子どもの人生は “旅” で幸せになる。いまの時代こそ親子で旅に出るべき理由
先行きが見えないといわれる時代――。ただ単に学校での勉強ができるのではなく、さまざまな力を伸ばしてあげたいと考えている親御さんも多いはずです。
そんななか、学校の勉強だけでは学べない力を身につけるために効果的なものとして、「旅を通じておこなう子ども教育」、「旅育」が注目されています。その第一人者である旅行ジャーナリスト・村田和子さんに、旅育とはどんなものなのかを教えてもらいました。
構成/岩川悟(slipstream)取材・文/清家茂樹(ESS)写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)
旅育の本質は「親子のコミュニケーション」
一般的に旅育といった場合、旅先での子ども向けの体験プログラムを指す場合が多いように思います。ただ、わたし個人としては、「旅を通じておこなう親子の関わり方」こそが旅育の本質だと考えています。
わたしがひとり息子と一緒に旅をするようになったのは、息子が生後4カ月のときからでした。
非日常の世界でとびっきりの笑顔を見せる様子を見て、「どうせならいろいろなところへ一緒に旅したい」と思って、息子が9歳のときまでに47都道府県をすべて踏破しました。
ただ、親子での旅をはじめたときから、旅育を意識していたわけではありません。はじめての子育てがとにかく大変で……自分のストレス発散のために旅に出たというだけのことでした。ところが、子どもと一緒に旅をすると、いろいろな発見があった。こうして、旅を通じた教育というものを意識するようになったのです。
そしてこの旅育は、いまの時代にこそ必要性を増しているように感じています。教育においてもビジネスにおいても、その重要性が声高に叫ばれているもののひとつが「グローバル化」です。でも、いまの子どもが考える世界というものは、むしろ以前より狭くなっていると感じるのです。
子どもにとっての世界は日常の延長でしかない
子どもにとっての世界をつくるのは、子どもが出会う大人たちです。いま、日常生活で子どもが出会う大人というと、親、学校や幼稚園の先生、お友だちのお母さんくらいのものでしょう。核家族化が進み、おじいちゃんやおばあちゃんと日常的に接することも少なくなりましたからね。ましてや親は、子どもの安全のために「知らない人と話しちゃいけない」としつけます。
一方、わたしが子どもの頃は地域のイベントが頻繁にあって、買い物をするのも近所の商店街。