「大場美鈴」について知りたいことや今話題の「大場美鈴」についての記事をチェック! (1/3)
元SKE48の大場美奈が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元SKE48・大場美奈第一子妊娠を報告!!夫は来季からロッテに移籍の石川柊太「33歳になりました」と綴り、最新投稿をアップ。バースデープレートを前にしたショットなど、複数枚の写真を公開した。いよいよ出産が近付いてきたと明かした大場。知らないことが多くあり、楽しみと不安が交互にやってくるが、なんとかなる精神でやっていきたいとのこと。「今までは誕生日って歳を重ねたなぁ〜感覚だったけど今年は誕生日迎えたらもうすぐなんだなぁ〜って感覚。」「とにかく無事に産まれてくれたらそれだけで良き」と綴った。 この投稿をInstagramで見る 大場美奈(@obamina__43)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、多くのいいねが寄せられている。
2025年04月13日アナウンサーの大場舞桜が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】大場舞桜、母校のミュージカル公演を観劇「やっぱり舞台は良いな」取材で訪れたのは、静岡の名所・駿府城公園。そこで27年間にわたり人力車を引き続けてきた五条満さん(89)を取材したという。「桜吹雪、男の一生。」という五条さんの言葉に心を打たれたと語り、その人生の重みを丁寧に伝えている。今年の静岡まつりで引退を迎える五条さんのラストランでは、大場自身が相棒の車に乗せてもらうという貴重な体験も。「この日は私で30組目!」と明かしつつ、「89歳にしてまだまだお若いパワーに私も元気を頂きました!」と、そのエネルギッシュな姿に敬意を示した。 この投稿をInstagramで見る 大場舞桜 (静岡朝日テレビアナウンサー)(@oba__mao)がシェアした投稿 ファンからは、「土曜日に大場アナを初めて生で拝見して完全にファンになりました❤️」「車夫の五条さんはとても89歳とは思えないほどパワフルですね」「花見賑わい素晴らしいです皆さん愉しく見てますよね~」といったコメントが寄せられた。
2025年04月07日静岡朝日テレビのアナウンサー大場舞桜が3日、インスタグラムを更新した。【画像】「夜まで喋らず作り続けました」静岡朝日テレビ・大場舞桜アナ、趣味のフラワービーズ手にニッコリ笑顔投稿では、「2025年度、静岡朝日テレビアナウンサー2年目となりました」と報告。新人としての1年を振り返り、「本当に皆様のお力で支えて頂いた新人生活だった」と感謝を込めた言葉を綴った。2年目に向けては、「一つ一つの仕事をより摩擦できるよう、楽しみながらも頑張ります」と、さらなる成長への意欲を語った。 この投稿をInstagramで見る 大場舞桜 (静岡朝日テレビアナウンサー)(@oba__mao)がシェアした投稿 ファンからは、「名前にぴったりの季節ですね」「2年目も益々のご活躍を!」「バナナケーキ美味しそう!売り物みたい」といった声が寄せられた。
2025年04月03日元SKE48でタレントの大場美奈(32)が26日、自身のインスタグラムを更新。妊娠中の大きなお腹を披露した。大場は「バースデー&ベビーシャワーイベントありがとうございました」と、写真を複数枚アップ。「HAPPY BIRTHDAY」の装飾やケーキを前に笑顔の大場が写し出されており、ふんわりしたワンピースからは、お腹が大きくなっているのがはっきりと見て取れる。投稿では「4月3日で33歳!30代の時の流れなんか早い気がする~あっという間~」とつづり、「妊娠9ヶ月でイベント開催ということでたくさんの方々のご協力の元 無事に終えることができました」と報告。「イベント開催に携わってくれた方達にはなにより本当に心から感謝してます、ありがとうございます」と感謝を述べ、「そして結婚、妊娠を経てもなお会いに来てくれる方々がいることにも改めて感謝してます、ありがとう」とファンへの気持ちも伝えた。続けて「1年振りにお腹大きい姿で登場してすんなり受け入れてもらえたのかはわかりませんが とにかく会場の皆さんがとっても暖かくて 緊張もなくめちゃくちゃ楽しかったです」(原文ママ)とつづり、「次はどんな形でかはわかりませんがまた皆さんと会える日までお互い元気に頑張りましょう」と伝え、「SNS更新して皆さんに忘れられないように頑張ります!笑」と宣言した。“みなるん”の愛称で親しまれる大場は、2009年9月にAKB48の9期生として加入。チーム4(キャプテン)、チームBで活動し、2013年にSKE48との兼任を開始。14年に完全移籍した後、22年4月にグループを卒業した。23年1月、千葉ロッテマリーンズ所属の石川柊太投手と結婚。24年12月に第1子妊娠を発表した。
2025年03月26日女子陸上・走り幅跳び選手の秦澄美鈴が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「wowみたいな声結構嬉しい」美女陸上選手、日体大記録会の報告にファンエールが続出!「仕上がってますね」「春近づいてきた〜☘️」と綴り、写真をアップ。続けて「いっぱい行ったのに合宿中の写真これだけ」と少し照れまじりに振り返った。最後に「#trackandfield #athletics #longjump #陸上競技 #走幅跳 #ASICS #アシックス」とハッシュタグを添えた。 この投稿をInstagramで見る 秦 澄美鈴 / Sumire Hata(@sumiiiiire0)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「めっちゃ美味しそうに食べて幸せそうな笑顔最高に可愛いですね」「こう言う、お茶目な自然体のお姿も時々拝見できたら嬉しいですね」投稿を締めくくった。
2025年03月24日静岡朝日テレビの新人アナウンサー・大場舞桜が19日、自身のインスタグラムを更新。【画像】大場舞桜、東海道新幹線のアルミで作られたエレキギターを取材!「作り手の想いが音色に」MLB開幕戦に合わせた特別キャンペーンを行う静岡市内の飲食店「うおかね」を取材したことを報告した。「ドジャースグッズに身を包んだ気さくな店主の方をはじめ、スタッフの方皆さん優しく受け入れてくださいました✨」と感謝を綴り、特別メニュー「絶対勝つ丼プレミアム」も堪能。「とても美味しかったです!」と大満足の様子だった。その後は市内のパブリックビューイングも取材し、「東京シリーズ、県内もかなり盛り上がっています!!」と静岡の熱気を伝えた。 この投稿をInstagramで見る 大場舞桜 (静岡朝日テレビアナウンサー)(@oba__mao)がシェアした投稿 ファンからは「❤️舞桜ちゃん❤️」「素敵な写真」といったコメントが寄せられ、投稿には多くのいいねが集まった。
2025年03月19日アイドルグループ「=LOVE(イコールラブ)」の大場花菜が15日、自身のXを更新した。【画像】「25歳になりました」イコラブ 大場花菜がお誕生日に激カワショットを投稿「みりにゃ〜!!お誕生日おめでとう♡」とグループメンバーの大谷映美里を祝福し、「いつでもみりにゃが永遠に憧れの存在なのさ...」と語った。そして「だいすきにゃんこちゃん...同じ時代に生きれて幸せなのさ...」という言葉とともに、大谷とのツーショット写真を3枚投稿した。みりにゃ〜!!お誕生日おめでとう♡いつでもみりにゃが永遠に憧れの存在なのさ...だいすきにゃんこちゃん...同じ時代に生きれて幸せなのさ... #大谷映美里生誕祭2025 pic.twitter.com/V8nIGVO4lH — 大場 花菜 (@hana_oba) March 14, 2025 この投稿にファンたちからは「2人とも可愛い大好きにゃんこ」「みりといるときの花菜ちゃんはいつもより赤ちゃんでほんまに可愛い」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月15日元SKE48・大場美奈が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ソフトバンク石川柊太と元SKE48・AKB48大場美奈が結婚発表祝福コメント殺到「新生活が落ち着いてきたので振り返り投稿」と綴り、最新投稿をアップ。楽しかった福岡での生活を綴った。まさか自分の人生で九州・福岡に住む日が来るとは、全く予想できなかったという大場。基本的に家に引きこもってばっかりだったが、街を覚えてきてからは一人で出かけたり、友達のおかげで友達の輪が広がり、ランチや家族会をしたりと楽しかったとのこと。「縁もゆかりもなかった場所だけどこうして縁もゆかりもできたから落ち着いたら福岡に遊びに行くのが楽しみっ✈️またね、福岡!」と綴った。 この投稿をInstagramで見る 大場美奈(@obamina__43)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、多くのいいねが寄せられている。
2025年03月14日静岡朝日テレビアナウンサーの大場舞桜が20日、自身のインスタグラムを更新。【画像】静岡朝日テレビ・大場舞桜アナ、艶やか着物で竹林散歩!美しすぎる姿にファンうっとり「お休みの日にビーズフラワーを作ってみました針金にビーズを通してねじるだけで作れるんです!手先の細かな作業を黙々とやるのも楽しいですよね☺️✨」と綴り、自身が写った写真1枚をアップした。手作りビーズフラワーの香りを嗅ぐような仕草で、にっこり笑顔の大場が可愛すぎると話題になっている。 この投稿をInstagramで見る 大場舞桜 (静岡朝日テレビアナウンサー)(@oba__mao)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「大場アナ、とっても素敵ですね‼️」といったコメントが寄せられている。
2025年02月21日元SKE48で千葉ロッテマリーンズ・石川柊太の妻でもある大場美奈が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ソフトバンク石川柊太と元SKE48・AKB48大場美奈が結婚発表祝福コメント殺到「12月くらいから毎日甘いもの欲が止まらなくて1日1個必ず甘いもの食べてます」と綴り、2枚の写真をアップ。生クリームが苦手だったが、現在は好んでショートケーキを好んで食べるようになったことを明かした大場。続けて「今のところ体重は先生にお褒めの言葉を頂けるくらい順調なのですが妊娠糖尿病とかいろいろあるので気をつけながら甘いもの楽しみます」と綴った。 この投稿をInstagramで見る 大場美奈(@obamina__43)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年02月17日人気アイドルグループ『=LOVE』の公式インスタグラムが4日、投稿を更新。大場花菜の誕生日をお祝いした。【画像】「ビジュぶっ刺さり案件ダヨ」イコラブが最新MV公開 "新ヘアスタイル"の野口衣織が話題に公式は「はなちゃん誕生日です♥️イコラブちゃんみんながお祝いしてくれました」と綴り、一個の動画を更新。動画には大場花菜の誕生日をメンバー全員でお祝いする様子が収められている。 この投稿をInstagramで見る =LOVE(イコラブ)(@equal_love.official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「花菜ちゃんお誕生日おめでとう」「花菜ちゃんお誕生日おめでとう‼️25歳もいっぱい愛伝えます‼️」などと多くのコメントがよせられている。
2025年02月04日アイドルグループ「=LOVE(イコールラブ)」の大場花菜が4日、自身のXを更新した。【画像】「にこちゃんずツーショかわいい」イコラブ 大場花菜が仲良しショットでメンバーの誕生日を祝福!「25歳になりました♡」と誕生日を迎えたことを報告し、白い衣装を着た自身の写真を3枚投稿した。両手で「25」をつくる嬉しそうな表情がとても可愛らしい。25歳になりました♡ pic.twitter.com/YS49Kk6yXF — 大場 花菜 (@hana_oba) February 3, 2025 この投稿にファンたちからは「花菜ちゃんお誕生日おめでとう☺️たくさんの幸せが訪れる一年になりますように!」「ステージ上のはなちゃんは最強キラキラアイドルでその姿が眩しくてかっこよくてかわいくて大好きです( ᐪ꒳ᐪ )」などといったコメントが寄せられた。
2025年02月04日人気アイドルグループ『=LOVE』の大場花菜が28日、投稿を更新。新曲のオフショットを公開した。【画像】「2人の関係大好きだよ」イコラブ・髙松瞳が佐々木舞香の誕生日を祝福大場は「可愛すぎるツンデレソング 気持ちは素直にちゃんと伝えてね?❤︎」と綴り、複数枚の写真を更新。写真にはMVに登場した衣装と制服姿の大場が収められている。=LOVE 18th single 収録曲 「 恋人以上、好き未満 」MV公開です ▸▸ 可愛すぎるツンデレソング 気持ちは素直にちゃんと伝えてね?❤︎ #イコラブ #恋人以上好き未満 pic.twitter.com/cWvFVbfcYR — 大場 花菜 (@hana_oba) January 28, 2025 この投稿にファンからは「かわいい!! はなちゃんが好きよーー!」「どの衣装も髪型も似合ってて可愛い〜‼︎」などと多くのコメントがよせられている。
2025年01月29日アイドルグループ「=LOVE(イコールラブ)」の大場花菜が26日、自身のXを更新した。【画像】「にこちゃんずツーショかわいい」イコラブ 大場花菜が仲良しショットでメンバーの誕生日を祝福!「毎日頑張る君の事、応援してるよ ♡」というエールとともに、サンバイザーを着けた自身の写真を3枚投稿した。そしてALTでは、「サンバイザーは応援ガール。です。」「ツインテールした」と語っている。毎日頑張る君の事、応援してるよ ♡ pic.twitter.com/Ren57VLVX7 — 大場 花菜 (@hana_oba) January 26, 2025 この投稿にファンたちからは「ツインテール可愛い花菜ちゃんの応援があれば毎日頑張れちゃう!」「めっちゃ元気もらえるいつもありがとう!」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月27日タイ国プロボクサーの大場 綜(おおば そう、Soh Ohba 1980年6月30日生まれ・チーム・バカボン横浜西代表)は、7月13日タイ国ランシットにてPATタイ国インターナショナルスーパーフェザー級王座タイトル防衛戦を行います。日本のマスコミの方、放映権フリー 日本人小学生以下の親子は入場無料(大場 綜のサイン・タイ国のお土産付き)。44歳の世界チャンピオン誕生なるか!?大場の世界タイトル挑戦は決して無謀なことではありません。しかし、それ以上に大場にはどうしても世界の頂点に立ちたい理由があります。実は大場 綜の伯父は、1970年代初頭「リングの貴公子」と呼ばれ、日本ボクシング界のトップスターとして活躍。「狂気の右フック」でWBA世界フライ級チャンピオンとして5連続防衛を果たしながら1973年、23歳の若さで事故死した伝説のプロボクサー、大場 政夫です。【36歳でタイ国にてプロボクサーデビュー】大場 政夫の甥である大場 綜は2016年11月からタイで試合をしている日本人のタイ国プロボクサーです。36歳からタイ国にてプロボクサーデビューから連戦連勝。WBUでは現在世界ランキング1位。それもそのはず、大場 綜は伝説のチャンピオン、故・大場 政夫氏の甥っ子で天才ボクサーの遺伝子を引き継いでいます。故・大場 政夫氏を育てた優れた伝説のトレーナー、桑田 勇氏の最後の愛弟子としても知られています。PATタイ国プロボクシング協会インターナショナルS・フェザー級タイトルマッチの挑戦者が変更になりました。当初はラッタコーンが挑戦者として予定されたが怪我で回避。ウィーラ・サバイバンが昨年7月30日以来の大場綜へ再挑戦する事となりました。大場には4度目の防衛戦となり、WBU世界タイトルマッチの前哨戦も兼ねています。【コロナ以降、子供の精神障害が急増!?】コロナ以降、未だに子供たちの心にもさまざまな影響を及ぼしています。子供の精神障害が急増しています。(国立成育医療研究センター発表)大場 綜自身、幼少より心の病気・精神障害に苦しんでいました。誰よりも子供たちの心の苦しみをわかっているスポーツマンです。タイの国民の祝日である子供の日に次世代社会を担う子供たちを支援するためWBCの社会貢献活動の一つとして、この日は毎年ムエタイと国際形式のボクシングトーナメントが開催されます。大場は日本人選手として初めてこのイベントに参加しました。自身のボクサー経験を活かし、WBCムエタイや国際式ボクシングの普及を通じた青少年の健全育成や、日本とタイの友好促進にも関心を持っています。また、長年神奈川県に在住し、横須賀市観光協会に参加することで青少年の健全育成や横須賀市の街の活性化、発展、イメージ向上、観光客の増加に貢献することを目的にチームを開設しました。【子供達に伝えたい。今は苦しいかもしれないけど夢はかなう】大場 綜は故・大場 政夫氏の生まれ変わりと自負しています。小学生から心の苦しみをかかえつつも東京・千代田の帝拳ジムで練習を始めました。アマチュア時代を経て、伯父の故・大場 政夫氏の宿命のライバルであるタイの国民的英雄チャチャイ・チオノイ氏から支持もあり、タイ国でプロボクサーデビューしました。36歳の誕生日から3か月も経たない2016年9月25日にプロに転向すると発表し、そのわずか60日後の11月24日、タイのランシットで2RTKO勝利を収めてデビューしました。56歳まで現役を続けると表明しています。その後は子供たちの心のケアを中心としたボクシング指導やWBCムエタイ及び国際式ボクシングの普及や底辺拡大を通じた青少年健全育成促進を行っていきます。《タイ国ランシット・タイトル防衛戦試合概要》PATタイ国プロボクシング協会日時:7月13日会場:タイ国ランシット地区シンマナサック・ムエタイスクール[王者]大場綜 おおば・そうSOH OHBA(WBU世界同級1位/チーム・バカボン横浜西)vs.[挑戦者]ウィーラ・サバイバン(1984年7月15日生)(日本のマスコミの方、放映権フリー)日本人小学生以下の親子は入場無料(大場 綜のサイン・タイ国のお土産付き) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月02日優しい夫と息子との幸せな生活が始まったと思ったのに…。まさか義母の「母性神話への強いこだわり」に悩まされることになるとは…!高野美鈴さんは、夫の直人さんと8ヶ月の息子・侑吾くんとの3人家族。直人さんは育休もとり積極的に育児を行い産後の美鈴さんをフルサポートしてくれて、美鈴さんは大きなストレスを抱えずに過ごしてきました。しかし…義母のエリさんは、そんな夫婦の様子に納得がいかないよう。育児は母親が関わってこそ!という「母性神話」への固定観念を夫婦に押し付けます。さらに直人さんの育児参加を制限するような言動が増え…。義母の「よかれと思って」はどんどんエスカレートしていき、美鈴さんはママ友や保健師さんとの会話でも「息子には母親の愛情が足りていないのでは」と感じるようになってしまいました。果たして義母と美鈴さんは分かりあうことができるのでしょうか?■前回のあらすじ帰宅した夫に号泣しながら、保健師から言われた愛情不足疑惑を告げる美鈴。義母の言う通りだったと落ち込む美鈴を夫は完全否定し、愛情深く育てていると言ってくれる。しかし、その慰めもあの完璧な義母のことを思うと美鈴の心には届かなくて…。感情的になった私の話を夫は真剣に聞いてくれて、「やれる範囲でやっていけばいい」と言ってくれました。一番身近に自分を肯定してくれる人がいて安心しましたし、他の人と比べたり言われたことを真に受けすぎないよう気をつけようと思えました。そんな時、また義母宅に行くことになったのですがー。次回に続く(全13話)※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ ニタヨメ
2023年10月01日優しい夫と息子との幸せな生活が始まったと思ったのに…。まさか義母の「母性神話への強いこだわり」に悩まされることになるとは…!高野美鈴さんは、夫の直人さんと8ヶ月の息子・侑吾くんとの3人家族。直人さんは育休もとり積極的に育児を行い産後の美鈴さんをフルサポート。そのおかげで夫婦仲も良好で、美鈴さんは大きなストレスを抱えずに過ごしてきました。しかし…義母のエリさんは、そんな夫婦の様子に納得がいかない様子。「育児は母親が関わってこそ!」という考えを夫婦に押し付けます。さらに直人さんの育児参加を制限するような言動が増え…。義母の「よかれと思って」はどんどんエスカレートしていき、美鈴さんに仕事をやめることも勧めてきます。美鈴さんはどんどん侑吾くんと自分の関わり合いに自信が持てなくなっていき…。果たして義母と美鈴さんは分かりあうことができるのでしょうか?■前回のあらすじ遊びにきた義母は美鈴のネイルを見て、「私はそんな余裕なかった。父親ばかりに面倒をみせていると良くない」とチクリ。しかも、職場復帰の話になると、子どもの小さいうちは専業主婦が一番と圧をかけてくる。笑顔で流すものの、子どものこととなると美鈴の気持ちは揺れて…。義母は、義父の手を借りずに専業主婦として立派に2人の子どもを育て上げたことにとても誇りを持っているようでした。だからこそ母親の愛をたっぷりと注ぐことがどんなに大切かを「よかれと思って」伝えてくれているのだと思います。母親が愛情を注ぐことが大切なことはもちろん私もわかるのですが…だからといって育児の全てを母親がやるべきというのは極端すぎる考えだなと感じてしまい、素直に受け取ることはできませんでした。控えめに反論しても聞く耳を持たず頑ななので、あまり強く言うと義母との関係が壊れてしまいそうで、モヤモヤしたまま過ごしていたのですが、義母はさらに驚くべき行動を取り始めます…!次回に続く(全13話)※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ ニタヨメ
2023年09月26日元SKE48で女優の大場美奈が18日、自身のX(Twitter)を更新し、同日の試合でノーヒットノーランを達成した夫のソフトバンク・石川柊太投手を祝福した。○■プロ野球88人目通算99度目のノーヒットノーラン石川は、18日にペイペイドームで行われた西武戦に先発投手として登板。プロ野球史上88人目、通算99度目のノーヒットノーランを達成した。試合終了直後にXを更新した大場。「ノーヒットノーラン!本当におめでとう」と夫の偉業を称え、泣き顔と拍手の絵文字付きで投稿した。○■石川柊太と2023年1月に結婚大場は2022年にSKE48を卒業。今年1月に石川との結婚を発表し、Instagramで「皆様の応援、支えがあってこその私達です。今後も感謝と初心を忘れることなく、全てのことに励んでまいります」と抱負をつづっていた。
2023年08月18日タイ国プロボクサーの大場 綜(おおば・そう、Soh Ohba 1980年6月30日小樽市生まれ、チームバカボン横浜西代表)は、来る8月18日(金)に小樽市役所にて小樽市長 迫 俊哉(はざま・としや)氏と会談いたします。44歳の世界チャンピオン誕生なるか!?大場 綜は、2016年11月からタイで試合をしている日本人のタイ国プロボクサーです。実は伝説のチャンピオン故・大場 政夫氏を伯父にもつ“天才ボクサーの遺伝子を受け継ぐもの”です。大場はアマチュア時代を経て、伯父の故・大場 政夫氏の宿命のライバルであるタイの国民的英雄チャチャイ・チオノイ氏から支持もあり、タイ国でプロボクサーデビューしました。2016年9月25日にプロに転向すると発表した時はすでに36歳。プロボクサーとしては超遅咲きながら、そのわずか60日後、タイのランシットで2RTKO勝利を収めて鮮烈なデビューを果たしました。その後も連戦連勝。日本人初となるWBU世界スーパーフェザー級タイトル決定戦の承認も下り、44歳の世界チャンピオン誕生が現実として見えてきました。(世界戦は来年秋を予定)今回、大場が小樽市の子どもたちのために寄付をしたことがきっかけで、迫市長との会談が実現しました。【小樽市の子供たちのために100万円を寄付】大場は子どもの頃「こころ」に障害を抱え苦しんできました。しかしボクシングに出会えた事でその「こころ」が救われたと本人は語ります。近年、全国的にも不登校や引きこもり、犯罪の低年齢化など、子どもの「こころ」の問題がクローズアップされています。そうした子どもの「こころ」を理解し、対応できる教育機関や関係者などが社会的にも強く求められています。小樽市は、小樽市子ども・子育て支援事業計画を随時実行するなど、「子育てしやすい自治体」として全国的に評価されております。心身の発達やコミュニケーション等環境への適応に心配のあるお子さんに、集団療育や個別療育を通して発達を支援する「小樽市こども発達支援センター」には、様々な団体や自治体が視察に訪れています。全国的にも、ここまで子どもの「こころ」のケアに取り組んでいる自治体は珍しく、そうした小樽市の取り組みを後押しするために、大場は今年5月、小樽市に100万円を寄付しました。「こころ」の問題は誰にでも突然おこりえるもので、人知れず悩んでいる子どもは多くいるはずです。その苦しみを経験し、乗り越えた大場だからこそ語れること、そしてボクシングを通じて力になれることがあると考え、このたび小樽市長の迫 俊哉氏と、子どもの「こころ」の問題を中心に「子育てしやすい自治体」について会談します。【コロナ以降、ボクシング指導を受ける小中高生が急増】大場が主催するボクシング団体「チームバカボン横浜西」では、ストレス発散や「こころ」の問題を乗り越えるために、ボクシング指導を受ける小中高生が、コロナ以前と比べて1.5倍に増えています。そこで行うのはボイストレーニング教室とも連携して考案したメソッド、マインドフルネスを意識した特別なボクシング指導です。ボクサーならではの呼吸を実践し、アロマオイルのいい香りや瞑想誘導をして脳がα派の状態になったところでトレーニングを開始します。個人差はありますが、たった1回のトレーニングで効果が見えるケースもあり、最長でも6ヶ月ほどで子どもたちの表情は見違えるほど改善するそうです。医療機関での治療に抵抗がある子どもも、「ボクシングをやってカッコよくなろう!」と言うと楽しんで来てくれます。この指導法についても、会談で詳しくお話しします。■会談開催概要「子育てしやすい小樽市 子どもの為に「こころ」と「ボクシング」について」日時 :8月18日(金)14:00~場所 :小樽市役所 市長応接室アクセス:JR小樽駅(最寄り駅)前の国道5号を右折。約700メートルほど直進。「市役所下」交差点を右折。約300メートルほど先(徒歩13分・車5分)定員 :約10名※報道関係者向けのため一般の方のご参加はご遠慮ください■団体概要団体名 : チームバカボン横浜西(代表=大場 綜)所在地 : 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸一丁目1の8 MBE126事業内容 : ボクシングジム・ボクシング指導・青少年育成(ボランティア)広報担当電話: 090-3706-0432URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月09日タイ国プロボクサーの大場 綜(おおば そう、Soh Ohba 1980年6月30日生まれ・チーム・バカボン横浜西代表)は、7月30日(日)タイ国ランシットにてPATタイ国インターナショナルスーパーフェザー級王座タイトル防衛戦を行います。43歳から世界タイトル狙う!【36歳でタイ国にてプロボクサーデビュー】2016年11月からタイで試合をしている日本人のタイ国プロボクサーです。36歳からタイ国にてプロボクサーデビューから連戦連勝。それもそのはず、大場 綜は伝説のチャンピオン、故・大場 政夫氏の甥っ子で天才ボクサーの遺伝子を引き継いでいます。故・大場 政夫氏を育てた優れた伝説のトレーナー、桑田 勇氏の最後の愛弟子としても知られています。日本人初WBUから世界スーパーフェザー級タイトル決定戦の承認も下り、44歳で世界チャンピオン誕生が本気で見えてきました。(世界戦は来年秋を予定)【コロナ以降、子供の精神障害が急増】コロナ以降、未だに子供たちの心にもさまざまな影響を及ぼしています。子供の精神障害が急増しています。(国立成育医療研究センター発表)大場 綜自身、幼少より心の病気・精神障害に苦しんでいました。誰よりも子供たちの心の苦しみをわかっているスポーツマンです。タイの国民の祝日である子供の日に次世代社会を担う子供たちを支援するためWBCの社会貢献活動の一つとして、この日は毎年ムエタイと国際形式のボクシングトーナメントが開催されます。大場は日本人選手として初めてこのイベントに参加しました。自身のボクサー経験を活かし、WBCムエタイや国際式ボクシングの普及を通じた青少年の健全育成や、日本とタイの友好促進にも関心を持っています。また、長年神奈川県に在住し、横須賀市観光協会に参加することで青少年の健全育成や横須賀市の街の活性化、発展、イメージ向上、観光客の増加に貢献することを目的にチームを開設しました。【子供達に伝えたい。今は苦しいかもしれないけど夢はかなう】大場 綜は故・大場 政夫氏の生まれ変わりと自負しています。小学生から心の苦しみをかかえつつも東京・千代田の帝拳ジムで練習を始めました。アマチュア時代を経て、伯父の故・大場 政夫氏の宿命のライバルであるタイの国民的英雄チャチャイ・チオノイ氏から支持もあり、タイ国でプロボクサーデビューしました。36歳の誕生日から3か月も経たない2016年9月25日にプロに転向すると発表し、そのわずか60日後の11月24日、タイのランシットで2RTKO勝利を収めてデビューしました。56歳まで現役を続けると表明しています。その後は子供たちの心のケアを中心としたボクシング指導やWBCムエタイ及び国際式ボクシングの普及や底辺拡大を通じた青少年健全育成促進を行っていきます。《タイ国ランシット・タイトル防衛戦試合概要》「PATタイ国インターナショナルスーパーフェザー級王座タイトル防衛戦」日時:7月30日(日)場所:タイ国ランシット(日本のマスコミの方、放映権フリー)費用:日本人小学生以下の親子は入場無料(大場 綜のサイン・タイ国のお土産付き)【団体概要】団体名 : チーム・バカボン横浜西(代表=大場 綜)所在地 : 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1丁目1-8 MBE126事業内容 : ボクシングジム・ボクシング指導・青少年育成(ボランティア)広報部電話: 0120-9482-88 営業時間10:00~23:00URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月19日2023年1月28日、プロ野球『福岡ソフトバンクホークス』に所属する石川柊太選手が、結婚したことをTwitterで報告しました。お相手は、俳優の大場美奈さん。大場さんは、アイドルグループ『AKB48』と『SKE48』にかつて所属していた元アイドルとしても知られています。同日、2人は連名入りの文章をTwitterに投稿し、結婚への想いをつづりました。この度、石川柊太と大場美奈は入籍したことをご報告させていただきます。これからは温かく優しさに溢れ、笑顔の絶えない幸せな家庭を2人で築いていきます。皆様の応援、支えがあってこその私達です。今後も感謝と初心を忘れることなく全てのことに励んでまいります。まだまだ未熟な私達ですが、これからも変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。2023年1月28日石川柊太大場美奈@isikawaZZZーより引用ご報告です。 pic.twitter.com/HmkQVfflxL — 石川 柊太 (@isikawaZZZ) January 28, 2023 プロ野球選手とアイドルの結婚は、2022年12月にもありました。『北海道日本ハムファイターズ』に所属する宇佐見真吾選手と、アイドルグループ『ももいろクローバーZ』の高城れにさんが結婚。ももクロ高城れに&宇佐見真吾『結婚後初デート写真』を公開「熱すぎる!」「お幸せに」当時、Twitterでは『アイドルと結婚』というワードがトレンド入りするほど話題を呼んだのです。今回も、石川選手と大場さんの結婚を受けて、Twitterでは『アイドルと結婚』がトレンド入り。驚きや祝福の声が上がりました。2人はこれから、幸せな結婚生活を送ることでしょう。石川選手、大場さん、ご結婚おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2023年01月28日名古屋・栄を拠点に活動するSKE48の大場美奈が、4月23日SKE48劇場で劇場公演最後となる『僕の太陽』公演を開催した。大場は、2009年にAKB48第9期研究生としてオーディションに合格し、2013年よりSKE48チームKⅡで活動。2015年よりSKE48チームKIIリーダーに就任し、SKE48の中心メンバーとして活動。今月1日から3日間4公演の卒業コンサートを開催し、本日は大場のアイドル人生を締めくくる最後の公演となる。『僕の太陽』公演は「Dreamin’ girls」でスタート。「RUN RUN RUN」「未来の果実」「ビバ!ハリケーン」と続けてパフォーマンス後の自己紹介で“最後のキャッチフレーズ”として大場が「今日も私に恋して?みなるん!」と披露すると、客席中で大場のイラストが描かれたフラッグが振られ、大場は「かわいい!」と絶賛。ファンからのサプライズに感謝した。大場が憧れの先輩だという青海は、「全然実感が湧かなかったのにステージに立ってovertureを聞いたら急に実感して泣きそうになっちゃった」と目を潤ませたが、大場に開演前「おしりん(青木詩織)見たら大丈夫」と言われ、「泣きそうになったら、おしりんさんと目を合わしていきたいと思います」と笑いを誘い、和やかに公演は進んでいった。MC中「普段集まらないメンバーがいるから、楽屋から楽しい!お友達!」と満足気な笑顔を見せた大場。「夕日を見ているか?」で本編を終えると、アンコールでは事前に録音されたファンの皆様からの「みなるん」コールと大きな拍手が会場中に響きわたる。「BINGO!」「僕の太陽」まで公演曲10曲をパフォーマンス後、お待たせしている間楽しんでいただけるようメンバーのオフショットがモニターに映し出された。WアンコールではSKE48に移籍してTeam KⅡとして約8年活動し、劇場公演と言ったらこれだと思い選んだという「兆し」を真っ赤なオリジナルの衣装を着て披露。その後、SKE48の10thアニバーサリー衣装で登場すると、その衣装をまとったイラストの卒業フラッグに「素敵なフラッグを作ってくれてありがとうございます」と御礼を伝えた。「とても大切な曲」として2018年の世界選抜総選挙で自己最高となる第8位を獲得し、初の選抜入りを果たした「センチメンタルトレイン」を披露。「ファンの方からいただいた大切な8位だからそのポジションにいる私を見せたかった」とのことで、自身のポジションでのパフォーマンスを見せた。谷が「美奈ちゃんの姿、目に焼き付けてくださいね」と呼びかけると、大場がドレス姿で登場。自身の卒業曲「生まれ変わっても」を披露し、いよいよ卒業セレモニーに。ファンの皆様からの花冠、花束のプレゼントに続いて、荒井優希から「夢や目標をファンの方とかなえていく姿には学ぶことがたくさんありました。たくさんの時間を割いて、チームのことを考えてくれて本当にありがとう。いつも寄り添って、明るい気持ちにしてくれて、前向きにしてくれてありがとう」と、今までのことを振り返った感謝の手紙が涙ながらに送られた。最後の挨拶で大場は、涙ぐみながらこれまでのことを振り返り「SKE48に移籍し、本当に楽しく、第二のアイドル人生を歩めました」とファンの皆様やメンバー、スタッフ、関係者の皆様、家族への感謝の気持ちを伝え、1番大好きな曲だという「抱きしめちゃいけない」で最後の劇場公演を締めくくり、「皆さんに出会えて幸せです!」と充実した笑顔でステージを後にした。■大場美奈 コメント今日の卒業公演は私自身のたくさんの思い出が詰まった『僕の太陽』公演です。私がSKE48に移籍してから、とても仲が深まったメンバーを他のチームからも集めて、スペシャルな卒業公演をさせてもらいました。特別なメンバーで特別な公演を最後にやらせてもらったので今、とってもハッピーです! そんな卒業公演が出来たのは本当にありがたいなと思います。卒業コンサートも含めると、なんでこんなに私はいろんなことをしてもらえたのか不思議でしかないですが、支えてもらった皆さんに最後まで感謝の気持ちを伝えられたらなと思いながらパフォーマンスをしました。あとは今回劇場に来られず、直接推しメンの最後の姿が見られないファンの方はきっと悲しがってると思うので、劇場に来て下さったファンの方にはもちろん、そんな方たちにも届くようにという一心でスピーチしたので伝わっていたらいいなと思います。ファンのみんなとも、メンバー、スタッフの皆さんとも、一生の別れではないので、またすぐ会えると信じて、これからまた頑張ろうと思います。SKE48にいた約8年、AKB48時代を含めると約13年本当にありがとうございました。<公演情報>『僕の太陽』大場美奈卒業公演2022年4月23日(土) SKE48劇場17:00 開演【出演】■チームS:青海ひな乃 / 井上瑠夏■チームKⅡ:青木詩織 / 荒井優希 / 江籠裕奈 / 大場美奈 / 北野瑠華 / 鈴木愛菜 / 古畑奈和■チームE:斉藤真木子 / 谷真理佳 / 福士奈央【セットリスト】overture1. Dreamin’ girls2. RUN RUN RUN3. 未来の果実4. ビバ!ハリケーン5. 竹内先輩6. そんなこんなわけで7. デジャビュ8. 夕日を見ているか?EN1. BINGO!EN2. 僕の太陽EN3. 兆しEN4. センチメンタルトレインEN5. 生まれ変わってもEN6. 抱きしめちゃいけない■SKE48 OFFICIAL HP
2022年04月24日SKE48大場美奈のソロ卒業曲「生まれ変わっても」のMusic VideoがYouTubeで公開された。大場は2009年にAKB48の9期生として加入。チーム4キャプテン、チームBで活動し、2014年にSKE48へ移籍すると、2015年にはSKE48チームKIIのリーダーに就任しチームKIIのみならず、SKE48全体を牽引する存在として活躍。昨年10月にグループからの卒業を発表し、3月9日にリリースされるSKE48の29枚目シングル『心にFlower』が最後の作品となる。大場はファンと一緒に観る機会を作りたいと、2月26日にSKE48劇場でMV初解禁イベントを開催。「ファンの人たちと一緒に見たい、っていう私の願望をスタッフさんが叶えてくれてクローズドのイベントとして会場にいらしたファンの方たちと一緒に「生まれ変わっても」のMVを観ました。実は私自身もファンの方と同じ気持ちを味わいたいという意図で、ここでMVを観るのが初めてで。ファンの人達と一緒にMVを観て、(ファンの人達は)ここめっちゃ笑ってくれるんだ、とか、反応を直に感じられてより面白かったし、私も一緒になって画面を観ながら、『感動しちゃうな……泣きそうだな……でも泣くの我慢しよう』って思いながらMVが終わってファンの人たちを見たら、みんな泣いているのを見て、もう我慢するのが無理でした」と、MV初解禁イベントを振り返った。また、「このMVのコンセプトを考えるときに、MVを観て感動して泣いてしまうくらいの映像にしたい、と思って企画段階からスタッフさんと相談して作り上げたMVだったんですが、MVを観終わったファンの方々を見て、本当に素晴らしいMVが完成したんだな、と思ったんです。狙い通りというか、狙い通り以上の作品になったと思います」と、本MVが自身のイメージ以上の作品となったことを明かした。同MVは京都を拠点に活動し、演劇だけでなくテレビ番組制作やラジオ、映画祭など多方面で活躍する劇団・ヨーロッパ企画が脚本と監督を手掛けた。脚本を担当した石田剛太、監督の山口淳太よりコメントが寄せられている。■石田剛太(脚本)コメント脚本を担当いたしました。ヨーロッパ企画石田剛太です。大場美奈さんとは2年ほど前に東海テレビ「SKE48のバズらせます」という番組でご一緒させていただきました。そのときは京都で恋愛トリックムービーを撮影してバズらせようという企画だったのですが、まあバズらせることができませんでした。すみません。今回そのリベンジをする機会をいただけたと思いバズらせるMVをと意気込んでいました。大場さんとどんなMVにしようかと話しているうちに、大場さんがSKE48で大切にしてきたことやメンバーとの思い出、ファンのみなさんへの想いなんかが溢れてきて、それらを目一杯詰め込んだMVがいいんじゃないかと思いました。エモくて激アツでやっぱりかわいすぎて謝っちゃうような大場美奈さんの魅力が詰まったものになっていると思います。バズっていろんな人に見られてとかもうどうでもよくて、大場美奈ファンのみなさん1人ひとりに届いてほしいなと思っております。僕も大場美奈さんのいちファンですので。■山口淳太(監督)コメント大場美奈さんの卒業MV「生まれ変わっても」の監督をさせていただきました。12年間の大場さんのアイドル人生が走馬灯のように駆け巡るMVにしたいと思い、最高のスタッフとともに名古屋の街を走り回りました。大場さんは今回初めてご一緒させていただくにも関わらず、こちらの演出意図をすぐに汲み取って表現してくださり、何度も一緒に仕事をしてきたかのような錯覚をしてしまうほどでした。素敵な大場さんの表情をたくさん撮ることができ、大変光栄です。今回、見ている方も大場さんと一緒に走っているような体感をしていただきたく、長回し撮影を行いました。大場さん、そして、ファンの皆さまにも気に入っていただけると嬉しいです。最後になりましたが、大場さん、ご卒業おめでとうございます。大場美奈「生まれ変わっても」MV脚本:石田剛太(ヨーロッパ企画)/ 中田歩(ヨーロッパ企画)監督:山口淳太(ヨーロッパ企画)※初回盤 / 通常盤TYPE-Aに収録<リリース情報>SKE48 29thシングル『心にFlower』2022年3月9日(水) リリース【Type-A】・初回盤(CD+DVD):1,750円(税込)※オリジナル生写真(全18種中1種ランダム封入)※特典シリアルコード券封入SKE48『心にFlower』Type-A初回盤ジャケット・通常盤(CD+DVD):1,750円(税込)SKE48『心にFlower』Type-A通常盤ジャケット【CD収録内容】01. 心にFlower02. 生まれ変わっても(大場美奈)03. 心にFlower off vocal04. 生まれ変わっても off vocal【DVD収録内容】01.心にFlower Music Video02.生まれ変わっても(大場美奈)Music Video03.タイトル未定 特典映像【Type-B】・初回盤(CD+DVD):1,750円(税込)※オリジナル生写真(全18種中1種ランダム封入)※特典シリアルコード券封入SKE48『心にFlower』Type-B初回盤ジャケット・通常盤(CD+DVD):1,750円(税込)SKE48『心にFlower』Type-B通常盤ジャケット【CD収録内容】01. 心にFlower02. じゃないロマンティック ※バンテリンドーム ナゴヤイメージソング03. 心にFlower off vocal04. じゃないロマンティック off vocal【DVD収録内容】01. 心にFlower Music Video02. じゃないロマンティック Music Video03. タイトル未定 特典映像【Type-C】・初回盤(CD+DVD):1,750円(税込)※オリジナル生写真(全18種中1種ランダム封入)※特典シリアルコード券封入SKE48『心にFlower』Type-C初回盤ジャケット・通常盤(CD+DVD):1,750円(税込)SKE48『心にFlower』Type-C通常盤ジャケット【CD収録内容】01. 心にFlower02. 仲間よ ※FC岐阜 オフィシャルサポートソング03. 心にFlower off vocal04. 仲間よ off vocal【DVD収録内容】01. 心にFlower Music Video02. 仲間よ Music Video03. タイトル未定 特典映像【劇場盤】CD:1,150円(税込)※販売開始日時は後日改めてご案内します。SKE48『心にFlower』劇場盤ジャケット【CD収録内容】01. 心にFlower02. 電線は消えても(プリマステラ)03. 心にFlower off vocal04. 電線は消えても off vocal【ファンクラブ限定セット商品】(1) 初回盤TypeA+フォトブックハードカバー+クリアトレカ4枚セット(全18種ランダム)(2) 初回盤TypeB+フォトブックハードカバー+クリアトレカ4枚セット(全18種ランダム)(3) 初回盤TypeC+フォトブックハードカバー+クリアトレカ4枚セット(全18種ランダム)セット価格:8,250円(税込)<卒業コンサート情報>大場美奈卒業コンサート@パシフィコ横浜 Day1〜卒業してもずっと可愛くてすみません〜2022年4月1日(金) パシフィコ横浜国立大ホール開場 16:00 / 開演 17:00大場美奈卒業コンサート@KT Zepp Yokohama Day2〜明日、晴れたらいいのにな〜2022年4月2日(土) KT Zepp Yokohama開場 15:30 / 開演 16:30大場美奈卒業コンサート@KT Zepp Yokohama Day3〜るんるん、30歳のおたんじょうび会〜2022年4月3日(日) KT Zepp Yokohama昼公演:開場 11:30 / 開演 12:30夜公演:開場 17:00 / 開演 18:00※全公演内容が異なりますSKE48 オフィシャルサイト:
2022年03月01日2022年4月にSKE48を卒業する大場美奈が、2022年4月1日から3日連続で卒業コンサートを開催することが決定した。10月に東海ラジオ『SKE48 1+1+1は3じゃないよ!』内で、30歳を迎える来年4月に同グループを卒業すると発表していた大場。14日放送の東海ラジオ『SKE48大場美奈ちゃん! 東海ラジオで卒業発表してくれてありがとうスペシャル!』に須田亜香里、江籠裕奈、古畑奈和、熊崎晴香、林美澪とともに出演し、卒業コンサートの開催を告知した。コンサートは3日間予定されており、2022年4月1日は神奈川・パシフィコ横浜国立大ホールで、2日と3日は神奈川・KZ Zepp Yokohamaで開催される。コメントは以下の通り。■大場美奈大きな会場での本祭が1日目ということで決定していたのですが、4月3日が私の誕生日なので何かしたい! と思い、4月2日と3日に後夜祭という形でお祭りをすることになりました。まだメンバーなどなにも考えられていないのですが、とにかく楽しみたいです。関東で3日間コンサートができるということが最近なかったので、みんなを楽しませたいと思います。いろんなメンバーにいろんなことをしてもらって楽しいことをしたいなと思っているので、来年の4月空けておいてください!
2021年12月15日アイドルグループ・SKE48の大場美奈が、SAMURAI証券のアンバサダーに就任したことが24日、明らかになった。SAMURAI証券が運営する「SAMURAI FUND」では、エンタメ事業型クラウドファンディングを用意し、アーティストのプロデュースやイベントの開催を商品化していく予定。大場は、頑張る人をみんなで応援する「応援投資」を体験しながら、アンバサダーとして活動していく。大場は、「私はアイドルとして、いつも皆さんに応援していただく側だったりするのですが、今回皆さんと一緒に『応援投資』について学んでいきたいと思っています!」と意気込みを語った。
2021年05月24日発達障害・感覚過敏のある子は、電車通学のハードルが高過ぎる件出典 : こんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』他、著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。今回のコラムは、通学電車にまつわるお話を…。発達障害&グレーゾーンの子や、感覚過敏のある子は、電車通学…特に満員電車での負担がとても大きいでしょう。なぜなら、・感覚過敏のある子の身体接触等の苦手さ問題・ADHDのある子のうっかり忘れ問題・ASDのある子の予測不能な事態でのパニック問題…などがあるために、ハードルが特に高いのです。これらの問題は、決して大げさではなくて、せっかく受験で希望の学校に合格しても、「通学電車の負担が大きすぎて、不登校になったり、自主退学や転校を考える生徒さんもいる」と聞くほど。(実はうちのパパも若いころ、電車通勤の負担から大企業を辞めて、研究の道に入り直した人なのです)ですから、うちの長男・次男の中学受験では、最初の学校選びの段階で本人と相談しながら、例えどんなに素晴らしい学校でも、通学に1時間以上かかる学校や、複雑な乗り換えや混雑路線を使わざるを得ない学校などは、予め志望校リストから除外してしまいました。そして無事、長男・次男共に、ドア・ツー・ドアで1時間以内・乗り換え1回の私立中高一貫校に入学できたものの、小学校を卒業したばかりの当時若干12歳で、満員電車での通学に挑まなくてはなりませんでした。そこで、うちで親子で行ってきたさまざまな工夫や対策など、通学電車にまつわる諸問題の乗り越え方を、新型コロナの影響下での通学状況の変化も踏まえつつ、ご紹介していきますね。電車の使い方と身体接触に徐々に慣らす!出典 : うちでは、まず、「電車自体に慣れる」ところから、スタート。それまで、うちは地方在住なので普段の移動は車か自転車中心で、電車は年に1度の祖父母宅への新幹線での帰省程度でしたから。そこで、小学生の受験勉強時代から、学校見学や体験授業参加の際には、「実際の通学ルート」を使うことに。そして、本人用の交通系ICカードをつくり、券売機でのチャージの仕方、基本的なマナーなど、”いろはのい”から時間をかけて教えました。基本に慣れたら、次は、時間の余裕があるときに、トラブル時などを想定して、ワザと降車駅を乗り越してみたり、途中駅でトイレを借りたり、別の路線で遠回りして帰ってみたりも…。この際、「こういう時、どうすればいいと思う?」などの声かけで、なるべく本人が自分で判断できるようにして、それでも難しいときには、「駅員さんに聞いてみようか」「この場合は、こうすればいいんだよ」など、具体的に”困ったときには、どうすればいいか”を教えました。こうして、受験シーズンくらいには、電車にかなり慣れたので、「今日は〇太郎についていくから、かあちゃんを〇〇中学まで連れてって」と、(多少間違っても)なるべく手出し口出しせずに、見守るようにしました。出典 : そして、最後の難関、朝の通学時間帯の満員電車!志望校の合格後、長男と試しに朝のラッシュ時に一緒に電車に乗ると、今までとは別次元の混雑ぶり。身体接触が苦手な長男は「人が多すぎて、乗換駅で降りられない!!」「押されてどこにも掴まれない…」「いろんな匂いでキモチワルイ」とパニック寸前の涙目に。やはり、かなりハードルが高かったようです。そこで、本人と作戦会議をし、「満員電車よりも早起きのほうがマシ!」という結論に…。学校に門が開く時刻を聞き、朝は一番乗りで登校することにしました。ピーク時よりはかなりマシですが、それでも結構混んでいるので、入学後の最初の一週間ほどは、私も一緒に電車に乗って、「今日は一駅手前まで」「今日は乗換駅まで」と、様子を見ながら日毎に付き添う距離を短くしていき、最後は最寄り駅から見送るだけに。つまり、うちでは、親は「ステップを踏んで徐々に慣らし、だんだんと手を離す」ことで、子は「それでも無理なことは、人に相談し、できる工夫する」ことで、なんとかしました。ちなみに、3年後の今では、長男も混雑に慣れ、登校時間もずるずると遅くなってきましたが、「コロナのことで、ピーク時も多少人が減ってる気がする」とのこと(確かに、近隣地域ではマイカー・自転車通勤も増えています)。マスク着用の上、車内の換気もされているので、匂いへの負担も減ったよう。また、学校側も感染が拡大している時期は、オンライン授業や分散登校など、柔軟に対応してくれるので、潔癖で心配性の次男もホッとしている様子です。うっかり忘れの自覚と、持ち物の工夫と習慣化Upload By 楽々かあさん身体接触の次に懸念されたのは、うっかり屋の長男の電車での「忘れ物・落とし物」と、降車駅での「乗り過ごし」問題です。そこで、長男の通学用のリュックは、図のようになりました。元々、「よくなくすものには、ヒモをつける!」が、うちの忘れ物対策の鉄則。特に、定期とスマホと財布と家の鍵などの大事なモノは、フックのついたスプリング式のコード(通称「びょんびょん」。100円ショップのキーホルダーコーナー等で入手可能)をまとめ買いし、それぞれつけるように習慣化(※フックがかからない箇所は、カラビナやリング、バッグのタグなどと組み合わせる)。たったこれだけで、長男は今までスマホも定期も、一度も落としたことはありません(「びょんびょん」だらけで、年頃の子には少々カッコ悪いかもしれませんが、背に腹は変えられません!)また、今では長男も"自分はよく忘れる"自覚があるので、電車を降りるときには、座っていた座席を目視したり、制服やリュックのポケットなどを手触りで毎回ポンポンと確認したりする習慣をつけているのだそう。出典 : そして、「乗り過ごし」対策も、あまりに当たり前のようですが、長男自身が「自分で、気をつける!」ことで、対処しました。ここで大事なのは「どうすれば、気をつけられるか」を、具体的に考えることです。長男は、"自分がかなりうっかりしている"ことも十分自覚しているので、例えば、通学中にスマホで好きなサイトや動画を見ていると、つい、目的地の駅で降り忘れてしまうことをよ〜く知っています(実際、何度かやらかしました)。そこで、シンプルですが、学校の最寄り駅の数駅手前の大きな駅で、人が沢山乗り降りするので、「その駅になったら、スマホをやめて、アナウンスを聞く」ように習慣化しているそうです(これだと、視覚・聴覚を使っていても気づくとのこと)。スマホの乗り換え案内系のアプリにも、位置情報から降車駅が近づいたら通知やバイブレーション機能で知らせてくれるものもあるので、長男と似たようなお子さんは、自分が気づきやすく習慣化しやすい方法を見つけるといいでしょう。また、親の私のほうは、最初のころは位置情報アプリなどを使って、学校に無事到着したり、設定した範囲から長男が出たら通知が届くようにしたりもしました。ここでの大事なポイントは、自分(我が子)の特徴を自覚して工夫し、それを「習慣化する」ことだと思います。不測の事態には、事前知識と「こうすれば、大丈夫」という対処法!出典 : そして、「いつもと違うこと」「予測不能なこと」が苦手な子は、"電車が予定通り動かない”ことなどに遭遇すると、強い不安やストレスを感じたり、場合によってはパニックに陥ることもあるでしょう。でも、ご存知のように、電車の運行は、事故や故障などの他、急なゲリラ豪雨や、大雪、台風、地震などの気象条件や自然災害などによっても、突然止まったり、ダイヤが乱れたりすることがあります。うちではまず、「電車には、こういう可能性もある」と、予め、一緒に電車に乗っているときや、テレビのニュースなどを見ながら話し、さまざまなケースを”知識として”教えました。事前知識が少しでもあれば、実際にアクシデントが起こったときの衝撃がかなり違いますから。そして、前出の「通学リュック図」にあるように…・財布の中に非常用の千円札と保険証のコピー、自宅の連絡先・サバイバルセット(応急手当、ビニール袋、非常用トイレ、他)・晴雨兼用折りたたみ傘・頓服薬(頭痛・腹痛用など)…などを、常時入れっぱなしで「もしも」に備えています。それに加えて、特に役立った"不測の事態"への対策は、長男自身による「防災訓練」でした。出典 : 実は長男は、小さなころから「地震怖すぎる」等と、自然災害に対する恐怖心が人一倍強かったことで、逆に知識が豊富になり、日頃から防災意識が高く、何かと災害対策を実践するようになりました。その一環で、中1のあるときに、地震などで帰宅困難になったときを想定して、「おれ、1回、学校から家まで歩いて帰ってみる!」と言いだし、午前授業だけの日の帰りに、3時間ほどかけて徒歩帰宅しました(以来、年1度くらい、徒歩帰宅しています)。これで、「もし電車が止まっても、歩いて帰ればいい」と実感でき、かなり安心できたようです。そして実際に、この経験が大活躍しました。昨年の春のコロナ休校明けに、次男がようやく中学初登校できた日のこと。なんと、帰りの電車が、突然のトラブルで急に全線ストップしてしまいました。学校の最寄駅付近で、周囲が大混乱の中、合流して私に電話をかけてきた長男と次男によれば、「タクシー乗り場はすでに長蛇の列で無理そう」とのこと。でも、私が「もうすぐ長女が小学校から帰ってくるから、スグには車で迎えに行けない」と伝えると、「じゃあ、歩いて帰るか、〇次郎!おれ、道分かるから、大丈夫〜」と、長男は慌てず騒がず、次男と一緒に歩き出しました(乗換駅から復旧していたので、そこから通常ルートで帰宅)。やがて、「ただいま〜」と、ぐったり次男と共に、ケロリとした顔で無事帰宅した長男を見て、「あの〇太郎が、随分パニックに強くなったなあ」と、私は彼の成長を頼もしく感じました(ちなみに、現在は「痴漢冤罪怖すぎる」と、ネットで誤解されない対処法を検索しまくっています)。予測不能な事態も、事前の知識と、「こうすれば、大丈夫」という対処法が分かっていれば、案外落ち着ける場合も多いのではないでしょうか。多様な通勤通学方法の普及で、下がるハードルも…出典 : 現在、新型コロナウイルスによる影響が長期化する中で、発達障害&グレーゾーンや、感覚過敏のあるお子さんは特に、学校・日常生活の中での負担や不安・ストレスを感じる場面も多いことでしょう。その一方で、テレワークやオンライン授業の推進、通勤通学時間の分散化、マイカー通勤や徒歩・自転車通学の増加などによって、多様な通勤・通学方法が社会全体で模索される中で、高かった電車通学のハードルが多少下がってきた部分もあるように思います。これを機に、多様な子どもたちの通学の負担が少しでも減って、本来の学校生活に集中できるように願っています。大場美鈴(著),『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』あさ出版, 2020.6.27
2021年04月20日中3発達凸凹男子、英語の成績向上の秘密はゲームにあった!?出典 : こんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』他、著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。かつて、小学校時代は学習面で悔しい思いをし、親子で悪戦苦闘の末、自分に合った私立中高一貫校に進学したうちの長男も、今では高等部進学間近な中学3年生。そんな負けず嫌いで努力家な彼は、学校の勉強も地道にコツコツがんばっている様子です。ところが、”英語”に関しては、なぜか、さしたる努力もせずに学年上位の好成績を維持しているのです。正直、母から見れば、毎日ゲームで遊んでるだけのようにしか思えません。そんな、「大好き」を活かした長男独自の英語学習法の秘訣を本人にインタビューし、根掘り葉掘り聞いてみました。長男・〇太郎:15才(中3)。小1のときにASDの診断を受け、ADHDとLDの傾向もある。現在は、日常・学校生活上で大きな支障はなく、「ただの変わり者」「フツーの宇宙人」として、マイペースに生きる日々。※会話中、一部配慮の行き届かない表現があるかもしれませんが、現役中学生のリアルな言葉を尊重したいと思います。どうかご容赦ください。(文責・インタビュアー:母大場美鈴)大好きなMinecraftを英語版でプレイ!Upload By 楽々かあさん公式サイト | Minecraftかあちゃん(以下、母):じゃあ、よろしくお願いします。早速だけど、結構キミは英語の成績がいいよね。でも、かあちゃんから見ると、あんまり必死で勉強しているようには見えないんだけど、何かコツがあるの?長男・◯太郎(以下、長男):うーん、英語はねえ、Minecraft(通称「マイクラ」)とかのゲームで触れてて、知ってる単語も結構多いんだよね。母:確かに、パソコンのゲームで遊びながら、英語が得意になってるようだけど…。じゃあ、特にマイクラについて詳しく聞きたいと思います。始めたのは、いつぐらいのときだったけ?長男:PC版は小4からだけど、その前からiPadでPE版もやってた。だから、マイクラ歴は長いよ。母:そうだね。でも、最初は日本語版でプレイしてたよね。これを小6くらいで、英語版に切り替えた理由はなんで?長男:理由は2つあって、1つ目は日本語のときの英字のフォントが、あんまり好きじゃなかったっていうか、ローマ字表記が読みづらかった。英語表示のほうが大きくて、すごい読みやすかったし、キレイだし、かっこいい。母:へえ〜!フォント表示のこだわりからとは、意外な理由だったね。で、もう1つは?長男:2つ目は、単語が分かるから。アイテム名とか、画面の下に英語で表示されるんだよ。母:どうして、英単語知りたいと思ったの?長男:「マルチプレイ(複数ユーザーが同時にゲームに参加すること)」っていうのがあるんだけど、そのマルチプレイをしてると、アイテムの殆どが英語表示だから、英語版のほうがプレイしやすかった。母:それまで日本語版で十分慣れてたから、英語表示になったとしても、あんまり操作には困らなかっただろうしね。それで、毎日英語版でプレイしてたら、いろんな単語が分かるようになった、ってこと?長男:いつの間にか勝手に覚えてた、みたいな…「勉強」って感じじゃなくて。趣味のことって自然に覚えるじゃん?それと同じ感覚じゃないの。Upload By 楽々かあさん母:じゃあ、「英語が分かるようになりたい」と思ったのは、中学から本格的に英語学習が始まるから?長男:いや、海外ユーザーの人達と話したいから、英語ができるようになりたかった。「この人達なんて言ってるんだろう」ってねえ…。母:なるほど。話したい相手がいるから、興味が湧いたんだね。”話す”というのは、チャット?(※マイクラのマルチプレイで使う、チャット機能のこと)チャットの相手の言いたいことを英語で分かりたかったのかな?長男:うん。あとは、アイテム名も英語で知りたかった。よく出てくるのは鉱石の名前。Obsidian、黒曜石とか!(笑)マイクラ・オリジナルの名詞も出てくるけど、実在する単語との組み合わせがあるんだよね。例えば、マイクラにはネザーっていう裏世界があるんだけど、そこで取れる水晶(Quartz)にネザーをつけて、”Nether Quartz”とか。やっぱり、よく拾うアイテムの単語は頭に入りやすい。だけど、だんだんと、いろんなアイテムに触れてるうちに、それ以外のものも結構覚える。よく使うのだけじゃなくて、プレイしてると勝手に自然と広がってく感じ。母:なるほどね。学校の授業で、マイクラで知った単語が役に立ったことってある?長男:マイクラ・オリジナルな単語は「んー?」って感じなんだけど(笑)、結構役に立ってる。とにかく単語の数が増えるよね。授業でも「あ、これ知ってる」って。でも、やっぱり大きいのは海外のユーザーとのチャットかも。最初は簡単な言葉で会話することが多かったけどね。だんだん、マイクラ以外の場面でも「これ、マイクラで対戦した人が使ってたな」って思ったりして、今まで知らなかった英語表現とかも増えた。例えば、よく使う略語から、「GG = Good game(いい試合だった)」とか、「R.I.P. = rest in peace(安らかに眠れ)」とか、ちょっとした一言、みたいなのも結構覚えた。母:なるほどね。海外ユーザーとの異文化交流で鍛えた「気にしない力」出典 : 母:そのチャットでの交流について、もう少し詳しく聞かせて。いつも「海外ユーザー」っていうけど、具体的には、一体どんな人達?長男:あはは。ホントのこと言っちゃうけど、 9割はしょーもない人!母:9割しょーもないんか〜い!(汗)長男:ほんとに、しょーもないことばっかり言う。意味不明なウケ狙いとか、ユーザー同士の喧嘩とか、放送禁止用語とか…あとは、「こうすると強くなるよ」って、ウソのコマンドを教えてくる人とか(笑)残りの1割の人たちは、ルールを丁寧に教えてくれたり、「こういう風に立ち回りしてくれると嬉しい」とか、具体的に言ってくれたり。母:雑談はする?プレイと関係ない、例えば、「コロナでそっちの国はどうだ?」とか。長男:日本のことは結構話すね。「日本に行くときは、どこ行ったらいい?」とか。あと、ときどき日本語を教えることもある。頑張って日本語を話そうとしてくれてて、「ARIGATO」とか覚えた言葉を「これで正しい?」って聞かれたりね。母:へえ。「海外」って、どこの国の人か分かる?長男:チャットの内容で、おおまかには推測できるけど。英語が母国語の人達と、非ネイティブ・スピーカーの人達もかなりいるね。日本と時差が少ない地域のプレイヤーが多いから、大体はアジア系か、ロシア系かな。ネイティブ・非ネイティブ関係なく、スグにしょーもない喧嘩を始めるんだよ(笑)母:以前、キミは「英語で喧嘩できるようになった」って言ってて、「おお!すごいなあ」って思ったけど、それはどんな感じ?煽り合い?長男:ははは(笑)。まあ、めちゃめちゃ煽ってくる人もいて、前はオレも煽り返すこともあったけど、最近は、あえて相手をほめたり、「ごめんね、悪いプレーしちゃった」とか、煽られても、オレはすごい親切にしたりしてる(笑)。Upload By 楽々かあさん母:相手の言葉をあんまり本気に捉えないようになったのは、煽られ慣れたから?長男:それもあるけど、どういう感覚でそういう言葉を使うのか、想像できるようになったというか…もう、息をするように言ってることが分かったから。まあ、挨拶みたいなモンなんだよ、海外の人にはさ。日本の中高校生とか、友達同士の冗談で、「バカ」とか、「シネ」とか、フツーに言ってると思うけど、それって海外の人にしたら「ものすごい喧嘩だな」って思うんじゃないかな。それと同じような感じってこと。母:あー、それは海外の人達には、結構キツイ感じがするだろうね。長男:でも、最近「BAKA」は、海外にすでに輸出されてる。日本のアニメの会話でもよく使われてるから、その影響もあるかも?母:でも、最近キミは、学校生活の中でもトラブルが減ったよね。他人にちょっとイヤなことを言われても、あんまり怒らなくなってきた気がするけど、それはチャットと同じように、受け流せるようになったのかな?長男:悪口とか、挑発とか、しょーもなさすぎて、返すのがめんどくさいからね。それはその人の意見だから、別に否定もしないし、オレはオレのできることだけやればいいかな。受け流すとか、スルーするとかさえしておけば、「まあ、いいや」ってしてたら、あんまり言われなくなった。母:対人面で細かいことを気にしないようになれたよね。例えば、かあちゃんに小言言われても「OK」って、軽く流すじゃん(笑)あれもチャットの影響?長男:海外ユーザー同士は、どれだけしょーもない悪口を言われても、9割は「OK」で受け流してる。「OK」って、すごい便利な言葉じゃない?「Yes」だと賛成しちゃってることになるけど、「OK」だったら、あくまで「あなたの意見は、分かりました」ってだけの返事だからね。母:これはイラッとしないための工夫なのかもね。海外では、いろんな文化や言語の人とやっていかないといけない環境も多いから、そういう「異文化交流の処世術」も、ゲームからうまく学べたのかもね。伝えたい相手がいるから、学校の勉強も自然と予習復習できる出典 : 母:そうやって、毎日遊びながらしてることは、学校の英語の勉強に、どんな風に活かされてると思う?長男:海外の人達とチャットで話すうちに、「こういう表現するには、どうしたらいいんだろう」って、文法を調べていったら、結構学校でもできるようになった。母:あー!最初にすごく伝えたいことがあるから、単語とか、文法とか、調べてくってことだね。長男:そう。後は、相手の話の流れや状況から、言葉の意味を推測する。例えば、「過去形」を授業で習う前に、チャットで"I killed enemy."って味方が言ったら、「kill」っていう単語は分かるんだけど、「なんで”-ed"がついてるんだろう?」って思った。でも、その人は、たくさん敵を倒してるのが画面で分かるから、「敵を倒し”た”」みたいな意味かなって推測できた。だけど今度は、"I broke〜"とか出てきて、なんで「break-ed」じゃなくて、「broke」なのかな?って、なる。だけど、その人は敵の拠点を破壊してたから、「ああ、この単語の場合はそう書くのか〜」って、見て分かる。母:あー、視覚的な情報もセットだと分かりやすいね。長男:あとは、言われたこととか、伝えたいことがあって、気になって教科書をどんどん読んでた。出典 : 母:へえ!授業より、先取りしてたってこと?長男:うん。オレのオススメの英語学習法としては、テスト勉強以前に、先に文法を覚えてしまって、残りは単語に力を入れたほうがいいと思う。単語は、めちゃめちゃ簡単な言葉でもいいから、分かりやすく覚えた方がいい。文法さえできれば、あとは単語をひたすら増やすだけ。母:なるほど。文法覚えてたら、応用しやすいよね。ゲームで興味が持てたことを、教科書の内容にも広げられたってことかな。長男:あとは、授業で習った内容を早速海外の人とチャットで使ってみる!母:あー!それ、すごくいいと思う!長男:「can」が典型的な例だけど、授業で「can」の表現を習った次の日から、「Can you pass me〜?」とか、「Can you give me 〜?」とか、チャットでスグに使った。母:なるほど。即・実践で繰り返し使うと、定着して身につけやすいよね。授業で習ったこともすぐに使えば、生きた会話になるね。長男:でも、最近の英語の授業内容は高校の範囲に入ってきて、ハイレベル過ぎて、あんまり実践で使いドコロがないやつが多い(笑)。まあ、全く使えなくはないけど…非ネイティブの人には「アナタの英語は難しすぎる」って言われちゃう。母:確かに日常会話なら、中学英語で必要十分だろうね(笑)。最後に、キミの英語の学習法をまとめると、大好きなゲームで遊ぶ中で、すごく知りたいことや伝えたいことがあるから、単語も文法も自然と覚えるし、それが授業の予習復習にもなる。そして、実践で何度も繰り返し使うと、頭の中にも定着するってことだね。確かにコレなら、遊びながら英語ができるようになる気がする。成績UPの謎が解けたよ、ありがとう。長男:Thx(Thanks).「大好き」が、学びの原動力に…ゲームに限らず、子どもが遊びながら楽しく続けられる「大好き」を、親も気長に見守っていると、「勉強しなくては」と意識することなく、自然と意欲的に自ら進んで学べること、身につけられることはたくさんあるような気がします。そして現在、新型コロナウイルスの影響下で、おうちでお子さんがゲームをする時間が長くなって、心配になるご家庭も多いでしょう。もちろん、ゲームやIT機器との上手なつき合い方を、根気よく身につけていく必要はあると思いますが、工夫次第・考え方次第で、この時代だからこその「学びの機会」と捉えることもできるのではないでしょうか。何より、人との直接的な接触や会話が減っている状況下でも、オンラインでもいいから、子ども達が人との関わりの機会や興味関心を失わないよう、広い世界にも目を向けていけるよう、私は願っています。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!大場美鈴(著),『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』あさ出版, 2020.6.27
2021年02月13日子どもを勇気づける「親の失敗体験」出典 : こんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』他、著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。子どもが落ち込んでいるときや失敗したとき、親はなんて声をかけていいのか、戸惑ってしまうこともありますよね。かける言葉が見当たらないこともあるし、励ますつもりだったのに、なぜか怒らせてしまう結果になったり…。こんなときには、まずは子ども自身の話を否定せずに「うん、うん」「そっか、そっか」と、最後まで聴いてあげるのがいいと思いますが、それでも気持ちを引きずってしまう場合などに、親ができる"とっておきの秘策"があるんです。それは、親自身の「失敗体験」を話してあげること!特に繊細な子や、失敗体験が多くなりがちな子などの場合、話のタイミングやその子の受け止め方によっては、親の立派な武勇伝や学歴自慢、成功体験などは、かえってプレッシャーになることもありますが、親の失敗体験やしくじりエピソード、黒歴史、短所や欠点についての話なら、ほぼ「ハズレ無し」で、どんな子も勇気づけ、元気にすることができると思います(うちの経験上!)。それでは、恥ずかしながら”うちの実例”エピソードを、いくつか紹介しますね。出典 : まずは、不器用すぎて失敗が多くなりがちな長男を始め、うちの3人の子ども達になぜか大人気で、もはや定番ネタと化した「クッキーがおもちになった話」から。大学時代、学園祭で私が所属していたサークルは毎年喫茶店を出店していたのですが、そこで手作りクッキーを手分けしてつくり、飲み物と一緒に添えて出すことになりました。私は、お菓子づくりだけはどうしても苦手で、それまで一度も成功した試しがありません。不安しかありませんでしたが、材料も受け取ってしまったし、仲間達に負担をかけるわけにも行かず、仕方なくつくる羽目に…。とはいえ、クッキーはごく一般的な、生地を伸ばして型抜きしてシートに並べて焼くだけの、誰にでもできる"ハズ"の簡単なモノ。もちろん私は、我流のアレンジなどは一切加えずに、レシピに書いてある通りに素直につくったつもりでした。ところが、オーブンレンジを開けて出てきたのは、見事に一枚につながった謎の物体…。どうしてこうなるのか。時間もなく、仕方なしに「ソレ」を四角く切り分けて持っていくと、「な、なんだコレは!」と、ざわつく仲間達。そのうちの勇気ある1人が試食して一言…「うん、おもちだね」。結局、心優しい仲間達が、「クッキーだと思わなければ、意外と美味しいかも?」「モチモチ新食感だね」等と笑いながら食べてくれ、その後も何度か飲み会でネタにされたりもしましたが、今では学生時代のいい思い出です。こんな母の失敗体験を、何かある度に「ねえねえ、あの、おもちの話、して〜!」と子ども達にワクワク顔で迫られ、読み聞かせのように何度も繰り返し話しました。わが子がこんなに喜んでくれるなら、「あの時、失敗して良かった」とすら思えてきます。出典 : 子どものゲーム依存などを心配されるご家庭も多いかと思います。うちは基本的には「やるべきことさえやっていれば、ゲーム時間に制限はつけない(ただし、夜9時就寝!)」というルールです。それでも、特に好きなことに熱中しやすい長男は、オンラインゲームにのめり込み過ぎて心配になることも…。でも、ここで正論のお説教をするよりも、私のしくじりエピソードを話すほうが、ずっと説得力が出るんです。実は私、ちょうど今のうちの子達の年頃に、「パズルゲーム中毒」のようになってしまい、ちょっとヤバかった時期があるんです。私は元々パズルが大好きで、小学生の頃はジグソーパズルやルービックキューブなどに、健全な範囲で夢中になっていたのですが、思春期のころは、ちょうどファミコンブーム全盛期。そして、「上から落ちてくるT字やL字のブロックをキッチリ積んでいって、I字ブロックで一気に全消しする」という、例の元祖パズルゲームに私はどハマリして、もう本当に一日中、ぼーっとブロックを積んでは消し、積んでは消し…と、ひたすら繰り返していました。当時の私は、悶々と悩み続ける事も多く、自分で思考を止められずにしんどかったのですが、パズルゲームに無心で没頭している時間だけは、パズルに必要な部分以外の脳をオフにして、ほっとできたんですね。でも、その結果、ゲームをやめたくてもやめられない状態に…。それで結局、学校の成績が下がったり、ついゲームに手が伸びてしまって受験勉強に集中できなかったりもして、いろんなところに影響が出てしまいました。…こんな私の実体験を子ども達に切々と語ると、結構真剣に耳を傾けてくれるんです。やっぱり、経験者のリアルな話は重みが違いますからね。当然、こんな自分のダメっぷりをわが子の前で晒せば、親としての威厳なんて簡単に地に堕ちてしまいます。でも、だからこそ、子どもと同じ目線で語る言葉のほうが、難しい年頃の子達の心にも、ちゃんと届くんじゃないかな、なんて思います。まあ、長男は「でもさ、もし、かあちゃんがゲームに浪費した時間を勉強とかに全フリしてたら、人生の分岐ルートも違って、オレ達も生まれてなかったかもよ。だから、今、オレ達がいるのはテ◯リスのおかげ」なんて、言ってくれたりも…。出典 : そして、次男が小学校時代、体調を崩して学校に行けない日が続いていた時に、本当に役に立ったのが私自身の不登校の経験でした。私は、小学3年生のころ、1ヶ月ほどですが、同じように体調不良がきっかけで急に学校に行けなくなったことがあります。だからこそ、本人は「本当は学校行きたい」と言うけれども、どうしても身体が思うように動かないときの気持ちがよーく分かるので、かつて私の母がそうしてくれたように、無理に行かせたり、説得を試みたりはしませんでした。そして、家でテレビをぼーっと見ながら過ごす次男との母子2人の時間に、当時のいろんな思い出話をしました。例えば…「あの頃、かあちゃんはさ、学校って人が多くて疲れちゃったんだよね。いつもザワザワしてるしさ〜、休み時間はちっとも休めないしさ〜」…なんて切り出すと、我慢強い次男も、「そうそう、そうなんだよ」なんて、少しずつ本音や溜め込んだ不満を話してくれたりも。それから、「こういうとき、かあちゃんのかあちゃんがね、忙しい仕事の合間に『何か食べたいものある?』って聞きに来てくれたのが嬉しかったんだよね。で、〇次郎は今、何か食べたいものある?」…と、懐かしい思い出と共に希望を聞くと、嬉しそうにリクエストしたり…と、普段は兄や妹になんとなく遠慮している次男も、時折こっそり私に甘えてくれるようにもなりました。そうしている間に、本当にゆっくり、ゆっくりと、次男の体調は回復していきました。Upload By 楽々かあさんまた、春のコロナ休校が終わり、学校が再開された直後に、朝「行きたくない」と長女の登校しぶりが続いたときも、私の過去の「ズル休みの経験」が活きました。長女は悪知恵を働かせて、朝の検温を愛犬の脇の下で計って、「37.5度」という、なかなか”いい数字”を出して、得意そうに体温計を見せてきましたが、実は、体温の偽装に関しては私もプロなのです(良い子はマネしないでね)。「かあちゃんも小学生のとき、ズル休みしたくてさ〜…」と、当時、水銀体温計で、「心配されて病院に連れて行かれるほどの高熱ではなく、かつ、親が一応念の為、休ませておこうと思えるラインの、ちょうどいい数字」を出すにはどうしたらいいか、あんな方法やこんな方法で試行錯誤したことを話すと、ちょっと尊敬(?)の眼差しを送ってくれました。それから、運動が苦手だった私が「マラソン大会がイヤ過ぎて、毎年前日にお腹を出して寝た」だとか、「運動会が消えてなくなるように、台風の進路に全身全霊で念を送った」だとか、ちょっとカッコ悪い思い出話を気前よく披露すると、苦手な行事を前に沈んでいた子ども達を笑顔にすることもできました。どんなにネガティブな気持ちだって、身近な人に分かってもらえたり、「自分だけじゃない」と思えたりすることで、気がラクになることも結構あるのではないでしょうか。親の失敗体験は財産!出典 : こうして見ると、私は自分の失敗体験やしくじりエピソード、黒歴史…あるいは短所や欠点なども「あってよかった」と、財産のように思えてきます。ちょっとくらい失敗したって、間違ったって、寄り道したって、結構なんとかなるものだし、少々できないことや苦手なことがあっても、ちゃんと大人になれますから。「失敗のお手本」が目の前にあれば、子どもだって思い切って失敗できるハズ。そして、不思議なことに、子どもに自分の失敗体験を話してみると、なんだか親のほうも元気になるんです。それは、「親だって、完璧じゃなくてもいい」「子どもの前で、立派な親であり続ける必要はない」…と思えると、少しだけ”いい親”のプレッシャーから解放されて、肩の荷を降ろすことができるから…なのかもしれませんね。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!大場美鈴(著),『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』あさ出版, 2020.6.27
2020年12月18日出典 : こんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』他、著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。「ちょっと待って」「ちゃんとやって」「キチンとして」…日常生活や、学校生活の中でよく使われる言葉ではありますが、小さな子だけでなく、こんなアバウトであいまいな表現が、イメージしにくくてピンと来ない子、イマイチ伝わりにくい子は案外多いんじゃないでしょうか。だって、「ちょっと」や「ちゃんと」って、目には見えませんからね。でも、”超・具体的に”、声かけを翻訳するだけで、どんな子にもガゼン、伝わりやすくなると思いますよ。そこで今回は、家庭でも園・学校でも即!使える、あいまい言葉の「声かけ変換」のコツを直伝します。「ちょっと」「もうすぐ」「だいたい」は、具体的な時間や目安を出典 : あいまいな言葉を子どもに伝わるように翻訳するコツは、「見えないものを具体的にイメージし、それを相手と共有できるようにすること」です。通常、「時間」や「相手の気持ち」などは、目には見えませんし、「適量」や「適度」などは、その人によって感覚が違います。更に「適切な行動」などになると、その人の主観や価値観次第でも変化するのではないでしょうか。そこを、人生経験の少ない小さな子や、空気を読むのが苦手な合理的なタイプの子などに、「察して、推し量るべし」と求めるのは、少々ハードルが高いことだと思います。そこで、子どもが経験値を積むまでは、こちらと同じイメージを共有できるように、具体的な数字・目安・行動などで伝えることで、分かってくれること、実行できることも結構多いんですよ。まずは、「ちょっと」「もうすぐ」など、時間に関する基本の伝え方から。Upload By 楽々かあさん例えば、お出かけ前に「早く、早く!」なんて、何度も子どもに急かされると、こちらにも都合があるので「ちょっと待って」と、連発したくなりますが…「ちょっと」とは、あとどれぐらいの時間なのかが分かるように、「あと3分待って」「9時45分になったら、出かけよう」など、具体的な数字を入れて伝えると納得しやすいでしょう。この時、まだ時計が読めない小さな子や、なかなか時間を意識しにくい子などは、スマホのゲージ付きのタイマーアプリや砂時計など、「時間が見えるようになっているもの」を併用して見せるとGood!また、ハッキリとした時間が伝えにくい場合には、「かあちゃんが、この洗濯物をたたみ終わるまで待って」など、具体的な行動などで区切りや目安を伝えてあげると納得できることも。運が良ければ、お子さんが一緒にお手伝いしてくれるかもしれませんしね。Upload By 楽々かあさん子どもは待つのが苦手なことが多いもの。ましてや、楽しみなことが目の前にあったら、「ワクワクし過ぎて、待ちきれない!」のは尚更でしょう。また、いつまで待てばいいのか分からなくて不安になったり、漠然と待っているとどうしたらいいのか戸惑ったりすることも。そんな時に、「もうすぐだから」と、大人がうまいことお茶を濁そうと思っても、子どものほうは、なかなか納得してくれないこともあります。例えば、人気のお店や映画などの長蛇の列に並んでいる時には、「あと、〇人だよ」「今、◯番目だよ」など、時間同様、人数や回数などの具体的な数字を伝えて、「ゴールが見える」ようにすると安心できるかもしれません(事前予約や座席指定をしたり、空いている時間帯や場所を選んだりするのも、お互いに疲れないための賢いテです)。この時、整理券や番号札などがあると、なお分かりやすいのですが、お店で配ってない場合はメモ帳などに番号を書いて渡してあげると、落ち着けることもあります。小さな子には、指で見せてあげるだけでも違うと思いますよ。また、「〇〇して待ってようか?」など、具体的な待ち方を提案したり、予めゲーム機やマンガなど、その子の好きなものを持参したりなどして、待ち時間に「何をして待てばいいのか」がハッキリしていると、結構気長に待てることも(大人だって、応接室でお茶菓子を出されたら、多少の時間は大丈夫ですよね)。そして、大人と子どもの時間感覚は違うので、「冬休みまで、もうすぐだから」など、大人にとっては数週間後の話も「もうすぐ」かもしれませんが、子どもにとってはとてつもなく先の話に感じられることも。こんな時は、一緒にカレンダーを毎日斜線で消していったり、メモ帳パッドで日めくりカウントダウンを作ってあげたりするのもいいかもしれません。出典 : 例えば、子どもが宿題などで、些細なことにこだわって、なかなか自分で今やっていることを終われないときに、親が助け舟を出すつもりで「だいだいでOK」なんて言ってあげても、真面目で完璧主義タイプの子などは納得できないことも。そんなときには、「だいたい」とは、何%くらいのことなのか、ひとまずの目安を具体的な数字で伝えてあげるだけでも、気持ちに区切りをつけやすくなるでしょう(時間に余裕のある時には、本人が納得できるまでトコトンやらせてあげるのも、いいと思います)。この時、ワークなどの課題に1ページずつふせんを貼って「今日は、ふせん◯枚取れれば大丈夫」とか、優先順位をつけた一覧表を作って「最低限ココまでできれば、十分だよ」などと、ひとまずの合格ラインを引いてあげると、安心できる子もいるでしょう。また、宿題などで、完璧さを求め過ぎてなかなか終わらず、子ども本人も悩んでいる場合などは、あえて「字を雑に書く練習」をしてみたり、「ココだけは完璧に」「ココからは、"できれば"でOK」など、時間をかけて一緒に「妥協ラインを引く練習」をしていくと、その子も少しラクになれるかもしれません。「ちゃんと」「しっかり」「キチンと」とは、どんな行動なのかを「ちゃんと」「しっかり」「キチンと」などの言葉も、その人それぞれの主観や価値観次第で、「どの程度が合格ラインなのか」が変わってきますし、どんなことをすれば「ちゃんと」になるのか、「具体的な行動」をなかなか明確にイメージできない子もいます。ここは、どんな行動をすればいいのか、何ができていればいいのか、こちらが想定している「ちゃんと」の「中身」まで取り出して、具体的に翻訳して伝えると動きやすくなるでしょう。出典 : 「もう!男子〜、ちゃんと掃除やって!」…なんて、学校の掃除の時間の班行動などで、しっかりさんタイプの子が大変そうにしているときもあるでしょう。みんなで何かをする場面で、単独行動を取りがちな子や、他人事のようにぼんやりしちゃう子などには、「誰が、どこからどこまで、何をやればいいのか」それぞれの子の担当する範囲や役割を明確にして、具体的な行動で「個別に」お願いすると、自分から"ちゃんと”動いてくれるかもしれません。とはいえ、最初から、ここまで子ども同士に期待するのはハードルが高いので、まずは周りの大人が声かけのお手本を見せてあげると、しっかりさんも助かるんじゃないでしょうか。大人が目の前で繰り返し声かけのお手本を見せていると、自然と子ども達がマネしてくれること、いつの間にか身に着けてくれることも、多いと思いますよ。出典 : 大人が子どもに対して「しっかりしている」と感じるとき、その子は自分で判断して、「自分が何をしたらいいのかが分かり、それを実行できている」ことが多いのではないでしょうか。逆に言えば、「やるべきこと」を把握し、それを実行できれば、どんな子も”しっかり”できるかもしれませんね。つまり、子どもに”しっかり”やって欲しいときには、「今やること」「次にやること」「何と何ができればいいか」等を確認できる声かけなどをするといいでしょう。この時、一緒に「やることリスト」に書き出したり、計画表を作ったり、ふせんなどを使って物事の優先順位づけをしたり…と、頭の中の整理整頓ができるようにすると、先のことを見通して動くことが苦手な子でも、実行力がUPすると思います。こうして、最初は大人の声かけで促されつつも、「有言実行できた」経験値を貯めていくと、次第に自分で判断し、"しっかり”できるようになってくるでしょう。Upload By 楽々かあさん例えば、子どもの服装や姿勢をだらしないと感じて、大人が「キチンとして」と、注意したとしても…子ども本人が、周りからどう見られるのかをあんまり意識していない場合、「キチンと」しないといけない場面でも、その場に合った適切な服装や行動ができないこともあります。でも、その子に悪気はなく、単に知らない・気づいていないだけのことも多いので、「どういった服装や行動をすれば、キチンと見えるのか」を、具体的に伝えればOK!その際、写真・動画や、大人や友達などが目の前で”キチンと”している具体的な「実例」を見せるのも、分かりやすくていいと思います。また、既に「キチンとする」とは、どうしたらいいのかは(知識として)知っているけど、”今がそのタイミング”だと気づいてないこともあります。この場合は、「周りの人の服装を見てごらん」「ここでは、どうすればいいと思う?」等と、周りに気づかせたり、適切な行動を思い出せる声かけをしたりすると、”キチンと”してくれるでしょう(まあ、その子が「シャツをインするのはダサいから、絶対ヤダ」等と、強固な意思を持って”あえて”そうしている場合は、この限りではありません)。このように、見えない空気が見えるように、あいまいな言葉を「超・具体的に」翻訳する声かけを意識すると、”ちゃんと”分かってくれること、”しっかり”"キチンと”できることだって多いんです。できるようになってきたら、あいまい言葉にも慣れるように…出典 : …とはいえ、周りの人達みんながいつもそんな風に、親切に丁寧に言ってくれるわけではありませんよね。そこで、「超・具体的に」翻訳する声かけで、子どもが「どうしたらいいのか」だんだん分かってきたら…あえて「ちょっと」「だいたい」「ちゃんと」などをフツーに使ってみて、あいまいな言葉の表現にも、徐々に慣らしていくといいでしょう。そして、実際にそれができたら、「そうそう、それくらいが”だいたい”」とフィードバックしたり、うまくできなかったら、「もう”ちょっと”こうしてくれる?」等と微調整したりして、あいまいな言葉のイメージを子どもと共有できるようにするとGood!こうして、少しずつ手を離していくと、少々空気を読むのが苦手な子でも、だんだんと「通訳なしでも大丈夫」になっていくと思いますよ。大場美鈴(著),『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』あさ出版, 2020.6.27
2020年11月17日SKE48・大場美奈の2nd写真集のタイトルが『答え合わせ』(18日発売)に決定し、新たなビジュアルが公開された。今回新たに公開された限定版カバーのビジュアルは、ざっくりと胸元の開いたレースのワンピース姿と、華奢な肩から背中を見せつける花柄のワンピース姿。レースのワンピース姿では、ファンにはおなじみの胸元のセクシーなほくろも捉えている。現役アイドルとして、また等身大の28歳の女性としての大場の内面に深く迫るため、今回は女性カメラマンと2人きりで寝食を共にしながら撮影。コロナ禍も考慮のうえ“Stay home”した。笑って、泣いて、悩んで、怒って、食べて、疲れて、でも喜んで……様々な感情と表情を見せる、大場の「今」が詰まったドキュメンタリーのような1冊に仕上がった。大場は「撮影中はとにかくカメラマンさんと2人きりでの撮影なこともあり、皆さんにどうしたら喜んでもらえるか? その中で今どうしようか? と、ゆとりなく考えていましたが、とっても見ごたえのある一冊になりました」と自信を覗かせる。タイトルは秋元康氏が考えたとのことで「写真集を見ながらすごくぴったりだなと思い、とっても気に入っています」と喜びを見せ、「今年イベント開催が出来ることは、とっても嬉しいことなので皆さんが安心して来れるように、そして皆さんにとって大切な一冊になるように全力でお待ちしています」とファンに呼びかけた。発売日当日の18日(17:00~)には、東京・渋谷の「MAGNET bySHIBUYA109」5階イベントスペースで発売記念トーク会を開催予定。9日発売の『週刊ポスト』『スピリッツ』(小学館)では、本作のアザーカットが掲載される。(C)田口まき/小学館
2020年11月06日