子育て情報『「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」とは? 子どもの発達段階を意識した4つの対処法』

「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」とは? 子どもの発達段階を意識した4つの対処法

目次

・「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」と発達段階の関係
・なぜ「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」が問題になったのか
・「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」への対策1:ほめて自信をつけさせる
・「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」への対策2:家事を手伝わせる
・「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」への対策3:本を読むよう仕向ける
・「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」への対策4:体験活動をさせる
「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」とは?子どもの発達段階を意識した4つの対処法

「10歳の壁」とは、小学校4年生前後の時期に子どもが直面しかねない、勉強面や内面的成長の変化を指す言葉。「9歳の壁」「小4の壁」とも呼ばれることがあり、これらの用語は基本的に同じ発達段階の現象を指しています。

では、このような「壁」は、どうして立ちはだかるのでしょうか?よく知らないままでは、子どもの成長に対する不安がいたずらに大きくなってしまいかねません。そこで今回は、「10歳の壁」の意味や、それが発生する理由、そして子供が自分への自信を取り戻す方法まで詳しくご説明しますね。

「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」と発達段階の関係

「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」とは、年齢に応じた子どもの発達段階と深く関連しており、教育界ではよく知られた現象です。文部科学省は、小学校高学年における発達段階の特徴を以下のように説明しています。


9歳以降の小学校高学年の時期には、幼児期を離れ、物事をある程度対象化して認識することができるようになる。対象との間に距離をおいた分析ができるようになり、知的な活動においてもより分化した追求が可能となる。
自分のことも客観的にとらえられるようになるが、一方、発達の個人差も顕著になる(いわゆる「9歳の壁」)。身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期であるが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもある。
また、集団の規則を理解して、集団活動に主体的に関与したり、遊びなどでは自分たちで決まりを作り、ルールを守るようになる一方、ギャングエイジとも言われるこの時期は、閉鎖的な子どもの仲間集団が発生し、付和雷同的な行動が見られる。

(太字による強調は編集部で施した)
(引用元:文部科学省|3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題)

ひとことで言うと、子どもの成長は9~10歳の時期に大きく転換するのです。これまでは具体的なモノや数以外を認識するのは困難でしたが、抽象的な概念も理解するようになります。臨床心理士の大須賀隆子・准教授(帝京科学大学)によると、発達段階に合わせ、小学校の学習で抽象的思考が必要とされはじめます。しかし、子どもの発達には差があるため、まだ抽象的思考を獲得していない子どもが、たとえば算数分野では分数や割り算の学習につまずいてしまい、「10歳の壁」
次ページ : 「9歳の壁」「小4の壁」を越えられない子どもが続出するのだ… >>
この記事もおすすめ

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.