6~9歳は集中する時間が短い。「絶対的集中力」を育てる方法
ここでは、子どもの集中力がなくなる原因について考えていきましょう。
脳科学者の西剛志先生は、「子どものうちは集中力を司る脳の前頭前野という部分が未発達なので、子どもの集中力はなくて当たり前」としながらも、電車好きの子が飽きずにずっと電車を眺め続けるなど、好きなことに対してものすごい集中力を発揮する子がいることも否定していません。
このように、前頭前野が未発達な子どもでも自分の好きなことならしっかり集中できることから、西先生は「好きなことに集中するのが、集中力を育むのにもっとも良いトレーニングになる」と述べています。さらに、子どもの集中力を途切れさせているのは、むしろ親の声かけが関係しているとも指摘しています。
たとえば、せっかく集中して何かに取り組んでいるのに、親が「おもしろそうだね」と声をかけることで、その都度子どもの集中力は遮断されるそう。『子どもの成績を決める「習慣教育」』(PHP研究所)の著者である今村暁氏も同様に、「子どもの集中力を育てたいと願うなら、何かに没頭しているときは話しかけないことです。テレビやゲームであっても熱中しているなと思ったら、放っておいたほうがいいのです。集中力を養うことこそ最も大事なことなのです」と述べています。
子どもが黙りこくっていると「わからないのかな?」と気になるかもしれませんが、よかれと思って声をかけても逆効果になることもあるため、子どもが集中していたらそっと見守ってあげましょう。「今こそわが子の集中力が養われているんだ」と信じて、手助けしないことが大切です。
ほかにも、親の声かけが子どもの集中力を低下させる例として、教育評論家の親野智可等先生は「あなたは集中力がない。もっと集中しなきゃダメでしょ」と叱ることを挙げています。親から「集中力がない」と言われ続けることで、子どもは「自分は集中力がないんだ」と思い込みます。そしてそう思い込むことで、実際に集中力が失われていくというのです。子ども自身が「自分は集中力がある」と思えるような前向きな言葉がけを心がけるといいですね。
主体的に遊ぶ・メリハリをつける・余計なものを視界に入れない
次に、集中力をつけるための生活習慣について考えていきましょう。
帝京短期大学教授の宍戸洲美先生は、前提として「おなかが空いている、眠い、身体が疲れている、といった状況では、集中するどころかやる気も出ません」