自分の「ウッカリ」で息子に悲しい思いをさせてしまったときに、わたしが息子に話したこと。
ある日、もうすぐ4歳になる息子がしょんぼりしていました。
「せいんせいがね、お母さんのこと、忘れものが多いねって。また忘れちゃったね、いつもなんでも忘れるねって。ぼくはさあ、困っちゃったんだよ…」
「ついに、きたか」と思いました。こういう理由で息子が傷つく日がくると、ハッキリ覚悟していたわけではありませんが、なんとなく予想はしていました。
前回記事:ウッカリ者のわたしが、子育てをするうえで気をつけていること。
「息子が自分のことで傷ついている」
思っていた以上にショックで、息子から話を聞いた日はずっと頭の隅っこがグルグルしていました。
怒りの矛先は間違いなく自分だけれど、自分のことを棚に上げて息子にそんなことを言った先生にも腹が立ってしまう。どうして子どもの前で親の短所を挙げるのだろうか。
とはいえ悪いのは、どう考えてもわたしです。先生だって「このお母さんはウッカリさんだ」と分かっていても、度が過ぎてイヤになっちゃうんだろうな。そりゃそうだ。先生がぼやきたくなるのも分かります。
そこで、わたしは考えました。ぱっと頭に浮かんだのは以下の3つです。
1. 先生に息子がしょんぼりしている事実だけを伝える。
2. 先生に普段からわたしが迷惑をかけていることを謝りつつ、息子がしょんぼりしている事実も伝える。
3. 息子がしょんぼりしていること、それを見てわたしも、自責と反省と怒りと悲しさでどうしたらいいのか悩んでいることを、ありのまま伝える。
悩んだ結果、何も伝えないことにしました。
理由はこれから同じことが何度も起きるからです。いまの時点だけを考えれば、先生に気持ちを伝えれば何かいい方向に対処できる可能性もある。先生だって育児のプロとして、自分の発したことばが息子をしょんぼりさせていることを省みるかもしれません。
もちろん、わたしは忘れものをしないように日々の生活を見直す必要があります。
失敗するメカニズムを見つけて対処しなければなりません。いくら苦手な分野だからといって、対処無しに開き直るのなんてもってのほか。
とはいえ人生は長いのです。これから先も、息子がわたしの子どもである限り同じことは繰り返しあるはず。そのたびにしょんぼりして、わたしは息子がしょんぼりしないように道を優しく整備して…キリがありません。
それってまるで、「弱者なんです!だから優しく扱ってください!」