子育て情報『赤ちゃん言葉だった娘の会話がレベルアップ!必要だったのは言語訓練じゃなくて「自他との区別」』

赤ちゃん言葉だった娘の会話がレベルアップ!必要だったのは言語訓練じゃなくて「自他との区別」


「浮いている…」通じない言葉のまま一人でしゃべりつづける娘に危機感

広汎性発達障害の娘は、幼稚園年中(4歳)の頃まで赤ちゃん言葉を使っていました。

お友達のことは大好きで、遊ぼうと寄っていくのですが…
娘の話す言葉は赤ちゃん言葉。話の構成もできず、意味をもたない言葉の羅列ばかり。

もちろんお友達は理解できず、ポカーンとしてしまいます。
しかし娘は、そんな様子もおかまいなし。
時には、途中で友達がいなくなっても、一人でしゃべり続けることもありました。

赤ちゃん言葉だった娘の会話がレベルアップ!必要だったのは言語訓練じゃなくて「自他との区別」の画像

Upload By SAKURA

どうやら娘は、言葉が他人に伝わらなくても、そもそも相手がいなくても気にならないようなのです。

私は、いつまでも他人に通じない言葉を話し、一人浮いている娘を見ながら、この状況を、どうにかしたいと考えていました。



問題は言葉の訓練よりも「自他との区別」だった?

そんな私に、発達外来の主治医の先生はこう言いました。

「娘さんに必要なのは『自他との区別』です。
言語能力をあげることも大事ですが、
『私は〇〇だけど、お友達は〇〇かもしれない。』というように、
他人の気持ちを推理する力をつけることが、
言語・コミュニケーション能力を上げていくことにつながっていくんです。」

自他との区別、それは他人は自分とは、考えることも感じることも違う存在 であるとの理解のことです。

そもそも、他人を意識しない娘。

娘の課題は、
「自分以外の他人を意識させ、『自分の感じることと、他人が感じることは同じではない』と教えること」
「今、自分がしゃべっている言葉は、『相手に通じていないかも』と思ってもらうこと」だったのです。

赤ちゃん言葉だった娘の会話がレベルアップ!必要だったのは言語訓練じゃなくて「自他との区別」の画像

Upload By SAKURA


「自分と相手の気持ちは違う」ことを理解してもらうトレーニング

私は、主治医の先生の話を聞いて、さっそく家庭でのトレーニングをスタートさせました。
目的は、娘に『自分の気持ちと、相手の気持ちが違う』と思ってもらうこと。


そして、旦那に訓練の協力を頼みました。たとえば、娘がふざけて旦那に体当たりをしたとき…
トレーニングのチャンス到来です!

赤ちゃん言葉だった娘の会話がレベルアップ!必要だったのは言語訓練じゃなくて「自他との区別」の画像

Upload By SAKURA

赤ちゃん言葉だった娘の会話がレベルアップ!必要だったのは言語訓練じゃなくて「自他との区別」の画像

Upload By SAKURA

自分の気持ちと人の気持ちが違うことを、具体的な出来事で丁寧に伝えます。

基本的な方法は、4つのステップ。

1. まず、本人の気持ちを代弁します。
次ページ : これが気持ちの同調です。 2. 相手の気持ちを想定したこ… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.