「コウタ」について知りたいことや今話題の「コウタ」についての記事をチェック!
アサミは彼氏のコウタと同棲している。出張の多いアサミとは違いエンジニアのコウタはテレワークが中心なため、彼が料理担当となっている。特にアサミが出張の日はコウタは腕によりをかけて、手の込んだ料理を作ってくれることが多く、疲れて帰ってくるアサミにとって美味しいご飯を食べることが、日々の癒しとなっていた。そんなある日、大型台風の影響で、急遽自宅へ戻ることになったアサミ。しかし、この出来事がきっかけでコウタの本性が明らかになる!?▼前編から読みたい方はこちら【出張中の浮気】「俺の手料理だよ」同棲中の家に帰ると…彼ではなく見知らぬ女がキッチンに立っていた!?....優しそうに見える彼氏も、裏では何をしているか分かりませんね。次は誠実な人と幸せになってくださいね!原作:mamagirlWEB編集部作画:わかまつまい子
2025年04月16日アサミは彼氏のコウタと同棲している。出張の多いアサミとは違いエンジニアのコウタはテレワークが中心なため、彼が料理担当となっている。特にアサミが出張の日はコウタは腕によりをかけて、手の込んだ料理を作ってくれることが多く、疲れて帰ってくるアサミにとって美味しいご飯を食べることが、日々の癒しとなっていた。そんなある日、大型台風の影響で、急遽自宅へ戻ることになったアサミ。しかし、この出来事がきっかけでコウタの本性が明らかになる!?.アサミは彼氏のコウタと同棲中。出張で全国を飛び回り家を空けがちなアサミと違い、エンジニアのコウタはテレワーク中心のため、彼が料理担当となっている。.特にアサミが宿泊出張の際は、時間があるからと腕によりをかけて、手の込んだ料理を作ってくれるコウタ。アサミが気になってレシピを聞くと、どうやらいつも特に考えずに、感覚で料理を作っているようだ。.家に帰ると謎の女性が!?この後、コウタの最悪の本性が明らかになる!原案:mamagirl編集部作画:わかまつまい子
2025年02月10日■これまでのあらすじ夫・コウタの地元で結婚生活を送るミキ。夫は妻との時間よりも、付き合いの長い友だちとの時間を優先させることが多かった。なかでも中学からの「腐れ縁」というレイカと2人きりで飲むことも。コウタとずっと居心地のいい友達の関係を続けていけると思っていたレイカだったが、ミキとコウタが結婚したことにより大きな喪失感を味わうことになる。【女友だち Side Story】結婚してからもコウタの行動は変わらないように見えたのに、奥さんであるミキちゃんの妊娠を機に、だんだん距離を感じるようになりました。コウタと同じように私と価値観のあう人との出会いを求めてみたけれど、コウタ以上の人はいなくて…。私の心の穴はなかなか塞がらずにいました。そしてついに! やっとコウタに会えることに。久しぶりのコウタは輝いてみえたほど…。これからもコウタに会う時間を確保したい! そうだ…私もコウタとミキちゃんの子育てにかかわればいいんじゃない? ナイスアイデアだと思いませんか?次回に続く(全19話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年11月21日通販卸を行うキャッスルエンタープライズ株式会社(所在地:東京都台東区、代表取締役:泉 裕之)は、9月1日(水)に「しばいぬコウタ」が大ヒット、シリーズ累計17万体を突破しました。詳細URL: 敬老の日のプレゼント1■「しばいぬコウタ」について音声認識ぬいぐるみ!本当の4歳の男の子の声でおしゃべりする、かわいらしいぬいぐるみ「しばいぬコウタ」。会話ができる楽しさや、ひとりごとを言って励ましてもくれる、心温まる、おしゃべりするぬいぐるみ「しばいぬコウタ」をご紹介致します。実家になかなか行けない現状。孫の顔が見たい、そんな両親に。敬老の日のプレゼントに最適。敬老の日 プレゼント2【商品・サービスなどの概要】●おじいちゃん おばあちゃんへのプレゼントに●こだわりの機能が満載でありながら、驚きの低価格を実現!●本当の4才の男の子/仔犬の可愛い声が心に響きます●ワンちゃん目線の、思わずくすっと笑えるバラエティ豊かなひとり言●季節の微妙な変化や時間の経過に応じて話す内容が変化●『犬』にまつわる歌から、親しみやすい童謡まで、全30曲を一生懸命歌います!●ずっと撫でていたい、柔らかい触り心地●夜21時~翌朝8時までは、トントンしない限り静かにしています。●話す言葉は約1,000ワード●子育てを卒業された夫婦へのプレゼントに■大ヒットの理由コロナ禍で、コミュニケーション不足を背景に、コミュニケーションロボットのニーズが高まっている。■今後の展開TV・新聞通販などでの展開■会社概要商号 : キャッスルエンタープライズ株式会社代表者 : 代表取締役 泉 裕之所在地 : 〒111-0041 東京都台東区元浅草1-19-9 SAMPOビル6F設立月 : 1984年5月事業内容: 通販卸資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】キャッスルエンタープライズ株式会社 お客様相談窓口TEL : 03-3844-5631MAIL: info@castle-e.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月07日ワイズ ピンク(Y’s Pink)は、ニューヨークと東京を拠点とするジュエリーデザイナー、アーティストのコウタ オクダ(KOTA OKUDA)とコラボレーション。ウェアやアクセサリーのカプセルコレクションを、2021年4月2日(金)にY’sストアなどで発売する。コウタ オクダ「MONEY」シリーズをフィーチャーカプセルコレクションでは、コウタ オクダの「MONEY」シリーズをフィーチャー。“価値”の在り方を解体し、その中にある無機質なユーモアを表現した“貨幣モチーフ”を、メンズライクなシャツや、テーラードスタイルのパンツ、メッシュ素材のトップスなどのウェア、口金バッグ、アクリルアクセサリーに落とし込んだ。ドル紙幣や解体されたカードをモチーフにリラクシングなオーバーサイズのピンタックブラウスやパンツには、アイコニックなドルモチーフを総柄でオン。しっかりとした質感のブロード素材に、ブラックのグラフィックが映える。加えて、「AMERICAN DREAMLESS」と記されたカードの図案を崩して再構築したモチーフの長袖Tシャツや、ドル紙幣のプリントを施した半袖Tシャツなども登場する。ダイナミックなドル紙幣のバックプリントが目を引くTシャツは、ベーシックなレギュラーフィットとオーバーサイズスタイルの2種類のフィットを用意する。バッグや“しわくちゃドル”アクリルネックレスもドルモチーフを配したクラスプ・バッグは、少し掠れたヴィンテージ感溢れる風合いが魅力。コンパクトなショルダーバッグ、もしくはアクセサリー感覚で首から下げて使うことができる。「普段しわくちゃにされがちなドル紙幣」を表現したアクリルキーリングネックレスは、アイロニカルな遊び心に溢れたアイテム。1点ずつハンドメイドで作られるため、個体ごとにそれぞれ表情が異なる。コーディネートにユニークなアクセントをプラスしてくれそうだ。【詳細】ワイズ ピンク/コウタ オクダ発売日:2021年4月2日(金)販売場所:Y’sストア全店、公式オンラインブティックアイテム例:・クラスプ・バッグ 35,200円・ピンタックブラウス 46,200円・パンツ 57,200円・ロングスリーブTシャツ 24,200円・メッシュタートルロングスリーブTシャツ 28,600円・ショートスリーブTシャツ 19,800円・アクリルキーリングネックレス 16,500円※価格は全て税込【問い合わせ先】ワイズプレスルームTEL:03-5463-1540
2021年03月22日シンヤコヅカ(SHINYAKOZUKA)の2021年春夏メンズ&ウィメンズコレクションが発表された。“ビュッフェ”のようなオムニバス式コレクション普段のコレクションを一つの煮詰めたコンセプトのもとに作るコース料理に例えるならば、今シーズンは、様々な味を楽しめるビュッフェのようなコレクション。異なる背景や歴史を持つ様々なブランドやアーティストとコラボレーションしたカプセルコレクションを集め、オムニバス形式のクリエーションを展開している。注目コラボが目白押しこれまでにも度々タッグを組んできたディッキーズ(Dickies)とは、裾に向かってふんわりと広がるボリューミーなシルエットが特徴のボトムスを制作。フルーツオブザルーム(FRUIT OF THE LOOM)とは、肩のラインをぐっと落としたオーバーシルエットのTシャツを作り上げた。ハワイアンシャツのパイオニア的存在であるレインスプーナーとは、ボタニカル柄のシャツワンピースやハーフパンツ、ワイドパンツを。ハワイアンシャツから連想されるプレイフルなムードを、ブラック×ホワイトのモノトーンなど、落ち着いた配色を取り入れることでシックな印象へとシフトチェンジした。コラージュアーティスト・ヤビク エンリケ ユウジのアート作品は、ホワイトのロングコートのバックスタイルに配して。アートの周りに施した赤い刺繍が、まるで額縁のようなアクセントを加えている。その他にも、コラボレーションパートナーには、コウタ グシケン、ファーラーなどが名を連ねている。“記憶”を頼りに作る新ライン「AS IT WAS」また、今シーズンは“"あのままで”という意味を持つ新ライン「AS IT WAS」をスタート。リーバイスの「1st」や「501」など、誰もがその名を知る有名なモデルを、最初に頭に思い浮かんだまま、リサーチせずに具現化するユニークな試みを行っている。忘れてしまっていたり、余分にプラスしてしまったり...頭の中の曖昧な記憶を頼りに作り上げたデニムジャケットやジーンズには、そんな遊び心が宿っている。
2020年10月17日現在放送中の「節約ロック ちょっと特別編」最終回オンエア後から、「Hulu」にて新作パート全10話分をまとめたHuluオリジナルストーリー「節約LOCK」を独占配信することが決定した。上田竜也と重岡大毅が出演し、昨年放送された深夜の笑撃ドラマ「節約ロック」は、ロックを愛してやまない貯金ゼロ男・松本タカオ(上田さん)が、恋人にガツンとフラれることからスタート。彼女を取り戻すため、節約道にまい進し始める。彼女に近づく爽やか節約マニア・稲葉コウタ(重岡さん)をライバル視しながらも、そのピュアで卓越した節約テクニックにうっかり共鳴し不思議な友情を育んでいく姿をコミカルに描いた。そして今年7月、新たに撮り下ろした新作パートを加えた「節約ロック ちょっと特別編」が放送中だ。そんな中今回、Huluオリジナルストーリーの配信が決定。特別編で全10話を通して堅実に貯めこんできた新作パートを1本にまとめて配信。さらに、お宝未公開シーンやクランクアップコメントを惜しみなく盛り込んで大放出。「節約ロック」から約1年半後の“笑撃的な事件”を、未公開のセリフや展開をふんだんに織り交ぜながら描く。顔芸&コメディー演技ももちろんありつつ、従来の「節約ロック」とは一味違う、シリアスでヒリヒリした展開も併せ持つ作品となっているようだ。上田さんは「『節約ロック ちょっと特別編』をこうして、違った形で皆さんに届けることができて嬉しいです! 」と今回の配信決定を喜び、「僕と重岡の2人でしか生まれなかったテンポ感であったり、やりとりも、『節約LOCK』として1本にまとまったことでまた違った楽しみ方ができると思います。本編と同じく、“ちょっと特別編”の新作パートもくだらないことを一生懸命やっているので、何も考えずに気楽に観てください!」と視聴者へメッセージを寄せている。Huluオリジナルストーリー「節約LOCK」は9月21日(月)地上波最終回放送後からHuluにて独占配信。「節約ロック ちょっと特別編」は毎週月曜日深夜24時59分~日本テレビにて放送中。(cinemacafe.net)
2020年09月20日北川景子、新木優子、小松菜奈、窪田正孝、北村匠海、中川大志らが所属するスターダストプロモーション制作3部が27日、ドラマプロジェクト『SSS ~Special Short Story~』を発表した。同プロジェクトには、昨年までファッション誌『Seventeen』の専属モデルを務め、『SUNNY 強い気持ち・強い愛』(18)、『うちの執事が言うことには』(19)など近年多数の話題作に出演している田辺桃子をはじめ、ボーカル&ダンスユニット・M!LKの吉田仁人、ミクスチャーユニット・SUPER★DRAGON・松村和哉、デビュー次世代ユニット「原因は自分にある。」小泉光咲、『FAKE MOTION』に出演の吉澤要人、「第31回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」グランプリ受賞の松本大輝、『インハンド』(TBS)などに出演の高橋春織、『そして、ユリコは一人になった』(カンテレ)、『いいね!光源氏くん』(NHK)、『小説の神様』(公開日未定)に出演の柴田杏花ら若手俳優陣が集結。今回の『SSS ~Special Short Story~』はタレント自らが撮影。オリジナルショートストーリーを制作し、スターダストプロモーション制作3部の公式YouTubeチャンネルで順次配信していく。現在、第1弾から第4弾までの配信が決定しており、小泉光咲、松村和哉、高岡凜花が出演する第1弾「フィフティー・フィフティー」は、27日正午から配信を開始した。各作品の企画・監督は、三木孝浩氏、八重樫風雅氏、東かほり氏、渡邉安悟氏、吉野主氏といった注目の若手クリエイターが務める。テーマソングは、「原因は自分にある。」の「嘘から始まる自称系」。同プロジェクトでは、第4弾以降の制作も予定している。■第1弾「フィフティー・フィフティー」出演:小泉光咲(原因は自分にある。)、松村和哉(SUPER★DRAGON)、高岡凜花脚本・監督:八重樫風雅ストーリー:高校生のシンゴ(小泉)は、親友・レイジ(松村)に相談を持ちかける。その内容は、同じクラスの朝比奈(高岡)へのリモート告白。それぞれの思いが交錯し、思いもよらぬ事実も発覚していく。■第二弾「男子を飼う」出演:田辺桃子、小野寺晃良、柴田杏花、永井彩加、吉倉あおい、関めぐみ脚本・監督:東かほり配信開始時期:6月下旬ストーリー:山下拓真(小野寺)が、江藤リカ(田辺)の呼び出しのもと、柴田、永井、吉倉、関演じる女性5人に監視される。なぜ監視されているのか。5人に隠された共通点とは何か。女性同士が様々な議論を展開し、真相に迫っていく。 最後に明かされる衝撃の事実とは……。■第三弾「駆ける帰宅部に明日はあるのか」出演:松村和哉(SUPER★DRAGON)、松本大輝、高橋春織、冬野心央、吉田仁人(M!LK)、宇野愛海、永井彩加、吉澤要人(原因は自分にある。)脚本:渡邉安悟・深井眠監督:渡邉安悟配信開始時期:7月上旬ストーリー:野田ケイジ(松村)、吉村コウタ(松村)、川崎スズカ(高橋)、畑中トオル(冬野)の帰宅部4人が部員募集に奔走するコミカルな物語。個性豊かな帰宅部候補生の入部オーディション、伝説の帰宅部OBのアドバイス、部活クラッシャーとの最終決着…!果たして、帰宅部は存続できるのか。■第四弾「タイトル未定」脚本・監督:吉野主配信開始時期:7月中旬ストーリー:休校期間が間も無く終わろうとしている中、手探りのまま始まる学校生活に疑問を感じる高校生たち。Twitterのタイムラインに流れてきたあるハッシュタグから、男女6人の青春群像劇が始まる。
2020年06月27日アーカー(AHKAH)が、ニューヨーク在住のデザイナー・コウタ オクダ(KOTA OKUDA)とコラボレーション。ジェンダーレスなデザインが特徴のカプセルコレクション「アーカー×コウタ オクダ」を、2019年11月22日(金)よりアーカー 渋谷パルコ店にて先行発売する。スターやチェーンを着想源に展開されるピアスやリングは、スターやチェーンがインスピレーション源。“星のかけら”イメージのリング未完成の“星のかけら”をイメージした「フラグメント」は、無数の星のかけらが寄せ集まる様子をステンレススチールで表現。重厚感のあるメタルの輝きによって、スタイリッシュでモダンな雰囲気のリングに仕上げているのが特徴だ。立体的なスター型のピアス同じく星をモチーフにした「アポストロフ」のピアスには、煌くゴールドに加え、漆黒のブラックを用意。立体的でボリューム感があるので、デイリーのコーディネートのアクセントとして活躍してくれそう。2way仕様、チェーンをイメージしたピアスそのほかチェーンのコマを切り取った「アンパサンド(ampersand)」は、耳元にクールな遊び心を演出。2wayで楽しめる「アンパサンドケーブルピアス」は、先端のバーをコマに通すことでフープタイプに、もしくは垂らすことでチェーンタイプにアレンジすることができる。【詳細】「アーカー×コウタ オクダ」先行発売:2019年11月22日(金)場所:アーカー渋谷パルコ店住所:東京都渋谷区宇田川町15-1アイテム例:■フラグメント・フラグメントオープンリング ステンレススティール 27,000円+税・フラグメントリング ステンレススティール(IPゴールド) 28,000円+税■アポストロフ・アポストロフピアス(S) ステンレススティール(IPゴールド) 26,000円+税・アポストロフピアス(M) ステンレススティール(IPブラック) 28,000円+税■アンパサンド・アンパサンドケーブルピアス ステンレススティール / ステンレススティール(IPゴールド) 32,000円+税・アンパサンドダブルピアス ステンレススティール(IPブラック) / ステンレススティール 32,000円+税※ピアスは全てシングルピアス
2019年11月21日脚本家の岡田惠和と銀杏BOYZの峯田和伸が紡いだ青春と恋の物語『いちごの唄』から、みうらじゅん・田口トモロヲ・宮藤官九郎・麻生久美子ら豪華カメオ出演陣の場面写真とコメントが解禁となった。本作にカメオ出演するのは、峯田さんの俳優デビュー作『アイデン&ティティ』、さらには岡田さんが脚本を手掛けた「奇跡の人」で共演している麻生久美子、峯田さんとは“ブロンソンズ”としてユニットを組む『アイデン&ティティ』の原作・みうらじゅんと監督・田口トモロヲ、そして脚本の宮藤官九郎が揃って参加している。さらに、峯田さんと親交の深いミュージシャンの曽我部恵一、お笑いコンビ「エレキコミック」のやついいちろうと今立進も参加。このほか、元銀杏BOYZのメンバーである村井守、銀杏BOYZのオフィシャルカメラマンの村井香、古舘さんが所属するバンド「2」のメンバーである赤坂真之介とyuccoなど、総勢11名が銀杏BOYZ、峯田さんへのリスペクトならとカメオ出演している。完成披露試写会の上映後には、「ちょいちょい登場したカメオ出演俳優に、思わず吹いてしまった」「どこに居た?探しにまた観たい!」という声が挙がっている。■カメオ出演者コメントみうらじゅん撮影は蒲田。ひどく雨が降っていて、中華屋さんの前に張ったテントの中まで降り込んできた。ぼくらはブロンソンズで決めていて、監督の指示どうり主演の人たちに迷惑かからないよう静かにしてたつもり。気がついたら望む望まないに関わらず、変な人になっていて、相棒の田口トモロヲ、通称トモチンとお互いのテンガロンハット姿を見て笑った。田口トモロヲおそらく!?正しいカメオ出演の仕方をさせてもらったテンガロン2人組ブロンソンズの片方 田口トモロヲです(笑)。銀杏BOYZの想いをベースに、青春の混沌を共有し、内側から無心に物語&映画を支える峯田くんの男気に拍手喝采です!!宮藤官九郎コメントしちゃったらカメオじゃなくね?という疑問もありますが、言わなきゃ分かんないくらい役(バイトの先輩)に成りきっているって事ですかね。ありがとうございます。現場はとても和気あいあいとしたムードで、監督から痛烈なダメ出しを喰らうこともなく、午前中で終了しました。峯田くんの世界観で岡田さんの脚本なら間違いないです。主演の古舘くんの、頼りないようで、しっかり何かを物語っている眼差しが、印象的でした。麻生久美子岡田惠和さんと峯田和伸さんという大好きなお二人の原作の映画に、ほんの少しですが出演させていただけて、とても光栄でした。撮影は古舘佑太郎さんとご一緒させていただきましたが、真っ直ぐでとてもピュアな方で、まさにコウタ役にピッタリな魅力溢れる役者さんだと思いました。本作の見どころの1つでもある豪華カメオ出演陣。中には一瞬しか映らない人もいたりするので、ファンとしては見逃すことができない。誰がどこのシーンにどんな役で出ているかは、是非劇場でチェックしてみて。『いちごの唄』は7月5日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:いちごの唄 2019年7月5日より新宿ピカデリーほか全国にて公開Ⓒ2019『いちごの唄』製作委員会
2019年06月21日日本でも特大ヒットを記録し旋風を巻き起こした『ボヘミアン・ラプソディ』を筆頭に、『グレイテスト・ショーマン』など“音楽映画”が注目を集めている映画界。そんな中、2019年は小松菜奈と門脇麦がW主演する話題作『さよならくちびる』をはじめ、邦画界でも“音楽映画”が続々公開となる。今回は、そんな“音楽映画”の中から注目の作品をご紹介!秦基博×あいみょんの豪華タッグ『さよならくちびる』(5月31日公開)海外の映画祭でも高く評価される、『害虫』『どろろ』の塩田明彦が監督・脚本・原案を務め、未来への希望を奏でる青春音楽ロードムービー『さよならくちびる』。本作の音楽を彩るのが、繊細さと力強さを併せ持つ歌声と、人生の美しい瞬間を切り取る歌詞で高い人気を誇る秦基博と、一度聞いたら忘れられない歌声とセンセーショナルな独自の歌詞世界で、いま最も熱い注目を集めているあいみょん、2人の実力派シンガーソングライターだ。映画タイトルでもある主題歌の作詞・作曲、プロデュースを秦さんが手掛ける一方、「たちまち嵐」「誰にだって訳がある」という挿入歌2曲の作詞・作曲をあいみょんさんが担当。オファーした瀬戸プロデューサーは「2人とも脚本を読み、その言葉や塩田監督の考えた曲目のタイトルからのインスピレーションだけで、脚本に寄り添った素晴らしい楽曲を作り上げてくれました。初めて聴いたとき、感動で心が震えました」とふり返り、絶賛の言葉を口にしている。そんな稀代のアーティスト2人が書きおろした曲を、劇中では「ハルレオ」として小松さんと門脇さんがギターを弾き、自らの歌声で披露。本作がキャリア初の歌唱演技となる小松さんは、門脇さんと共に数か月のトレーニングに励み、息の合ったコーラス、そしてギター演奏も完璧にこなせるまでに上達したという。それぞれの事情で孤独を抱えた「ハルレオ」が抱く、大人でも子どもでもない不安定さや、どうにもできない想いが交錯する青春群青劇が描かれた本作の物語はもちろん、観る者の心を打つエモーショナルなライブシーンはスクリーンでこそ堪能してほしい。MONGOL800の名曲から生まれた物語『小さな恋のうた』(5月24日公開)沖縄に住む高校生たちが、一度チャンスを掴みかけたバンドの“プロデビュー”という夢を断たれながらも、フェンスを隔てた米軍基地に暮らす同世代の少女や家族ら大切な人への想いを歌で届けるため、もう一度立ち上がる姿を描いた『小さな恋のうた』。佐野勇斗、森永悠希、山田杏奈、眞栄田郷敦、鈴木仁といった最旬若手俳優たちの共演も話題となっている。「平成で最も歌われたカラオケランキング」の男性アーティストによる楽曲で1位を獲得し、幅広い層から支持され、いまなお歌い継がれる「MONGOL800」の名曲「小さな恋のうた」がモチーフ。劇中には「DON’T WORRY BE HAPPY」「あなたに」など、“モンパチ”の名曲が多数登場する。半年以上のトレーニングを経て演奏を披露する佐野さんや山田さんらとともに、「MONGOL800」のメンバーも出演しており、映画ファンはもちろん、“モンパチ”ファンにとっても必見の一作となりそうだ。銀杏BOYZの名曲が彩る!『いちごの唄』(7月5日公開)『いちごの唄』は俳優としても活躍する人気ロックバンド「銀杏BOYZ」の峯田和伸と、朝ドラ「ひよっこ」やドラマ「最後から二番目の恋」「ど根性ガエル」などの脚本を手掛けてきた岡田惠和が紡いだ同名小説を映画化。主人公のコウタが親友・信二の命日である7月7日に、憧れの同級生・“あーちゃん”こと天野千日と偶然再会。コウタは来年の親友の命日に再び会うことを提案し、2人は1年に1度、“七夕の日だけ会う”という不思議な約束を交わし…。誰もがいつか経験した“最高の友情”と、切なくも温かい“甘酸っぱい恋の思い出”が描かれる本作の世界観を、「銀杏BOYZ」の「漂流教室」「ぽあだむ」など恋と友情を歌う名曲や、峯田さんが書き下ろした主題歌「いちごの唄」が彩る。恋する喜びや切なさがたっぷりと凝縮された物語に、ぜひ癒されてみては?(text:cinemacafe.net)■関連作品:さよならくちびる 2019年5月31日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開(C)2019「さよならくちびる」製作委員会いちごの唄 2019年夏、全国にて公開予定Ⓒ2019『いちごの唄』製作委員会小さな恋のうた 2019年5月24日より全国にて公開©2019「小さな恋のうた」製作委員会
2019年05月01日映画『雪の華』、NHK連続テレビ小説「ひよっこ」などを手掛けてきた脚本家・岡田惠和と、俳優としても活動する「銀杏BOYZ」峯田和伸による同名小説と同時に企画が進行した青春映画『いちごの唄』。この度、主人公を演じる古舘佑太郎、石橋静河ほか「ひよっこ」でもお馴染みの俳優たちが登場する予告編、ポスタービジュアルが解禁となった。主人公の2人を演じるのは、「ひよっこ」にも出演した古舘佑太郎と『きみの鳥はうたえる』『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』などの石橋静河。共演には宮本信子、和久井映見、光石研と日本映画に欠かせない実力派俳優陣。さらに現在大ブレイク中の清原果耶、『愛がなんだ』「まんぷく」岸井ゆきのをはじめ、蒔田彩珠、泉澤祐希、恒松祐里といった人気若手俳優に、大西利空、小林喜日、しゅはまはるみ、山崎光といったフレッシュな俳優も集結。この度到着した予告編は、主人公・コウタ(古舘さん)が、たったひとりの親友・伸二の命日である7月7日に、同級生の天野千日(石橋さん)と高円寺で偶然再会するシーンから始まる。彼女は、コウタと伸二が“天の川の女神だから、あーちゃん”と呼んでいた憧れの女の子。コウタは千日に勇気を振り絞って提案する。「また会えないかな」「そうしよう。今日会ったところで、来年の今日…また」。そうして一年に一度、親友の命日である七夕に高円寺で再会し、環七通りを散歩する2人の楽しそうな姿。しかしある年、千日は伸二との過去の秘密を告白し…。「僕は幸せだと思うんだよね。片思いだけど恋をしているから」というコウタのセリフから、誰もがいつか経験したことのある、恋した時の喜びと切なさを思い起こさせる予告編が完成。本編には「銀杏BOYZ」の「漂流教室」「ぽあだむ」など恋と友情を歌う名曲たちのほか、峯田さんが本作のために書き下ろした主題歌「いちごの唄」が登場、同楽曲は予告編でも耳にすることができる。また、ポスタービジュアルには、赤い花が咲く野原に横たわるコウタと千日の2人と、「全力で、恋した時間は、永遠なんだ。」というキャッチコピーが。2人の間の絶妙な距離感は、年に一度、親友の命日でもある七夕にしか会えない彼らの関係を表現しているようで、親友といつでも一緒だった頃の無敵な気持ち、恋したときの喜びと切なさ、青春の全てが詰まったかのような甘酸っぱさを象徴するビジュアルとなっている。『いちごの唄』は7月5日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:いちごの唄 2019年夏、全国にて公開予定Ⓒ2019『いちごの唄』製作委員会
2019年04月12日「よく猫はツンデレだって言いますけど、本当にそう。ちくわは僕が抱っこしてチュウしようとすると、まずはガブッとかんできて。『痛っ!』となった次の瞬間には、もうペロペロと僕の顔をなめて……って、ずーっとやってますよ」タレントで俳優の坂上忍(51)は、こう言いながら新しい家族が“かわいくてしかたがない”と言わんばかりに、相好を崩しまくった。これまで、13匹ものわんこたちを“息子”と呼び、ともに暮らしてきた。だが、先月5日のブログで“坂上家の14男坊”として、今度はにゃんこを新たに迎え入れたことを発表。本誌取材班「ねこ自身」は、すぐさま取材に飛んだ。これまでの息子たちと同じように、坂上は人格、否“猫格”を尊重。新入りのオス猫も、名字込みで「山本ちくわ」と命名した。ちくわ君は、元・保護猫だった。「去年秋ごろ、うちの犬たちのこともよく知ってるボランティアの方が、生まれたての子猫4匹を保護したと聞きまして。まぁ、さすがにすぐうちに勧められるっていうことはなかったんですが。そのうちの1匹が、新しい飼い主が決まって預けたら、元気がよすぎるという理由で戻されちゃったと。そしたら、そのボランティアの方が『元気がいいなら坂上さんのとこ、ありかも』って余計なことを言い始めて(苦笑)。『おいおい、嘘だろ』と思ったんですけどね」(坂上・以下同)とはいえ、大勢の兄わんこが暮らす坂上家。種も違う、小さな末っ子が果たして簡単に受け入れられるのか。そこで昨年12月、まずは1カ月のトライアルを行った。「多少、心配はあったんですが、ちくわはもう初日からなじんじゃって。まったく物おじせず。それどころか、自分の何倍も大きい犬たちの間を縫うように歩きながら前脚でピッ、ピッて、お兄ちゃんたち全員にちょっかい出して。『なんだ、こいつ!?』って(苦笑)」兄わんこたちも、すんなり新入りの弟にゃんこを受け入れた。「お兄ちゃんたち、あっという間にちくわの遊び相手になっちゃった。そして翌朝でしたかね。犬たちの散歩と朝ごはんが済むと、全員、庭に出すんですが、『大丈夫かな?』と思いつつ、ちくわも庭に。そしたら、お兄ちゃんたち一斉に、わーっとちくわに群がったんです。でも、ちくわはシュシュシュッと避けて、チョンチョンッと木に登って。高みの見物ですよ(笑)」こうして、お試し期間も無事にパス。ちくわ君は正式に家族の一員になった。それから2カ月……気付けば、この小さな末っ子の態度が、家じゅうでいちばんでかい。なんなら“パパ”よりも。「ちくわは起きてる間じゅう遊んでるから、お兄ちゃんたち疲れちゃってますね(苦笑)。あと、僕が唯一、ムッとすることがあって。うちは2階が僕の寝室で階段の上り口に柵がある。犬たちが自由に行けないように。その柵を、ちくわは飛び越えちゃうんです。疲れて帰宅して、明日のために早く寝ようと寝室に行くじゃないですか。すると、僕のベッドでふんぞり返って寝てるんです(苦笑)」ちくわ君といちばんの仲よしは、すぐ上の兄わんこ、ゴールデンレトリバーの平塚コウタ君。「いちばん大きいのと、いちばん小っちゃいので、ずっと遊んでます。優しいコウタはちくわにされるがまま、いいように遊ばせてる。ちくわもコウタと遊んでるときがいちばん安心してるみたい」いまでこそ、すっかり愛犬家のイメージが強い坂上だが「もともとは猫派だった」と言う。「僕が小学校2~3年のころかな。中学校だった兄貴が学校帰りに拾ってきた猫がめちゃめちゃかわいくて。そっから、兄と僕で交互に拾ってくるように。多いときには実家に猫、5匹ぐらいいました」なかでも印象深いのが、いちばん最初のにゃんこだ。「ミイという名のオス猫でした。当時、僕は子役のお仕事に電車で1人で通ってたんです。家から駅まで1キロぐらいあったんですけど、ミイがついてくるんですよ。それで僕を見送ると、ミイはひとりでまた家に帰る。賢い子でした。『猫ってこんな頭いいんだ!?』と感心し、すっかり猫派になった。まぁ、あとから来た子でそこまで優秀なのはいなかったけど(笑)」聞けば聞くほど、坂上の話には猫と犬への愛があふれていた。
2019年02月21日「脱・ありきたり」で作文に余韻を残す前回(第9回)お届けした「“書き出しのパターン”12選」では、「書き出し」に工夫を凝らすだけで、ひと味違った作文になることに気づいてもらえたのではないでしょうか。さて、連載最終回となる今回は、作文の「締めくくり」のパターンを紹介します。多くの子どもが「書き出し」同様、「締めくくり」にも、工夫を凝らしていません。いえ、そもそも、子どもは、「締めくくり」の重要性に気づいていません。書くことに精一杯という子どももいるでしょう。しかし、作文の「締めくくり」は、単に「文章の終わり」ではありません。読む人の読後感(余韻)を左右する極めて重要なパートです。多種多様な「締めくくり」を子どもの目に触れさせて、その重要性や魅力に気づかせてあげることは、お父さんお母さんの役目ともいえます。もちろん、本記事でも、多種多様な「締めくくり」の例を紹介していきます。ぜひお子さんと一緒に読み上げるなどしてみてください。【「平凡な締めくくり」の例】お題:遠足平凡な締めくくり:とても楽しい1日でした。平凡な締めくくり:またいつかあそびに行きたいと思います。お題:お母さん平凡な締めくくり:というわけで、わたしのお母さんは、とてもやさしいです。平凡な締めくくり:しょうらい、わたしもママのようになりたいです。お題:好きな食べ物平凡な締めくくり:これからもオムライスをたくさん食べたいです。平凡な締めくくり:やっぱりわたしはオムライスが好きです。お題:学校平凡な締めくくり:だから、ぼくはこのがっこうが大好きです。平凡な締めくくり:これからも、お友だちといっしょに、たくさんあそびたいです。お題:読書感想文平凡な締めくくり:もういちどよみたいと思います。平凡な締めくくり:友だちにも、おすすめしたいです。「平凡な締めくくり」と書きましたが、決してこれらの締めくくりがいけないわけではありません。いずれも作文をていねいに終わらせています。そもそも「締めくくり」の良し悪しは、作文の内容との関係性によって決まるものなので、「締めくくり」の例だけをお見せして「平凡」といってしまうのは乱暴でもあります(全文をお見せできずすみません!)。とはいえ、上記の例文が、平凡な雰囲気を漂わせる「締めくくり」であることには多くの方が同意するのではないでしょうか。読みやすく理解しやすい作文かもしれませんが、“その子らしさ”が光っている印象を受けません。作文の「締めくくり」に使えるパターン22選では、「平凡」とは一線を画す「締めくくり」のパターンを紹介しましょう。【1】「自分が叫んで」締めるぼくはさいごに、こうさけびたいです。「くそー、次のしあいでは、かならずオレが得点を決めてやる!」はずかしいけど、もう一度言わせて。「だれか〜、わたしのことを助けに来て〜!」【2】「誰かの言葉」で締めるコーチがわたしのかたをたたいて言いました。「よくがんばったな」コウタくんが目をキラキラさせてぼくに言ったのです。「オレにまかせておけ!」【3】「ため息」で締めるやれやれ、じごくのような1日が、ようやくおわりました。ふ〜う、校門を出たら、どっとつかれました。【4】「自分をホメて」締めるあれっ、わたしって、もしかしたら天才かも?自分で自分にハナマルをつけてあげたいと思います!【5】「反省して」締めるもう、二度とウソはつきません。はい、そうじはサボらないと、ここで約束します。【6】「決意」で締めるよし、あしたから早おきして、ランニングをするぞ。次のテストでは、ぜったいに100点をとってやる!【7】「質問・疑問」で締めるわたしのこの考え方が、まちがっているのだろうか?先生、くやしいときに泣くことって、いけないのでしょうか?【8】「余韻を残して」締めるたぶん、きのうよりは、かしこくなっているはずだが……。さてさて、明日の本番はどうなることやら……。【9】「ギャグ」で締める引っこしたら、次こそ、小さくてかわいい犬をかいたいワン。オレも男だ。ゾウのように大きな心をもてるよう、がんばるゾウ。【10】「嘆き」で締める真冬のマラソン大会だけは、かんべんしてほしい。さんすうのしゅくだいは、もうコリゴリだ。【11】「キーワード+感嘆符」で締めるやき肉たべほうだい、バンザイ!大谷せんしゅ、さいこう!【12】「自分ツッコミ」で締めるあしたのきゅうしょくのメニューはこれで決まり。って、わたしはシェフか!それでは、おにゃさす!って、ぼくはカジサックか!【13】「シーン」で締めるふりかえると、ピューっと強い風がふいて、だれものっていないブランコがユラユラとゆれていました。声がするほうにかおを向けると、ずっと遠くのほうで、お姉ちゃんが手をふっているのが見えました。【14】「たとえ」で締める大きなタワーが、まるでエンピツのように見えました。それはまるで、でっかいたいようが、空いちめんに、オレンジ色の絵の具をまきちらしたかのようでした。【15】「ことわざ」で締めるこういうのを「たなからぼたもち」というのでしょうか。ああ、これが「月とスッポン」ってやつか。【16】「『もしかしたら』や『ひょっとしたら』」で締めるもしかしたら、正しいのは、ぼくではなく、弟のほうだったのかもしれない。ひょっとしたら、しょうらい、彼は、そうりだいじんになっているかもしれないぞ。【17】「なぜなら」で締めるなぜなら、私は学級いいんちょうだからです。なぜなら、しょうらいぼくは、うちゅうひこうしになるからです。【18】「けっきょく」で締めるけっきょく、ぼくらの作った作品は、選ばれませんでした。けっきょく、わたしの願いはかないませんでした。【19】「つまり」で締めるつまり、ぼくらは負けたのだ。つまり、わたしたちは、生かされている、ということです。【20】「だから」で締めるだから、歯いしゃさんはキライです。だから、ぼくは日記を書き続けているのです。【21】「そう」で締めるそう、これがわたしの正体なのだ。そう、ぼくこそが、ヒーローになりそこねたザンネンなやつなのだ。【22】「慌てて」締めるあっ、ママがかえってきた。作文はここまで。しまった、もう書くスペースがない。おわらせてもらう。文章の「書き出し」同様に、「締めくくり」にも、さまざまなパターンがあります。最後の「『慌てて』締める」などは、少しズルい終わり方のようにも感じます。しかし、10歳未満の子どもにしてはウィットに富んでいると思いませんか?注意するどころか、おもいきりホメてあげたい「締めくくり」です。もちろん、「締めくくり」のバリエーションは、子ども自身が、さまざまな「締めくくり」に出合いながら、少しずつ増やしていくものです。個性的な「締めくくり」や魅力的な「締めくくり」を目にしたら、どんどん取り入れてマネするよう伝えてあげてください。一度使った「締めくくり」は、子ども自身の“引き出し”になるはずです。その“引き出し”は、その後も長きに渡って、その子の作文を手助けしてくれることでしょう。人と違う「締めくくり」をホメよう作文の「締めくくり」には、漫才や落語でいうところの「オチ」の役割もあります。不思議なもので、中身がやや平凡でも、「締めくくり」がうまかったり、個性的だったり、気が利いていたり、目を引いたりすると、作文全体の印象がよくなるものなのです。もちろん、一発で会心の「締めくくり」を書くのは、大人でも簡単にできることではありません。「書き出し」と同じく、書いた文章を読み返すときに、再検討するクセをつけましょう。「平凡な締めくくりはイヤだなあ」。子ども自身にそういう気持ちが芽生えたとき、その子の作文能力は、急激に伸びていくはずです。たくさんのパターンで「締めくくり」を書いていくうちに、自分の得意な「締めくくり」を手にする、あるいは、作文のテーマや内容、文体の硬軟などによって、最適な「締めくくり」を選べるようにもなるでしょう。お友だちと違う「締めくくり」は、その子にとっての宝物です。親御さんは、その宝物こそを大事にしてあげてください。
2019年02月06日ジャニーズWESTの重岡大毅さんが21日、『有吉ゼミ』(日本テレビ系)に出演。「チャレンジグルメ」コーナーで、KAT-TUN上田竜也さんと共に、激辛麻婆チャーハンに挑戦しました。登場した際、「激辛料理よりも熱い恋をさせてやるぜ!重岡大毅ですー!」と元気に面白く挨拶した重岡さん。その後、ぐつぐつ煮えたぎる“超激辛 地獄谷麻婆チャーハン”を前に、「スープにずっとつけてたから、卵に辛いのしゅんどるー!」と、驚きの表情で絶叫し、顔をしかめながら実食。この様子を見たファンは、・今日も顔芸絶好調・ジャニーズがしていい顔じゃないけどおしげちゃんならオールオッケー。激辛ならぬ激カワ・激辛食べてる時のしげ凄い顔してたんだけど笑など、重岡さんのテレビ映えする表情に大注目。がんばった重岡さんに対し、・お疲れ様でした重岡様・辛いもの苦手なのに頑張っていて良かったよ!などねぎらいの声も多数届いています。他にも、重岡さんの表情やふるまいにキュンとしたファンから、・とりあえず、シゲちゃんめちゃかわええ…・重岡、エモい。など、かわいさを褒め称える声も。重岡さんといえば、上田さんと共に今夜スタート(月曜深夜0時59分)のコメディードラマ『節約ロック』(日本テレビ系)に出演。漫画家の大久保ヒロミさんによる同名漫画が原作の本作で、25歳の爽やか系イケメン稲葉コウタを演じます。ロック愛あふれる30歳独身会社員を演じる上田さんとの絡みも楽しみですね。画像/Shutterstock
2019年01月21日1月5日、俳優の坂上忍(51)がブログを更新。保護猫を迎え入れたと報告した。坂上は現在13匹の犬を飼っており、これで合計14匹のペットとなる。『息子です』と題したブログで、数日前からブログに登場している猫について言及した坂上。「まぁ、家族ですよね」と、猫の正体について明かした。続いて「というか、コウタと同時期ぐらいに我家に来ていたんです」とつづった坂上。実は約1カ月前に13匹目となる保護犬コウタを迎え入れており、その時期から保護猫も一緒に生活していたと明かした。また「我家はご存知の通り、ワンちゃんの多頭飼い。そこへ、猫ちゃんが?となるわけで…..。ならば、お試し期間を経て…..。お兄ちゃん達とうまくやっていけるなら…..ということ」とつづり、「その結果、OKを頂戴した次第」とトライアル期間を経て無事坂上家の仲間入りを果たしたという。また次のブログでは、保護猫の生い立ちについて言及。「生まれてすぐに、捨てられていたところを保護されたとか。当初は、骨と皮で生きているのが不思議なほどの体重だったそうです」と伝え、「物怖じしない性格的にも、我家ならアリなんじゃないかと…..。お話を、頂戴しまして…..」と説明した。坂上も猫を迎え入れるにあたり、不安があったという。だが、「ただ、これが驚いたことに…..。なんの問題も、なかったんですよね。なにより、お兄ちゃん達が偉かった」と13匹の犬がすぐに受け入れたことを喜んだ。愛犬家として知られる坂上。現在放送中の「坂上どうぶつ王国」では、保護施設作りを宣言。今後は犬だけではなく猫やその他の動物も引き取っていくといい、最後に「なので、ほんとうにほんとうに…..坂上家としては最後の子でございます」と坂上にとて最後のペットになると念を押した。これに対し「まさかにゃんこが坂上家に来るとか思いませんでしたが(笑)」と驚きの声や「感謝 感激! 沢山のワンちゃんだけでも 本当に大変なのに。猫ちゃんまで 家族に出来るなんて」など、保護猫を受け入れた坂上への称賛が殺到。また「もとは 猫派って おっしゃってましたよね。はまったら 止まらないですよぉ」「猫ちゃんひとりだと可愛そうだから・・・ってな感じで、もうひとり増えちゃったりして・・・」と、さらに増えるのではないかと予想する声もあった。
2019年01月05日12月14日、俳優の坂上忍(51)がブログを更新。保護犬を迎い入れ、飼い犬が13匹になったことを報告した。この日、坂上は「平塚コウタでございます」と題したブログを投稿。「縁あって、我家の13男坊となりました……平塚コウタでございます。見ての通り、かなり成長しておりますが……。我家では、13男坊なのです」と新しい家族を紹介した。続いて「飼い主の飼育放棄で保護された子でして、年齢は6歳です。ほんとうは、はらわたが煮えくり返るような詳細をお話したいところですが……すでにコウタはわたしの息子であり、ここで綴ることは控えさせて頂きます」と、迎え入れた経緯を説明。さらに「わたしは自分の年齢を考えサンタが最後の子供と決めておりましたので……。自身に問い掛け、熟考を重ねた結果……覚悟を決めたわけでございます」と覚悟を告白。「いろいろなご意見はあるかとおもいますが、決めたので……。決めた以上は、責任を果たすまでですから。これまで通り見守って頂ければ、幸いです」とつづった。これまでも愛犬家と知られていた坂上。昨年には「天才!志村どうぶつ園」(日本テレビ系)をきっかけに、義足犬のサンタを引き取ったことでも話題となっていた。
2018年12月14日トップライター:高橋すず受検本番まであと少し。コウタは毎日夜遅くまで塾の日々です。ここまできたら、親にできることは限られています。バランスの良い食事をつくり、風邪をひかせないように気をつけることくらい。わたしは、ひとりで過ごす時間が増えたのですが、なんとなく落ち着かないので合格祈願のお守りを作ってみました。縁起の良い二重叶結びでお守りをつくるのははじめてだったのでネット検索してみると、中学受験の合格祈願にちょうどよさそうな「手作りなら、思いのママ」というサイトを見つけました。フェルト生地に、二重叶結び(にじゅうかのうむすび)のひもをつけたシンプルでかわいらしいお守りです。二重叶結びとは、ひもの結び目の裏が「口」の字、表が「十」の字になることから、そう呼ばれているそうです。お守りのほか、ご祝儀袋の水引にも使われる縁起の良い結び方です。お守りの作り方材料フェルト18cm×18cmししゅう糸紐(50~60cm)瞬間接着剤目打ち1.正方形のフェルトを7cm幅に裁断します。2.上半分にししゅう糸でメッセージをししゅうします。コウタの好きな水色に赤の糸で「ガンバレ!」の文字を。3.ししゅうした面を中おもてにして、両端を手縫いします。ミシンで縫ってもいいですが、小さいので手縫いしました。4.おもてに返し、目打ちで角を出します。ここで袋の中に、応援メッセージの手紙を入れました。5.袋口の左右を内側に折り、少量の瞬間接着剤をつけます。6.クリップでとめて固定しておきます。7.ひもで二重叶結びを作ります。詳しい作り方は、先ほど紹介したサイト「手作りなら、思いのママ」に出ています。はじめは、きれいな形に作るのが難しいかもしれませんが、何回かやっているうちになんとか形になってきました。8.お守りの上部に目打ちで穴をあけます。二重叶結びが表にくるように紐を通し、うしろで結んで完成です。ときどきつくろい物はしますが、手芸らしいことをしたのは幼稚園グッズを作って以来かもしれません。でも、作っている間、気持ちがす~っと落ち着くのを感じました。フェルトや刺しゅう糸といった材料は100円ショップでも手に入るので、ぜひ作ってみてください。塾から帰ったコウタにさっそく渡すと、「わ~っ、うれしい」と喜び、筆箱につけてくれました。本番までの残りの時間、悔いのないようにがんばってほしいです!高橋すず(たかはしすず)夫と息子の3人暮らし。コウタの夢は、南の島のビーチに寝そべって、トロピカルドリンクを飲むこと……だそうです。いつか家族で。でもその前に「サクラサク」を叶えたい。
2018年11月13日トップライター:高橋すずコウタの志望校のここ数年の倍率は、約5倍です。私立中学では2倍以上だと高倍率と言われているので、公立一貫校の倍率はかなり高いと言えるでしょう。私立も1校だけは受験しますが、あくまでお試しのため、事実上は1校のみの受験になります。コウタは、この高倍率・1校狙いのプレッシャーをじょじょに感じるようになっていました。ベッドに入るとネガティブな言葉があふれて年明けくらいから「緊張してきた~」と言うようになったコウタ。 1月半ばになると、塾から帰ってきたばかりだとテンション高めなのですが、ベッドに入ると急に弱気になり、「落ちたらどうしよう」「2年間やってきたことが台なしだ」「受検に落ちたら恥ずかしい」などネガティブな言葉を口にするようになりました。 それで眠れないか、といえばそうではなく、そう言いながらすぐに眠りについてはいたのですが、わたしも気のきいた言葉をかけることができずにいました。夜の弱気発言はその後も続き、昼間に改めて話を聞くと、「今のままがいやなんだよ。適性検査Iがダメダメだから」とコウタ。「え?どこがダメダメなの?」とわたし。たしかに最終模試では、適性検査Iで読解問題を落としていましたが、1月に入ってからの過去問では、平均して7割以上はとれていました。過去問演習の結果を電話で報告してくれた塾の先生も、「いい感じに仕上がっている」と言ってくれていました。コウタは、なんとも処理できない不安な気持ちを、ああいうふうに表現したのでしょうか?合格のボーダーラインは6割と言われているので、このままの調子で本番に臨んでくれればいいなというのがわたしの気持ちでした。受検前のリラックス法あれこれそのころ塾からもらってきたプリントには、メンタルケアについての内容が書かれていました。かかりつけの小児科に「自信がもてる薬」といってビタミン剤を処方してもらう。先生や友だちからの励ましメッセージをながめる。志望校に入ったつもりで「今日の部活は楽しかった」などイメージトレーニングをする。志望校のパンフレットを見る。など、実際に受験生がやっていたリラックス方法が紹介されていましたが、どれもコウタにはいまひとつピンとこないようす。そこで、塾から電話をもらったときに「コウタが緊張すると言うので、なにか良いアドバイスをしてもらえませんか?」とお願いしてみました。数日後、コウタが塾の先生から教わってきたのは、「テキストを並べて、ながめてごらん。これだけやってきたんだから大丈夫!と自分に言い聞かせるんだよ」というアドバイスでした。それからコウタが、国語・算数・適性検査のテキストを1冊ずつていねいに机に並べてながめている姿を、何度か目にしました。その方法以外に、本人は無意識だったと思いますが、あれはコウタのリラックス法だったんだろうなと思うことがこれ。スターウォーズごっこ(剣を振り回して見えない敵と戦う)好きな音楽を聴くサンダーマン(アメリカの子ども向け番組)を見る入試まであと1カ月を切ったこの時期は、親のほうも神経質になるのは避けられません。次回は、思いのほか心が落ち着いた「お守りづくり」についてです。(次回へつづく)高橋すず(たかはしすず)夫と息子の3人暮らし。コウタの夢は、南の島のビーチに寝そべって、トロピカルドリンクを飲むこと……だそうです。いつか家族で。でもその前に「サクラサク」を叶えたい。
2018年11月08日トップライター:高橋すずコウタが受検する公立中高一貫校では、適性検査のほかに、グループ面接があります。塾では、12月から1月まで全6回の面接練習が行なわれました。人前で話すのが好きなコウタは、面接練習を楽しんでいるようでした。面接官は志望校の在校生面接の練習に入る前に“面接シート”が配られ、志望理由や小学校でがんばったこと、中学生になったらやりたいことなど細かく記入していきます。それを塾長がチェックして、もっとこうしたほうがよくなるなど、指導してくれました。「(塾のなかで)一番に合格したい」と張り切るコウタは、自習時間に塾長をつかまえ、面接の受け答えを発表していたようです。 そのときの塾長は「いつもより怖い」というコウタ。きっと、合否をジャッジする面接官になりきってくれていたのでしょうね。家でも、鏡の前にいすを持ってきて練習したり、わたしの前でも練習していました。 声も大きいし、内容もなかなかいいのではと思いました。 言葉に詰まると、右肩が上がってしまうくせがあり、それは塾長にも指摘されたそうです。塾での面接練習は全6回で、その内容は、1回面接の基本姿勢2回面接シートをもとに個別面接練習3回個別面接練習+集団練習4回集団練習5回集団練習6回集団練習となっています。4回目からの集団練習では、志望する中学校の在校生が面接官として来てくれたようです。この中学生面接官は、適性検査では手応えがなかったのですが、面接で挽回したと自他ともに認める子で、面接の練習では塾長をしのぐ厳しさだったということです(笑)。塾のみんなで合格するためにコウタは、5回目の面接練習で合格することができました。塾長に、 「もう教えることはほとんどないから、最終回は来なくていい」 と言われたそうですが、最終回も勇んで参加。面接官役を仰せつかったそうです。「どんなことをしたの?」とわたし。「声が小さい。内容が具体的じゃない。目線をしっかり。笑顔が足りないとか言った」とコウタ。「同じ受検生にそんなダメ出しして、本番でコウタがダメだったらどんな顔するの?」「そんなこと関係ないよ。みんなで受かりたいんだよ」結局、最終回までに合格したのは10名中3名だったとか。最後まで合格できなかった子が「一生懸命教えてもらったのに、合格できなくてごめんね」と泣きながら謝ってきて、面接官役のコウタたちももらい泣きしてしまったそうです。熱い、熱すぎやしませんか?公立受検組!「面接官役をやってみて、面接をする人の気持ちが分かった気がする。合格させたいと思う子が分かった」とコウタ。「どんな子なの?」と聞くと、「笑顔の子。礼儀正しい子。ハキハキしゃべる子。具体的な内容を言える子。それから、いろいろ教えてくれる塾の先生の気持ちも分かって、絶対合格したいと思った」なるほど、面接官役をしたことがさらにコウタを成長させてくれたようです。さらに、「面接官役をやってから、緊張感も減ったみたい」とコウタ。本番も期待できそうです。コウタの「みんなで受かりたいんだよ」という言葉に、 そういう気持ちで受検に取り組めているんだなということが、親としてとてもうれしくなりました。いえいえ、そんな甘いことも言ってられませんよね。コウタの志望校では、適性検査:面接:調査書=7:2:1で換算されます。適性検査は、1問ずつの配点が大きいため得点差がつきにくいそうなので、2割を占める面接を甘く見てはいけないようです。人前が苦手な子は、面接で泣き出してしまう子もいるそうですが、「コウタくんには、むしろ抑え気味にと指導しました」と塾長から言われたので、面接練習はこれくらいで十分のようです。次回は、メンタル面についてお話したいと思います。(次回へ続く)高橋すず(たかはしすず)夫と息子の3人暮らし。コウタの夢は、南の島のビーチに寝そべって、トロピカルドリンクを飲むこと……だそうです。いつか家族で。でもその前に「サクラサク」を叶えたい。
2018年10月24日トップライター:高橋すずコウタが持ち帰った冬期講習の時間割を見ると、1日2コマ(1コマ90分)と予想より楽なスケジュールです。私立受験の子は、朝から夜まで塾に缶詰という話も聞くけど……。とのんびりしていたのも束の間。冬期講習の前日に持ち帰った模試の結果によって、冬期講習のコマ数が倍増することになるのです。模試の結果にいびつなヘキサゴン塾に行く直前に、前回の模試の結果をサラッと置いていったコウタ。コウタを送り出してから目を通すと、なんともいびつなヘキサゴンが目に飛びこんできました。ヘキサゴンは、問題に取り組むプロセスで必要とされる力を6つにわけ、その達成率を六角形のチャートで表したものですが、とくに凹んでいたのが「数の操作」。模試を始めたばかりの頃は、確かに苦戦した項目ですが、回を重ねるごとに得点できるようになっていたので、この時期にどうして?さらに、総合順位も落ちています。ちなみに公立中高一貫校の受検は、適性検査I~IIIと分かれています。でも、学校によって違いがあり、コウタが受験する学校は適正IとIIのみです。適正検査I……文章、表、データなどの情報を読み解き、分析し、表現する力をみる。適正検査II……自然科学的な問題や数理的な問題を分析し考察する力や、解決に向けて思考・判断し、的確に表現する力をみる。しかし、速さと正確さを求める学校もあれば、読解力を求める学校など、学校によって問題の傾向が少し違うようです。さて、コウタの成績表を見て、わたしは肩を落としたと同時に受話器に手が伸びていました。そして、電話に出た塾長先生に、コウタの成績のことをたずねると、「適性Iで読解を落としたんです。適性IIは今まででいちばんとれています」とのこと。“数の操作”がとくに悪かったので、適性IIで失敗したと思ったのですが、たしかに、これまでの模試の結果を見直してみると、今回の適性IIの得点は悪くないのかも。落ち着いて細かく見ていくと、適性Iで、得点率の高い問題を2問、落としていたのです。2問で、総合順位がこんなに下がってしまうなんて……。「解き直しの結果を見て、冬期講習の個別授業の内容を再考します」と、塾長先生。その日、塾から帰ったコウタが、黄色の蛍光ペンで塗られた冬期講習の時間割・パート2を持ち帰りました。塾長先生が、さきほどの電話の内容をさっそく反映してくれたようで、コマ数がかなり増えています。自習では読解問題を中心に勉強当初は、1日2コマ(1コマ90分)の授業のみでしたが、そこに必修自習が3コマプラスされていました。もともと、お正月休みは12/31~1/2の3日間のみだったので、それ以外の日は、お昼の12時から夜8時過ぎまで塾で勉強することになります。タイムスケジュールはこんな感じです。1コマ目11:55~13:25自習2コマ目14:00~15:30自習3コマ目15:35~17:05適性検査対策4コマ目17:10~18:40国語5コマ目18:45~20:15自習適性検査対策では、「銀本」と呼ばれる全国の公立中高一貫校の過去問を解き、間違えた問題を先生が指導してくれます。国語では、記述問題や作文が中心となります。自習では、コウタが苦手だったり、理解不足だったりする単元について先生が用意してくれたプリントを解いて、自己採点し、解き直しをします。前回の模試で読解問題を落としたことから、コウタに用意されたのは、論説文や物語文の読解問題を中心としたプリントのようでした。ちなみに、12月と1月は、グループ授業から、ひとりの先生が生徒2名を指導する個別授業のスタイルに変更されました。コウタは、なるべくお気に入りの先生に指導してもらえるように事務の方にお願いしていたせいか、長時間の塾通いも、それほど文句も言わずにこなしていました。冬期講習の成果が、今後の過去問講座の結果につながってくれればよいのですが。次回は、面接練習についてお伝えします。(次回へ続く)高橋すず(たかはしすず)夫と息子の3人暮らし。コウタの夢は、南の島のビーチに寝そべって、トロピカルドリンクを飲むこと……だそうです。いつか家族で。でもその前に「サクラサク」を叶えたい。
2018年09月11日昨年デビューした新進気鋭のジュエリーブランド、コウタ オクダ(KOTA OKUDA)によるポップアップイベントが、12月13日から12月31日まで伊勢丹新宿店にて開催。イベントでは、2018年春夏コレクションをお披露目。ポップな色彩や抽象・リズミカルな躍動感をインスプレーションに、自身が理想とする立体・曲線が持つ美しさを表現。彫刻的で存在感がありつつも、着る人の美しさを際立たせるアイテムを幅広く展開する。なお、12月13日から19日までは伊勢丹新宿店本館3階のセンターパーク・プロモーション、20日から31日までは伊勢丹新宿店本館3階のインターナショナルクリエイターズ・リ スタイルプラスにて行う。時を超えて価値を持つモードなジュエリーはホリデーシーズンのプレゼントにぴったりな逸品。大切な人や自分へのご褒美に、末長く愛用できるジュエリーを贈ってみては。【イベント情報】KOTA OKUDA SS18会期:12月13日〜12月19日会場:伊勢丹新宿店本館3階 センターパーク・プロモーション会期:12月20日〜12月31日会場:伊勢丹新宿店本館3階 インターナショナルクリエイターズ・リ スタイルプラス
2017年12月13日亀梨和也と土屋太鳳による「警察官と女子高生の年の差結婚」を描くピュアラブストーリー『PとJK』。このほど、新たな胸キュン場面写真が到着、併せて、原作でも人気の名シーンを完璧に再現した予告映像と、ポスタービジュアルが公式サイトにて解禁された。女子高生=“JK”で恋愛初心者のカコ(土屋太鳳)は、ある日、警察官=“Police”の功太(亀梨和也)と出会う。2人の恋は順調にスタートするかに思えたが、コウタはカコが実は女子高生だと知り、戸惑う…。職務上、女子高生とは軽々しく付き合うことはできない功太はいきなり「結婚しよう」と電撃プロポーズ!!驚いたカコだったが、うれしくて功太との結婚を決める。こうして、周囲には内緒の結婚生活が始まった。楽しくてラブラブな新婚生活を夢見るカコは、大人な功太にドキドキさせられっぱなし。しかし、そんなハッピーな2人を巻き込んだ大事件が発生…!果たして2人は、困難を乗り越え、本当の幸せをつかむことができるのか?このほど公式サイトにて解禁されたのは、原作ファンからの人気も高い、数々の名シーンを完璧に再現した胸キュン予告映像。劇中写真としても到着している、自分の制服を抱きしめるカコの可愛らしい姿を見た功太が、「中身がないのに抱き付いても仕方ないだろ!」と呼び寄せ、思いきりハグするシーンや、文化祭でカッパのコスプレをしたカコと功太がこっそりキスをするシーンなど、キュートなラブシーンが続々!その一方で、互いの立場と秘密の恋に悩みながら過ごす姿も描かれ、「私たち、結婚した意味あるの…?」と問いかけるカコの言葉が胸に突き刺さる、切ないシーンも。さらには、高杉真宙演じる不良高校生・大神がカコを抱きしめる見逃せない一瞬も含まれている!劇中曲であるブルーノ・マーズの名曲「マリー・ユー」に乗せ、恋愛の楽しさと苦しさを思い出させる、ポップでキュートな映像となっている。また、本ポスタービジュアルでは、功太とカコが仲良く寄り添い、敬礼する姿が描かれており、ラブラブな2人の新婚生活が伝わってくるかのよう。不器用でまっすぐな功太とカコは、果たして本当の幸せを掴むことができるのか…。究極の選択=“秘密の結婚”から始まるピュアラブストーリーに、ますます目が離せない。『PとJK』は2017年3月25日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年12月17日