顔に乗せるだけで美容効果を感じられるシートマスク。手軽に使えてきれいになれることから、多くの女性がすでに利用しています。シートマスクは、使い方を少し工夫するとさらに美容効果を高めることができます。せっかくシートマスクを使うのであれば、より効果的に使ってみたいと思いませんか。本記事では、シートマスクの効果的な使い方についてを中心に解説します。シートマスクの美容効果出典:byBirthシートマスクは、肌にうるおいを与えて保湿する効果があります。水分と美容成分がたっぷりと凝縮されて入っているため、浸透が早くすばやくうるおいを補給してくれるのもメリットです。また、顔の形にフィットするよう作られたシートマスクは、顔全体をしっかりと覆って密着し、密閉力があるため水分を逃さず肌の奥まで十分にうるおいを届けることができます。シートマスクを使うベストタイミング出典:byBirthシートマスクの美容効果を得るために、使用するタイミングを守ることが大切です。ここでは、シートマスクを使うベストタイミングを3つ紹介します。入浴後入浴後はシートマスクを使う絶好のタイミングです。体温が上がって毛穴が開いているため、シートマスクを乗せると美容成分が浸透しやすくなり、効果がしっかりと現れます。また、入浴後の肌は汚れがなく清潔な状態なので、シートマスクの美容成分の浸透がスムーズです。化粧水の後化粧水をつけた後は、肌が柔らかくなりスキンケアアイテムの浸透がよくなっています。この状態でシートマスクを使うと、美容成分が肌の奥まで浸透し効果を高められます。シートマスクを使用した後は、乳液、クリームなど油分を重ねてうるおいが蒸発しないように保護することも忘れないようにしましょう。朝のメイク前シートマスクは、朝メイクをする前のスキンケア時にも活用できます。朝は、血のめぐりが悪く顔色のくすみなどが原因でメイクのりがよくないと感じることがあります。そこでシートマスクを使えば、肌にうるおいを与えて保湿するため、くすみを飛ばしメイクのりの良さを実感できるでしょう。また、シートマスクで保湿されると、肌色がワントーン明るくなるため、メイクの仕上がりがより美しくなるはずです。シートマスクの効果的な使い方出典:byBirthシートマスクの美容効果を十分に引き出すためには、使い方に少し工夫が必要です。ここでは、シートマスクの効果的な使い方を3つ紹介します。シートマスクを使う前にホットタオルで顔を温めるシートマスクは、事前にホットタオルで顔を温めてから使いましょう。前述した入浴後など、顔が温まると毛穴が開くため、美容成分の浸透力がよくなり効果が出やすくなります。入浴後以外の朝や日中にシートマスクを使う場合は、ホットタオルで顔を温めてから使う習慣をつけましょう。ホットタオルは、濡らしたタオルを電子レンジで加熱して簡単に作れます。タオルをレンジから取り出したら、適度に空気と触れさせ、顔に乗せて適度に温かく感じる温度に調整します。熱すぎるとやけどをして肌を傷つけ、炎症の原因となるため注意しましょう。シートマスクの上にシリコンマスクをつけるシートマスクを使う際は、マスクを貼った上からシリコン状のマスクをつけましょう。シートマスクの水分や美容成分の蒸発を防ぐため、長時間、美容液成分を顔へ浸透させられます。シリコン状のマスクは100円均一などでも手に入り、洗って繰り返し使えるのでコスト面でも負担がありません。家に、一つ常備しておくことをおすすめします。目元、口元近くまでしっかりと貼るシートマスクの効果を高めるには、顔全体にきれいに貼ることが大切です。とくに、目元口元は皮膚がうすく乾燥しやすいので、しっかり貼ってうるおいを与えましょう。シートマスクを顔に乗せる際は、顔の中心部から乗せていくとずれずにきれいに貼れます。鼻、目、口の順に、ピタッと密着させていきましょう。シートマスクを使う際の注意点出典:byBirth美容効果の高いシートマスクですが、使い方を誤ると効果が半減してしまいます。ここでは、シートマスクを使う際にやってはいけない注意点を3つ紹介します。シートマスクを長時間つけたままにしないシートマスクを長時間つけると、やがてシートマスクが乾燥して肌の水分を奪ってしまいます。シートマスクは各メーカーから使用時間が決められているため、指定された時間を守り正しく使いましょう。シートマスクをつけて入浴しないシートマスクを入浴中に使うと、汗と一緒にシートマスクの美容成分が流れてしまい効果が低下します。また、入浴中にシートマスクで顔を覆うと、毛穴の汚れを落とす妨げになることも。入浴中にシートマスクを使うことは避けましょう。シートマスクを冷蔵庫で冷やさない冷えたシートマスクを顔に乗せると、瞬時に毛穴が引き締まってしまうため美容成分の浸透に時間がかかります。また、シートマスクは常温で効果が出るように作られているため、冷やすとマスク本来がもつ効果が低下する恐れがあります。メーカーから決められた使用法を守り、正しく使いましょう。まとめ出典:byBirthシートマスクは、肌にうるおいを与えて保湿する効果があり、使用するベストタイミングは「入浴後」「化粧水の後」「朝のメイク前」です。シートマスクの効果的な使い方は「シートマスクを使う前にホットタオルで顔を温める」「シートマスクの上にシリコンマスクをつける」「目元、口元近くまでしっかりと貼る」ことの3つです。使う際は、シートマスクを「長時間つけたままにしない」「つけて入浴しない」「冷蔵庫で冷やさない」ことの3つに注意しましょう。シートマスクは正しく効果的に使って、毎日のお手入れの質を高めていきましょう!
2022年05月15日婚活を始めても、なかなか上手くいかない方は一定数いるようです…。 付き合うまではいいけれど、結婚となると色々とトラブルもあったり…!? 今回はそんな方々の投稿から集めた「婚活トラブルエピソード」をご紹介します。まさかの男性!?マッチングアプリで出会った女性は写真上ではとてもきれいな女性で、多少は加工アプリを使っているのは理解していましたが…。メッセージでのやり取りが順調に続き、いざ初めてのデートをすることに。初めて対面した時に少し思ってたよりも体格のいい女性だと感じたが、一日一緒に時間を過ごしていく中で少しづつ違和感が確信に変わっていき…。結果その人は女性ではなく男性でした。(男性/会社員)助手席を覗いてみると…婚活で出会った方が、背も高くてイケメンでした。仲良くなりたいと思って、連絡先を交換し食事に行くことも増えたのですが…仕事帰りに食事後カフェに入るだけが毎回のデートでした。毎回なぜか仕事帰りで休日に会うことはなく、土日も出勤する会社だから忙しいと聞いてました。食事に行く時もいつも現地集合で、あまり気にも留めてなかったのですが…。その日も食事後カフェに移動する際に「たまには車に乗せてよ〜」と彼の車の近くまで行き「かっこいい車だね。内装もこだわってるの?」と彼に断ってから助手席を覗いてみると…。なんと三列シートの端っこにチャイルドシートが…。誰のものか問い詰めると、なんと彼は既婚者で子どももいるとのこと。通りで休日は会えないし、いつも仕事帰り後でしか会えなくて現地集合だったんだな…とショックでした。なんで婚活してるのか聞いたら、「趣味友が欲しかった」と呆れた回答…連絡先も消して会うことは辞めました。(女性/会社員)いかがでしたか?その場だけでお相手を見極めるのはなかなか難しいみたいですね…。しっかりと見極めつつも、出会いを大切にして婚活を楽しんでみてはいかがでしょうか。以上、婚活トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月02日4歳・3歳・0歳を育児中紺野あさ美さんオフィシャルブログより紺野あさ美さんは2017年にプロ野球・北海道日本ハムファイターズ投手の杉浦稔大選手と結婚し、同年9月に第一子となる女の子を出産。2019年2月に第二子長男が、2021年8月に第三子次男が誕生しています。現在は北海道で4歳・3歳・0歳児を育てており、幼い子どもたちを連れての車移動も多いよう。東京にいた頃はペーパードライバーだったという紺野さんですが、3年ほど前から慎重に運転の練習を重ね、今は子どもたちの送迎をしたり、球場へパパの試合を応援しに行ったりと、乗りこなしている様子です。昨年はチャイルドシートに接触冷感シートとハンディファンを設置するなど暑さ対策もしていました。幼い子どもたちを車に乗せる際、チャイルドシートの装着は必須。紺野さんは自身のブログで、後ろ向きのチャイルドシートに乗せて子どもの顔が見えない状態のときに便利だというアイテムを購入したと明かしています。紺野さんは、「赤ちゃんが小さいうちは後ろ向きで乗せるチャイルドシートもあって安全性もより高いようなのですが運転席からは顔が見えなくて」と、まだ0歳の次男を乗せるときの困りごとを綴りました。運転中に次男が泣くと、「普通の眠い泣きなんだろうけど…大丈夫かな?」と、顔が見えないこともあり不安になるため、車内で使えるかわいいベビーミラーを購入したそう。「後ろにバックルが付いてて取り付けられる割れないセーフティーミラー」で、「フィルムミラーだけど映りもしっかり許容範囲」と使用感は満足気。しろくまさんの形をしており、次男も興味津々だそうです。紺野あさ美さんオフィシャルブログよりチャイルドシートは何歳から何歳まで必要?赤ちゃんが生まれた時、車に乗るご家庭なら必ずチャイルドシート(幼児用補助装置)も準備します。新生児から装着必須なので、出産した病院から車で自宅に帰る場合は、車にチャイルドシートをセットしておかなければなりません。道路交通法第71条3の3項には、0歳から使い始め、6歳未満まで着用義務がある、と記載されています。ただし条件によっては6歳未満の幼児が車に乗る時、チャイルドシートの着用が免除されることがあります。一部をご紹介します。・チャイルドシートを固定することができない構造の車に乗る時・車に乗る幼児の数と同じ数のチャイルドシートを固定する余裕がない時・障害や怪我などの理由で、チャイルドシートを使うと身体の負担になるケース・身体上の理由でチャイルドシートを使うのが難しいケース(肥満体型など)・タクシーやバスに乗る時・救急車やパトカーなどで緊急に医療機関や官公署に搬送しなくてはいけない時使用年齢によって車用シートは3タイプに分類されます。・ベビーシート原則後ろ向きに使用する、新生児から生後10ヶ月頃までの赤ちゃん専用のシート。身長70cm以下、体重10kg未満の体格まで使用可能。・チャイルドシート前向き、後ろ向き、前後の向きを切り替えられるタイプもあります。1歳から4歳頃まで使用できますが、身長100cm、体重18kg以上になるときつくなります。・ジュニアシートシンプルなシート状の構造で、座席を上げる目的で使います。大人より体格が小さい子供でも、ジュニアシートを使うことで、3点式シートベルトを使えるようになります。対象年齢は4歳から10歳頃まで、身長135cm、体重15kgまで使用できます。対象年齢、体格はあくまでも目安で、具体的な条件は製品によって異なります。また、チャイルドシートは後部座席に設置しましょう。チャイルドシートの助手席への取り付けは安全上おすすめできません。交通事故が発生するとエアバッグが作動してチャイルドシートが飛ばされたり、子どもが挟まったりしてケガをしてしまう危険性があります。
2022年04月13日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃の夫が21日に自身のアメブロを更新。カーシェアの1年間の利用金額を明かした。この日、夫は「そう言えば、ず~っと前にたろ生まれたら車いる?いらない?なんて記事を書いてました」と切り出し、当時のブログをリブログ。これまでの環境では「マイカーがなくても全然大丈夫でした」と述べ「現状、遠出などで、車が必要な際は、カーシェア(カレコ)を利用しています」と説明。「去年一年の使用履歴を見返してみたら、まあまあ使って、トータル11万円」とカーシェアの1年間の利用金額をつづった。続けて「回数も金額も分からない程ですが、タクシーも電車もビシバシ使いました」と明かしつつ、駐車代の他「税金、車検、ガス代、洗車…諸々を考えると安い、はず」とコメント。一方で「じろが生まれたら流石にどうなんだろう」と第2子の誕生後について述べ「まず、チャイルドシート2発いるのよね」とつづった。また「近隣のシェアカーの多くは5人乗りの車で、後部座席にチャイルドシート2発置いたらいくら桃さんがスリムでもキツいだろう」と推測し「助手席に桃さんが来ると、後席のたろじろのお世話が大変だよな…。てなると、大きめの車がいるのか…?」と車の必要性について検討している様子でコメント。最後に「毎回のお出かけの際のこれが、こうなるってことか」とチャイルドシートを2台担いだ自身の写真を公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「車は維持にお金かかりますよね」「病院とか買い物とかあると便利」「実家にも頻繁に帰れますね」などのコメントが多数寄せられている。
2022年03月22日2022年4月9日、スキンケアブランド「ビオレ」から「ビオレ メイクの上から さらマット肌持続シート」「ビオレ メイクの上から うるピタ肌持続シート」が発売されます。マスク着用が常態化した昨今、日中のメイク崩れに対する悩みが深くなっています。「マスクをするとメイクを直してもすぐに崩れてしまう」「マスク着用時でも隠せない目もとのメイク崩れがさらに気になる」などのお悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。そこで、ビオレはこの実態に着目し、Tゾーンの皮脂によるメイク崩れにおすすめの「ビオレ メイクの上から さらマット肌持続シート」と、目もとや口もとの乾燥によるメイク崩れにおすすめの「ビオレ メイクの上から うるピタ肌持続シート」の2タイプのメイク持続シートを発売。外出先でも日中のメイク崩れを気にしたくない人をサポートします。■ビオレ メイクの上から さらマット肌持続シートビオレ メイクの上から さらマット肌持続シート30枚(40mL)オープン価格「ビオレ メイクの上から さらマット肌持続シート」はテカリやファンデの毛穴落ちを防いで、さらっとマットなメイク肌を持続。テカリが気になった時にメイクの上からじんわり押し当てれば、きれいなメイクは落とさずに「皮脂吸収ヴェール」をオン。毛穴から出てきた皮脂を取り、さらっとマットな肌が続きます。Tゾーンの凹凸に使いやすいサイズ設計で、気になる箇所にピンポイントで使えるところも特徴です。■ビオレ メイクの上から うるピタ肌持続シートビオレ メイクの上から うるピタ肌持続シート30枚(40mL)オープン価格「ビオレ メイクの上から うるピタ肌持続シート」はファンデの粉浮きやしわヨレを防ぎ、うるおったピタッとメイク肌を持続。メイク直しの仕上げにメイクの上からじんわり押し当てると、きれいなメイクは落とさずに「ファンデ密着ヴェール」をオン。時間が経っても乾燥でファンデが硬くなりにくく、顔の動きにしなやかにフィットするうるおいメイク肌が続きます。(マイナビウーマン編集部)
2022年03月17日欲しい電動自転車の「3つの条件」(photoAC)菊地亜美さんは2018年2月に一般男性と結婚し、2020年8月に第一子の女の子・こあみちゃん(愛称)を出産。SNSではこあみちゃんの可愛らしい写真などをたびたび公開しています。3月は子どもの保育園・幼稚園の入園を控えている人が多い時期。送迎などに使うための電動自転車を購入した・購入を検討しているという人もいるかもしれません。菊地さんもその一人で、今回、念願だった電動自転車を購入したことをYouTubeで報告しました。以前から電動自転車に興味があったという菊地さん。実際に乗っているママ友が「ない生活考えられないくらい、すごい使ってる」と話していたこともあり、購入を決意したそう。普段の買い物はほとんどネットで済ませているそうですが、今回は「失敗したくない」ため、自転車屋さんに出向いてこあみちゃんを実際に乗せるなどしながら、じっくり選んだといいます。普通自動車の運転免許を持っていないこともあり、購入後は「ブンブン乗り回します」と気合い十分でした。自転車屋さんを実際に訪れた様子も公開しており、自転車選びの参考になります。菊地さんが欲しい電動自転車の条件は「子どもを前に乗せられる」「今後2人目が生まれることを考えて、前後に子どもを乗せて3人乗りできる」「自転車に慣れていないので、安全性が高いものがいい」の3点。要望を聞いた店員さんは、安全性が高く、またぎやすいという特徴があり、3人乗り可能な「幼児二人同乗基準適合車」に該当する電動自転車を紹介してくれました。電動自転車は電子キーや前カゴの有無など、メーカーによってさまざまな違いがあるそう。ちなみに子どもを後ろに乗せる場合、推奨年齢は2歳以上だそうですが、1歳半でも乗せることはできるため、前乗せタイプと後ろ乗せタイプで迷う人が多いとか。こあみちゃんを実際に乗せてみたり、お店の外で試乗させてもらったりしながら、どの電動自転車にするか迷っていた菊地さん。最終的に、「1番可愛い」と言っていた、ボディがマットキャメルカラーの電動自転車を購入。お値段は179,800円となかなかですが、長く使うものですし、家電だと思えば妥当な投資かも。まずは一人で練習し、慣れたらこあみちゃんを乗せるそうです。これまで移動は徒歩または誰かに車で送迎してもらっていたのが、電動自転車で行動範囲が広がりそうですね。子どもを自転車に乗せるときの注意点子どもを乗せるのに必要な自転車用のチャイルドシートには、ハンドルの手前に取りつける前乗せタイプと、サドルの後ろにつける後ろ乗せタイプの2種類があり、それぞれ使用に適した年齢の目安が異なります。前乗せタイプは「1歳以上4歳未満」、後ろ乗せタイプは「1歳以上小学校就学前」が目安です。1歳前の赤ちゃんは体のバランスが不安定になりやすいこともあるので、自転車に乗せるのは1歳過ぎてからと考えるといいでしょう。各都道府県が定めた「道路交通法施行細則」によると、赤ちゃんを自転車に乗せる場合、チャイルドシートに座らせなくても、おんぶ紐などで確実に固定しておぶっていれば問題ないとされています。1人を確実におんぶしていれば、もう1人の子どもをチャイルドシートに乗せて走ることもできます。その場合は、子ども2人を乗せられる構造や装置があると認められた「幼児二人同乗用自転車」であることが条件となっています。なお、おんぶではなく前抱っこで自転車に乗るのは禁止です。自転車に乗ると前傾姿勢になりやすく、ママと赤ちゃんの体の間にすきまができてしまい、急ブレーキをかけたり段差に乗り上げたりしたときなどに、衝撃で赤ちゃんが抱っこひもから飛び出してしまう危険があるためです。「前抱っこは赤ちゃんの顔が見えるので安心」と思うかもしれませんが、絶対に止めましょう。▼関連記事・パナソニックの電動自転車「ギュット・クルーム・EX」で移動時間&親子の距離がギュッと縮まった!・サイクルベースあさひの子ども乗せ電動自転車「エナシスベビー」の魅力を店長に聞いたらプロのこだわりが詰まってた!・ヤマハの電動アシスト自転車「PAS Babby un SP」に自転車20年ぶりのママが乗ってみた!
2022年03月17日エアバギー直営店では、3月19日(土)~4月24日(日)の期間、エアバギーやインポートベビーカーなど(全4ブランド)に新生児用チャイルドシートをドッキングさせたベビートラベルシステムのセットが無料で試乗レンタルできるキャンペーンを開催します。ベビートラベルシステム試乗レンタルキャンペーン−(1)「新生児用チャイルドシート(ベビーシート)」と「ベビーカー」を組み合わせたベビートラベルシステムは、車からベビーカーへ、そのままお家やカフェに赤ちゃんを寝かせたまま移動できる人気のおでかけスタイル。一日の大半を寝ている時間に費やしている乳児期の赤ちゃんの安眠を妨げず、ママやパパがゆっくりできる時間を作りだしてくれる、現代のベビーライフに欠かせないものとなっています。<ベビートラベルシステムについて詳しくはこちら> ベビートラベルシステム試乗レンタルキャンペーン-(2)ご出産前に自宅や近所のお買い物コースなどリアルな環境で使い勝手を試したい、車に乗せて装着してみたいというニーズにお応えして、通常有料(1日550円/1泊2日1,100円)で行っているレンタルサービスをキャンペーン期間中、無料でお受けいただけます。さらに、フリーレンタルをご利用後にお買い上げいただいた方に、ベビートラベルシステム対応アダプターをプレゼント!様々なバリエーションのベビートラベルシステムが一度に試せるまたとない機会、実際に試して比較しながらご家族にとってベストな1台をお選びください。AIRBUGGY対応アダプターをプレゼント!MAXI-COSIbritaxJOOLZ HUB+JOOLZ AER【AIRBUGGY直営店ベビートラベルシステム試乗レンタルキャンペーン】開催期間 :3月19日(土)~4月24日(日)レンタル時間:1日または1泊2日(※店舗営業時間内のお貸出し・ご返却)開催店舗 :エアバギー直営店(※現在エアバギー直営店はご予約制で営業しております。ご来店前にネット予約( )をお願いいたしますエアバギー代々木公園本店 TEL:03-5465-7580エアバギー代官山店 TEL:03-6415-3370エアバギー名古屋店 TEL:052-269-3262エアバギー大阪堀江公園店 TEL:06-6533-3363エアバギー福岡店 TEL:092-406-9021*代々木公園店は、JOOLZ HUB+の取り扱いがございません。※レンタル台数には限りがございます、またカラーはお選び頂けませんのでご了承ください。詳しくはお近くのエアバギー直営店までお問い合わせください<ご購入特典>キャンペーン期間中にベビートラベルシステムをセットでご購入いただくと、対応アダプターをプレゼントさせていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月17日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか?大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードを2つご紹介します!非常識すぎる義家族義実家で義家族が皆が集合した時のことです。義姉が私達の車を見るなり「チャイルドシートなんて付けてるの?バッカじゃない」と一言。まさかと思い、義姉の車を見ると、5歳と2歳の子どもがいるにも関わらずチャイルドシートはありませんでした。義母は「〇〇さん(私)お金ないって言うけど、チャイルドシートなんて買うからお金ないんじゃない?」と言われました。子どもの命を守るものなのに…。母娘そろって同じ思考で驚きです。※6歳未満の幼児を乗車させる場合のチャイルドシートの着用は道路交通法によって義務化されています。里帰り出産する私をよそに家族旅行へ…!?第二子の妊娠中、里帰り出産のために上の子を連れて実家に帰る日取りを決めていました。にも関わらず、義両親が義弟義妹家族と夫との家族旅行を計画…。もちろんそこに私と子どもは入っていません。なぜ嫁が里帰りのタイミングで家族旅行を計画するのか…。私は激怒し、夫を経由して日程変更して私達家族も行けるタイミングで一緒に行かせてもらえないのか?と訴えました。最終的には里帰り出産直前に上の子を連れて私達家族も家族旅行に行くことになり、義両親からの誘いの旅行だったので、てっきり旅費は義両親持ちかと思ったら、しっかり請求されました。いかがでしたか?お嫁さんの立場が弱い義実家に嫁いだ方は苦労しているみたいですね…。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月10日素肌にも環境にもやさしいボディシート株式会社G-Placeは、ライフスタイルブランド「NaturaMoon(ナチュラムーン)」から、『オーガニックコットン アロマ ボディシート』を4月1日に新発売する。12枚入りで、販売価格は660円(税込み)。「ナチュラムーン」は、ナチュラル生理用品をはじめ、女性の毎日を快適にするさまざまな製品を提案するブランド。『ナチュラル&ハピネス』をキーワードにサニタリーグッズ・化粧品・アパレル等を販売する。新製品は、SDGsの実現をめざした『人と環境にやさしいサステナブルな製品』づくりを意識し、シートに無農薬で生産されたオーガニックコットンの不織布を採用した。美容成分配合で拭きとりながら素肌ケア『オーガニックコットン アロマ ボディシート』は、約200×230mmの大判サイズ。 天然メントールをバランスよく配合し、適度なひんやり感・爽快感でさっぱりと汗を拭きとることができる。6種類(ダマスクバラ花エキス・カミツレ花エキス・ラベンダー花エキス・ローズマリー葉エキス・アロエベラ葉エキス・ゲットウ花/葉/茎水)の美容成分配合で、肌にうるおいを与える。オレンジ・レモン・ローズマリー等のアロマ成分を配合しており、合成香料は使用せずに、天然精油のみで香りづけをした。シトラス調で、気分をリフレッシュしてくれる清涼感のある香りが楽しめる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※NaturaMoon(ナチュラムーン)ブランドサイト
2022年03月06日みなさんは「おりものシート」を使ったことはありますか?筆者はここ数年おりものシートを定期的に使用するようになり、今となっては必ず購入する必需品になっています。そこで今回は、筆者がおりものシートを使い続けて感じたメリットやデメリットに加え、シーン別のおすすめアイテムをご紹介します。おりものシートを使ったことがない人は参考にしてくださいね。おりものシートってなに?そもそもおりものとは膣、子宮内膜、子宮頚部から出る酸性の分泌物のこと。膣内部の汚れを排出したり、子宮内に細菌が入るのを防いだり、排卵時は精子を受け入れやすい状態にする役割があると言われています。おりものは女性ホルモンの周期にあわせて量や症状が変わっていき、食べるものや年齢によっても変化があるとのこと。おりものシートはパンティライナーとも呼ばれ、その名の通りおりものを吸収してくれるもの。使い捨てできる紙のものや、洗って繰り返し使う布タイプもあります。使い方は、ナプキンと同様にショーツに貼るだけ。最近では使用するコットンがオーガニック素材であったり、大きさや厚さが選べたり、Tバックショーツ専用のおりものシートがあったりと種類も豊富になっています。おりものシートを使い続ける理由筆者は年齢とともにおりものの量は減ってきていると感じているものの、おりものシートの使用頻度は高いです。また、基本的に肌にやさしいオーガニックコットンから作られた製品を購入することが多いです。ナプキンも同様に言えますが、使用するときは肌に直接触れるものなのでこまめに取り替え、清潔に保つことを意識しています。1日にショーツを何度も取り替えるのは大変だけれど、おりものシートは小さく、持ち運びしやすいので、こまめに取り替えやすいようポーチに常に入れています。おりものシートを使ってわかったメリット筆者がおりものシートを実際に使って感じたメリットとして、まずは下着が汚れにくいことがあります。月経前で経血が出そうな日や、月経期間後半の数日は、月経中に使用している吸水ショーツと併用することも。また、お気に入りのショーツはなるべく汚したくないと思うので、そんなときはおりものシートを使ってみてください。特に、Tバックショーツ専用のおりものシートは布面積の少ないショーツを穿いている日も安心して付けられるのでおすすめです。さらに、デリケートゾーンを清潔に保つこともできると実感。夏はもちろん、冬でも下着のムレが起きることがありますが、おりものがついた状態で長時間過ごすことで、ニオイが発生しやすくなったり、かぶれなどの不快感につながる可能性も。おりものシートをこまめに取り替えることで清潔に保ちやすいです。おりものシートを使ってわかったデメリットデメリットとして感じているのは2つ。1つ目はコストです。毎日使うとなるとその分のお金がかかってしまいます。ナプキン以外に購入するものが増えるということは、今まで使ってなかった方にはプラスでコストがかかりますよね。また、こまめに取り替えることに面倒だと感じることも。おりものシートを長時間つけっぱなしにすることはNGとされていて、雑菌が繁殖し、かゆみやかぶれの原因になることがあるので使用時間に注意する必要があります。肌が弱い方は布製のおりものシートなどもおすすめです。様々な種類を試した筆者おすすめ!おりものシート3選1:ナトラケア「オーガニック&ナチュラル パンティーライナー」オーガニック製品を取り扱うお店でよく置いてあるブランド『natracare(ナトラケア)』のアイテム。筆者はiHerbというサイトで購入しましたがAmazonなどでも購入可能です。この製品は一枚ずつ個包装ではなく箱にそのまま30枚入っていて、サステナブルな観点からも素敵だなと感じました。もちろん、付け心地も快適です。【商品詳細】「ナトラケアオーガニック&ナチュラル パンティーライナー30個入り」個数:30個入り購入価格:¥4292:ナチュラムーン「オーガニックコットン 吸水パンティライナー」ナプキン製品は主にこちらの製品を購入するほど筆者お気に入りのブランド『ナチュラムーン』のパンティライナー。肌に優しいのはもちろん、このタイプは通常のおりもの専用シートと比較して綿状パルプの量を1.5倍に増量したもの。約5㏄吸収してくれるので、生理の終わりかけの時期にも重宝しています。【商品詳細】ナチュラムーン「オーガニックコットン 吸水パンティライナー」個数:30個入り購入価格:¥6603:サラサーティ「SARA・LI・E(さらりえ) Tバック用」普段のTバックショーツ時はこちらのおりものシートを使用することが多いです。ショーツにしっかり貼り付くので、ズレたりヨレたりたりすることもなく快適に過ごせる便利アイテムです。【商品詳細】サラサーティ 「SARA・LI・E(さらりえ) Tバック用」個数:20個入り購入価格:¥347自分に合った使い方を見つけてみておりものシートを使用する際はこまめに取り替えて、通気性をよくしておくことが大切です。素材や形、香り、2枚重ねタイプ、Tバックショーツ型など、自分に合ったアイテムが見つかるといいですね。NATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2022年03月05日娘が3歳で下の子が生まれる前の出来事です。ある日、こども園にお迎えに行くと、同じ園に通う仲良しのお友だち数人に「このあと公園で遊ばない?」と誘われました。このお誘い自体はうれしかったのですが、この後、思わぬトラブルが発生したのです……。 みんなは車で公園に行くのに…同じクラスのお友だちに公園に誘われてウキウキな娘。行こうとしていた公園も歩いてすぐのところにあり、私は一旦娘と家に帰り、荷物を置いて向かおうとしていました。誘ってくれたママたちはみんな車でお迎えにきていたので、そのまま車で公園に向かうとのことでした。 それを見た娘は「私も車で行きたい!」と言うのです。けれども公園の駐車場は数台しか停められないので、「うちは近いから歩いて行くよ」と言い聞かせました。 車で楽しそうなお友だちを見て号泣!そんななか、公園に行くお友だちが自分の家の車ではなく、お友だちの車に乗り始め、楽しそうに乗る車を交換し始めました。他のおうちの車に乗っているお友だちを見た娘は、「私も○○くんの車に乗りたい!」と言い始め、「乗れないよ」と言うと号泣! それを見て1人のママが「いいよ! 一緒に乗ってく? ちょっとの距離だから大丈夫だよ!」と言いました。 しかし、そのママの車に娘の分のチャイルドシートはありません。そのことを言うと、「もう普通にシートベルトで大丈夫でしょ」と言います。内心「いや、6歳まではチャイルドシートじゃないとダメでしょ!」と思いつつ、「気持ちはありがたいけど、迷惑かけちゃうから」とやんわり拒否。 号泣の娘とピンときていないママそのママは普段からみんなのことを気にしてくれるやさしいママで、あくまでもやさしさから提案してくれているようでした。「ね、娘ちゃんも車で行きたいもんねっ」「ああ、泣いちゃってかわいそう」と言ってくれます。けれども私が首を縦にふらないので、娘はますます号泣。 結局娘をなんとかなだめて、車に乗らずに公園へ向かいました。公園に着いてからもそのママは、「娘ちゃん大丈夫だった? 乗せていけたらよかったねぇ、ごめんね」と娘のことを気にしてくれていました。 はっきり断れない苦悩その後も何度か公園に行くことがあり、同じママに「娘ちゃんうちの車乗る?」と誘われることがありました。そしてそのたびに何かと理由をつけ、娘を説き伏せて断り続けることに。誘われるたびに娘は、そのママの車に乗りたい気持ちがふくらみ、けれども私がダメと言って乗れないので泣いてしまいます。 そんな娘を見ると、そのママに「チャイルドシートがないと乗れない」としっかり言うべきだったかな…⋯と思います。しかし、拒否をすると角が立って、娘が仲の良いお友だちと遊べなくなってしまうかも……と思い、はっきり理由を言って断れずにいます。 幼稚園から公園まで、車に乗る時間はほんの1~2分。時間にすれば短いですが、何か事故にあったらそのママにも迷惑がかかってしまいます。私はどうしても「ちょっとだからいい」と思えず、モヤモヤしてしまうのでした。しかし、いま思えば、そのママは、6歳までチャイルドシートが義務であることを知らなかっただけかもしれません。娘のためにも、そのママにじょうずに伝えられるよう、考えたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2022年03月05日女性向け美容商品通販事業などを展開する(株)セレブは、同社が取り扱うベルト型幼児用補助装置「スマートキッズベルト」の日本国内販売累計が、50万本を超えたことがわかった。「スマートキッズベルト」とは、子ども用携帯シートベルト。取り付けも持ち運びも簡単で開発国のポーランドでは月に30万本販売されている。高額なチャイルドシートを購入せずとも安全に子どもを車に乗せることができ、重さは約120gで卵2個分と同等の軽さ、チャイルドシートやジュニアシートに比べコンパクトで簡単に設置出来るため、女性ひとりでも使用しやすい点などで大ヒットの商品だ。ヨーロッパやアメリカ基準の厳しいクラッシュテストを経て安全認証も取得しており、日本国内でもEマーク適合と認められて、安全面でも安心して利用できる商品である。入園入学シーズンを迎え、保育園の送迎の際、送りはママだけれど迎えは祖父母にお願いすることが起こる。その際にチャイルドシートの場合は重いシートの付け替えや、2台用意することが必要だが、「スマートキッズベルト」を使用すると、その必要が無い。また、雨の日に車に子供を乗せる際に親も濡れないで装着できるため、春に向けて更に「スマートキッズベルト」の需要は高まりそうだ。後部座席大人と子供後部座席設置イメージ安全テスト商品装着方法は簡単、子どもを座らせ、通常通りシートベルトを装着する。次にシートベルトの腰ベルト(ベルトアンカーの反対側)に下部のクリップを固定。上部クリップが子どもの肩の位置に来るようにアジャスターでベルトの長さを調節し、上側のクリップをシートベルトの肩ベルトに固定する。スマートキッズベルトは、一般的な3点シートベルトを装着したすべての車種に対応。チャイルドシートと異なり幅をとらないため、後部座席に3人の子どもを乗せることもできる。また、体格に応じた調整が可能で、子どもの成長とともに長期に渡り使用ができる。購入者からは、後部座席の窮屈感がなくなりスペースができるので車内空間が広くなるとの声や、子供が大人と同じ場所に座れることに喜んでいるという声、足をぶらぶらされないから前部座席の背面が汚れない、子どもがこぼしたお菓子の掃除が楽などの嬉しい声が沢山寄せられている。チャイルドシートやジュニアシートの「置くのにスペースを取る」「車内の窮屈感」「子どもが嫌がる」「持ち運びが大変」などの不便な面を一気に解決した。設置時適応体重は15kg以上から36kg以下、目安年齢は3~12歳。セレブ公式ショップでの販売価格は3,790円となっている。同商品は特にコロナ禍で自家用車での移動、レンタカーの利用が増えていることにより販売数を伸ばし、日本国内販売累計が50万本を超えた。これから春に向けて入園入学シーズンを迎え、子ども達の送迎の機会が増える。そんな時に、車が何台あっても1本あれば十分。安全が確保されており安心、軽量で持ち運べる「スマートキッズベルト」の需要は引き続き高まりそうだ。後部座席イメージ■スマートキッズベルトについて商品名 : <国内正規品>スマートキッズベルト B1092製品サイズ : 最短 クリップ部含む 約42cm/クリップ除く 約35.5cm 最長 クリップ部含む 約63cm/クリップ除く 約56cm製品重量 : 約120g(本体重量)セット内容 : ・スマートキッズベルト本体×1個・専用収納ポーチ×1個・取扱説明書適応体重 : 15kg以上~36kg以下目安年齢 : 3歳~12歳 ※但し、体格に準ずる価格 : 3,790円(税込) メーカー希望小売価格 4,980円(税込)セレブ公式HP: 輸入販売元 : メテオAPAC株式会社■会社概要商号 : 株式会社セレブ代表者 : 代表取締役社長 大家 幸与子所在地 : 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋1-5-6 協和ビル5A設立 : 平成13年5月24日事業内容: TV通販、TV通販ベンダー業、化粧品製造販売業、化粧品販売(自社・卸し)、OEM商品の企画、化粧品や雑貨・キッチン用品などの企画資本金 : 1,800万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月04日株式会社GMPインターナショナル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:原口 敬太)は、ヨーロッパ販売台数No.1チャイルドシートブランド<MAXI-COSI(マキシコシ)>から新安全基準【R129(i-SIZE)】適合、新生児~4歳頃まで対応の乳幼児チャイルドシート『STONE(ストーン)』を2月28日に発売いたしました。『STONE(ストーン)』は、レバー操作ワンクリックで360度スムーズに回転し、安全性の高い後ろ向きでの使用が最長4歳まで可能な乳幼児チャイルドシート。高さを抑えた低重心設計で、車内スペースの狭いコンパクトカーやシート位置の高いSUV車などにも適した、ファミリーのニーズに応えた1台です。幼児チャイルドシート『STONE(ストーン)』発売使用イメージ 1■使いやすさをと快適機能を充実バックルを解除するとベルトが自然と跳ね上がり赤ちゃんの乗せおろしが楽になるオープンハーネス機能や、汗やムレを防ぎ快適な湿度を保つクリマフローパネルなど、マキシコシ独自の使いやすさと快適性を追求した先進機能も充実。【製品の特長】■ワンクリック簡単操作の低重心360度回転シートリクライニング位置に関係なく、レバー操作で簡単に後ろ向き・前向きに360度スムーズに回転。シートの高さを抑えた低重心設計で、天井の低いお車から座席シート位置の高いSUV車まで楽に乗せ降ろしができます。STONE(ストーン) 1■乗せ降ろしを邪魔しない画期的なオープンハーネスお子様を座らせる時に下敷きにしてしまう、肩・腰ベルトと股バックルが自然に立ち上がるオープンハーネス。座らせる時にベルトをよける必要がなくスムーズに乗せられる画期的な機能です。STONE(ストーン) 2■汗・ムレを軽減する「CLIMA FLOW」装備本体背面にあけられたパネルとメッシュシートがお子様にとって快適な湿度を保ち、汗やムレなどを軽減します。STONE(ストーン) 3■ドア側からの衝撃からお子様を守る「G-CELL テクノロジー」衝突時にハニカム・六角形構造の「G-CELL」が衝撃を変形しながら柔軟に吸収、お子様に伝わるエネルギーを低減。もしもの側面衝突からお子様を守ります。STONE(ストーン) 4■安全性の高い姿勢をより長く4歳までの後ろ向き乗車が可能もしもの前面衝突時、頭部が前方に大きく投げ出され、衝撃が頭や首などの点に集中する「前向き」に対し、身体全体を面で支えて衝撃を分散する、より安全な「後ろ向き」を長期間(最大4歳)まで使用する事ができます。※月齢15ヵ月・身長76cm以上からは前向きでの使用も可能。STONE(ストーン) 5『STONE(ストーン)』は新安全基準【R129(i-Size)】適合。衝撃に強い後ろ向きスタイルを最長4歳まで使用できるほか、側面衝突対策を施した万全の安全規格に準拠した製品です。※【R129(i-Size)】とは、ヨーロッパの国際経済委員会が定めたチャイルドシートの新しい安全基準。近年の安全試験や事故調査結果を基に、従来の『ECE-R44/04』から、更なる安全性を追求した新しい国際規格です。▼スペシャルムービー『Maxi-Cosi | Stone: feature & benefits』 ▼商品ページ 使用イメージ 2■MAXI-COSI STONE(マキシコシ・ストーン)製品名 : STONE(ストーン)価格 : ¥55,000(税込)カラー展開(全3色): AUTHENTIC BLACK・AUTHENTIC GREY・AUTHENTIC GRAPHITE対象月齢 : 新生児~4歳頃まで対象身長 : 40cm~105cm取り付け方法 : ISOFIX固定安全基準 : R129(i-SIZE)適合販売店 : チャイルドシートラボ・エアバギー直営店・エアバギー公式オンラインストア・全国のベビー用品専門店・量販店カラー展開 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日怖いのは心霊現象だけじゃない!怖い人間の話を紹介!@kumamich68さんの『【漫画】なんか違和感…「チャイルドシート欲しいんですけど」男性1人のお客様のため、駐車場まで商品を持っていくと…【思わずゾッとする話】』を紹介します。生身の人間にゾッとした経験ってありませんか?「これ以上、深掘りしてはいけない」と本能が叫ぶのです…。男性がチャイルドシートを買いに来店…車に装着したいという男性客…男性客がいう子どもとは…人形に7万円のチャイルドシート…もはや深掘りしてはいけない案件です…。人形のために高級なチャイルドシートを購入した男性…。不可解な行動ですが、何か事情があると思いたいですね…。今回は『【漫画】なんか違和感…「チャイルドシート欲しいんですけど」男性1人のお客様のため、駐車場まで商品を持っていくと…【思わずゾッとする話】』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@kumamich68)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月18日成分・容器で新たなエコに株式会社スタイリングライフ・ホールディングスBCLカンパニーが、時短コスメシリーズ『サボリーノ』から、サステナブルな6種のシートマスクを2022年2月28日より数量限定/企業限定で発売する。同商品は成分や容器で環境に配慮した素材を使用することで、SDGsを支援するサステナブルアクションの一環だ。サボリーノでは、廃棄される素材を原料に活用する「成分のエコ」、容器のプラ使用率を15%削減する「資材のエコ」、使用済みパッケージ回収する「回収のエコ」、これら3つのエコに取り組んでいる。企業別で異なる6つの香り今回限定発売となる6種のシートマスクは、企業別に限定の香りを展開。イオン(フレッシュグレープフルーツの香り)、ウエルシアホールディングス(シトラスチェリーの香り)、サンドラッグ(ピーチ&ベリーの香り)、スギ薬局(アップル&ベリーの香り)、ドン・キホーテ(オレンジシトラスの香り)、マツモトキヨシ・ココカラファイン(フルーツミックスの香り)で、起きたての肌をもっちりと整え化粧ノリをアップさせる。(画像はプレスリリースより)【参考】※サボリーノ 公式HP
2022年02月18日「一生懸命向き合ったところで……」藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本美貴さんは2009年にお笑いコンビ・品川庄司の庄司智春さんと結婚。2012年3月に第一子男児、2015年8月に第二子女児、そして2020年1月に第三子女児と、三人のお子さんに恵まれています。動画では子どもたちのイヤイヤ期について語った藤本さん。兄妹の中でイヤイヤ期が一番ひどかったのは「道路に寝そべってイヤイヤするタイプ」だった長男で、1歳半〜2歳までがピークだったといいます。対する長女はイヤイヤ期がほとんどなく、手がかからない「天使のような」子ども。現在2歳の次女は、少し前までは頼みごとをすると笑いながら「やだ」と拒否したりする「可愛いイヤイヤ期」だったそうですが、最近はイヤイヤが激しくなり、チャイルドシートから降りることを拒否することもあるそうです。チャイルドシートから降りてくれないときは、移動しないと何もできないため、泣かれても抱きかかえて連れて行くものの、時間の制限がない状況であれば「自由にやらせる感じ」だという藤本さん。たとえば、子どもが自分で服を選びたがり、おかしなコーディネートになっても、そのまま着せておくといいます。次女が「パジャマを脱ぎたくない、でもこの服も着たい」と主張したときにはパジャマの上に洋服を重ね着した状態で保育園に行かせたとか。ちなみにイヤイヤ期が1番激しかった長男は現在9歳ですが、最近は反抗することも。そんな長男さんについて「反抗期に変わってくるけど、言ってしまえばイヤイヤ期」と表現していました。ウマすぎ!反抗期な長男の似顔絵 藤本さんはインターネット上に公開されている子育てのお悩みにも回答。「わがままな上の子と0歳児のお世話に追われ、イライラしてしまう」というママユーザーに対して、「向き合うからイライラしちゃう」のだと述べ、ときに「無になる」ことも必要だと言っています。「向き合うと思い通りにならないことにイライラしちゃう」「一生懸命向き合ったところで、生きるか死ぬかの話でもない」と考えているという藤本さん。「無視ではないけど、じゃあお好きにどうぞ」という、危険がない限りは子どもの意思に任せるスタンスを保っているようです。その上で「基本、親には(いつまでも)イヤイヤ期なのかなって諦めてる」とも明かし、自分自身も大人になった今でさえ「親に文句を言うことがある」ため、親は子どもにとって「甘えられる場所なんだな」と感じているといいます。子どものイヤイヤ期にイライラ。怒鳴ってしまったときは?イヤイヤ期は単なるわがままではなく、子どもの大切な成長過程です。この時期はまだ脳の発達が未熟で感情のコントロールがうまくできません。欲求をおさえることも難しいため、思うようにいかないときや自分の気持ちがうまく伝わらないときにイライラして感情を爆発させてしまいます。1~2歳の子どもは自立心が強くなり、身の回りのことを何でも自分でやりたいのに、それでいて自分が「したいこと」と「できること」が違うことをまだ理解できません。親が手伝おうとすると「イヤ!」と拒否しますが、うまくできなかったときには手伝ってほしい、頼りたいという葛藤が生まれて泣き出してしまいます。とはいえ、何を言っても聞き入れてくれない、すぐに泣き喚くという状態が続くと疲れてしまいますよね。イヤイヤ期の子どもに向き合い続けるのは本当に大変なことです。ひたすらイヤイヤを繰り返す子どもについ怒鳴ってしまい、後悔の気持ちが込み上げることもあるでしょう。怒鳴ってしまった場合は、気持ちが落ち着いてから「さっきはごめんね。こういう理由で悲しかったんだよ」と怒った理由を伝えるなど、クールダウンを。この時期は、パパとママでうまく育児を分担しあう、友人と話す時間を作る、祖父母や一時預かりに預けるなどして、こまめなリフレッシュを心がけましょう。ただ、イヤイヤの原因は、眠い、疲れた、お腹が空いた、痛い、気持ち悪いという生理的な問題の場合もありますし、何らかの病気が原因で不機嫌な可能性もあります。いつもと比べてイヤイヤがひどいときや、不機嫌な様子が続くときは体調面もチェックするようにしてください。・浜崎あゆみさん帝王切開での出産告白。出産方法に「正しいとか間違いとか、楽だとか大変だとかない」・辻希美が夫・杉浦太陽の前で「絶対にしないこと」結婚15年でも男と女でいる秘訣・藤本美貴さん、結婚13年めでも夫・庄司智春さんにときめく瞬間「あーもうこんなんなっちゃって……とかさ」
2022年02月15日おやこじてんしゃプロジェクト(全国事務局:東京都千代田区)は、子ども乗せ自転車の安全利用を目的とした保護者向けオンライン勉強会を2022年2月16日(水)に開催いたします。■0~3歳の保護者必見!自転車デビューの増える春、あなたは大丈夫?育休復帰や保育園・幼稚園入園のタイミングで『子ども乗せ自転車』を利用し始める保護者は少なくありません。中には「自転車に乗るのは学生以来!」という方も。加えて、春は自転車を使い始める学生や社会人も増えます。乗せるのは大切なわが子。「ヒヤリハット」を回避するために、交通ルールや特に気を付けるべきことなどを伝える講習会です。講師は、子ども乗せ自転車ヘビーユーザーと自転車関連企業スタッフが担当します。転倒シーン▲警視庁の統計によると自転車の交通事故で亡くなった人の約8割、けがをした人の約6割がルール違反。交通ルール遵守が重要な一方で、子ども乗せ自転車デビューをする親が交通ルールを学ぶ機会は限られています。(写真提供:オージーケー技研株式会社)子ども乗せ自転車での事故ゼロを目指し、自転車安全利用の啓発活動に取り組んでいる【おやこじてんしゃプロジェクトbyOGK】では、子ども乗せ自転車デビューを控える親向けオンライン講習会(Zoom開催)を実施します。交通ルールやマナー、「こんなときどうする?」の対応や、自転車の選び方や乗り方について、最低限知っておいてほしいことをクイズ形式で出題。参加型で学びながら、安全運転の意識を高められるオンライン講習会は無料で、どなたでも参加できます。参加の記念に【おやこじてんしゃ安全運転免許証】をプレゼント。この春、子ども乗せ自転車デビューする方は必ずご参加を!子ども乗せ自転車利用中の方や、歩行者&ドライバー目線で自転車の安全利用を知っておきたい方も、参加大歓迎です。オンライン講習会▲小さなお子様がいるパパ・ママにこそ学んでほしいため、すべてオンラインで完結。協賛各社のサポートがあるため、費用は一切かかりません。■おやこじてんしゃ安全運転免許証とは?オンライン講習会に参加し、安全運転を学んだ記念として【おやこじてんしゃ安全運転免許証】をプレゼントします。運転免許取得フロー▲チェックテスト(検定)の内容は、自転車の選び方や乗り方、交通ルールや心構えなど、子ども乗せ自転車を利用する方に知っておいてほしい基本的な内容です。目的はチェックテストに全問正解することではなく、安全運転を学び、意識を高めること。知らなかった・間違った点は、YouTubeに公開している動画教材で復習を。おやこじてんしゃ安全運転免許証▲オンライン講習会を開催するともえスクールのLINE公式アカウントより、受講者とお子様のお名前を入れてデータで【おやこじてんしゃ安全運転免許証】お送りします。)■開催概要日程 :2022年2月16日(水)14:30~15:30(受付開始 14:25~)開催方法 :Zoomミーティング(お申込の方に招待メールをお送りします)参加 :無料当日のプログラム:・開始のご挨拶・チェックテスト(検定)・安全運転宣言※希望者には16:00まで質疑応答タイムあり▼開催概要 ▼受講申し込みはこちら ※同日開催する『育休ママ応援講座・保育園が決まったらしておきたいこと』から続けて参加も可能 過去開催の様子▲過去に開催したオンライン講習会の様子。学んだあと、参加者それぞれの『安全運転宣言』を発表。「子どもの誕生月に点検に出す」「30分前行動を心がける!」「送迎も買い物もママがひとりで頑張り過ぎない」など学びながら得た気づきをもとに、自分との約束事を宣言しました。■いつでも学べる動画教材をYouTubeに公開中動画教材で予習して、目指せチェックテスト全問正解!子ども乗せ自転車の『選び方』『乗り方』や『交通ルールやマナー』を親目線で学び直すことができる動画教材は、すべてYouTubeに公開中。YouTube▼動画で学ぶ、おやこじてんしゃ勉強会【基本編】全体を把握したい方向け 【選び方編】自転車屋さんに行く前に 【乗り方編】ハンドルを握る前に ■保護者の交通マナー向上が交通事故ゼロを実現する【おやこじてんしゃプロジェクト】は自転車用チャイルドシートメーカー オージーケー技研株式会社とママコミュニティPowerWomenプロジェクト(運営:プロジェクト株式会社)の協同プロジェクトであり、趣旨に賛同いただいた関連メーカー(オージーケー技研株式会社、株式会社オージーケーカブト、ヤマハ発動機販売株式会社)の協賛で活動しています。子ども乗せ自転車のハンドルを握る子育て中のユーザーが主体となり、幼稚園や親子サークル、子育て施設やオンラインでの勉強会開催など、安全利用の啓発活動に取り組んでいます。おやこじてんしゃプロジェクト子ども乗せ自転車ユーザーへの交通ルールの確認、マナー向上のための啓発はもちろん、体格やライフスタイルに合った自転車やチャイルドシートを選ぶことも安全運転につながると考え、子ども乗せ自転車の購入前の保護者へ向けた啓発活動にも力を入れています。▼参加無料&オンライン・おやこじてんしゃ勉強会スケジュール ▼おやこじてんしゃプロジェクト公式サイト フッター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月09日赤ちゃんの安全を守るために欠かせないチャイルドシート。しかし、なかにはチャイルドシートに乗ることを嫌がる子どももいるのです。そこで今回は、子どもがチャイルドシートを嫌がる理由やうまく乗せるコツを確認していきましょう。チャイルドシートを嫌がる3つの理由赤ちゃんをチャイルドシートに乗せるとき、駄々をこねて嫌がるのはなぜでしょうか。チャイルドシートを嫌がる理由を確認していきましょう。1.ママと離れて不安に感じているチャイルドシートに乗せたとき、赤ちゃんが嫌がるのはママと離れるのが不安だからです。赤ちゃんは、7ヶ月頃になると後追いが始まります。ママの姿がいきなり視界から消えると、不安な気持ちでいっぱいになり泣き出してしまうのです。2.自由に動けなくて退屈になっている赤ちゃんは、1歳前後になると歩き始めます。この時期は好奇心も旺盛なので、チャイルドシートのベルトに締められて自由に動けないことに嫌悪感を覚える子も多いです。赤ちゃんが退屈に感じないような対策が必要かもしれません。3.温度や臭いに不快を感じているチャイルドシートは、車が揺れてもぐらつかないように赤ちゃんの背中のカーブに密着するデザインに仕上げられています。シート部分と背中が密着するので、暑い夏は体に熱がこもりやすくなるのです。自由に動くこともできないため、体が熱くなることに不快を感じてチャイルドシートに乗ることを嫌がります。また、赤ちゃんは臭いにも敏感なので、車の芳香剤を使用している場合は、その臭いに不快を感じているのかもしれません。チャイルドシートにうまく乗せるコツ4選チャイルドシートを嫌がる子もいますが、工夫次第で機嫌よく乗ってくれることもあります。チャイルドシートにうまく乗せるコツを確認しましょう。1.子どもの機嫌をとるチャイルドシートに乗せるとき、赤ちゃんの機嫌が良くなるようにしましょう。例えば、お気に入りのぬいぐるみを持たせたり動画を視聴させたりするのがおすすめです。また、空腹時は機嫌が悪くなりがちなので、お腹を空かせないことも大切です。2.成長に応じてシートを選ぶチャイルドシートは、赤ちゃんの成長に合わせて選ぶことが大切です。特に、赤ちゃんはすぐに成長するので、少し前まで使用していたチャイルドシートが小さくなっていることもあります。サイズが合っていないとチャイルドシートを嫌がる原因になるので、赤ちゃんの成長に応じて適切なものを選びましょう。3.嫌な臭いを取り除く赤ちゃんは、大人よりも臭いに敏感です。車の芳香剤を不快に感じる赤ちゃんも多いので、車に乗せるときは芳香剤など臭いがするものはできる限り置かないようにしましょう。また、車に嫌な臭いがこもらないように窓を開けて定期的に換気するのもおすすめです。4.車内の温度を調節する赤ちゃんは、車内の温度環境に不快を感じてチャイルドシートに乗ることを嫌がることがあります。例えば、夏はクーラーを効かせることはもちろん、直接日光が体に当たらないように注意しましょう。冬は、レッグウォーマーやブランケットで寒さ対策をしっかり行うことが大切です。子どもが機嫌よく乗れるように試してみよう!赤ちゃんは、ママと離れることに不安を感じたり車内環境に不快を感じたりしてチャイルドシートを嫌がることがあります。しかし、少し工夫すれば、赤ちゃんが機嫌よく乗ってくれることも多いです。ここで紹介したコツを参考にいろいろ試してみましょう。
2022年02月06日小さな子どもと移動するとき、一定の年齢になるまでチャイルドシートの着用義務があります。ただ、どのようなチャイルドシートを選べばいいのか分からない方もいるでしょう。そこで今回は、年齢別にみるチャイルドシートの選び方をご紹介します。チャイルドシートは必要なの?6歳未満の子どもを車に乗せる場合、チャイルドシートの着用が義務付けられています。なぜなら、チャイルドシートを着用せず車に乗った状態で事故に遭った場合、着用した状態に比べて致死率が約13倍も高くなるからです。子どもの安全を守るためにもチャイルドシートはきちんと着用することが大切です。6歳以上はチャイルドシートの着用義務はありませんが、全席でシートベルトを着用しなければいけません。年齢別!チャイルドシートの選び方子どもは成長とともに体が大きくなるため、年齢に応じてチャイルドシートを選ぶことが大切です。ここでは、チャイルドシートの種類や年齢別の選び方を確認していきましょう。0~1歳まで新生児から1歳頃までは、体重13kg未満、身長70cm以下の子どもが対象となるベビーシートが最適です。座席と同じ角度で座らせるシートタイプと座席に寝かせられるベッドタイプがありますが、首が座っていないならベッドタイプがいいでしょう。1~4歳まで一般的に使用されるチャイルドシートは、1〜4歳頃が対象です。身長100cm以下、体重18kg未満に対応しています。ただし商品によっては、0歳〜4歳まで使用可能なベビーシート兼チャイルドシート、1歳〜10歳頃まで使用可能なチャイルドシート兼ジュニアシートもあります。4~10歳まで4〜10歳まではジュニアシートが最適です。ジュニアシートは、身長135cm以下、体重36kg未満の子どもに対応しています。背もたれ付きのタイプと座面部分のみのタイプがありますが、頻繁に車に乗るなら安全性が高い背もたれタイプがいいでしょう。車に取り付ける方法は2種類あるチャイルドシートを車に取り付ける方法は、2タイプに分かれます。取り付ける車の種類に応じて適切なチャイルドシートを選びましょう。1.固定するタイプ車の座席にあるシートベルトを利用してチャイルドシートを固定するタイプがあります。車種を選ばず、ほとんどの車に取り付けられるのが特徴です。レンタカーなど借りた車、両親や友達の車にも取り付けられるので安心して子どもを乗せられます。ただし、2点式シートベルトの場合は取り付けられないことがあるので注意しましょう。2.パーツをはめ込むタイプパーツをはめ込んで車に取り付けるISOFIX固定タイプがあります。パーツをはめ込むだけで簡単に取り付けられるので、今人気を集めるタイプです。2012年7月以降から、車には取り付け金具の設置が義務化されました。2012年7月以前の車は、金具が装着されていないことがあるので注意しましょう。子どもの年齢に応じてチャイルドシートを選ぼう!子どもがすぐに成長して体が大きくなるので、少し前まで使用していたチャイルドシートが体に合わなくなることもあります。チャイルドシートは、年齢別にさまざまなタイプが販売されているので、子どもの年齢に応じて適切なものを選びましょう。
2022年02月05日赤ちゃんが車に乗るときは、チャイルドシートを取り付ける必要があります。ただ、チャイルドシートをいつまで付けるべきか悩むママやパパも多いでしょう。そこで今回は、チャイルドシートの必要性やいつまで車に付けるべきかについてご紹介します。チャイルドシートの必要性子どもを乗せて車を運転するときに交通事故に遭ったり急停止したりした場合、体に強い衝撃が加わります。その衝撃は、大人でも車から放り出されてしまうことがあるほどです。大人はシートベルトを着用するので、ある程度の危険は避けられます。ただ、小さな子どもはシートベルトが着用できないため、命の危険に晒される可能性もあるでしょう。そのため、小さな子どもが車に乗るときは、シートベルトに変わってチャイルドシートを着用することが大切なのです。チャイルドシートを着用していた場合に比べて、着用しないときの致死率は約13倍も高いといわれています。子どもの安全を守るためにもチャイルドシートの着用は欠かせません。チャイルドシートはいつまで着用する?チャイルドシートは、いつまで着用すべきなのか分からない方もいるはずです。そこで、チャイルドシートの着用期間について確認しましょう。6歳未満は着用義務があるチャイルドシートは、新生児から6歳未満の子どもに着用する義務があります。出産後の退院時に車で帰宅するとき、新生児を乗せるチャイルドシートを用意しなければいけません。違反したら罰則が科せられる?子どもが6歳未満にもかかわらずチャイルドシートを着用しなかった場合は、道路交通法違反となり運転者に交通違反で1点減点されます。ただし、減点以外の罰則や罰金は科せられません。例外的に違反にならない場合もある6歳未満の子どもが乗る車には、チャイルドシートを付ける義務があります。しかし、例外的に着用義務が免除されるケースがあるのです。少ない人数しか乗車できないチャイルドシートの着用で、車の乗車定員より少ない人数しか乗れない場合、着用義務が免除されます。たとえば、5人乗りの車でチャイルドシートを装着して4人しか乗れなくなった場合、車に取り付ける必要はありません。身体的な問題で着用が難しい子どもに怪我や障害など身体的な問題でチャイルドシートに座れないときは、着用義務が免除されることがあります。ただし、チャイルドシートがない車に子どもを乗せた場合、命に関わる危険性があることは覚えておきましょう。送迎バスやタクシーは免除される幼稚園や保育園の送迎バス、タクシーやバスを利用する場合、チャイルドシートの着用が免除されるので装着する必要はありません。しかし、両親や親戚、友達などの車に乗せてもらうときはチャイルドシートの着用が必要なので注意しましょう。必要な場面ではチャイルドシートを装着しよう!6歳未満の子どもがいる場合、車にチャイルドシートを装着しなければいけません。ただし、身体的な問題で着用が難しかったり少人数しか乗れなかったりなど、例外的にチャイルドシートの着用義務が免除される場合もあります。また、送迎バスやタクシーに乗るときも着用する必要はありません。状況に応じてチャイルドシートを装着しましょう。
2022年02月05日出産のタイミングで親と衝突してしまう……普段であればなんてない事も、大きな環境の変化があれば話が違ってくるのかもしれません。そこで今回は「出産がきっかけで母親と仲違いした」エピソードをご紹介します。この時間はやめて…第2子を出産したときのこと。私の実家は、車で10分ほどのところにあり、母が週に3〜4日来てくれていました。毎回、日用品や手作り料理を持ってきてくれ、とても助かっていました。しかし、私は次第に、母が鬱陶しいと思うようになりました。なぜなら、母は必ずと言っていいほど子どものお昼寝時間に来るのです。孫に会いに来るというよりも、私と世間話がしたいという感じでした。産後で毎日寝不足だったので、子どもがお昼寝しているうちに寝ようと思っていたのですが、毎日母がおしゃべりに来る状況に困り、何度も、「この時間はお昼寝だから来ないで」と言いました。それでも忘れてお昼寝を邪魔しに来る母に、ぶちギレしてしまいました。(32歳/主婦)産む前だけど……現在妊娠しており、近日中に出産を控えていますが、母が理解しがたいことを言うので、産後お世話になる今の段階からストレスです。母は私に出産後、退院の日に迎えに行くと言い出しましたが、チャイルドシートは持っていないはずなので確認したところ「新生児はチャイルドシートに乗せなくて大丈夫」と何の根拠もない発言をしたり、水通ししたお洋服の写真を見せると、「もうこんなに買ったの?〇〇(弟家族の生後2ヶ月の赤ちゃん)に分けてあげてよ」など無神経な発言があり、夫と私はひいている状態です。産後お世話になることは決まっていますが、今後の付き合い方は考えようと思っています。(31歳/会社員)いかがでしたかこんな、無神経な振る舞いをされてしまったら、世話になっていたとしても距離を置きたくなりそう……出産をした(する)娘のペースを一番に考慮してもらいたいものですよね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年01月26日お気に入りのリュックでルンルンお散歩していたら…子どもの胸部に装着して保護者が紐部分を持つことで、子どもの迷子や飛び出しによる事故を予防する大事なアイテム「子ども用ハーネス」。最近ではリュックサック仕様のハーネスが主流となっており、キャラクターものなど子どもが喜ぶデザインのリュックも多数販売されています。1歳の長女と、生後7ヶ月の長男を育てるのどか 1y11m+7m(@non_22_66)さんは、外出する際には長女にリード付きのリュックを背負わせています。するとある日、通りすがりの人に「あら可哀想に! 犬の散歩みたいよ!」と話しかけられ、のどかさんは「これが噂のやつかぁ」と思いつつ、思わず「あ! これオススメです!」と返したそうです。上の子も下の子も目が離せない年子育児、子ども用ハーネスやリード付きリュックは必需品といっても過言ではありません。好奇心旺盛で予測不可能な動きをする子どもとのお出かけも、このリュックがあれば安心。そう、可哀想なんかでは全然なく、「オススメ」なのです。ちなみに投稿写真では娘さんのお気に入りのリュックの写真を撮るにあたって一時的に紐を長めに持っていますが、基本的には「手首にぐるぐる巻き」にしているとのこと。「下の子を抱っこ紐してベビーカーを押しながらの娘のお散歩は、私にはハーネスなしでは無理でした。いつか手を繋いで歩いてくれる日が楽しみ…!」というのどかさんに、お話を伺いました。「シートベルトやチャイルドシートと同じ感覚で頼って」――子ども用ハーネスを使うようになったのは、娘さんが何歳の頃からですか?のどかさんイヤイヤ期が始まって、手繋ぎを拒否し始めた1歳半頃からです。――実際に子ども用ハーネスを使ってみて、どのような変化がありましたか?のどかさん娘は車や横断歩道に興味があるようで、手を振りほどいて車道に飛び出そうとしてヒヤッとする経験があったのですが、ハーネスを着けることで安心して歩けるようになりました。飛び出しだけでなく転倒しそうになった時もパッと引き上げると顔や頭を打つのも防げるので、本当にオススメです。――子どもの行動は予測不可能ですもんね。娘さんはハーネスを嫌がったりしないのでしょうか。のどかさんハーネス単体だと嫌がる子だったので、お出かけ前にこのリュックに好きなおもちゃを詰めさせてあげることで、ルンルンでお散歩してくれます。――お気に入りのリュックに好きなおもちゃを詰めておでかけ……とっても楽しそう!子ども用ハーネスやリード付きリュックが、もっと多くの人に認知されるといいなと思います。のどかさんまだまだ普及していませんし見た目に抵抗ある方もいるのかもしれませんが、シートベルトやチャイルドシートと同じ感覚でもっと気軽に頼っていいんじゃないかな?と思います。正しく使うことで子どもを様々な危険から守ることができる子ども用ハーネス。のどかさん、貴重なお話ありがとうございました!投稿主のどか 1y11m+7mさんTwitter@non_22_66(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>保育園にお迎えに行くと…娘の髪型が衝撃的なことに!「謎の技術」「重力どうなってるんですか!?」保育園からのチャットに悶絶!「これ読んでお迎えに猛ダッシュしないやついる? いねぇよなぁぁ!!」衝撃!! 2歳児にノートパソコンを渡したら変わり果てた姿に…「鳥肌が立ちました」「笑っちゃいけないけど爆笑」
2022年01月22日新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。さて。今年の干支は、寅ですね!是非とも虎の絵本を読んで聞かせたいものです。たとえばこんな作品……、とその前に、先日こんなことがありました。夕方の6時過ぎだったでしょうか。大きな声で歌を唄いながら、こちらに向かってくる二人乗りの親子がいました。電動自転車なのでしょう。スイスイと進んできます。耳を澄ますと、「ねー、うっしとらうーたっつみー」小さな女の子の可愛い歌声が。それに合わせて、お母さんも「うま、ひっつじー」。ちょうど私の前を通り過ぎる時、「さるとり、いぬいー、ぜんぶでじゅうにしだー」。2人の声はとても大きく、街灯が照らしはじめた住宅街の静かな空気に響き渡りました。『干支の歌』だ。ああ、この感じ、懐かしい。保育園で息子が教わってきて、それで十二支を覚えたんだったっけ。私も息子に教えてもらい、2人で歌ったっけ。そして私の音程が違うと指摘されて、息子に直されたっけ。私たち親子も、日の暮れた保育園帰り道を幾度となく電動自転車に二人乗りで、大きな声を張り上げて歌いながら帰ったものです。多分私のテンションは、今通り過ぎたお母さんと同じ。こういうのを育児ハイと言うのでしょうか。とにかく私も高かった。子どもと過ごす時間の嬉しさや、お母さんをやってるという自信。そんなような感情が混ざって、人目も気にせず、夢中で息子に合わせて、歌っていたのだと思います。その様子を見て呆れた人もいたかもしれないし、ご近所迷惑だったかもしれません。でも楽しかった。それに、テンションの高さは忙しい子育てを乗り切るには必要なことだったのかなとも思います。いずれにしても今でも通るあの保育園帰りの道には、そこここに良い思い出が残っています。そしていまだに、私はその電動自転車に乗ってて、後部には、まだチャイルドシートががっちり括られています。息子が小学校に入り、使わなくなったというのに、かれこれ6年間もずっと。外そう。籠に変えよう。何度も自転車屋さんに持っていこうとしては、明日にしようと先延ばしにし続けて、今に至ります。もうちょっとだけ、思い出の二人乗りの証を残しておきたい。そんな気持ちを引きずって。でも、考えてみれば息子の背丈はほとんど私と変わらなくなったのに、いまだに空席のチャイルドシートをつけて近所を疾走するのは流石に奇妙。このままでは子離れできない親の一途を辿りそうです。思い出はちゃんと心に刻まれているから、大丈夫。新年の事始めに、今度こそ本当に外すことに決めました。それでは、今回おすすめしたい「虎」の作品。『とらたとおおゆき』(なかがわえりこ:ぶん、なかがわそうや:え/福音館書店)かわいい虎の子、とらたは、大雪の日、お父さんと屋根の雪を下ろします。すると雪の山ができました。そこで滑ってみることに。それを見たお父さんは、とらたにソリを作ってくれました。とらたはソリに乗ってどんどん滑ってゆき、お友達たちも次から次へと集まってきます。楽しい冬遊びの作品です。絵も愛嬌があり、絵の具の筆遣いをお手本に、親子で真似して描いて遊べもしそうですよ。2才から。『トラのじゅうたんになりたかったトラ』(ジェラルド•ローズ:作•絵/岩波書店)トラは、宮殿で楽しそうに食事をしたり、お茶をしたりしている王様の一家が羨ましくてたまりません。自分も一員になりたくて、どうしたものか考えていたところ、お庭に干された一枚のトラの絨毯が目に入ります。そうだ、自分もあれになればいい。名案とばかりに絨毯になりすまし……。インパクトのあるタイトルに、発想も展開も絵もとても愉快。幼児から楽しめますが、小学校の読み聞かせでも頻繁に使われ、とても人気の作品です。『ウェン王子とトラ』(チェン•ジャンホン:作•絵/徳間書店)子どもを人間の猟師に殺された母トラ。それからというもの怒りを放出するように、人間の住む村を襲うようになりました。そこで、国の王は、占い師に相談することに。すると、王子を虎に差し出すよう言い使われ、泣く泣く森に置いていきます。王子は虎の元で逞しく成長してゆき……。普遍的な母親の愛や人間と虎と間に生まれる絆が、読み手の心を強く揺さぶります。大型サイズの絵本にふさわしい圧倒的な水墨画で、読み応え満点。6年生のウチの息子も、満足そうでした。小学生には一度は触れてほしい。5歳から。次回は2月25日ごろになります。それでは2022年寅年、素敵な一年になりますよう!(Anne)
2022年01月15日驚きの機能性アイテムが手に入るセリア。今回はそんなセリアで販売されている商品の中から、約1.7万人のインスタフォロワー数を誇る100kin_magさんのおすすめアイテムをチェックしていきますよ。セリアの「べんりシート」って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していくセリアのアイテムはこちら!「べんりシート」です。価格は税込み110円、サイズは45cm×30cm。全部で30枚入っていますよ♪一体何に使うの!?と思った人もいるかもしれませんが、このアイテムはお料理中の手間を少なくしてくれるものなんです。まな板の上に敷いて使います♡出典: Instagramどんな風に使うのかというと、まな板の上に敷いて使いますよ…!もうどんな嬉しい効果があるのか分かった人も多いのではないでしょうか♡食材を切っても汚れない♡出典: Instagramこの便利シートを敷いて食材を切ることで、汚れやにおい、色うつりを防いでくれるんですって…!100kin_magさんは投稿で「洗い物を減らしたい人は必見」とコメントしています。こんなときに便利♡出典: Instagram普段のお料理ではもちろん、洗い物をできるだけ出したくないアウトドア、災害のときなどでも活躍してくれるそうですよ。防災セットに入れておいてもいいかもしれませんね!セリアのべんりシート、買いです♡出典: Instagram今回はセリアのべんりシートをご紹介しました。気になった方は、ぜひセリアでGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100kin_mag様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月28日時点のものです。"
2022年01月05日“おりもの”によってショーツが汚れるのを防ぐため、「おりものシート」を活用している人も多いのでは?anan Beauty+ clubのメンバーに「おりものシートを使っているか」をリサーチしたところ、約7割が愛用しているとのこと。しかし、最近は「おりもの用 布ナプキン」を使う人もじわじわと増えているようで…。そこで今回は様々な生理用品をレビューしてきた筆者が、「おりものシート」と「おりもの用 布ナプキン」を比較し、実際に使って感じたメリット・デメリットをご紹介します。「おりものシート」を使っていますか?「おりもの」とは、子宮内膜や子宮頸管、膣壁、汗腺などから分泌された粘性のある分泌物のこと。anan Beauty+ clubのメンバーに「おりものシートを使っているか」をリサーチしたところ、約7割が愛用しているとの結果に。おりもの対策アイテムと言えば、主流なのは「おりものシート」ですが、最近は「布ナプキン」タイプも登場しています。そこで、さまざま生理用品をレビューしてきた筆者が「おりものシート」と「おりもの用 布ナプキン」を比べてみました!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織「おりものシート」と「布ナプキン」の特徴「おりものシート」は圧倒的なコンパクトさが魅力!使い捨てのおりものシートは、ドラッグストアなどで生理ナプキンと同じ棚で販売されていることが多いです。肌触りはコットンのようなふわふわ感のあるもので、肌あたりもチクチクしません。生理用ナプキンをとても薄くした形状で、サイズもデリケートゾーンをカバーするくらいの小ささです。ポーチに数枚入れても場所を取らないほど、小さく薄いので持ち運びしやすいサイズ感。「布ナプキン」は何度も使えるので高コスパ!一方、近年洗って繰り返し使える月経用「布ナプキン」が話題になっていますが、おりもの用も登場しているのをご存じですか?ネットショップなどで販売されていることが多いです。商品によって布の素材から肌触りまで違いはありますが、筆者が持っているものは生地の表面がメッシュ状になっていて、ガーゼのような肌触り。肌あたりでチクチク感はありません。おりものシートは裏面がシールのようになっているのでショーツにくっつきますが、布ナプキンは裏面でホックを止めて固定します。外出での交換や旅行時など持ち運ぶ場合は、コンパクトに折りたたむことができます。「おりものシート」と「布ナプキン」の大きさ&厚さを比較してみると…おりものシートと布ナプキンを並べてみると、サイズの小ささや薄さではおりものシートのほうが圧倒的にコンパクトです。写真左/「おりもの用 布ナプキン」、写真右/「月経用 布ナプキン」ちなみに、「おりもの用 布ナプキン」と「月経用 布ナプキン」を比較してみたところサイズが全然違います。「おりもの用 布ナプキン」の方が、サイズは小さめ。同じメーカーなので生地の質感や肌触りは似ていてわかりやすいと思いますが、厚みも「おりもの用 布ナプキン」の方が薄い印象です。実際に使って感じたメリット・デメリットおりものシート【メリット】・ふわふわな肌あたりでつけていても肌ストレスは少ない・持ち運びしやすいサイズ、コンパクトさが魅力・装着してもサイズが小さく薄いので、パンツラインにも響かない【デメリット】・長時間つけているとふわふわ感が少なくなるため交換が必要・長時間の外出時は交換用を持ち歩く必要がある・ごみが増える布ナプキン【メリット】・装着時に安定感がある・吸収力がよく、1日程度の外出であれば交換の必要もなさそう・1日程度であれば、交換用を持ち歩く必要がない・ごみが減る・長い目で見ると経済的に優しい【デメリット】・使い捨てタイプに比べて少しサイズが大きく、厚みが気になる・服装によってはパンツラインが気になることがある・長時間の外出や旅行時は交換用を持ち歩く必要がある・洗う手間がかかる筆者としては、おりものの量が少なく、使ったら捨てたいという人は「おりものシート」。おりものの量が多く、ある程度の吸収力が保証され、肌や地球にも優しいアイテムを選択したい人は「布ナプキン」をおすすめします。【商品情報】・「ロリエ しあわせ素肌 パンティライナー 天然コットン100%」個数:54個・「ベイビーハーツ 楽天市場店 布ナプキン 防水 お試し3枚セット オーガニックコットン」月経期間以外も「おりものシート」をつけている人であれば、ゴミの量や経済面もしっかりと考えて選びたいところ。薄さや洗う手間がない「おりものシート」と、洗う手間はあるものの経済面でコスパがいい「布ナプキン」。フェムケアアイテムを選ぶ上で譲れないポイントを軸に、自分に合うアイテムを見つけてくださいね。文/寒川あゆみ
2021年12月24日おりものシートを使ったことがない方にとっては、どんなときに使うと便利なのかが気になるかもしれません。筆者は10代半ばから使用しており、おりものシート愛用歴が20年近くになります。使い方も試行錯誤して、今現在の形に落ち着いています。長く愛用しているからこそわかったメリットやデメリット、さらには失敗談などをお伝えします。おりものシートを毎日使うメリットとデメリット思春期の頃、人と比べておりものが多いのではないかと気になったのが、筆者がおりものシートを使うようになったきっかけです。お気に入りの下着が汚れるのが嫌で、毎日つける習慣に。その目的どおり、下着が汚れないのが最大のメリット。おりものシートを使わないと、下着がダメになる時期が早まる気がしていたのです。また、月経周期が安定しておらず、予定より早く来た…というときにもかなり重宝しました。おりものよりも経血で下着が汚れた方が大変なので、これは大きな気づきでした。おりもののニオイも気になっていたため、香り付きおりものシートを見つけたときからは、乗り換えました。手軽にニオイが気にならなくなるのもメリットです。デメリットは、こまめに変えられないときの蒸れ。接客業のアルバイトをしていた際は、なかなかトイレに行けないことも。トイレのたびにポーチを持っていけない状況であれば、変えることもできません。そうなると、蒸れてかゆみを感じることもありました。下着にしっかり貼れていないと、動くことで折れたりズレたりします。薄くて気づきにくいため、そのままにしてしまい、おりものが多い日には結局下着を汚してしまうことも。使い捨てなので、費用がかさむこともデメリットでしょう。デメリットを踏まえて使い方を試行錯誤おりものは気になるけれど、なるべく快適に過ごしたいのが本音。メリットをキープしたまま、デメリットが気にならないよう工夫してきました。試行錯誤の末、今現在は月経前後と排卵日にのみ使っています。まずは、月経管理アプリを使い、月経予定を把握しておきます。2、3日前ほどから使用すると安心。外出して不安な日は、1週間前でもつけています。多少のズレは、これでカバーできますよ。排卵日もおりものの量が増えるため、月経管理アプリで確認しつつ、気になるときは使用すると便利です。その他の日は、おりものシートを使っておらず、お風呂時に軽く下着を洗っています。量が気になる日は石鹸も使用。そのまま洗濯機に入れると、汚れが気にならなくなり、長持ちするように。習慣化してしまえば、意外と手間に感じません。デリケートゾーン専用のソープや保湿剤でケアするようになったので、ニオイが気になりにくくなりました。今は香り付きかどうかより、肌への優しさ重視で選んでいます。下着に貼る際は、ズレないよう確認するのもポイント。きちんと貼れていれば、運動する日も折れたりズレたりすることなく使用できます。特に端っこが折れやすいので、ここを注意していると快適度が上がりますよ。おりものの量が多い日や、経血で汚してしまいそうな日にのみ使うと、費用を抑えつつ下着を汚さずに済みます。月経前後の、経血が混ざったおりもの対策にも便利。ナプキンよりも蒸れにくく、経済的だからです。おりものシートでの失敗談…約20年使用していると、思いもよらぬ場面にも遭遇します。まずはデートのとき。テーマパークで遊んで帰る予定だったので、普段通りおりものシートをつけたまま…。そのままお家デートという、まさかの展開。しかもつけていることを忘れていたのでトイレに寄らずに彼の家へ。彼はおりものシートの存在自体を知らなかったため、ちょっと気まずい雰囲気になりました。トイレや洗濯時にも困りごとが。きちんと下着に貼れていないと、トイレで落ちてしまいそうになることがあるからです。また、つけたまま洗濯機に入れないよう注意が必要。デートの際は使用しないようにすると、いざというときでも気になりません。付き合いが長ければ、生理現象なのだと理解してくれるパートナーも。下着にしっかり貼れているか、洗濯前に捨てているか。これらは確認する習慣をつければ大丈夫。今では失敗することはありません。下着の汚れやニオイなど、おりものの悩みは人に聞きづらいですよね。おりものシートを上手に使えば快適度がアップするので、気になる方はぜひ試してみてくださいね。(C)NoDerog/Getty Images(C)zoranm/Getty Images文・西田彩花
2021年12月21日長男が生後3カ月のお正月と、生後11カ月のお盆に私の実家に帰省しました。私の実家までは、高速道路を利用して車で4時間かかります。小さい長男を連れて長距離移動をするため、あらかじめネットや雑誌で赤ちゃん連れの帰省対策を調べました。赤ちゃん連れの長距離移動をしたとき、心がけてよかったことをお話ししたいと思います。 1時間に1回は赤ちゃんを車から降ろす!赤ちゃん連れの長距離移動について調べたとき、1時間に1回は車から降ろしてあげないと赤ちゃんが疲れてしまうと知りました。生後3カ月で初めて帰省したとき、長男があまりにもぐっすり眠っていたので一度も起こさないまま実家に着きました。しかし疲れたのか、その夜ひどい夜泣き……。 帰りは寝ていても起こして1時間に1回車から降ろすようにしたところ、自宅に着いてからもごきげんでした。生後11カ月のお盆に帰省したときも、寝ている長男を起こして1時間に1回休憩をとり、夜泣きすることなく過ごせました。 おむつ替えグッズだけをまとめる!次に心がけたのは、おむつ替えグッズだけをまとめておくことです。普段出かけるときはマザーズバッグに自分の物も含めたくさん詰めこんでいましたが、高速道路のサービスエリアで大きいバッグを持って降りるのは面倒でした。 そこで小さめのトートバッグにおむつ替えグッズと1組分の着替えだけを入れることに! サービスエリアでの休憩時、小さなトートバッグを持って降りるだけでササッとおむつ替えを済ませることができました。 暑さ・寒さ対策を徹底して快適に移動!私が帰省したのは寒さの厳しい冬と、猛暑の夏でした。そこで私はネットなどで車の寒さ・暑さ対策を調べ、実行することに! 冬場は長男にベストを着せ、ブランケットをかけました。あまり厚着をさせると、チャイルドシートに座らせたときしっかりと安定するか心配だったため、比較的かさばらないベストを選んだのです。 一方夏場は車に乗る少し前にエンジンをかけ、車内が暑くならないよう工夫。長男側の窓にはサンシェードをつけ、チャイルドシートに冷感パッドを敷きました。おかげで長男がぐずることなく、快適に移動できたと思います。 赤ちゃん連れで車の長距離移動をするときは、きちんと対策することで快適に移動できると知りました。長男はもう小学生ですが、近々2歳の弟を連れて帰省します。今は新型コロナウイルスの影響が心配なので、人混みを避けて小さなパーキングエリアで休憩する予定です。状況に合わせて、適切な対策を心がけていきたいと思います。 監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年12月21日「優秀なシートマスクに出合えたら、劇的に肌質が改善するはず。お手入れ不足の肌にみるみるツヤやハリがよみがえりますよ」昨今のシートマスク事情について、こう語るのは美容家の立花あゆさん。保湿や美白、エイジングケア効果が期待できる美容成分をたっぷり染み込ませるなど驚くべき進化を遂げているマスクだが、素材や形状、価格帯も実にさまざまなことから、「どれを選べば?」「貼ったあと時間をおくのがめんどくさそう」など戸惑いの声も。「貼るだけなので実はふだんのお手入れよりラク。今はシートマスクの機能も進化していて、優秀なマスクは簡単には落ちないのでじっと待つ必要もありません。朝の洗顔後、パッと貼ってそのまま家事をこなす人も多いですよ」(立花さん・以下同)そこで今回、読者世代に向けて、短期集中肌改善のためのスペシャルケアとして「10日間連続朝晩使用」を提案。アンチエイジング効果はもちろん、肌に安心&高コスパまでかなえる最強アイテムを立花さんがセレクトしてくれた。■マスク荒れのお悩みは高保湿力アイテムでカバー「時節柄の乾燥と、マスク荒れの影響を受け、肌のバリア機能が低下しやすくなっているので、刺激が少なく保湿力の高いものがおススメです。通常のお手入れでは、バタバタしてケアがおざなりになったり、たたいて浸透させたりしがちですが、マスクなら優しくピタッと顔全体を覆うだけ。浸透力も抜群でケアが1回で済むため、肌に刺激を与える過程を減らせるよさもあります」今回は10日間にかかるコストも算出。化粧水や美容液、乳液などを盛っていくふだんのお手入れよりも時短かつリーズナブルなことに気づくだろう。「エステと同じくらいの効果を得られるものもあり、朝晩使ってもお得感がある」といいことずくめなので、ぜひこの機会に試してみよう。次に紹介する5つのアイテムは、ドラッグストアやコンビニ、バラエティショップで手に入るものばかり。使用方法は、洗顔後すぐに使うタイプから、化粧水後のアイテム、オールインワンのものまでそれぞれ違うので要注意。指定の時間以上、放置してしまうと肌への負担になるので気をつけたい。■悩み別「お疲れ肌をリセットする優秀マスク」【肌がしぼんだ印象の人に!】ドクターシーラボ VC100エッセンスローションEXフェイスマスク(ドクターシーラボ)20枚入り(195ml)2,640円〈1枚132円:10日間朝晩で2,640円〉広げやすく貼りやすい爽やかテクスチャーが好評。めんどくさがりの人&シミやくすみ肌の人向け。連続使いで肌がワントーン明るく。【ちりめんジワが気になる人に!】キュレル 潤浸保湿モイストリペアシートマスク(花王) 27ml×4枚入り1,650円〈1枚412円:10日間朝晩で8,250円〉乾燥しやすい小鼻周りやまぶたまで顔全面をみっちり覆う形状が特徴。保湿力抜群の厚めシートでちりめんジワやほうれい線を撃退。【毛穴汚れが気になる人に!】オルフェス トゥインクルブラック アクアモイスチャーシートマスク(オルフェス) 25ml ×5枚入り998円〈1枚224円:10日間朝晩で3,992円〉竹炭を練り込んだシートが毛穴汚れを吸着しつつ、フラーレンとベリー成分でうるおいも補給。久々に肌の透明感を取り戻す人も。【スーパードライ肌な人に!】毛穴撫子 お米のマスク(石澤研究所) 10枚入り(165ml)715円〈1枚71円:10日間朝晩で1,430円〉かつて店頭から消えた人気マスク。キメの粗いザラザラ肌も毛穴をひきしめ、なめらか肌に整える。使い続けるとメークノリがアップ。【ツヤがなくなった人に!】Mild acidic pH sheet mask(アビブ) 30ml ×10枚入り3,100円〈1枚310円:10日間朝晩で6200円〉韓国発。透明シートマスクの弱酸性シリーズ。「水爆弾」とたたえられるほど密着感があり、うるおい補給力も抜群。肌ツヤが一気に復活。※価格は女性自身編集部調べ。すべて税込み価格「浸透力を高めるひと工夫として、私は開封前にパッケージごともみ込んで成分をマスクに染み込ませたり、お風呂の湯船で温めてから使うことも。また、額からピタピタと空気を抜きながら隙間なく密着させて貼ると、きれいにくっつきやすくなります。ひたひたに浸っているタイプのマスクの残った美容液は、デコルテまでしっかりのばしたり、ひじなどのカサカサしたパーツに塗ってあげるのもいいですね」忙しかったこの1年のご褒美に、10日間の集中ケアでお疲れ肌をぷるぷるによみがえらせよう。
2021年12月15日エノテカ株式会社が正規代理店として販売する、フランス・ボルドー地区のバロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社が所有する『シャトー・ムートン・ロスチャイルド』(メドック格付第一級)の2019年ヴィンテージラベルが発表されました。『シャトー・ムートン・ロスチャイルド』は、毎年ラベルに著名なアーティストのデザインを採用することで知られています。2019年ヴィンテージのラベルには、アートの表現を通してサステナブルな社会を実現する取組みが国際的に高く評価されているアーティスト、オラファー・エリアソン氏の作品が採用されました。太陽観測衛星を意味する「ソーラー・アイリス・オブ・ムートン」と名付けられた作品は、中央のオクルス(目の穴)は『シャトー・ムートン・ロスチャイルド』を表現し、その周りには、一連の楕円がリング状に配置され、シャトーが位置するポイヤック村への太陽の軌跡を描いています。背景には黄金色の昼とミッドナイトブルーの夜をデザインし、1年をとおしてブドウ畑に訪れる日の出と日没を描くことで、ワインとブドウが育つ場所の密接な関係性を表現しています。オラファー・エリアソン1967年デンマーク生まれ。彫刻、絵画、写真、映画、デジタルメディアを駆使した作品を発表。光や水、霧などの自然現象を新しい知覚体験として屋内外に再現する作品を数多く手がけ、世界的に高く評価されている。◆2019年ヴィンテージ温暖な冬から冷涼な春と続きましたが、7月以降温暖で乾燥した好天と適度な降雨が重なり、絶好の成熟状態で収穫期を迎えました。カベルネ・ソーヴィニヨンの出来が良く、丸みを帯びた力強いタンニンが溶け込み、ふくよかなボディと余韻を作り出しています。偉大な年に特徴的な香りが表れており、傑出した仕上がりです。<カベルネ・ソーヴィニヨン90%、メルロ9%、プティ・ヴェルド1%>◆バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社1853年創業。『シャトー・ムートン・ロスチャイルド』をはじめとするフランス・ボルドーの格付ワイナリーを複数所有。同時に『ムートン・カデ』等のブランドワインも生産。※エノテカ株式会社はアサヒビール株式会社のグループです。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年12月13日岩谷マテリアル株式会社の『なんでもシート』をご存知でしょうか。『なんでもシート』は、ポリ袋のような素材でできた、半透明の薄いシートです。同メーカーの人気商品『アイラップ』の姉妹品であるこの商品のキャッチコピーは、『毎日の料理作りをらくらくサポート』。料理時はもちろんですが、実はそれ以外のさまざまな場面でも役立つ優れものなのです。この記事では、筆者が実際に生活に取り入れている、『なんでもシート』の便利な使い方をご紹介します。まな板の上に敷くメーカーも推奨する王道の使い方です。筆者が特に重宝しているのが、肉や魚を切る時にまな板に敷く使い方。肉や魚を切った後に発生する『まな板を洗う』という作業がなくなるので、忙しい夕飯時にも料理がサクサク進みます。まな板への匂い移りを防ぐのも、嬉しいポイントです。また「キッチンの片付けを終わらせたけど、食後のりんごが食べたくなった」といった場面でも、『なんでもシート』は便利です。切り終わったら、残った皮やくずをシートごと丸めて捨てるだけ。日々のちょっとした面倒を軽減してくれます。食事中の子供のテーブル・足元に敷く子供の食事の下に敷いておけば、食事後にシートごと丸めて処分するだけで、後片付けが済みます。とにかく掃除が楽になるのです。我が家には手づかみ食べを始めたばかりの1歳児がおり、食事後はテーブル・床ともに大惨事…ということも珍しくありません。そのため、特に時間のない夕飯時は、テーブルと足元両方に『なんでもシート』を敷いています。子供の宿題の下に敷く消しゴムのカスが大量に出る宿題に子供が取り組む時は、宿題の下にも『なんでもシート』を敷いてしまいます。宿題が終わったら、シートごとゴミ箱に持って行って消しゴムのカスだけ処分。シートはたたんで、シワシワになるまで再利用しています。日々のちょっとした面倒をラクにしてくれる『なんでもシート』。猫の手も借りたいくらい忙しい日々を送っている方は、ぜひ一度生活に取り入れてみてください。その便利さに、手放せなくなってしまうかもしれません。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年12月05日