子育て情報『【偉人の凸凹学】信長はなぜ「うつけ者」を卒業できたのか!?少年信長を成長させた「あそび」とは』

【偉人の凸凹学】信長はなぜ「うつけ者」を卒業できたのか!?少年信長を成長させた「あそび」とは

によれば…

信長は十六・十七・十八の頃までは特にこれといった遊びにふけることもなく、馬術を朝夕に稽古し、また、三月から九月までは川で水練をした。泳ぎは達者であった。(中略)市川大介を召し寄せて弓の稽古、橋本一巴を師匠として鉄砲の稽古、平田三位を絶えず召し寄せて兵法の稽古、それに鷹狩りなど。

「現代語訳信長公記」太田牛一・著、中川太古・訳(KADOKAWA)p42-43より

https://www.amazon.co.jp/dp/4046000015/
…と、毎日馬に乗り、水泳をし、武芸の訓練や鷹狩りをしていたようです。大変健康的ですね。

でも、これは当時、上流階級の武士の子たちは、上品に蹴鞠(けまり)などをたしなむのが良しとされていた風潮の中、口うるさい大人たちの目には少々自分勝手で奔放に思えたのかもしれません。

ですが、私には、信長は自分の心身の成長にとって必要なことを、本能的に熟知していたように思えてなりません。

もちろん、生死をかけた戦いが続く戦国時代の最中、優雅なお作法や社交的なたしなみよりも、武芸や乗馬の訓練のほうが、より実践的で役に立つことは言うまでもありません。
ですがそれ以上に、この信長の「あそび」は、彼を心身共に成長させることに一役買っていたように見受けられます。

【偉人の凸凹学】信長はなぜ「うつけ者」を卒業できたのか!?少年信長を成長させた「あそび」とはの画像

Upload By 楽々かあさん

実は信長が好んだ、乗馬や水泳は、バランス感覚と体幹を鍛える全身運動として有効だと言われています。バランス感覚と体幹が整うことで、身体の使い方が全般的に上手になり、自分のイメージ通りに身体を動かせるようにすることを助けてくれます。

これは一見当たり前のことのように思えますが、体幹が未発達だと、指先の微妙な動きまで、ピタリと想いどおりにコントロールすることは、意外と難しいのです。そして、自分の思い通りに身体が動かないと、ちょっとしたミスや失敗が多くなり、些細なことでイライラしがちになるかもしれません。ですから、身体の中心軸がしっかり整うことで、ストレスが減り、気持ちも安定しやすくなるようです。

また、少々血の気の多い若者同士が「肩が触れた、触れなかった」でケンカになる、ありがちなシチュエーションも、自分の身体の車幅感覚である「ボディ・イメージ」がお互いに未発達なために勃発しているのかもしれません。それを考えれば、武芸の訓練などは、自分のリーチできる範囲を知り、身体感覚を養うことで、心身共に相手との程よい距離感を掴むことができ、不要な衝突が減らしていくことに役立つでしょう。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.