子育て情報『乳幼児揺さぶられ症候群(揺さぶられっ子症候群・SBS)原因の多くは育児ストレス?どのくらいの強さで揺らすと後遺症が残る?予防策も解説【医師監修】』

2023年1月3日 14:15

乳幼児揺さぶられ症候群(揺さぶられっ子症候群・SBS)原因の多くは育児ストレス?どのくらいの強さで揺らすと後遺症が残る?予防策も解説【医師監修】


乳幼児揺さぶられ症候群を防ぐには?

乳幼児揺さぶられ症候群は子どもの周りの大人の意識によって十分に防ぐことができます。以下で、何に気をつければよいのかについて説明します。

・子育てにおける知識・注意事項を家族全員で共有する
乳幼児揺さぶられ症候群を引き起こしてしまう原因の一つとして、子育てに関わる大人が赤ちゃんをどのように扱えばいいのか、どういったことが危険なのか分からないということが挙げられます。

家族の誰であっても安心して赤ちゃんの抱っこやあやしをお願いできるように、以下のようなことを子育てする家族全員で共有することが大切です。
・赤ちゃんをどのくらい揺さぶってしまうと揺さぶられ症候群を発症してしまうのか?
・赤ちゃんとどう接すればよいのか?
・抱っこやあやす際には何に気をつければよいのか?など
赤ちゃんとの安全な接し方を家族全員が知っておくことで、乳幼児揺さぶられ症候群のリスクを減らすことができます。

・自分なりのストレス解消法・リラックス方法を知っておく
乳幼児揺さぶられ症候群は、保護者が「ついカッとなって」、「ストレスが溜まって我慢の限界に達して」という精神状態に陥ることで起きてしまうことも多くあります。
「自分だって疲れているのにこの子はどうして泣きやんでくれないの」「泣き声のせいでまともに寝ることができない」など、子育てはうまくいかないことやイライラしてしまうことが誰しもあるものです。

そんな状態になったときに、つい子どもに八つ当たりしてしまった。
それが原因で、乳幼児揺さぶられ症候群になり、子どもにけがや後遺症などを引き起こしてしまった…。そのような悲しいことが起きてしまう前に、自分が疲れたとき・ストレスを感じているときにどうリラックスするかをあらかじめ考えておきましょう。

・ストレスでカッとなりそうになったらほかの家族に赤ちゃんの面倒を頼み、自分は赤ちゃんと距離を置いて一人になってみる
・短時間でも自分の趣味を楽しむ時間をつくってみる
・小児科や保健所で専門家に相談してみるなど
自分にあったリラックス方法、ストレス解消法などが見つけられるとよいでしょう。

赤ちゃんが泣きやまない原因は、空腹やおむつなどの生理的なものから、特に理由もなく泣いている、外からの刺激にびっくりして泣いているといったものまでさまざまです。特に、生後1~2ヶ月の赤ちゃんは泣く頻度がピークに達するといわれています。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.