子育て情報『【9/2オンライン開催】小児科医に聞く、癇癪、こだわり、発語…未就学児の困りへの対応/「できない!」を減らすカギ/子どもに合った就学先も分かる!』

2023年8月22日 14:15

【9/2オンライン開催】小児科医に聞く、癇癪、こだわり、発語…未就学児の困りへの対応/「できない!」を減らすカギ/子どもに合った就学先も分かる!

代表講師、有元真紀が「子どもの『できない!』を減らすカギは、"できること"への注目?発達とかんしゃくの関係性について学ぼう!」をテーマにお話しします。

未就学児の癇癪の原因についてを解明し、癇癪のお悩みやその対処法について具体的な事例や体験談を踏まえてご説明します。また、発達障害と癇癪の関係性、癇癪を減らすために大切な感情コントロールのはぐくみ方、子どもの"できる"を認識する重要性などについてもお話しします。お子さまの行動の背景から対処法まで解説するだけでなく、保護者の方のお気持ちも軽くなるような情報を提供します。

【9/2オンライン開催】小児科医に聞く、癇癪、こだわり、発語…未就学児の困りへの対応/「できない!」を減らすカギ/子どもに合った就学先も分かる!の画像

Upload By 発達ナビアライアンス プログラム

お子さまにあった学習環境の選択肢について、通級指導教室・特別支援学級・特別支援学校などの選択肢と特長を、利用していた方々の声と共にご紹介します。

また、
・就学相談/就学先決定までの流れ
就学先が決まるまでのタイムスケジュールや各自治体が行っている就学相談に向けた準備
・教育にまつわる準備
進路進級にまつわる教育費用の、現実的な準備
についても解説します。

たくさんの方のご参加を、心よりお待ちしております。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。
現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.