就学に間に合わない!?4年目突入の知的障害息子のトイトレ、医師からの言葉に落胆
卒業組がうらやましすぎる!まったく進まない知的障害がある息子のトイトレ
以前、知的障害とダウン症があるわが家の息子きいちゃんの『トイトレにさまざまな方法で挑戦するが、それが逆にトイレ嫌いにさせてしまい、あえなく休戦に入った』というお話を書きました。
その後も強引にトイトレを進めては上手く行かず、休戦を2回くらいした頃でしょうか……。私はふとしたことに気づきます。
「ちょっと待てよ……?きいちゃんは普段、保育園で過ごす時間のほうが家よりも長いよね。だったら、保育園でもトレーニングパンツで過ごしたらトイトレも早く進むのではないか……?」と。
早速、私は保育園の加配の先生にお願いしました。ですが、答えは……
「家でトイレがちゃんとできるようになってからじゃないと、保育園では難しいです。定型発達のお子さんでもそうお願いしているので……」とのことでしたーーーー!!!ですよね……(泣)
トイトレについては、保育園や幼稚園など園よって対応の違いがあるみたいです。
決してきいちゃんが通っている保育園の対応が悪いわけではなく、たくさん園児を預かっているのに、あちこちでお漏らしされたら先生も手が回りません。
とはいえ、これまで家でオムツで過ごしていたのに、幼稚園入園と同時にいきなりパンツで登園することになったら、たった3日でオムツが外れたダウン症のあるお友達の話を聞くとうらやましくて仕方なかったです……。
ほかにも、トイレやおまるに座らせたら、初めから(もしくは数回で)オシッコするようになったダウン症のある子どもも……。

Upload By 星きのこ
トイトレが上手くいく方法を病院で相談するも……
なんで!?なんできいちゃんはトイレでしてくれないの!?
そして調べていくと、大きく分けて2つの身体のタイプがあることを知りました。
①膀胱部分の感覚が敏感で、排尿の感覚が近いタイプ
②膀胱部分の感覚が鈍く、排尿の感覚が長いタイプ
きいちゃんは紛れもなく②でした!! だから朝起きてもすぐオシッコしないし、濡れても全然お構いなしだし、お腹軽く押してもオシッコ出ないしーーーー!!!!
トイレの感覚が5時間くらい空くこともザラです。どんだけオシッコ貯められるねん……。
トイトレが順調にいくタイプは①の敏感なタイプだそうです。
そうかそうか、じゃあ②のタイプのきいちゃんはしょうがねーな!!
……とは思わんわーーーい!!!!じゃあどうすればいいの!?誰か助けてーーーー!!!
……と、相談に行った先はいつもお世話になっている子ども病院の遺伝科の先生。