子育て情報『抗てんかん剤「リボトリール(クロナゼパム)」の効果や副作用は?離脱症状についても解説【医師監修】』

2022年11月25日 14:15

抗てんかん剤「リボトリール(クロナゼパム)」の効果や副作用は?離脱症状についても解説【医師監修】


てんかんとはどのような病気?

てんかんとは、突然意識を失い反応がなくなるなどの「てんかん発作」を繰り返す病気です。乳幼児から高齢者まで誰でも発症する可能性がある病気の一つで、患者も100人に1人と決して珍しいものではありません。

原因は人それぞれで、脳腫瘍や頭部外傷後遺症など明らかな原因がある場合は「症候性てんかん」、原因不明の場合は「特発性てんかん」と呼ばれます。

また新生児から思春期までに出るてんかんを「小児てんかん」と呼び、1歳までの発病が最も多く、そのほとんどが症候性てんかんです。また幼児期から学童期にかけては、話していたり何かをしていたりするときに突然意識がなくなる欠伸てんかんや良性小児てんかんなど、成人までに治ることが多い特発性てんかんが多いという特徴もあります。

なお、欠伸てんかんは意識がなくなるのが数十秒と短いことも多く、痙攣などの症状も起こらないので周囲から気づかれない場合も。集中力に欠ける、授業中にぼんやりしているなど誤った認識を周囲からもたれてしまうこともあります。

小児のてんかんは、発作のコントロールなどはもちろんですが、本人と保護者、そして医師や医療機関が連携し、本人にとってより良い環境をつくること、日常生活や学校生活が問題なく送れるようにすることなども大切です。



リボトリール(クロナゼパム)の効能・効果

リボトリール(一般名:クロナゼパム)は大人にも子どもにも使うことができるベンゾジアゼピン系抗てんかん薬です。同様のベンゾジアゼピン系抗てんかん薬としては、「ランドセン」などがあります。

ベンゾジアゼピン系の薬は、脳の興奮を抑えてリラックスをさせる働きがあります。そのため、脳が興奮することで引き起こるてんかんなどの症状を和らげることができるのです。通常、手や顔の一部がピクピクと動く「小型(運動)発作」、さまざまな意識混濁に口をモグモグさせたり、衣類をまさぐるなどの症状の「精神運動発作」、吐き気、急に動悸がするなどの症状がでる「自律神経発作」の治療に用いられます。

もう少し詳しく解説すると、脳内のベンゾジアゼピン(BZD)受容体が活性化されると、抑制性の神経伝達物質であるGABA(r-アミノ酪酸)の作用が高まります。リボトリールは、ベンゾジアゼピン(BZD)受容体に作動薬として結合し、GABAによる抑制性神経伝達を高める作用があります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.