子育て情報『小4娘の「一緒に寝て」を断ってもいいの?不安が強い場面緘黙娘、臨床心理士に相談すると…』

2023年12月27日 06:15

小4娘の「一緒に寝て」を断ってもいいの?不安が強い場面緘黙娘、臨床心理士に相談すると…

というような気持ちがあったので、その言葉を新鮮に感じました。心理士さんからは、「たとえば何時までと時間を決めるとか、お母さんの気持ちや都合を伝えても良いと思います。次女さんは、そういうことを分かる年齢になっていると思いますよ」と言われて、ハッとしました。

小4娘の「一緒に寝て」を断ってもいいの?不安が強い場面緘黙娘、臨床心理士に相談すると…の画像

Upload By まりまり


次女は成長している

もっと小さい頃であれば、どうしても親が付き合わなくてはいけない場面も多いと思いますが、次女はこの時もう4年生。不安の強い次女に、なんとなく「寄り添わなくてはいけない」と付き合ってきたけど、成長した次女に合わせて関わり方を変えていかなくちゃいけなかったんだと気づかされました。私自身の都合や気持ちを伝えて相談したりできる年齢だよな~と。それからは、次女と相談して、できる時は付き合うし、用事があったり心の余裕がない時は少しだけ一緒にいたりというように意識的に関わり方を変えていきました。

そうしていくうちに、次女も徐々に一人でも寝られるようになりました。
ぬいぐるみに埋もれつつ、自分なりの対処方法を見つけたようです。

臨床心理士さんの言葉が、私にとっては次女との関わりを見直すとても良いきっかけになったのでした。

執筆/まりまり

(監修:新美先生より)
不安の強いお子さんで、お母さんを頼りにしている場合、思春期の親離れ・子離れが大きな課題になります。ご本人の状況を考えると、親がついていないと不安で動けなくなる状況を年齢で区切って放置するのはかわいそうという親心が働きがちです。親御さんが、全力で子どもを守ってきた歴史を踏まえて、「私がいなければ」という気持ちになりやすい傾向があるかもしれません。

とはいえ不安が強いお子さんであっても、ご本人の不安を考慮しながらも、段階的に、距離をとっていくことは大切です。特に自閉タイプで変化に疎いお子さんの場合、子ども側から思春期反抗期の変化に気づきにくいこともあるので、親御さんのほうの意識を変えていくことが第一歩になるかもしれません。

例えば「親と離れて寝る」ということを試みる場合、まずは本人にモチベーションが持てるような予告、働きかけをしましょう。
親御さんの事情を話して折り合っていくことも大事ですね。自分の部屋を持てることを楽しみにできるような計画を立てるのもいいかもしれません。部屋を大好きなグッズで飾るなどはおすすめです。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.