お風呂上りや水遊び、ベビーカーのひざ掛けなど、子どもとの暮らしで何かと出番の多いタオル。頻繁に使うタオルだからこそ、タオル選びにはこだわりたいもの。クッカヤプーの「ふんわり4重ガーゼタオル」は、子どもの肌にも優しく、畳むとコンパクトになるタオル。その使い勝手の良さから、毎年ママたちから高い支持を得ています。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 今回は、そんなふんわり4重ガーゼタオルを実際に愛用しているインスタグラマーさんから届いたお声をご紹介します!持ち運びも楽チン!場所をとらないガーゼタオルクッカヤプーのガーゼタオルは、ベビーのお肌にも優しいふんわり4重ガーゼ素材を使用。パイルタオルに比べて厚みを抑えた素材なので、バッグの中でもかさばらず便利です。そんなふんわり4重ガーゼタオルの中でも、特に人気なのが「ミニバスタオル」サイズ。ミニバスタオルは、一般的なバスタオルよりひとまわり小さい47×100cm。普通のバスタオルでは持て余してしまうお子様や、女性も扱いやすいサイズです。サイズがコンパクトな分、洗濯量を約60%減らすことができ、幅も約12cm狭いので干す時にもかさばらないのも、ママにとって嬉しいポイント◎。そして優しい雰囲気のニュアンスカラーで仕上げられた北欧テイストの可愛らしい柄も、ママ達から毎年人気の理由です。今年は新柄として「フラワー」が登場、「のりもの」「フォレスト」がリニューアル。お風呂上りはもちろん、これからの時期の水遊びや車の中での冷房除けなど、1枚持っておくと何かと活躍してくれそうなふんわり4重ガーゼタオル。ここからは、実際にふんわり4重ガーゼタオルのミニバスタオルをご愛用中!というインスタグラマーさんの使用感をご紹介いたします♪息子の1番の宝物です(@mitsu20170805 さま)暮らしの工夫と、センス溢れるインテリアが素敵な、 mitsu20170805 さま。昨年お迎えしたバスタオルサイズのガーゼタオルは、ご長男の愛用タオルになり、今でも肌身離さないほどお気に入りなんだそう!今年は新しくミニバスタオルをお迎えいただきました。うちの子たちは家の中でも外でも走り回って、まだ4月なのに毎日汗だくです汗っかきな子たちに、汗ふきタオルは必須フェイスタオルよりひと回り大きいサイズガーゼ生地で嵩張らず持ち運びにも◎ガーゼ生地は吸水性がとてもよくて汗ふきタオルにぴったりです優しい肌触りで、昨年から息子のハムハムタオルになった恐竜バスタオルハムハムは卒業したけど、今でも家に居る時は肌身離さず持ち歩いています。何度も洗濯してヨダレもいっぱい吸ってくれたから、薄汚れてしまったけどそれでも息子の1番の宝物です<写真・コメント@mitsu20170805 さま>1枚持っておくといろんな用途に使えそう!(@hinata___2018 さま)仲良し兄妹の笑顔がとっても癒される hinata___2018 さまも、ミニバスタオルサイズをご愛用中。「洗濯して干す時にかさばらなくて◎!」とその使い心地について教えてくれました。毎年大人気のクッカヤプーさんのガーゼタオルに今年も新柄が登場したよ〜!!!新柄は3つあるんだけどその中の2つ!かわいいお花柄の『フラワー』乗り物好きにはたまらない『のりもの』をお迎えして早速使わせてもらいました♪ふんわり柔らかなのが特徴のこのタオル4重ガーゼ素材だからお肌の弱い子でも安心して使えるよ!大きさも一般的なバスタオルよりひとまわりコンパクト!だから洗濯して干す時もかさばらなくて◎バスタオルとしてはもちろんだけど!コンパクトだからベビーカーや車の中など膝掛けにも使えてとっても便利だよ幼稚園や保育園に持っていくのにもぴったり♪お名前タグもついてるから安心だよ♡<写真・コメント@hinata___2018 さま>1枚あれば何かと安心♪ふんわりガーゼタオルで快適な夏に。これから始まる幼稚園や保育園でのプール、ベビーカーのひざ掛けなど、お風呂上り以外にも活躍してくれそうなふんわり4重ガーゼのミニバスタオル。ふんわり優しい肌触りは、ママだけでなく子ども達も虜にしてしまいます。コンパクトに畳めて持ち運びも楽々なミニバスタオルがあれば、暑い季節も色んなシーンで快適な時間を過ごすことが出来そう。是非チェックしてみてくださいね♪ 【ご紹介したアイテム】バッグの中でもかさばらないよう、一般的なパイル地よりボリュームダウンしたガーゼタオル。キッズやベビーの肌に優しい、ふんわり4重ガーゼを使用しています。⇒ 【2枚セット】47×100cmふんわり4重ガーゼミニバスタオルガーゼタオル日本製/kukka ja puu クッカヤプー【送料無料】 【ご紹介したアイテム】バッグの中でもかさばらないよう、一般的なパイル地よりボリュームダウンしたガーゼタオル。キッズやベビーの肌に優しい、ふんわり4重ガーゼを使用しています。⇒ 47×100cmふんわり4重ガーゼミニバスタオルガーゼタオル日本製/kukka ja puu クッカヤプー もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2022年05月18日近鉄では、昭和40年代に製造した車両約450両について、お客さまのご利用状況を見極めたうえで、必要分を置き換える計画をしており、2024年秋に新型一般車両(4両×10編成)を導入することを決定しましたのでお知らせします。新型一般車両は、ご利用いただくあらゆる方々に使いやすく、お客さまと地球環境に優しい車両を目指し、車内防犯対策や省エネルギー化、バリアフリー対応を進め、車内の快適性の向上を図ります。なお、新型の一般車両の導入は、2000年のシリーズ21車両以来24年ぶりとなります。近鉄では、引き続き、安全・安心・快適な鉄道輸送サービスの提供に努めてまいります。詳細は以下のとおりです。■新型一般車両の概要1.運行開始時期 2024年秋(予定)2.投入線区 奈良線、京都線、橿原線、天理線(以降他線区へも展開予定)3.新造両数 4両×10編成 計40両4.投資額 約84億円(1両あたり約1.85億円(設計費等除く))5.車両の詳細(1)コンセプト・ご利用いただくあらゆる方々に使いやすく、お客さまと地球環境に優しい車両(2)車内防犯対策・車内に防犯カメラを設置し、乗務員や運転指令者が車内の状況を確認できるようにします。・乗務員と通話ができる車内通報装置を設置します。(3)バリアフリー対応・ホームから編成連結部への転落を防止するため、転落防止幌を編成先頭部に設置します。・従来車両と比べて車両床面の高さを下げ、駅ホームとの段差を低減します。・各車両の両端に優先座席を配置します。(うち1か所は車いすスペースを併設)・車内の扉上に大型の液晶ディスプレイを設置し、停車駅、次の駅や駅構内設備等を多言語で表示するほか、列車の運行情報もご案内します。(4)環境負荷軽減・新型のVVVFインバータ制御装置を採用することで、従来車両比で消費電力を約45%削減します。また、車内照明や前照灯にLED照明を採用して省エネルギー化を進めます。(5)ロング・クロス転換シート(L/Cシート)・座席はロング・クロス転換シート(L/Cシート)を採用し、車内の混雑度に応じて最適なシート配置を提供します。(混雑時に乗降しやすい横並びのロングシートと、進行方向に向かって着席するクロスシートを切り替えて運用します。)(6)ベビーカー・大型荷物対応スペース・ベビーカーをお持ちのお客さま、キャリーバッグやスーツケースなどの大型荷物をお持ちのお客さまに、周囲に気兼ねなくお過ごしいただけるスペースを、1両あたり2か所設置します。このスペースの座席は、ベビーカーや大型荷物をお持ちでないお客さまもご利用いただけます。なお、ベビーカー・大型荷物に対応する座席付きのスペースの導入は、日本初となります。(7)抗菌・抗ウイルス対応・深紫外線LEDにより車内空気の除菌を行う装置を導入します。・お客さまが触れる座席表布などに、抗菌・抗ウイルス機能を付加します。(8)デザイン・外観デザインは、近鉄伝統の赤色をより鮮やかにすることで新しいイメージを創出します。・車内の内装には、花柄の座席表布や木目調の壁を使用して、明るく優しい印象とします。(9)その他・戸閉力を制御することで、閉まる扉に荷物が挟まった場合に抜き取りを容易にします。・お客さまが個別に扉を開閉できるスイッチを設置し、酷暑時や厳冬期の車内保温を図ります。・効率的に車両の保守を行うために、省メンテナンス性を考慮した各種機器を採用します。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日娘さんと本屋に寄った和田さんですが、そのときにとても恥ずかしい事件が起きてしまったそうです。娘と2人で本屋に立ち寄ったとき、その事件は起きました。娘がぐずりだすのを心配していたのですが、意外なほどおとなしくベビーカーに座っていてくれました。私はゆっくりと買いたい本を選ぶことができ、会計しようとしたそのとき…… 本屋さんで事件勃発! いつの間にか平台から本を取っていた娘! しかもどBL!破いたりしていなかったのは幸いでしたが、私が穏やかな気持ちでベビーカーを押して店内をまわっている間、ずっとわが子がこれを掲げていたのかと思うと、「ギエ〜ッ!」と叫び出したい気持ちにになりました。 また店員さんの意味ありげなコメントと笑顔が……!! これで娘が将来そっち方向に興味を示したら、「あなたは赤ちゃんのときから好きだったんだよ」と教えてあげようと思います。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月16日韓国人と結婚した私は、韓国で双子育児をしています。両親やきょうだいは日本におり、義父母も近くに住んでいないため、周りに育児を手伝ってくれる人はいません。そして生後6カ月になったとき、予防接種のため双子を保健所まで連れて行かなければならなくなりました。そのとき利用したタクシーの運転手さんとのエピソードをご紹介します。現在妊娠・出産・子育てをする多くのママたちが直面している「孤育て(孤独な子育て)」。ベビーカレンダーでは、新型コロナウイルス流行により人と関わることができず、各家庭だけで子どもと向き合う子育てを強いられ、閉塞感や孤独感を抱えながら子育てをしている、今の子育ての実態を特集でご紹介します。 手伝ってくれない運転手さん双子が生後6カ月になったとき、3人だけで外出することがありました。1人は抱っこひもで抱っこして、もう1人はベビーカーに乗せ、移動はタクシーを利用することに。 しかし、予約したタクシーが到着すると運転手さんはトランクを開けてくれただけで、降りて手伝ってくれる気配はありません。乗客が自分で荷物を積むのは当然ですが、「赤ちゃんが2人いるし、少し手伝ってくれてもいいのになぁ」と思ってしまいました。 冷たい対応をされて…双子の1人を前に抱っこしたまま、重たいベビーカーを持ち上げるのはとても大変。5分ほどひとりで試行錯誤していると、見かねた運転手さんが降りてきて手伝ってくれました。しかし、私が使用しているベビーカーのサイズが大きすぎて、トランクの扉が閉まりません。 タクシーを予約する際にベビーカーがあることを伝えたときは「もちろん乗りますよ」と言っていた運転手さん。閉まらないトランクを見て「これじゃどのタクシーにも乗らないよ」と言われてしまいました。 孤育てのつらさを痛感した瞬間そんな運転手さんの対応に、悲しい気持ちが込み上げてきました。同時に、やはりひとりで双子を連れて外出するのは無理なのかというあきらめと、周りに頼れる人がいない中での育児の大変さを痛感しました。 このままあきらめて帰宅しなくてはいけないのかと思ったそのときです。運転手さんが「助手席なら乗るかもしれない」と言って、タイヤ部分に砂がたくさんついたベビーカーを助手席に乗せてくれたのです。 運転手さんのありがたい配慮運転手さんの機転により、無事に出発することができた私。道中、予防接種のため保健所に行かなくてはいけないこと、周りに育児を手伝ってくれる人がいないことなど、運転手さんと会話をしました。 すると運転手さんが「ベビーカーを助手席に乗せたがらないタクシー運転手も多いから、手続きが終わるまで私が待っていてあげるよ。終わったら、私に電話しなさい」と言ってくれたのです。 最初の印象はあまり良くなかった運転手さん。しかし、運転手さんの配慮のおかげで帰りのタクシーに困ることなく、無事に帰宅することができました。ひとりでの子育ては心細く、悲しい思いをすることもあります。ひとりで子育てする私にとって今回の運転手さんのような存在がどれだけありがたいか……やさしい運転手さんに出会えてよかったと思います。 監修/助産師REIKO著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2022年05月16日レジ袋が有料化になり早2年。「エコバッグなんてちゃんと持ち歩けるかな…」と心配していたものの、今やすっかり浸透して、生活になくてはならない存在になりましたよね。アンジェで取り扱うエコバッグも多種多様。どのエコバッグを選ぶかどうかは、買い物のペースや家族の人数など、ライフスタイルや好みによって違うはず。そこで今回は、bon moment(ボンモマン)のエコバッグシリーズを複数愛用しているスタッフが、どのエコバッグを、どのように使い分けしているのか、その使用シーンについてご紹介します。バイヤー田中「レジカゴ用バッグと“レジゴー”で快適な買い物ライフに」【スタッフDATA】・ファミリー世帯(大人2人+子ども2人)・買い物ペース:平日5日分は週末にまとめて、土日分は家族のリクエストにあわせて追加で買い物。・愛用エコバッグ:bon moment 買い物かごバッグの2個持ち長年、レジカゴにすっぽり入る 「bon moment 買い物かごバッグ」 を愛用していますが、コロナ禍で「レジカゴにセットさせてください。」とお伝えするのがなんとなく気が引けてしまい、便利なはずなのにイマイチな使い心地。そんな悶々とした日々の中、近所のAEON(イオン)に導入された「レジゴー」。「レジゴー」のおかげで快適な買い物ライフを再び手に入れることができました。スーパーについたら、レジカゴをカートに入れて、買い物かごバッグをセット。商品を選んで、バーコードを読みとりながら、商品をレジカゴバッグに詰めていきます。会計コーナーで支払いを済ませたら、上の巾着部分をしめて、レジカゴから出して完了です。電動付き自転車の大き目のカゴにもピッタリなサイズ感。買い物かごバッグは、保冷効果があることと、レジカゴにも、自転車のカゴにもピッタリと収まる点がお気に入りです。家族で出かけたついでにスーパーによることも多いので、1つは車に、1つは自転車用にと2個を愛用しています。 ・bon moment 買い物かごバッグ レジかご用 保冷エコバッグ/ボンモマン スタッフ本島「シーンによって数種類のエコバッグを使い分け」【スタッフDATA】・ファミリー世帯(大人2人+幼児1人)・買い物ペース:1週間分を週末にまとめて、都度追加で買い物に。・愛用エコバッグ:「bon moment 買い物かごバッグ」と「bon moment マチの大きなエコバッグ Mサイズ」を使い分けレジ袋有料化になってまず最初に使ったエコバッグは、 「bon moment コンビニバッグ」 。マチがあるので、お弁当などを入れても中身が傾かないのがお気に入りですが、スーパーでの買い物にはサイズが小さめです。そこで、週末のまとめ買い用として、 「bon moment 買い物かごバッグ」 と 「bon moment マチの大きなエコバッグ Mサイズ」 を追加でお迎え。「bon moment 買い物かごバッグ」は、レジカゴから袋に詰め直す必要がないので、袋詰めが下手な夫も、使いやすくてお気に入り。お買い物に飽きてグズる子どもを待たせることなく、サッと帰ることが出来ます。容量もレジカゴ1つ分がしっかり入るので、1週間分のお買い物も安心です。ただ、荷物を出来るだけコンパクトにしたい私としては、折り畳んだ状態で持ち運ぶ時にかさばってしまうのが、唯一の残念ポイント。なので「買い物かごバッグ」は、週末に車でお出かけする際の買い物用として使っています。それ以外のお買い物には、 「bon moment マチの大きなエコバッグ Mサイズ」 が便利。3人家族の3〜4日分の買い物にちょうどいいサイズです。持ち手も大き目の作りなので、肩にかけて持っても楽々。こちらはくるっと丸めてコンパクトになるので、私はいつもベビーカーの背面ポケットに入れています。買い物をした後は、ベビーカーのフックに。シンプルデザインもお気に入りです。※重いものを入れすぎると、ベビーカーが後ろに倒れてしまうので注意してくださいね。ちなみに 「bon moment コンビニバッグ」 は、コンビニのお弁当を入れたり、ドラッグストアでちょっとした日用品を買った時に便利。こちらもコンパクトに丸めて、通勤用バッグの中に必ず入れています。 ・bon moment マチの大きなエコバッグ M ・bon moment 買い物かごバッグ レジかご用 保冷エコバッグ/ボンモマン 編集長大西「自立するレジカゴ用バッグで、荷物が雪崩る心配なし」【スタッフDATA】・ファミリー世帯(大人2人+子ども1人+猫)・買い物ペース:基本は週末にまとめて、+平日仕事帰りにちょこっと買い物・愛用エコバッグ:「bon moment 買い物かごバッグ」と「bon moment コンビニバッグ」家のすぐそばに大型スーパーがあるので、いつも徒歩で買い物にいきます。 「bon moment 買い物かごバッグ」 を肩がけ+ 「bon moment コンビニバッグ」 にスマホと財布を入れていくのが買い物スタイル。ビニールの買い物袋では、重さで手に食い込んで帰り道が大変だったのですが、「買い物かごバッグ」はクッション性のある肩紐なのでそんな心配もなし。時にキャットフード、猫砂など買い込みますが、自分の足でしっかり歩いて帰れます。買い物後はパンパンに詰まった重くて大きな荷物。帰宅するとまず玄関にドサッと荷物を置きますが、買い物かごバッグは自立するので荷物が雪崩になる心配もなし。卵やパンなど上の方においておけば、潰れが気になることもありません。コンビニバッグはその名の通り、コンビニでお弁当を持ち帰るのに便利なサイズですが、意外と大容量。スーパーの買い物とは別に寄る、ドラッグストア・100均・パン屋さんなどの荷物を入れるのにぴったりです。「買い物かごバッグ」は家に据え置きで持ち歩きはしていませんが、コンビニバッグだけは通勤時も必ず携帯しています。朝ごはん用のパンや牛乳、バナナに卵など、ちょっとした買い物ならこれひとつでもOK。平日夜のちょこっと買いに活躍中。小さくてコンパクトなのに、頼れるバッグです。 ・bon moment ずれにくいエコバッグ コンビニバッグ/ボンモマン ・bon moment 買い物かごバッグ レジかご用 保冷エコバッグ/ボンモマン 複数使いが新定番?!なbon momentエコバッグシリーズ家族構成やライフスタイルの異なるアンジェスタッフ達。それぞれの生活に合ったエコバッグを、使用シーンによって使い分けていました。ライフスタイルによって使い分けられ、スタイリッシュに持てることで人気のbon moment(ボンモマン)エコバッグシリーズ。長らく欠品が続いていましたが、久々の再入荷中。「結局どれが一番使いやすいの?」「エコバッグを新調したいかも。」という方、是非参考にしてみてくださいね。 ⇒エコバッグラインナップ一覧はこちらから もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2022年05月10日子育てを応援するユニークな製品を送り出すポップニート株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:園田 修司)は、疾病時の発熱状態を24時間簡単に確認できる『発熱計』を5月10日に発売いたしました。『発熱計』はウェアラブル温度計デバイスと専用スマホアプリの組み合わせで動作し、24時間発熱状態を見守り、グラフに表示、高温時には声と通知で異変を知らせます。家事の最中や就寝中、家族の世話をしているときなど目が届きにくいときでもしっかりと変化を確認できる、「おねつの見張り番」です。高温時の警告は離れた家族等のスマホにリモート通知することもでき様子がわかります。急な発熱時にはどう対処すればよいか迷いがちですが、そのような場合はアプリから無料相談ダイヤルサービスにすぐに電話をかけることができます。また、子どもの5~10%が経験するといわれる、熱性けいれんへの備えにも利用できます。大小2種類のベルトストラップが入っており、赤ちゃんから大人まで幅広い年齢でお使いいただけます。『発熱計』は、つきっきりの看病が難しいときに、発熱状態の変化をすばやく認識するための「おねつの見張り番」です。Bluetoothウェアラブル温度計デバイス(発熱計デバイス)と専用スマホアプリ(発熱計アプリ)で構成されます。発熱計デバイスは手首内側に装着、発熱計アプリはiPhoneとAndroidでお使いいただけます。24時間連続して温度を測定、アプリに記録、変化をグラフで表示します。高温警告温度を設定することで、設定温度を超えた場合に声と通知で異変を知らせます。発熱計デバイスと発熱計アプリ病気の家族の看病をするときには、家事や就寝、他の家族の世話などで、つきっきりで看病できるわけではありません。乳幼児の検温や、夜間の定期的な検温は難しく、急に熱が上がってもすぐに気付けないという問題がありました。また、新型コロナなどの感染症で別の部屋に寝かせている場合などには、なかなか目が届かないという問題がありました。利用シーン熱が高くなった場合や様子がおかしいときには救急車を呼ぶべきなのか、病院に行くべきなのか、どう対処すればよいのか迷うことがありました。このような問題を解決するために『発熱計』では、看護者の代わりに定期的に温度を自動測定、記録し、グラフに表示します。設定した温度を超えると、お手持ちのスマートフォンや登録した連絡先へ、気付きやすい声でお知らせします。また、対処に迷ったときの無料相談ダイヤルへのかんたんアクセスを提供します。熱の変化に早く気付けるため、受診や薬の服用、医療相談などの対処を早く行うことができます。子どもの5~10%が経験するといわれる、熱性けいれんへの備えにも利用できます。<特徴>1. 高温時に、声と通知でお知らせ測定温度が設定した高温警告温度を超えると、声と通知で警告します。通知音、通知バイブレーションに加え、ユーザーが気付きやすい「声」でもお知らせします。音声はスマホのボリュームと独立した音量設定が可能。スマホのボリュームを下げている場合でもアプリで設定したボリュームで発声します。2. 24時間連続測定指定した間隔(10、20、30、60分から選択)で24時間自動測定。測定値をアプリに記録、変化をグラフで表示します。Bluetooth接続で隣の部屋でも見守りできます。(※障害物がない見通し距離で約10m)熱が高めで心配なときや夜間の看病時、手が離せないときなどに、パパやママに代わって、手首の温度の変化を見張ります。発熱計アプリ特徴13. 離れた場所にも自動でお知らせ発熱計アプリが高温を検知したとき、お手元のスマホだけでなく、外出中など離れた場所にいる家族等のスマホにも通知を送ることができます。通知先はQRコードを読み取ることで簡単に登録できます。4. 迷ったら無料相談ダイヤルに休日や夜間のこどもの症状に困ったときや、「救急車を呼んだほうがいいのかな?」「病院に行ったほうがいいのかな?」と迷ったら、「こども医療でんわ相談 #8000」や「救急安心センター #7119」などの無料相談ダイヤルに、すぐに電話をかけることができます。発熱計アプリ特徴25. iPhone、Androidの両方に対応iPhone iOS 13以降、Android 9以降、Bluetooth LE 4.0に対応。Apple App Store、Google Playで専用アプリを無料ダウンロードできます。ダウンロードはこちら → ■『発熱計』公式Webページ ■製品について品名 :Bluetooth赤外線放射温度計 発熱計(R)型番 :HKT-02内容物 :発熱計デバイス本体、USB充電ケーブル(※USB充電器別売、スマホ用USB充電器 5V Type-Aが使用可能)、ベルトストラップ大・小、リング型カバー、取扱説明書対象年齢 :6ヶ月~保証期間 :購入日から1年間電波法対応:工事設計認証番号 [R]020-200119生産物賠償責任保険加入済企画・開発・製造・発売:ポップニート株式会社※本製品は医療機器ではありません。正確な体温は家庭用体温計で測定してください※本製品は疾病を診断、治療または予防するものではありません※発熱計はポップニート株式会社の登録商標です。■価格販売価格 6,490円(税込)※2022年5月現在。仕様、価格は予告なく変更されることがあります。■販売・ha2ne2.com(発熱計公式サイト) ・Amazon ポップニートのストア ・ポップニート・Yahoo!ショッピング ■本プレスリリースについてのお問い合わせE-Mail: press-a10@popneat.co.jp ■ポップニート株式会社について「育児における課題にあらゆる手段で応える」を企業理念として2014年4月に設立されました。わたしたちは、実際の子育て経験を踏まえた具体的な育児の課題に、実用的なソリューションを提案・提供します。徹底的にシンプルなデザインの無地ミニポケットティッシュ「こどもティッシュ ミニ」、ベビーカーのデザインを壊さず夜間の安全を向上させる「ベビーカー反射テープ」、姉妹品「ブラック反射テープ」も好評発売中です。ポップニート株式会社: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日「赤ちゃんは母乳で育てましょう」と、出産前から、家族、友人、さまざまな人から言われていました。免疫力を高めて感染症などにかかりにくくなるなど、母乳育児の良さを聞いていたので、私も母乳育児を頑張ろうと期待に胸をふくらませていたのですが……。思うようにはいかない母乳育児…待望の第1子の娘を出産後、口をパクパクさせながら懸命に泣く娘を見たとき、私は母乳育児を頑張ろうという気持ちが大きく湧き上がりました。出産した病院で授乳指導を受け、母乳をあげ始めましたが胸は張らず、授乳指導をしてくれた助産師さんには「母乳が生成されにくい体質かもね」と言われてしまいました。母乳が出ていないせいか娘はうまく哺乳できず、娘の泣き声で母乳が出ないことを責められているように感じてしまい、さっそく行き詰まった私。 そして、娘が生後2カ月になったときには、母乳と育児用ミルクの混合となりました。周りの友人は母乳育児が順調な人が多く、胸が張って痛いから寝ていた赤ちゃんを起こしてまで母乳を飲んでもらった話を聞いてはため息をつきそうになりました。なんで私は母乳が出ないんだろう、そんな気持ちを常に持ち続けていました。 見知らぬおばあさんに母乳育児か聞かれてその後、娘はすくすくと成長し、外にお散歩へ行くようになりました。生後4カ月になったある日、娘をベビーカーに乗せてバスに乗ったとき、隣に座っていたおばあさんが「赤ちゃんかわいいわね、この子、母乳よね?」と突然話しかけてきました。気の利いた相づちが苦手で、またバスの中で娘が泣き出さないか気を張っていたため、混合で母乳もあげていたので私は「はい」と言葉少なに返事をしたのです。 すると、そのおばあさんは「母乳が一番よ! ミルクはなるべく使わないでね。私も4人母乳で育てたから、母乳で育ってる子は見るとわかるの。母乳の子のほうが健康に育つわよ」と言い、次の停留所でバスを降りて行きました。 赤ちゃんを見て完母かわかるの?見知らぬ人から突然、母乳で育てた子のほうが健康に育つときっぱり言われ、母乳の出が良くないことがまた気になり、重たい気持ちになってしまいました。その後、私もバスから降り、ベビーカーを押して歩きながらもおばあさんの言っていたことが頭から離れずにいました。 そういえば、おばあさんが母乳かどうか見るだけでわかると言っていたけれど、それってあり得るの? あるとしたらすごい特殊能力……。けれども、その特殊能力をもって完母と思われた娘は、実は母乳と育児用ミルクの混合。つまり、4人母乳で育てた大先輩であっても結局、完母か混合かの見分けはつかないということなのです。 ベビーカーに目をやると、娘がニコッと笑顔で私を見上げていました。新生児のときから大きく成長した娘を改めて見ていたら、母乳か育児用ミルクどちらが良いと決めるのではなく、娘の成長には両方が必要だっただけ、という気持ちになった私。それからはすっきりとした気持ちで、娘の成長により一層喜びを感じるようになりました。 監修/助産師REIKO著者:山下かおる子13歳と10歳の2児の母。両実家は遠方、夫婦共働きの完全ワンオペ育児継続中。趣味はヨガと英会話とイラストで、現在デジタルイラストを勉強中。
2022年05月05日嵐の二宮和也が主演を務める、TBS系日曜劇場『マイファミリー』(毎週日曜後9:00)。鳴沢家の誘拐事件を担当することになり、葛城(玉木宏)と行動をともにしていく新人刑事・梅木司を演じる那須雄登(美 少年/ジャニーズJr.)が共演秘話を語ってくれた。人生最悪の事態に見舞われた家族の絆が試される、ノンストップファミリーエンターテインメント。誘拐された娘を取り返すための唯一の方法として警察を排除することを決意した夫婦が、たった2人で娘を取り返すべく戦っていく。『グランメゾン東京』(2019年)、『TOKYO MER~走る緊急救命室~』(2021年)などの脚本家・黒岩勉氏によるオリジナル作。――美 少年のメンバーをはじめ、周りからの反響はいかがですか?家族はもちろん見てくれていて、第2話の放送は家でみんなで見ました。家族はやっぱり犯人が気になるみたいです。僕も(結末は)まだ本当に知らないので、一緒に「誰なんだろうね」と考えながら見ています。メンバーからも「梅木のシーン見たよ」などいっぱい言ってもらえて、すごくうれしいです。――自身の演技を見た感想は?何回も見直しているのですが、「もっとこうしたい」「こうすればよかった」など反省点がどんどん出てきます。共演者の方がすごい方ばかりなので、何度見ても細かいところなど勉強になります。――演じる梅木はどのようなキャラクターですか?仕事への熱量はあるのですが、少し空回りしていたり、どこか空気を読めないところがあります。話し方も「~っすね」だったり、今どきの若い男子感が満載です。友達といるときはそれでもいいと思いますが、玉木さん演じる上司の葛城さんからすると、「もうちょっとしっかりしてもいいんじゃないか」と思われているかもしれません。――葛城役の玉木と共演した感想を教えてください。初めての刑事役だったので、撮影が始まる前に監督さんとお話したのですが、「玉木さんの佇まいを見ていればきっと何かつかめるはず」という言葉をいただいたんです。実際、現場が始まって玉木さんと一緒にお芝居すると、玉木さんが葛城さんとしてそこに存在していらっしゃって。入り方というか、ベテランの風格がすごかったです。僕が今回演じる梅木は新人なので、最初はそんなにしっくりきすぎなくてもいい部分もありますが、今後はいろいろな役を演じたいと思っているので、たくさんスキルを磨いて、場数を踏んでそんな風になりたいです。――現場の雰囲気はいかがですか?捜査一課のシーンは緊張感があふれていますが、撮影の合間はすごく穏やかで、メリハリがある現場です。玉木さんがやられている柔術の話だったり、お互い親交のある岡田准一くんの話をしたり、和気あいあいとした雰囲気で過ごしています。――事務所の先輩・二宮との共演はいかがですか?二宮くんは役に入る瞬発力が本当にすごいなと。カメラが回っていないときは、いつものバラエティーなどで見るような二宮くんで、明るく現場を回してくださるのですが、本番始まると、すっと役に入られて。今回のようにしっかり共演するのは初めてだったので、撮影の合間では「なんでジャニーズに入ったの?」とか、家族構成のこととか、気さくに話しかけてくださいました。――那須から二宮に話しかけたりも?お芝居の話を聞きたいなと思っているのですが、最近なかなか一緒のシーンがないのと、「聞いていいのかな」という気持ちがあって。台本を読んで何をされるかとか、お芝居の細かいノウハウを聞いてみたいです。次にチャンスがあったら聞きに行きたいと思います。――これまでで印象に残っているシーンを教えてください。自分は出ていないところですが、第1話で鳴沢夫婦が犯人に電話で誘導されて、坂道を登るとき、お金を運ぶためにベビーカーを出すシーンです。温人は閉じてしまってあったベビーカーをうまく広げられない。その描写だけで温人がこれまで仕事を優先してきたんだろうなというのがギュッと詰まっていて、二宮くんの演技含めて、めちゃくちゃリアルだなと感じました。――今後の注目ポイントを教えてください。梅木は、最初は葛城さんや先輩方に引っ張られている感じなのですが、仕事への熱量はあるので、後半は少しずつ葛城さんたちからも認めてもらえるような仕事ぶりを見せたいと思っています。梅木らしく成長する姿を作り上げていきたいので、注目していただけたらと思います。
2022年05月01日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが27日に自身のアメブロを更新。だいたの原因不明の症状に対する思いをつづった。同日のブログで、だいたは「目眩の原因を探しに、耳鼻科に行ってきます」と報告。その後のブログでは「聴覚検査や重心動揺検査や、血圧や…目の動きを見る検査などして貰い」と病院で様々な検査を受けたというも「結果は原因が分からず」と説明。「病名が分からないで、体調が悪いのも辛いので治るか病名が分かって欲しい」と心境をつづっていた。この日、小泉さんは「耳鼻科での妻の診察ですが…」と切り出し「今すぐに何かというものはなく様子を見てまた診察することになりました」と報告。「一人で歩くより、ベビーカーを押している方がラクみたい」と述べ、ベビーカーを押すだいたの姿を公開した。続けて「寝不足、疲労、その他にも原因になり得るものはあるかと思いますが…早く解明されることを願っています」と祈るようにコメント。「次回、診察してもらってそれでも原因がよくわからない場合」については「先生と相談しつつ、妻の様子もみながら、改めて精密検査を行うことも視野に入れて」と今後についてつづった。最後に「検査ばかりで可哀想な気もします」と述べつつ「後になって後悔するよりとにかく先手先手でいきたい」と前向きにコメントし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「心配ですね」「早く原因が解明すると良いですね」「お大事にしてください」などのコメントが寄せられている。
2022年04月28日生後10カ月の娘と6歳、8歳の息子を持つワーキングママです。外出では当たり前のように子どもたちと利用する電車。子育てが3人目ともなると、夫が不在でも近場から遠出まで問題なく電車を乗りこなせます。しかしそんな私も6年前、長男と初めて乗る電車は、まわりに大迷惑のドキドキハラハラの連続でした。初めての電車に浮かれた私と長男当時1歳半の長男はとにかく電車が大好き。電車を見るたびに指をさし「デン、デン」とかわいくつぶやいていました。実家の両親が頻繁に車で初孫を見にきてくれるので、長男と電車に乗ったことはありませんでした。そのため、頻繁に散歩へ出かけては電車を見せていました。 キラキラした目で電車を呼ぶ長男に、「電車か……そろそろ電車でおでかけしてもいいかも」と思い、2本乗り換えて50分かかる実家へ電車で行くことに。私も産後久々で浮かれ気味の電車。長男が乗ったベビーカーを押して、いざ先頭車両に乗り込みました。 車内に響く長男の声に胸がザワザワ平日の日中だったため、私たちと同じ車両に乗る人は数人でした。長男の手には電車の玩具。さっそく長男は「デン、デン」と運転席の窓を指さしました。私は運転席にベビーカーを近づけましたが、長男には窓が高くて車掌さんが見えず「あー! あー!」と声を出してまた指さし。「あ、あれ?」。私は長男のうれしそうな声に喜ぶどころか胸がドキドキ。 「みっ、見たいよねー」と言いつつ、私はとにかく長男を静かにさせなければ、と抱っこして車掌さんを見せます。すると長男は大興奮! 「シャー、シャー!」とはしゃぎだし、私の心はさらにハラハラ。車内の子どもの声ってこんなに響くの!? それに加えて長男が持つ電車の玩具はガチャガチャ音をたて、私の心臓は落ち着かないまま、電車は発車しました。 ついに走りだした長男!「混雑している通勤時間じゃないだけまだよかったかも…」と私は自分で自分を落ち着かせていました。しかし長男はその間も「シャーシャー」とうれしそうに車掌さんが見える窓をバンバンたたいています。「電車だから、静かにしようね」となだめる私。ほかの乗客への申し訳なさから、「次からは気をつけます」と心のなかで誓いました。 そんな私の気持ちをよそに、だんだん車掌さんを見るのに飽きた長男は「ん、ん」と抱っこから降りると指示。私の腕も限界だったのでいったん降ろすと、長男は私の手をひっぱって車内をぐるぐる走り回ったのでした。 気づけば誰もいない車内…「だっ、ダメだよ! 電車は静かに乗るんだよ」と私は立ち止まり、長男と綱引き状態。すると長男はもっと騒ぎだし、「ヤッヤー!」と声は大きくなる一方。悪戦苦闘していると耳にバタンッ、バタンッと音が聞こえ、ハッとして私が車内を見渡すと、車両には誰も乗っていません。 「そんな……」。もう誰も見ていないので、私は長男の手を離して椅子に座りました。非常識ママの烙印を背中に押されたようで、ぐったり。乗車時間20分、結局、次の駅で降りて両親に車で迎えにきてもらいました。もちろん帰りも車で帰りました。 車内の人は誰も私たち親子に注意することもなく、やさしい対応だったと思います。長男を制止できなかったことは反省点ですが、もし誰かに文句を言われていたらもっと落ち込んでいました。長男は想像していた通り楽しんでくれていたので、その後は短めの隣駅からチャレンジし、長男もだんだん電車で出かけることに慣れていきました。もう8歳になる長男ですが、いまだに思い出すと恥ずかしい出来事です。 著者:巳村 糸8歳、6歳、0歳の子どもを持つママ兼保育士。趣味は旅行、レジャー、ショッピング。家族5人になり、軽自動車を手放して7人乗りの天井が見える車を購入。この夏は初のオートキャンプを計画中。
2022年04月28日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!寡黙な義父が…私たち夫婦は主人の両親と二世帯同居しています。義父はあまり人に干渉せず、でも気付いたことはサッとやってくれるタイプで嫁の私はやりやすい方なのですが…。同居を始めたばかりで娘が2歳になる頃、娘をベビーカーに乗せてお買い物をしに行きました。家に帰ると娘が寝ていたので「昼寝させる手間が省けたー!ベビーカーから下ろすと起きるから、今のうちに食材を冷蔵庫に入れてこよう!」と玄関(の中にベビーカーに乗せたまま)に娘を残してキッチンにいたところ、義父が無言でこちらを睨んでいました。よく意味が分からず…義父はブツブツ言いながら去っていったので頭の中は「???」でいっぱいに。その後義母から説明があり、「子どもを玄関に残して風邪をひいてしまうだろう!なんて親だ!無精者!」と思ったらしいです。仕事オンリーで子育てに関与していなかった、そして孫が大事な義父でした。その後は子育ての大変さが分かってきて、色々と協力をしてくれています。(女性/アルバイト)子ども服「この前着ていたお洋服、いくらなんでもデザインが派手すぎじゃないの?」「もっと暗い色味を選んだらどうなの?黒と灰とか。見た目よりも中身の方が大事なことくらい分かるでしょう?」とまくし立てる勢いで姑に非難され、反論する隙もありませんでした…。私はあくまで子どもの好みを尊重しただけなのに、言い方がきついなと思いました。(会社員)いかがでしたか?こんな姑と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月27日家の中でもずっと抱っこだったうちの娘。メインの抱っこひもとしては「エルゴベビー」を使っていたのですが、家の中ではスリングのようなセカンド抱っこひもをずっと使用していました。私にとっては、これがなかったら育児を乗り越えられなかった!というくらい活躍した「ベビーケターン」を紹介します。 産後の体につらい…24時間抱っこ生活うちの娘は生まれて病院にいるときからフロア中に響き渡る大声で泣き、家に帰ってきてからも抱っこをしていないとずっと泣いている泣き虫赤ちゃんでした。 理由もなく泣き続ける娘を抱いて、ひたすらスクワットをするように上下に揺れていました。いくら小さいとはいえ、毎日毎時間ずっと素手で抱っこしているのは産後の体に負担が大きく、家の中でも基本的にずっと抱っこひもをして生活していました。 洋服を着ているような付け心地そんな私の強い味方が「ベビーケターン」でした。「ベビーケターン」は、輪になった伸縮性のある2枚の布が重なって作られている、スリングのような抱っこひもです。 洋服を着ているかのような軽い着け心地で、そのまま座ったり寝転がったりしても苦しくなく、眠ってしまった赤ちゃんを抱えたまま快適に過ごすことができます。まるで素手で抱っこしているかのような着け心地なのに両手はあく、という優れものでした。 ベビーカーの収納に収まるコンパクトさ 「ベビーケターン」は腰ひもを裏返すと袋状になり、その中に全体を収納することができます。ベビーカーの下の狭い収納にも余裕で収まるコンパクトさです。 ねんねがヘタだった娘は、ベビーカーでお出かけしていても眠くなると抱っこをせがんで大泣きだったのですが、エルゴを持ち歩くとかさばるので、泣いた場合の保険として持ち歩くのにとても便利でした。丸まった布が急に抱っこひもになる姿を見た他のママから、「それなぁに? すごーい!」と驚かれることも多く、聞かれるたびに実演して紹介していました。 洋服感覚で付けられて、持ち歩きにも便利な「ベビーケターン」。1歳ごろまでずっと、洗濯する暇もないくらい大活躍でした。これがなかったら心身ともに健康には育児できていなかったと言っても過言ではありません。あまりに活躍したので、親しい友だちに子どもが生まれると、出産祝いに贈ることにしています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:わけ はるか2017年6月に長女出産。1歳を過ぎても夜泣きに悩まされ、アメリカの赤ちゃん専門の睡眠コンサルタントに相談をし、自身も睡眠コンサルタントになるべく資格取得中。
2022年04月19日Mom’s favorite babycar #01人と被らない洒落たデザイン<CURIO(キュリオ)>ストローラーAS・A型name:佐々木香奈さん(0歳・男の子のママ)job:BLOC美容師instagram:@sasakikana「軽々走行でき、安定感があるのでこれに決めました。実際にピクニックやキャンプなどアウトレジャーに行ったとき、走行しやすくかなり楽でした! タイヤやボディが大きくて畳みづらいですが、デザインがかっこよく、あまり人と被らないのでよく褒められます」Mom’s favorite babycar #02安定感のあるタイヤが魅力!<Jeep(ジープ)>スポーツ リミテッド・B型name:今成春香さん(1歳・男の子のママ)job:ブランドマーケティング部instagram:@h8ruka「先輩ママにおさがりでいただきました。シンプルなデザインにカラーもカーキなので、普段カラーアイテムを身に付けることが多い私のスタイリングとバランスが取りやすいです。また、コンパクトだから駅の改札やエレベーターでのトラブルがありません。タイヤがしっかりしているので、凸凹道での振動もあまりなく押しやすいです。B型は収納や荷物置きが小さいのですが、楽天でベビーカー用バックを購入したので解消できました」Mom’s favorite babycar #03電車移動もラクラクな軽量&ミニサイズ<cybex(サイベックス)>サイベックスイージー S ・B型name:東谷弥生さん(4歳・女の子のママ)job:BEAMS経営企画部instagram:@yayoi_higashitani「1台目は機能面を重視し『Air Buggy(エアバギー)』に。乗り心地がよくブレーキが付いていたりと満足度は高かったものの、大きさや重さに悩まされることが多かったです。そのため2台目はコンパクトに持ち運べるこちらを購入しました。1台目の半分の軽さということもあり、重さの面ではかなりストレスは軽減されました。また、『Air Buggy』がエアチューブタイヤ&ブレーキ付きだったので、振動や坂道でのブレーキ機能はかなりよかった反面、『cybex』は振動などはダイレクトに受けやすいなと感じます。ただデイリーに使いやすいといった面ではとても満足しています。走り回る娘を連れての電車移動のストレスなどは断然軽減されました」※サイベックスイージー Sは現在廃盤です。Mom’s favorite babycar #04コーデに似合うシンプルなルックス!<Cybex(サイベックス)>メリオ カーボン・A型name:片山久美子さん(0歳・女の子のママ)job:CITYSHOPコンセプターinstagram:@lacasita522「とにかくシンプルでモード感のあるものが欲しかったので、無駄な装飾のないデザインのものを選びました。あまりごちゃごちゃしたくないので、荷物が下にたくさん入ってハンドル周りは必要最低限にできるところも気に入ってます。実際に使用してみて、とても軽くて扱いやすく、本当に使いやすいです。ベビーを乗せていてもひとりでバスの乗り降りができるほど! ウィールの動きもスムーズでストレスフリーです」Mom’s favorite babycar #05ワンタッチ操作で開閉がスムーズ!<combi(コンビ)>F2plus・B型name:ちさとさん(3歳女の子、1歳男の子のママ)job:美容師instagram:@chisaru____「お姉ちゃんが赤ちゃんの頃に購入したのですが、意外と丈夫です。開閉がワンタッチ操作なので折りたたみがスムーズにでき、子どもを抱っこしながら片手で開閉できるのが便利です。とにかく軽いので階段も楽に登れますが、いわゆるB型ベビーカーなのでガタガタ道での揺れは少し気になります。デザインは飽きのこないブラックに。タイヤの部分もオフィシャルのカバーを付けてよりシンプルになるようにしています」Mom’s favorite babycar #06ハイシートかつスタイリッシュなデザイン!<ストッケ>ビート・A型name:栗原澪さん(1歳・男の子のママ)job:アーセンスプレスinstagram:@mio_kurihara「妊娠中に旦那さんと出かけている最中、街中でビートを使っている海外の方を見かけました。無駄のないソリッドなデザインにひと目惚れし、直接どこのか聞きました(笑)。『周りと被らないこと』の優先度が高かったので、日本であまり見かけないこちらを購入することに。身長が168cmあるのでハイシートということも決め手のひとつです。海外のブランドのため少し重いというデメリットもありますが、初の日本都市向けモデルなので通常改札口もラクラク通ることができます」Mom’s favorite babycar #07荷物がたっぷり入る大容量が嬉しい!<cybex(サイベックス)>メリオ カーボン・A型name:河原井美幸さん(0歳・男の子のママ)job:プレスinstagram:@miyukikawarai「荷物入れがとにかく大容量で、なんでも詰めることができて便利です。折り畳んでもそこまで小さくならないのですが、押し心地がスムーズで使い勝手がいいのでとても満足しています。ブラックにグレーと、シンプルな配色なのでどんなコーデとも相性がいいです」
2022年04月19日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が16日に自身のアメブロを更新。息子について悩んでいることを明かした。この日、桃は「昨日、マタニティフォトから帰るとき、15時半くらいだった」と述べ「帰る頃にたろが寝てて…」「タクシー乗ってる間も爆睡、家に帰ってからもまだベビーカーの上で寝てる」とベビーカーで眠る息子の姿を公開。「さすがに寝すぎ」「起こす覚悟で添い寝スタイルに持ってったけど起きず」と息子の様子を明かした。続けて「結局起きたの19時!!!というか、無理やり起こした。笑」といい「この後ようやく起きて、ちょっと遊んで」「結局ご飯の後お風呂入って、22時くらいにはまた寝てくれました」と説明。一方で「昨日は日中寝過ぎたせいか、今朝は5時起き」と明かし「私は12時にベッド入って」「その間トイレに5回くらい起きてるからキツいのよ?」とつづった。さらに「日中のお昼寝はたろが寝たい時に寝てもらう自由スタイルに合わせてた」と述べるも「少しずつコントロールしたほうがいいのかな…」とコメント。「でも本人が寝たいなら無理に起こす必要もないのかな…」と悩ましい様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月17日赤ちゃんは体が未発達のため、ねんねがまだじょうずにできません。そのため、寝かしつけは本当に大変。苦労しているママも多いのでは? そこで、3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に教えてもらった、「手軽にできて効果あり!」と話題の寝かしつけ神ワザをまとめて紹介します。 今回は生後0〜5カ月の低月齢ちゃんにおすすめのワザを集めました。いくつか試してみて、わが子に合うワザを見つけてくださいね。 お昼寝にも使えるワザ!:やさしい触れ合いで安心させるのがポイント おでこや眉間をやさしくなでなでお布団に寝かせたあと、赤ちゃんのおでこや眉間をやさしくゆっくりなでると、気持ち良くなって寝つく赤ちゃん多し。ただし、触られるのが苦手な場合も。嫌がるようなら無理強いはしないで。 耳元でハミング♪赤ちゃんはママの声が大好き。耳元で囁くようにハミングをしてみましょう。安心して赤ちゃんはスヤスヤ夢の中へ。歌は声がハッキリするため楽しくなりテンションが上がってしまうことも。ハミング程度が効果的です。 手と足を曲げて伸ばしてねんねの赤ちゃんも疲れていないと寝ないことがあります。手や足を持って軽く曲げたり伸ばしたり……体操してあげて。適度に疲れて眠りにつきやすくなります。 おうちにあるものを使ったワザ:心地良い揺れと包まれている感が○! 布団ごと抱っこ寝たと思って布団に下ろしたら泣く、背中にスイッチがついているかのような赤ちゃんが多いころです。これは寝ている場所が変わることが伝わり不安になるから。ベビー布団でくるんでユラユラし、寝たら布団ごと、そっと置くだけ。包まれている安心感と、心地良い揺れで寝つきも良くなります。 ベビーカーでご近所トリップベビーカーの揺れは赤ちゃんにとってとても心地良いもの。なかなか寝ないときは思い切って、家のまわりをぐるりと一周してみるのも手。ママも気分転換になりますよ。外に出るのが大変な場合は、玄関先でベビーカーを前後にゆらゆら動かしてあげるだけでもOK。 ワザを試す前にまず確認を!まずは赤ちゃんが安心して快適に眠れるように、環境や生活リズムを整えることが大事です。ワザを試す前に、次の項目ができているかチェックしてみて。 □部屋は電気を消して暗くしている□快適な温度や湿度だ(温度は50〜60%、室温は26〜28度が目安)□静かで落ち着ける環境だ□おなかが満たされている□おむつが汚れていない□毎朝決まった時間(遅くとも8時ごろ)に起こしている□日中適度に運動している いろいろなワザにチャレンジしても、寝ないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計寝なくなってしまいます。どれか効果があったらいいな、くらいの気持ちで試してみて。わが子に合うようにアレンジを加えても良さそうですね! ※寝かしつけ中は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※窒息の恐れがあるので、赤ちゃんの 枕元や赤ちゃんの顔の近くにぬいぐるみなど置かないようにしましょう。※うつ伏せで寝ていたら、あお向けに戻してあげましょう。監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2022年04月13日恋愛観察バラエティー番組『あいのり:Asian Journey』(Netflix・フジテレビ系)に出演していたでっぱりんが11日に自身のアメブロを更新。買い物中に娘が店員5~6人に囲まれていた日の出来事をつづった。この日、でっぱりんは「昨日は買い物Day」と報告し「最近雨続きのフィリピン…親知らずを抜いたばかりなのもあり二日間ずっと引きこもりでした」と説明。「引きこもりは嫌いじゃない」と述べつつ「昨日は買い物でも行く?って話になりショッピングセンターへ」と外出したことを報告した。続けて「最初に、掃除機を見に行って」と明かし、夫が店員と話している最中に「一人の店員さんが娘の近くにきて“Hello~”と話しかけてくれました」と説明。「ずっと可愛い可愛いと言って娘のそばにいるから抱っこしてもらった」と述べ、店員に抱かれた娘の姿を公開した。また「その間に私も掃除機の話を聞いてたら…」「5~6人の店員さんに囲まれてる」と娘が店員に囲まれていたことを写真とともに明かし「みんな商品を売るよりもBabyの方がいいらしい」と冗談まじりにコメント。「どこに行っても5~6人から娘は囲まれる」「ずっと話しかけられてて、娘がニコっと少しでも笑えばキャー!」と騒がれるといい「うちの子ってアイドルだっけ?と勘違いするくらい」とお茶目につづった。さらに「ベビーカーに乗せてると店員さんに限らずお客さんもみんな覗いて可愛い~と言ってくれるし、喋りかけてくれる」と述べ「店員さんが娘を見てくれるし、ベビーカーで入っても大歓迎なので気にせずショッピングを楽しめる」とコメント。「一応目の見える範囲にはいます」と補足した。最後に「そんな中購入した洋服がコレ」と写真とともに紹介し「このセットアップは日本円で約500円くらい」とセットアップを着用した自撮りショットも公開。「そこまでチープな感じはない!」「普通にこの洋服きて出かけたい」と満足そうにつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月13日「ずっと神経張りっぱなしで、私が泣きそうでした」村田綾さんオフィシャルブログより昨年8月に俳優の森田桂介さんと結婚し、2月に第一子女児のはーちゃん(愛称)を出産した村田さん。先日「初めての子連れ電車」に挑戦したものの、忘れ物やギャン泣きで「失敗」だったそう。しかし同時に、見知らぬ人たちの優しさにも触れました。余裕を持って予定の1時間前には出発した村田さんですが、駅に着いてから「絶対に忘れてはいけないものを、忘れてきてしまい取りに戻ろうとしたけどベビーカーでの往復だと間に合わない」と気づき、大ピンチに陥ったといいます。時間がないためタクシーを使って忘れ物を取りに行くことに。すると乗車したタクシーの運転手さんがとても優しく、赤ちゃん連れの外出に配慮してくれる人だったことから、忘れ物を取ったらそのまま目的地までタクシーで向かうことにしたそうです。そのタクシー運転手さんは70歳で、3人の子どもを育ててきたそう。「『赤ちゃんとのお出かけは、もの凄く大変だよね。大丈夫かい?ママ偉いよ。』って、自分の子育ての話と共に寄り添ってくれてはーちゃんに振動がいかないように、とっても丁寧に運転もしてくれて」「駅に着くまで、ずっと泣いてたはーちゃんもタクシーの中では爆睡ずっと、運転手さんと楽しくお喋りして電車に乗らずに向かえる事に、ホッとした自分がいました」(村田綾さんオフィシャルブログより)出典:とはいえ、目的地に着いてからも「いつ大泣きが始まってしまうかとヒヤヒヤミルクをあげられる場所を探したり、オムツが変えられる場所を探したりずっと神経張りっぱなしで、私が泣きそうでした」と綴り、外出中は不安な状態が続いていた村田さん。帰りは電車を利用したそうですが、ホームで娘がギャン泣きしてしまったため、なかなか電車に乗れず。やっと乗り込んだものの、「ぐずり始めたので一駅で下車またホームで盛大に大泣きして落ち着くまであやしながら、また乗車」と、スムーズに帰れなかったことを明かしています。ギャン泣き→途中下車を繰り返し、なんとか乗れた電車では「車両の端っこにいた、お兄さんが『ここどうぞっ』って言ってくださって、感動」と、タクシーに続いて見知らぬ人からの優しさを感じたといいます。村田さんは初の子連れ電車を経験し、「私の心が折れてしまった1日でした」「お子様連れで電車に乗ってる皆さん凄すぎるよ…」と疲労困憊ではあったようですが、「はーちゃんが産まれた事で、色んな物の見方が変わってもっともっと、子育て支援について考えていきたいなと思いました」と、子育て支援について考える機会になったと明かしていました。生後1ヶ月でカメラにピース!ヶ月健診を終えたら外出OK赤ちゃんは1ヶ月健診が済んだら外出できるようになります。赤ちゃんは見ること、聞くこと、肌に触れるものなどから、いろいろな刺激を受けながら発達していきます。肌に触れる風の感触や花の香り、草木のさざめき、それに自動車の音や犬の鳴き声、人の話し声なども、赤ちゃんにとって大きな刺激となります。また、日の光が出ている時間にお散歩をして、夜は部屋を暗くして静かに過ごすことで、赤ちゃんの昼夜のリズムが付きやすくなるというメリットも。ちょうど暖かくなってきたこの時期、お天気や体調が良い時は、積極的にお散歩しましょう。ただし午前10時から午後2時の時間帯は特に紫外線量が多いので、つばの広い帽子やベビーカーの日よけなどでお子さんの紫外線対策も忘れずに。
2022年04月06日みなさんは、子ども用ハーネスに対してどのようなイメージを持っていますか? ネットで賛否両論の声があがる育児グッズの1つだと思います。私には4人の子どもがいて、3番目の娘にだけ使用した経験があります。今回は、私が子ども用ハーネスの使用を決めた経緯と、使ってみたときの周りの反応などをお伝えしたいと思います。 3番目の娘は非常に活発長男が3歳、次男が2歳のときに、娘が誕生しました。長男と次男はいつも大人しく、外ではあまり走り回ったりしない子どもでした。一方、娘は歩けるようになってくると、非常に活発に! 1歳後半には早く走れるようになりました。 ベビーカーに乗せていても、自分でベルトを外しスルッと脱出。そのまま怖がることなく道路に一直線です。4人分の荷物が入ったベビーカーを押し、娘だけでなく、長男や次男にも気を配らなければいけない。手も足りず、目も配れない状況でした。 「いつか車にひかれてしまうかもしれない」私の手から離れて道路に向かって走っていく娘を見てから、「いつか事故にあってしまうかもしれない……」という恐怖が、外出時に付きまといました。 そんなとき、子ども服売り場でかわいいリュック型ハーネスを見つけたのです。娘も欲しがったので、すぐに購入しました。当時はスマホが出回り始めたばかり。ネットから育児情報を得る機会も今より少なかったため、マイナスなイメージを持つことなく購入し、使い始めました。 子ども用ハーネスの安心感は忘れられない初めてリュック型ハーネスをつけての外出。本当に安心してお散歩ができ、ホッとした気持ちは忘れられません。娘本人もかわいいリュックに小さなぬいぐるみを入れて楽しそうにお散歩していました。 手は極力つないでいますが、息子たちのくつを直したりなど、両手が使えなくて娘と手をつないでいられないときでも、ハーネスがあるだけで安心していられました。ハーネスがめずらしいのか、周囲の人たちからはたくさん声をかけてもらいましたが、否定的な声はありませんでした。 4人目の子が現在2歳。この子は落ち着いているので、ハーネスは使っていません。賛否両論ありますが、周りにハーネスを使っている方がいたら「子どもの命が心配で使用しているんだな」と、温かく見守ってあげてほしいと私は思っています。 作画/みいの監修/助産師REIKO著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年04月03日現在6歳の長男が生後11カ月のころ、私は長男をベビーカーに乗せて、自宅近くのショッピングセンターに2人で出かけました。しかし買い物中、急に私はおなかを下してしまい、多目的トイレへ駆け込むことに。そのときに感じた、ちょっと悲しい気持ちをお伝えします。 おなかが痛くなる私が日常的に訪れていたショッピングセンターは、ベビー用品の取り扱いが多く、授乳室やプレイルームなどの赤ちゃん向け施設も充実して、いつも何の不安もなく長男を連れて買い物をしていました。その日もいつものように長男をベビーカーに乗せて行ったのですが、買い物の最中に急におなかが痛くなった私。 近くにあった女性用トイレの個室を見てみたものの、ベビーカーで入れるほどの広さはなく、別の場所にある多目的トイレへ。運よく空いていたので、ホッとしながら入りました。 トイレから出ると…しかしおなかの痛みが治まらず、私はなかなかトイレから出られませんでした。結局何分間トイレにいたのかわからないのですが、やっと落ち着いてトイレから出ると、赤ちゃんを抱いたママと、ベビーカーで赤ちゃんを連れたママが並んでいました。 「やっと空いたわ」というひとり言が聞こえ、ドキッとした私。長時間占領してしまって申し訳なく思い、2人に「すみません」と言いながら通り過ぎたのですが、2人は私をじっと見ていました。特に赤ちゃんを抱いたママはとても怖い雰囲気で、私をにらんでいる感じでした。 どうすればよかったのか悩む確かに、おむつ替えをしたいときや親自身がトイレに行きたいとき、多目的トイレが空いていないと困るのはわかります。私が逆の立場でも、長時間待たされたらイライラしたと思います。 もちろんその日も、私は待たせてしまって申し訳ない気持ちは大きかったのですが、「どうしたらよかったんだろう?」と思い、複雑な気持ちになりました。今になって振り返ってみると、ベビーカーをどこかに置いて、ベビーチェア付きのトイレに行けばよかったのかもしれないと思いました。 この日は自分の体調が悪くなったせいで、人に迷惑を掛ける結果になってしまいました。私はそれ以来、おむつ替えだけなら多目的トイレを使わない、可能な限り一般のトイレを使うなど、多目的トイレだけに頼らないよう心掛けています。そして、多目的トイレや授乳室で長く待たされることがあってもお互い様と思って、イライラしないようにしています。 作画/山口がたこ著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2022年03月31日○東日本旅客鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:深澤 祐二/以下「JR東日本」)と株式会社ジェイアール東日本企画(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:赤石 良治/以下「jeki」)が提供するベビーカーレンタルサービス「ベビカル」が、阪急阪神不動産株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:諸冨 隆一(※)/以下「阪急阪神不動産」)とともに、JR東日本管外のエリアへ初めて拠点を展開します。〇今回の実証実験では、「阪急三番街」、「阪急17番街」(阪急大阪梅田駅直結)の2カ所にてサービスを提供し、関西エリアにおける子育て世代の気軽なお出かけをサポートします。○阪急阪神不動産では、大阪梅田および阪急阪神沿線の商業施設において、デジタル技術を活用したお客さまサービスの向上や、安心・安全な施設運営に取り組んでおり、今回のサービスの主旨に賛同し、「ベビカル」の設置を進めるものです。今後もJR東日本、jekiとともに、設置エリアの拡大を図り、気軽にお子さまとお出かけできる社会の創造を目指して参ります。1.概要設置場所(設置台数)■阪急三番街 地下1階 インフォメーション裏(阪急大阪梅田駅直結)【ベビカルスタンド(無人)ベビーカー設置3台(うち1台予備)】■阪急17番街 3Fエスカレーター横(阪急大阪梅田駅直結)【ベビカルスタンド(無人)ベビーカー設置3台(うち1台予備)】実証実験期間2022年3月24日(木)~2023年3月31日(木)(※1)営業時間全日10:00~20:30(※2)事業主体JREベビーカーシェアリング有限責任事業組合(構成員:JR東日本/jeki)利用料金はじめの1時間250円、以降30分ごとに100円12時間最大1,500円、12時間以降30分毎に100円(※3)※1 予約開始は2022年3月18日(金)14時からとなります。※2 設備点検など、予告なく休業や変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。※3 ベビカルの利用には、専用WEBサイト( )からの登録が必要です。クレジットカードによるWEB決済になります。会員登録で初回1時間無料クーポン配布中。2.設置場所3.ベビーカーについてCombi 施設用ベビーカーSC51対象月齢 1カ月~48カ月頃(体重18kg以下)4.ベビカルのご利用方法【ベビカルスタンド(無人)の場合】<参考>・ベビカルについてJR東日本グループで行っている新事業創造プログラム「ON1000」により、社員の発案から生まれた事業です。「もっと気軽に子供と外出できる社会を!」をコンセプトにした、外出先でも便利に利用できる予約可能なベビーカーのレンタルサービスです。観光や旅行の際はもちろん、お買い物やランチなど短時間でも気軽にご利用いただけます。サービス開始日2021年4月22日(木)現展開箇所(駅名)東京・新宿・池袋・上野・赤羽・立川・国分寺・府中本町・葛西臨海公園・新木場・新日本橋・横浜・川崎・日吉・鎌倉・浦和・さいたま新都心・戸田公園・武蔵浦和・所沢・航空公園・川越・舞浜・新浦安・海浜幕張・千葉など首都圏主要駅及び高崎・那須塩原・小淵沢・軽井沢・仙台・盛岡・角館など東日本エリアを中心に計38カ所(2022年3月18日時点)WEBサイト お客さまお問合せ先0120-619-305(営業時間 8:00~22:00 年中無休)・今後のサービス拡大について(1)引き続き、首都圏ターミナル駅やJR東日本グループ以外の施設を含む観光・イベント需要が高い場所などを中心に、サービス展開箇所の拡大を進めます。(2)将来的にはJREポイントなど既存サービスとも連携し、MaaSサービスとして充実させ、お客さまにとってより使いやすいサービスを検討します。(3)気軽にお子さまと一緒に外出できる社会を創造し、子育て世代の課題を解決するとともに、ベビーカーレンタルのインフラ化を目指します。・ON1000とはJR東日本グループの社員一人ひとりが、未来への想いを自ら提案し、自ら事業化していくプログラムです。「既存事業の延長線上でない“非連続”な事業」をテーマに、事業のスコープを社会全体に広げ、個人や生活者としての価値観で発想したアイデアを期待しており、社員が熱意をもって考えたものであれば応募可能としています。数多くの新事業(1000のアイデア、100の新事業)が次々と生み出されるようにという想いを込めて、「ON1000(オンセン)」と名付けました。このプログラムを通して、「変革2027」の実現のための成長・イノベーション戦略を推進し、JR東日本グループの全社員を主役に働きがいを創出し、社員と当社グループの持続的な成長につなげます。URL: (※)「諸」、「隆」は旧字阪急阪神不動産株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日エアバギー直営店では、3月19日(土)~4月24日(日)の期間、エアバギーやインポートベビーカーなど(全4ブランド)に新生児用チャイルドシートをドッキングさせたベビートラベルシステムのセットが無料で試乗レンタルできるキャンペーンを開催します。ベビートラベルシステム試乗レンタルキャンペーン−(1)「新生児用チャイルドシート(ベビーシート)」と「ベビーカー」を組み合わせたベビートラベルシステムは、車からベビーカーへ、そのままお家やカフェに赤ちゃんを寝かせたまま移動できる人気のおでかけスタイル。一日の大半を寝ている時間に費やしている乳児期の赤ちゃんの安眠を妨げず、ママやパパがゆっくりできる時間を作りだしてくれる、現代のベビーライフに欠かせないものとなっています。<ベビートラベルシステムについて詳しくはこちら> ベビートラベルシステム試乗レンタルキャンペーン-(2)ご出産前に自宅や近所のお買い物コースなどリアルな環境で使い勝手を試したい、車に乗せて装着してみたいというニーズにお応えして、通常有料(1日550円/1泊2日1,100円)で行っているレンタルサービスをキャンペーン期間中、無料でお受けいただけます。さらに、フリーレンタルをご利用後にお買い上げいただいた方に、ベビートラベルシステム対応アダプターをプレゼント!様々なバリエーションのベビートラベルシステムが一度に試せるまたとない機会、実際に試して比較しながらご家族にとってベストな1台をお選びください。AIRBUGGY対応アダプターをプレゼント!MAXI-COSIbritaxJOOLZ HUB+JOOLZ AER【AIRBUGGY直営店ベビートラベルシステム試乗レンタルキャンペーン】開催期間 :3月19日(土)~4月24日(日)レンタル時間:1日または1泊2日(※店舗営業時間内のお貸出し・ご返却)開催店舗 :エアバギー直営店(※現在エアバギー直営店はご予約制で営業しております。ご来店前にネット予約( )をお願いいたしますエアバギー代々木公園本店 TEL:03-5465-7580エアバギー代官山店 TEL:03-6415-3370エアバギー名古屋店 TEL:052-269-3262エアバギー大阪堀江公園店 TEL:06-6533-3363エアバギー福岡店 TEL:092-406-9021*代々木公園店は、JOOLZ HUB+の取り扱いがございません。※レンタル台数には限りがございます、またカラーはお選び頂けませんのでご了承ください。詳しくはお近くのエアバギー直営店までお問い合わせください<ご購入特典>キャンペーン期間中にベビートラベルシステムをセットでご購入いただくと、対応アダプターをプレゼントさせていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月17日仕事を持つ女性の妊娠・出産は難しい…?今回は@magi_pupuさんの『【#20】マタハラを受けたママ美容師が葛藤する話』を紹介します。前回、ぷぷちゃんが寝返りをするようになり、新たな悩みが出てきましたね。フラミンゴステップも限界になり、次に考え出した手法は…。ベビーカーに乗せると…考えられる方法は…デメリットが…!!大変なことが多い…そして…子連れ出勤の限界なのか…!?新しい手法を生み出したものの、ホールディングべビーにはデメリットが多くありました。子どもの成長が進むほど、仕事への影響が大きくなるようですね…。今回は『【#20】マタハラを受けたママ美容師が葛藤する話』をご紹介致しました!次回、「あれ?おかしいな…」保育園の途中入園を申し込むも、全く決まらず約2ヶ月。仕事の量も激減してしまい…(恋愛jp編集部)(イラスト/@magi_pupu)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月14日「順番を譲られる側にも関わらず、子連れの我々を気にかけてくれるその優しさ」桃さんオフィシャルブログよりしょうさんと桃さんは昨年5月5日に第一子のたろくん誕生を報告。その後、桃さんは産後2ヶ月で妊娠し、現在は妊娠後期です。ブログで桃さんやたろくんとの日々について綴っているしょうさん。この日のブログでは、「やさしさ体験」と題して、たろくんと耳鼻科に出かけた際のエピソードを明かしています。「僕の1つ前で並ぶ、白髪のご婦人が先どうぞ〜とご親切に声を掛けてくれました」「ご婦人も、(失礼ですが、)お年を召されており、普通なら、順番を譲られる側にも関わらず、子連れの我々を気にかけてくれるその優しさ」「お気持ちだけ頂戴して、遠慮させて頂きましたが、その温かさにぽわわ〜となりました」(しょうさんオフィシャルブログより)その後、しょうさんが夫婦でたろくんを連れてカレー屋さんでランチをした際のエピソードも優しさにあふれていました。店内でぐずってしまったたろくんに、「少し離れた席に座る外国籍のナイスガイが我々にウインクを送ってくれた」そうで、「何も言わずとも、大丈夫ネ〜という、メッセージ性が伝わってくる」と、安心してランチを楽しむことができたそうです。子連れの外出は、何かと周囲に気を遣うものですが、そんなときに誰かのやさしさに触れると心が温かくなりますよね。ウインク連打を受けて?思わずベビーカーをかじるたろくんしょうさんオフィシャルブログよりもうすぐ子供が二人になる、桃さんとしょうさん。お兄ちゃんになるたろくんも日に日に成長し、喃語がすごいのだとか。しょうさんは8日のブログで「最近のたろは、輪をかけてお喋りさんになりました」と報告していました。まだ喃語であるため、「父は耳とカンが悪くてたろが何て言ってるのかわかんないんだ。」とのことで、スマホの音声入力を使ってたろくんの言葉を解読してみたそう。すると、たろくんの喃語は「雨」「うんち」「でいいです……」との結果が出たといいます。「と、くだらない事しながらたろが喋る日を楽しみにしています」と、たろくんとおしゃべりできることを心待ちにしているようです。赤ちゃんの喃語にはどう反応すればいい?赤ちゃんの泣き声や笑い声以外の発声を「喃語」といいます。赤ちゃんは喃語を経て、やがて身近なものには名前や呼び方があることを理解し、意味のある言葉を話すようになっていきます。喃語の多さ・少なさには個人差がありますが、泣き声が出ているなら問題はないでしょう。喃語は成長段階で必ず見られるものではなく、全く喃語を発しないまま、言葉をしゃべり始める場合もあります。また、周囲の人が歌ったり声をかけたり、あやしたりすると反応する、働きかけに応えてくれる、という様子が見られれば、大きな発達の遅れはないと考えられます。喃語を出したときには、周囲の人が同じ声を出して返したり、「お話をしてるのね」など語りかけたりすると、赤ちゃんは自分に対して誰かが反応してくれたことにうれしさを感じるようです。言葉はまだ話せない段階でも、人とコミュニケーションを取るのが楽しい、という意識が芽生えているのかもしれません。もし赤ちゃんの喃語や反応で気になることがあるときは、健診のときに医師や保健師・助産師に相談したり、普段診てもらっている小児科の先生に相談するといいでしょう。・はんにゃ川島妻・菜月さん、エレベーターなくベビーカーで立往生。助けてくれた警察官への感謝綴る・浜崎あゆみさん帝王切開での出産告白。出産方法に「正しいとか間違いとか、楽だとか大変だとかない」・辻希美が夫・杉浦太陽の前で「絶対にしないこと」結婚15年でも男と女でいる秘訣
2022年03月09日まずはBABYから!NEWBORNはショートオールが丈長めに改良50・60〜90サイズのNEWBORN。ショートオールは、スナップボタンで着せやすさも先輩パパママからお墨付き! ショートオール各¥1,500ベビーの春夏に欠かせないショートオールの丈があえて長めに改良されました。丈が長くなったことで、ハイハイ期には床から赤ちゃんのひざをさり気なく守ってくれるそう。フリルつきの小花柄やボーダー柄は、一枚でお散歩などのお出かけにもぴったり。外出時に便利なエアリズムのブランケットが新登場!地面に近くて熱気がたまりがちなベビーカーの膝掛けや日除けとしても!エアリズムUVカットメッシュ3wayブランケット¥1,990最近では、紫外線が強いだけでなく、道路からの照り返しの熱によるヒートアイランド現象や、室内や乗り物の中での冷えなどもあって、ベビーとのお出かけには春夏でもブランケットが必要アイテムに。抱っこ紐にかけたり、ベビーカーにつけたりと活用できるほかにも、授乳ケープとしても使える3way! 授乳時は特にベビーと密着して汗ばむことが多いから、さらっとした肌触りのエアリズムなのがうれしい♡ これはギフトとしても喜ばれそう。TODDLERはショートパンツなどボトムのバリエーションに注目写真中のリラックスジョガーパンツが、今季おすすめのアイテム!〈写真左〉エアリズムコットンバルーンショーツ¥990、レギンス¥790、ワンピース¥1,500、帽子¥1,500〈中〉リラックスジョガーパンツ¥1,500、重ね着と首に巻いたトップス各¥990〈右〉ワンピース¥1,500、レギンス10分丈¥790、帽子¥1,50070~120cmのTODDLERは、これからの季節に大活躍するショートパンツやジョガーパンツ、レギンスが豊富。女の子は人気のカボチャパンツ型、男の子はショートパンツ型があり、それぞれ多色買いしておきたいアイテム。中でも注目は、シルエットの変化を楽しむことができるリラックスジョガーパンツ! サルエルパンツシルエットで、おむつの上からも履かせやすく、可愛いシルエット。また、背が伸びてしまってもクロップド丈で履き続けられる優秀アイテムです。イージーショートパンツはコットンの見た目でサラッとした履き心地のエアリズム! イージーショートパンツ各¥990人気のコラボシリーズは争奪戦必至!寝汗をかいてもさらっとした肌触りで過ごせるのが魅力。〈写真左から〉キッズエアリズムコットンブレンドセット、GIRLS エアリズムコットンブレンドセット[ピンク・虹]各¥1,500、トドラードライパジャマ半袖[ノラネコぐんだん、ミッフィー、ミスターメン リトルミス、こぐまちゃん]各¥1,500(3月下旬販売予定)絵本コレクションは、毎度品切れ必至の人気シリーズ。今シーズンは、『ノラネコぐんだん』『ミッフィー』『ミスターメン リトルミス』『こぐまちゃん』のラインナップ。こちらも絵本といっしょにギフトにしても喜ばれそうですね。かわいらしいお花と猫モチーフで、ファンが絶えない人気のコラボ。〈写真左上から〉ベビー肌着各¥590、トドラーTシャツ¥990、レギンス¥790、キッズTシャツ¥990、キッズワンピース¥2,990待望の「PAUL & JOE」人気シリーズが今春も登場! ガーリーな花や猫のプリントや刺繍がたまらないかわいさ。ベビーからキッズ、ウィメンズアイテムまでそろうから、姉妹でおそろいにしたり、親子でリンクしてもグッド! 発売日にぜひチェックしてみて。KIDSは春先から夏まで大活躍する羽織りものをチェック!〈写真左から〉KIDSエアリズムUVカットメッシュジャケット¥1,500(オンラインストアのみ販売)、KIDSエアリズムUVカットメッシュパーカ¥1,500 ※KIDSはいずれも100〜160サイズ展開、100サイズはオンラインストアのみ販売軽い着心地で、紫外線から肌を守ってくれるから真夏の外出時にも使える人気アイテムに、フードなしが登場。フードつきがNGの園や学校にもこれなら持っていけます!ネイビーの他に、カーキとベージュのカラバリで男女問わず着られる。マウンテンパーカ¥2,990急な雨にも役立つ耐久撥水加工で、アウトドアにももってこいのマウンテンパーカが登場。マットな素材感で、カジュアル過ぎない印象だから、お出かけコーデにもお任せの1点。大きめのパッチポケットもポイントですね!リラックスできる履き心地のパンツがさらに充実!カーゴタイプは色落ち加工された味わいのあるカラー。デニムベイカータイプは、柔らかな素材で安定の履き心地。〈写真左から〉カーゴジョガーパンツ¥1,990 、デニムベイカージョガーパンツ¥1,990ゆったりラクに履けて、シルエットがおしゃれなジョガーパンツが、カーゴタイプとデニムベイカータイプの2タイプから選べるように。ピッタリしたシルエットのスキニーやストレートシルエットが苦手な子にもぜひ試して欲しい! もちろん、女の子が履いてもかわいくキマる。写真左は、キュロットスカート。スカート見えするやや長め丈だから、ワードローブに加えておけばおしゃれの幅が広がりそう。写真右の小花柄のショートパンツは、サラッとしたコットン素材で真夏も大活躍間違いなし!ユニクロBABY&KIDSの春夏アイテムは、着心地のよさがさらに追求されているうえに、シンプルなものと柄アイテムがそろっていてコーディネートのしやすさが抜群!今から夏まで長く着られるアイテムも多いから、早めにのぞいてみるのがおすすめです。あわせて読みたい🌈【Uniqlo U春夏新作】ならキッズもママもおしゃれがキマる!
2022年03月09日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが26日に自身のアメブロを更新。子どもができて変わった夫婦仲についてつづった。この日、小泉さんは「子供を持って変わったことのひとつ」と切り出し「それは、夫婦喧嘩に速乾性ができたこと」と説明。「いつまでもジメジメしてないで、あたかも何も無かったかのようにカラッと乾きのいい夫婦になりました」と夫婦仲について明かし「まるで珪藻土…」とコメントした。続けて「公園でベビーカー転がしてきました」と述べ、ベビーカーを押すだいたの姿を公開。「子供がいちばん、子供がにばん、3時のおやつにベビーカー…です」とお茶目につづった。最後に「土手ボーイはひたすら夢の中」とベビーカーでの息子の様子を説明。「ほんとは薄目で起きてて、分かってるのかなぁ…」と推察し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「我が家も同じです!」「ジメジメしないのが一番ですね」「速乾性があるって素晴らしい」などのコメントが寄せられている。
2022年02月28日子育てが楽になるようにお金をかけて揃えた育児グッズ。ベビーカーやバスチェアなどさまざまな便利グッズがでていますが、中には使う機会がないまま終わってしまったということもあるのではないでしょうか。そこで今回は、せっかく買ったのに出番がなかった育児グッズのエピソードをご紹介します。お気に召さないかぁ育児グッズで結局使わなかったのはバスチェアです。夫の帰りが遅い日が多くなるとのことで、私と7ヶ月の娘と2人きりでお風呂に入ることになるので、私が体を洗っている時に座って遊んでくれると助かると思い、前に大好きなアンパンマンが付いているのを買いました。初めて座らせると、すぐさまギャン泣きしてすぐ抱き上げました。せっかく買ってあげたのに一瞬座っただけで、それ以来使う事はありませんでした。(52歳/会社員)マストだと思ったのにベビーカーの三輪のコンビ、8万ほどするものを買いました。子どもをベビーカーに乗せると泣く、結局抱っこする、ということが続き、結局全く使わず、2人目でも全く使わずベビーカーは我が家にとって必要のないアイテムでした。(38歳/会社員)早まったな寝かしつけやグズった時に使おうと、電動バウンサーと手動バウンサーの2種類購入しました。結構いいお値段したのですが、2つともに乗るとさらにギャン泣きになり、結局寝かしつけやグズりともに抱っこで落ち着き、ほぼまったくと言っていいほど使えませんでした。これなら一気に2つも買わず、安い手動のバウンサーから試しに購入すればよかったです。(32歳/会社員)ついつい忘れちゃってベビー枕です。最初何回か使用したのですが段々使うのを忘れてしまったりしていました。そのうち頭の下に置いても居心地が悪いのか泣いてしまい、とると泣き止むようになってきました。何回か試してみましたが毎回泣いてしまったり寝ないので諦めました。1人遊びができるようになった頃におもちゃとしてあそんでいて、枕としての出番はほぼなく、買わなくてよかったなと思いました。(37歳/専業主婦)いかがでしたか子どもがより泣くようになってしまうと、なかなか次に使うのも気が引けてしまいそう。似たような安いもので試してから本命のグッズを揃えるようにしたほうがいいのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月26日子育て中に悲しい思いをした女性の漫画を紹介!@tomatomama2021さんの『【漫画】「まったく!ベビーカーなんて邪魔だわっ」エレベーターに乗ったら激怒されて、悲しくなった話』を紹介します。ベビーカーを取り巻く問題は多いですよね……。とくにエレベーターや電車などの公共の乗り物ではトラブルが絶えません……。実際、@tomatomama2021さんも嫌な思いをされたようで……。エレベーターを待つとまとママさんなんとか乗れたが…私は悪者?思いやりの心があるかどうかが問題公共の乗り物は誰が使ってもOK◎とまとママさんがベビーカーを乗せても問題ないですが、こういう人がいることが悲しい……。もし、この人に思いやりの気持ちがあれば、悲しい気持ちにはならなかったはず。街中でベビーカーに限らず、車いすの方やお子さん連れの方にも、大らかな気持ちで接する大人になりたいですね…!今回は『【漫画】「まったく!ベビーカーなんて邪魔だわっ」エレベーターに乗ったら激怒されて、悲しくなった話』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@tomatomama2021)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月24日ドイツ生まれのペアレンティンググッズ(ベビー用品)ブランドCYBEX(サイベックス)(CTP JAPAN株式会社 本社所在地:東京都渋谷区)は、2022年3月11日(金)に、「LIBELLE(リベル)」リニューアルモデルの販売を全国のCYBEX取扱店舗で開始します。折り畳むと驚くほどコンパクトかつ、操作性、走行性の良さが定評のLIBELLE(リベル)。2020年の発売以降、大手ECモールのベビーカーカテゴリーランキングNO.1を幾度となく獲得しており、自転車のかごに入る※1・車の座席の足下にすっぽりと収まるなど、移動の範囲や手段が限られるコロナ禍でのお出かけスタイルにフィットし、多くのご両親から支持されてきました。操作性やコンパクトさはそのままに、今回のリニューアルではファブリック部分が大幅チェンジ。背もたれのシート表面にはメッシュファブリックを採用し、日本の蒸し暑い夏の日でも蒸れにくく、快適にお出かけを楽しめます。またカラーは6色展開とバリエーションが増えました(取扱店舗限定カラー含む)。ベーシックカラーに加えて、明るく色鮮やかなブルーやレッドが新しくラインナップ入りした他、キャノピーやショルダーパット、5点式ハーネスにはアクセントカラーが施され、トレンド感溢れるデザインとなっています。アクティブに子育てを楽しみたいご両親にぴったりのコンパクトストローラー「LIBELLE(リベル)」は、2022年3月11日(金)より全国のCYBEX取扱店舗にて販売開始となります。【LIBELLE(リベル)】 ウルトラコンパクトストローラー「LIBELLE(リベル)」■ウルトラコンパクトで飛行機への機内持ち込み可能たった2アクションで幅わずか32センチ・高さ48センチのウルトラコンパクトサイズに折り畳みが可能。自立式で玄関での収納の邪魔にならず、自転車のかごにも入ります※1。バス・電車・車の座席の足下でも場所を取らない他、飛行機の機内持ち込みにも対応しています※2。前輪にはサスペンションがついており、走行中の段差の乗り越えもスムーズ。シート幅と背もたれの高さは、体重22kg(約4歳頃)まで使えるゆったりとしたシートサイズです。無段階調整のリクライニング機能を使えば、お出かけ中寝てしまってもリラックスした状態で寝かせておくことができます。ワンマイルのお出かけから旅行まで対応したウルトラコンパクトストローラーです。2アクションで驚きのコンパクトさ■機能もデザインもアップグレードしたリニューアルモデル今回はファブリック部分が大きくリニューアル。色のバリエーションが6色に増え、モダンでトレンド感溢れるカラーラインナップになりました。ベーシックカラーのベージュやグレーは明るいトーンになり、色鮮やかなブルーやレッドも仲間入り。また、キャノピーやショルダーパット、5点式ハーネスにはアクセントカラーが施され、ホイールもモノトーンのバイカラーに。デザインだけでなく機能もアップグレードしており、背面シートの表面にメッシュ素材を採用。蒸し暑い日でも、蒸れにくく快適に過ごすことができます。展開カラーは、左からビーチブルー・シーシェルベージュ・オーシャンブルー・ムーンブラック・ラバグレー・ハイビスカスレッド(一部店舗限定)。※ハイビスカスレッドは5月下旬入荷予定LIBELLE(リベル)6色のカラーバリエーション■新生児期から快適な移動を提供する、「トラベルシステム」対応専用のカーシートアダプター(別売)を取り付ければ、サイベックスのベビーシート(CLOUDシリーズ、Atonシリーズ)をセットでき、LIBELLE(リベル)を新生児から使うことができます。トラベルシステムは、ベビーシートに乗せたお子さまを起こさずに、車・ストローラー・室内へと移動ができる便利なシステムで、お子さまが生まれて退院する時から、飲食店や帰省時・友人宅への訪問などでも、寝かせたまま移動ができるので、小さなお子さまにより快適な移動を提供できます。LIBELLE(リベル) トラベルシステム■最新の安全規格R129/03適合 AtonS2 i-Sizeも登場便利なトラベルシステムに対応しているベビーシートAtonシリーズから、AtonS2 i-Sizeも新登場。AtonM i-Sizeの後継モデルで、低出生体重児や新生児期によりフラットなポジションをキープできる新生児用インレイを搭載しています。 L.S.P.システムとエネルギー吸収シェルは、衝突時のエネルギーを分散させお子さまへの負担を軽減。XXLサンキャノピーが日差しを防ぎ、高さ調節可能なヘッドレスト、柔らかくパッド入りのハーネスが快適な乗り心地を保証します。またこの新しいAtonは、シートベルト固定、ベースを使用したisofix固定の両方でR129に対応する最新の安全基準を満たしています。組み合わせて使うAtonS2 i-Size専用のBASE ONEは、AtonM専用ベースより幅が小さくなりコンパクトになったので、設置もしやすく狭い車内でも圧迫感なく使うことができます。3月30日(水)から全国のCYBEX取扱店舗で予約販売開始。R129/03 規格適合 AtonS2 I-Size■LIBELLE(リベル)価格 :23,000円(税込価格25,300円)重さ :5.9kg ※キャノピー除くサイズ :L710mm/W520mm/H1020mm折り畳み時 L320mm/W200mm/H480mm適応体重 :22kgまで使用年齢 :生後6ヶ月頃から4歳頃まで展開カラー:LIBELLE(リベル)/6種(ビーチブルー、シーシェルベージュ、オーシャンブルー、ラバグレー、ムーンブラック、ハイビスカスレッド(一部店舗限定))※ハイビスカスレッドは、CYBEX表参道、CYBEX公式オンラインストア、ナチュラルリビング ママ*ベビー限定。5月下旬入荷予定。その他アクセサリー:レインカバー/3Dシートメッシュライナー/カーシート用アダプター/バンパーバー/トラベルバック※「LIBELLE(リベル)」のフレームは通常のストローラー(ベビーカー)としてだけでなく、専用アダプターを使用することで、ベビーシートを装着してトラベルシステムとして使用することも可能です。LIBELLE(リベル) ビーチブルー■AtonS2 i-Size(R-129/03規格適合)価格 :26,000円(税込価格28,600円)重さ :4.2kg ※新生児用インレイ除くサイズ :L660mm/W440mm/H390-565mm適応体重 :13kgまで適応身長 :45-87cm参考年齢 :新生児から18ヶ月ごろまで展開カラー :ディープブラック、ソーホーグレー、オータムゴールドその他アクセサリー:レインカバー/マルチカバー、インセクトネット、チャイルドシート保護マット※専用アダプターを使用することで、CYBEX全てのストローラーでトラベルシステムとして使用することも可能です。AtonS2 I-Size ディープブラックAtonS2 I-Size 3色のカラーバリエーション■BASE ONE(AtonS2 i-Size専用)価格 :13,000円(14,300円)重さ :3.65kgサイズ :L610mm/W300mm/H160mmAtonS2 i-SIZE専用ベース:ISOFIXBASE ONE(ベースワン)・流通経路:CYBEX 表参道、CYBEX公式オンラインストア、CYBEX取扱店舗、にて展開予定※1 自転車の種類に依存します※2 事前に航空会社にお問い合わせください<CYBEX(サイベックス)について>WE ARE HERE TO DELIVER THE BEST PRODUCTS AND CONCEPTS FOR ALL FAMILIES TODAY AND TOMORROW.CYBEXは、安全性・デザイン性・機能性が世界で高く評価されている、ドイツのペアレンティング(ベビー用品)ブランドです。Design(ユニークなデザイン)・Safety(卓越した安全性とクオリティ)・Function(インテリジェントな機能性)という3つの柱を重視した製品開発(=CYBEX D.S.F. Innovation Principle)は、安全性に対する数々の高い公的評価や、デザインに関する数多くの受賞につながっています。これらの実績に留まることなく、常にイノベーションを実現し、現代のペアレンツのライフスタイルに沿った製品をつくり続け、ベビー用品の枠にとらわれない、革新的なライフスタイル・ファッションブランドを目指しています。2014年にGoodbaby Internationalと合併し、更に成長して世界最大のペアレンティングブランドとなった今も、CYBEXのファウンダーであり、2児の父であるMartin PosがCEOとしてグループを牽引し、“いまと、これからのファミリー”に、最高のコンセプトと製品を届けています。CYBEX公式ホームーページ: <CTP JAPAN株式会社について>CTP JAPAN株式会社(Columbus Trading-Partners Japan, Limited)は、日本のペアレンツに最適化された製品を、確実にお届けするために、CYBEX GmbHの80%出資により設立された商社です。2つのブランド=cybex、gbを「正規輸入総代理店」として取り扱っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月24日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが23日に自身のアメブロを更新。息子のベビーカーデビューを報告した。この日、小泉さんは「息子のベビーカーデビュー」というタイトルでブログを更新。「天気が良く気持ち良いので、ベビーカーと抱っこ紐を持って散歩してきました」と散歩に出かけたことを報告した。続けて、ベビーカーを押すだいたの姿を公開し「いつもと違うものをなんとなく感じるのか、、呆気にとられている様子」と息子の様子を説明。「青空の下、軽食をとりながら我が家のプーさんを抱っこして…」と黄色いベビー服を着用した息子を抱く自身の姿も公開した。また「風が冷たくなってきたので20分も満たない散歩」と明かし「はじめてのベビーカー外出楽しんでくれたかな??」とコメント。最後に「もう少し暖かくなって、ベビーカー日和が楽しみです」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年02月24日お笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子の夫でお笑い芸人のチェリー吉武が17日に自身のアメブロを更新。大きくなったと感じる娘の姿を公開した。この日、チェリーは「もう少しでイタリア出稼ぎが終わる予定」と報告し「最後まできっちりと仕事してオムツ代、ミルク代を稼いできたいと思います」とコメント。「ほんとにチェリ子にも会いたくてたまらない」と娘との再会を心待ちにしている様子でつづった。続けて「今日はこの画像でチャージしてました」と笑顔を浮かべる娘の写真を公開。「しかし大きくなった」と娘の成長を実感した様子で述べ「ベビーカーが小さくなってみえる」とコメント。「久美ちゃんもチェリ子も元気で過ごしてるんで安心しています」と明かした。最後に「しっかり留守番してもらってるんでお土産でトリュフでも買って帰ろう」と述べつつ「買えるかなトリュフ?高いよね!」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年02月18日ベビーカー 人気について知りたい方のためのまとめです。ベビーカー 人気 ランキング 2017、ベビーカー 人気 a型、ベビーカー 人気 安い、ベビーカー 人気 コンビについてお伝えします。