子育て情報『“49” の失敗体験が子どもの挑戦力につながる! 過干渉にならない会話のコツ』

2019年1月31日 11:57

“49” の失敗体験が子どもの挑戦力につながる! 過干渉にならない会話のコツ

“49” の失敗体験が子どもの挑戦力につながる! 過干渉にならない会話のコツ


先回りする親のもとで育った子どもはどうなる?

脳科学者の茂木健一郎氏は、「日本の子どもは“自分で決める力”が絶対的に欠けている」と警鐘を鳴らしています。自分で決めることを恐れ、選択する能力が磨かれないまま成長すると、自分の失敗を人のせいにしたり、親から自立することができなかったりするので、これは深刻な問題です。

リスクを恐れて自分で決められない子どもたちが増えていることに対して、「むしろリスクを取れる子になることが大切」と茂木氏。なぜなら、リスクを取るときには、やる気のもとになるドーパミンという物質が分泌されるからです。その結果、もし失敗しても、それは成功と同じか、あるいはそれ以上の学びを得られるとのこと。だからこそ、親は積極的に「子どもが自分で決める体験」をさせてあげるべきでしょう。

また、日本メンタルアップ支援機構で代表理事を務める大野萌子氏によると、先回りしすぎる親の影響は、子どもが成長してからも色濃く表れるといいます。


「親の言うことを聞いていればよい」と支配的な親に育てられてきた子どもは、自分で考えるということを放棄しがちです。
親の圧力が強いと、それをはねのけることにエネルギーを費やすよりも、迎合することで丸く収めることができ、家庭内での生きやすさを獲得してきたからです。

(引用元:東洋経済ONLINE|「子どもを潰してしまう親」には共通点がある)

これからの時代に確実に求められる「自分で考える力」「自分で選ぶ力」を身につけるためにも、親子の関係性や接し方は非常に重要なのですね。

“49” の失敗体験が子どもの挑戦力につながる! 過干渉にならない会話のコツ


失敗こそが学びのチャンス!親の意識改革が子どもの自主性を伸ばす近道

最近の子が挑戦したがらないのは、負けることや間違えることへの恐怖心が高まっているからだと言われています。『東大生を育てる親は家の中で何をしているのか?』(文響社)の著者で、進学塾VAMOSの代表である富永雄輔先生は「親はつい成功体験を重視しがちですが、成功体験と同様に失敗体験も子どもの挑戦力を育てるためには欠かせません」と述べています。

富永先生によると、「理想は、成功が51・失敗が49」とのこと。そのことを頭の片隅に入れておいて、49の失敗体験があってこそ51の成功がより生きるのだと考えることが大切です。「失敗しないように手助けしなきゃ」ではなく、「できなくてもいい」「その失敗が子どもの挑戦力につながる」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.