カメラ機能が向上している、昨今のスマホ。機種によっては、きれいに撮影できるよう、被写体を自動で判別してくれることもあるようです。普段から、自宅で写真をよく撮っているkana(@kanahm)さん。いつも通り、かわいい被写体を撮影しようとしたのですが…。スマホに料理認定される pic.twitter.com/YDITIE2wbV — kana (@kanahm) June 11, 2022 スマホはハムスターも含めた被写体を『料理』だと判別していました!皿の上には、煮干し、ヒマワリの種、トウモロコシなど、バラエティに富んだハムスター用のごはんが盛られています。たっぷりのごはんに囲まれ、幸せそうなハムスター。まさか自身を含めた一品料理だと、スマホに判別されているとは思わないでしょう。写真には「一緒にお皿に盛られているから…」「料理名はなんだろう?」「『ミックスナッツ、フレッシュなハム添え』かな」などのコメントが寄せられています。人間でも、料理に見間違えるかもしれない光景。スマホの自動判別なら、なおさら間違えても仕方がないですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月17日睦月(@mousyun)さんのエピソードに対し、「あるある」と共感の声が上がっています。購入した書籍を読みながら、寝ようとした睦月さん。すると、次の瞬間…。こないだ素でやって自分でビビった漫画 pic.twitter.com/W2bSHecSgM — 睦月 (@mousyun) June 11, 2022 目にはよくないといわれているものの、電子書籍であれば、電気を消した状態でも読むことができます。睦月さんは、スマホを使っている時の慣れで、電気を消して書籍を読もうとしたのでしょう。しかし、紙の書籍であるため、電気を消すと読めないことに気付いたのです!睦月さんのエピソードに対し、「前に自分もやってたわ」といった反響が上がりました。・同じことをしたことがあった!ボケているのかと思って、笑えるようで笑えない…。・当たり前のことなのに、めちゃくちゃ共感できる…。・時々やってたわ!気を付けなきゃ。普段、スマホを使い慣れていると、暗い部屋でもいろんなことができると思ってしまいます。しかし、紙の書籍といったアナログのモノは、そうもいきません。スマホを使っていた時にしていたことができないと、頭の片隅に入れておいたほうがよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月14日今の時代、生活になくてはならないものといえばスマートフォン(以下、スマホ)かもしれませんね。多くの人にとってほぼ毎日触れるものであり、情報収集や公私の連絡の際に使われているスマホですが、その状態によってはあなたの運気に良くない影響を与えている可能性も…。そこで今回は、運気が下がってしまうかもしれない「スマホの特徴」4つを、占い師の五十六謀星もっちぃさんに教えてもらいました。特徴1.ヒビがあるスマホスマホの画面にヒビが入ったままの状態で使い続けることは、風水的にあまり良いこととは言えません。そのため、ヒビが入ったときはできるだけ早く修理をするか、買い替えをしたいところ。ですが、スマホは値段が高いこともあり、すぐに買い替えるのは難しいという人も多いはず。その際に注意してほしいのが、ヒビがあるスマホを鏡として使わないということです。スマホの真っ暗な画面や、内側のカメラを使った自撮りモードを利用して、スマホを鏡代りにしている人は少なくないかもしれません。しかし、ヒビが入った鏡は、美容運を中心に様々な運を持ち去ってしまうと考えられているため、スマホを鏡として使う習慣のある人はその点に注意してみてください。特徴2.スマホケースでカメラが塞がれているスマホをそのままの状態で持ち歩く人よりも、スマホケースなどを利用してスマホを保護している人のほうが多いのではないでしょうか。ただなかには、手帳型のケースなどによってスマホのカメラを塞いでしまっている人もいるかもしれませんね。実は、そのようなカメラを塞ぐケースにスマホを入れることは、運気の視点から見るとあまりよいことではないのです。最近のスマホには内側や外側など様々な箇所にカメラがついていることが多く、これらのカメラは風水でいえば“窓”に相当するものと考えられます。家具などでのインテリアで窓を塞ぐことが風水的には良くないことであるように、スマホのカメラをケースなどで塞ぐこともスマホの中に対流する運気によどみを生み出してしまう恐れがあるため、風水的には良いこととは言えません。特にスマホを通じて人との付き合いを活性化させたいと考えているのなら、できるだけカメラは塞がないようにしましょう。内側のカメラはまだよいですが、外側に向けたカメラはより運気に影響しやすいと考えられるので、特に気をつけてみてください。特徴3.使わないアプリがインストールされたままのスマホ最近では便利なスマホアプリが数多くリリースされていることから、スマホのなかにたくさんのアプリを入れている人も少なくないかもしれませんね。しかし、ほとんど使うことがないアプリまでスマホに入れておくのは、風水的によいこととは言えません。なかでも、使い方がわからないアプリをインストールしたままにしている人は要注意。そういったアプリを入れたままにしていると、スマホから伝わる運命の波動を悪くしてしまう可能性もあります。道具箱などが整理整頓されているほうがその持ち主の運気が上がりやすいように、スマホの中身も整理整頓されているほうが持ち主の運気上昇を招きやすいと言えるでしょう。また、そういったアプリから余計な通知がたくさん来て、持ち主の集中力を奪ってしまうような状態も、運気の妨げになると考えられます。そのため、ほとんど使わないアプリは、こまめに削除するようにしてみてください。特徴4.薄くなったシールや写真を貼っているスマホスマホにシールや写真などを貼っている人もいるかもしれませんね。しかし、そういったものは時間が経つとシールや写真が擦れてしまい、色が薄くなることもあるでしょう。ただ、運気の視点から見ると、そのような状態は良いこととは言えません。特に、貼り付けられた人物の写真が薄くなってしまっている状態は最もよろしくないと考えられます。そのため、写真やシールをスマホに貼りつけたい場合は、その上から透明のケースをかぶせるなどして保護するようにしてみてください。おわりにスマホは日常生活のなかで使う頻度の高いツールだからこそ、どうせなら運気アップにつながるようなスマホを持ちたいですよね。良い運気を引き寄せたい人は、ぜひ今回紹介した特徴を参考にしてみてくださいね。五十六謀星もっちぃ10代の頃から占い一筋に生きる職業占い師。著書『1日2時間で月10万円 はじめよう 電話占い師』(同文舘出版)©Deagreez/denkcreative/gettyimages文・五十六謀星もっちぃ
2022年06月14日取材・文:ミクニシオリ撮影:三浦晃一編集:照井絵梨奈/マイナビウーマン編集部自分の軸を持っている人って、同じ女性の目から見ても輝いて見える。「芯になるものを見つけると、服や持ち物を選ぶ時も悩まなくなります。それが、私にとっては田中みな実ちゃん」彼女の名前は、アリサさん。フリーランスの彼女は、映画や音楽など、もともと自分が好きだったことに関わる仕事をしている。フリーランスとして大成するために、彼女が意識したのはSNSでの発信活動だった。その過程で、フリーアナウンサーの田中みな実さんのファンとして、みな実さんにまつわる美容情報なども発信しはじめたアリサさん。今では総フォロワーも2万人近い。そんなアリサさんのしごとバックからは見えてきたのは、“好き”という軸を持って、周りに発信し続けることの大切さだった。アリサさん広告業界からフリーランスに。好きなものはとことん突き詰める性格から映画をはじめとした、音楽・美容・ホテルなど幅広い業界でSNSを使用したプロモーションをメインに担当。映画試写会イベントの企画や登壇なども行う。Twitter:@ars__625、Instagram:@ars__625「バックはMM6 by Maison Margielaのもの。フリーランスとして複数の会社と仕事していて、時に取引先から支給されたPCを複数台持ち歩くこともあるため、大きめをセレクトしました。マルジェラはみな実ちゃんが好きなブランドでもあるので、そこも購入のきっかけです。ファッションもみな実ちゃんの着用服を指名買いすることが多いのですが、このバックはフェミニンにもカジュアルにも合うシンプルなデザインなので、オンオフ問わず使っています」今日のファッションも、田中みな実さんがお仕事で着用されていたものなんだとか。今や美容やファッションのミューズとしても人気のある田中みな実さん。アリサさんの持ち物には、そんな田中みな実さんの美容発信の中でも珠玉のアイテムが詰まっている。●バッグの中身1 パスポート2 iPhone3 AirPods Pro4 ブレスケア5 MacBook Air6 コンパクトスタイラー7 メガネ8 財布9 イヤホン10 MacBookの充電器11 歯磨きセット12 Ray-Banのサングラス13 皮膚科でもらったビタミン剤14 タオルハンカチ15 ロルバーンのノート16 ミッフィーのヘアクリップ17 ペン18 化粧ポーチ19 ANKERの充電器「みな実ちゃんは美容にもすごくこだわっているので、美容の発信もすごく参考になります。みな実ちゃんを見習ってファンデレスの肌を目指すために、今使っているのがこのミスト化粧水とKANEBOのコンシーラーです。ファンデレスメイクを意識するようになってからは、ズボラなところのある自分でもメイクのマスクよれが気にならなくなりました」保湿のためのミスト化粧水は、出先での急な宿泊や環境の違うオフィスなどでも大活躍。マスクの機会の多い今なら、肌の土台力を高めておけばコンシーラーでのポイントカバーくらいの方が、肌への負荷も軽減できる。ファンデレスメイクって大変そうだけど、田中みな実さんの情報をくまなくチェックすると、自然と「こっちのが楽じゃん!」と思えたのだそう。「仕事でスマホを使う機会も多いので、充電器は大きめです。昔は普通の充電器を使っていたんですが、それだと充電器の充電をし忘れて、必要な時に充電できなくて(笑)。この充電器は充電しながら給電もできるパススルーバッテリーなので、充電のし忘れがなくなりました。充電容量も大きいので、AirPodsなど様々なガジェットも充電できるんです。映画に関する仕事もしているので、移動中に試写を見ることも多く、イヤホンの充電し忘れも実は命取り。シーンを分けるためにも非常用にもなるので、イヤホンは有線と無線のダブル持ちです」自分のことをズボラと話しながらも、そんな自分を理解したアイテムセレクトをしているところがステキだ。フリーランスという働き方は自由そうには見えるかもしれないけれど、仕事の管理も自己責任になってくる。自分の短所をすくってみせることも、ある種フリーランサーの仕事のうちなのだ。とはいえ、24歳のアリサさんは、現在フリーランス歴3年だ。ずいぶん早い独立には、どんな経緯があったのだろう。「もともとはSNS系のマーケティング会社で働いていたのですが、その時にはすでに個人での仕事をいくつかもらっていたんです。それがたまたま、正社員を辞めても生きていけるくらいの分量になったので、それなら、となりゆきでフリーになったんです。個人の仕事のもらい方をよく聞かれるんですが、私の場合SNSや周囲の友人関係の中で”好きを公言していた”からだったなと。映画も音楽ももともと好きで、それを周りでもネットでも話していたんですよね。すると、誰かが『これ、アリサちゃんに向いてるんじゃない?』って言って、仕事を振ってくれるんです」たしかにもし自分が外注に仕事を振るとしたら、その仕事が得意だったり、その仕事に詳しかったりする人がいい。もっと言うなら、その仕事が“好き”な人が、一番ステキなものを作ってくれそうだ。「みな実ちゃんのことを発信するようになったのも、その経験がきっかけです。フリーランスになった時に、エンタメ領域に関わる人間として、自分のSNSも伸ばせたという実績が欲しくて。でも、もうインフルエンサーって飽和量オーバーしているんですよね。ネットの海で、自分にしか発信できないことってなんだろうって考えた時に、いくつかの情報を組み合わせるしかないなと。そこで、自分が関わっている映画宣伝の情報と、大好きなみな実さんに関わる美容情報を発信するようになったんです」SNSやインターネットの中で、自分らしくいるのって難しい。人の発信やコメントが嫌なノイズとして聞こえることもある。でも、アリサさんは前向きだった。映画とみな実ちゃん。どっちかだけは好きで発信している人がたくさんいるかもしれないけれど、組み合わされた時にうまく言葉に落とし込めるのは、自分だけのはず。自分の言葉で、自分のスキを発信し続けた結果、アリサさんは「田中みな実さんのファン」として地上波のテレビ番組にまで出演した。「フォロワーが増えてから、仕事の幅も広がりました。アリサといえば、映画とみな実ちゃん。フォロワーさんも友人も、みんなそう思ってくれているように感じます。好きなものって情報のキャッチアップが早いじゃないですか。その情報はきっと、どこかの誰かにとって知らない情報になるはず。好きなものを好きって言って悪いことなんて一個も無いので、恐れず好きって言えるといいのかなと思います」自分の好きなものを好きということにも、抵抗があるという人もいるかもしれない。自分よりもっと好きな人がいるかも、と自信が持てなくなる気持ちも分かる。「でも、私にはみな実ちゃんがいたから。みな実ちゃんだけじゃなくて、フリーアナウンサーの宇垣美里ちゃんも好きなんですけど、昔からアイドルみたいな女の子よりも、強くてクレバーな女性に憧れたんです。だからまずは、そういう女性に少しでも近づけるようにって、いろんなことを真似してみたんです。彼女たちを人生の指標にしてから、周りから『きれいになったね』って言われる機会も増えて、自分に自信がつきました。目標になる人を見つけると、自分の意思決定もシンプルになります」好きな人、好きなもの。そういうものはきっと、自分を強くしてくれる。好きなことを仕事に、の第一歩は、まず胸を張って「好きなものを好き」と周りに伝えること。ファッションも仕事もバックも好きなもので身を包んだアリサさんは、今日も楽しく働いている。
2022年06月13日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ありさ(@sareduma_arisa)さんの投稿をご紹介! 「家庭教師を妊娠させた夫」第7話です。焼肉から、家庭教師のことを話さなくなった夫。でも、夫のスマホに家庭教師からのメッセージが届いていて…!?スマホを確認する夫出典:lamireそうこうしていると…!?出典:lamire嘘をつくなんて…!!出典:lamire怖くて言い出せない…出典:lamireショックは大きい出典:lamire嘘をつく夫に、モヤモヤしますね…!妻はこれからどうするのでしょう?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(原作/サレ妻ありさ、イラスト/美吉香胡)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年06月10日翔泳社は6月6日、書籍『「ゆる副業」のはじめかた メルカリ スマホ1つでスキマ時間に効率的に稼ぐ!』を発売しました。同書は、フリマアプリの達人が教える、自宅で手軽に副業を始めたいという人に向けたメルカリ販売で稼ぐための本です。■不用品やセール品・ハンドメイド品を販売して月10万円!働き方の多様化とともに注目を集めている「副業」ですが、特技や知識、時間がないことでなかなか踏み出せないという人も多いようです。同書は、自宅で手軽に副業を始めたいという人に向けた、日本最大規模のフリマアプリ「メルカリ」の販売で稼ぐための本。メルカリは、スマホで出品や購入ができるので簡単に始められるだけでなく、決済や配送のシステムもすでに用意されており、集客の手間もないので、時間やコストも削減できます。フリマアプリ歴8年、ネットオークション歴18年の著者が、不用品の見つけ方、初心者でも売れやすい商品、説明文の簡単な書き方などのテクニックを丁寧に教えてくれます。忙しい人のために、面倒な梱包がラクになるアイテムやクレームの防ぎ方などの方法も解説。初めての人はもちろん、すでにメルカリを利用している人でも役立つテクニックをたくさん紹介していますよ。■書籍概要『「ゆる副業」のはじめかた メルカリ スマホ1つでスキマ時間に効率的に稼ぐ!』著者:川崎さちえ発売日:2022年6月6日定価:1,628円判型:四六・224ページISBN:9784798175232(エボル)
2022年06月08日お金を入れて、カプセルの中に入ったモノがもらえる小型自動販売機の『カプセルトイ』。『カプセルトイ』の景品ではフィギュアやピンバッジといった小物が多い中、ぴなっつ(@pnuts2872ykr)さんが引き当てたモノに大きな反響が上がっています。ぴなっつさんがお金を入れた『カプセルトイ』は、開けるまでどういったモノが入っているかが分からないタイプです。ぴなっつさんが200円を投入し、出てきたモノがこちら。やばい200円であたった(大当たり& pic.twitter.com/cSFMlcat4u — ぴなっつ 4g+◢.ipa@テストオワタ (@pnuts2872ykr) May 28, 2022 ぴなっつさんが『カプセルトイ』で引き当てたのは、スマホ!2014年に発売された、『iPhone6』でした。しかし、スマホを操作をする時によく使う『ホームボタン』が壊れていたのだとか。そこで、修理用のパーツを購入し、ぴなっつさんは自ら直すことにしたそうです。修理は必要になったものの、200円で中古のスマホを手に入れたと考えると、大当たりといえそうですね!ぴなっつさんが『カプセルトイ』で引き当てたスマホに対し、「運が強すぎる」「大当たりだ」「すごい」といった反応が上がりました。何の景品が入っているのかが分からない『カプセルトイ』を街中で目にしたことはありませんか。ぴなっつさんのように、スマホが当たる場合があると考えると、一度はやってみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年05月30日L’arocobaleno(ラルコバレーノ)は、「バックカバーiPhoneケース」のiPhone13・ 13PRO対応モデルを発売しました。2021年の登場以来、L’arocobalenoの人気アイテムのひとつとして定着した同モデルから今回、待ち望む声が多かったiPhone13・13PRO対応モデルとして全13色が新登場。オンラインショップで5月25日より展開をスタートしています。■高いデザイン性と実用性、そして耐久性を備えたiPhoneケース「バックカバーiPhoneケース」の特徴は、背面のエンベロップデザイン。この仕様は、デザイン性だけではなく昨今のライフスタイルに合う実用性も兼ね備えています。エンベロップには使用頻度の高いICカードや名刺、クレジットカードなどを収納することができます。約1cmの幅があり、小銭なども収納することができるため、iPhoneのみで外出をすることも可能だそうですよ。また、エンベロップと本体の間にはフリーポケットを装備し、カードやお札を収納することもできます。また同モデルでは、Made In ItalyにこだわるL’arocobalenoだからこそかなえられる熟練された職人技が存分に生かされています。iPhoneケースの縁部分(液晶画面周り)はコバ仕上げが用いられることが通例とされていますが、高頻度で使用するiPhoneケースの場合コバが剥がれてくる危険があります。その危険を回避するため、同モデルではレザーをiPhoneケースの内側に巻き込みコバを使用せずに仕上げています。耐久性が高い一方で皮自体が固く、ケースの内側にレザーを巻き入れる作業は高い技術を持つ工場でしか対応ができません。長く使えることを前提とし、細部のディテールにまでこだわる同モデルは、L’arocobalenoのブランド哲学を存分に感じられるアイテムとなっているそう。エンベロップポケット内側には素押しのラルコバレーノの刻印と、オールレザー・オールハンドメイドを意味するイタリア語“TUTTO IN PELLE FATTO A MANO”が刻まれています。キャッシュレス時代に対応したおしゃれなiPhoneケースです。ぜひチェックしてみてくださいね。■商品情報バックカバーiPhoneケース / iPhone 13 & 13 PRO(全13色)価格:18,700円展開店舗: L’arocobalenoオンラインショップおよび清澄白河店(エボル)
2022年05月30日5月31日、宝島社からチャンネル登録者数106万人(2022年5月20日現在)の人気YouTubeアニメ「テイコウペンギン」とコラボした『sweet特別編集 テイコウペンギン 社畜スマホショルダーBOOK』が発売されます。同誌限定のスペシャルアイテムは「テイコウペンギン」がそのままデザインされたスマホショルダー。バッグとしてはもちろん、モノトーン&ブラックチェーンでファッションアイテムとして、また、ブラック企業に縛られている人は“社畜アピール”もできちゃいます。表紙を飾るのは大人気モデルのみちょぱさん。テレビ界の人気者とYouTube界の人気者のコラボは必見です。さらに誌面では、同誌限定の描き下ろしイラストを多数掲載。また、超人気クリエイターらがこの本のためにテイコウペンギンのイラストを描き下ろしを提供した、超豪華な一冊となっています。■ 「テイコウペンギン」がそのままデザインされた社畜スマホショルダー♪「ブラックチェーン=黒い鎖」でブラック企業に縛られている社畜さんにぴったり!?背中には大画面スマホも入るポケット付きで、上司からいつ電話がかかってきてもすぐに出られます!意外に大容量&内ポケットがあって使い勝手も◎。定期券や社員証などを入れておけば、急な呼び出しでも即出社可です。■同誌限定描き下ろしイラストや、人気クリエイターによるイラストを掲載同誌のために描き下ろされた特別イラストも多数掲載。人気クリエイターが“テイペン”を描いてみた!という企画もあり、レイザーラモンHG、DA PUMP・U-YEAH、アルセチカ、ぽむの計4名がこの本のためにテイコウペンギンのイラストを描き下ろしています。■テイコウペンギンとは?ブラック企業を舞台に、主人公のペンギンをはじめ、パンダ、上司など個性豊かなキャラクターが繰り広げる社畜系YouTubeアニメです。■書誌概要『sweet特別編集 テイコウペンギン 社畜スマホショルダーBOOK』2,255円詳細:(エボル)
2022年05月26日美容師さんからは丸見えになるスマホ画面。何を見ればいいのか悩みます……!■美容師さんの目が気になる…一体、何を見たらいいのか。画面を見られるのは、毛染め放置のときくらいかな。それ以外はぼーっとしてる(笑)。雑誌が置いてあった時代も同じページにとどまって、美容師さんの前で読むのがちょっと苦手だった……。美容師さんからしたら、全然気にしていないと思うんだけどね、なんとなくね。
2022年05月21日対策をしておけば怖くない!スマホで身を護る!いつ何時、危ない目に遭うかわからない時代だ。2021年10月には小田急線の車内で無差別殺傷事件が発生した。今年に入ってからも、1月に大学入学共通テストの会場の東大キャンパス付近で無差別殺傷事件が発生。自分の身は自分で護る、そんな意識改革が必要な時代なのかもしれない。そこで役に立つのがスマートフォンだ。iOS11以降のiPhoneには「緊急SOS」という標準機能が搭載されており、本体右側の電源ボタンと本体左側どちらかのボリュームボタンを同時に長押しすれば警察や救急などの通報先へダイヤルが始まる仕組みになっている。機種ごとに機能は若干異なるものの、基本的にAndroidには「緊急通報」機能が搭載されている。ロック画面にある「緊急通報」ボタンをタップすれば緊急用の番号入力画面が表示され、ロック解除せずとも居合わせた人が通報できるのである。代表的な防犯アプリ防犯用のアプリとして代表的なのは、警視庁公認の「Digi Police」(iOS/Android/無料)だ。アプリを立ち上げると「痴漢撃退」「防犯ブザー」が表示され、「痴漢撃退」をタップすると「痴漢です助けてください」というメッセージがスマートフォンの画面に表示されて「やめてください」というアナウンスが流れる。「防犯ブザー」をタップすると大音量の防犯ブザーが辺りへ鳴り響く。実際に今年4月、電車内で50代の会社員に痴漢をされていた10代女性がこのアプリを利用し、その会社員が東京都の迷惑防止条例違反などの疑いで逮捕された。「Digi Police」は、自分の活動地域を登録すると周辺で起こった事件(ひったくりや通り魔など)の最新情報を知らせてくれる。「撃退アラーム-振るだけで鳴る防犯ブザー」(iOS/無料)はスマホを振るだけで「パトカーのサイレン」「女性の悲鳴」といった警告音で不審者を遠ざけることができ、同時に登録しておいた緊急連絡先にメールが送信されるので、危険を家族や友人に知らせることもできる。「防犯アラーム&助けてメール送信(現在地付き)」(Android/無料)も、ほぼ同内容の機能を持つアプリだ。スマホのライト(懐中電灯)機能を最大出力に設定しておくことでも、威嚇として活用できる。不審者に出くわした際、相手に光を直視させれば、一時的に視力を奪うことが可能。その隙に、そこから即離れればいい。“女らしさ”の枷を外す!機能だけではなく物理的な意味で、スマホそのものがあなたを守る武器にもなりうる。子どもや女性などに護身術を指導する「大神拳」師範・生駒大貴さんが考案した「スマホ護身術」は、ここぞというときにスマホを使って不審者に反撃するための技術だ。ナチュラルグリップ普段ゲームやSNSをする際の自然な持ち方。握りが弱いのでのどか股間へのアタック向き。フェンシンググリップスマホの左右をつかんだ持ち方。顔、のど、脇腹、股間へのアタック向き。ミリタリーグリップスマホの上部を親指でおさえ、しっかりサイドを握った持ち方。相手の首や肋骨へのアタックなど、もっとも強力な攻撃ができる。「以前は、みなさんが持っている鍵を用いた護身術を指導していたのですが、スマホが主流になってきた時期、『いつも手にしているものだし、護身にも使えるのではないか』と思って取り入れたんです。鍵は相手を突き刺すことしかできないし、取り出すのに手間がかかりがち。スマホなら持ち方によっては鈍器のように使うことができます」(生駒さん)ナイフやフェンシングの剣のような握り方でスマホを持ち、相手の鼻やのど、こめかみにヒットさせる。そうすれば、相手にダメージを与えることができるのだ。さらに、もし相手にスマホを奪われたとしてもロックがかかっているので、個人情報を見られる心配もない。位置情報機能を使えば、GPS機能で相手の居場所を特定できるという利点もある。とはいえ、とっさに身体が動く女性はなかなかいないだろう。その問題を乗り越えるには、普段からの練習が必要。ミット代わりのクッションを用意し、手にしたスマホで突いたり叩いたりするのだ。基本、スマホは男性の手の大きさに合わせて作られており、女性の場合はスマホグリップのアクセサリーを付けるとより握りやすくなるかもしれない。こうした練習を重ねることで、技術の向上だけでなく意識面の改革を図る。つまり、「身を護るためにスマホでもなんでも使って相手に反撃をしていいんだ」と、自らに気づきを与えるのだ。“女らしさ”という名目で、女性たちはずっと「乱暴なことをしてはいけない」と教えられてきた。その枷を外し、「自分の身を護ることこそ第一なんだ」と、練習を通じて身体に覚えさせるのだ。「まずは自分が助かることを優先しないと、手が出せなくなってしまいます。手を出さず、もし性犯罪に遭ってしまったら、その心の傷は一生続きます。いわば、魂の殺人です」(生駒さん)護身術を使うシチュエーションはさまざま。特に女性が襲われた場合、強弱の“弱”が“強”に抗うという構図になる。多勢に無勢の場合もあるし、ヨーイドンの合図は街中にはない。とにかく、窮地に陥ったら自分の身と命を守ることのみ考えてほしい。襲われたらそこで打つ手なし……ではないことに気づくべきなのだ。スマホに固執しなくていい勘違いしていただきたくないのは、逃げられるときはまず逃げるのが先決ということ。そのほうが安全だし、助かる可能性も高い。剣のようにスマホを持ち、相手に立ち向かえとすすめているわけではない。「優先順位はちゃんとあります。最優先は逃げることです。逃げられなかったら、とりあえず抵抗しないそぶりを見せる。それでも襲ってきて、命の危険を感じたときに使っていただきたい技術なんです」(生駒さん)スマホ護身術に固執しないという意味で言えば、スマホ以外のものを手にしてもいい。ヘアクリップや折りたたみ傘、パンプスなども有効だし、そこにある石を取ったほうが早いならそっちのほうがいいだろう。目に入ったものを握る、くらいの意識でいいのだ。もちろん、人に助けを求めるのもアリ。ただ、真っ正直に「助けてー!」と叫んでも、周囲の人たちから見て見ぬふりをされる可能性がある。「そういう場合は、『動画撮って!』と声を上げるといいです。今はみんな、SNSに投稿したいものを探しているから、『何かあるのかな?』って人が集まって撮影してくれる。そうしたらもう、犯人は逃げるしかないですよね。要は、襲われたら恐怖で動けなくなってしまうのではなく、本当はいろんな対処法があると気づいていただくのが、私の教える護身術なんです」(生駒さん)デジタルの武器でもあり、物理的な武器にもなりうる。スマホ1つあれば、今のままのあなたで身を護ることができる!教えてくれた人は……生駒大貴さん●大神拳師範。中学より独学で空手の練習を開始。童顔で細身のためトラブルに巻き込まれながら格闘技とストリートの違いを知り、’91年に大神拳を立ち上げる。ナイフ戦、複数戦などの経験を活かして護身術を指導中。著書『スマホ護身術』はKindleで購入可能。大神拳:@selfdefense_ohgamiken<取材・文/寺西ジャジューカ>
2022年05月21日取材・文:ミクニシオリ撮影:三浦晃一編集:照井絵梨奈/マイナビウーマン編集部いつもおしゃれなあの人は、どうして平日もおしゃれなのだろう。キラキラしたお洋服に身を包む彼女はアパレル関係の人にも見えるけど……なんと、”アート”思考を使ったイノベーションコンサルティングファームの敏腕社長。「私は創造性の高い価値を提供します、ということを外見からも伝えたくて。だから、平日こそファッションにこだわっています」尾和さんは1週間のうち、100時間も仕事に充てているそう。仕事で自己実現を成し遂げている彼女のバックには、働く強い女性としてのヒントがたくさん詰まっていた。尾和 恵美加さん株式会社Bulldozer代表取締役。日本IBMでコンサルタントとして入社後、デンマーク留学を経て2018年に起業。アートシンキングで企業のコンサルティングなどを行う。Instagram:@emikest「仕事の時は荷物が多いので、大容量だけどおしゃれに見えるリュックが欠かせません。自転車で通勤するので、トートよりもリュックが自分のベストになりました」イタリア製の本革リュックは、使い込んでも味が出る。楽さときちんと感が両方かなうリュックは、忙しく働く尾和さんの日々を助けている。会社のある表参道まで自転車で通う尾和さんは、現在、渋谷にあるクリエイターズシェアハウスで暮らしている。「以前、ビジネスとクリエイティブの両軸を武器にするためにデンマークに自費留学をしていました。デンマークって世界一幸せな国とも言われているんですけど、留学中に幸せってなんなんだろうという問いが生まれたんです。いろいろ考えた結果、人や土地、文化……さまざまなものとの”繋がり”が大事なんじゃないか、という答えにたどり着きました。だから、拡張家族を体験できるシェアハウスに住んでみることにしたんです」クリエイターズシェアハウス……なんだかすごい人たちが暮らしていそうだ。「仕事に向き合っていると孤独になることもあるけれど、シェアハウスに帰ると人との交流で、自分には無かった気づきが生まれることが多いんですよね。一緒に暮らす人に何かをしてあげたいという気持ちが、自分の次のアクションに繋がる。生活のモチベーションになっているなと感じます」●バッグの中身1 CELINEの財布2 フェラガモの名刺入れ3 お客さんに納品した思い出のパスケース4 MacBook Pro5 星の王子様の化粧ポーチ6 ノート、クリアファイル7・12 ムエット8 フェイラーのハンカチ9 お守り入れ10 iPhone12 Pro11 手帳13 『エマニュエル・トッドの思考地図』エマニュエル・トッド 著、大野舞 訳(筑摩書房)14 会員制のジム&マッサージで購入したマッサージグッズ仕事人な女性経営者のバックの中ってどんな感じなのかな、と気になっていたけれど、女性らしいアイテムも多くて親近感が湧いた。仕事に必要なものは重くても妥協せず持ち歩くけれど、小さくまとまるものはスマート化して、PCを持ち歩かない時は手ぶらで済むように工夫しているのだそう。まず気になったのはこれ。ブランドのフレグランス売り場で、香りのテスターとしてもらえるムエットがたくさん入っていた。「ハイブランドのショップには新しい創造のアイデアがあるので、たまに売り場を見に行くんです。これはその時に気になってもらってきたムエットなんですけど、意外とずっと香っていてくれるので、そのままバックに入れているんです。バックの中もずっといい匂いになるし、お渡しする名刺に香りが移っていることも。仕事に疲れた時に香りを吸うと、少しだけ癒やされるような気持ちになります」忙しく働いているからこそ、ちょっとした部分で自分の機嫌や体調をコントロールしているという尾和さん。何気なくもらったムエットもこんなふうに有効活用できると、なんだかちょっとサステナブル。すてきなアイデアだ。「仕事時間が長い時は、足の下にこれを置いたり、肩首のツボを刺激したりしています。身体が疲れると集中力が持たなくなるので、私にとってはけっこう重要なアイテム。サイズは大きいけど、軽い素材が使われているので意外と邪魔にならないんですよ」どんな仕事をするのにも、体が資本だ。仕事時間が長いからこそ、仕事中こそ癒やしグッズを使って時短しているのだという。かわいいポーチの中からは、お守りがいくつか出てきた。「神様がケンカしないように、なんとなくラップで包んでいます(笑)。このお守りたちは、尊敬する日本の大起業家たちが、願掛けのために持っていたというものなんです。私は無宗教なのですが、大きな商談や自己決定の前には、こうしてお守りを買ったり神社を参拝したりして、日取りのいい日に決め事をするというマイルールもあります」引っ越しや転職など、大きな決め事ってなかなか踏ん切りがつかずに、なあなあな時間を過ごすことになってしまう人もいるだろう。そういう時間を過ごさないために、参拝や日取りで自分自身に区切りをつけているのだそう。仕事用のメモにも使っているというノートは、なんとA4サイズのものが2冊も。「悩み事に時間をかけすぎないために、思考の棚卸しのために使うノートと、自分のアクションをまとめるノートに分けて使い分けています。ベストなアクションを考えることは、人生においてとても大切。悩みって、自分の悩みの内容がよく分かっていない時が、一番もやもやすると思うんです。考えずに悩むことを目的にしちゃうのはもったいないので、立ち止まらずにアクションを考えたい時の必需品です」自分の中に生まれた疑問は後回しせず、ノートで棚卸ししながらまとめる。そうすると自分の進むべき道が見えてくるから、あとはそれを決断するだけ。そうやって悩む時間をショートカットして、尾和さんは人より早い回転率や判断力を持って仕事を進めている。ここまでお話を聞いてきてさまざまな学びがあったけれど、若くして起業家として事業を引っ張る彼女はいったいどんな人生を送ってきたのだろう。「大学を卒業して、最初は外資系のコンサルティング会社に就職しました。その時ちょうど“AIの発達で人間の仕事がなくなるのではないか”ということが囁かれ始めた時で、人間にしかできないことってなんなのか、自分には何ができるのか、と疑問を持ちました。そこで、0から1を作ることは、人間にしかできないという考えに至ったのです」「その中でより自分の価値を発揮できるのは、ビジネスとクリエイティブの両軸を武器にすることなのではないかと考え、デンマークに自費留学。海外での起業を考えましたが、この先日本からだからこそ、世界に創出できるものがあると考えて、Bulldozer(ブルドーザー)を日本で立ち上げました」現在、渋谷のシェアハウスに住むなど、「人との繋がり」を大切にしている尾和さん。表参道にオフィスを借りたのも、空間と人、そしてそこで生まれる文化に可能性を感じているから……という理由があるのだそう。そのくらい、尾和さんは人や文化とのつながりを大切にしている。「OL時代、会社の仕事って自分以外の人にできる仕事ばかりだなと思っていました。人との繋がりがあるからこそ、自分に何ができるのか、できないのかも見えてくると思います。ビジネスは人の成長の副産物。人と繋がり、その過程で自分が成長することで、自分を介在させることでしか生み出せない価値が生まれ、その先に自分らしさが表現できると幸福感は上がると思います」幸せとは何か。働くとは何か。とても抽象的なことだけど、尾和さんはもうその答えを見つけているみたいだ。
2022年05月16日今や、生活の必需品ともいえる、スマートフォン(以下、スマホ)。1台で数万円するものもあるスマホは、決して安い買い物ではありません。店頭でスマホを購入すると、長く使い続けるため、『修理補償サービス』への加入を勧められることがありますよね。修理補償サービスの内容はさまざまですが、一般的には、月々に数百円ほど支払い、故障した時に安い料金で修理してもらえるサービスです。7年間、スマホを大切に使い続け…?日常を描き、ブログに投稿している荻並トシコさん。荻並さんは、『iPhone6』を約7年間使い続けていました。大切に使っていたため、長年問題なく使用できていましたが、『iPhone6』では使えないアプリが多くなってきたため、買い換えることにしたそうです。修理補償サービスへの加入を問われた、荻並さん。「要らないです」と回答すると、店員は「大切に使ってきたお客様には、不要でしたね」といってくれたのです。店員の何気ない優しさや、気の利いたいい回しが素敵ですよね。店員の粋な気遣いに、さまざまな声が寄せられています。・素敵な店員と出会えて、うらやましいです!私は「まだこんな古いのを使ってるの?」といわんばかりの対応をされて悲しかった…。・ほめ方が素敵すぎる!それにしても、同じスマホを7年間使い続けられるのはすごい!・モノを大切にできる素敵な人ですね。見習いたい。そして、この店員さんのいい回しも素晴らしい。素敵な接客をしてくれる店員と出会うと、その日1日を、気持ちよく過ごせるもの。荻並さんはこの日1日、新しいスマホとともに、すがすがしい気持ちで過ごしたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年05月10日ポケットに入っているのが、自分のiPhoneだと思い込んで出かけてしまったの図。なすこ(@ookiinasu)さんは、ポケットに入っていたモノを目にし、そうコメントしました。スマホのiPhoneは、角が少し丸まった、長方形が特徴的。なすこさんのポケットには、形こそiPhoneと似ているものの、まったく別物が入っていたのです。ポケットに入っているのが自分のiPhoneだと思い込んで出かけてしまったの図 pic.twitter.com/kWMpGNHc6P — なすこ (@ookiinasu) May 8, 2022 なすこさんのポケットに入っていたのは、iPhoneをモチーフに作られたであろう、おもちゃ!形だけでなく、大きさも本物のiPhoneに近いですね。なすこさんによると、自宅を出る時に「2歳の娘にポケットを触られていた」といいます。きっとこの時、娘さんがなすこさんのポケットに、このおもちゃを忍ばせたのでしょう。おもちゃの写真は、なすこさんの夫のスマホで撮影。帰宅後、なすこさんのスマホに写真を送ってもらい、Twitterに投稿したそうです。【ネットの声】・子供だけでなく、年配にも優しいデザイン。・カバンにスマホじゃなくてリモコンを入れられたことならあった…。・仕事の時だったら、詰んだ瞬間!子供が親のカバンやポケットに、ひっそりとスマホに似たモノを入れることはあるようです。スマホだと思ったら違うモノだった…そんな瞬間もまた、我が子のかわいさを感じることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月09日小川修史(@ogatti21)さんが、ベトナムで体験したエピソードに、「素敵」といった反響が上がっています。ある日、タクシーを利用して目的地に移動していた小川さん。目的地に到着し、タクシーから降りた後、座席にスマホを置き忘れたことに気付きました。しかし、すでにタクシーは発進。キャリーケースを引きずりながら「タクシー!」と叫んだ小川さんでしたが、その声は運転手に届きません。困っていた小川さんは、近くをバイクで走っていた女性から、声を掛けられました。「あの緑色のタクシーかい?」小川さんが「そうです」と答えると、女性はタクシーを追いかけていきました。タクシーの運転手は女性に気付き、停車。スマホは無事、小川さんのもとに戻ってきたのです!女性は「よかったね、じゃあ!」といい、あっという間にその場を後にしたといいます。ベトナムでタクシーから降りた瞬間、スマホを座席に忘れた事に気づく。顔面蒼白の錯乱状態でキャリーケース引きずりながら「タクシー!!」と叫びながら追いかけるも、追いつく訳もない。「詰んだ・・」と思った瞬間、バイクに乗った若い女性が「Green taxi?」と話してきた。「YES!」と答えると‥— 小川修史@おがっち障害支援を斜め135度から考える研究者 (@ogatti21) May 7, 2022 女性はバイクで颯爽と追いかけ、なんとタクシーを停めてくれた。無事、座席にあったスマホを救出。すると、女性は「良かったね、じゃあ!」と、あっという間に去っていった。恩着せがましさが全くない。本当に格好良かった。ああいう人に自分もなりたいと、心の底から思った出来事。— 小川修史@おがっち障害支援を斜め135度から考える研究者 (@ogatti21) May 7, 2022 小川さんは、女性の姿に「恩着せがましいところがまったくなく、かっこよかった」と感銘を受けた様子。「ああいう人になりたい」と、心から思ったそうです。【ネットの声】・サラッとこんなことができる人は少ない。まさに救世主の登場だ!・優しさと思いやりであふれていて、とても素晴らしい!・心がイケメンすぎる。自分も海外の人が困っていたら手を差し伸べたい。目の前に困っている人がいても、声をかけるのは勇気がいること。言葉が通じるかが分からない、外国人が相手だとなおさらでしょう。困った人を積極的に助け、さっそうとその場を立ち去る女性の行動に、多くの人が感動したようです![文・構成/grape編集部]
2022年05月08日電車に乗っている時、スマホで音楽を聞いている人は多いのではないでしょうか。好きな曲を聞いていると、車内での時間も気分よく過ごせますよね。イヤフォンで曲を聴いていたら?TikTokユーザーのダレン・ホジソンさんは、ある日の出来事を投稿しました。すると60万件を超える『いいね』が集まったのです。ダレンさんが電車に乗っていた時のこと。近くに座っていた男性が、スマホで音楽を聴き始めます。その直後、車内は大きな笑いに包まれることになりました。何が起きたのかは…こちらをご覧ください。@darrenhodgson11Bloke doesn’t have his ear phones plugged in♬ original sound - Darren Hodgson男性のスマホから流れる音楽に合わせて、ノリノリで指を鳴らすダレンさんたち。実は男性はイヤホンを耳に入れていましたが、スマホにつないでいなかったのです!そのため、音楽はスマホのスピーカーから車内に響きわたってしまいました。ダレンさんたちが男性に「つながっていませんよ」と教えるのではなく、あえて曲にノッて見せたことで、その場の空気が和みましたね。この動画を見た人たちもみんな、笑顔になったようです。・大笑いした!こういうの大好きだよ。・私もこの失敗をしたことがある。人生で1番恥ずかしかったわ。・気付いた時の男性のリアクションが最高だね。コメントの中には「自分も同じ経験がある」という声も多くありました。最近はワイヤレスイヤホンを使っている人もいるため、「Bluetoothにつながっていなかった」ということもありがちです。お気に入りの曲がうっかり大音量で流れてしまわないように、電車で音楽を聴く時は気をつけましょうね![文・構成/grape編集部]
2022年04月22日ひと昔前は、「携帯電話よりも、一眼レフカメラで写真を撮るときれい」といわれていました。画質や機能の充実性では、携帯電話のカメラ機能よりも、一眼レフカメラが優れていたためです。ところが昨今、スマホのカメラ機能の進化により、その差は縮まりつつあるといわれています。えみ(@gajumaruu_s)さんが、『iPhone12』のカメラ機能で撮影した桜がこちら。iPhoneで撮った夜桜が綺麗でした pic.twitter.com/WY2Dp8QvHQ — えみ (@gajumaruu_s) April 17, 2022 写真には、夜桜がハッキリと写っています!川の水面に反射したり、ライトアップされたりしている桜がきれいですよね。えみさんは、使っているカメラの予備用バッテリーを忘れてきてしまったものの、「スマホであきらめずに撮影してよかった」と振り返っています。「きれいな写真を撮影したい!」という熱意が、素敵な写真につながったのだといえますね!【ネットの声】・ここまで来ると、一眼レフカメラと差がない気がする!・美しい…!夜桜のきれいな写真を撮れるようになりたい。・奥行きもあって、構図が最高!画質も文句なし!一眼レフカメラやスマホには、それぞれ一長一短があります。どんな写真を撮りたいかで、どちらを使うかは、変わってくるでしょう。撮影の状況に応じて、上手に使い分けたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月19日取材・文:ミクニシオリ撮影:三浦晃一編集:照井絵梨奈/マイナビウーマン編集部いつもおしゃれなあの人は、しごとバッグの中に何を入れているんだろう。「ファッションもメイクも大好きだから、出社する時でもきちんとお洋服を楽しみたいんです」そう語る彼女の職業は、スタイリスト。でも、撮影現場でモデルさんと一緒に働いているわけではありません。「DROBE」というスタイリングサービスで働くSumireさんの日々の業務は、ユーザーさんの日々のコーデのスタイリング。現場に行かず、テレワークでPCを駆使して働く新時代のスタイリストのおしゃれだけどコンパクトなバックについてたっぷり聞いてきました。Sumireさん大学で服飾を学び、販売員を経験した後にオンラインスタイリングサービスを運営する会社に転職。その後、DROBEに出会い、スタイリストに。ガーリーながらもカジュアルなスタイリングが得意。Instagram:@sumire.010カジュアルだけど、どこかガーリーな女性らしさを取り入れたファッションが好きなSumireさん。バックは個性的なカラーのものを選んで、足し算アイテムとして使うことが多いそう。「今日のメインバックは、Casseliniというブランドで一目惚れして購入したもの。しごとバックといえどファッションに合わせてテイストを変えたいので、おうちにある20個以上のかばんの中から、その日の気分でメインバックを変えます。毎日出社するわけではないので、PCはサブのエコバックで持ち歩いています」●バッグの中身1 YVES SAINT LAURENTのフラグメントケース2 ハンカチ3 社用PC4 ジョンマスターオーガニックのエコバッグ5 サングラス6 シュシュ7 Aesopのハンドジェル8 ニュートロジーナ ウルトラシアー フェイス&ボディ スティック サンスクリーン9 YVES SAINT LAURENTのキーケース10 フリスク ネオ11 充電器12 iPhone XR13 AirPods14 コスメポーチバックの中身も、ちょっぴり目を引くカラーのアイテムが多いSumireさん。統一感はあまり意識せず、出先で気になったアイテムを一目惚れ買いすることが多いそう。「かばんの中くらい、派手なものだらけの方がテンション上がる」というその気持ち、分かる。重い荷物を持ち歩くのが苦手だというSumireさんは、日々かばんを変えたいタイプなこともあり、必要なアイテムだけを厳選しているという。「ブランドさんの展示会に行った時、たまたま開催されていたポップアップショップで一目惚れして買ったこの巾着。シュールですよね(笑)。コスメポーチとして使っています。メイクが大好きなのでお直しコスメはたくさん持ち歩きたいけど、荷物が重たいのが本当に苦手なんです。少しでもかさばらないように、巾着にしています」コスメオタクでもあるというSumireさんのお直しコスメの中でも特に欠かせないのが、この4点。「ローラメルシエのクッションファンデは、お直しのときも薄付きしてくれる優秀コスメ。アディクションのハイライトとイニスフリーのパウダーで整えれば、仕事後に用事がある時もしっかりメイクが直せます。あとは、何度もリピートしているクラランスのリップ。一度つけると本当にヨレないので重宝しています」荷物少なめ派のSumireさんも「一番助かってる」と太鼓判なのがこちらのアイテム。YVES SAINT LAURENTのフラグメントケースだ。「最近流行している、カードケースサイズのお財布。クレジットや身分証など最低限のカード類、お札も折りたためばすっぽりです。キャッシュレス決済をすることが多いので、お財布はこのサイズでも意外と困りません」これなら、デニムポケットなどにも財布を収納することができる。荷物少なめ派は真似したいアイデアかも。「アクセサリーが好きなので、手元のコーディネートを考えるのも楽しいです。かばんやアクセサリーを上手に使うと、着回しやすいシンプルアイテムでもコーデが締まるのでおすすめです」かばんが重たいと、肩もこるし背中も丸まったりする。Sumireさんの今日の服装はすっきりしたカジュアルコーデだけど、アクセサリーやかばんを工夫して、背中を伸ばして歩いているからこんなにスタイリッシュに見えるのかも。これ以外にも、香水はネットで購入した4mLサイズのものを持ち歩いていたり、日焼け止めはスティックタイプのものを使っていたりと、荷物を少なくする工夫に余地がない。「ずぼらな性格なので、“ラクできる”が荷物選びのテーマ」なんて恥ずかしそうに言っているSumireさんだけど、自分の性格を理解して生活に生かしているのも素敵だ。お仕事に欠かせないアイテムは、会社から支給されているノートPC。スタイリストさんと聞くと大きなカバンにリースされたたくさんのお洋服を持って、撮影現場に急ぎ足……というイメージもあるけれど、Sumireさんの働き方は従来のスタイリストの働き方とはちょっと違う。「DROBEのスタイリストたちは、登録してくださったお客さまのプロフィールやご要望に合わせて、ひとり一人に合うスタイリングを行っています。お客さまはなかなかお買い物に行く時間がない人や、自分に合うコーディネートが分からなかったり、服に対してお悩みを持っていたりする方々です。お客様ともチャットベースで関わることが多く、社内のシステムを使ってスタイリングしていくので、仕事は全部PCで行っています」従来からのスタイリストは力仕事も多く、環境の変化で続けられなくなる人も多い。だからこそ、PC一つでスタイリング業務に携われるDROBEには、ママさんスタイリストたちも多いのだ。前職はアパレルブランドで店頭にも立っていたというSumireさん。元々ファッションに対する情報感度は高い方だったというけれど、日々どのようにしてトレンドの知識を蓄えているのだろう。「主要な女性ファッション誌は毎月すべて目を通しています。雑誌でトレンドの大枠を押さえつつ、大手通販サイトさんのランキングなどを比べ見て、その中で実際に女性たちがどんなアイテムを選んでいるのかを研究しています」Sumireさんが日々培うファッション知識と、社内で構築されたAIの知見を組み合わせながら、日々ユーザーのスタイリングを行っている。とはいえ、ユーザーから見て好みではない服が届いてしまったり、実際に来てみるとサイズが合わない……ということはないのだろうか。「ユーザーさんからはお洋服の好みや使いたいシチュエーションなど、細かい情報をもらっています。実際リピート率も高く、お客様によっては自分と気の合うスタイリストをご指名いただくこともあるので、信頼関係を持って関わっていけるのかなとは思っています」「お洋服のサイズに関しては、私たちも日々社内で情報交換を行っています。同じサイズでも、アイテムやブランドによってフィット感は変わってくるので、実際に店舗でスタッフの話を聞くことも」従来のスタイリストのように実際に服を手に取ってスタイリングするわけではないからこそ、細かい事前情報集めや社内での情報交換、ブランド理解などが大切になってくる。「私も通販でのお買い物が大好きなんですけど、ネットでのお洋服選びに重要なのはサイズをきちんと測ることだと思っています。丈、胴回りなど自分に合うサイズをきちんと知っておくだけでも、ネットショッピングでの失敗はグッと少なくなると思います」自分で買い物する時も、サイズ表記がしっかりされていない洋服は選ばない。しごとバックをネット購入する時も、マチサイズや底サイズなど細かい部分までしっかり書いてあるものを選ぶことで、予想と違うお買い物をしないで済むとSumireさんは言う。新時代のスタイリストは、ネットでのお洋服選びのプロ。仕事でもプライベートでもPCを使いこなして、上手なお買い物で荷物を減らしていた。買い物には、自己理解が大切。そんなことを教えてもらった気がする。
2022年04月18日個人情報が詰まったスマホは、誰かに盗まれたら大変です。どこかに置き忘れたらと思うと、ゾッとしますよね。忍者ママ(mother_ninja_)さんは、次男の失敗談をInstagramに投稿。大学生の次男は、アルバイト中にスマホをなくしたことに気付き、必死に自分の行動を振り返りました。『次男がスマホを忘れただけなのにの話』※『財布』は『スマホ』の誤り幸いなことに、スマホは交番に届いていました!バイト後、先輩の車に乗せてもらって、次男は交番へと向かいます。2人を怪しむ警察官スマホの待ち受け画面を当てられなかった結果、警察官が疑念を抱きます。間違った人に落とし物を渡さないよう、何重にもチェックをしたい警察官。次男が本当にスマホの持ち主なのか、別の方法でも試すことにしました。勘違いに気付き、焦る警察官警察官のひと言で、互いに変に意識してしまった次男と先輩。スマホの置き忘れからの予想外なオチに、反響が上がりました。・甘酸っぱい気持ちになった。・警察官が慎重なのはいいこと。勘違いもいい働きをしましたね!・先輩と次男の間に、何かが芽生える展開になりますか!?・オチが最高だった。ここから何かが始まってほしい。また、「自分のスマホの待ち受け画面を確認したけど、覚えていなかった」という声も。スマホをなくした時のため、自分のスマホだと証明する方法は、いくつか考えておいたほうがよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月13日パスワードや指紋認証が設定されている画面ロックをのぞき、本人以外でもスマホを操作することができます。そのため、子供が間違えてスマホの通話ボタンを押し、誰かにつながってしまった…といった事件は起きているようです。大型犬のゼッゼくんとの日常を、Twitterに投稿している、肩幅 広美(@Ayoster_classic)さん。ゼッゼくんが、投稿者さんのスマホの上でゴロゴロしていたところ、奇跡的に仕事の取引先の人物に電話がつながってしまったといいます。焦った投稿者さんが、謝罪の連絡を入れると…。私が放置してたスマホの上でゴロゴロしてたゼッゼが奇跡的に仕事関係の人に電話をかけてしまったので謝りました。 pic.twitter.com/0oG2DWtsAf — 肩幅 広美 (@Ayoster_classic) April 6, 2022 犬電、承知しました!取引先は、『犬電』という造語とともに返信してきたのです!「犬が電話」したことから、『犬電』と表現したといえます。投稿者さんによると、取引先はゼッゼくんと会ったことがあるとか。「ゼッゼくんが間違えて電話をしてきたのね」と理解したのでしょう。犬が電話してきたことや、返信につづられていた造語にクスッとしてしまいますよね。取引先とのやり取りに対し、「笑った」といったコメントが寄せられました。・返しの言葉に、やられた!面白すぎる。・『犬電』がかわいすぎて、ニヤニヤしちゃった。・絶対いい人だ。『犬電』にじわじわと笑いがこみ上げてくる。ペットを飼っていると、飼い主のスマホをいじってしまうことがあるようです。間違えて誰かに電話をかけていても、ペットのかわいさで許してもらいたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年04月06日スマホアクセサリーブランド「iFace(アイフェイス)」より、スマホケースとAirPods/AirPods Proケース、スマホリングのシリーズにメタリックな新色が追加されることが決定しました。おしゃれに敏感な女子たちに愛される「iFace Metallic」シリーズから、春夏らしい鮮やかな新色「アイスブルー」と「ペールパープル」が登場。爽やかで艶やかな輝きがクールな印象の「アイスブルー」と、甘さを抑えた落ち着いた色合いが大人かわいく、さらっとマットな質感が手に馴染み持ちやすい「ペールパープル」。どちらも深みがあり、それぞれ異なる輝きのカラーです。また、First ClassシリーズのAirPods/AirPods Proケースにも、メタリックカラーが初登場。「シルバー」「ローズゴールド」「コーラルブルー」「ペールパープル」の4色展開で、First Classのスマホケースと同素材を使用し、保護力、持ちやすさを継承したデザイン設計です。さらに、スマホの落下を防いでくれるスマホリングも3カラーが追加。新色「アイスブルー」「ペールパープル」に加えて、スマホケースで男性人気も高い「コーラルブルー」が加わりました。Hamee全店で2022年3月29日より先行予約開始、「iFace First Class Metallicケース」と「[AirPods Pro/AirPods(第3世代)専用]iFace First Classケース」は4月1日より順次発売、「iFace Finger Ring Holderインナーサークルタイプ」は5月下旬より順次発売予定です。上品な輝きで女性らしさをアップする美しい新色のメタリックカラー。春に向けてカラフルな装いに切り替えたいこれからの季節にぴったりのアイテムです。■商品概要・iFace First Class Metallicケース【13/13Pro/12/12Pro】3,300円、【8/7SE(第2世代/第3世代)】2,860円・[AirPods Pro/AirPods(第3世代)専用]iFace First Classケース2,640円・iFace Finger Ring Holderインナーサークルタイプ1,980円公式サイト:(マイナビウーマン編集部)
2022年03月31日・かわいすぎて笑った。・めっちゃ焦っているのが伝わってくる。・乾燥した唇が切れるくらい吹き出した。Twitterに投稿された1枚のスクリーンショットに、24万件以上の『いいね』が寄せられています。Twitterユーザーの、つくね(@merompans)さんは、祖父から『LINE』を介して「スマホを購入した」という内容のメッセージを受け取りました。つくねさんの元に届いた実際のメッセージが、こちらです。じいちゃんスマホを買ったらしい pic.twitter.com/k4UTpcBX2C — つくね (@merompans) March 22, 2022 慣れないスマホの操作に苦労している様子の祖父。つくねさんからすぐリアクションがもらえなかったことに不安を感じたのか、「孫と間違えたみたいです」と、Appleの音声アシスタント機能『Siri』に、何度も文字を消すよう依頼しています!最終的には、『Siri』が『尻』に変換されてしまったよう。祖父からかわいいメッセージをもらったつくねさんは、「大丈夫、ちゃんと届いているよ」と、祖父を安心させたのでした。祖父が苦労しながら送ったメッセージは、つくねさんにとって、大切な宝物になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年03月23日多くの人にとって、朝はずっと寝ていたいもの。しかし、仕事や学校などがある日は、目覚まし時計の機能である『アラーム』をスマホで設定し、起きる人が多いでしょう。アラームが鳴ると、ボタンや画面を押して止めることができます。腕を伸ばして止めて、そのまま再び夢の中へ…。うっかり、二度寝につながることがありますよね。「いつか寝坊してしまうやつ」猫のくまくんの飼い主(kintaro.neko)さんは、スマホで設定したアラームで朝、起きるのだとか。飼い主さんは、「いつか寝坊しそうだ」と感じるのだといいます。その理由は、こちらを見ると一目りょう然です。@kintaro.neko 今日も止めてくれた⬛#クマ様 #寝起きのアラームはビビるくらい止めるのめんどい #金太郎 #猫のいる暮らし #猫のいる生活 #かわいい #寝坊してまう ♬ オリジナル楽曲 - 金くま⬛タッチ、タッチ、タッチ…!くまくんが、スマホの画面に表示されたアラームの停止ボタンを押すことがあるため、飼い主さんは将来起こりそうな寝坊を懸念しているのです!人間の指で操作すると反応するスマホ。くまくんの肉球にもまた、スマホは反応するのでしょう…。スマホからアラーム音が鳴るたび、くまくんが止めに来る…という様子が思い浮かびますね!くまくんがスマホのアラームを止める様子に、「我が家も気を付けなくては…」といったコメントが寄せられています。・確実にアラームを止めに行っていて、賢い!・肉球にも反応するのを初めて知った…。・すごくかわいいけど、できればアラームを止めないでもらいたい!朝、寝坊し、通学や通勤に遅刻することを考えると、ゾッとしてしまうもの。ですが、もし寝坊してしまっても、ペットのかわいい姿を見ると、少しは癒される…のかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年03月21日取材・文:ミクニシオリ撮影:三浦晃一編集:照井絵梨奈/マイナビウーマン編集部ピンクの髪色に、ロックなコーディネート。テテマーチ株式会社で働くタカミリホさんは、その半生を推しに捧げて生きてきた。「働いている間も、推しにパワーを分けてもらいたいんです」と語るタカミさんの現在の推しは、アーティストのLiSAさん。推しと共に生き、推しに背中を押されてこそ、毎日のお仕事もがんばれるというタカミさんのしごとバックは、中も外も推しへの愛でいっぱいだった。タカミリホさんテテマーチ株式会社ブランドプロデュース事業部ブランドプロデューサー。1995年生まれ。2019年にテテマーチJOIN後、サンリオ、ロッテ(クーリッシュ)、ユニバーサルミュージックなど幅広いジャンルでのSNSプロモーションを手掛け、中でもSNSで活躍するクリエイターやインフルエンサーとのタイアップ企画が得意。現在はブランドプロデューサーとしてブランドの開発・設計・グロースの支援を行う。好きなことは音楽とSNS。LiSAさんの世界観に合わせて、髪色や服装がカジュアルロックになりがちなタカミさんの愛用しごとバックはLiSAさんの10周年ライブのオフィシャルグッズの大きなリュックサック。リュックにはLiSAさんの大きなマスコットやグッズの缶バッジなどもついていて、見た目からも推しへの愛が伝わってくる。「バックにマスコットや缶バッジをつけているのは、もちろん推しが好きだからという気持ちもあるのですが、少しでも推しの認知に繋がってほしいという気持ちも大きいです。毎日持ち歩くしごとバックだからこそ、少しでも人目に触れるきっかけになればいいなと、モリモリつけています」見た目のかわいさはもちろんながら、大容量でPCにタブレット、本まで入ってもまだ余裕たっぷり。仕事の日は荷物が増えてしまうというタカミさんでも、リュックなら肩に負担がなく、日々のファッションにも馴染むそう。●バッグの中身1 iPad(第7世代)2 iPhone XS3 モバイルバッテリー4 PIDE UN DESEOの名刺入れ5 ヴィヴィアン・ウエストウッドの財布6 シュシュ7 ポケットWi-Fi8 メイクポーチ9 クリップ10 Air Pods11 薬ポーチ12 『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(ブライアン・ハリガン、デイヴィッド・スコット 著、糸井重里 監修・解説、渡辺由佳里 訳/日本経済新聞出版)13 折り畳み傘14 MacBook Pro 13インチ15 メモ16 ペン2本17 『MARVEL 倒産から逆転No.1となった映画会社の知られざる秘密』チャーリー・ウェッツェル、ステファニー・ウェッツェル 著、上杉隼人 訳/すばる舎)バッグの中も大好きなLiSAさんと推しカラーでいっぱい。柄物が多いのに統一感はあってかっこいい。「スマホもポーチも、LiSAちゃんの公式グッズを使っています。LiSAちゃんはピンクや赤がトレードマークなので、基本的にはピンクや赤の持ち物が増えていきます(笑)。ここまで統一して使っていると目を引くのか、ちょっとした時にLiSAちゃんを場の話題に上げてくれる人もいるので、不快にならない程度に布教トークを語ったりします」仕事で使うPCだって、ロックテイストで思わず目を引くキラキラ感。「服も髪色もこのPCも、最初は周りからびっくりされていました。でも、大事な場面ではTPOに合わせてきっちりモードを切り替えているし、するべきことをこなしているうちに突っ込まれなくなりました。PCは常に触るものなので、テンションを上げるために好きなステッカーをたくさん貼っています」コスメだってもちろん、LiSAさんからインスピレーションを得たアイテムや、推しの愛用コスメがいっぱい。「LiSAさんはカラーメイクが好きなので、私も発色のいいアイシャドウを使ってものまねメイクを意識しています。全身でLiSAちゃんを体現するには、顔だって手を抜けません。ただ仕事に来るだけでも、毎日しっかりメイクをします。いつどこで布教に繋がるか分からないので、推しができてからは毎日の美意識も上がりました」「推しがいることで人生が豊かになったし、毎日が幸せ」と笑顔で語るタカミさん。今となっては、派手髪をしっかりセットすることも、毎日統一されたLiSAファッションとメイクで出社することも、タカミさんにとっては自分の武装なんだとか。タカミさんのお仕事は、ブランドの立ち上げをはじめ、戦略・戦術の設計やリブランディング等における総合的なブランド支援。この仕事を選んだのも、自身のオタク気質を全面に生かすため。「オタクにはさまざまなタイプがいるんです。例えば、ひっそりとオタク活動をするタイプもいれば、オープンに布教活動に勤しむタイプも。私は後者だったので、そもそも『人の好きなものを増やしたい、自分がいいと思ったものを発信していきたい』という気持ちが強かったんです。だから、今の仕事を選びました。人がブランドやアカウントを好きになっていくストーリーは、推しに愛を感じるようになっていく過程とも似ているので、提案資料に落とし込む時にも、熱が入っちゃいます」自分らしさを生かした仕事を続けていくうちに、今では趣味にも仕事で培った能力が生かされるようになったそう。「iPadでイラストを描くのが好きだったのですが、最近はライブ参戦時のネイルデザインを自分で考えるようになりました。これはライブの衣装や、最近のLiSAちゃんの近影などから着想を得てデザインしています。iPadでイラストにまとめる前に、まずはスプレッドシートなどを使って参考画像をまとめたり、制作スケジュールを管理したりしています。最近はネイルに合わせて、参戦衣装も自分で手縫いするようになりました。仕事を通じてモノづくりの全体像を掴めたので、趣味のクリエイティブのレベル感も上がってきました。好きなもの、なりたいものの実現性が上がってきて、今は服飾についても勉強をはじめました。なりたいものになれないなんて、ないんだなあって思います」もともと変身願望が強かったというタカミさん。なりたいものに「なる方法」を仕事で学んでからは、自己実現力も高まったという。「昔はただ、好きなものを好きな自分を周りに受け入れてほしいと思っていました。でも今は、好きなものを好きでいることを表現するために、内実が伴っているべきなのかなとも思っています。今の私って“好き”にストイックになれることを、どう伝えていくべきなのかを模索した結果なんです。毎日全力で推しを愛して、布教して、美意識を高く保って、仕事のモチベーションも高く保つ。そうしているうちに、周りからも受け入れられるようになりました」タカミさんにとっての推しのいる生活は、ただの趣味に留まらない。好きという気持ちをモチベーションに仕事にも趣味にもストイックになれるタカミさんは、とても輝いて見えた。
2022年03月21日大人気マンガシリーズ、今回はNPO法人よつば(@npoyotuba)さんの投稿をご紹介! 「妻のスマホの写真を見ていたら」です。妻のスマホの写真を見ていた夫。すると、あることに気付き…?妻の写真を見ていて…?出典:instagram瞳の中に…!?出典:instagram離婚は構わないけど…出典:instagram娘だけは…!出典:instagram親権を勝ち取るには?出典:instagram妻の瞳から浮気に気付くなんて…!子どもを想う夫には、親権を勝ち取って欲しいですね!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@npoyotuba)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。出典:NPO法人よつば出典:倉田真由美"
2022年03月20日親にとって、我が子の姿は、どんな瞬間でもシャッターチャンス。撮影したら、1枚も消さずにすべて保存してしまいたくなりますよね。TikTokに、1歳になる息子さんの日常を投稿している、atotan0126さんのエピソードを紹介します。投稿者さんが、写真や動画が保存されているスマートフォン(以下、スマホ)のフォルダを見ると、身に覚えのない動画を発見したそうです。中身を確認すると…。@atotan0126 カメラロールにあった謎の動画の一部#赤ちゃん #平和な日常 #生後11ヶ月 #赤ちゃんのいる生活 ♬ オリジナル楽曲 - アト息子さんが、投稿者さんのスマホをいつの間にか操作し、撮影していた動画が保存されていたのです!撮影されていることに息子さんも気付いているのでしょうか。カメラ目線で、ニッコリと笑っていますね。知らず知らずのうちに息子さんが撮影していた動画を見て、投稿者さんも癒されたに違いありません!息子さんの姿に対し、さまざまなコメントが集まっています。・どアップがかわいすぎる!自分のスマホにもこんな動画が保存されていてほしい。・ご満悦そうで何より…!赤ちゃんがライブ配信をしているようにも見えた。・何かを企んでいる顔にも見えて、ニヤニヤが止まらない。指で押したり、タッチしたりするだけで簡単に開くことができるスマホ。幼い息子さんは、スマホの操作やカメラの機能までは理解していないはずです。ですが、知らないからこそ、意図せずしてこうしたかわいい動画が生まれるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年03月12日格闘家の久保昌弘(@KingGodzilla13)さんがTwitterに投稿した画像に、多くの人から反響が上がっています。写っているのは久保さんの妻が所持しているスマホ。本体を守るため、スマホには透明なケースが付いています。スマホのケースをアレンジすること自体は決して珍しくありません。しかし、久保さんの妻の場合は、あまりにも特徴的だったのです…!スマホ本体とケースの間に挟まっているのは、大量の男性の顔。それも、男性の顔はどれも同じ写真であり、その異様な光景は尋常ではない迫力を放っています…。街中で他人が使っているのを見たら誰もがギョッとしてしまいそうなスマホですが、実はこれには理由がありました。妻は司法書士試験の勉強をしており、参考書を1冊読み終えるたび、帯に印刷された著者の顔を切り抜いていたのです!司法書士の勉強してる嫁が参考書ひとつ終わるたびに帯の著者の顔を切り抜いてスマホケースに貯めてるこうしてみるとめちゃくちゃ勉強してるしてるんだなぁ、と感心する pic.twitter.com/KBZKeoDBpf — 久保 昌弘 (@KingGodzilla13) March 8, 2022 つまり、この一見異様なスマホは、妻の努力を可視化したもの。この顔の数だけ、久保さんの妻は勉強をしてきたのです。久保さんによると、妻は「勉強の息抜き」といいながら顔を切り抜いていたのだとか。一つひとつ丁寧に切り取られている点からも、この作業にかけるこだわりが伝わってきます…!投稿は拡散され、インパクトの強すぎる写真とその真相に、多くの人からコメントが寄せられました。・その発想はなかったわ。確かに努力を可視化できる…!・撃墜した敵機の数を示す戦果マークみたいだな…。・見た目がシュールで笑いが止まらん。戦闘民族の戦利品かな?きっと今後も、妻のスマホケースにこの顔が増えていくのでしょう。勉強に疲れてしまっても、スマホの背面を見るたびに「自分はこれまでこんなに頑張ったんだ!」と前向きになれること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2022年03月09日Hamee(ハミィ)のクリアスマホケース「HIGHER(ハイアー)」シリーズより「[iPhone13 専用]ムーミンHIGHERハイブリッドケース」が3月下旬に発売されます。2枚のPETフィルムをTPUに挟み込んだ特殊な構造によって衝撃に強い「HIGHER」は、内側と外側の層に絵柄をプリントすることで、立体感のデザインが楽しめるのも魅力のひとつです。シリーズ初となるムーミンデザインは2種類。リトルミイとムーミンママが楽しく落書きしている「ペイント」は、ペンキで塗ったような背景から、キャラクターが浮き出て見える遊び心にあふれたデザイン。リトルミイが紙を破っているデザインの「リトルミイ/いたずら」は、iPhoneとケースの間に、カードやシールを挟むとリトルミイにいたずらされているようなアレンジが楽しめます。かわいいムーミンとその仲間でスマートフォンを楽しく彩ってみてはいかがでしょうか。■商品概要価格:2,750円対応機種:iPhone13先行予約:2022年3月1日~©Moomin Characters™(マイナビウーマン編集部)
2022年02月28日MOTTERUは、シリコンケーブル3タイプ「USB-A to Lightning」「USB-A to USB-C」「USB-C to Lightning」に新色のピスタチオを追加し、3月1日からMOTTERU公式オンラインショップなどで販売を開始します。MOTTERUのシリコンケーブルは、まるで赤ちゃんの肌のようになめらかで、ずっと触っていたくなるような手触りが特徴。かわいらしいカラーリングながらも、しなやかで断線に強く、50,000回の屈曲試験をクリアした耐久性も備えています。今回は昨年末に発売した「USB-A to Lightning」「USB-A to USB-C」「USB-C to Lightning」にピスタチオの新色が追加されます。かわいらしさと機能性の高さに加え、2年間の保証期間つきなので、長く安心して使うことができますよ。ガジェット周りがおしゃれだと、気分が上がりますよね。おしゃれアイテムを取り入れて、仕事のモチベーションを上げたいという方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。■商品概要MOTTERU「新色ピスタチオ シリコンケーブル」・ USB-A to Lightning (100cm・200cm):1,880円・ USB-A to USB-C(100cm・200cm):1,280円・ USB-C to Lightning (100cm・200cm):1,980円(マイナビウーマン編集部)
2022年02月26日リモートワークの普及によって社用携帯がさらに必需品に「リモートワークによって、満員電車に乗らなくなったのはありがたいのですが、社用スマホを介して会社からチェックされるようになり、わずらわしくて。リモートワークならではの新しいストレスというか」そう苦笑交じりにこぼすのは、都内の金融系企業に勤務する40代の男性。長引くコロナ禍によって、リモートワーク(テレワーク)が推奨されるようになった。それにともない、「リモートワークの生産性を高めたい」といった理由から、社用スマホの導入を推進する企業が増えているのだ。「新型コロナウイルスが流行して以降、問い合わせの数は倍以上に増えました」と語るのは、法人携帯スマートフォンの販売やリモートワーク用のビジネスツールを提供するテレニシ株式会社の篠原正樹さん。最初のコロナ禍となった2020年の売り上げは、前年比120~130%というから驚きだ。そもそも社用スマホを導入する主なメリットとは何か?ひとつは、パソコンに頼らなくてもオンライン会議やチャットツールなどに対応できるだけでなく、会社の固定電話のように、仕事での連絡のコストを社員が負担しないですむ点。次に、会社から支給されることで、社内の情報をスマホ上で共有・管理しやすく、セキュリティー対策も社費で対応するため、万全を期すことができること。また、データ通信料が会社負担の場合は、速度制限などの負荷がかからずストレスなしでネットに接続することができる。そしてスマホを介して労務管理、勤怠管理をすることができる点も企業にとっては利点となる。こうした優位性から社用スマホを導入し、リモートワークの生産性向上を掲げる企業が増えているわけだが、冒頭の男性のように、社用スマホをチェックされることで、「まるで監視されているよう」といったストレスにつながっていると話す人は少なくない。過剰利用は“業務上横領”行為にあたる会社側はどこまでチェックできるのか。前出の篠原さんが説明する。「基本的には、毎月の通話料・通信料、通話履歴、GPSによる位置情報などになります。社用スマホに、オプションとしてソリューションサービスを導入することで、アプリのインストールに制限をかけたり閲覧するサイトに制限をかけることが可能になります」例えば、ソリューションサービス次第ではYouTubeの利用自体に制限をかけることも可能なのだ。社用なのだから、私用のための通話やアプリを利用するのはルール違反。「ちょっとくらいは大丈夫でしょ」と、私的利用を軽く考える人もいるかもしれないが、塵も積もれば山となる。過剰な利用は“業務上横領”行為にあたり、最悪の場合、懲戒解雇につながるケースもあるというから甘く見ないほうが賢明だろう。「あまりむちゃな使い方をする人は、自分の周りにはいないと思います」とは、電機メーカーに勤務する営業職のAさんの弁だ。「うちの会社は文言的には“私用利用の禁止”と“有料サイトの登録禁止”の2つだけ。自分は得意先への電話のほかに、乗り換え案内と、業務に関するYahoo!ニュースは会社携帯で見ています。それらは業務内のことだと思っていますから。おそらく会社側は、ログを取っているだろうけど、どんなタイミングで確認しているかはわかりません。事故や、告発などがあればごっそりと調査するのかも。通話経歴を含めて会社側に握られていますから、変なことはできません(苦笑)」会社によってレギュレーションが異なるため、一概にくくることはできないが、Aさんの「会社側に握られている」という言葉が表すように、“監視されている感”が拭えない社員は一定数いる。また、前述したGPSによる位置情報を把握されることに、冒頭の会社員のようにアレルギー反応を示す人も多い。いくら労務管理とはいえ、自分がいる場所を把握されるのは落ち着かないだろう。コンビニに出かけたとして、「〇日の△時に離席してましたよね?」などと言われるのでは─なんてビクビクしてしまう。業務時間以外の位置情報確認はルール違反ちなみに、法的にはGPSによる業務時間中の社員の居場所を把握することは、許容内と考えられている。その一方、業務時間外の位置情報の確認は、プライバシーの侵害として違法になるケースもあるという。「弊社に問い合わせをされる企業さまの中にも、どこまでプライバシーやセキュリティーの管理を行っていいのかを気にされる方は多い」と篠原さんが言うように、企業サイドにとってもセンシティブな問題といえそうだ。だが、過敏になる必要はないと続ける。「われわれも社用スマホを利用しているのですが、管理者は情報システムを扱うごく一部の人。管理者も一日中位置情報をチェックしているわけでもないので、ずっと監視されているわけではありません」また、あくまで位置情報の確認は、プライバシー侵害の範囲でないことが問われる。つまり、社員の位置情報を常に監視するといった使い方は、黒に限りなく近いグレーとなるため、企業サイドのルール違反。過剰に、「監視されているんじゃないか?」と思う必要はないというわけだ。例えるなら、配送されている荷物の状況を私たちが確認するようなもの。きちんと荷物が届けられているかを確認するためにチェックするのであって、四六時中、荷物の運送状況を見ている人はいないはずだ。「位置情報の確認は、社用スマホを紛失してしまったという際、会社の内部情報などが漏れないよう遠隔操作でメモリーを削除するなどに使われるのが一般的です」(篠原さん)会社によっては業務時間外はGPSをオフにするといった措置をとるケースもあるが、これも一長一短だという。「プライバシーの侵害を考慮してオフにする企業さまもあれば、日本は災害が多いことから従業員さまの安否確認のために業務時間外もオンにして、無事が確認されると通知が届くようにしている企業さまもいます。そういった使い方もあるのですが、プライバシーの侵害にどうしても焦点があたってしまうため、プラスの部分に関してはなかなか論点にならないという現状があります」(篠原さん)そのため篠原さんの勤務するテレニシでは、導入希望の企業と話をする際は、社員の安全が担保される点、情報や秘密が漏洩しない点に重きを置いて説明するという。違反行為の明文化でトラブル回避一方で、企業と(スマホを渡された)社員の信頼関係が問われるところがあるため、「事前にルールや仕組みを説明し、きちんと周知させることが大事」とも。先のAさんの会社のように、“私用利用の禁止”や“有料サイトの登録禁止”といった、違反行為を明文化していくことでトラブルを回避しやすくなる。「故障した際は、誰が修理費を払うのか、などイレギュラーなことが起きたときの対処法についても、きちんと説明しておいたほうがいいと思います」(篠原さん)コロナ禍によってリモートワークが定着し、さらには社用スマホまで普及し始めている。法人携帯スマートフォンの販売先として、コロナ以前では導入が目立たなかった業種が、社用スマホの利用を開始するケースも散見されたそうだ。例えば、個人情報を厳重に扱う介護業界などはコロナ禍を機に社用スマホを導入し、情報をデジタル化することで働き方の効率化を目指しているという。「企業さまや従業員さまから、“社用スマホを支給されないほうが困る”といったご意見をいただく機会も多いです。会社から携帯電話を支給されずに、私用の携帯電話を使うとなると、端末の性能などによって仕事環境が変わってしまいます。また、職場や取引先と情報を共有する場合、自分のスマホを介すとなると、プライベートの連絡先を交換する可能性もあります」(篠原さん)自身のプライベートを守り、ブラック労働対策としても“社用”は効果的かも……。リモートワークがもたらす新しい会社の常識。社用スマホの普及は、その一端を表しているのかもしれない。取材・文/我妻アヅ子
2022年02月25日