子どもたちの生きるための底力を育むーー『マンガ・コグトレ入門』「コグトレ」とは、コグニティブ(Cognitive:認知)に着目したトレーニングの略称です。コグトレには、学習面、社会面、身体面の3方面から包括的に子どもたちを支援するという特徴があります。学習面では基礎学力の土台づくり、社会面では対人スキルの向上、身体面では身体的不器用さの改善を図ります。『マンガ・コグトレ入門』では、小学校のクラスを舞台にしたマンガで「コグトレ」を分かりやすく紹介。学習面、社会面、身体面を育む計50のトレーニングが掲載されています。実際に取り組む際のポイントや留意点、子どもからよくある質問やその答え方、間違うパターンなどを一緒に紹介しているので、「コグトレ」がはじめての方も進め方をイメージすることができます。この本に掲載されている50のトレーニングは、ダウンロードして何度でも使用できます。支援者の方だけでなく、保護者の方にもおすすめの一冊です。タブレットの活用術、便利なアプリが満載ーー『教室でできる タブレットを活用した合理的配慮・自立課題』GIGAスクール構想が動き出し、全国の小中学校では一人1台タブレットを持つようになってきました。しかし、障害特性に合わせたICT活用は進んでいない現状があります。この本では、iPadを用いて、子どもが使用する際に推奨する基本設定やそれぞれの特性に合わせた設定の仕方、アプリを活用した合理的配慮のヒント、自立課題に役立つアイデアや使えるアプリを紹介しています。教室だけでなく、家庭でもすぐに活用できるアイデアが満載です。タブレット活用の基礎が分かる一冊です。脳科学によって解明ーー『ASD、ADHDの「苦手」を乗り越え自己実現』発達障害のある人の、脳の中で起こっていることを明らかにする検査は、現時点ではありません。しかしこれまでの研究で、発達障害は脳と関連しているということは分かっています。発達障害のある人が苦手なことの中には、脳の中で起こっていることを想像できるものと、脳の中で起こっていることが想像できないものがあります。この本では、ASD、ADHDというような診断名ではなく、脳の中で起こっている「苦手なこと」に着目し、脳科学でその分析と苦手を克服するためのトレーニング方法を紹介しています。「発達障害」を今までとは違った視点でとらえることができるようになるかもしれません。発達が気になるお子さんを育てる保護者の方、そして思春期のお子さんにぜひ読んでほしい一冊です。困っている一人ひとりに寄り添う場所ーー『みんなが輝くために3 (舞台は通級指導教室)』『みんなが輝くために』は、小学校の通級指導教室の日々を描いたマンガです。主人公の松平彩はあることがきっかけで通級指導教室の担当教諭になります。さまざまな困難さや、学校生活を送る上で悩みを抱えた子どもたち。主人公は、時に周囲の先生や児童の家庭とぶつかりながらも、一人ひとりに合った支援を探っていきます。第3巻は、新入学のお話からはじまります。新一年生の担任は、入学したばかりの児童にADHD傾向があることに気づきます。過去にADHD傾向のある児童を指導した経験のある担任は、通級の活用を考え、主人公である松平彩に相談します。その中で分かったのは、保育園などとの連携で学びの場が変わっても継続して支援を続けられる工夫でした。マンガの舞台となる通級指導教室は、開設から4年目を迎えます。主人公は、通級指導教室のない学校に赴き、通級指導のために巡回し、困っている子どもたちへの支援だけでなく、通級への理解を高める活動をしていきます。著者は、発達障害教育、特別支援教育を専門とする梅田真理教授(宮城学院女子大)。通級指導教室のしくみや、指導におけるねらいについての解説つきなので、マンガを楽しみながら通級指導について知ることができます。真の幸せとは。15の家族へのインタビューーー『おかあちゃん、こんな僕やけど、産んでくれてありがとう-精神障がいがある人の家族15の軌跡』この本は、精神障害のある人の家族15組が障害や困難とどのように向き合い、未来へ歩み出したのかを紹介しています。精神保健福祉領域のソーシャルワーカーとして34年間にわたり、精神障害がある人やその家族に寄り添ってきた社会福祉学博士の青木聖久教授(日本福祉大学)がインタビューをしました。15のエピソードは、自分を大切にした生き方を考えるきっかけになるでしょう。
2022年05月10日このたび、一般社団法人応用脳科学コンソーシアム(所在地:東京都千代田区、代表理事:柳田 敏雄/岩本 敏男、以下、CAN)は、2022年度のキックオフシンポジウムを5月11日(水)にオンラインにて開催いたしますので、お知らせします。応用脳科学コンソーシアム 2022年度キックオフシンポジウム人間が持つ創造力という能力は時代とともに変化しています。最も敏感に時代や社会、そして生活者の変化をとらえ、その中に渦巻く欲求を作品として創造し表現するアーティストの思考は、その根底でWell-beingともつながっています。ここ数年「アート思考」が企業経営でも注目されていますが、これが今あらためて「アート」が注目される理由ではないでしょうか。そこで、今年度、CANでは新たな取り組みを導入して、人間の意思決定の司令塔である「脳」について、脳を知る・脳に聞く・脳を育む・脳を健やかにする・そして脳に学ぶというテーマで活動を行ってまいります。また、その一環で、色、形、空間等の違いが脳にどのように影響するのかというような研究開発も行っていく予定です。キックオフである今回は、米国ニューヨークに拠点を移し、世界のグローバル企業を相手に仕事をされているアーティスト・増田 セバスチャン氏を迎え、活動の中心テーマとされている日本発の文化「Kawaii」や色彩を通して、美・アート思考・そしてそれらを創造する脳について語っていただきます。【シンポジウム概要】開催日時 : 2022年5月11日(水) 13:00~16:00開催形式 : オンライン開催(zoom)主催 : 一般社団法人応用脳科学コンソーシアム(Consortium for Applied Neuroscience:CAN)後援 : 日本神経科学学会参加費 : 無料(参加登録者にURLを送付)定員 : 700名(先着順)申込締切 : 2022年5月9日(月) 24時※申込締切前でも、定員に達しましたら申込受付サイトは閉じさせていただきます。締め切り後、 ご参加ご希望の方は事務局までお問い合わせください。申し込み先: プログラム:13:00 ~ 13:05 開会挨拶<研究者の立場から> 柳田 敏雄 代表理事・会長13:05 ~ 13:10 開会挨拶<産業界の立場から> 岩本 敏男 代表理事・理事長13:10 ~ 13:402021年度の活動成果と2022年度の活動計画 萩原 一平 理事・事務局長13:40 ~ 14:40 基調講演「Kawaiiが創る未来と脳」 増田 セバスチャン (アーティスト)14:40 ~ 14:50 ショートブレイク「2022年度応用脳科学アカデミーカリキュラム紹介」14:50 ~ 15:50 パネル討論「Kawaiiが社会を変える、ビジネスを創る~脳から考えるKawaiiとWell-being~」増田 セバスチャン×石津 智大×茨木 拓也、ファシリテーター:萩原 一平15:50 ~ 16:00 閉会挨拶【登壇者プロフィール】<増田 セバスチャン Sebastian Masuda>アーティスト一貫した独特な色彩感覚からアート、ファッション、エンターテインメントの垣根を越えて作品を制作している。1990年代前半より演劇や現代美術に関わり、1995年に表現の場としてSensational Kawaiiをコンセプトにしたショップ「6%DOKIDOKI」を原宿にオープン。2011年、きゃりーぱみゅぱみゅの「PONPONPON」 のミュージックビデオの美術で世界的に注目を集め、「KAWAII MONSTER CAFE」、サンリオピューロランド「ミラクルギフトパレード」など、世界に日本のKawaii文化が広く知られるきっかけを作った。2014年ニューヨークでの初個展「Colorful Rebellion -Seventh Nightmare-」を皮切りに海外での活動を本格化。平成29年度文化庁文化交流使に任命された際は、オランダに滞在しながらの作品制作や、南アフリカ、ブラジル、ボリビア、アンゴラにて講演とワークショップを開催し、帰国後の2019年にアート教育を支援するNPO法人HELI(X)UMを立ち上げる。2022年から拠点をニューヨークに移して活動を展開。増田 セバスチャン氏<石津 智大 Tomohiro Ishizu>関西大学文学部心理学専修 教授神経美学の世界的権威であるセミール・ゼキ教授(ロンドン大学神経生物学)に10年以上師事し2020年に帰国。芸術的活動(作品の知覚、表現技法、価値づけ、芸術的創造性など)と認知プロセスとの関係、感性的な体験(美醜、感動、崇高など)と脳のはたらきとの関係を、 実験心理学と認知神経科学の手法により研究。また、基礎的な感性科学の実社会への貢献・応用(アートによる高齢者施設のウェルネス改善、臨床応用など)について取り組む。石津 智大氏<茨木 拓也 Takuya Ibaraki>株式会社NTTデータ経営研究所 ニューロイノベーションユニットアソシエイトパートナーVIE STYLE株式会社 Chief Neuro Technology Officer神経科学を基軸とした新規事業の創生や研究開発の支援に多数従事。分野は製造業を中心に、医療、ヘルスケア、広告、Web、人事、金融と多岐にわたる。茨木 拓也 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月22日美と健康と脳活を『食事』で応援する【美腸賢脳(びちょうけんのう)倶楽部】では、《美腸賢脳メソッド》を、クローバー出版@lecture!オンラインプラグラムにて公開、販売することになりました。それに伴い、《美腸賢脳メソッド》後援企業様、店舗様を広く募集することとなりました。生命力を輝かせる《美腸賢脳メソッド》オンラインプログラム●《美腸賢脳メソッド》オンラインプログラム◆こんな方におすすめしています。・疲れやすく、肌があれる。・カラダが重く、だるさがある。・寝つき、目覚めが悪い。頭痛持ち。・集中力が続かない。イライラする。受験生の方。・胃腸が弱い。便秘ぎみ。下痢気味。・アトピー、アレルギー体質。・やる気がでない。・肉親や知人にこれらの悩みを持っている人がいる。・ペットを飼われている方。◆プログラム構成・4か月プログラム(全8回配信)15日おきの配信◆プログラム内容1回目 知らなかったではすまされない。恐ろしい日本の現実と食の安全(1)(辻)2回目 知らなかったではすまされない。恐ろしい日本の現実と食の安全(2)(辻)3回目 ご存知ですか?腸を制するものが健康を制するホントのこと。(1)(川野)4回目 ご存知ですか?腸を制するものが健康を制するホントのこと。(2)(川野)5回目 腸大事!腸管免疫とアレルギーと食(関谷)6回目 腸大事!免疫と東洋医学と腸(関谷)7回目 食べたものがあなたになる!パッと!安心!しあわせゴハンの知恵(神山)8回目 生命力を輝かせる!美腸賢脳メソッドの真髄(辻)◆受講料 :スタンダード14,880円(税込)/プレミアム18,880円(税込)◆プログラム開始:2022年3月21日●プログラム詳細ページ ●プログラム紹介動画 ●美腸賢脳メソッド 後援企業様、店舗様 募集美腸賢脳メソッドの主旨にご賛同いただける企業様、店舗様を広く募集いたします。◆後援 募集内容及び申込み受付 ■美腸賢脳 倶楽部発足の背景当社運営の学習塾現場より、体調不良、精神的不安定、集中力の欠如など、学習以前の問題を抱える児童が非常に増えてきていることに大きな懸念を感じておりました。また、コロナ禍で、学習機会が奪われる中で、子供たちを応援できるものはないかと検討していたところ、アレルギー反応による体調不良、精神的不安定、集中力の欠如などは、腸内環境を整えることによる体調改善、精神的不安定改善、集中力の改善につながること。またこのエビデンスで商品開発をしている、辻安全食品株式会社とのご縁があり、『美腸賢脳 倶楽部』を立ち上げることとなりました。◆エビデンスに関して事前モニター(第1次モニター)結果統計分析分析:東京大学未来ビジョン研究センター客員准教授医学博士 関谷剛検査結果※現在、第2次エビデンス調査モニター募集中◆名称美腸賢脳 倶楽部◆詳細URL ◆主催・監修・辻安全食品株式会社 食物アレルギー対応食の開発、製造、提供、販売※アレルゲン特定原材料28品目不使用食品、危険な添加物不使用食品など・取引先:日本航空・全日本空輸・国立成育医療センター・国立相模原病院・埼玉県こども医療センター・長野県立こども病院・国立病院機構甲府病院ほか◆協力・一般社団法人 日本速脳速読協会:モニター用Web診断ツールの提供・東京大学未来ビジョン研究センター客員准教授医学博士 関谷剛:Web診断分析助言・東京動物アレルギーセンター獣医学博士 川野浩志:食と腸内細菌に関する助言・ジェイピーエヌ株式会社:第1次モニター参加者募集協力◆運営・株式会社のびる(当社):美腸賢脳 食育モニター実施管理:美腸賢脳 新商品開発提案:美腸賢脳 倶楽部SHOP運営代行◆取組み概要(1)腸内環境を整える食(プロバイオティクス)・腸内細菌を殺してしまう、添加物不使用の食の推進・腸内環境を悪化させる、白砂糖摂取の抑制・腸内環境を整える、和食、発酵食の推進(2)良質腸内細菌の餌となる『オリゴ糖三糖類(ケストース)』含有食品の提供・高純度ケストース、ケストース含有食品の提供・ケストース含有食品などの新規開発(3)上記(1)(2)に基づいた、調理レシピの提供、知識を深める学習会の実施(4)上記(1)~(3)を実践するための、美腸賢脳 商品販売のためのネットショップ開設運営■株式会社のびる 会社概要社名 : 株式会社のびるURL : 本社所在地: 東京都杉並区阿佐谷南1-18-6 第7スカイビル2F創業 : 1998年7月5日代表者 : 代表取締役 川田 隆志事業内容 : ・個別指導学習塾 Z-NET SCHOOLの運営事業・のびるZ-NETSCHOOL FC事業・速読解トレーニング 自宅サポート運営事業・受験生向け食育支援事業美腸賢脳 食育モニター実施管理美腸賢脳 新商品開発提案美腸賢脳 倶楽部SHOP 運営代行 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日彼ってなんだかときどき女っぽい……、もしかして私より女らしいかも……。なんて感じたこと、ありませんか?もしかしたらそれは彼の脳が「女性脳」なのかも!そこで今回は男性の星座別に、男性脳か女性脳かをご紹介いたします。■ おひつじ座(3/21~4/19)【THE男性脳】おひつじ座の男性は、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。男性脳90%をさらに言うと、少年脳80%・大人男性脳20%です。やみくもにやる、ツッパる、いきがる、かっこつける、単純、行動力抜群など、普段の行動も恋愛も少年っぽさを暗示します。■ おうし座(4/20~5/20)【THE男性脳】おうし座の男性は、男性脳75%・女性脳25%のTHE男性脳タイプ。マイペースでガンコなタイプで、職人気質が強くあります。「男だから」という古典的な考えがベースにあり、時代が変わってもそこから抜けきれませんが、表面的には物分かりがよく穏やかです。■ ふたご座(5/21~6/21)【THE女性脳】ふたご座の男性は、男性脳30%・女性脳70%のTHE女性脳タイプ。リアルな買い物に通販、マッチングアプリなど、現代社会の便利で楽しいところを、持ち前の好奇心で要領よく楽しめます。とくに買い物が人生の楽しみになりがちなところが、女性脳的です。■ かに座(6/22~7/22)【THE男性脳】かに座の男性は、男性脳60%・女性脳40%のTHE男性脳タイプ。かに座は家庭的で優しい気質ですが、男性の場合、女性や子どもを守りたいという方向に意識が向く傾向があります。普段は、誰かのお世話をするのが好きな、女性脳部分が働くでしょう。■ しし座(7/23~8/22)【THE男性脳】しし座の男性は、男性脳95%・女性脳5%のTHE男性脳タイプ。自分の男らしさ・カッコよさ・有能さを周囲に見せつけるのが、人生の目的とも言えるしし座男性。細かいことは気にせず、とにかく褒められモテたいという単純明快な男性脳タイプです。■ おとめ座(8/23~9/22)【THE女性脳】おとめ座の男性は、男性脳20%・女性脳80%のTHE女性脳タイプ。なにをするでもとても器用にこなし、しかも完璧主義という、すばらしいマルチタスクスキルの持ち主です。恋愛には気を使いすぎて、男らしさが発揮できない場合もあるでしょう。■ てんびん座(9/23~10/23)【THE女性脳】てんびん座の男性は、男性脳48%・女性脳52%のTHE女性脳タイプ。女性脳的な協調性の高さが、もともとの性である男性特有の粗っぽさを少々上回り、女心のわかるスマートなイケメンを演出。このバランスのよさで、とてもモテるでしょう。■ さそり座(10/24~11/21)【THE女性脳】さそり座の男性は、男性脳30%・女性脳70%のTHE女性脳タイプ。愛情たっぷりのさそり座男性は、恋人をはじめ周囲の人への気づかいもバッチリ。よき夫・よき父・よき隣人になるタイプで、ちょっとおせっかいな「おばちゃん」っぽいところがあるのです。■ いて座(11/22~12/21)【THE男性脳】いて座の男性は、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。やりたいことを前にしたら、家族も恋人もほったらかして行ってしまう、フリーなチャレンジャー。恋愛に夢中な時は恋愛だけに集中!1つのことしか考えられない、まさに男性脳タイプなのです。■ やぎ座(12/22~1/19)【THE男性脳】やぎ座の男性は、男性脳75%・女性脳25%のTHE男性脳タイプ。なんだかんだ言っても、やっぱり仕事ひと筋になりがちな男性脳が、活発に働いています。恋愛もちゃんとしないといけないのはわかっていますが、どうしても二の次になるでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)【THE男性脳】みずがめ座の男性は、男性脳60%・女性脳40%のTHE男性脳タイプ。男性脳なところはとくに恋愛に出がちで、彼女がいても、女友だちと遊びに行くのも泊まりも大丈夫でしょ、という感じ。まったく悪気はなく、恋人も大事だよ!と思っているよう。■ うお座(2/19~3/20)【THE女性脳】うお座の男性は、男性脳35・女性脳65%のTHE女性脳タイプ。うお座は恋愛体質な星座です。うお座男性ももちろん恋愛体質で、恋人に依存する傾向も強いでしょう。かわいいモノもけっこう好きだし、記念日を祝うなどの思い出作りも率先してするほうです。■ 彼の脳タイプを理解しよう生まれたときに星座や惑星が授けた性格には、女らしいところもあれば、男らしいところもあります。星は、それぞれのよさを活かせる場所で輝けるように、能力を混ぜているのです。気になる男性の脳タイプを理解して、恋愛にも活かしてくださいね。(明石実夕/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月30日食欲は脳からコントロール!痩せ体質になるには、日々の行動を少しだけ変えて脳のリセットを。罪悪感や我慢と無縁の食欲制御法、教えます。「食べたがる」脳をリセットするための方策を、時間帯別にご紹介。ここでは“夜”と“休日”の行動に注目!教えてくれたのは、脳内科医の加藤俊徳さん、作業療法士の菅原洋平さんです。痩せ体質になる“夜の行動術”タイミングを逃さずに眠って、絶食時間を伸ばすことがカギ。痩せ体質の人は実行している、夜のルーティンをご紹介。帰ってきたら果物をひと口食べる。夜のドカ食いを防ぐために、加藤さん自身も実行しているというのが、帰宅後に果物を口にするというルーティン。「果物に含まれる果糖は、他の糖分に比べて吸収が緩やか。血糖値が緩やかに上がって空腹感が適度に抑えられ、香りで気分転換できるという利点も。適量の果物は脳の働きを助け、認知症リスクを下げるという報告もあります」明かりを暗くして湯船に浸かる。「朝の光で分泌が抑えられたメラトニンは、16時間後に再び増え始めます。朝6時起床なら、22時頃。この3時間前から暗いところで過ごすとメラトニンがよく働き、深い眠りを得やすくなります。ここがバスタイムに当たるなら、ぜひ明かりを暗くしてどうぞ。入浴のリラックス効果と相まって、頭が休まるのを感じられるはず」(菅原さん)寝る5分前に股関節のストレッチを行う。メラトニンと対になって働く、覚醒状態を保つセロトニンは、抗重力筋が働いていると分泌されるという。「最も大きい関節である股関節を緩め、腰まわりの筋肉を弛緩させるのが、分泌を抑えるのに効果的。床に仰向けに寝て片膝を外に90度曲げます。どちらか曲げにくい方を重点的に、5分間。部屋を暗くして行いましょう」(菅原さん)夜中に目が覚めても時計を見ない。「夜中にふと目が覚めてしまっても、時計は見ないで」と、菅原さん。時計を見ると同じ時間に目覚めることを脳が学習してしまい、睡眠の質が落ちてしまうのだそう。「目が覚めても気にせずに、目を閉じて。途中で目が覚めないよう、眠る前に起きる時間を唱えるのもおすすめ。睡眠の終了時間を言語化すると、脳は実行しやすくなります」痩せスイッチon!“休日の行動4選”時間に余裕のある休日は、脳に良い行動をインプット。朝に買い物、夕食を早めるetc、小さな切り替えで痩せ脳に!寝溜めはせず、起床時間を揃える。日頃の睡眠不足を補うべく、休日はゆっくり朝寝坊…は、生体リズムが乱れる原因になるので避けたいところ。「起きる時間をできるだけ平日と揃えましょう。夜更かしして眠かったとしても、日中は頑張って起き、夜にたっぷりと眠るのがおすすめ。連続覚醒時間が長いほど、その後の睡眠で成長ホルモンが多く出ます」(菅原さん)買い物は午前中に済ませる。商品の値引きが始まり、お腹もすいている。夕方のスーパーには痩せ体質を阻むワナがいっぱい。避けるために、「買い物は朝に済ませてしまうのが得策。午前中の方が脳の働きもクリアで、正しい判断ができます」と、加藤さん。「どうしても夕方に行く場合は、売り場を2周してから買うものを決めて。平日の仕事帰りの買い物もしかりです」15時をおやつのご褒美タイムにする。ヒマだとお菓子に手が。そんな脳のクセを変えるなら、「1日1回、甘いものを存分に味わうご褒美タイムを設けましょう。最適なタイミングは最も体に脂肪がつきにくい15時頃、つまりおやつの時間。器やお茶にもこだわって、ゆっくり楽しんで。新たなルールを脳が覚えると、他の時間に間食の欲求が起きにくくなります」(加藤さん)夕食時間をグッと早めてみる。「キャンプだと夕食も寝る時間も早くなり、ゆっくり休めた、という話をよく聞きます。同じ状況を休日にイベント的に作り、夕飯を早くしてみましょう」と、菅原さん。「夕食を早く食べる行動パターンを脳が記憶すると、平日も早く食べられる時は食べよう、という選択肢が自然と生まれてくる。絶食時間を長くするのに大いに役立ちます」加藤俊徳さん脳内科医。脳の機能を部位(脳番地)に着目して鍛える方法を提唱。近著に『勝手に“やせ体質”に変わる!ダイエット脳』(学研プラス)。菅原洋平さん作業療法士。脳の機能を生かした人材開発を手がけるユークロニア代表。著書に『働く人の疲れをリセットする 快眠アイデア大全』(翔泳社)ほか。※『anan』2022年1月26日号より。イラスト・いいあい取材、文・新田草子(by anan編集部)
2022年01月20日ダメと知りながら食べてしまう、明日からダイエットと決めても実行できない…。実はそれらはすべて、脳のせい。痩せ体質になるには、日々の行動を少しだけ変えて脳のリセットを。罪悪感や我慢と無縁の食欲制御法、教えます!「食べたがる」脳をリセットするための方策を、時間帯別にご紹介!脳に空腹と思わせない“仕事中の対処法”お菓子を口にしたくなる前に対策を早めに講じて、デスク作業の合間に訪れるニセの空腹シグナルを撃退!30分に一度は席を立ち、水分補給する。「仕事中に疲れたと感じるのは、座りっぱなしで血流が滞り、脳に酸素や栄養が行き届かないから」と、作業療法士の菅原洋平さん。「体の疲労と勘違いしてお菓子をつまみ食いしたくなる前に、30分に一度は立ち上がって下半身の大きな筋肉を動かし、脳へと血液を送り込んで。脱水も血流が滞る原因になるので、同じタイミングで水分補給を」音楽やラジオで気分転換する。「脳を疲れさせないためには、同じ場所を使い続けないこと。上手な気分転換が、脳を心地よい状態に保つ秘訣です」と、脳内科医の加藤俊徳さん。特に有効なのが音楽を聴くことだそう。「脳の、仕事で使う部分とは全く違う場所が刺激され、稼働区域が一極に集中するのを防げます。リモートワーク中など差し支えない範囲で、音楽配信やラジオを聴いてみて」5分間デスクで目を瞑ってみる。脳の疲労がピークになる午後は、眠くなる前に仮眠を。「疲れを最も効率よく取り除けます。12時から13時の間に行うのが理想。寝入ってしまうと夜の睡眠に差し支えるので、座って5分ほど目を瞑るだけにとどめて。カフェインに頼らずとも脳がスッキリし、夕方にニセの食欲が生じて甘いものが欲しくなるリスクも減らせます」(菅原さん)夕方にもも上げ&スクワットを行う。「体温は起床11時間後に一番高くなり、その後徐々に低下。下がる時に眠気を誘発します。体温の落差が大きいほど眠りが深くなり、成長ホルモンも分泌されるので、夕方は軽い運動で体温を上げておきましょう。膝を腰の高さまで交互に上げる運動を1分、さらにスクワットを10回。これだけで成長ホルモンの分泌促進には効果的です」(菅原さん)太らない“ランチタイムの過ごし方”食事の場所や食べる時の順番、食べる速さを意識して変えて、同じ食事内容で満足感アップ。午後の眠気防止にも効果あり。ランチは仕事場以外の場所でとる。「昼食はデスクではなく、違う場所で。脳のリフレッシュになるし、食べる場所と仕事の場所は違うと脳に分からせることでデスクでのだらだら食べを防ぐ効果も。できれば外食するのがおすすめです。お店選びや行き帰りの移動が、脳を広く刺激してくれる。お弁当派の人は、時々公園で食べるなどして場所を変えるのもよいでしょう」(加藤さん)食事の順序は「ベジファースト」。食べる時はベジ=野菜から食べる、ベジファーストで。「食事で血糖値が上がると、血糖値を一定に保つホルモン・インスリンが分泌されます。これが出すぎると、血糖値が急激に下がって眠くなるほか、肥満の原因に。食物繊維が豊富な野菜を最初に食べて糖の吸収を緩やかにすることで、インスリンの過剰な分泌を抑えます」(菅原さん)食べ物を口に運んだら一回ごとに箸を置く。「毎食行ってほしいですが、せめてランチだけでも」と菅原さんがアドバイスするのが、ひと口ごとに箸を置く食べ方。「舌や口腔の筋肉がきちんと使われ、食べたという満足感が脳に伝わりやすくなります。食事もよりおいしく感じられるようになる。必要以上に量を食べてしまう人や、ながら食いのクセがある人はぜひ試してください」食事中は、両足を床につける。「ひと口ごとに箸を置くのと同時に行ってほしいのが、両足の裏を床につけて食べることです」と、菅原さん。「この状態で食べると、そうではない時に比べて咀嚼量が多くなることが実験で分かっています。しっかり噛むと満腹感を得やすくなり、脳の活性化にも有効です」食べながら脚を組む習慣は、この機会にぜひ見直して。おデブ回避のための“残業&夜更かし対策”今日は遅くまで仕事続行が確定、夜更かしで小腹が…。そんな時はあらかじめ食べる作戦で、食欲をコントロール!18時前にひとまずごはんを食べる。残業で夜遅くにごはんを食べることになりそうな時は、「18時までにおにぎりなど軽食を摂って、夕食の一部を前倒ししましょう。帰宅後の食事の量を抑え、できれば食べずに済ませるのが狙い。体が一番脂肪を蓄えやすい22時以降に食べるのを避けられるだけでなく、夕食から朝食までの“絶食”時間も長く保つことができます」(菅原さん)絶食時間とは文字通り何も食べない時間のことで、「約10時間の絶食の後に朝食を食べることで生体リズムが整い、成長ホルモンも出やすくなります」だし1杯でお腹を落ち着かせる。「予期しない残業で夕食の前倒しができなかったなら、帰宅後にまず、だしを1杯飲みましょう」と、菅原さん。「だしにはグルタミン酸ナトリウム、いわゆるうまみ成分が豊富。この成分が満腹感に大きく貢献し、ケーキなどの甘いものよりも満足感が持続することが分かっています」市販の缶入りだし汁でもいいし、インスタントみそ汁などでもOK。少量で空腹感を封じるのに役立つ。「海外の人たちには伝わりにくいうまみですが、日本人にとっては慣れ親しんだ味。大いに活用したいですね」小さじ1杯分のご飯を30回噛んで食べる。休日前の夜更かしで小腹が…。それを防ぐのに有効なのが、小さじ1杯程度のご飯で作る「マイクロおにぎり」。「これを、30回噛んで食べましょう。よく噛むとご飯に含まれるデンプン質が唾液の酵素でブドウ糖に分解され、吸収されやすくなります。血糖値が上がれば食欲も抑制され、夜中のつまみ食いの防止に役立ちます」(菅原さん)コツは小腹がすく前にあらかじめ食べておくこと。「脳の注意力が低下し、ニセの食欲が起き始めるのは起床から約15時間後。その前には食べておきましょう」菅原洋平さん作業療法士。脳の機能を生かした人材開発を手がけるユークロニア代表。著書に『働く人の疲れをリセットする 快眠アイデア大全』(翔泳社)ほか。加藤俊徳さん脳内科医。脳の機能を部位(脳番地)に着目して鍛える方法を提唱。近著に『勝手に“やせ体質”に変わる!ダイエット脳』(学研プラス)。※『anan』2022年1月26日号より。イラスト・いいあい取材、文・新田草子(by anan編集部)
2022年01月19日国際連合(以下、「国連」)の「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年(2021-2030年)」(以下、「国連海洋科学の10年」)は、環境問題である磯焼けの解決手段として日本国内外でウニ畜養事業を展開する弊社ウニノミクス株式会社(所在地:東京都江東区、代表取締役:武田 ブライアン 剛)含むウニノミクスグループ(以下、「ウニノミクス社」)を公式推薦することを発表しました。営利企業としてこの国連公式推薦を受けるのは世界で3社だけとなります。公式推薦に関するURL(「国連海洋科学の10年」ホームページ 英文) 国連海洋科学の10年「国連海洋科学の10年」は海洋科学の発展を促進し、海洋生態系を守り持続可能な海洋開発を進めることを目的に、2017年の国連総会で宣言されました。2030年に期限を迎える持続可能な開発目標(SDGs)、とりわけSDGs14番「海の豊かさを守ろう」をはじめとする海洋に関係する目標の達成に向け、海洋科学に纏わる定性的・定量的知識と科学的根拠に基づく解決策を広く提供するための枠組みを提供しパートナーシップを活性化させるものです。ユネスコ政府間海洋学委員会海洋政策・地域調整部門長兼「国連海洋科学の10年」コーディネータのジュリアン・バルビエール氏は、「我々は海洋の未来を守り健全な地球を取り戻すために最適なパートナー、イニシアチブ、企業を常に探し求めています。ウニノミクス社が取り組むウニ畜養事業による磯焼け対策と藻場保全は、多面的かつ三方良しの解決策であり、正しく「国連海洋科学の10年」の枠組みで支援し促進させたい模範的イノベーションです。」と述べました。ウニノミクス社武田は、名誉ある公式推薦と賛辞を受け大変恐縮するとともに、「弊社が培ってきた畜養技術とビジネスモデルが海の生物多様性保全や開発目標達成に向けた解決策の1つと認識されたことを大変光栄に存じます。地球温暖化による海水温上昇や魚の乱獲など環境変化が起因となり異常発生し厄介者となったウニを美味しい高級食材に生まれ変える畜養技術と、ウニ畜養事業が拡大すればする程、磯焼け対策と藻場保全、ひいては海の生態系保護に寄与する本ビジネスモデルを高く評価いただきました。弊社は世界で初となる磯焼け対策を目的とした商業規模でのウニ陸上畜養事業を日本で稼働させており、日本に継ぎカリフォルニア、カナダ、メキシコ、ノルウェー、オーストラリア、ニュージーランドでも事業化計画が進んでいます。「国連海洋科学の10年」公式推薦を受け、活動を共にするパートナー各位と協力し、「国連海洋科学の10年」が掲げるビジョンへ貢献するとともに、持続可能な開発目標(SDGs)達成に向け邁進してまいります。」と述べました。ウニノミクスの「国連海洋科学の10年」授与および協力者の皆様の情報 ◎ウニノミクス社についてウニノミクスは世界初の磯焼け対策としてのウニ畜養を商業規模で展開する企業であり、ノルウェー食品・漁業・水産養殖研究所(NOFIMA)の技術を基に日本国内、ノルウェー、カナダ、米国における複数拠点での実証実験を行い、磯焼け状態の海で採捕した市場価値のない痩せウニを2カ月程度で食用に適した身入りと品質のウニに畜養する効率的な技術を確立しています。また同技術を用いることにより、天然ウニの旬に限らず、年間を通して安定的に高品質のウニを生産出荷可能にしています。さらに、餌には持続可能な方法で収穫された食用昆布の端材を主原料に用いることで、ウニ本来の味を引き立て、ホルモン剤、抗生物質、保存料などを一切使用しない専用飼料を使用しています。商業生産拠点の拡大にあたっては、地域ごとに合弁事業を設立した生産に向け、国内外の磯焼け地域において漁業水産関係者などの事業者と事業化検討を進めています。【会社概要】商号 : ウニノミクス株式会社代表者: 代表取締役 武田 ブライアン 剛所在地: 東京都江東区木場2丁目13番6号設立 : 2017年1月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月06日お正月の食材に欠かせない、お餅。キボリノコンノ(@kibori_no_konno)さんが、Twitterに投稿したお餅の画像をご覧ください。のびーるお餅を木で作ってみました。 #木彫り #お餅 #彫刻 #woodcarving pic.twitter.com/OdMc8nHyUB — キボリノコンノ (@kibori_no_konno) January 2, 2022 いい焼き目が付いたお餅。びよーんと伸びる焼きたてのお餅は、とてもおいしそうです。実はこのお餅、キボリノコンノさんが木を彫って作った彫刻作品なのだとか!ヒノキのブロックから形を削りだした後、アクリル絵の具とパステルで着色し、見事にリアルなお餅を再現しています。本物のお餅にしか見えない作品には「すごい!」「おいしそう!」といった声が寄せられました。・見るからに柔らかそうなのに!脳がバグりそうな作品で面白い。・お餅の色や伸び方がとってもおいしそう!・「あちっあちっ!」っていいながら持ちたい。・リアルすぎてしばらく見入ってしまった。キボリノコンノさんの作品を見ていると、焼きたてのお餅が食べたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年01月04日「肥満脳」から「ダイエット脳」に脳内科医によるダイエットの指南書『勝手に“やせ体質”に変わる! ダイエット脳』が発売された。四六判で208ページ、価格は1,430円(税込)、発行は学研プラスである。著者は加藤プラチナクリニック院長で株式会社「脳の学校」代表、昭和大学客員教授、医学博士の加藤俊徳氏。同氏はMRI脳画像診断、発達脳科学、脳機能計測、発達障害、ADHD、認知症などを専門とし、脳内科医として胎児から104歳までの脳を診断し治療している。「肥満脳」から「ダイエット脳」にかつて加藤俊徳氏自身も、増えた体重を減らそうとダイエットに効果がありそうなものを試し、失敗を繰り返していたという。なかなか成果が得られない中、注目したのが自身が専門の脳であり、脳の仕組みにアプローチすることこそがやせる近道であることに気付く。新刊では、食べたくなくても食べてしまうような鈍感な「肥満脳」の状態から、感度が高い「ダイエット脳」に変え、「やせ体質」と導く方法を伝授する。つらい運動や食事制限は必要なく、一生太らない思考を手に入れる「脳ハウ」を公開。著者自身も10か月で10kgの減量に成功しているという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『勝手に“やせ体質”に変わる! ダイエット脳』 - 学研出版サイト
2021年12月31日株式会社カンゼンは、SDGsからバーチャルリアリティまで、究極の味を求めラーメンを科学的に探究する『「至極」のラーメンを科学する』を2021年12月10日から全国書店、オンライン書店で発売いたしました。『「至極」のラーメンを科学する』「至極」のラーメンを科学する - 株式会社カンゼン : ■書籍概要今、環境問題やテクノロジーが食を変えようとしています。ラーメンも無縁ではいられません。ラーメンを切り口に進化する食の世界を訪ね歩いてみました。100年後、私たちの子どもたちは今の私たちと同じように浅草來々軒の『らうめん』を食べているのでしょうか? それともまったく別の何かをラーメンと呼んでいるのでしょうか? SDGsからバーチャルリアリティまで、未来のラーメンの姿から、これからの食を探索します。1章ヴィーガン、人造肉、昆虫、変わる食材地球を救うラーメンとは?2章人類はラーメンさえ食べていればいい完全栄養食品としてのラーメン3章未来のチャーシューは通電済みアンドロイドは電気チャーシューの夢を見るか4章舌を操るテクノロジー科学が生み出す、まぼろしラーメンプロが考える100年後のラーメン新横浜ラーメン博物館の考える100年後のラーメン/創業100年の製麺メーカーが考える未来のラーメン/業務用ラーメンの視点で未来を覗くと……も収録。■本書の目次■サンプルページ■著者川口友万(かわぐち・ともかず)出版社勤務を経て99年よりライターに。これまで科学情報サイト『サイエンスニュース』の編集統括や不定期でバー「科学実験酒場」を経営するなど、様々な角度から科学をテーマに活動している。著書に『ホントにすごい!日本の科学技術』(双葉社)、『ビタミンCは人類を救う‼』(学研パブリッシング)、『なんでも未来ずかん』(講談社)、『ラーメンを科学する』(小社)など多数。■商品詳細書名 :「至極」のラーメンを科学する監修:川口友万(かわぐちともかず)定価:1,540円(本体1400円+税)判型:四六判ページ数:200PISBNコード:978-4862556226発売日:2021年12月10日■購入はコチラ●Amazon ●楽天ブックス ●カンゼンショップ ■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社カンゼンmail: eigyo@kanzen.jp Tel:03-5295-7723 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月10日株式会社アスコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋 克佳)は、『脳科学者が教える集中力と記憶力が上がる低GI食最強の食事術』(著・西剛志)のネット書店での予約を開始しました。■午後の眠気、集中力不足は食事の仕方で変わる大事な勉強、仕事をしているのに、眠くなる。集中力が途切れる。午前中、頭が働かずに仕事や勉強の効率が悪い。これ、やる気がないからでも、仕事や勉強に対する意識が低いから、意志が弱いからというわけでもなく、食事が問題の場合があるのです。考えたり、記憶したり、計算したり、思い出したり、脳を働かせるのには、エネルギーが必要です。そして、そのエネルギーは食事でしか補充てきません。でも、ただエネルギーを補充すればいいのではなく、そこには、コツが必要です。例えば、授業中居眠りした学生は、居眠りをしなかった学生に対して、食後血糖値の変動が激しかったという報告があります。居眠りをしないためには、食後血糖値の変動を抑えることが必要なのです。■脳科学者の著者がさまざまな研究から分析した食事術著者は、脳科学者の西剛志先生。長時間続く仕事や勉強でベストパフォーマンスを出すためにはどうすればいいか?これまで13年ほど仕事やスポーツで成功している人たちを研究してきた結果、共通して「日々の食事に気を遣っている」ことに気がつきました。そして、脳化学・生理学・行動科学の世界のリサーチからでた結論が、脳のパフォーマンスを高める1つの方法が、「低GI食」をうまく利用することだということだったのです。■受験にプレゼン、負けられない戦いの前に食べたい「勝ちメシ」レシピ付き本書では、そんな「低GI食」の効能と取り入れ方を教えると同時に、西先生が監修した試験やプレゼンなど、高いパフォーマンスが必要なときにもっていきたいお弁当や、仕事や勉強の効率を上げたいときに食べたい定食などのレシピも公開。全粒粉で午後も実力をフルに発揮!「サバブレインサンドセット」集中力UPで成功をつかみとる「勝ちおむすび弁当」理論だけでなく、実践的な内容となっています。師走で忙しい時期、受験シーズン到来のいまにぴったりの書籍です。脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる 低GI食 脳にいい最強の食事術 | 西 剛志 |本 | 通販 | Amazon : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月10日「餅は餅屋」なんていうことわざもあるように、脳のことを聞くならやっぱり脳の専門家。今回、脳のプロフェッショナルがおすすめしてくれた、脳を健やかにしてくれる「健脳おやつ」を、ぜひあなたもご賞味あれ!「おやつといえるかどうかわかりませんが、間食には、絹ごし豆腐を1パック、冷ややっこにして食べています」そう、意外な“おやつ”を挙げてくれたのが、脳科学者の塩田久嗣先生。「塩分の摂取を控えるため、調味料はかけず大豆そのものの味を楽しむことにしています」豆腐には抗酸化物質である大豆イソフラボンが豊富に含まれる。「大豆イソフラボンは、脳の血流をよくし、脳細胞自体の働きを活発にする働きのあるエストロゲンと似た物質。記憶力を高め、やる気を出す効果も認められているほか、アルツハイマー病の進行を止めた症例も報告されており、豆腐はたいへん脳によいといえます」このほか、脳細胞を保護し、脳卒中の予防効果や記憶力・集中力アップ作用のあるアボカドもおすすめだという。「アボカドをヨーグルトにまぜて、砕いたくるみをのせて食べるのが、私のおやつ。すべて脳によい食品のオンパレードですよ。もし甘味が足りなければ、はちみつを加えて召し上がるとよいと思います。また最近、米国ではビーツジュースを飲んだ人は認知症になりにくいというデータが報告され、脳科学者の間で注目されています」ビーツは赤かぶに似た野菜で、そのジュースは日本でも市販されている。そんな塩田先生の最新刊は『脳を活性! 1日1分 名作・名曲で健康音読』(池田書店)。塩田先生がすすめるのは(1)大きな声を出す。(2)口を開けてしっかり歌う。(3)気持ちを込めて歌うの3つ。「コロナ禍で、なかなかカラオケにも行きにくいですが、思い切り声を出して歌うことは、たいへん脳にいいんです。歌うことで、抑揚や感情をつかさどる前頭葉がフル回転。さらに、自分で出した声を耳からの情報として受け止める側頭葉や、それら全体のバランスを調整する小脳など、まさに脳全体が活性化します。それに加えて、歌うことの快感で脳内物質のドーパミンが分泌されるので、これまた脳を元気にしてくれます」また口を大きく動かして声を出すことで、あごとのどが鍛えられる。特に「あ」段の音を大きな声で出すようにすると、口とのどの筋肉に適度な負荷がかかるそうだ。「カラオケに行きにくい現状、歌うのにいちばん適した場所は家のお風呂です。お湯につかりながら、そらで歌える昔の歌謡曲や童謡を、近所迷惑にならない程度に、できるだけ大きな声で歌ってみてください。脳に昔の思い出がよみがえることも記憶力をアップさせる効果があり、たいへんおすすめです」
2021年11月22日「餅は餅屋」なんていうことわざもあるように、脳のことを聞くならやっぱり脳の専門家。今回、脳のプロフェッショナルがおすすめしてくれた、脳を健やかにしてくれる「健脳おやつ」を、ぜひあなたもご賞味あれ!「じつはおいしいおやつは、実際に食べなくても、想像しただけで脳に刺激を与え、脳内ホルモンのドーパミンが分泌されます。すると脳が活性化しやる気が増し、脳の海馬に働きかけて記憶力もアップすることが知られています」公立諏訪東京理科大学教授で脳科学者の篠原菊紀先生が挙げるのは、地元・長野県特産のりんご。ポリフェノールには抗酸化作用があり、最近では認知機能維持作用があるという報告もされている。「ぶどうもポリフェノールが豊富なんですが、最近のものは甘すぎる品種が多いので、糖分の取りすぎが気になります。りんごもなるべく甘すぎない品種を選んで、皮ごとかじるのが脳にはおすすめ。噛みしめるという行為が脳の海馬を活性化させてくれます」脳の海馬は記憶を定着させる場所で、ここが活性化することで、認知症予防になるという。「おやつでもうひとつ挙げるならドライフルーツですかね。これもあごを使いますし、とくに血糖値が上がりにくいバナナチップがおすすめです」以前から、篠原先生は脳によい食生活として、’70年代の日本の家庭料理を挙げている。「ヨーロッパで健康食とされる地中海食もそうなんですが、野菜と魚、それにちょっと肉が入ったメニューが’70年代の日本の家庭料理。オメガ3脂肪酸とポリフェノールがバランスよく取れる理想的なメニューなんですよ。これを基準に食べていれば長命で、認知機能の維持にもいいと思います」こうしたバランスのよい食生活と、糖尿病や高血圧症といった生活習慣病の予防が、認知症対策として有効だと話す。さて、そんな篠原先生が認知機能の自己診断にと出題してくれたのが次の問題だ。「スマホのストップウオッチ機能を使って、1分間で、たとえば動物の名前や『か』で始まる単語をいくつ言えるか数えてください。14個言えたら安心の目安です」この診断テストは、簡単な認知症の検査に使われるもののひとつ。「もし挙げられた動物の数が14未満だったとしても、その結果が即認知症であるという意味ではありません。あくまでひとつの目安として、不安があれば専門医に相談してください」ほかにも篠原先生からはこんな出題も。「さくら、ねこ、電車のように3つの単語を紙に書いておき、それをいったん伏せます。次に数字を3つ挙げるのでそれを逆から言ってみてください。まず6、8、9。今度は4つで2、3、8、4を逆から。さて、冒頭の3つの単語はなんだったでしょうか?」さて、あなたはどれだけ答えられたかな?
2021年11月21日「仕事や家事を集中してこなしたあとは、リラックスして脳を休める。そしてまた集中する。これが効率的に脳を働かせるコツです」そう話すのは、神経内科医の米山公啓先生。「リラックスしたいときには、私はよくチョコレートなどの甘いものを食べます。なにより糖分(ブドウ糖)は、脳に直接届く栄養素ですから、チョコやあんこは適度な量を取ることで、疲れた脳を元気にしてくれるんです」なかでも米山先生が愛用しているのはアーモンドチョコレート。「糖分に加え、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには脳の血流量を増やす働きがあります。それにアーモンドに含まれる亜鉛などのミネラル分が脳を活性化。まさに脳にとっての高機能食品です。糖分は取りすぎてもよくないので、1回5粒と決めて、1~2時間置きに食べること」手元に置くとどうしても続けて食べてしまうので、遠くに置き、そのつど、取りに行くとよいとか。「カカオ70%以上のチョコレートのほうがカカオポリフェノールは多いには違いありませんが、どうもおいしくない(笑)。やはりおやつは脳が喜ぶようなおいしいもののほうがおすすめなので、市販の普通のアーモンドチョコレートがいちばんいいと思います」米山先生の場合は、チョコと一緒にコーヒーを飲むことが多いという。「コーヒーの香りというのはほどよく脳を刺激して、記憶力を活性化させます。私の場合は1日4~5杯は飲んでいますね」朝、脳をきちんと刺激してすっきり目覚めさせるために身につけたいのが次の3つの習慣。【1】ラジオ体操【2】利き手と反対の手で歯ブラシを持って歯を磨く【3】10分間、新聞か本を読む「人は目が覚めてから本格的に脳が働きだすまでに3時間程度はかかるといわれています。そんな脳を早く目覚めさせるには、まずラジオ体操で体を動かし、不慣れなことをすることで脳を使い、そして文字を読むことで脳の血流を増やしてやることが大切です」作家としても活躍する米山先生だが、最新刊の時代小説『看取り医独庵』シリーズ(小学館)がベストセラーになっている。「編集者のすすめで初めて時代小説にチャレンジしました。3作目を構想中なのですが、診療の合間や深夜しか執筆時間がないうえ、時代考証も本当にたいへん。いまは、このチャレンジがいちばんの脳トレになっていますね(笑)」
2021年11月21日「資格の勉強を始めたけれど、昔に比べて記憶力が悪くなっている気がする」「昨日食べたものがすぐに思い出せない」--。子供の脳や学力を伸ばすだけではなく、大人の脳の成長についても解説した『脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい』(日経BP)が8月に発売されました。大人になってから脳のパフォーマンスをあげることはできる?著者で脳医学者・東北大学教授の瀧靖之(たき・やすゆき)さんに3回にわたってお話を伺いました。「メタ認知」を身につける方法は?——前回のお話で「メタ認知」という言葉が出てきました。メタ認知とは、「自分のことを俯瞰的にとらえ、客観的な判断をくだすための力」ですが、なぜメタ認知を身につけるのが良いのでしょうか?また、メタ認知ができるようになるためにはどんなことを意識すればよいのでしょうか?瀧靖之さん(以下、瀧):まず、メタ認知を身につける方法ですが、訓練に尽きると思います。ただ、訓練と言ってもそんなに大変なことではなくて、私たちの脳には「可塑性(かそせい)」と言って変化をする力が備わっています。少しずつ何かを努力すると確実に伸びるんです。知能だってそうです。考えて判断する力だったり、ピアノを弾いたり、外国語を話したり何でもそうなのですが脳が変化する力があるんです。だから、ちょっとずつでも訓練していってそれが積もり積もっていくと必ず変わります。具体的に訓練といってもいろんなやり方があるのですが、例えば、嫌なことがあってイライラしたり落ち込んだりしたときに、ふと一段上から自分を見てみる。「今、自分はなぜこんなにイライラしているんだろう?」とか「なぜこんなに悲しい思いをしているんだろう?」というのを客観的に見る癖をつける。あとは周りの人や友人、家族に対して「この人の良いところってなんだろう?」と感情を入れずに見てみるのがいいかもしれないですね。脳医学者・東北大学教授の瀧靖之さんメタ認知が人生の充実につながる理由——訓練していくうちにメタ認知できる癖がつくということでしょうか?瀧:まさに脳の癖です。そうすると、とにかく人の良いところが見えてくるんです。「この人って何でこんなことができるんだろう?」って。するとまた良いことがあって、自分もその能力を獲得できるんです。私たちの能力は基本は模倣で獲得します。楽器を弾くのも外国語を習得するのも勉強のやり方も人生の価値観もあらゆることが模倣なんです。——人生観も模倣なのですか?瀧:模倣です。まさに周りに素晴らしい人がいると、その人の価値観や人生観を学べるじゃないですか。人って模倣で伸びていくんです。人の良いところに気がつくようになると、その人の良いところを真似できます。真似と言っても、しぐさを真似るとか表面的な意味ではなくて、考え方とか価値観、人生観を真似できる。これがすごく良いんです。私自身も自分の能力はたかが知れていますが、周りに優秀な人たちがたくさんいたので常に観察していました。「なんでこの人はこんなに頭がいいんだろう?」とか「なぜこんなに勉強ができるんだろう?」とか。そうすると良いことずくめなんです。いろんな人の良いところが見えるからますます尊敬できる。しかも自分も能力を伸ばせるなんて良いことしかないですよね。苦手な人からも学べるものがある——苦手な人からも学べますかね?瀧:もちろんです。「この人はなぜそういう価値観を持っているのだろう?」と観察するんです。究極的には好奇心ですね。一番大事なのは好奇心で、人生におけるすべてのエネルギーというか原動力だと思うんです。やっぱり好奇心があるからこそ勉強もできるし仕事もできるし趣味にも没頭できる。好奇心があるから、他人に対してもその好奇心を向けられるんですよ。メタ認知と好奇心を組み合わせると、仲のいい友人も苦手な人も含めて「なぜそうなるんだろう?」と客観的に見られるんです。他人なんて自分の思い通りにはならないんだから、相手をメタ認知で常に理解して尊敬できる人には、食らいついてでも常に後ろ姿を見る。どうしても合わない人はなぜ合わないのかを考えながら距離を置く。でもこれって難しいことではないんです。人に興味を持ってメタ認知を使うと案外できるんです。——前回のお話でもあったように、尊敬できる人を観察したときに自分と比べないのも大事なのでしょうか?瀧:相手の良さを見つけたときに「自分はそんな能力はないから」と考えないのは大事ですね。自分には自分の良さがある、この人にはこの人の良さがあるというのを客観的に見つめる。比べてはいけないし、比べる必要もないんです。この人はすごい友人がいて、すごい人望があるけど、自分は人望がない。でも、自分はこういうところが良いところがある。逆に「この人の人望が厚いのは、どういうことなのか?」を観察していくと、いろいろ見えてくると思うんですよね。「どんな人ともフランクに接してる」とか、必ず何かあるからそういう部分を見つけて、自分で静かに学習すればいいと思います。(聞き手:ウートピ編集部:堀池沙知子)
2021年11月15日男性でも、女の人と話しているみたいに話しやすかったり、趣味が合う人っていませんか?もしかしたら彼は女性脳の割合が高いのかもしれません。本来の性別には関係なく、脳にはある種の思考のくせ、パターンなどから女性脳と男性脳に分けることができます。そこで今回は男性の星座別に、男性脳か女性脳かをご紹介いたします。前編に引き続き後編として、てんびん座(9/23~10/23)~うお座(2/19~3/20)までをご紹介いたします。■ てんびん座(9/23~10/23)……THE女性脳てんびん座の男性は、男性脳48%・女性脳52%のTHE女性脳タイプ。女性脳的な協調性の高さが、もともと持っている男性特有の粗っぽさを少し上回り、女心のわかるスマートな印象を作ります。このバランスが、女性にとてもモテる要因でしょう。■ さそり座(10/24~11/21)……THE女性脳さそり座の男性は、男性脳30%・女性脳70%のTHE女性脳タイプ。愛情たっぷりのさそり座男性は、恋人をはじめ周囲の人への気づかいもバッチリ。よき夫・よき父・よき隣人になるタイプで、誰とでもうまくやっていける器用なところが安定感抜群です。■ いて座(11/22~12/21)……THE男性脳いて座の男性は、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。やりたいことを前にしたら、家族も恋人もほったらかして行ってしまう、自由を大事にするチャレンジャー。恋愛に夢中なときは恋愛だけに集中!1つのことだけに集中していたい、まさに男性脳タイプなのです。■ やぎ座(12/22~1/19)……THE男性脳やぎ座の男性は、男性脳75%・女性脳25%のTHE男性脳タイプ。なんだかんだ言っても、やっぱり仕事ひと筋になりがちな男性脳が、活発に働いています。恋愛もちゃんとしたいとは思っていますが、どうしても二の次になるでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)……THE男性脳みずがめ座の男性は、男性脳60%・女性脳40%のTHE男性脳タイプ。男性脳なところはとくに恋愛に出がちで、彼女がいても、女友だちと遊びに行くのも泊まりも大丈夫でしょ、という感じ。まったく悪気はなく、恋人も大事に思っているよう。■ うお座(2/19~3/20)……THE女性脳うお座の男性は、男性脳35・女性脳65%のTHE女性脳タイプ。うお座は恋愛体質な星座です。うお座男性ももちろん恋愛体質で、恋人に依存する傾向も強いでしょう。かわいいモノもけっこう好きだし、記念日を祝うなどの思い出作りも率先してするほうです。■ 脳まで愛せれば…そのひとの行動を決定づけているのは脳。脳はそれぞれ個性豊かです。見た目や雰囲気だけではなく、思考回路や思考パターンなど、その人の脳まで愛せるようになれば、その恋は本物かもしれませんね!そしてそんな2人は本質的に相性もとってもいいでしょう。(明石実夕/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月14日脳科学と心理学をフル活用したオーダーメイドの企業研修・セミナーを行う株式会社ホワイトスターラボ ( 所在地:東京都渋谷区、代表取締役:山田 梨歌 )は、これまで実施してきたオーダーメイド個別研修・グループ研修の自社アンケートで最も好評価だった「6つの渇望遺伝子」についてお話する、法人設立5周年記念セミナーなどを掲載した新コンテンツを11月12日(金)よりオンラインにて無料公開します。5周年企画サイト: 【5周年】未来の社長を育てる脳を可愛がる脳会話専門学校■「 6つの渇望遺伝子」を知って営業も仕事も楽しむ「 6つの渇望遺伝子 」のセミナーでは、「 職場の人間関係を楽にする方法 」「 コミュニケーション 」「 脳へと直接に働きかける脳会話術 」といった内容を学び・体験することができます。当社の代表 山田は、セールストークやプレゼン術にこだわった固い営業スタイルではなく、セールスに従事する人も顧客もお互い気持ちよく楽しんで成果をあげることを目的に、顧客が自身でも気付いていない欲望を【 渇望遺伝子 】と名付けてプロファイリングして売る新しい方法を起業家や経営者向けに研修やコーチングをしてきました。今回の無料セミナー動画では、リーダーやマネジメント職だけでなく、社会人として仕事をする方々にも活用いただける【 脳の使い方 】についてご紹介します。「あいつ(ライバル)とオレの違いは一体なんだ!?ビジネス歴も変わらない、会社の規模も大して変わらない、ビジネスマン能力も多分そんなに変わらないはず。でも結果( 業績 )に、こんなに差がついているのはなぜ?」とスッキリしないモヤモヤした経験がある方にこそ、知っていただきたい脳科学と心理学の活用方法について、お伝えします。■【 渇望遺伝子 】= 買いたい遺伝子を目覚めさせるステップ自分のセールス力を飛躍的に高め、お客様( 商談相手 ) の【 渇望遺伝子 】を目覚めさせるためには以下の4つのステップを踏むことが必要です。(1)【 渇望遺伝子 】= 買いたい遺伝子 6つの存在を知るセールスが楽になる【 渇望遺伝子 】のメカニズムを理解することで、今まで多くの方が抱いていたセールスに対する悩みやトラウマ級の痛みを減らすことができる。(2)自分の脳の特徴を知る自分の【 渇望遺伝子 】を知り、自分の脳の癖を理解することで、なんとなく自分の上手くいった・上手くいかなかったを的確に理解できるので上手くいくようになる。(3)お客様の脳の特徴を知るお客様の【 渇望遺伝子 】と自分の【 渇望遺伝子 】との違いがわかることで、営業セールスが楽に楽しくなる。(4)お客様の特徴に合わせたセールストークを楽しむ欲求で満たされない乾いた部分を急激に今すぐに潤して、お客様の【渇望遺伝子】が目覚める脳会話ができるトークを作る。■ 5周年を迎えたホワイトスターラボ当社は、【 社員の心が楽になると、社長の心も楽になる 】【 人間のパフォーマンスの根源である心の豊かさ、脳の充実感から継続的に売上・業績をあげる安定経営を目指す心の研修 】で、カウンセリングを通してメンタルヘルスを整え、心をケアする会社です。脳の認知構造を再構築し、働き方改革に対応できる人間力を身につけ、人にもお金にも好かれる組織づくりも支援するマンツーマンでのオーダーメイドのメンタルサポートのほか、企業様のグループ研修や社長候補を育てる脳力開発、新人社員が会社にいたくなる脳の使い方講座など様々な講座も承っております。今後は2年後に、コロナ後ますますやることが増えているドクターが治療だけに専念できるように心の未病をサポートする対人支援チームを派遣する事業を、5年後には、日本の企業が心の豊かさから社員も業績も元気になったプログラムを海外向けにつくり、繊細で感受性の高い日本人だからこそ開発できた心理職・相談職を世界に発信することを目指します。<会社概要>商号 : 株式会社ホワイトスターラボ代表者 : 代表取締役 山田 梨歌所在地 : 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1丁目15の9シルク恵比寿403設立 : 2017年8月17日事業内容: 企業向け研修事業・ビジネス脳力開発支援・ビジネスマン向けメンタルヘルスコーディネーター・カウンセリングセラピー・コーチング< 代表取締役 山田 梨歌 >医療法人社団 仁静会の理事として、16年間36万件以上の人間関係の相談に携わり、精神的お悩みを解決。医療福祉従事者向けの人間関係を円滑にするビジネスコミュニケーション研修事業をメインに活動したヒューマンスターメディカル研究所3年を経て、2017年8月17日に株式会社ホワイトスターラボとして法人化。現在は、全国の中小企業経営者エグゼクティブ向け研修のほか、コーチング・カウンセリング・セラピーをオンラインで提供。また、2020年にメンタルクリエイター(R)協会を設立。オールインワンで心理職・相談職ができるプロコーチ養成講座も2期目を迎える。現在著書に「使われていない97%の脳を自由自在に操るビジネス催眠力(R)」忙しいビジネスマンの為にコーチング・セラピー・NLP・催眠療法・実践心理学・脳科学・個性心理学を統合したエグゼクティブクラスのセッション「 頑張らない営業~6つの買いたくなる脳の特徴で成約率98%を生み出す! エグゼクティブコーチが社長に教えていた【 渇望遺伝子の正体 】とは?」など。海外の心理学の恩師たちから学んだ技術を繊細で感受性の高い日本人向けに開発した脳を可愛がる手法、ヒプノティックパワー(R)を世界に発信し、【 褒めて・認めて・感謝する 】勇気と元気を自家発電できる賞賛と賛美する脳内構造へと再構築し、世界平和のために、まずは会社や家庭の中から争いのない世界にして綺麗ごとを綺麗にできる人類を増やすことに注力。代表取締役 山田 梨加(1)【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ホワイトスターラボ お客様相談窓口お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月12日「資格の勉強を始めたけれど、昔に比べて記憶力が悪くなっている気がする」「昨日食べたものがすぐに思い出せない」--。子供の脳や学力を伸ばすだけではなく、大人の脳の成長についても解説した『脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい』(日経BP)が8月に発売されました。大人になってから脳のパフォーマンスをあげることはできる?著者で脳医学者・東北大学教授の瀧靖之(たき・やすゆき)さんに3回にわたってお話を伺いました。自己肯定感を高める方法——最初は子供の脳にとって良いことが書かれているのかなと思ったのですが、大人の脳も成長できるとあって「まだ遅くないんだ!」と希望が持てました。脳を成長させる五つの要素として「熱中体験」「知的好奇心」「自己肯定感」「しなやかマインドセット」「生活習慣」が挙げられていましたが、今回は自己肯定感について詳しくお聞かせください。というのも、自分を含めて大人でも自己肯定感が低い人が多いなあと感じることがあります。瀧靖之さん(以下、瀧):自己肯定感というのはなかなか難しい概念なのですが、学術的によく言われるのは自己肯定感は大きく分けると「自己効力感」と「自尊心」の二つからなると言われています。自己効力感は「何かを頑張ることで何かを変えることができる」と思える力、自尊心は自分自身を大切だと思える感情です。その上で、自己肯定感をどう高めるかというのはすごく難しく、かつ重要で興味深いトピックなのですが、子供にとって大切なのはこの本にも書いた通り、愛着形成です。そしてもう一つが自然体験です。あとは、褒め方に関しても最近の脳科学や心理学の観点からは、才能を褒めるのではなくて努力を褒めるのが大事と言われています。褒めるときに大事なのが才能を褒めてしまうとその才能を傷つけない方向に行ってしまい、難しいことにトライしなくなってしまうので、努力を褒めるのが大事と言われています。努力を褒めると努力をすること自体がすばらしいと思えるのでいろいろなことに挑戦するようになるんです。——まったく逆の行動になるんですね。瀧:はい。だから才能よりは努力を褒めてあげると自己肯定感にもつながると思います。——自然体験というのは?瀧:きれいな朝日を見たり、自然の中で感動体験をすることが自分自身を大切にする気持ちにつながっていくのではと考えられています。「ナンバーワン」ではなく「オンリーワン」を目指す——大人になっても自己肯定感をアップすることができるのでしょうか?瀧:できます。私自身の経験や世の中の自己肯定感の高い人たちの話を聞いて強く思うのは、「ナンバーワン」ではなく「オンリーワン」を目指すことです。いろいろな研究があるのですが、人が一生の中で仲良くなったり関わったりするのは数百人と言われています。でも、今はSNSが発達しているのでちょっとしたつながりも含めると何万人とか何十万人になり得るんですね。そうすると、昔だったら駆けっこで一番とかピアノが一番上手とか小さなコミュニティの中で誇りにできていたのが、今は難しい。ナンバーワンは常にある軸の中で競争しているので、さらに上の存在が世の中にはたくさんいます。しかも下からどんどん追い上げてくるからなかなか自己肯定感が高めづらい。どうしても終わりがないんです。でも、一方でオンリーワンは、例えば自分はこの友達の中で足が速いほうで、ちょっとピアノも弾ける。もちろんもっとうまい人はたくさんいるけれど、友達の中ではわりとうまいほう。そして社交性もある……と掛け合わせていくと案外世の中で自分しかいなくなる。そうすると比べることがなくなる。大人になってから大事なのは人と比べないことだと思うんです。——人と比べないに尽きるんですね。瀧:なかなか脳科学的には言いづらい部分ではあるのですが、経験として私はそう思います。自己肯定感が低い人との接し方は?——第1章でも話されていた通り、「いろんな物差し」を持っておくことが大事なんですね。瀧:いろんな趣味や価値観を持つとオンリーワンが出来上がります。私もいろんな方にお会いしますが、大人で自己肯定感が低い方ってすごく多いなと思います。——どんな時にそう思いますか?瀧:「どうせ自分は頭が良くない」とか、やっぱり人と比べて卑下をするような感じで話す人が多いです。でも、そんなことは決してなくて、何かと何かと何かを掛け合わせると、人って必ずオンリーワンになるんです。——例えば、「この人自己肯定感が低いな」と思う人にはどう接すればよいのでしょうか?卑下されるとどう接していいか分からなくなってしまいます。瀧:最後の章でお話しした「メタ認知」の話にもつながると思うのですが、結局相手の良いところは何だろう?というのを常に意識するのが大事だと思います。メタ認知というのは一番重要で、だからこの本の最後に持ってきたというのもあるのですが、自分自身を客観的に見る力なんです。それって結果的に他人を客観的に見る力にもつながるんです。この力を自分自身が養ってそれをもとに相手を見てみる。人って必ず良いところがあるんです。「自己肯定感が低い」人もひょっとしたらすごく真面目な人なのかもしれないし、何かに打ち込む力があるのかもしれないし、慎重に物事を進められる人なのかもしれない。そういうふうに見ると必ず三つくらいは見つかると思うので、「あなたのこういうところがすてきだと思う」と声を掛けてあげるのがいいのかなと思います。(聞き手:ウートピ編集部:堀池沙知子)
2021年11月10日話していて、この人なんだか考え方が根本的に違うなあなんて感じたことはありませんか?その原因は、「脳の性差」にあるのかもしれません。男性だから男性脳、女性だから女性脳なんて単純なものではなく、思考にだけ現れるものなので、通常は深く知り合わないとこれを見抜くのは難しいでしょう。そこで今回は簡単に見分ける方法として、星座から、男性脳か女性脳かを占いました。まずは前編として、おひつじ座(3/21~4/19)からおとめ座(8/23~9/22)までをご紹介いたします。■ おひつじ座(3/21~4/19)……THE男性脳おひつじ座の男性は、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。男性脳90%をさらに言うと、少年脳80%・大人男性脳20%です。やみくもにツッパる、いきがる、かっこつける、単純、行動力抜群など、普段の行動や恋愛にも少年っぽさが垣間見えます。■ おうし座(4/20~5/20)……THE男性脳おうし座の男性は、男性脳75%・女性脳25%のTHE男性脳タイプ。マイペースでガンコなタイプで、職人気質が強くあります。「男だから」という古典的な考えがベースにあり、時代が変わってもそこから抜けきれませんが、基本的には物分かりがよく穏やかです。■ ふたご座(5/21~6/21)……THE女性脳ふたご座の男性は、男性脳30%・女性脳70%のTHE女性脳タイプ。通販、マッチングアプリなど、現代社会の便利で楽しいところを、持ち前の好奇心で要領よく楽しめます。とくに買い物が人生の楽しみになりがちなところが、女性脳的です。■ かに座(6/22~7/22)……THE男性脳かに座の男性は、男性脳60%・女性脳40%のTHE男性脳タイプ。かに座は家庭的で優しい気質ですが、男性の場合、女性や子どもを守りたいという方向に意識が向く傾向があります。普段は、誰かのお世話をするのが好きな、女性脳部分が働くでしょう。■ しし座(7/23~8/22)……THE男性脳しし座の男性は、男性脳95%・女性脳5%のTHE男性脳タイプ。自分の男らしさ・カッコよさ・有能さを周囲に見せつけるのが、人生の目的とも言えるしし座男性。細かいことは気にせず、とにかく褒められモテたいという単純明快な男性脳タイプです。■ おとめ座(8/23~9/22)……THE女性脳おとめ座の男性は、男性脳20%・女性脳80%のTHE女性脳タイプ。なにをするにしてもとても器用にこなし、しかも完璧主義という、すばらしいマルチタスクスキルの持ち主です。反面、恋愛には気を使いすぎて、男らしさが発揮できない場合もあるでしょう。■ 脳の相性=考え方の相性男性は男性らしく、女性は女性らしく、という考え方も薄れてきている今。自分の性別に関わらず、脳は女性脳と男性脳が誰しもミックスされているもの。どちらの性質も持っているからこそ、互いにわかりあうことができるのかもしれません。その割合によって、自分と相性のいい男性を見つけることができたらいいですね。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)●てんびん座~うお座までの男性は男性脳?女性脳?presented by愛カツ ()
2021年10月14日シリーズ累計15万部を売り上げた『起業の科学』の著者 田所雅之が、2021年9月17日(金)朝日新聞出版より書籍『超入門 ストーリーでわかる「起業の科学」』を出版しました。Amazonでの予約販売開始以降、起業家関連カテゴリーでは売れ筋ランキング1位となりました。(Amazon全書籍で売上21位を記録)9月17日(金) 朝日新聞出版より発売Amazon販売ページはこちらです。 ◆「起業/新規事業のプロ」田所雅之について田所雅之は、日本の大学を卒業後、渡米して哲学を修めました(単位取得し帰国)。帰国後は、同時通訳等を経て外資系コンサルタント企業に入社しましたが、2011年より、再び渡米しスタートアップを起業するも、大きく成長させることはできずに帰国しました。その後、シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナー/グローバルスタートアップイベントの責任者を務め、2,000社以上を評価/アドバイスしてきました。この間も米国での手痛い体験を深く内省し、「自分と同じような失敗をする起業家を減らしたい」という思いからスライドStartup Science(2,550ページ)を作成します(日本語英語で5万シェア)。さらに「失敗の99%は潰せる」を標語に『起業の科学』を執筆しました。『起業の科学』は起業に関わる人々のバイブルとなり、全世界で累計15万部以上を売り上げています。現在は、大企業・スタートアップのアドバイザーも務め、講演回数は年間120回に及びます。著者:田所雅之◆本書について七転び八起きの物語(ストーリー)を読み進めるうちに新規事業(企業内起業・スタートアップ)の「リアルな勝負所」が頭に入る!新規事業部に配属された主人公・山田創太郎。最初に課された使命は「3カ月以内での新規事業立ち上げ」だったが……。未経験の壁を越え、いかに成功をたぐり寄せるのか。ストーリーの合間では57の「新規事業でハマりやすいワナ」もコラム形式で解説。これらのワナの存在を知っておくだけでも、新規事業の成功確率を格段に上げることができる!☆頻出用語の解説つき! ☆【目次】第1章 山田さん、初めての「新規事業」で失敗する第2章 山田さん、「勝負する市場」を再検討する第3章 山田さん、再び「顧客不在」のまま突っ走る第4章 山田さん、「仮説検証」の方法を学ぶ第5章 山田さん、「初めての顧客」に出会う第6章 山田さん、「事業の持続可能性」を検証する第7章 山田さん、ついに「課題解決策」を見つける第8章 山田さん、「事業計画」を立てる◆書籍概要タイトル :ストーリーでわかる「起業の科学」出版年月日 :2021年9月17日(金)ISBN :978-4023319608取扱店舗 :全国書店、Amazonほかネット書店判型・ページ数:単行本・312ページ価格 :本体1,870円出版社 :朝日新聞出版※購入用リンクAmazon ◆田所雅之プロフィール『起業の科学』『起業大全』著者株式会社ユニコーンファーム CEO関西学院大学経営戦略研究科 客員教授大学を卒業後、米国に渡り哲学を学ぶ(研究分野は認知哲学と科学哲学)帰国後、外資系コンサルタント企業に勤務し、大手起業のBPR/DX案件に従事。その後独立して2社起業(企業研修会社と経営コンサルティング会社)2011年よりシリコンバレーに渡り3社目を起業(領域はECのプラットフォーム)帰国後、4社目であるed-techのスタートアップを立ち上げる。一方で、2014年から2017年までシリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナー/グローバルスタートアップイベントの責任者を務め2,000社以上を評価/アドバイスを行う。現在は、unicorn farmというスタートアップ支援/事業会社新規事業支援の会社のCEOを務める一方で、2019年より、関西学院大学経営戦略研究科の客員教授も兼任している。大企業数社の新規事業戦略アドバイザーも務め、講演回数は年間100回を超える著書『起業の科学』(日経BP)は、2017年発売以降115週連続でAmazon経営関連書売上1位。その他の著書に、『御社の新規事業はなぜ失敗するのか? 企業発イノベーションの科学』(光文社新書)、『起業大全』(ダイヤモンド社)などがある。<書籍、講演等に関するお問合せ先>株式会社ユニコーンファーム広報担当:羽幡咲嬉( hanetata@unicornfarm.co )080-5055-4056 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月17日「在宅時間が長く、運動不足にストレスも加わると、脳の働きは低下してしまいます。起床後も、脳が十分に覚醒しないまま1日を過ごす人が増えているのです」そう語るのは脳内科医の加藤俊徳先生。加藤先生は、これまでMRIによる1万人以上の脳を解析したデータから、脳の働きを「番地」に見立てている。「脳は、場所ごとに8つの異なる機能をつかさどっているのですが、私たちは毎日の習慣で同じ機能ばかりを使いがち。使われない機能は衰え、老化してしまいます」(加藤先生・以下同)なかでも読者世代にあたる50代の女性が気をつけたいのが、喜怒哀楽を表現し、感情をコントロールする役割を担う「感情脳」の衰えだという。「50歳は脳の老化が始まる節目。女性の多くは、長年家事や育児に追われて『〇〇しなければ……』と忙しく目の前の習慣をこなしています。すると、夫や子ども、親のことを優先するがために、自分の気持ちを感じ取る機会が減ってしまう。この状態は『脳番地』でいうと、『思考系脳番地』はよく機能しているいっぽう『感情系脳番地』の働きが乏しくなります。育児や介護が終わった後に“燃え尽き症候群”になるケースが多いのはこのためです」感情脳の衰えは認知症のリスク要因になってしまうため、十分な注意が必要だ。「脳は、使えば使うほど、死ぬまで鍛えることができるもの。そのため、いくつになっても脳を成長させること、すなわち“育脳”は可能なのです。50代の女性にとっては、ドキドキする気持ちや新たな発見で感情脳を刺激することが育脳を促すのに有効です。そのためにはまず“自分を見つめ直すこと”から始めるとよいでしょう」加藤先生が推奨するのは、人生50年を振り返る「レビューノート」を書くことだ。「自分のこれまでの人生を振り返り、過去に成し遂げたこと、経験したこと、何が楽しかったか、どんな喜びがあったか、人生の積み重ねをどんどんノートにつづって振り返りましょう。人生100年時代、中間地点の50代で行う自己回帰は、感情脳を鍛えるのにとても効果的です。そこに、忘れていた活力を取り戻すためのヒントがあるはずです」この「レビューノート」のほかにも、日常生活のちょっとした心がけで感情脳を鍛えることができるという。そんな“感情脳を刺激する育脳メソッド”を加藤先生に伝授してもらった。■育脳メソッド(1)「360度発見散歩」する【1】“360度発見散歩”する「家の近所でも、歩く道はいつも決まっていませんか?スマホを使わずに、今日はこっちの方角、次はあっちの方角と、ルートを変えて散歩しましょう。きっといままで目に入らなかったものが見えてくるはず。地域への愛情も湧いてきます」【2】植物を育てる土に触れ、季節を感じることで五感が刺激される。植物が日々成長する姿を目にすることも、感情脳を鍛えることに一役買ってくれるそうだ。【3】“推し”を見つけてドキドキ「歌手、俳優、スポーツ選手など、『大好き』な対象がいるだけで、私たちの脳はとてもワクワクします。ドラマや映画を見て号泣したときに、『なぜ涙が止まらなかったのか』を考え、言語化してみると、とてもよいトレーニングになりますよ」■昔は苦手だったことにあえて挑戦するのも◎【4】料理にひと工夫する「生活評論家の吉沢久子さんは、90歳を超えても脳がイキイキしていました。吉沢さんが実践されていたのは、毎日作るお味噌汁の具や味噌を替えるなど、料理に変化をつけることだったそうです。マンネリ化を防ぎつつ、味覚のトレーニングになる点でも、認知症予防の習慣といえるでしょう」【5】昔やっていた習い事を再開する「ピアノや習字など、小さいころの体験を、大人になったいま改めて行うことで感情脳は育ちます。ほかに、子どものころ苦手だったことにトライしてみるのも、意外な発見の機会を与えてくれます」【6】ありがとうを伝えたい人を3人思い浮かべる「感謝、礼節、思いやりなどの感情は、健康な脳に欠かせないもの。周囲の人への感謝を日々発見することで感情脳は刺激を受けます。1日に3人『ありがとう』を伝えたい人を思い浮かべましょう」【7】毎晩同じ時間に就寝する「50代には毎日7時間は睡眠時間を確保してほしいです。体が疲れ果てて寝てしまうのは、脳には好ましくありません。『私は夜23時に寝て、6時に起きたい』と、ある程度時間を決めた習慣が感情脳を育てます」トレーニングを通じて、自分を上手に楽しませることが、脳の成長につながっていくという。人生100年時代の後半もイキイキと過ごすために、あなたの感情脳を鍛えていこう!
2021年09月08日感情に左右されがちで、ものごとを複雑に考える傾向にあるのが、文系脳。データや数字をもとにシンプルに考える傾向にあるのが、理系脳。この考え方に基づき、12星座の性格を、「文系脳」「理系脳」どちらになるのかを占ってみました。■ おひつじ座(3/21~4/19)……情緒的な文系脳おひつじ座は、何かしらの法則にのっとってものごとを考えるのではなく、高いテンションと勢いで、考える前に行動してしまうような性格です。情緒的という意味で、文系脳と言えるでしょう。人を説得したりものごとを訴えたりするのが得意です。■ おうし座(4/20~5/20)……しっかり者理系脳面倒なことでも、コツコツと取り組んでいるうちに、いつの間にか自分のモノにしている……というおうし座。自分である程度の目標に向かってのスケジュールを組んで、しかもスケジュールを崩さずに遂行できるしっかり者理系脳タイプです。■ ふたご座(5/21~6/21)……計算バッチリの理系脳ものごとに取り組む際、その理由や背景を理解し、取り組んだあとに起こることも予測できてしまう、好奇心旺で聡明なふたご座。目的が明確でリターンが大きいことほど、その聡明さは発揮されるでしょう。計算バッチリの理系脳タイプです。■ かに座(6/22~7/22)……優しすぎる文系脳かに座は文系脳タイプです。きっちりと計算して行動するには、いろいろ割り切らないといけません。心優しいかに座はそれが得意ではなく、相手の事情をどうしても汲んでしまいます。相手のためになることを考えすぎてしまう傾向があるのです。■ しし座(7/23~8/22)……感情優先の文系脳やりたいことを、全身全霊をかけてやるのがしし座です。客観的に見て、やっても無駄なことであろうが、関係ありません。でも、途中でやりたくなくなったらやめてしまいます。結果は自分の感情に左右されることになるため、文系脳タイプと言えるでしょう。■ おとめ座(8/23~9/22)……隠れ文系脳完璧を目指して、人知れずがんばるのがおとめ座。几帳面な性格で、たとえば家計簿などもキッチリ帳尻を合わせて、見た目もきれいに仕上げます。理系脳に見えますが、きちんとした人に見られたいから理系っぽくふるまうという、隠れ文系脳です。■ てんびん座(9/23~10/23)……ソフトな理系脳やれば相応の結果が出ることをよく知っていて、さらに、そんなにがんばらなくても相応の結果を出せるのが、頭のいいてんびん座です。数字やデータだけを重視して行動するのではなく、人の気持ちも汲むことができます。ソフトな理系脳タイプと言えるでしょう。■ さそり座(10/24~11/21)……意外と理系脳さそり座は、とくにのめり込んだ恋愛においては情が深いことで有名ですが、ほかのシーンでは効率よくサクサク動くタイプです。マジメにひとつのことを成し遂げるパワーもあり、社会的に成功する傾向が強いでしょう。意外と理系脳タイプなのです。■ いて座(11/22~12/21)……じつは文系脳いて座はシンプルにものごとを考えますが、自分の気持ちが優先されがちで、しかも熱しやすく冷めやすいタイプ。広く浅く、興味の範囲は尽きません。竹を割ったような性格なので理系っぽく見えますが、じつは感情ありきの文系脳と言えるでしょう。■ やぎ座(12/22~1/19)……まごうことなき理系脳超リアリストなやぎ座。まごうことなき理系脳です。費用対効果はどうなのか無駄はないか、が日常生活のポイント。休養やサボりも必要項目に入っているので、ギスギスしすぎることもありません。やぎ座と一緒にいれば、さまざまな心配がぐっと減るでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)……だんだん文系脳にみずがめ座は、筋道を立てて論理的にものごとを考える気質です。もとは理系脳なのですが、決まった結論になるのがイヤで、わざと複雑に考えてみてオリジナルな結論を出すことも多いでしょう。成長するにつれ、文系脳タイプになるようです。■ うお座(2/19~3/20)……第六感優位の文系脳うお座は、第六感が優れている星座です。目には見えない何かを、感受性豊かに取り入れ、日常生活に活かします。ほかの人には説明できない感性は、文系脳に分類されるでしょう。「数字とかデータだけじゃないでしょ!」が口癖かもしれません。■ あなたの周りの人はどう?文系脳と理系脳は、きっぱりと分かれるわけではありません。その人のなかにそういう傾向がある、という感じです。でも、「こーゆー人だよね」とイメージしやすいのも事実……。ぜひ、周りの人を占ってみてください。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月19日感情に左右されがちで、ものごとを複雑に考える傾向なのが、文系脳。データや数字をもとにシンプルに考える傾向なのが、理系脳。そこで今回は12星座別に、「文系脳」「理系脳」どちらになるのかを占ってみました。前編に引き続き、後編のみなさん。一緒に見ていきましょう。■ てんびん座(9/23~10/23)……ソフトな理系脳やれば相応の結果が出ることをよく知っていて、さらに、そんなにがんばらなくても相応の結果を出せるのが、頭のいいてんびん座。数字やデータだけを重視して行動するのではなく、人の気持ちも汲むことができるかも。ソフトな理系脳タイプと言えます。■ さそり座(10/24~11/21)……意外と理系脳さそり座は、とくにのめり込んだ恋愛においては情が深いことで有名ですが、ほかのシーンでは効率よくサクサク動くタイプ。マジメにひとつのことを成し遂げるパワーもあり、社会的に成功する傾向が強いと言えます。意外と理系脳タイプなのでしょう。■ いて座(11/22~12/21)……じつは文系脳いて座はシンプルにものごとを考えますが、自分の気持ちが優先されがちで、しかも熱しやすく冷めやすいタイプです。広く浅く、興味の範囲は尽かないかもしれません。竹を割ったような性格なので理系っぽく見えますが、じつは感情ありきの文系脳だと言えます。■ やぎ座(12/22~1/19)……まごうことなき理系脳超リアリストなやぎ座。まごうことなき理系脳だと言えます。費用対効果はどうなのか無駄はないか、が日常生活のポイント。休養やサボりも必要項目に入っているので、ギスギスしすぎることもないでしょう。やぎ座と一緒にいれば、さまざまな心配がぐっと減るはずです。■ みずがめ座(1/20~2/18)……だんだん文系脳にみずがめ座は、筋道を立てて論理的にものごとを考える気質。もとは理系脳なのですが、決まった結論になるのがイヤで、わざと複雑に考えてみてオリジナルな結論を出すことも多いと言えます。成長するにつれ、文系脳タイプになっていくこともあるようです。■ うお座(2/19~3/20)……第六感優位の文系脳うお座は、第六感が優れている星座。目には見えない何かを感受性豊かに取り入れ、日常生活に活かすようです。ほかの人には説明できない感性は、文系脳に分類されるでしょう。「数字とかデータだけじゃないでしょ!」が口癖の場合があります。■ 周りの人を占ってみて文系脳と理系脳は、きっぱりとは分かれないでしょう。その人のなかにどちらかの傾向がある、という感じかもしれません。でも、「こーゆー人だよね」とイメージしやすいのも事実です。周りの人も、ぜひ占ってみましょう。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月29日「だいたい40歳を境に老化現象として動脈硬化が進んでしまい、脳の血流が悪くなってしまします。脳の血流が悪くなると脳の働きも悪くなり、そうなると脳に疲労がたまってしまいます。その状態が続くと、物忘れなど認知症の初期症状を引き起こしてしまうことがあります」こう話すのは、多くの認知症患者を診てきた脳神経外科医の竹内東太郎先生。「脳の血流が減ってしまうと、脳の神経細胞のエネルギーとなる酸素やブドウ糖の供給が滞り、エネルギー不足となった脳は働きが鈍くなります。それが、脳が疲れているという状態です。疲労が蓄積すると認知症の初期症状である物忘れや頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、不眠などがサインとなって現れてきます。それを放置しておくと、本格的な認知症に進んでしまう危険があります」そこで竹内先生が考案したのが、自宅で簡単にできるトレーニング「OK指体操」だ。この体操は「音楽(“O”NGAKU)に合わせて健康(“K”ENKOU)になろう」という竹内先生の考えから先生自身が考案したもので、手足の指を動かすだけで脳の血流が増えるというものだ。今回は「手のパッパ運動」をはじめとする4つの手を使ったトレーニングを紹介。脳の疲れをためないためにも、生活に取り入れてみたい。■手のニギニギ運動【1】両手の手のひらを前方に向けて指をそろえる。【2】親指だけ伸ばしたまま、親指以外の4本の指を曲げたり伸ばしたりする。曲げて伸ばすのを1回として、両手同時に8回繰り返す。■手のパッパ運動【1】両手の手のひらを前方に向けて指をそろえる。指同士の側面がしっかりつくように。【2】5本の指を閉じたり開いたりする。閉じて開くのを1回として、両手同時に8回繰り返す。■手のキラキラ運動【1】両手の手のひらを前方に向けて指を軽く開く。【2】肩と腕の力を抜き、手の甲を外側に向けて回転させる。また戻す。回転させて戻すのを1回として、両手同時に8回繰り返す。■手のグッパー運動【1】両手をグーの形にして胸元に引きつける。【2】手のひらを正面にパッと開きながら、腕を前方に突き出す。指をひらくときは、折り曲げた指をしっかり伸ばす。突き出して戻すのを1回として、両手同時に4回繰り返す。音楽に合わせて手足の指を動かすことで、聴力と記憶をつかさどる側頭葉と、思考・判断をつかさどる前頭葉の反応が活発になり、脳の半分以上の領域が活性化するという。竹内先生が行っているリハビリでは童謡の『ふじの山』に合わせて体操しているが、自分の好きな音楽に合わせて楽しみながらやってみるのもいいだろう。
2021年06月24日文系脳は、感情に左右されがちで、ものごとを複雑に考えると言われています。理系脳は、データや数字をもとにシンプルに考える傾向があるのだとか。この考え方に基づき、12星座の性格を、「文系脳」「理系脳」どちらになるのかを占ってみました。前編のみなさん、一緒に見ていきましょう。■ おひつじ座(3/21~4/19)……情緒的な文系脳おひつじ座は、何かしらの法則にのっとってものごとを考えるのではなく、高いテンションと勢いで、考える前に行動してしまうような性格。情緒的という意味で、文系脳と言えるでしょう。人を説得したりものごとを訴えたりするのが得意だと言えます。■ おうし座(4/20~5/20)……しっかり者理系脳面倒なことでも、コツコツと取り組んでいるうちに、いつの間にか自分のモノにしている……というおうし座。自分である程度の目標に向かってのスケジュールを組んで、しかもスケジュールを崩さずに遂行できるしっかり者理系脳タイプでしょう。■ ふたご座(5/21~6/21)……計算バッチリの理系脳ものごとに取り組む際、その理由や背景を理解し、取り組んだあとに起こることも予測できてしまう、好奇心旺で聡明なふたご座。目的が明確でリターンが大きいことほど、その聡明さは発揮されるはず。計算バッチリの理系脳タイプだと言えます。■ かに座(6/22~7/22)……優しすぎる文系脳かに座は文系脳タイプ。きっちりと計算して行動するには、いろいろ割り切らないといけません。心優しいかに座はそれが得意ではなく、相手の事情をどうしても汲む傾向にあります。相手のためになることを考えすぎてしまうのでしょう。■ しし座(7/23~8/22)……感情優先の文系脳やりたいことを、全身全霊をかけてやるのがしし座。客観的に見てやっても無駄なことであろうが、関係ないようです。でも途中でやりたくなくなったら、やめてしまうんだとか。結果は自分の感情に左右されることになるため、文系脳タイプと言えます。■ おとめ座(8/23~9/22)……隠れ文系脳完璧を目指して、人知れずがんばるのがおとめ座。几帳面な性格で、たとえば家計簿などもキッチリ帳尻を合わせて、見た目もきれいに仕上げるでしょう。理系脳に見えますが、きちんとした人に見られたいから理系っぽくふるまうという、隠れ文系脳かもしれません。■ きっぱり分かれるわけじゃない文系脳と理系脳は、きっぱりと分かれるわけではないのです。その人のなかにそういう傾向がある、という感じでしょうか。でも、「こーゆー人だよね」とイメージしやすいのも事実かもしれません。ぜひ、周りの人を占ってみてくださいね。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)●星座別・性格診断…あなたは「男性脳」?「女性脳」?presented by愛カツ ()
2021年06月22日「じつは私って男っぽい……?」と思ったこと、ありませんか。もしかしたら、脳が男性寄りなのかもしれません!12星座別に、男性寄りの考え方をする「男性脳」なのか、女性寄りの考え方をする「女性脳」なのかを、占ってみました。■ おひつじ座(3/21~4/19)……THE男性脳おひつじ座のあなたは、男性脳80%・女性脳20%のTHE男性脳タイプ。何ごとにも熱意を持って取り組み、自らチャンスをつかみにいくところがあります。集団のなかでは持ちまえの直感力や決断力を活かしみんなをまとめて牽引する、頼もしいリーダー向きな星座です。■ おうし座(4/20~5/20)……THE女性脳おうし座のあなたは、男性脳25%・女性脳75%のTHE女性脳タイプ。責任感が強く、マイペースを守り仕事にはげみます。持久力も持ち合わせているので、根気のいることもそつなくこなすでしょう。どちらかというと消極的で、細やかなサポート役が向いています。ときに奉仕の度がすぎて、犠牲的なことをしてしまいがちですが、自分でうまく調整して乗りこえられます。■ ふたご座(5/21~6/21)……THE男性脳ふたご座のあなたは、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。こだわりはあまりなく、スピード重視なところが。ケアレスミスをしがちですが、機転を利かせて自分のミスは自分でカバーします。小さなことにとらわれずに、どんどん先に進んでいくでしょう。有能ですが淡白で、実力主義なところが男っぽい印象をあたえるのです。■ かに座(6/22~7/22)……THE女性脳かに座のあなたは、男性脳10%・女性脳90%のTHE女性脳タイプ。環境適応力や吸収力に優れていて、どんなことにもやりがいを見つけられるところが。日常の小さな幸せを感じる力があり、家庭的なことにも向いています。また母性本能あふれる一面も。■ しし座(7/23~8/22)……THE男性脳しし座のあなたは、男性脳70%・女性脳30%のTHE男性脳タイプ。大胆で目立つことを好むところがあり、面倒見がよく決断力もあるので、年下からとても慕われます。ですが恋愛面ではチヤホヤされたく、「女」として注目されたいという女性的な部分もありそう。■ おとめ座(8/23~9/22)……THE女性脳おとめ座のあなたは、男性脳25%・女性脳75%のTHE女性脳タイプ。ルーティンワークにも退屈をおぼえることなく、決められた時間内で決められたことを確実にこなせる、女性脳ならではのマルチタスクスキルを持っています。恋愛に関しては「花も恥じらう乙女」です。■ てんびん座(9/23~10/23)……やや男性脳てんびん座のあなたは、男性脳52%・女性脳48%のやや男性脳寄りなタイプ。協調性が高い女性脳的な部分も多いのですが、無駄なことを切り捨てるクールで男性脳的な部分が、それを少し上まわっています。そのため、感情に溺れることなくバランスが取れるのです。■ さそり座(10/24~11/21)……THE女性脳さそり座のあなたは、男性脳15%・女性脳85%のTHE女性脳タイプ。さそり座は、ひとつのことをとことん深めることに喜びを感じるところがあります。その対象は、恋愛であることも多いでしょう。仕事や趣味では男性脳が働きますが、恋愛では女性脳がフル回転。のめり込みすぎて、嫉妬に苦しめられることも。■ いて座(11/22~12/21)……THE男性脳いて座のあなたは、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。自己主張が強く、いつでも心はフリーダム。少年のような精神で、組織のなかでは浮いた存在になりがちでしょう。しかし、そんなことで悩むつもりは毛頭なく、スキあらば世界に飛びだしていこうとする一面も。■ やぎ座(12/22~1/19)……やや女性脳やぎ座のあなたは、男性脳40%・女性脳60%のやや女性脳寄りなタイプ。ひとつひとつのことを丁寧に進める慎重派で、失敗が少ないでしょう。丁寧さとしっかり者な部分が、まさに女性脳的。ですが、じつは強い野心をも秘めています。仕事に生きがちな面などは、男性的な部分も持ち合わせているでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)……THE男性脳みずがめ座のあなたは、男性脳70%・女性脳30%のTHE男性脳タイプ。ルールに縛られるのが嫌いで、自由に行動できる環境を好むところがあります。仕事を心のよりどころにする人も多く、仕事には精神的な満足を求めるでしょう。協調性はありますが、ひとりが好きという男性脳的な一面もあります。■ うお座(2/19~3/20)……THE女性脳うお座のあなたは、男性脳5%・女性脳95%のTHE女性脳タイプ。人の感情やものごとの機微をつかむことが上手で、感性豊かな女性脳を持っています。芸術や美容、カウンセリングやヒーリングに興味津々で、趣味や仕事にしがちです。また受け身で流されやすい恋愛をすることも。■ あなたは、どちらでしたか?男性脳と女性脳は、実際の性別に関係なく、さまざまなシーンで活躍できる能力です。星は、それぞれの良さを活かせる場所で輝けるように能力を配剤しているのです。自分のタイプを、ぜひチェックしてみてください。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月21日「“男性脳=ゴール指向型”と“女性脳=プロセス指向型”の特質の違いに、夫婦仲がピリついてしまう要因があります」そう指摘するのは、近著に『不機嫌のトリセツ』がある、脳科学・人工知能研究者の黒川伊保子さん。現在、公開中の映画『お終活熟春!人生、百年時代の過ごし方』。大原夫妻は夫(橋爪功)の定年退職以降、ケンカを繰り返す毎日ーー。そんな夫の“イライラ言動”も、黒川先生の解説があればスッキリ!「典型的なすれ違い夫婦の描写にクスッと笑っちゃうのですが、最後には『夫婦っていいなぁ』としみじみ感じました」■白髪染めをする妻に「おまえ、そんな髪染めて、どうすんだ?誰か見てもらいたいヤツでもいんのか?」「『~なことしてどうするんだ』は、まさに日本人男性の定型文!男性の脳は、結果に対するコストを考える“ゴール指向型”ですので、こうした場合には“自分の行動の利点”を説明すると、案外すんなり折れてくれます。たとえば『友達に指摘されたくないから染めるのよ!』などと言ってみて」(黒川先生・以下同)■なかなか結婚しない娘のことを愚痴って妻に「おまえがあんまり甘やかしすぎるから……」「『娘だけじゃなく、おれにも優しくしてよ!』という思いも見え隠れ。過去のことをグズグズ言うのは、“プロセス指向型”の女性のほうに、じつは多いんです。『夫も年を取って女性っぽくなったな』と受け取るといいですね」■掃除機をかける妻に「もうどいて、ジャマ」と言われて「どっかほかからやりゃあいいだろう。おれの家なんだから、どこで寝ようと、俺の勝手だろー」「『おれの家』発言は許せない主婦は多いと思います。でも夫の本音は『おれにも少しくらい居場所をくれ……』と弱気な場合がほとんど。軽く流しちゃいましょう!ちなみに男性は変化に弱く、報告・連絡・相談が大好き。『30分後に○○するね』などと事前予告すると素直になってくれます」■「お母さんのアジフライは絶品」と娘が言うと「フツーだろ、こんなものは」「夫にとって、これは褒め言葉のつもりなんです!『(料理上手なお母さんが作っているんだから、おいしいのは)当たり前だろ(何を今さら褒めることがある)』という意味。妻を自らの一部と思うがゆえの“謙遜”である場合も」この映画をきっかけに、あなたも夫との関わり方が変わるかも。
2021年06月15日SNSで話題!少女マンガ脳なあんずさんとしばくんとの1年記念日の話を紹介!「@anzu.shiba.log」さんの「しばくんとお手紙交換?!少女マンガ脳の私はきらきらした妄想が止まらなくて…?!【少女マンガ脳な彼女と1年記念日】<2話>」を紹介します。カップルにとって記念日って特別な日ですよね。でも実は悩ましいことも多いという話です…。前回、あんずさんはしばくんと記念日デートをすることになりました。いよいよ、待ちに待った記念日デートが始まります…!まずはディナー…!記念日でやってみたかったこと…夢にまで見た手紙交換…緊張と楽しみが押し寄せる…!記念日に手紙交換…!せっかくのもつ鍋の味がわからないくらい緊張しているあんずちゃんが初々しいですね…!しばくんからはどんな手紙がもらえるのでしょうか…?!今回は「しばくんとお手紙交換?!少女マンガ脳の私はきらきらした妄想が止まらなくて…?!【少女マンガ脳な彼女と1年記念日】<2話>」をご紹介致しました!次回、あんずちゃんからの手紙に嬉し泣きするしばくん。しばくんからの手紙は…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@anzu.shiba.log)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年06月14日「もしかして、私って男っぽい考え方なのかな?」と思ったこと、ありませんか。もしかしたら、脳が男性寄りなのかもしれません!12星座別に、男性寄りの考え方をする「男性脳」なのか、女性寄りの考え方をする「女性脳」なのかを、占ってみました。前編に引き続き、後編のご紹介です。あなたは、どちらでしょうか?■ てんびん座(9/23~10/23)……やや男性脳てんびん座のあなたは、男性脳52%・女性脳48%のやや男性脳寄りなタイプ。協調性が高い女性脳的な部分も多いのですが、無駄なことを切り捨てるクールで男性脳的な部分が、それを少し上まわっています。そのため、感情に溺れることなくバランスが取れるのです。■ さそり座(10/24~11/21)……THE女性脳さそり座のあなたは、男性脳15%・女性脳85%のTHE女性脳タイプ。さそり座は、ひとつのことをとことん深めることに喜びを感じるところがあります。その対象は、恋愛であることも多いでしょう。仕事や趣味では男性脳が働きますが、恋愛では女性脳がフル回転。のめり込みすぎて、嫉妬に苦しめられることも。■ いて座(11/22~12/21)……THE男性脳いて座のあなたは、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。自己主張が強く、いつでも心はフリーダム。少年のような精神で、組織のなかでは浮いた存在になりがちでしょう。しかし、そんなことで悩むつもりは毛頭なく、スキあらば世界に飛びだしていこうとする一面も。■ やぎ座(12/22~1/19)……やや女性脳やぎ座のあなたは、男性脳40%・女性脳60%のやや女性脳寄りなタイプ。ひとつひとつのことを丁寧に進める慎重派で、失敗が少ないでしょう。丁寧さとしっかり者な部分が、まさに女性脳的。ですが、じつは強い野心をも秘めています。仕事に生きがちな面などは、男性的な部分も持ち合わせているでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)……THE男性脳みずがめ座のあなたは、男性脳70%・女性脳30%のTHE男性脳タイプ。ルールに縛られるのが嫌いで、自由に行動できる環境を好むところがあります。仕事を心のよりどころにする人も多く、仕事には精神的な満足を求めるでしょう。協調性はありますが、ひとりが好きという男性脳的な一面もあります。■ うお座(2/19~3/20)……THE女性脳うお座のあなたは、男性脳5%・女性脳95%のTHE女性脳タイプ。人の感情やものごとの機微をつかむことが上手で、感性豊かな女性脳を持っています。芸術や美容、カウンセリングやヒーリングに興味津々で、趣味や仕事にしがちです。また受け身で流されやすい恋愛をすることも。■ あなたは、どちらでしたか?男性脳と女性脳は、実際の性別に関係なく、さまざまなシーンで特徴として現れます。そして、きっと日常生活で活躍してくれるはず。星は、それぞれの良さを活かせる場所で輝けるように能力を配剤しているのです。自分のタイプを、ぜひ覚えておいてくださいね。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月07日仕事でも、プライベートでも。なんだか女性よりも男性との方が意見が合うなあ……なんて感じたことは、ありませんか?もしかしたら、脳が男性寄りなのかもしれません!12星座別に、男性寄りの考え方をする「男性脳」なのか、女性寄りの考え方をする「女性脳」なのかを、占ってみました。今回は、前編のご紹介です。■ おひつじ座(3/21~4/19)……THE男性脳おひつじ座のあなたは、男性脳80%・女性脳20%のTHE男性脳タイプ。何ごとにも熱意を持って取り組み、自らチャンスをつかみにいくところがあります。集団のなかでは持ちまえの直感力や決断力を活かしみんなをまとめて牽引する、頼もしいリーダー向きな星座です。■ おうし座(4/20~5/20)……THE女性脳おうし座のあなたは、男性脳25%・女性脳75%のTHE女性脳タイプ。責任感が強く、マイペースを守り仕事にはげみます。持久力も持ち合わせているので、根気のいることもそつなくこなすでしょう。どちらかというと消極的で、細やかなサポート役が向いています。ときに奉仕の度がすぎて、犠牲的なことをしてしまいがちですが、自分でうまく調整して乗りこえられます。■ ふたご座(5/21~6/21)……THE男性脳ふたご座のあなたは、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。こだわりはあまりなく、スピード重視なところが。ケアレスミスをしがちですが、機転を利かせて自分のミスは自分でカバーします。小さなことにとらわれずに、どんどん先に進んでいくでしょう。有能ですが淡白で、実力主義なところが男っぽい印象をあたえるのです。■ かに座(6/22~7/22)……THE女性脳かに座のあなたは、男性脳10%・女性脳90%のTHE女性脳タイプ。環境適応力や吸収力に優れていて、どんなことにもやりがいを見つけられるところが。日常の小さな幸せを感じる力があり、家庭的なことにも向いています。また母性本能あふれる一面も。■ しし座(7/23~8/22)……THE男性脳しし座のあなたは、男性脳70%・女性脳30%のTHE男性脳タイプ。大胆で目立つことを好むところがあり、面倒見がよく決断力もあるので、年下からとても慕われます。ですが恋愛面ではチヤホヤされたく、「女」として注目されたいという女性的な部分もありそう。■ おとめ座(8/23~9/22)……THE女性脳おとめ座のあなたは、男性脳25%・女性脳75%のTHE女性脳タイプ。ルーティンワークにも退屈をおぼえることなく、決められた時間内で決められたことを確実にこなせる、女性脳ならではのマルチタスクスキルを持っています。恋愛に関しては「花も恥じらう乙女」です。■ 能力を発揮して!男性脳と女性脳は、実際の性別に関係なく、さまざまなシーンで活躍させられるはず!星は、それぞれの良さを活かせる場所で輝けるように能力を配剤しているのです。事前に自分のタイプを知っておくことで、きっと日常に活かせるでしょう。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月06日