作文の印象は “最後の一文” で決まる!――個性的な余韻を残す「締めくくり」のワザ
「脱・ありきたり」で作文に余韻を残す
前回(第9回)お届けした「“書き出しのパターン”12選」では、「書き出し」に工夫を凝らすだけで、ひと味違った作文になることに気づいてもらえたのではないでしょうか。
さて、連載最終回となる今回は、作文の「締めくくり」のパターンを紹介します。多くの子どもが「書き出し」同様、「締めくくり」にも、工夫を凝らしていません。いえ、そもそも、子どもは、「締めくくり」の重要性に気づいていません。書くことに精一杯という子どももいるでしょう。
しかし、作文の「締めくくり」は、単に「文章の終わり」ではありません。読む人の読後感(余韻)を左右する極めて重要なパートです。多種多様な「締めくくり」を子どもの目に触れさせて、その重要性や魅力に気づかせてあげることは、お父さんお母さんの役目ともいえます。
もちろん、本記事でも、多種多様な「締めくくり」の例を紹介していきます。ぜひお子さんと一緒に読み上げるなどしてみてください。
【「平凡な締めくくり」の例】
お題:遠足
平凡な締めくくり:とても楽しい1日でした。
平凡な締めくくり:またいつかあそびに行きたいと思います。
お題:お母さん
平凡な締めくくり:というわけで、わたしのお母さんは、とてもやさしいです。
平凡な締めくくり:しょうらい、わたしもママのようになりたいです。
お題:好きな食べ物
平凡な締めくくり:これからもオムライスをたくさん食べたいです。
平凡な締めくくり:やっぱりわたしはオムライスが好きです。
お題:学校
平凡な締めくくり:だから、ぼくはこのがっこうが大好きです。
平凡な締めくくり:これからも、お友だちといっしょに、たくさんあそびたいです。
お題:読書感想文
平凡な締めくくり:もういちどよみたいと思います。
平凡な締めくくり:友だちにも、おすすめしたいです。
「平凡な締めくくり」と書きましたが、決してこれらの締めくくりがいけないわけではありません。いずれも作文をていねいに終わらせています。そもそも「締めくくり」の良し悪しは、作文の内容との関係性によって決まるものなので、「締めくくり」の例だけをお見せして「平凡」といってしまうのは乱暴でもあります(全文をお見せできずすみません!)。
とはいえ、上記の例文が、平凡な雰囲気を漂わせる「締めくくり」であることには多くの方が同意するのではないでしょうか。