子育て情報『イライラ朝が変わる!「お支度ボード」を使ってみたら、子どもが「自分でやる」と言い出した』

イライラ朝が変わる!「お支度ボード」を使ってみたら、子どもが「自分でやる」と言い出した

目次

・“お支度ボード” を使ってみた!
・小学生には愛情たっぷり手書きのボードもおすすめ
・お支度ボードをさらに効果的にするために
イライラ朝が変わる!「お支度ボード」を使ってみたら、子どもが「自分でやる」と言い出した

朝の支度でイライラしていませんか?「早く早く!」と何度も声をかけているのに、なかなか準備が進まない。バタバタしているのは親の都合……とわかっていても、時間のない朝にはどうしても焦ってしまう。そんな経験のある方も多いのではないでしょうか。


2025年2月に実施した、こどもまなび
⭐
︎ラボの独自のアンケート調査(対象:幼稚園、保育園、小学生の子どもをもつ親)によると、子どもの朝の準備時間について「30分〜1時間程度」が45%(134票)、「1時間〜1時間半程度」が36%(108票)という結果でした。

また特に困っているのは、「朝食」で全体の59%、続いて「持ち物の準備」17%、「着替え」15%という結果に。「朝食に30分以上かかってしまう」「バタバタして忘れ物ばかり」「なかなか支度のスイッチが入らない」そんな声が多く寄せられました。

しかしそのなかでも「早寝早起き」「時間を見える化する」「お支度ボードを使う」などで工夫している家庭もあるようです。そこで今回は、朝の準備をもっとスムーズにすため、子どもが自分で時間を意識できる工夫と、その効果的なツールであるお支度ボードについてご紹介します。

“お支度ボード” を使ってみた!

「お支度ボード」を使ってみたい!という編集部の3歳の男の子家族と、5歳の女の子家族に実際に使ってもらい、その効果を聞いてみました。

着替えがゆっくりな保育園児(3歳・男の子)
3歳男の子ママ:もうすぐ年少のとってもマイペースな息子。朝は甘えてばかりで保育園の送迎はいつもバタバタ。
でもそろそろ着替えもトイレもそろそろ自分でできるようになってほしい!と思い、お支度ボードを取り入れてみました。

朝の支度にいつも1時間はかかるので、まず「起きる時間」と「出る時間」を親側の目標として設定。その間に無理せずにできることを、子どもと一緒に考えました。最初は「きがえ」「あさごはん」「はみがき」の 3項目からはじめ、できたら息子のお気に入りのマグネットを上に移動。さらに全部終われば、息子が大好きなフリータイム(アニメタイム)!たった5分でもフリータイムがあるが嬉しかったようで、2日目には自分から「次はきがえしようね!」と支度を先導するようになりました。

そこから「トイレ」「かおをあらう(拭く)」など子どもが自分から「これもやりたい」
次ページ : と、項目を増やしていきました。トイレトレーニングがなかなか… >>
この記事もおすすめ

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.