子育て情報『無駄は許されない?「苦難を糧に」を強いた日々を脱して。障害は人と社会の間にあるのだから――私が発信し続ける理由』

2020年2月10日 07:00

無駄は許されない?「苦難を糧に」を強いた日々を脱して。障害は人と社会の間にあるのだから――私が発信し続ける理由

とは「自分をそのとおりであると認めること」という意味になる。すごくなくても素晴らしくなくても、ましてや天才だとは思えなくても、自分は自分である。賞賛も肯定の一部ではあるが、イコールではない。

現在の私は、自分を賞賛できずとも肯定はできており、不燃ごみを3週、びんと缶のリサイクルを2週連続で出し忘れているのだが、「こんなこともできない自分は駄目な人間だ」と落ち込んだりはしない。「駄目な人間かもしれないけれど、次回出せたらまあいいじゃん」と思っている。次回は出したい。次回こそは。


「苦難を糧に」――無駄を「無駄」と言えない空気に追い詰められた私

さりとて「すごくないし素晴らしくもない、天才とも思えない自分」をそのまま肯定するのは容易ではない。
私も、大島渚氏の随筆を読んですぐに自己肯定感を得られたわけではなく、何十年もの時間がかかった。あるかどうかも分からない自分の非凡性探しを、長い間諦めきれずにいたのだ。当たり前だ、とかく今の世は「役に立たない」物事や人に厳しすぎる。

『発達ナビ』始動から4年、休みつつもこちらで執筆を続けているのは、「障害は人ではなく、社会の側にある。」という前提の下に掲げている「障害のない社会をつくる」というビジョンに強く賛同しているからだ。生きづらさを抱えている人自身に問題があるわけではなく、社会との間にずれがあるから、障害が生じているのだと私は考えている。これは発達障害に限った話ではなく、障害という診断の有無も問わない。

誰しもそうであるように、私だっててんかんや発達障害であることを自ら選んだわけではない。気づいたら、たまたまハンディキャップとなる特性を持っていただけだ。
そう、たまたまでしかないのに、たまたま「普通」にできないことが多かっただけなのに、敗北感や挫折感、時として「自分は世の中の役に立たない、無能な人間だ」と自分を強く否定する事態に見舞われた。そして、「敗北感や挫折をも糧にして、成長すればいい」と言われるたび、「体験を糧にできない自分は、無能のみならず救いようのない人間なのではなかろうか」とさらなる自責を繰り返した。自己肯定感どころの話ではない。自己賞賛なんぞ、夢のまた夢。そしてこれは、あらゆる「生きづらさ」を抱える人たちの多くに共通する体験であるのだと、『発達ナビ』での執筆を始めて知ることになった。

理不尽だと憤りながらも、何もできずほぞを噛んでいた私は、「まさにそうだ!」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.