今すぐ知りたい! 親子のための、学ぶアプリ探検隊 いざというときの知識を身につける。東京都公式の防災アプリ
トップライター:川筋真貴
日本全国で記録的な自然災害が続いているいまだからこそ、防災の基礎知識を学び、災害時に役立つ情報を得られるアプリ、「東京都防災アプリ」を紹介します。東京都の公式アプリですが、どの地域でも役立つ情報満載。「あそぶ」「まなぶ」「つかう」のコンセプトをもとに、防災に関するクイズや選択式の防災シミュレーションなどをとおして、お子さんと防災の基礎知識を身につけてみませんか。

タイトル画面、ストアでのアプリ検索結果の画面
東京都防災アプリ

アプリアイコン画像
いつでも、どこでも、いますぐにはじめられる。東京都公式の防災アプリ
「東京都防災アプリ」は、東京都が都民に提供した防災ブック「東京防災」と女性視点の防災冊子「東京くらし防災」の情報に、オフラインでも使える地図や避難情報の通知機能などを加えた東京都公式の防災アプリです。東京都公式となっていますが、東京都民でなくても役立つ情報の充実ぶりは見逃せません。いまだからこそ、親子でいっしょに防災の基礎知識を学んで、いざというときのために備えましょう。
親子で楽しむ使い方
- Androidでアプリを起動すると「東京都防災アプリは、連絡先、あなたの位置情報、端末上の画像、動画、音声、マイクなどへの情報にアクセスします」というメッセージが表示されます。「同意する」をタップしましょう。
- アプリを起動→言語を選択→「次へ」をタップするとアンケート画面が表示されますが、入力せずに「次へ」をタップしてもOKです。
- iPhoneまたはiPadで、モード選択画面へ移ろうとすると「東京都防災は通知を送信します」というメッセージが表示されます。「許可」を選んでください。
※あとで「設定」から変更できます。 - 「東京防災」モードでは、防災の基礎知識や災害が起こったときに必要な行動を、クイズや選択式のシミュレーションなど学べます。
- 「東京くらし防災」モードでは、毎日のくらしのなかでできる防災対策を学べます。
- 「災害時」モードでは、安否情報や防災マップなど、災害時に役立つ情報を確認できます。
- それぞれのモードは、画面左上の「リロード」で切り替えられます。
【東京防災モードでできること】
- 「まずはここから学ぼう防災」では、災害時に知っておきたい災害知識などを確認できます。
- 「クイズ」では、避難や災害など、ジャンル別に用意されたクイズに挑戦しながら防災の知識を学べます。