「やろう!」という意思が原動力!トイレが怖かった中学生は…
意思決定の力で変身!!

Upload By 荒木まち子

Upload By 荒木まち子
まるで別人!別人28号モード
今回のカルタの「別人28号」は、成人した自閉症の娘さんを持つ先輩お母さんであるTさんの言葉です。
「苦手なことでも自分の意思が入っている時“自分で決めたこと”は頑張れるのよね。まるで別人のようにテキパキ動けたり早足で歩けたり^^
私は『別人28号』って呼んでるの。」
Tさんの娘さんの意思決定エピソード

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10276000968
Tさんの娘さんにはこだわりや癇癪、視覚の過敏があり、トイレの黒や赤のピクトグラムが特に苦手でした。
将来トイレに入れないのは困ると考えたTさんが、娘さんが中学生の時に外出先でトイレにチャレンジしたところ、娘さんは恐怖で「絶叫&大暴れ」だったそうです。
その後はピクトマークの無いトイレを調べたり、長時間の外出を控えたりしていたそうですが、ある時、どうしても我慢できなかった娘さんは自らトイレに行くことを決め、下を向き震えながらもトイレに向かったそうです。
足早に戻った後、緊張から解放され深いため息をつく娘さんの姿を見た時、Tさんは「こんなに嫌な事でも、自分の決めたことは頑張れるんだな」と思ったそうです。
いくら意思決定が大切だからといっても…

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11044011185
いくら本人の意思が大切、といっても
・うちの子はまだ小さいから意思表示ができない
・子どもの意思ばかり優先していたら生活のリズムが乱れてしまう
・我儘な子になってしまいそう
と心配される方もいらっしゃるかもしれません。その場合は絵カード、写真などを使っていくつかの選択肢を示し、本人に選ばせると良いと思います。最初はうまくいかないかもしれませんが、お子さんに分かりやすい方法を探して繰り返し試していくうちに身についていくはずです。
「自分の要求を表現する手段を知ること」
「自分で選ぶこと」
「選んだことが実現すること」
を理解すると癇癪やパニックはぐっと減るはずです。
意思を表現する手段を身に付けることの大切さ

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10179008450
子ども自身が
1.自分の気持ちを表現する(親以外の第三者に伝える)