【私って、上の子可愛くない症候群!?】知っておきたい子どものこと Vol.13 | HugMug
赤ちゃんはこの生物学的特性によって、大人が自然と可愛いと思えるようにできていて、手を差し伸べたいという気持ちを引き出しています。人間だけでなく、犬や猫の赤ちゃんも同じ。生まれてすぐにひとりでは生きられない赤ちゃんが、大人による愛情行動を引き起こす、生存のための能力といえます。つまり、上の子よりも、下の子の方をより可愛いと思ってしまうのは当然のことなのです。
理由2
下の子に手がかかり、気持ちに余裕がなくなる
下の子は上の子に比べて、どうしても手がかかるもの。お世話が大変になって親の気持ちに余裕がなくなったときに、上の子が手がかかるようなことしてきたら、誰だってイラッとしてしまうものですよね。しかも、子どもはすごく敏感ですから、下の子ばかりが注目されていると、上の子は承認欲求が高まり、赤ちゃん返りをして、さらに手がかかってしまうという悪循環に。
理由3
上の子に対する要求の水準が高くなる
成長するにつれてできることが増えると、自然と親側の要求水準は高まります。「もう3歳なんだからひとりでできるでしょ」「お兄ちゃんなんだからわがまま言わないの」のようにです。また、自己主張をするようにもなり、話せる言葉も増えるので、親の言動に対して反抗することも多くなるでしょう。冷静なときは、成長として捉えられるのですが、余裕のないときに赤ちゃんのような言動をとられたり反抗されたりすると、イラッとしたりカチンとくるものです。
理由4
自分と性格が違い理解できない
「なんでこんなにわがまま言うの?」「なんでこんなことするんだろう?」「もうわけわかんない!」。自分と子どものタイプが違うことも、「可愛くない」と感じる原因のひとつ。子どもに対して違和感を覚えることもあるでしょう。ほかには、自分の幼少体験から子どもの性格を理解しようとして、それに当てはまらなくなるとイライラしてしまったり。
子どもの個性はさまざまですし、親と子どもは別の人間。理解できなくて当然なのです。
理由5
育児を完璧にこなそうとする
育児を頑張りすぎている方や、完璧にこなしたいと思っている方は、「可愛くない症候群」に陥りやすいかもしれません。子どもが思い通りにならないと許せないわけです。「いい加減にしなさい」「自分はこんなに頑張っているのに」ときつく当たってしまうことも。ワンオペ育児によってお世話の負担が偏りすぎている場合も、気持ちに余裕がなくなりがちなので、子どもに対してイライラすることが増えるでしょう。