子育て情報『【発達障害 子育て】娘、3歳半。会話ができない娘の中に育まれていた、豊かな感情。私が「最初の気づき」を得られたとき』

2018年10月3日 07:00

【発達障害 子育て】娘、3歳半。会話ができない娘の中に育まれていた、豊かな感情。私が「最初の気づき」を得られたとき


グレーゾーンだった、2歳の頃の娘

発達障害のある娘は、乳幼児検診の時に指摘を受けるようなことはありませんでしたが、

・抱っこすると海老反りする
・手を繋ぎたがらない
・興味あることを長時間も続ける
・迷子になっても泣かない
・発語が遅い

など、自閉スペクトラム症の疑いを十分に感じさせる子でした。

親子で遊んでいても“親と遊んでいる”というより“一人でおもちゃで遊んでいる”という感じが強く、同世代のお友達がおままごとをしている横で、娘は一人でコップの中のおはじきを移し替えたりして遊んでいました。


動物が好きになった、3歳の頃

抱っこや手を繋がれたりすることを嫌がる娘でしたが、自ら動物に触れることは好きでした。娘はよく動物園のふれあいコーナーの小動物に触れ、抱っこしたりしていました。


一緒に動物番組を見ていたとき…

【発達障害 子育て】娘、3歳半。会話ができない娘の中に育まれていた、豊かな感情。私が「最初の気づき」を得られたときの画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10120002253

飼い主がバスに乗って出かける時に、ペットの犬がバス停で飼い主を見送るというシーンがありました。それを見ていた娘が言いました。


「もいっかい」

私は最初、娘が何を言っているのかわかりませんでした。

娘はその後

「ワンワン、ハイレナイ」

と言いました。

娘は「犬がバスに乗れなかったから、もう一回ドアを開けて欲しい」という気持ちを伝えたかったのです。


一方的ではない、想いが宿った初めての「言葉」

それまで娘が発する単語や二語文は、自分の要求を伝えるだけの一方的なものでした。

公園は大好きだけどお友達と遊ぶのがまだ難しかった頃。親子の会話も成り立たず、私は娘と一緒にブランコに乗っている間、ただただ、娘が好きな歌を歌い続けていました。そして、娘と意思の疎通ができないことに寂しさを感じていました。

でも娘の中にはいつのまにか他者(この時は動物でしたが)を思いやる心が育っていました。
そして拙いながらもついにその“気持ち”を「言葉」にのせて、伝えたのです。娘の中にある豊かな感情に気づいた瞬間でした。普通の子育てであれば、とるにたらない当たり前のことかもしれません。

でも、娘の中に他者を思いやる心が確かに育っていたこと。言葉に想いが宿り、他者との心の交流の一歩を踏み出したこと。一方的なコミュニケーションではない「言葉」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.