子育て情報『熱性痙攣、てんかん発作を予防する坐剤(坐薬)「ダイアップ(ジアゼパム)」。使い方、使う間隔、副作用について解説【医師監修】』

2022年11月24日 14:15

熱性痙攣、てんかん発作を予防する坐剤(坐薬)「ダイアップ(ジアゼパム)」。使い方、使う間隔、副作用について解説【医師監修】


てんかんとは?

「てんかん」とは、てんかん発作を繰り返し起こす状態のことで、脳が発生する過程で生じた構造の異常、代謝異常症、遺伝子の異常など生まれつきのものから、頭部外傷、中枢神経感染症、自己免疫性脳症、脳卒中、認知症などさまざまな脳の疾患が原因となります。

てんかん発作は、脳にある神経細胞の異常な電気活動により引き起こされるもので、突発的に運動神経、感覚神経、自律神経、意識、高次脳機能などの神経系が異常に活動することで症状を出します。そのため発作では、それぞれの神経系に対してさまざまな症状が出るのです。運動神経に対応して体の一部が固くなる、感覚神経に対応して手足にしびれが出たり耳鳴りがする、自律神経に対応して動悸や吐き気が生じる、高次脳機能に対応して意識を失ったり、言葉が出にくくなる、などさまざまな影響が生じます。

症状は脳のどの範囲で異常発射が起こるかによりさまざまです。たとえば脳の一部で起こった場合は本人が「光がチカチカする」「手がぴくぴく動く」などと感じます。神経細胞の異常な電気発射がさらに広がると意識がなくなり、脳全体に広がると全身の痙攣(けいれん)発作となります。

てんかんは子どもから大人まで誰でも発症する可能性がありますが、その中でも18歳くらいまでの患者のことを「小児てんかん」と呼んでいます。
てんかん発作を抑制するだけではなく、本人と保護者、そして医師が連携関係を築き、日常生活や学校生活を健やかに送るためのサポートが大切になります。


ダイアップ(ジアゼパム)の効能・効果

ダイアップは熱性痙攣の体質のある子どもや痙攣発作のある子どもに対して、痙攣を予防するために発熱時に使用する坐剤です。一般的には坐薬(座薬)とも言い、肛門から直腸内に挿入する薬です。

てんかんは脳内神経の異常な興奮によって起こるとされていて、ダイアップは脳内のベンゾジアゼピン(BZD)受容体に作用して神経の興奮を抑制させ、痙攣などの症状を抑えます。ダイアップは、ベンゾジアゼピン(BZD)受容体に作動薬として結合し、GABAによる抑制性神経伝達を亢進する作用があります。

ダイアップを使用すると、使用しなかった場合に比べて痙攣の発生率を70%以上減らすとされており、うまく使えば熱性痙攣をコントロールすることができるでしょう。ただ、100%予防できるわけではないので、場合によっては薬を使用しても痙攣が起こることがあるので、注意が必要です。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.