「家族旅行」について知りたいことや今話題の「家族旅行」についての記事をチェック! (1/17)
タレントの柳原可奈子(39)が24日、自身のインスタグラムを更新。「ジータノンナと家族6人で軽井沢旅行」(※ジータは柳原の父、ノンナは柳原の母の愛称)に出かけたことを明かし、夫、長女(5)、次女(2)、両親との仲むつまじい家族6ショットを公開した。「まだ雪が少し残っていましたが春のあたたかさを感じられました」と伝え、集合ショットなど楽しげな旅行の様子を15枚の写真とともに紹介。家族に向け「また行こうね〜」とメッセージした。家族時間を楽しむ明るい写真の数々に、ファンからは「家族旅行楽しそう」「沢山の笑顔が見れて、私も少し幸せをお裾分けしてもらいました」「楽しい旅行の様子が分かるよ。すごくみんないい笑顔素敵だね」「素敵な写真ですねー」などのコメントが続々と寄せられている。柳原は2019年に一般男性と結婚し、同年11月に第1子長女、2022年11月に第2子次女を出産。長女は脳性まひであることを公表している。
2025年03月25日タレントのほしのあきが19日、自身のインスタグラムを更新。【画像】ほしのあき、家族の手作りバースデーケーキに感激!韓国旅行を楽しんだことを報告し、現地でのグルメやショッピングを満喫した様子を綴った。「韓国で初めてホットクを食べたの‼︎ 美味しい〜ね♡」と感動を伝えたほしのは、セリサムギョプサルやお粥、屋台のおでんなども堪能。「ずっと食べてました」と食い倒れ旅を満喫したようだ。さらに、娘おすすめのパックを購入したことも報告。宿泊したインスパイアホテルの施設の充実ぶりにも驚き、「次はゆっくり韓国に来たいなぁ♡」と次回の訪問を楽しみにした。 この投稿をInstagramで見る ほしのあき(@akihoshino_official)がシェアした投稿 この投稿には、多くのいいねが寄せられた。
2025年03月19日アポ無し訪問は日常茶飯事で、いつも一歩的に電話をかけてくるなど、身勝手な行動が目立つ義母。そんな彼女の行動に振り回されて、主人公は疲れ切っていた。ある日、いつも通り義母から電話がかかってきたと思うと、なんと旅館を予約したと報告が。強引に家族旅行へ行くことになったが、なんと旅先でもトラブル連発の事態に!?.アポ無し訪問は日常茶飯事で、いつも一歩的に電話をかけてくるなど、身勝手な行動が目立つ義母。そんな彼女の行動に振り回されて、主人公は疲れ切っていた。ある日、いつも通り義母から電話がかかってきたと思うと、なんと旅館を予約したと報告が。.義母が勝手に予約してしまったため、強制的に家族旅行へ行くことに。すると、道中の車内で大量のお菓子を孫にあげる義母。着いたら夕飯があるからと主人公がやんわり断るも、聞く耳を持たず孫にお菓子を食べさせてしまう。..2部屋予約したと聞いていたのになぜか1部屋になっている!?この後、義母の身勝手すぎる行動が明らかに!原作:mamagirlWEB編集部作画:タバタユミ
2025年03月17日俳優・歌手の城田優が、12日放送の日本テレビ系『世界頂グルメ』(後10:00~後11:00)に“海外ロケリポーター”として出演。母、姉、妹と、グアムで「大人の家族旅行」を満喫しながら、親子だからこそ普段聞きづらいことを全部聞く。城田の母・ペピーさんはスペイン生まれの69歳。3度の結婚と離婚を経験し、5人の子どもを育て上げた。今回は、5人きょうだいのうち、画家やアパレル制作の活動をするアーティストの長女・マリアさん(46)と、モデルの次女・リナさん(25)が同行する。エメラルドグリーンの海が目の前に広がる高級ホテル内にある、絶景が楽しめる結婚式場で乾杯した4人は、さっそくディープな会話に。まずは、スペインから来日し、20歳で結婚したパワフルママのペピーさんから子どもたちに「離婚した時はショックだった?」という質問。城田の率直な答えに、母は涙をこぼしそうになる。グアムの食文化が分かる朝ごはんでは、多様な文化が入り混じるフュージョン料理「ポルトガルソーセージ フライドライス」を堪能。ペピーさんの「いい母親だった?」という質問から、ペピーさんの生い立ちから城田ファミリーの兄弟姉妹の誇りまで、ディープトークへと発展する。アメリカと地中海の料理が融合したハンバーガーや、フィリピンとグアムが融合した料理「ポークシシグ」、先住民の文化にアメリカ、スペイン、日本などの食が融合したチャモロ料理「レッドライス&ポークチョップ」が登場する。グアム最大のショッピングモールでは、母から子へ、子から母へ、プレゼント交換。海のアクティビティでは、イルカやウミガメとの遭遇に大はしゃぎする。夕日が見えるレストランで豪快なシーフード「クラッキンクラブ」を食べながら、エネルギッシュなペピーさんに「何でそんなに元気でいられる?」という質問も。ペピーさんが涙を流しながら答えた、まさかの理由とは。スタジオではIKKO、浮所飛貴(ACEes)、SHELLY、やす子、渡邊圭祐をゲストに迎え、ハライチ、佐藤栞里とともに“地元メシ”のリポートを見まもり、楽しく盛り上がる。
2025年03月12日義実家関係の中では、ときに予期せぬ困難や複雑な問題に直面することがあります。今回は、こうした際のポジティブな対処方法を共有します。【異なる視点からの解決策】価値観の衝突や意見の食い違いは、社会で起こりがちな問題です。このとき、重要なのは、対立を乗り越え、共通の理解を目指すことです。お互いの立場を尊重し合うことで、平和的な解決に近づけるでしょう。【コミュニケーションの橋を架ける】関係が悪化していると感じたら、コミュニケーションを活発にすることが第一歩です。誤解や不信感は、十分な話し合いによって解消されることが多いでしょう。【期待からの解放】人間感家において過剰な期待は、ときにストレスや不満を生む原因に。自分の幸せを優先し、相手との期待のギャップを受け入れる勇気も必要です。【家族関係の修復】「少し前、義母が家族旅行の計画から私を仲間外れにしてきました。納得できなかったためワケを聞くと夫と久しぶりにゆっくりしたいとのことだったんです。その場は『確かに私も忙しいし』と考えることにしました。ですが結局モヤモヤが残ったため夫に相談したんです」(女性)問題に直面したとき、証拠や事実をもとに、積極的な解決策を探ることが不可欠です。相手と正面から向き合うことで、良好な関係再構築のきっかけを作り出すことができます。(愛カツ編集部)
2025年03月09日今回は「義家族と旅行に行った結果」を紹介します。主人公家族だけで旅行に行くはずが、話を聞いた義両親が勝手に旅館を予約してしまい一緒に行くことに…。旅行当日、新幹線での揉め事や、旅館での義母の過保護な行動に疲れ果てた主人公。ようやく休めるかと思いきや「暗闇が怖くてトイレに行けない」と義父に起こされてしまい…。翌朝、主人公は寝不足でげっそりしていました。げっそりな嫁知ってたの!?茶番に付き合わされた漢字眠たそうやっと家に…?実は、義父が暗闇が平気ではないことに気づいていた義母。そして嫁を起こしたことを、義父に注意してくれました。色んなことがあり疲労がたまっていた主人公…。ようやく家に帰ると、まさかの人物がおしかけてきていて…!?作画:omoti
2025年03月09日結婚して義家族とのかかわりは避けられないものですが、それによってストレスを感じることもあります。今回は、義家族との上手な付き合い方を紹介します。【クリアな境界線を引こう】義家族からの度重なる干渉は、夫婦のプライベートな時間を侵害します。プライベートな空間を守るためにも、明確な境界線を示すことが大切です。【困ったときは夫にサポートを求める】義家族との関係でストレスを感じたら、夫にそのことを正直に伝え、協力を求めましょう。夫婦で協力しあうことが、義家族とのバランスを取る鍵となります。【不適切な侵入には対策を】義家族が頻繁にアポなしで訪れることについては、夫を通じてやんわりと明確に意見を伝えましょう。万が一その行為が続く場合は、外出計画を立てたり、特定の時間帯は会えない旨を伝えたりするのがいいかもしれません。【嫁を置き去りにして…】「結婚式翌日なのに、私を置き去りにして夫も義家族も旅行へ。しかし“ピンポーン”と気を遣った両親と親戚が家にきてくれました」(女性)義両親の言動に悩む場合、周りと協力することで余計なトラブル避けることができる場合もあります。良好な関係を保ちながらストレスの少ない家庭生活を送ることが大切です。(愛カツ編集部)
2025年02月10日皆さんは親の意外な一面にキュンとしたことはありますか?中には、旅行中の父の姿に思わずほっこりした方もいるようで……。今回MOREDOORでは、親の意外な姿にキュンとしたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。37歳、Oさんの場合両親と一緒に北海道旅行へ行った時のことです。父は植物が大好きで普段からいろいろな植物を観察してました。北海道には、本土で見たことのない種類の植物が多いようで、道端に生えている大きなフキを見つけ、「見てこのでっかいフキ!」と子どものように駆け寄って行ったのがかわいいらしかったです。喜ぶ父を見て……父の姿を見て、思わずこちらもニコニコしてしまいました。大人になっても童心に帰って、なにかに興味を持つことも大切だなと思いました。(37歳/会社員)父のはしゃぐ姿にキュン北海道の植物をみて気持ちが高ぶる父にキュンとしたエピソードをご紹介しました。父が喜ぶ様子を優しく見守る投稿者さんたちから、親子の仲のよさが感じられますね。皆さんも、親の意外な姿にキュンとした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年01月24日タレントの小倉優子が25日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「楽しくて 終わりがない!」小倉優子がココアのシフォンケーキを焼く!「今日は大阪で生放送!『正義のミカタ』に出演させていただきました」と、出演番組を告知。仕事で大阪を訪れることが多いものの、すぐに帰宅してしまうため、「家族旅行で大阪も行ってみたい」と願望を明かした。さらに、「万博が始まったら子ども達と泊まりで大阪を満喫したい」と、未来の家族旅行への期待を綴った。 この投稿をInstagramで見る 小倉優子 ☆ゆうこりん☆(@ogura_yuko_0826)がシェアした投稿 この投稿には、「相変わらず可愛い!」「ゆうこりん観たよ!」など、多くのファンからのコメントが殺到。「大阪でゆっくりしてほしい」などのリクエストも寄せられ、多くのいいね!が集まっている。小倉の変わらぬ美しさと、家族思いな一面がファンを魅了している。
2025年01月23日お笑いコンビ・ハイヒールのモモコが12日に自身のアメブロを更新。家族旅行で豪華客船に乗船したことを報告した。この日、モモコは「お正月家族旅行」というタイトルでブログを更新し「実は絶対死ぬまでに行きたかったクルーズに家族で行きました」と報告。豪華客船での旅行については、お笑いコンビ・トミーズの雅から「絶対行け!おれも12月に予約してる!!ハワイ辞めて正月行け!」と勧められたと明かした。続けて、乗船した豪華客船『MSCベリッシマ』について「むちゃ豪華でした」と写真とともにコメント。最後に「詳しくは、後日YouTube『モモコ新聞』で!」と自身のYouTubeチャンネル『モモコ新聞』への動画投稿を予告し、ブログを締めくくった。
2025年01月13日元EXILEの黒木啓司が12日、自身のインスタグラムを更新。【画像】黒木啓司、家族旅行のラストショットを投稿!幸せ溢れるハワイの思い出年末の家族旅行の様子を写真とともに投稿した。舞台はシンガポール・セントーサ島。美しいリゾート地での楽しそうな家族の様子に、多くのファンが心を癒されている。投稿には「#シンガポール #セントーサ島」とタグ付けされ、プールではしゃぐ子供たちや、満面の笑みを浮かべる黒木一家の様子が収められている。 この投稿をInstagramで見る Keiji Kuroki(@keiji_papa_)がシェアした投稿 ファンからは、「家族で楽しく過ごせて良かったですね」「皆の笑顔が素敵すぎる」といった声も寄せられ、ほっこりとした投稿に多くのいいね!が集まっている。家族との時間を大切にする黒木啓司の姿に、ますます多くのファンが魅了されている。
2025年01月12日元EXILEの黒木啓司が9日、自身のインスタグラムを更新。【画像】黒木啓司、家族と過ごす初ハワイ旅行をシェア!笑顔溢れるクリスマスの思い出に反響!家族で楽しんだハワイ旅行の最後の思い出を振り返る投稿を公開した。「日焼けをしたらしっかりケアしましょう」と、ハワイの陽気な雰囲気を感じさせるコメントも添えられた。投稿には、愛息ケイリー君やカーリー君との可愛らしい写真が並び、黒木ファミリーの仲睦まじい姿が映し出されている。 この投稿をInstagramで見る Keiji Kuroki(@keiji_papa_)がシェアした投稿 ファンからは、「ケイリー君、パパにそっくり!」「ご家族が本当に素敵」といった声が多数寄せられ、コメント欄には「見ているだけで幸せになります」といった温かい反応が相次いだ。今年も黒木ファミリーの温かい日常に注目が集まりそうだ。
2025年01月10日フリーアナウンサーの中村仁美が5日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「パワープレーで押し切ろうと…」中村仁美アナ、息子とテニスに興じるも波乱の展開に!?家族旅行中のエピソードとして、三男の2本目の歯が抜けたことを報告した。「旅行先で歯が抜けました」とユーモアを交えて綴り、笑顔の三男の写真も投稿。「もうすぐ学校が始まる」と慌ただしい冬休みの終わりを感じさせた。家族旅行の中での微笑ましいハプニングをシェアした中村。息子の成長を見守る日々が、さらに楽しい話題を届けてくれそうだ。 この投稿をInstagramで見る 中村仁美(@nakamura_hitomi_official)がシェアした投稿 投稿には「歯が、ちゃんと抜けて良かったですね」「お口をアーンしても可愛いですね〜」といった温かいコメントが寄せられている一方で、「息子さん可哀想」という労わりの声も見られた。
2025年01月06日タレントの菊地亜美が5日、自身のインスタグラムを更新。【画像】菊地亜美、あの"サッカー元日本代表"家族と恒例の年末旅行へ!豪華すぎる旅行ショットにファンも興味津々家族で箱根旅行を楽しんだ様子を綴った。「家族三人での旅行は最後かな✨」「おみくじは大吉!」と温泉や美味しい料理、箱根神社巡りを満喫しながら、特別なひとときを過ごしたことを明かした。また、娘とのエピソードを通じて「4歳と0歳では考えることも感じることも違う」と改めて実感したという。 この投稿をInstagramで見る 菊地亜美 Ami Kikuchi(@amikikuchi0905)がシェアした投稿 ファンからは、「普段は強がりさんでも、どこかで自分だけを見てほしい気持ちがあるんですね。涙が出ちゃいました」「残りわずかな3人生活楽しんでください♡」といった共感や励ましのコメントが寄せられた。幸せな家族の様子に温かい反応が広がっている。
2025年01月05日夫の言動に戸惑いを感じること、家庭生活では誰しもが直面する課題かもしれません。愛する人との関係をよりいいものにするため、夫婦間で生じる小さな亀裂を修復するヒントを紹介します。お互いのサポートがカギ共に生活する中で、家事や育児など毎日のタスクを分担することは非常に大切です。互いに支えあうことで、お互いの負担を軽くし、よりいい関係を育むことができるでしょう。価値観を尊重し合う2人がまったく異なる背景から来ているため、価値観が一致しないのは自然なことです。しかし、そこには強みがあり、相違点を認め合い、尊重することが夫婦関係を豊かにする鍵となります。お酒の問題と正しく向き合うときには共に楽しむお酒も、依存につながる恐れがあります。適度な楽しみ方を見つけ、健全な夫婦関係を維持することが重要かもしれません。見過ごせない夫の行動「久々に夫と娘と3人で家族旅行に行こうと思っていたのですが、ある日義母から「私に任せて!」と電話が。なんと、夫から旅行の話を聞いて義母が勝手に温泉地を予約してしまったのです。リゾート地に行こうと思っていたのに思わぬ行き先が決まり絶句しました。」ときには、夫の考えや行動を理解するのが難しいかもしれません。しかし、そうした状況でもお互いの立場や考えを深く話し合うことが解決の糸口となります。(Grapps編集部)
2024年12月30日「お年玉、全部使っちゃダメなの?」「でも、友だちの方がもらってる額多いよ…」2025年のお正月、またこんな会話が始まるのではないでしょうか。毎年この時期になると、保護者の多くが「お年玉の使い方」で頭を悩ませます。特に小学生の子どもを持つ親御さんなら、「2025年のお年玉相場はいくらくらい?」「貯金だけじゃなく、少しは自由に使わせてもいいの?」といった疑問が次々と浮かんでくるはず。じつは、お正月は子どもへの金銭教育を始めるベストなタイミング。お年玉という「実物のお金」を通して、子どもと一緒にお金との付き合い方を考えることができるのです。アメリカをはじめとする金融教育先進国では、子どもの成長に合わせた「お金の4つの使い方」を実践しているといいます。今回は、2025年のお年玉事情を踏まえながら、日本の家庭でも取り入れやすい具体的な管理方法をご紹介します。「全額貯金か、一部を使わせるか」といった迷いや、「友だちと金額を比べてしまう」といった悩みへの対処法もお伝えしていきましょう。小学生のお年玉相場2025年はどのくらい?お年玉の金額で一番気になるのは、やはり相場ではないでしょうか。2024年の調査を参考に、2025年の予想相場をご紹介します。学年別の相場目安小学校低学年(1-3年生):2,000円前後小学校高学年(4-6年生):3,000円前後最近では、わかりやすい計算方法を取り入れる家庭も増えています:「学年×1,000円方式」(例:2年生なら2,000円)「年齢×1,000円方式」(例:8歳なら8,000円)お年玉の総額平均と活用方法小学生の場合、一人あたりの総額平均は20,225円となっています。これは、普段のお小遣いと比べるとかなり大きな金額です。お年玉の貯金を始める絶好の機会ともいえるでしょう。ただし、この金額はあくまで平均値。地域性や各家庭の事情によって、実際の金額は大きく異なります。金額以上に大切なこと実は、お年玉は小学生への金銭教育を始めるのに最適な機会です。大切なのは金額の多い少ないではありません。子どもたちがお年玉をきっかけに、お金の管理方法や使い方を学べることです。この経験は、金融教育の第一歩として、将来の金銭感覚を育む大切な機会となります。お年玉で始める、お金の教育のベストタイミング2022年度から高校での「資産形成」教育が必修化され、日本でも金融教育の重要性が見直されています。特に現代は、電子マネーやスマホ決済が普及し、子どもにとってお金が「見えない」存在になりつつあります。だからこそ今、現金である「お年玉」は、子どもの金融教育のスタートに最適な教材といえます。実際にお金を手に取り、数えて、管理することは、お金の教育を始める絶好の機会となるのです。「4つの使い方」で実践する、お金の教育アメリカの金融教育では、「お金を管理し、健全な経済生活を送るために必要な力」を育てることを重視しています。以下の4つの使い方(Spend, Save, Invest, Give)は、小学生の金銭教育にも取り入れやすい基本的な考え方です。1. 【Spend】計画的に「使う力」を育てる「全部使って好きなもの買いたい!」という子どもの声は、お年玉の使い方を教えるベストタイミングです。子どもと話し合いながら「自由に使えるお金」の金額を決めましょう。具体的な予算を設定することで、子どもは自然と「これを買ったら他のは買えないな」「本当に欲しいのはどっちかな」と考え始めます。この優先順位を選択する経験が、お金の価値を理解するきっかけとなります。2. 【Save】目的を持って「貯める力」を育てるお年玉の貯金は多くの家庭で実践されていますが、大切なのは「何のために貯めるのか」という目的を子どもと一緒に考えることです。例えば「夏休みの家族旅行でおみやげを買うため」「新作の本を自分で買うため」など、半年以内に実現できる具体的な目標から始めるのがおすすめです。高学年になれば、「中学入学時の文具代」「部活で使う道具代」など、より長期的な目標も視野に入れることができます。3. 【Invest】将来に向けて「育てる力」を育てる金融教育の基本として、まずは「貯金が増える」という概念から始めましょう。お年玉を銀行に預けて利息が付く仕組みを、通帳で実際に確認してみましょう。高学年であれば、株式や債券といった基本的な金融商品についても、一緒に学んでみるのもよいでしょう。こうした経験の積み重ねが、長期的な目でお金と付き合う力の土台となります。4. 【Give】感謝の気持ちを込めて「与える力」を育てるお年玉の一部を誰かのために使う経験は、お金を通じて人や社会とのつながりを学ぶ機会となります。例えば、お年玉をくれた祖父母へのお礼の品を選んだり、家族旅行でおみやげを自分のお金で買ったり、興味のある社会活動に寄付をしたり。金額の大小ではなく、子どもの気持ちを大切にすることがポイントです。これら4つの力は、子どもの成長に合わせて段階的に学びを深めていきます。バランスよく習得することで、将来の健全な経済生活の基礎を築くことができるでしょう。こんな時どうする?お年玉の使い方Q&AQ1. 「お年玉、全額使いたい!」という子どもへの対応これは多くの家庭で直面する悩みです。まずは、子どもの率直な気持ちを否定せず、「使いたい」という思いを受け止めることが大切です。その上で「具体的に何に使いたいの?」と話を聞いてみましょう。欲しいものが明確な場合は、先ほどの「4つの使い方」を参考に、バランスの取れたお金の管理方法を一緒に考えていけます。Q2. 「友だちの方がお年玉の金額が多い…」と比較する子どもへの対応お年玉の相場は家庭によって様々です。このような時は、金額の多さではなく、自分が持っているお金の価値と、その使い方の工夫に目を向けるきっかけにしましょう。子どもの金銭教育において大切なのは、限られた予算の中で考える力や、お金をくれた人への感謝の気持ちです。そうした前向きな視点に気付けるよう、声かけをしていきましょう。2025年のお年玉を、子どもの金融教育のチャンスにお年玉は、子どもたちにとって大切なお金との出会いの機会です。金銭教育に正解は一つではありません。子どもの性格や発達段階に合わせて、無理のない範囲で始めてみましょう。今回ご紹介した「お金の4つの使い方」を参考に、2025年のお年玉を「お金の教育」のスタートラインにしてみてはいかがでしょうか。子どもと一緒にお年玉の使い方を考え、話し合うことで、親子それぞれに新しい発見があるかもしれません。(参考)(*1)インテージ|2024年お年玉調査ポストコロナで人流戻るも財布の紐緩まず(*2)株式会社学研ホールディングス|お正月にもらったお年玉小学生では平均20,225円、中学生では平均27,499円、高校生では平均27,963円小学生と高校生は前回調査から減少、中学生は前回調査から増加
2024年12月30日お笑いコンビ・クワバタオハラの小原正子が26日に自身のアメブロを更新。毎年恒例の家族旅行で訪れた和歌山県の温泉旅館『シーサイドホテル加太海月』での様子をつづった。この日、小原は1年ぶりに旅館を訪れたといい「ロビーが変わってる」と改装されていることについて言及。「海が目の前!この景色!」と部屋からの眺めに歓声を上げたことを明かした。続けて、温泉について「泉質もとてもよく」「夕陽眺めながらの露天風呂」と説明し「心が癒されすぎます」と絶賛。風呂上りには家族でカードゲームをしたといい楽しそうな子ども達の姿を公開した。また、夕食は「舟盛り」や「クエ鍋」を堪能したことを写真とともにつづり「すべて美味しくて感動」と大満足な様子でコメント。「こんな贅沢な時間を過ごせることができて とても有難いです」と感謝の気持ちをつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「素敵すぎ」「羨まし過ぎる」「最高ですね」などのコメントが寄せられている。
2024年12月28日子連れ旅って、着替えにオモチャにどうしても荷物が大量になるし、特に冬服はかさばりがち。感度の高いファミリーに旅バッグの中身を見せてもらうと、収納力など機能面に優れながら旅に持っていって気分の上がる、センスあふれるアイテムがたくさん! ベビーからキッズまでさまざまな年齢の子どもにベストな持ち物選定の工夫、おしゃれママアイテムのこだわりは必見。冬旅や帰省の参考にしてみて♪mama #01ユカノさんアパレル1歳・女の子のママ最近1歳の誕生日を迎えました! つかまり立ちがはじまり、動きたくて仕方がない様子です。年末年始は、私の実家がある兵庫県へ。子どもが産まれてから初めての帰省なので、1週間ほどの滞在を予定しています。新幹線で3時間半くらいかかり、子どもとふたりの移動なので少し心配ですが、子どもが好きな食事やオモチャを駆使しながら万全の体制で臨みたいと思います!Packing Tips!「できるだけ荷物は少なくがモットー。子どもとふたりで帰省し、いつ何が起こるかわからないので、できるだけ手ぶらにしておきたいです。収納のこだわりは、すぐ取り出せるもの(ブルーのバッグ)と頻繁に使わないもの(ベビーカー専用バッグ)で荷物を分けること。バッグは中身が一目瞭然で見えるものを選んでます。小物をカラフルにすることもポイントで、バッグの中でモノを見つけやすくする目的と、黒系の服が多いのでテンションを上げる役目も」travel bagBAG:ビヨンド ザ バインズ「シンガポールのブランドで、カラーにひと目惚れしました。口が広くて中身が見やすく、ポケットが4つついているところが最高。こちらは新幹線ですぐに取り出したい荷物を入れています」BAG:ベビーゼン「ベビーカーYOYO専用のバッグで、ベビーカー下の収納部分に設置することができるバッグ。重りにもなってベビーカーの転覆を防いでくれます。この中にはすぐに取り出す必要のないもの、帰り用の荷物を入れています」MAMA ITEM「着替えを『マリメッコ』のエコバッグにイン。旅服は、動きやすくポケットがある服が絶対条件なので、『mm6』のパンツをチョイス。ニットは『パーバーズ』です。薄手ですが、暖かいのがポイントです」「『メイクアップフォーエバー』のポーチはスリムで中身が見やすく使い勝手◎ 本当にごくごく最小限のメイク用品を入れています。マスカラをしなくていいように、まつげパーマをしてから旅に出るようにしています。色味が可愛いアイシャドウは『ヨウ』のもの」「『ビヨンド ザ バインズ』のバックパックになるポケッタブルバッグです」「荷物が増えたときに広げて背負います。容量もかなり入って◎」「サングラスは『ミュウミュウ』。移動中は基本的にメイクをしないので、すっぴん隠しや、写真を撮ることになっても困らないように持参。デジカメは『GRIII』。きれいな写真を残しておきたくて、子どもを撮影するために持っていきます」KIDS ITEM「離乳食グッズ一式を『ビヨンド ザ バインズ』のエコバッグにイン。食べることが大好きで結構量を食べるので、離乳食は140gなど内容量が比較的多いものを。一度に2、3パック食べます。無添加のカレー味などをアカチャンホンポで購入。離乳食を温めるのに『貼るカイロ』が重宝! パッケージの裏に貼り温めます。冷たいと子どもがあまり食べてくれず、移動中は電子レンジがないので必須。結構温まるので本当に便利! 温め終わったカイロは自分に貼ります(笑)」「スタイは『マールマール』で、よだれが出るので必須アイテムです。グリーンのセットアップは『アース』。新幹線の中は暑いので、薄手のスウェットを。パイル地のような気持ちのいい素材と、パンツは裾にリブが入っていて子どもの動きを制限しないところがポイント。インナーのボディスーツは『H&M』です」「裸足のまま履くことができて、足にフィットする『アティパス』のシューズ。つかまり立ちが始まったので、念の為持参。靴下は嫌がりますが、このシューズは履いてくれます」「『ワイルドライド』のスリング。基本はベビーカーですが、抱っこしなければならないシーンで使っています。抱っこ紐はかさばるので実家に郵送します」「左は『フィッシャープライス』のスマホのオモチャで、アカチャンホンポで購入。光ったり音が鳴ったり、音も大き過ぎないので外でも気兼ねなく遊べます。右の布絵本は、蔦屋書店で購入。長時間の移動には新しいオモチャがマスト。パッケージのビニールもカシャカシャして遊び道具になるのでそのまま持っていきます」「おむつポーチは『ナチュラルサイエンス』のノベルティ。コンパクトなので、少しだけおむつを入れておきたいときにぴったり。おしり拭きは『ビーシーベビーケア』で、1枚で広範囲を拭ける大判なものを。ちょっと少なくなったものを持参するようにして極力荷物を少なく。パッケージも可愛い」mama #02河原井美幸さん会社員3歳・男の子のママ車か新幹線で行く一泊旅を計画しています。プールがあることがマストなので、那須にある『THE KEY HIGHLAND NASU』が有力候補。今回行くことになれば、実は4回目の訪問となるお気に入りの施設。暖炉でのマシュマロ焼き体験などアクティビティが充実していて、お部屋に温泉もついています。オールインクルーシブなのも魅力。動物園も近くて子連れ旅にかなりおすすめです!Packing Tips!「収納のこだわりは、用途ごとに分けることと、圧縮すること。国内だとそこまで気にならないかもですが、海外ではマスト。大容量エコバッグを常に2つくらい持っていくこともポイントです、お土産など、帰りは絶対に荷物が増えるので」travel bagBAG:ポーター「車移動を想定して、あえてキャリーバッグではないもので、肩がけや斜めがけできるものにしました。パパが持ってもいいように落ち着いたオリーブカラーをセレクトしています」MAMA ITEM「ラクチン重視。旅服は着回しできるものを選びます。スウェットパンツは『GU』。楽だけど部屋着には見えないように、裾にリブがついていないものを。スニーカーに合わせてもラフ過ぎないところが◎。ジップアップスウェットは『ジェーンスミス』。ショート丈を選んでトレンド感を意識してみました。トップスと羽織りとどちらにも使えるところがポイント。ニットワンピとレイヤードしても可愛い!」「『ペニーセージ』のニットワンピース。楽でなおかつ可愛い。少ない服でうまく着回して、1日目と2日目のイメージを変えるようにしています」「ユナイテッドアローズで購入した『ピエニ』のミニショルダーバッグ。お財布や携帯など、貴重品はこの中へ。アウターの中にショルダーバッグをかけて、いつでも物を取り出せるようにしています。サングラスは『ヌエフ』」「ホテル内で重宝するバッグ。部屋から食事やお風呂で移動する際に、ルームキーやスマホなどを入れます。こちらもユナイテッドアローズで購入」「左の『シテン』ポーチには、お風呂グッズやスキンケア類を入れています。子どもと共通で使うものも。右のポーチは『無印良品』でコスメ用。旅先では基本ナチュラルメイク。リップとアイブロウとメイク下地があればなんとかなると思っています!(笑)下の小ポーチは『モンベル』で絆創膏や常備薬を入れています。アウトドア系の小物は機能性抜群で、水や汚れに強い!」「『スタンダードプロダクツ』の圧縮ポーチ。かさばる洋服類を入れています。サイズ展開が3サイズくらいあり、結構小さくまとまるのでおすすめです!」「左のエコバッグは『ロク』。たくさん入るエコバッグはお土産用に必須アイテム。右は保冷エコバッグで『レピドス』のもの。旅では道の駅によく立ち寄るのですが、おしゃれでおいしそうなオリジナル食品を買うことが多いので、保冷バッグが必需品です」KIDS ITEM「『メイ』(グリーンレーベル別注)のリュック。トミカが大好きなのでトミカ柄をセレクト。保育園にも持っていっていて、子ども本人が背負ってくれます」「トイザらスで購入した『お絵描きボード』。最近はABCや、123を書いて遊んでいます。『フライングタイガー』のシールブックも旅に持参。ポシェットは『パタゴニア』で、トミカを6個くらい入れて持ち歩いています。子ども用サイズで軽いのでお気に入り。肌身離さず持っています」「『モンベル』の晴雨兼用傘。かなりコンパクトになるので、持ち歩きやすいです」「遊ぶのはホテルの温水プールなので、スイムウエアはあまり露出し過ぎず、それでいて気分の上がる可愛いものをセレクト。ラッシュガードはお揃いのブランド『シーア』でさりげなくリンクコーデを! 子どものボトムスは『H&M』のもの。プール用バッグは『ラドロー』で、洗濯ネットとしても使えるメッシュタイプです」「『マーキーズ』のパジャマ。ホテルのものだと嫌がるので、かさばらない薄手の長袖長ズボンのパジャマは絶対に持っていきます」「ママ同様、動きやすいスウェット系を持っていくことが多いです。脱ぎ着しやすいパーカ+ベストのスタイルが定番。左から『パタゴニア』のフリースマフラー、『マーキーズ』のスウェットパンツ、『H&M』のニットキャップ、『パタゴニア』のダウンベスト、『ボボショーズ』のパーカーです」mama #03Yuukiさん美容師1歳・男の子のママ12月末〜1月頭に第2子を出産予定。次も男の子だと言われています! 長男はイギリスで出産したこともあり、イギリスで出会った優秀グッズがたくさん。この年末年始は福岡の実家に帰省します。基本的に国内旅行の場合は現地で調達し、できるだけ荷物は最小限にするのがポリシー。Packing Tips!「旅バッグが黒なので、ポーチはカラーものにしてわかりやすく。用途別に中身を分けています」travel bagBAG:アウ「トラベルグッズのブランド。旅にあると便利な機能性に優れたバッグやポーチが多く、愛用してます。ガバッと開き、中身が一目瞭然。ポケットが多く、PCも入り大容量なので、短期間の旅であればこれで十分。キャリーバッグにつけられるスリットもあり、バッグ自体も軽いので機内持ち込み用として使うこともあります」MAMA ITEM「旅バッグと同じ『アウ』のポーチです」「ポケットが多く、これひとつでメイクからスキンケアまで身の回りのものがすべて入るのがいい! 取っ手つきで持ち運びもしやすく、旅先で洗面所などにぶらさげておくこともできます。中身は、メイク用品、スキンケア類、ヘアオイル、コーム、ハンドクリーム、フロス、ヘアクリップです」「『無印良品』のトラベルポーチに着替えをイン。荷物を減らすため、軽くて、薄いものを持っていきます。冬は下にヒートテックを着込んで調節。『テント』のタートルニット&ビスチェのセットアップはそれぞれ単体で着られて着回しが効きます。『アーケット』の柄パンツはシワになりづらく、ウエストゴムでラクチン。妊娠中でもはくことができます」「キラキラショルダーバッグは『ビゴター』のもの。ショルダーも手持ちもいける使い勝手のいいバッグ。『カトラー アンド グロス』のサングラスは冬でも絶対に持っていく必需品。オーツ、デーツ、アーモンドなどが入ったエナジーバーはイギリス時代からのお気に入りおやつで、ヴィーガンかつ白砂糖不使用でヘルシー。ブラックの丸いポーチも『ビゴター』で、アクセサリーケースとして使用。アクセはシルバーとゴールド両方持っていき、お洋服に合わせて付け替えています」KIDS ITEM「オモチャはベビーカーにも取り付け可能な子どものお気に入りを持参。かじったりしても安心の素材。イギリスで購入した英語の絵本は薄くてかさばらず、カラフルなところが気に入っています」「バッグ、ママポーチと同じ『アウ』のポーチに子どもアイテムをイン。おそらく本来はランジェリーポーチ的なものですが、子どもアイテムの収納にぴったり!」「スタイは『ザ・ノースフェイス・フェイス』で、旅には薄くて軽いものを。離乳食は現地調達するので、それまでのつなぎ用としておやつを持参。移動中大人しくさせるアイテムとしてもおやつは必須!(笑)スムージーと、イギリスのスーパーで購入したスナック。必ず無添加のものを選ぶようにしています。ボディクリームは『アロベビー』、猫パッケージのアルコール消毒です」「子どもの着替えを『無印良品』のトラベルポーチにイン。アウターは暖かく、インナーは薄手でうまく体温調節できるように工夫しています。『リーウッド』のフリースアウターは、おしゃれな色使いとデザインが♡ 幾何学柄のトップスは『ネクストベビー』、ストラップ付きのレギンスは『サイラス』で、薄くて持ち運び◎で着回しもしやすいです。オフホワイトのリブロンパースとレギンスは『クロード アンド カンパニー』。オーガニックコットンで気持ちいい素材」「『メデラ』の消毒・除菌用バッグが優れものです! これに哺乳瓶と水を入れてレンチンするだけで消毒完了。サイドについているスリットからお湯を出すことができます。イギリスで『旅行に便利だから』とおすすめされてストック買いしました」mama #04おはぎさん会社員6歳・女の子のママ年末年始は夫の実家がある静岡へ帰省します。毎年20人以上(子どもだけでも8人!)が集合してワイワイ過ごしてます!Packing Tips!「アウトドアブランドが好きで、収納力や防水など機能面に優れたアイテムを駆使してコンパクトにすることを心がけています。バッグはトートバッグのサイズ違いで揃えつつ、車移動をするので、車内で膝の上にずっと置かずとも自立してくれるものを選んでます」travel bagBAG:ヴィンテージ「アメリカのヴィンテージショップで購入した大容量トートバッグ。中の荷物が見えやすいので、同色のバンダナを縫い付けて目隠しにしています!」FAMILY ITEMBAG:L.L.Bean×BEAMS「車内で出し入れするものをまとめているバッグで、私と娘の席の間に置きます。L.L.Beanのトートは自立するので、座席の上に置いても倒れず快適です。『ナルゲン』の1Lボトルに水を入れて水分補給。折りたためるバックパックは『パタゴニア』のもの。日除けのハットは『キャセリーニ』です」「敏感肌だからか旅先で布団などの布類が肌に合わないことがよくあり、そんなときに肌に当たる部分にこの『シートゥーサミット』のシルクライナーをはさむと肌ざわりがよく快適に過ごせます」「義父がビール好きなので、帰省の手土産にクラフトビールを持っていきます。『ハイドロフラスク』のステンレスボトルは数時間車移動をしても泡が消えず、おいしく飲めます」「温泉好きなので(硫黄濃いめが♡)道中に立ち寄りたく、温泉グッズもすぐ出せるように『ティートンブロス』のポーチにイン。水や汚れに強い素材、かつ強度のあるラウンド型でたくさん収納できます。下着などの衣類は上の『グラナイトギア』の両サイド開くポーチに入れ、洗濯行きのものと区別を簡単に。このポーチは内側がベタベタになりにくく気に入っています」MAMA ITEM「帰省では私分の着替えは用意せず、パジャマだけ持っていきます。『シートゥーサミット』のポーチは、かなりコンパクトに収納できます!」「身の回りアイテムを『L.L.Bean×BEAMS BOY』のミニトートに。持ち手にキーホルダー付けできる充電器も便利! 『アウルミルズ』のサングラスやヴィンテージショップで買ったベースボールヘアゴム、アクセサリーなどを入れています」KIDS ITEM「『ポーター』の立体型ポーチ、かなり量が入って便利です。ちょうど子ども服をたたんだ大きさにぴったりで、着替えもパジャマもまとめてインできます」「バラクラバは『ユニクロ×マリメッコ』のコラボもの。サングラスは『イジピジ』、チェーンは『ZARA』です。『ジャンスポーツ』のミニリュックは娘のサイズ感にぴったり。『グラナイトギア』のポーチにはお菓子をイン。折り紙が大好きなので、旅にも持っていきます」mama #05葉月さんアパレル1歳・男の子のママ1歳になった息子は最近「指差し」がブーム。今年の年末年始は、実家がある福島へ帰省します。特にすることは決まっていないので、家でゆったりまったりさせてもらう予定です!Packing Tips!「収納のこだわりは、濡れもの用に防水ポーチを使うこと、バッグ内で中身が飛び出ない巾着型ポーチを使うことです。特にイソップなど布製のショップバッグは洗えるのでよく活用しています。子どもの服は万が一吐き戻ししてもいいように、ジップロックに入れるようにしています」travel bagBAG:ハウスオンザヒル「柄と色にひと目惚れ♡ 軽くて大きくて、肩にも掛けられて、さらにベビーカーにも掛けられる肩紐の長さが便利。荷物が入れやすく探しやすいので、旅バッグは横長の形がマストです! 服は暗めの色が多いので、バッグなどの小物は色や柄物をセレクトするようにしています」MAMA ITEM「プリーツバッグはベビーカーにかけやすいので重宝していて、お財布、ミニタオルなどすぐ使う貴重品を入れています」「冬服はかさばるので、帰省先の行きつけヴィンテージショップで現地調達し、そのまま実家に置いて帰ります!(笑)とはいえ、ほぼ部屋着で過ごす予定なので、『ハウスオンザヒル』の旅バッグとお揃いの柄のルームパンツは持参します」「花柄ポーチは『ペクピー』で、オーストラリアの水着ブランドのもの。汚れ物、濡れた物も気兼ねなく入れられるので気に入ってサイズ違いで持っています。温泉に行く時にも便利で、私の旅の必需品です。バームは『エルバビーバ』で自分のリップと子どものほっぺ用、持ち運びやすい形状が◎。消毒アイテムは『イソップ』。リップは『ディディオン』。メイクはほぼしないので、リップがあれば十分。ポムポムプリンはコームです!」「こちらのポーチも『ペクピー』。実家ではゆっくりお風呂に入らせてもらえるのでご自愛グッズをこの中に。『ダヴィネス』のヘアトリートメント、『エッフェオーガニック』のフェイスパックでセルフケアを楽しみます。ボディクリームは『エルバビーバ』で子どもと兼用です」KIDS ITEM「子どもの名前の刺繍入りバッグは『ベビースタイルラボ』のもの。子どもアイテムが入っているとひと目でわかるバッグ。子どものアクスタキーホルダー付きです!」「部屋の中は暖かいのでお着替えは比較的薄手のものを持参。スタイ、靴下は『コニー』。スタイは可愛い系が好みです。実は出産直前まで女の子だと言われていて、男の子でも女の子でも身につけられるものを選んだという裏話も。長袖Tシャツはお気に入りの『ハウスオンザヒル』。スウェットパンツは『ユニクロ』で裏起毛が暖かいです」「おやすみグッズたち。『リーウッド』のクマのぬいぐるみ&ブランケットを抱えながら寝がち♡ 『エルゴポーチ』のホワイトノイズは雨音が流れて、子どもがストンと寝てくれるので、どこへ行くにも持っていきます。授乳ライトにもなり、夜に絵本を読む時にも使っています。充電式かつコンパクトだから持ち運びが楽で、ベビーカーにもつけられて……と機能性抜群。フルーツ柄パジャマも『エルゴポーチ』。TOGという寝具の保温性を表す単位で選べるパジャマで、息子は1TOGを愛用中。薄くてコンパクトなのに暖かさが違う! 寒い冬でも肌着とこのパジャマで十分暖かいので冬旅の必須アイテムです」「離乳食は基本持ち歩かず、おやつ系がメインです。『久世福商店』のおせんべいはこれ1枚で30分はもつお気に入りのおやつ。うるち米100%で安心して食べさせられるのも嬉しい。スプーン&フォークセットは『エジソン』です。『シーイン』で買ったハンドスピナーは、吸盤がついていて、テーブルの上につけられて便利。少しの間、熱中して静かに遊んでくれるので助かる場面も(笑)マクドナルドのハッピーセットに付いていた機関車のプラレールも今のお気に入りなので持参!」「『パタゴニア』のおむつポーチは布地で軽いのが◎」「抱っこ紐は『アーティポッペ』で、たたむとコンパクトになるので便利です。使わないときは、ベビーカーの下の収納ゾーンに入れています」
2024年12月26日義家族との関係はときに、予想外のストレスの原因になることがあります。今回は義家族と良好な関係を築くための対処法を、具体的に探ってみましょう。深く理解しようとする義家族との間でトラブルが生じたとき、その背後に何があるのか深く理解しようとすることが第一歩です。相手の立場や考え方を把握することで、問題の解決へと近づくことができます。自己反省も大切に自分の行動や反応が相手にどのように映っているのか、冷静に振り返ることもときには必要です。自分から誤解を生まないように、行動を見直すことでスムーズな関係が築けるかもしれません。柔軟なコミュニケーションを相手に何かを伝える際は、攻撃的にならずに、理解を求める姿勢で話をすることが重要です。柔和な言葉選びで、自分の考えを伝えましょう。困難な場面での対処法「南の島への家族旅行に胸が躍る中、義母から1件の着信がありました。なんと、旅行の話を夫から聞いた義母が勝手に温泉旅行を予約したようで…海に行けると楽しみにしていた娘が「ありえない!!」と、大号泣するのでした」(40歳/女性)このような状況では、しっかりと話し合い、お互いが納得できる解決策をみつけましょう。パートナーや信頼できる人と相談しながら、ストレスを軽減していくことが大切です。(Grapps編集部)
2024年12月24日元AKB48で千葉ロッテマリーンズ・山口航輝の妻でもある多田愛佳が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】多田愛佳が第一子妊娠!パ期待の大砲の妻「OKINAWA️家族旅行してきました‼︎」と綴り、4枚の写真をアップ。映えで有名なブランコと、恋が叶うと言われている鐘があるところを訪れた多田。「鳴らさなくていいのに一回鳴らしておきました!笑」と綴り、鐘を鳴らしたことを明かした。 この投稿をInstagramで見る 多田愛佳(おおたあいか)(@lovetannnnnn)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「愛ちゃんかわいい〜」「愛ちゃんの口から娘ってワード出るだけで感慨深くて涙」といったコメントが寄せられている。
2024年12月20日結婚は双方の理解と尊重が基盤となります。今回は、結婚を考える上で避けたいタイプの男性の特徴と、そのような状況に直面した際の適切な対応について考察します。支え合う心が足りない結婚生活においては、お互いが支え合いながら生きていくことが鍵です。相手が悩んだり苦しむときに支えることができない男性との生活は、困難が伴うかもしれません。感情の共有が難しい相手への感情移入ができず、心を開かずにいる男性との共同生活では、問題が起きる可能性も。信頼関係の構築には、双方が心を通わせ合うことが大切です。自己中心的な考え「娘が産まれても絶対に1人で寝たい夫…私がワンオペ家事育児で疲弊していても関係ありませんでした。そんなある日、家族旅行に出かけ旅館に3人で泊まったのですが、嬉しそうにする娘に対し夫は不機嫌な態度で…。たった一晩すら我慢できないのか?とモヤモヤしました」(30代/女性)自分本位の行動をとるパートナーは、結婚生活において問題となります。双方が互いに理解し合い、共に問題解決の道を追求することが、幸せな関係を維持するための鍵となるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年12月14日義家族との関係は、ときにストレスの原因となりがちなものです。とくに、義両親の言動に悩んでしまうことのある女性たちへ、平和的な家庭生活を送るためのいくつかの手法を紹介します。事前に気持ちを伝える義両親への対応では、本人の限界や予定を予め伝えておくことが重要です。予期せぬ要請や予想外の期待に遭遇した際も、柔軟な態度を保ちつつ、何が受け入れられるかをはっきりとさせましょう。相手の視点を尊重義理の親のすべての要望を断るのではなく、彼らが何を望んでいて、その理由や動機を考えてみることが、相互の理解を深めるための大事な第一歩です。両親がストレスになることも…「義家族との旅行で疲れて帰宅したのですが、家の前にはなぜか母がいて…。『なんでうちは誘ってくれなかったの!』と泣きながら訴え…夫が私の妹に自慢したことが原因でした。なんで言っちゃうかなと思い思わず『はぁー』となりました。」(30代/女性)家庭内での問題解決には、夫のサポートが不可欠です。夫にはあなたと義両親の仲介者となってもらい、互いの理解を深めるよう助言しましょう。お互いの視点を尊重し、効果的な対話に努めることで、家庭内の調和を保ち、よりいっそうの絆を築いていくことが期待できます。(Grapps編集部)
2024年12月12日■これまでのあらすじ陽太との間に子どもを授かった泉。子どもの学費を出すと言ってくれた義実家に安心して結婚する。最初は育休をとり妻を支えると言っていた陽太だったが、娘が産まれても飲み会で遅く帰る日々が続き、家事育児もできなかった。義母も手伝いに来てくれたが、泉を寝かせてはくれず、寝不足に悩まされる。結婚記念日にもスイーツを買ってくると言っていた陽太は約束を忘れていた。翌朝仲直りしたがモヤモヤした気持ちが残るのだった。ある日、陽太が夏に家族旅行へ行こうと言い出して…お盆は夫の実家に帰省するものだと思っていたので、義母から家族旅行に行っておいでと言ってもらえて、とても嬉しかったです。感謝を伝えるために、夏の終わりにお土産を持って義実家を訪ねるつもりでいました。私は家事も育児も仕事も必死で頑張りました。夫は大して手伝ってくれないけど、旅行だけを楽しみに怒涛の日々を乗り切っていたのに…。夫は勝手に旅行の予約をキャンセルしていたのです。孫に会いたい義父の期待に応えてあげるって…どういうこと? 私の旅行への期待はどうでもいいの…?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全16話)毎日更新!
2024年12月09日親が子どもの将来に望むのは、幸せであること――。その「幸せ」の基準や捉え方は人それぞれですが、どんな夢を実現するにも、安定した基盤があってこそ可能になります。そこで今回は、子どもが将来、社会で活躍できる力を育むために、子育ての段階で意識したいポイントをご紹介します。世帯年収1,000万円以上の親が望む、子どもの職業とは?「親ガチャ」という言葉をご存じでしょうか。経済的に恵まれた家庭に生まれることを「親ガチャ成功」と呼ぶこともありますが、実際には親の経済力が子どもの幸せを保証するわけではありません。むしろ重要なのは、子ども自身が「自分で稼げる力」を身につけることです。そのために富裕層の親たちは、子どもの可能性を広げる経験を重視します。不動産メディア「幸せおうち計画」の調査によれば、世帯年収1,000万円以上の親が望む職業の第1位は「経営者」。年収1,000万円未満の家庭では上位にもランクインしないこの結果は、富裕層の特徴的な教育観を表しています。*1では、実際に富裕層の家庭では、どのような教育を実践しているのでしょうか?富裕層が子どもの教育において実践している4つのこと富裕層が子どもの教育において意識していることは、一般家庭でも真似できそうな方法ばかりです。ここでは、具体的なポイントを4つにまとめました。できることから取り入れてみましょう。■積極的に「野外活動」や「外遊び」をさせる「どんな時代になろうとも、どんな環境でもたくましく生き抜くには『強い意志力』と『行動力』が何よりも重要」「メシが食える大人を育てる」ことを教育理念に掲げる学習塾「花まる学習会」代表の高濱正伸氏は、そう語ります。そこでおすすめしたいのが、外遊びや野外活動です。高濱氏は、「野外活動を通じて、人の指示を待つのではなく、自分から問題・課題を見つけ、自分の持てる力を最大限に発揮して解決する力を培う」と述べています。また、遊びのなかで想像力や創造性を膨らませながらミッションをやりきることで、主体性が伸びて自己肯定感もアップするという相乗効果も。野外活動によって、日常では味わえない外部からの刺激を受けることは、子どもの意欲と思考力をぐんと伸ばしてくれるでしょう。*2野外活動で育つ3つの力自然のなかでの予期せぬ出来事への対応を通じて問題解決力を育む遊びを通じて想像力や創造性を伸ばす仲間との協力で主体性と自己肯定感を高める■とにかく「さまざまな経験」をさせる「生きていくために最も必要なのは、”自分で稼ぐ力”を身につけること」元開成中学校・高等学校校長の柳沢幸雄氏もまた、そう断言しています。ただし、やりたくもない仕事でお金を稼ぐのは苦しさをともない、人生に不満を抱くようになるため、できれば好きなジャンルに関連する仕事で稼げるようにサポートしてあげましょう。親としてできることは、子どもの将来にさまざまな方向性を示し、情報を与えて「好き」と「仕事」を結びつけてあげることです。*3そのためには、わが子がどんなことに興味があるのかしっかり理解してあげる必要があります。いまいちよくわからない、という場合は「撒き餌」が有効。とにかくいろいろな経験をさせて、どんなときに子どもの目が輝くのか観察するのです。ポイントは、たとえゲームばかりしていても、頭ごなしに否定しないこと。「どうせなら自分でゲームをつくってみたら?」と視点を変えてヒントを出せば、好きなことで稼ぐ手段を考えるきっかけになります。*3「好き」を活かす3つのステップさまざまな体験を通じて子どもの興味を見つける興味をもったことを深められる機会をつくる趣味や好きなことを仕事につなげる視点を示す■「自分で判断し、決める経験」をたくさんさせる「稼ぐために必要なのは『人生を切り拓く力』である」『1億稼ぐ子どもの育て方』(主婦の友社)の著者で起業家兼個人投資家の午堂登紀雄氏は、そう指摘します。AIやロボットが台頭する現代社会では、人間にしかできない新しい価値を創造することが求められます。そこで重要になるのが、課題を自ら発見し、未知のことに挑戦する「知的好奇心」です。正解のない未知の状況に直面したとき、解決に向けて行動できる力の源にもなる知的好奇心を育むためには、知識や経験を応用して自分で判断し、決める経験が必要です。たとえば家族旅行を計画する際、日程と予算のみ提示したうえで、交通手段や宿泊先の選定、旅先でのスケジュールなどすべてを子どもに任せるのもおすすめ。このように家庭でイニシアチブをとる経験を積ませることが、自立心や責任感を育みます。*4自分で決める力を育てる3つの機会家族旅行の計画立案で予算管理を経験する複数の選択肢から最適な方法を考え判断する決めたことに責任をもつ経験を重ねる■日常会話に「お金の話題」を取り入れる未来で活躍できる大人になるには、お金との正しい付き合い方を小さいうちから学ぶ必要があります。特に現代では、キャッシュレス決済の普及により現金に触れる機会が激減し、子どもは「お金は使えば減るもの」ということが理解しづらくなっています。大人になってトラブルに巻き込まれないように、お金が理解できるようになる3~4歳から金銭感覚の土台を築くのも、決して早すぎることはありません。ファイナンシャルプランナーの八木陽子氏が推奨するのは、日常会話にお金の話題を取り入れること。たとえばインターネットで注文するときに「送料はいくらかかるのか見てみよう」「ほかのサイトと見比べて、お得なほうを選んでみよう」など、お金を使う場面でのちょっとした声かけでも十分です。*5さらに、ファイナンシャルプランナーの住谷一幸氏が提案する「予算やりくり大作戦」も効果的です。買い物をする際に、子どもに「1000円以内でカレーをつくりたいから、材料を選んでくれる?」と伝え、予算内で材料を揃えさせます。量の違いや産地、賞味期限などさまざまな要因によって値段が異なることに気づいたり、欲しいものと必要なものが区別できるようになったりするので、子どものマネー教育も兼ねたお手伝いとして親子のコミュニケーションにも役立ちますよ。*6お金の感覚を育む3つの習慣買い物時の価格比較を一緒に行なう予算内でやりくりする体験を提供する日常的な金銭の話題で感覚を養う***社会で活躍できる力を養うには、小さいうちから知的好奇心を育んであげることが大切です。また、語学やスポーツと同じように、生活に必要な基礎知識も幼少期から自然に身につけていくほうが、大人になってから苦手意識をもつことも少なくなります。子どものうちからさまざまな経験を重ね、必要な知識や考え方を学んでおくことで、将来的により多くの選択肢をもつことができ、生活の安定や安心にもつながります。富裕層の家庭で実践されているこれらの教育方法を、ぜひ家庭でも取り入れてみてください。文/野口燈(参考)(*1)参考:AZWAY|【子どもに就いて欲しい仕事ランキング】回答者490人アンケート調査(*2)参考・カギカッコ内引用元:@DIME|偏差値よりも大事!わが子を“メシが食える大人”にする方法。花まる学習会代表・高濱正伸さんに聞いた【PR】(*3)参考・カギカッコ内引用元:ダイヤモンドオンライン|子どもに“稼ぐ力”を身につけさせるには(*4)参考・カギカッコ内引用元:日経BizGate|ひらめきブックレビュー『1億稼ぐ子どもの育て方』(*5)参考・カギカッコ内引用元:三菱地所のレジデンスクラブ|お金に強い子どもに!家庭でできるマネー教育(*6)参考・カギカッコ内引用元:NHK 広島放送局|いま大注目!子どものマネー教育(*7)参考:りそなグループ|お金の教育は子どものうちからはじめよう!金融教育の重要性と教育方法
2024年12月03日日常の中で、他人からのちょっとした言動に悩まされることありませんか?今回は、周囲に不快感を与える行動と、そんなときどう対処すればいいのかを考えてみましょう。無自覚な問題行為意図せずとも、自分の行動が他人にストレスを与えていることがあります。周囲の反応に注意を払うことが大切です。強い主張の押しつけ自分の考えを相手に押しつけることは、反感を買いやすいもの。互いの価値観を尊重することが、平和的な関係構築の鍵となります。配慮の欠如グループ内での共同作業や活動の際、全体の調和を乱すような自己中心的な行動は避けるべきです。チームワークを大切にしましょう。不適切な行為への対処「夫に丸投げされた家族旅行の手配で最悪なホテルを選んでしまいました。予約時からこちらが希望した内容とまったく違う予約内容になってしまい…夫が『どういうことですか?』と電話で問い詰めると相手は『うるさいな』と言い返してきたようです」(30代/女性)ときには自分自身の行動を振り返り、改善の余地がないか確かめることも重要ですよ。(愛カツ編集部)
2024年11月30日TBSの吉村恵里子アナが、28日インスタグラムを更新した。【画像】吉村恵里子アナ、姉との秋ショットを公開!家族で訪れた韓国旅行の様子を投稿。「銀杏並木が絶景」「地下鉄やカフェ巡り、スンドゥブやサムギョプサルも堪能」と、秋の韓国での思い出をシェアした。ファンからは「紅葉が素敵!」「美味しそうな韓国料理に羨ましい!」との声が多数寄せられ、「6枚目の笑顔に癒される」「写真集出してほしい!」といったコメントも。「普段着のヨッシーも可愛い」「韓国でも美しさが際立ってます」と吉村アナの魅力を称える声が続々と寄せられている。 この投稿をInstagramで見る 吉村恵里子 / TBSアナウンサー(@yoshimura_eriko)がシェアした投稿 さらに「韓国旅行楽しめてよかったですね」「次の旅行レポも期待してます!」と、彼女の日常が垣間見える投稿にファンの注目が集まっている。韓国の秋とグルメを楽しむ吉村アナの笑顔が、多くの人を癒している。
2024年11月28日今回は「義家族と旅行に行った結果」を紹介します。主人公は夫と娘の3人家族です。これまでほとんど家族旅行したことなかった様子。娘のリクエストで家族旅行することが決まりました。行き先は「海」を予定していたのですが…。「旅館の予約しておいたから!」突然義母から電話があり、主人公は困惑しています。そもそも家族3人で旅行するはずだったのに、なぜ義母が予約を?さらに義母がとんでもない行動に…。旅館の予約…?…?どういうこと?ごめん!温泉地!?夫が勝手に話してしまったせいで、義母が勘違いしてしまったようです。海に行きたかった主人公ですが、諦めざるを得ない事態に。しかし主人公が了承した、義母の粋な計らいが…。作画:omoti
2024年11月27日束の間の休日、あなたならどこに旅行をしたいですか。フランス・パリに移住した俳優の杏さん。3人の子供たちと、友達家族と一緒にフィンランドへ旅行に出かけたそうです。フィンランドのヘルシンキ市内に滞在するという杏さんは、早速宿泊するホテルを紹介。ほかにも、フィンランドで楽しんだ休日の様子を動画で明かしました。杏、子供たちとフィンランド旅行杏さんは「昔の駅をホテルに改装したみたい」と、滞在先のホテルを紹介。なんと、部屋にはサウナが付いていました。本場のサウナを体験でき、杏さんは、「子供たちはここでサウナデビューができるのでは」と話します。ところ変わって、「例えるなら東京の中目黒のような…」と表現した、ヘルシンキ市内の街にやってきた杏さん。こじんまりとしたおしゃれな店が多い場所だといいます。日本のセレクトショップを訪れたり、日本人夫婦がオーナーを務める寿司店などに足を運んだりしました。都会的な場所ばかりかと思いきや、次は豊かな自然を堪能。「木の実がいっぱいなっている」と自然を満喫しながら、森の中で焚き火をするようです。杏さんが焚き火を楽しんだり、バーベキューをしたりする姿を、子供たちが撮影。杏さんの身長よりも少し下からの画角になっているのが、まだ背の小さい子供らしさを感じますね。自宅に帰ってきた杏さんは、フィンランドで買ったお土産を紹介。ガラスの保存容器やコップ、平皿などを購入したようです。また以前、子供の洋服の取り間違え防止のために反射材を買っていた杏さん。杏「文化の違いなんだろうな」フランスで、子供が上着を取り違えると先生が?フィンランドでは日照時間が少ないため、反射材が多く売っているようで、反射テープを購入していました。ほかにも、パズルの大会にも出場する杏さんならではの、1000ピースのパズルも自分用のお土産としてお買い上げ。杏さんの家族旅行の様子に、ネット上ではこのような声が上がっています。・杏さんの家族サービスは本当に素晴らしいと思う。・何でもおいしそうに食べていて、見ていて気持ちがいい。・家族を大事にしているのが伝わってくる。・フィンランドは、一度は行きたい憧れのところです!さまざまな文化に触れることは、子供たちにとって大きな刺激にもなるでしょう。杏さんの動画を見ているだけでも、旅行気分を味わえて異文化を楽しめますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日義家族との関係は、新しい家族との絆を育む大切なものです。しかし、ときにその関係がストレスの原因となることもあります。とくに注意したい義両親の言動について、その特徴と心がけたい対処法を紹介します。基本のマナーが欠如している相手に感謝の気持ちを示す「ありがとう」や過ちを認める「ごめんなさい」といった言葉が不足していると、感謝やリスペクトが欠けて見え、関係性にひびが入る可能性があります。相互理解を深めるためにも、心のこもった言葉遣いを大切にすることが必要です。常に不平不満を漏らす常にネガティブな発言ばかりしていると、その空気感が関係性全体に影響を与えることがあります。積極的にポジティブな話題を振るなどして、明るい会話を心がけることで、よりいいコミュニケーションを目指しましょう。周囲への配慮が足りない自分本位の行動は、周りからの評価を悪化させることにつながりかねません。状況を察し、他人の感情に配慮した振る舞いが、円滑な関係構築の基礎となります。勝手に何でも決める「久しぶりの家族旅行のプランを練っていると突然義母から電話があり…。取ってみると義母が張りきった様子で『大丈夫よ!安心して!』と言ってきました。義両親は自分たちも一緒に旅行に行けると勘違いし、行き先や宿をすべて予約してしまっていました。」(20代/女性)義家族との関係は一筋縄ではいかないことも多いですが、理解し合う努力を重ねることが大切です。しかし、自身の精神健康を害するようなら、適切な距離感を見つけることも大切です。(Grapps編集部)
2024年11月24日ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:添田毅司)は、20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女4,700名(男性2,350名 女性2,350名)を対象に、「家族愛に関する調査2024」をインターネットリサーチで実施し、集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)表1: 自身の家族愛の点数を100点満点(0点:最低~100点:最高)で評価すると何点か聞くと、「80点台」や「100点」に多くの回答が集まり、平均は76.1点。都道府県別にみると、平均は1位「大分県」(81.5点)、2位「愛知県」(80.7点)、3位「沖縄県」(80.0点)、最下位は「山形県」(70.8点)でした。表2: 家族から言ってほしいセリフを聞くと、「ありがとう」がダントツ。日頃の感謝の気持ちを言葉で伝えてほしいと思う人が多いようです。以降、2位「好き・大好き」、3位「お疲れ様・ご苦労様」、4位「愛してる」、5位「感謝しています」という結果に。男女別にみると、男女とも1位は「ありがとう」、男性2位は「お疲れ様・ご苦労様」、女性2位は「好き・大好き」でした。表3: “家族愛が強い”というイメージに合うスポーツ選手を聞くと、男性スポーツ選手では2024年2月に結婚を発表した「大谷翔平さん」がダントツとなり、2位「長友佑都さん」、3位「イチローさん」、女性スポーツ選手では1位「浜口京子さん」、2位「阿部詩さん」、3位「谷亮子さん」という結果に。[アンケート調査結果]◆家族観について・自分にとって“家族”とはどのような存在? 「心の支えになる存在」が3年連続1位全国の20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女4,700名(全回答者)に対し、家族観について質問しました。全回答者(4,700名)に、自分にとって“家族”とはどのような存在か聞いたところ、「心の支えになる存在」(53.4%)が最も高くなり、家族が心の拠りどころだと感じる人が多い結果となりました。次いで高くなったのは、「安心できる存在」(52.8%)、「助け合える存在」(50.8%)、「守りたいと思う存在」(45.7%)、「一緒にいて落ち着く存在」(45.6%)でした。過去の調査結果と比較すると、「心の支えになる存在」は3年連続1位(2022年58.3%、2023年54.3%、2024年53.4%)でした。※2022年調査:『家族愛に関する調査2022』(2022年12月14日発表) ※2023年調査:『家族愛に関する調査2023』(2023年11月20日発表) ◆家族関係について・「家族とグループLINEでやりとりをする」74%、グループLINEで話題にしていること 1位「帰宅時間」2位「自身・家族のスケジュール」・「配偶者・パートナーとLINE(1:1トーク)でやりとりをする」84%、LINEで話題にしていること 1位「帰宅時間」・「子どもとLINE(1:1トーク)でやりとりをする」61%、LINEで話題にしていること 1位「安否・居場所」全回答者(4,700名)に、家族とのLINEのやりとりについて質問しました。家族とグループLINEでやりとりをするか聞いたところ、「やりとりをする」は74.2%、「やりとりをしない」は25.8%となりました。LINEで家族用のグループを作って連絡を取り合っている人が多いようです。配偶者・パートナーとLINE(1:1トーク)でやりとりをするか聞いたところ、「やりとりをする」は84.4%、「やりとりをしない」は15.6%となり、子どもがいる方(3,754名)に、子どもとLINE(1:1トーク)でやりとりをするか聞いたところ、「やりとりをする」は61.4%、「やりとりをしない」は38.6%となりました。家族とLINEでやりとりをする方(家族のグループLINE:3,489名、配偶者・パートナーとのLINE:3,967名、子どもとのLINE:2,305名)に、やりとりをしているLINEではどのようなことを話題にしているか聞いたところ、【家族のグループLINE】と【配偶者・パートナーとのLINE】では「帰宅時間」(順に53.5%、63.4%)が最も高くなりました。夕食の準備などのため、何時に帰ってくるのかをLINEで確認している人がいるのではないでしょうか。他方、【子どもとのLINE】では「安否・居場所」(43.5%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、【家族のグループLINE】と【配偶者・パートナーとのLINE】では「自身・家族のスケジュール」(45.5%、41.2%)、「安否・居場所」(42.3%、35.9%)、【子どもとのLINE】では「帰宅時間」(42.5%)、「待ち合わせの時間・場所」「自身・家族のスケジュール」(いずれも36.0%)でした。・家族では誰の意見が優先されることが多い? 家族で見るテレビ番組を決めるときは「夫・男性パートナー」、家族で行く外食のお店を決めるとき、家族旅行の予定を決めるときは「話し合い・多数決で決めている」が1位に家庭内で何かを決めるとき、誰の意見が優先されることが多いのでしょうか。全回答者(4,700名)に、家庭内のさまざまなシーンにおいて、家族では誰の意見が優先されることが多いか聞いたところ、≪家族で見るテレビ番組を決めるとき≫では「夫・男性パートナー」(29.7%)が最も高くなり、「妻・女性パートナー」(25.6%)、「子ども」(19.9%)、「話し合い・多数決で決めている」(18.6%)、「親・義親」(1.5%)が続きました。都道府県別にみると、多くの都道府県で「夫・男性パートナー」か「妻・女性パートナー」が1位となり、福島県では「話し合い・多数決で決めている」が1位、愛知県では「夫・男性パートナー」と「話し合い・多数決で決めている」が同率1位でした。≪家族で行く外食のお店を決めるとき≫では「話し合い・多数決で決めている」(29.4%)が最も高くなりました。家族みんなで相談して、民主的な決め方でお店を選んでいるという家庭が多いようです。次いで高くなったのは、「妻・女性パートナー」(25.0%)、「夫・男性パートナー」(22.6%)、「子ども」(19.9%)、「親・義親」(1.2%)でした。都道府県別にみると、多くの都道府県で「話し合い・多数決で決めている」が1位となり、秋田県、東京都、奈良県、岡山県、徳島県、香川県、宮崎県では「夫・男性パートナー」が1位、青森県、群馬県、埼玉県、神奈川県、新潟県、富山県、滋賀県、大阪府、島根県、広島県、福岡県、熊本県では「妻・女性パートナー」が1位(群馬県、新潟県、熊本県は「話し合い・多数決で決めている」と同率)、岩手県、佐賀県、沖縄県では「子ども」が1位(岩手県、沖縄県は「話し合い・多数決で決めている」と同率)でした。≪家族旅行の予定を決めるとき≫では「話し合い・多数決で決めている」(32.4%)が最も高くなり、「妻・女性パートナー」(30.1%)、「夫・男性パートナー」(26.1%)、「子ども」(7.4%)、「親・義親」(0.9%)が続きました。都道府県別にみると、多くの都道府県で「話し合い・多数決で決めている」や「妻・女性パートナー」が1位となりました。埼玉県、東京都、三重県、岡山県、香川県、愛媛県では「夫・男性パートナー」が1位(岡山県、愛媛県は「話し合い・多数決で決めている」と同率、埼玉県、香川県は「妻・女性パートナー」と同率)でした。・「家族に対する隠し事がある」21%家族に隠していること 男性1位は「家計のこと」、女性1位は「自身の過去のこと」家族への隠し事について質問しました。全回答者(4,700名)に、家族に対する隠し事があるか聞いたところ、「隠し事がある」は20.6%、「隠し事はない」は79.4%となりました。家族には何でも包み隠さず伝えている人が多いようです。家族に対する隠し事がある方(969名)に、家族に隠していることを聞いたところ、1位「自身の過去のこと」(33.0%)、2位「家計のこと」(31.3%)、3位「趣味のこと」(20.2%)、4位「恋愛のこと」(15.3%)、5位「仕事のこと」(14.1%)となりました。男女別にみると、男性1位は「家計のこと」(27.9%)、女性1位は「自身の過去のこと」(40.3%)でした。隠し事の内容をみると、男性1位の「家計のこと」では「へそくりがある」や「預金残高」、女性1位の「自身の過去のこと」では「学生時代の黒歴史」や「詐欺にあった」といった回答が挙げられました。・自身の家族を表す漢字 1位「愛」2位「楽」3位「和」4位「絆」5位「幸」・自身が理想とする家族のイメージを表す漢字 1位「愛」2位「楽」3位「和」4位「幸」5位「絆」全回答者(4,700名)に、自身の家族を表す漢字(1文字)を聞いたところ、1位「愛」(787名)、2位「楽」(530名)、3位「和」(365名)、4位「絆」(223名)、5位「幸」(140名)となりました。自身の家族に対し、愛情や楽しさ、和やかさ、絆、幸せといった、ポジティブなイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。また、10位圏外には、「賑」(25位)や「騒」(29位)、「忍」(31位)、「穏」(34位)、「変」(35位)といった漢字もみられました。男女別にみると、男女とも1位は「愛」(男性427名、女性360名)、2位は「楽」(男性215名、女性315名)、3位は「和」(男性197名、女性168名)となりました。男性5位の「家」は女性では10位圏外(13位)、女性10位の「個」は男性では10位圏外(20位)でした。自身が理想とする家族のイメージを表す漢字(1文字)を聞いたところ、1位は「愛」(913名)となりました。愛に満ちた家族関係を理想的と考える人が多いようです。以降、2位「楽」(493名)、3位「和」(427名)、4位「幸」(274名)、5位「絆」(223名)と続きました。男女別にみると、男女とも1位「愛」(男性476名、女性437名)、2位「楽」(男性221名、女性272名)、3位「和」(男性202名、女性225名)となりました。・これまでに“家族がいて良かった”と感じたとき1位「家族で団らんしているとき」2位「自分が体調を崩したとき」3位「一緒に食事をしているとき」全回答者(4,700名)に、これまでに、“家族がいて良かった”と感じたのはどのようなときか聞いたところ、「家族で団らんしているとき」(51.4%)が最も高くなりました。家族揃って同じ空間で同じ時間を和やかに過ごしているときに、家族がいることの尊さを実感した経験があるという人が多いようです。次いで高くなったのは、「自分が体調を崩したとき」(48.6%)、「一緒に食事をしているとき」(44.7%)、「レジャー・旅行に行ったとき」(35.4%)、「『おかえりなさい』と言われたとき」(29.6%)でした。男女別にみると、「悩みや愚痴を聞いてもらったとき」(男性19.8%、女性38.6%)や「自分の味方をしてもらったとき」(男性19.1%、女性38.3%)は男性と比べて女性のほうが15ポイント以上高くなりました。女性には、頼りにできる存在として家族が身近にいることに対し安心感を抱く人が多いのではないでしょうか。年代別にみると、60代では「自分が体調を崩したとき」(60.5%)が最も高くなりました。・ペットを飼っていて良かったと思うこと1位「心が癒やされる時間が増えた」2位「家族のコミュニケーションが増えた」3位「ストレスが軽減された」犬や猫などのペットを家族の一員としている人は多いと思います。そこで、ペットを飼っている方(1,241名)に、ペットを飼っていて良かったと思うことを聞いたところ、「心が癒やされる時間が増えた」(55.5%)が最も高くなりました。ペットがそばにいることで、心身がリラックスするようになったと感じている人が多いようです。次いで高くなったのは、「家族のコミュニケーションが増えた」(39.3%)でした。ペットがいることで、自身に良い影響があらわれるだけでなく、たとえば人間同士だとギスギスしてしまうようなときでもペットが仲を取り持つなど家族全体に対しても良い影響があらわれたケースがあるのではないでしょうか。以降、「ストレスが軽減された」(29.3%)、「寂しさを感じることがなくなった」(24.0%)、「生活にハリが出た」(21.7%)が続きました。男女別にみると、「心が癒やされる時間が増えた」(男性48.1%、女性64.4%)や「寂しさを感じることがなくなった」(男性18.0%、女性31.2%)は男性と比べて女性のほうが10ポイント以上高くなりました。年代別にみると、「心が癒やされる時間が増えた」と「家族のコミュニケーションが増えた」は年代が上がるにつれ高くなる傾向がみられ、60代では「心が癒やされる時間が増えた」が67.9%、「家族のコミュニケーションが増えた」が47.6%となりました。・自身にとって欠かせない家族の記念日 1位「配偶者・パートナーの誕生日」2位「子どもの誕生日」3位「結婚記念日」家族の記念日について質問しました。全回答者(4,700名)に、自身にとって欠かせない家族の記念日を聞いたところ、「配偶者・パートナーの誕生日」(60.6%)が最も高くなり、「子どもの誕生日」(55.3%)が続きました。愛する配偶者・パートナーや子どもの誕生日は忘れずに大切にしていきたいと思う人が多いようです。次いで高くなったのは、「結婚記念日」(39.7%)、「自分の誕生日」(23.5%)、「親の誕生日」(7.9%)でした。男女別にみると、男性では「配偶者・パートナーの誕生日」(61.8%)、女性では「子どもの誕生日」(61.4%)が最も高くなりました。婚姻期間別にみると、婚姻期間が10年以上30年未満の層では「子どもの誕生日」、婚姻期間が10年未満の層と30年以上の層では「配偶者・パートナーの誕生日」が最も高くなりました。子どもがいる方(3,754名)についてみると、「子どもの誕生日」(69.2%)が最も高くなりました。・家族に対して本当は言いたいけれど、なかなか言えないセリフ妻に「生まれ変わってもまた一緒になろう」「もう少し優しく接して」、夫に「あなたと結婚して良かった」「人の話をちゃんと聞いて」、子どもに「生まれてきてくれてありがとう」、親に「親父の子どもで良かった」など家族に伝える言葉について質問しました。まず、全回答者(4,700名)に、家族に対して本当は言いたいけれど、なかなか言えないセリフを聞きました。<配偶者・パートナー>に対するセリフをみると、男性回答では「いつもありがとう。愛してます」や「生まれ変わってもまた一緒になろう」、「いつも家事をテキパキやってくれてありがとう」、「もう少し優しく接して」、「お小遣いを上げてください」、女性回答では「いつもありがとう。大好きです」や「家族のために一生懸命に働いてくれてありがとう」、「あなたと結婚して良かった」、「自分のことは自分でしてください」、「人の話をちゃんと聞いて」といった回答が挙げられました。パートナーへの日頃のお礼や愛の言葉、要望などをなかなか伝えられない人が多いようです。<子ども>に対するセリフでは「生まれてきてくれてありがとう」といった感謝の言葉、「本当によく頑張っているね」や「俺の誇りだ」といった褒め言葉、「もう少し人生考えて」といった苦言が挙げられました。<親>に対するセリフでは「産んでくれて育ててくれてありがとう」や「親父の子どもで良かった」、「頑固なところを直してほしい」といったセリフが挙げられました。・家族に対して本当は言いたくないけれど、つい言ってしまうセリフ妻に「無駄遣いしないで」、夫に「家事をもう少しやってほしい」、子どもに「勉強しなさい」、親に「人の話聞いてる?」など反対に、家族に対して本当は言いたくないけれど、つい言ってしまうセリフを聞きました。<配偶者・パートナー>に対するセリフをみると、男性回答では「うるさいなあ」や「無駄遣いしないで」、「もう少し急いで」、女性回答では「飲み過ぎじゃない?」や「家事をもう少しやってほしい」、「早く帰ってきて」といったセリフが挙げられました。ストレートに伝えると相手の気分を害すると理解しながらも、思わず発言してしまうケースがあるのではないでしょうか。<子ども>に対するセリフでは「部屋を片付けて」や「早く起きなさい」、「勉強しなさい」といった小言や、「何でできないの?」や「いい加減にしなさい」といった感情的に発してしまうセリフが挙げられました。<親>に対するセリフでは「人の話聞いてる?」や「その話、何度も聞いた」といったコミュニケーションに関するセリフが挙げられました。・家族から言ってほしいセリフ 男女とも1位は「ありがとう」、男性2位は「お疲れ様・ご苦労様」、女性2位は「好き・大好き」家族からどのような言葉を聞きたい人が多いのでしょうか。全回答者(4,700名)に、家族から言ってほしいセリフを聞いたところ、「ありがとう」(1,536名)がダントツとなりました。日頃の感謝の気持ちを言葉で伝えてほしいと思う人が多いようです。以降、2位「好き・大好き」(198名)、3位「お疲れ様・ご苦労様」(114名)、4位「愛してる」(106名)、5位「感謝しています」(47名)と続きました。男女別にみると、男性では1位の「ありがとう」(507名)に続き、2位は「お疲れ様・ご苦労様」(86名)となりました。ねぎらいの言葉をかけられると、疲れや苦労が吹き飛ぶと感じる人が多いのではないでしょうか。女性では「ありがとう」(1,029名)がダントツでした。男性は普段の生活で“ありがとう”と感謝の言葉を進んで使うようにすると、家族との関係や家庭環境が良くなるのではないでしょうか。次いで、2位は「好き・大好き」(127名)、3位は「愛してる」(42名)となりました。◆家族愛について・自身の家族愛を100点満点で評価すると? 全体平均は76.1点自己評価が高い都道府県 男性では1位「大分県」2位「山梨県」、女性では1位「沖縄県」2位「徳島県」家族愛について質問しました。全回答者(4,700名)に、自身の家族愛の点数を100点満点(0点:最低~100点:最高)で評価すると何点か聞いたところ、「80点台」(23.6%)や「100点」(26.3%)に多くの回答が集まり、平均は76.1点でした。男女別に平均をみると、男性74.9点、女性77.4点でした。回答が多く集まったものについて理由をみると、「80点台」では「至らぬところもあるが、概ね上手くいっているから(60代男性)」や「愛しているけれどたまに怒ってしまうから(20代女性)」、「仕事で会えないときがあるのでその分足りていないから(30代男性)」、「家族のために尽くしているけど、たまに自分を優先するから(40代女性)」、「100点」では「他に比較しようがないほど愛しているから(20代男性)」や「最高に仲良しだから(60代女性)」、「一緒にいて幸せだと感じるから(20代女性)」、「何をするにも家族を第一に考えて行動しているから(40代男性)」といった回答がありました。過去の調査結果と比較すると、平均は全体では2022年79.8点→2023年76.7点→2024年76.1点、男性では2022年79.3点→2023年75.7点→2024年74.9点、女性では2022年80.3点→2023年77.6点→2024年77.4点と、いずれも下降傾向がみられました。都道府県別にみると、平均は1位が大分県(81.5点)、2位が愛知県(80.7点)、3位が沖縄県(80.0点)、4位が鹿児島県(79.8点)、5位が山梨県(79.6点)でした。男女・都道府県別にみると、平均は男性では1位が大分県(82.3点)、2位が山梨県(81.4点)、3位が埼玉県(80.7点)、女性では1位が沖縄県(82.8点)、2位が徳島県(82.5点)、3位が愛知県(82.1点)でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。■調査概要■調査タイトル:家族愛に関する調査2024調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女調査期間:2024年10月3日~10月15日調査方法:インターネット調査調査地域:全国有効回答数:4,700名(有効回答から、各都道府県で男女・年代が均等になるように抽出)調査協力会社:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月21日