幼稚園のママ友との複雑な人間関係の話……。@palulu_diaryさんの『【#37】ようこそママ友グループへ』を紹介します。前回、強子は他のママ達の前で執拗に攻撃してきましたね……。そして、子どものことまで悪く言い始めたのです……。さすがに我慢の限界……精一杯の反撃……さっさと転園しよう……これで強子から離れられますね……!?強子の態度は会社でいえばパワハラみたいなものですよね……。それが許されてしまうママ友の世界って怖い……。次回、幼稚園を去ることになった私に強子は……(恋愛jp編集部)(イラスト/@palulu_diary)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年05月26日普段私たちが本音と建前を使い分けているように、もちろん男性にも本音と建前があります。とはいえ、発言をそのまま受け取っていいのか、もしくは建前なのかを判断するのはなかなか骨が折れるもの。そこで今回は、男性の「本音」と「建前」の見抜き方をご紹介します。チェックしてみてくださいね!■ ぽっちゃりが好きというのは…多くの男性がいう「ぽっちゃりの方がいい」というのを建前だと疑う女性は多くいますが、これは本音の場合が多いもの。というのも、そもそも男女ではぽっちゃりの基準が違うことが多いのです。男性からすれば、標準体型以上であれば、やせ型であっても「ぽっちゃり」だと思い込んでいる可能性があります。よって「男性基準のぽっちゃり」であれば本音だということです。本音よりもまず、男女の基準の違いについて知っておくことが大事でしょう。■ 褒めてくれるのは…かわいいね、とかモテるでしょ?などと褒めてくる男性もいると思います。そういう褒め言葉は、言葉だけでは判断できませんが、状況で本音か建前か判断することが可能です。本音の場合で考えられるのは、あまり褒めない人が褒めてくれる場合や、髪型や服装の変化に気付いたうえで褒めてくれたり、具体的なパーツを褒めてくれたり、といった状況。逆に建前の場合は、誰にでも当てはまる言葉で褒めます。褒められたからと言って浮かれず、本音と建前を見分けることが大事ですよ。■ 休日の予定を聞いてくるのは…もし好きな人に休日の予定を聞かれたら、嬉しいですよね。これも、本心で聞いている場合と、場をつなぐために聞いている場合があります。この場合は、あとに約束を取り付けるか否かで本音か建前か判断がつけられますよ。もしこれが本音で、本当に休みが気になって聞いているのなら、休日にデートのお誘いをしたいと思っている証拠です。「遊びにいったり、暇なときは家でゆっくりしてたり半々かな」などと誘いやすい答えをして探ってみるといいかもしれません。興味を持たないようであれば、建前の可能性が高いでしょう。■ 男女では考え方が違う?男女ではやはり、考え方が違います。男性側が本音を言っているつもりでも、基準が違うから建前に聞こえてしまう、ということもしばしば。それなりに距離が縮まってきた場合は、いっそ本音かどうかを確認してしまってもいいかもしれません。言われたことを鵜呑みにする前に、今一度相手の言葉を考えてみましょう。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年03月12日SNSで話題!嫌でもやめられないママ友間での暗黙のルールの話!@puyozipさんの『「もっとママに褒められたいよぉ」泣き出す子ども達を見て、私がたまらず本音を叫ぶと…?【我が子の悪口を言わなきゃいけない…?幼稚園の暗黙のルール】<最終話>』を紹介します。ママ友関係はとても複雑…そこにはなにかしらの暗黙のルールが存在し、そのルールを破ると無視が始まります…。前回、どこまでも体裁を気にするママ友にD美さんがブチ切れましたね。そしてB子ちゃんとC子ちゃんは「ママに褒められたい…」と泣きながら訴えたのでした…。もうこんなルールやめよう…ルールに縛られる必要がなくなり…ママ達の意識が変わり…暗黙のルールがなくなってよかった…子どもはママから褒められたい…ママも子どもを褒めたい…それなら、無駄に謙遜し合うんじゃなくて、素直に褒め合う関係になればいいんですよね。これで子どももママもハッピーに♪今回は「「もっとママに褒められたいよぉ」泣き出す子ども達を見て、私がたまらず本音を叫ぶと…?【我が子の悪口を言わなきゃいけない…?幼稚園の暗黙のルール】<最終話>」をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月26日コロナ禍で始めてしまった、少し後ろめたいと感じている習慣はありますか?「コロナ禍で始めてしまった、少し後ろめたいと感じている習慣はありますか?」という問いに、「はい」と答えた人は22%。「いいえ」と答えた人は78%でした。コロナ禍ではさまざまな環境の変化があります。そのなかで、少し後ろめたく感じながらも始めてしまった習慣をアンケート回答から紹介します。コロナ禍で始めてしまった、少し後ろめたいと感じている習慣家事のやる気が出なくって……パズルゲームにはまりすぎて、気がつくとかなり時間が経っていて、食事が簡単なものになってしまったことがある。(37歳/その他/求職中)レトルト食品。(34歳/農業協同組合/営業職)自宅にいる時間が長くなりすぎて、メリハリをつけるのが難しい昨今。おうち時間が新鮮で、凝った料理を作った……なんて人もいるのでしょうが、こうも長く自粛生活が続くと、自炊にも飽きてしまうもの。「たまには、自分以外の人が作ったごはんが食べたいよ~」と思いますよね。レトルト上等です!仕事中にスミマセン仕事しているふりしてお昼寝。(34歳/インターネット関連/技術職)オンライン会議中にお菓子を食べること。(32歳/ソフトウェア・情報処理/販売職・サービス系)勤務中にお菓子を食べまくる。(31歳/ガラス・化学・石油/事務系専門職)これもメリハリの問題でしょうか。コロナ禍で在宅ワークに切り替わった人も少なくないですが、オンオフの切り替えってなかなか難しいものですよね。また、仕事中に限らず「お菓子をたくさん食べるようになった」という回答はとても多く、お菓子代が増えてしまった家庭が多々あるようです。そしてダイエットへ……これはもう無限ループですね!夜ふかしがクセになっちゃった遅く寝るようになり、早起きができず、外出もしないときはダラダラと布団にいる時間が長くなっている。(40歳以上/その他/主婦)夜な夜なの梅酒です。(40歳以上/通信関連/事務系専門職)深夜にこっそりチョコレートなどのお菓子を食べるようになりました。(38歳/教育/専門職)コロナ禍で、毎朝の出勤時間が変わったり在宅ワークになったりと、朝の習慣が変わったため、つられて夜ふかしになったという声も多く見られました。朝のルーティンが崩れるとついつい夜の時間が長くなり、就寝が遅くなってしまいがちですよね。また、ストレス解消にお酒や甘いものを食べたくなってしまう気持ちもわかります。健康を考えてほどほどにしておいたほうがよさそうですが……わかっちゃいるけど、やめられない! なんですよねえ。お金が飛んでいく~ネットショッピングが増え、服も買うようになった。(39歳/ガラス・化学・石油/技術職)オンラインゲームでの課金です……これは絶対夫には言えません。(40歳以上/サービス(その他)/事務系専門職)お金をFXで溶かしてしまったこと。(25歳/官公庁/その他)コロナ禍の影響で、お金を使いすぎてしまったという回答もありました。これはなかなか心配! インターネットを使って自宅にいながら買い物ができる今、そんなに必要でないものまでついポチッてしまう人は増えているのではないでしょうか。でもネットショッピングは現金を目にすることなく簡単な操作でお買い物できてしまえるため、お金を使っている実感が薄くなってしまうかも。ショッピングやゲームはストレス解消の定番ですが、お金の使いすぎには要注意です。まとめ少し後ろめたいと感じていながらも、コロナ禍の影響でついやってしまうという新習慣。今までと違う仕事の仕方や生活スタイルだからこそのものが多く挙がりました。当たり前のことですが、毎日の生活には適度な息抜きが必要なので、ストレスと上手に付き合って、自分をコントロールしていけるといいですね。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年11月03日普段から、1人でこっそり行っている習慣はありますか?「普段から、1人でこっそり行っている習慣はありますか?」という問いに、「はい」と答えた人は26%。残り74%の人は「いいえ」と答えました。みなさんが家族に内緒でこっそりやっている習慣を、アンケートから見てみましょう。1人でこっそり行っている習慣ダイエットダイエットをこっそりしている。(32歳/ソフトウェア・情報処理/販売職・サービス系)かかと上げでのつま先立ちでヒップアップです。(40歳以上/通信関連/事務系専門職)階段の往復運動。(40歳以上/教育/専門職)家族や周囲の人に言わず、こっそりダイエットに励んでいる人がいました。ダイエット宣言をしてしまうと、余計なことを言われたり、断念してしまったときに恥ずかしかったりと、デメリットもあるので、不言実行でいいのかもしれませんね。インターネットはプライバシー度が高め深夜、ネットサーフィンをする。(40歳以上/その他/主婦)YouTubeでASMR(※)を聴く。(29歳/医療・福祉・介護/専門職)(編集部注)※食べ物の租借音、耳かきをする音、食材を刻む音などを聞くと、身体がゾクゾクッとしたり心地よく感じたりする現象。「ASMR動画」としてYouTubeで人気があるほか、AppleやIKEA、東京ガスといったさまざまな企業も動画・音源をアップしており、近年注目を集めている。変なページを見ているわけではないのに、なんとなくこっそりしたくなってしまうインターネット。どんな情報を収集したのか、履歴を知られるとなんだか恥ずかしくなったりもしますよね。スマホのように自分専用の機器でアクセスしているとなおさらでしょうか。こっそりお小遣い稼ぎ夜中にこっそりFXをやっている。(25歳/官公庁/その他)ポイ活して貯まったポイントでおいしいものや欲しいものを入手すること。(40歳以上/その他/主婦)夜にインターネットで副業をするようにしています。(33歳/その他/販売職・サービス系)家族に内緒でお小遣い稼ぎをしている人もいました。こっそりへそくりを貯めるべく、みなさんいろいろやっているようです。ここ数年ブームが続いているポイ活をしている人は結構いるよう。ちょこちょこ節約なども積み重ねて、目標金額までがんばってください。とにかくのんびり気ままに過ごしたい猫と喋る。(40歳以上/教育/専門職)ゴロゴロしながら動画鑑賞。(34歳/農業協同組合(JA金融機関含む)/営業職)夜中に起きてお菓子を食べながらビデオを見たり、好きなことをやったりすること。(37歳/愛知県/教育)家族や友人と過ごす時間も楽しいですが、自分の好きなように過ごせる一人きりの時間も楽しいものです。誰にも何も言われないので、のびのびとした時間が過ごせ、リフレッシュできますよね。たまには、そんな時間も必要です。子どもが寝ているときに息抜き!子どものお昼寝時、おやつをこっそり食べる。(35歳/医療・福祉・介護サービス/専門職)子どもが寝たあと、DVDを見る。(35歳/医療・福祉・介護サービス/専門職)寝る前に、スマホでお菓子作り動画を観る事。別に家族が起きている間に観ても良いのですが、子どもがまだ小さく、動画を観ていると寄ってきたり、途中で邪魔されたりしてゆっくり観られないので、家族が寝静まってから一人で静かに動画を観る時間が癒しです。(40歳/その他/主婦)小さな子どもから目が離せないというママたちは、子どもがお昼寝中や夜寝たあとに自分なりのリラックスタイムを過ごしているようでした。誰にも邪魔されることなく過ごせる一人の時間は、子育て中になくてはならない大事なひとときなのではないでしょうか。まとめアンケートでは、1人でこっそり行っている習慣があると答えた人は25%程度でしたが、その内容を見てみるとさまざまな習慣が挙げられました。好きなようにリラックスして過ごす時間を持つことで、気分がリフレッシュできたり、仕事や家事・育児へのモチベーションが上がったり、自分や周囲にもいい影響が出るのではないでしょうか。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年11月03日彼氏と本気で交際していくなら、なんでも話し合ってお互いが成長できる関係でいたいもの。しかし、「本音を言うと相手を傷つけるかも」と思って、彼女に本音を言えない男性がなかにはいるようです。もしかしたら、あなたも彼氏にそんなふうに我慢させているかもしれません。今回は、男性が言いたいけど「彼女に言えない本音」を彼らへのインタビューを交えてご紹介します。男性が彼女に抱きやすい本音が何か、知っておきましょう。■ 後になって不満を言わないで「付き合って2年になる彼女。普段は仲がいいけど、ケンカになると決まって『この前も○○してくれなかった!』と言ってきます。その場で言ってくれないとわからないので、あとから言うのはやめてほしいですね」(28歳男性/公務員)女性は基本的に我慢強いので、不満があっても笑顔で接することが多いでしょう。ただ、ケンカなどでついカッとなると、言い過ぎることも多いのではないでしょうか。ストレスが爆発しないようにするには、不満をため込まずすぐに話し合うのが大事ですよ。■ 体型を維持してほしい「彼女とはマッチングアプリで出会い、付き合いました。ただ、僕と付き合って安心したのか、最近少し太り気味なんです。太っていても大好きですが、『彼氏の前ではかわいくいたい』という気持ちが感じられないので、体型を気にかけてほしいと思います」(31歳男性/広告)男性は、彼女にはいつまでもかわいくいてほしいと思う傾向があります。愛されているからといって、体型を気にしないなど油断するのは、好ましくないでしょう。いつまでも初心を忘れないことが、長続きの秘訣ですよ。■ 彼女に必要とされたい「彼女とは自然とお互いに求め合う感じで、デートも頻繁にするほどお付き合いは順調。でも、彼女から1度も寂しいとか会いたいとか言われたことがなくて……。贅沢かもしれませんが、ちょっと寂しく感じちゃいます」(25歳男性/フリーランス)せっかく順調なのに、一方だけが求めてしまう関係性は少し残念ですよね。とくに男性は、女性から求められたいと感じる人も多いので、可能な範囲で甘えてみましょう。「求められている」と感じたら、彼も嬉しさを感じるはずですよ。■ 彼氏と本音で話す機会を作ってみて「言いたいけど言えない」状況は、ストレスがたまりやすい傾向があります。たまには自分の言動を振り返り、「○○しちゃったけど大丈夫?」と聞いてみるといいかもしれません。彼の気持ちを察するのを忘れないでくださいね。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月06日恋人に対して「〇〇してほしい」「△△してほしい」という要望…。このようなセリフは、女性がいうイメージを持つ人が多いでしょう。確かに、彼女に対して自分の要望を伝える男性は少ないのですが、それはただ言えないだけであり、心の中では彼女にしてほしいと思っていることがあるのです。そこで今回は、男の本音として彼女にしてほしいことを記事にまとめます。また、なぜそれをしてほしいのかについても解説していくので、理由に納得できたら彼氏にしてあげると喜びますよ。彼女にしてほしいことは年齢で変化する男性に、「付き合ったらしてほしいことってある?」と質問した経験のある女性も多いでしょう。仮にそれが10代や20代の頃の話なら、残念ながらそのときの男性の回答はあまり参考になりません。というのも、男性の要望は年齢によって変化するからです。ここでは30代の男性を基準にして解説していきます。30代男性は、自分の彼女に対して次のことをしてほしいと内心思っています。1. 楽しいときは思い切りはしゃいでほしい男性が30代になると、年齢的に大人の女性と付き合います。そのため、女性がはしゃぐ姿をあまり見る機会がありません。常にはしゃぐ女性は男性にとってうるさく感じてしまうこともあるでしょうが、テーマパークに行ったときなど、楽しいときは思い切りはしゃいでほしいと思うのが男性の本音。大人の女性が無邪気にはしゃぐ姿は、男性にとってかわいくうつるのです。2. 甘えてほしい男性は彼女に甘えてほしいと思うものです。女性が彼氏に甘えるというのは、行動としてはとくに珍しくないですが、実際に甘える女性は少ないですし、大人の女性なら尚更です。何しろ男性は頼りにさせることが大好きですから、それを実感するためもっと彼女に甘えてほしいのです。ただし、甘えるとわがままは紙一重の部分があるため、甘え方を間違えると逆にウザがられてしまいます。3. 彼女に大胆になってほしい彼女にもっと大胆になってほしいと思っている男性は多いです。なぜなら、男性は彼女に対して自分の前でしか見せない姿を見せてほしいと思うからで、そんな彼女の姿を見て「自分だけの彼女なんだ」と独り占めを実感するのです。また、普段の彼女とのギャップに興奮するのも理由の一つです。「あの子がこんなことを」的な意味で、満足度が高まる要素になります。4. 一人の時間も欲しいいくら大好きな彼女が相手でもずっと一緒にいるのは疲れますし、何より一人でしたいことだってあります。とくに、好きなドラマやDVDは一人でゆっくり見たい男性も多いでしょう。何もせず休憩する時間だって必要です。しかし、そこで彼女に一人の時間が欲しいといえば、「一緒にいるのが嫌なの?」と言われる可能性も。そのため彼女にいえないものの、内心一人の時間が欲しいと思っているのです。5. 手料理を作ってほしい男性は30代になると結婚を考えるようになるため、彼女に対して未来の妻としての姿も求めます。そこで男性に芽生えるのは、彼女の手料理を食べてみたいという気持ちです。これは彼女の料理の腕を評価する目的ではありません。純粋に、好きな女性が自分のために作ってくれた料理を食べてみたいのです。男性にとって彼女の手料理を食べることは、レストランにディナーに行くよりもずっと魅力的に感じます。女性から見ると、「そんなにしてほしいなら正直にいえばいい」と思うかもしれません。しかし、要望によっては言いづらいこともありますし、それ以前に言ってからやってもらうのは魅力が半減してしまいます。女性だって、彼氏に「抱きしめてほしい」と伝えて「分かった」と言われても、何だか気分が冷めてしまうでしょう。だからこそ、男性は密かに「してほしいな」と考えているのです。
2021年09月13日結婚後、パートナーに変化はありましたか? 一緒にいる時間が増えたことで遠慮がなくなったり、子育てや仕事で忙しくなって余裕がなくなったりして、相手が変わってしまったと感じている人も少なくないでしょう。たとえば、「思いやりがなくなった」、「容姿に気を使わなくなった」など、夫婦間にはさまざまな思いが行き交っているようです。今回は、結婚後のパートナーの変化についてパパとママの本音を探ってみたいと思います。■「パートナーへの気遣い」で変化を感じる人が最多アンケートでは、結婚してパートナーが変わったと思うことを聞きました。その結果、「パートナーへの気遣い」と答えた人が27.5%となり、もっとも多い割合でした。また、「変わったと思えない」が20.5%、「容姿」が19.4%、「生活態度」が12.5%と続き、パートナーに対するさまざまな思いが交錯しているようです。Q.結婚して、パートナーが変わったなと思うことは? パートナーへの気遣い 27.5%変わったと思えない 20.5%容姿 19.4%生活態度 12.5%その他 7.4%言葉遣い 5.5%金銭感覚 5.3%ファッション、美容 2.0%■結婚前優しかったのは他人だったから…!?まずはもっとも多かった「パートナーの気遣い」がなくなったという変化に関するエピソードです。「もともと、自分が一番正しいと思う傾向がありましたが、結婚してからひどくなり、見下した言い方をすることがよくあります。指摘しても結局変わらず、私が悪者にされます。うんざりです」(奈良県 40代女性)「謙虚で優しい人だったのに、自分の意見と私の意見が違うと否定されていると思うらしく、怒り出すようになりました。若いころはあんなに嫌がっていた自己中心的な父親にそっくりになりました。こんなに変わるなんて」(静岡県 40代女性)「結婚する前は、お出掛けや買い物に連れて行ってくれましたが、結婚してからはどこにも連れて行ってくれません」(千葉県 40代女性)「いろいろな所がお互いに変わったと思いますが、何かをしてもありがとうの一言がなくなったと思います」(東京都 40代女性)「すごく優しい人だったが、他人だからだった。 家族と認定したら、気を遣わないから素っ気なく、そしてどこか冷めている。謝らないし、病気でも放置する。他人のままでいれば良かった」(広島県 40代女性)他には、「まさに『釣った魚に餌をやらない』タイプだった」というコメントが散見されました。結婚前は気遣いをしてくれて思いやりがあったのに、結婚後になくなってしまい、不満を抱いている夫婦は多いようです。■見た目の変化には好意的な意見もまた、全体の2割近くは、パートナーの容姿の変化を指摘していました。「1番は容姿。あんなにフサフサだった髪をどこに忘れてきたのか。そしてぽっこりおなか。細マッチョでイケメンだと思ってたのに、なぜだ」(福島県 40代女性)「人のことは言えませんが、歳とともに体に肉がついてきました。旦那は私のことばかり言いますけど、自分だってやばいぞ!って感じです」(静岡県 40代女性)「妊娠してからお互いに競いあうかの様に太ってしまい、お互いに詐欺だねと笑っています」(埼玉県 40代女性)「夫は今年の健康診断でコレステロール値高め、成人病まっしぐらです。でも、私も化粧は行事以外しないし、ストレッチパンツばかり履くし、スカートは出産後、一切履かなくなりました。お互いにいろいろな所が変わりました。それでも20年以上連れそっています。今はお互いの白髪を見つけては、『白髪染めをしなきゃね』と会話しています」(愛媛県 40代女性)体重や体形、そして毛量などの容姿にまつわる変化について指摘する声が寄せられていました。年齢とともに、ある程度見た目が変化するのは仕方ないことですよね。ただ、意外にもそうした変化を批判するわけではなく、「お互いに変わったよね」と好意的に受け止めているパパやママも多くいることがわかります。年齢とともに容姿が変わるのは当たり前。そうした変化を歳を重ねた証として、受け止められるといいなと感じます。■お金、ファッションセンス…あきれる変化とはまた、そのほかにも金銭感覚、ファッションなどでのパートナーの変化を指摘するコメントが多く寄せられていました。「収入以上に使う傾向にあって、家計簿もつけないから、収支バランスがまったく取れていない。けしてぜいたくはしていないとは言うけど、良い品という名目で高いものを買う。理解はするけど収入には限りがあることは理解してほしい」(東京都 50代男性)「とにかくケチ。子どもの食欲が旺盛になってきた最近は特に! 外食するつもりで出掛けても、クーポンがないとわかると中止になる。子どもたちもこんな父親にさすがにあきれてます」(神奈川県 40代女性)「結婚してから変わったのはファッションかな。昔は何そのズボン…みたいな独特のをはいてたけど、私の好みではなく結婚してからシンプルな服を買うようになりました」(神奈川県 30代女性)「生活態度。家にいるとお酒の氷さえ自分で入れない、動かない…残念」(神奈川県 40代女性)生活の中で、パートナーに対するさまざまな変化を実感しているようです。結婚当初はパートナーに対して遠慮や配慮をしていても、長年連れ添うことによって、取り繕えなくなる場合があるのかもしれませんね。■子どもに関するパートナーの嬉しい変化集まったコメントの多くは、パートナーの変化に対してマイナス面を指摘するものでしたが、中にはプラスの変化についての意見も寄せられていました。「子どもに好かれるパパになりました。親になるって素晴らしい仕事!」(鹿児島県 40代女性)「お金をパッと使ってしまうタイプでしたが、結婚してからはできるだけ出費を抑えてくれるようになりました」(茨城県 40代女性)「結婚前から一緒に暮らし始めて、今年で18年がたちました。もともとの性格は変わらないのですが、歳とともにイガグリのように角だらけのブイブイだったのが丸く柔らかくなりました。何よりも自分自分が優先だったのが、子どもに対して甘過ぎて、私から怒られるようなパパになりました」(茨城県 40代女性)「結婚したての頃は、何をするにも相談されたり不安がったり頼りない感じでしたが、子どもが生まれてからしっかりして強くなりました。母は強しです。昔は自分がいなくなったら一人で生きていけるのかなと心配していましたが、もう安心して家のことも子どものことも任せられます」(神奈川県 50代男性)「家事をするようになった。実家では何もしていなかったのに今では率先してやってくれる、よき夫です。子どもも、夫のことが大好き」(神奈川県 20代女性)特に子どもが生まれてからの内面の変化を指摘する声が多く見られ、親として成長するパートナーに頼もしく感じている人もいるようです。パートナーの変化を好ましく思わない指摘が多い中、このようなプラスの変化についての報告を目にすると、微笑ましく感じますね。■「よくも悪くも変わらない」また一方で、「変わらない」と答えた人もいました。「内面は全然変わっていない。体形が変わろうと見た目がおじさんになろうと、内面が変わらないのであればずっと好き。10年以上一緒にいても好きだと言い合える」(島根県 30代女性)「別に変わらないです。私も夫も良くも悪くも変わってないと思います。変わるのは子どもたちがでっかくなっていくことくらいですかね」(北海道 40代女性)「付き合ってから30年近くたちますが、人の根本は年を取っても変わらないと思いますよ。もちろん、これは自分も、我が子も、親も人間すべてに言えると思いますが。ただ、本人の経験や取り巻く環境によってそれが良くも悪くもどう現れてくるかということなんでしょうね」(北海道 50代女性)「結婚してパートナーが変化したわけではなく、歳をとって変化しただけ」というコメントも。結婚してからたった年数もそれぞれに違うため、回答にはばらつきがあるようです。■一緒にいれば変わるのは当たり前?ここまで、さまざまな夫婦の変化を見てきました。寄せられた声の中には、パートナーの変化をうまく受け止めながら付き合い続けるための知見も多く寄せられていました。その一部をご紹介します。「結婚前は、よそ行きの顔を見せているでしょ。結婚後は一緒に暮らすようになって素の顔を見せるようになった。それが大きいのではないでしょうか? 一緒の家にいても気を張っていたら疲れます」(神奈川県 30代女性)「子どもが産まれるまでは自分をお姫様のように扱ってくれていましたが、今はお互いに子ども優先で動くので、夫婦していろいろな面に関して大目に見ています」(神奈川県 40代女性)「結婚して長く一緒に暮らせば、変わるのは当たり前でないでしょうか? 容姿だって言葉遣いだって、お互いに結婚する前の環境とは違う者同士一緒に暮らしていれば、変わらない方がどうなのかなと思います。結婚して一緒に暮らす事は人生の修行だと思います。そう思えば嫌な事、つらい事があってもお互いに力を合わせて乗り越えて行く事が大切だと思います」(北海道 50代男性)結婚前にどんなに長く付き合ったとしても、結婚後に新たな一面を見ることはあるのかもしれません。そして、その新たな一面が「変化」として感じられる場合もあるでしょう。一方、元々の性格などではなく、環境や暮らしの変化によって、内面や外見が変わる場合もあるように感じます。最後に、こんなコメントもご紹介します。「家事に育児、とてもよくしてくれて心から尊敬しています。欠点さえ愛せるようになりました。スリッパの脱ぎ方もかわいく感じます…。パパいつもありがとう」(東京都 40代女性)「結婚して、一緒に暮らして、長年連れそって、お互いにいい意味で変わってきたと思います。一緒に歳を重ねていけることを幸せだと思う今日この頃です」(静岡県 60代女性)結婚によって夫婦になった2人には、いつだって変化が伴います。出産、育児、仕事、住居、親戚づきあい、年齢…こうしたライフステージが変わるたびに、すれ違いや価値観の不一致に気づいたりと、夫婦間には多くの試練が訪れます。そんなときにどう乗り越えたかで夫婦関係の“その後”も変わってくるような気がします。お互いの変化を受け止められたり、抱えた不満や違和感を夫婦で解決できたりすれば、その後も夫婦で前に進んでいけるのではないでしょうか。でも相手の変化があまりに大きく、自分の中のズレとどうしてもすり合わせができないものだった場合は、一度その関係性を見直してみる必要があると思います。特に、それが身体的、精神的な暴力のような形で現れた場合には、我慢せずにしかるべき相談先を頼るようにしましょう。「一緒に年を重ねる」変化の中に、自分たちなりの夫婦関係を見つけ、お互いに感じた気持ちをシェアできたら、きっと楽しい生活が最後まで続くのではないかと期待しています。Q.結婚してパートナーが変わったと思うことある?アンケート回答数:件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年07月20日男性の本音を知りたいけど、なかなか知る機会ってないものですよね。男性は女性にどんなことをされたら嬉しいのでしょうか。そこで、【男の本音なんです♡】実は男性が女性にされたいコト①「ワガママ編」をご紹介します。(1)キスのおねだり男性は女性からキスのおねだりをされると、思わずキュンとしてしまいます。キスがしたいときにワガママを言うような言い方でおねだりすると、「こいつ、可愛いな」と思うんだとか……。「キスしてくれなきゃヤダ!」などのセリフは男ウケ抜群と言えます。そんなワガママを言うことで、彼をあなたの虜にしちゃいましょう。(2)今すぐ会いたい女性から会いたいと言われて嬉しくない男性はいません。とくに、「今すぐ会いたい」とワガママを言われたら、どんな状況でもすぐに駆けつけたくなることも。女性の中には、そんなワガママを言うのは抵抗があるという人も多いようです。しかし、男性を喜ばせたいなら、ときにはそんなワガママを言ってみるのもありかもしれませんね。(3)声が聞きたい悩みがあるときや寂しいとき、無性に彼の声が聞きたくなることってありますよね。そんなときは「声が聞きたい」とワガママを言ってみるのがおすすめ。可愛くワガママを言われたら、男性は思わずなんでも言うことを聞いてしまうこと間違いなしと言えるでしょう。(4)あたためてほしい彼にハグをしてほしいとき、素直に気持ちを伝えるのは恥ずかしいという人も多いはず。ハグをしてほしいときは、「あたためてほしい」と素直に伝えると男性をキュンとさせることができます。そんなワガママで男心をくすぐってみてはいかがでしょうか。実は女性のワガママが好きという男性は多いようです。【男の本音なんです♡】実は男性が女性にされたいコト①「ワガママ編」を参考に、可愛くワガママを言ってみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)
2021年03月10日気になる人とのデート、夜遅くまで一緒にいれば、終電ギリギリになってしまうこともありますよね。では、終電まであとわずかというとき、“男性の本音”と“女性の本音”にはどんな違いがあるのでしょう。それぞれの思惑が交錯する場面での男女の本音に迫ります。文・塚田牧夫女性の本音:「どうしたいのかハッキリして」「男性と飲みに行ったとき。夜も遅くなってきたので、向こうが“いったん出よう”と言うのでお店を出たんですね。しかし、“いったん”と言ったはずなのに、駅のほうに向かっていくんです。かと思いきや、途中で手を繋いできて帰りたくなさそうにしていて……。何も言ってこないので、どうしたいのかハッキリして欲しいと内心思っていました」サチ(仮名)/28歳終電間際での曖昧な行動が一番困るのではないでしょうか。誘うなら誘う、帰るなら帰る、として欲しいところでしょう。女性の本音:「なんで誘ってくれないの」「終電近い時間まで一緒にいるということは、イヤな相手じゃないってことでしょう。なら、なぜそこで誘ってくれないのでしょうか。女性のほうからは言いにくいですし、こういうときは相手から誘われたいです」マナカ(仮名)/26歳この女性からすると、イヤな相手であればもっと早い時間に解散しているということですね。それにもかかわらずまだ一緒にいるということは、女性からのサインであるということ。ならば、男性から声をかけて欲しいという意見です。男性の本音:「ヒントが欲しい」「女性を誘って食事をしに行ったんですね。夜になって、“そろそろ終電が”と言うので駅のほうに向かったんです。なのに、途中で“この店行ったことある”とか言いながらゆっくり歩いているんですよ。この後も誘っていいのかなんなのか……、もうちょっとヒントが欲しいと思いました」アツシ(仮名)/27歳男性も断られたくないですから、誘うのにも勇気が要るのでしょう。そして誘ってもいいのなら、何かしらのサインが欲しいというわけです。男性の本音:「誠意を見せたい」「気になっている女性と飲みに行って、けっこういい雰囲気になったんです。あっという間に終電の時間になって、なくなくサヨナラをしたんですが、LINEを送っても返事がなくて!友だちにこの話をしたら、“逃したな”と。こっちは誠意を見せたくて、誘わなかったのに……。悔しいったらありゃしなかったです」ハルキ(仮名)/27歳本命の相手だからこそ、終電で解散したんですね。また、この男性は知り合って日が浅いうちに誘うのは、誠意のない対応だと思ったのでしょう。一方で女性としては、“誘われなかったから、脈なし”と思ってしまったのでしょうか。そこに、認識の差が生まれたようです。“終電間際での男性の本音と女性の本音の違い”をご紹介しました。いろいろと思惑が交錯する場面ではありますが、これも恋愛の駆け引きの1つ。相手の反応を見ながら、求めているもの、求められているものを察知して、女性も男性も、自分からアクションを起こすことが大事かもしれませんね。©Satoshi-K/gettyimages©PHOTO MIO JAPAN/gettyimages
2020年12月28日彼氏の事が好きでたまらない、可愛くてたまらない、愛着を込めて「ちゃん付け」で呼びたい!でも、彼氏に不快な思いをさせないか心配、そう感じている女性は案外多いかもしれません。男性の本音として「ちゃん付け」のあだ名はOK?NG?意外と彼氏に受け入れてもらえる可能性が高いどこか子どもっぽい、もしくは女子っぽい雰囲気が漂う「ちゃん付け」のあだ名ですが、意外と男性は違和感なく受け入れてくれます。もちろん個人差はありますし、相手の性格や年齢によっては拒否される可能性も捨てきれません。ただ愛しい彼女から特別なあだ名で呼ばれることに、拒否感を強く抱く男性はごく少数派です。勇気を出して、彼氏の名前をもじって「ちゃん付け」してみれば、案外喜んでくれるかもしれません。最初は戸惑ったり恥ずかしいリアクションをするかもしれませんが、彼女が愛情を込めてあだ名呼びをしている事が伝われば、硬派な彼氏も自然と受け入れてくれるでしょう。名前をどのように「ちゃん付け」するか、そこに彼女のセンスが出るので語感の良いあだ名をよく考えておきたいところです。あだ名呼びはシチュエーションを意識して「ちゃん付け」のあだ名を100パーセント受けてくれる彼氏だったとしても、呼ぶ時のシチュエーションには気を付けたいところです。例えば、彼氏の家族や友人と一緒に過ごしている時に、ついつい二人っきりの気分で「カズちゃん」や「タッちゃん」等と、あだ名呼びをすると、その事が周囲の人々に聞かれます。彼女から「ちゃん付け」で呼ばれる事は全く平気な彼氏でも、自分の親や会社の同僚などに、その事を知られたくないと感じている可能性は十分あり得ます。彼氏の家族や友人が同席するバーベキューやホームパーティー等では、あだ名呼びは封印した方が良いかもしれません。彼氏に恥ずかしい思いをさせれば、「ちゃん付け」が今後ツーショット状態でもNGになってしまうためです。「くん付け」よりも「ちゃん付け」の方が嬉しいもちろん個人差はありますが「くん付け」で呼ばれるよりも「ちゃん付け」で彼女に呼ばれた方が親しみを覚える男性が多数派です。また彼女の方が年上だった場合、ちゃん付けで呼ばれることにそもそも抵抗を覚えづらいです。彼氏が年下であれば、堅苦しい「くん付け」ではなく下の名前をもじって「ちゃん付け」した方がむしろ喜ばれる、母性を感じてもらえる事でしょう。「ちゃん付け」のあだ名は意外と男性に好評「ちゃん付け」のあだ名は意外と彼氏にすんなりと受け入れてもらえる可能性が高いです。最初は抵抗感や羞恥心を覚えるかもしれませんが、自然と慣れてくれる事がほとんどです。特別な愛称で呼ばれる事に男性は満足感や母性を感じます。ただ彼氏の家族や友人の前であだ名呼びをするのは少し自重した方がよいかもしれません。
2020年12月04日彼氏に本音を伝えたいけれど、嫌われたらどうしよう…と言いたいことを言わないでしまう女性は多くいます。しかし、言いたいことも言えないようでは、この先の付き合いはなかなかに厳しいものがありますよね…。そこで、彼氏に言いにくい本音を話す時に、可愛いと思わせる伝え方のコツを紹介します。言いにくい本音でも伝え方によっては「言ってくれてありがとう」ともっと好きになってもらえる場合もあるので、伝え方のコツを掴んで思いきって伝えてみましょう。1. ふたりきりのシチュエーションで話すまず本音を話すには、彼氏と2人きりのシチュエーションを作ることが大切になってきます。第三者の前で大事な話をされるのは、彼氏にデリカシーがないと思われかねません。また、言いにくい本音にはどうしても彼氏の欠点が入ってしまいます。怒るかもしれない彼氏が怖いからといって、知らない人に欠点を聞かれるのは彼氏にとってはもっと酷でしょう。また、彼氏が他人の前で見栄を張って逆にやり込めようとしてくる場合も。2人きりの状況なら「彼女の言うことだから直そう…可愛いし」と素直に聞いてもらえる可能性も高くなるので、彼氏に本音を切り出す時のルールとして是非覚えておいてくださいね。特に、家の中など他人の目がないリラックスしている状況が一番理想的なシチュエーション。おうちデートの時に計画を立て、リラックスするシチュエーションを作ってみましょう。2. 彼氏がリラックスする状況を作る彼氏がリラックスしている時が、言いにくい本音を切り出すにはおすすめのタイミング。しかし彼氏がリラックスするタイミングは、待っているだけではなかなか訪れません。そこで彼氏がリラックスする状況を、いろんな方法で作り出すのもひとつの手です。彼の好きな音楽をかけてあげたり、マッサージをしたりすれば彼氏の心は次第にリラックスしてきますよ。彼氏がリラックスして心の余裕が広くなっている状態であれば、言いにくい本音を切り出しても、今まで言えなかったというその謙虚な姿勢が、彼女を可愛く見せてくれます。3. 彼氏の良い所も話してフォローする彼氏に本音を伝えるときには、相手の性格の良い点も伝えてフォローを忘れないようにしましょう。言いたいことを言って欠点ばかり伝えられ続けては、当然彼氏は良い気はしませんし、イライラもしてきます。「○○君のここが大好きだけど、ここはちょっと直して欲しい」「こういうことはやめて欲しい…もちろん、○○とかいい所もいっぱいあるよ」のような感じで悪いところばかりではないことも必ず伝えるようにしてください。本音を伝えるときのために普段から彼氏のどういう所が好きなのかも考えておくと、言いたい本音と一緒に彼女の愛情も伝わるので、彼氏からは可愛いと思ってもらえますよ。4. 丁寧な優しい言葉や口調で伝える丁寧な言い方で伝えてあげることも、彼氏に本音を伝えたときに嫌われずに可愛く思われるためのコツです。言葉遣いや口調によって、相手が受ける印象は大きく変わってきます。きつい言い方になってしまったり、ストレートすぎる表現は誤解を生んだり、相手の性格によってはイラっとさせてしまう場合もあるからです。丁寧な言葉や優しい口調は予め文章にしておいて、伝え方をきちんと考えておくと良いですよ。彼氏のダメージを最小限にしてあげる優しさが、言えなかった本音を伝えても可愛いく思われ続けるポイントです。もしも本音を伝えたら、彼氏に嫌われると思ってしまう気持ちは女性には多くあります。しかし最悪のパターンばかり考えて、バランスを欠いた思考に陥っていませんか。適切なシチュエーションで本音を伝えれば、嫌われるどころか可愛く思われて、二人の絆は近づき…本音を言えなかったストレスからも開放される可能性が充分にあるんですよ。
2020年11月26日彼に「ショートヘアが好き」と言われた時は、思い切ってヘアスタイルを変えるべきなのでしょうか。男性はどういった気持ちで、その言葉を口にしたのでしょうか。具体的なケースから男性の本音を分析してみましょう。テレビの有名人に対して言った場合は?テレビ番組に出演しているロングヘアの女優さんに対して、意中の男性が「ロングヘアよりもショートカットの方が好きだな」と、ぽつりとつぶやいた場合、その本音はどこにあるのでしょうか。結論から言えば、有名人相手のつぶやきはあくまで、その人個人に対してのコメントです。隣にいる女性に対しての気持ちではありませんので、そのつぶやきを受けてショートにしようか悩む必要はありません。あくまで男性はその女優さんの顔やスタイル、全体的な雰囲気から「ショートの方が好き」と評価しているだけなのです。アドバイスのつもりで言う事もロングヘアの女性は大切な髪を守るため、色々な場面で気を使わなければいけません。実際に美しいロングヘアを、綺麗に保ち続けるためにはお金も手間もかかります。そんなロングヘアの苦労話を男性に話している時に「それならショートカットの方が良くない?」と言われた場合、相手の本音はどこにあるのでしょうか。ほとんどの場合、深い意味合いはありません。お手入れが大変そうなので、とりあえず「ショートカットの方が楽ではないか?」というアドバイスをしただけです。髪型にあまりこだわりがない男性が言いやすい助言であり、特別ショートカットの方が好き、というわけではないでしょう。真剣な顔で言われた時は相手の男性から真剣な表情で「ショートカットの方が似合うよ」と言われた場合はどうでしょうか。このような場合は、まさに言葉の通りの意味です。相手の男性はロングヘアよりもショートヘアの方が似合うと思って言っているのです。もしくはショートヘアが好みで、あなたにショートにして欲しいと思っています。今の髪型よりも少し短めにヘアカットした方が恋愛のチャンスが生まれます。ただ男女によって「ショートヘアの定義」は違っている場合がほとんどです。たいていの場合、男性が考えるショートヘアは女性が考えるミディアムヘア位です。突っ走ってベリーショートの髪型にするのはリスキーです。親しい間柄なら、長さや細かい髪型についてストレートに好みを聞いてみるのも良いでしょう。ショートヘアが好きと言われても意中の男性が急にショートヘアについて良い評価をした時、ロングヘアの女子はちょっとしたショックを感じるかもしれません。しかし、即ヘアカットに行って相手の好みに合わさなければいけないなんてことはなく、男性が「ショートヘアがいいね」と言った状況によって適切な判断は変わります。
2020年11月16日別れの言葉や儀式はさまざまですが、誰も傷つけない定番の言葉の代表格が「俺じゃ幸せにできない」というものでしょう。しかし、その裏に隠された本音は少し異なるものです。男性側の本音を探ってみましょう。無難な別れ、察してください好き同士で付き合った相手、憎くて別れるのであればまだしも、他に好きな人ができるなど、相手に落ち度がないのに別れたい時、どんな言葉で別れを切り出すでしょうか。ズバリ、「君は何も悪くない。俺では君を幸せにできないだけ」という言葉です。すなわち、他に心に思う相手がいるパターンです。別れを切り出したいけれど、自分は悪者にはなりたくない、という心理が働いています。非常にふてぶてしい心理ですが、同時に「責められたくない」という臆病な心も見え隠れします。自分も傷つきたくないし、相手も傷つけたくない、さらに自分の思うようにことが運べば言うことなし、という甘えもあるでしょう。もしくは彼女が全てを知っているのを承知した上で、「大人なんだから、お察しくださいね」という遠回しな配慮を求めているケースもあります。とりあえずの別れ文句とりあえず別れたい、という場合にも「俺じゃ幸せにできないから」という別れ文句が登場します。「俺じゃ幸せにできないから」は、万能な盾でもあります。「自分はこれだけ相手のことを考え、その結果、相手のために別れを決意した」という主張は、「相手のことを心から思っているがゆえの別れ」「あなたが大事だから選んだ別れ」という優しさの鎧をまとっています。この最強の盾と鎧は、相手からの反論をことごとく防ぎます。「そんなことない、あなたがいないと私は幸せになれない」という、恋する乙女最強の呪文でさえ無効化してしまう、恐ろしい防具なのです。そのため、とりあえずの別れ文句としてこれ以上のフレーズはないでしょう。この際の男性側の心理は、「けんかになるのもこのまま続けるのも面倒くさい」「とりあえず別れたい」以外のなにものでもありません。こんな俺でもいいよ、と言ってもらいたい別れ文句でありながら、別れる気は最初からない、という複雑怪奇な戦略を繰り出してくる猛者も存在します。この戦略は、両刃の剣です。本当に別れる結果になることもあるからです。まさに生きるか死ぬかのリスキーなこの戦略は、別れ文句に包んだ愛の告白でもあります。普段から自分に自信がないタイプに多く、相手を試す意図が含まれています。別れたいのではなく、引き留められたいのです。これを面倒くさいと思うか、愛ゆえの不安からくるものと捉えるかは、人それぞれでしょう。相手の本心を見極めよう別れを切り出す言葉として、できるだけ穏便にするために、本心はどうであれ相手も自分も傷つけない言葉を選びがちです。中には別れるつもりが全くないパターンも存在します。別れの時くらい、本心で語り合いたいですよね。別れの言葉を切り出されたら、本心を見極めて対応しましょう。
2020年09月17日何故男性が浮気をするのかが理解できないという女性もいるのではないでしょうか。中には浮気を繰り返す男性もいますよね。そこで今回は浮気をしているときの男の本音を3つ紹介していきます。スリルを楽しんでいる浮気を繰り返す男性の本音として「スリルを味わいたい」というものがあります。彼女のいる男性が浮気をするときには「彼女にバレるかもしれない」という気持ちを持っているものです。修羅場になったら面倒だと考えながらも、彼女にバレるかもしれないというスリルを楽しんでいるのが、男の心理だと言えます。このようなタイプの男性は最初はホテルで浮気相手と会うことが多いですが、それでは満足できなくなります。さらに強い刺激を求めて自宅や彼女の家で浮気相手と会うようになりますよ。このタイプの男性は浮気がバレない間は大胆ですが、彼女にバレて修羅場になると情けない態度を取ってしまう傾向が強いですよ。後ろめたさも楽しみの1つ浮気を行う男性は「後ろめたさがあるのも楽しい」という本音を隠し持っています。このタイプの男性は浮気に対する罪悪感を持っていますが、その罪悪感も浮気のスパイスとして楽しむ傾向が強いと言えます。「あんなに良くしてくれている彼女がいるのに、別の女性と浮気をしているなんてダメな男だな」という気持ちを抱き、そんなダメな自分に酔いしれているケースも多いですよ。このようなタイプの男性は浮気がバレたときに本当に反省しているような素振りを見せるため、優しい女性は許してしまうかもしれません。しかし、罪悪感を楽しんでいる男性は浮気を繰り返す可能性が高いので、女性は騙されないように注意が必要ですね。いろんな女性と遊びたい「いろんな女性と遊んでみたい」という本音を持っている男性もいます。このタイプの男性は1人の女性だけでは満足できません。本人には浮気という自覚がないケースもあり、問い詰めても反省の色を見せないこともありますよ。いろんな女性と遊びたいという本音を持っている男性は浮気相手も1人ではなく、複数人いる可能性が高いと言えます。様々な女性に好意を持つ傾向が強いため、このタイプの男性は女性トラブルも多い可能性が高いですよ。場合によっては浮気相手の女性が彼女の家に押し掛けるケースも考えられるため、注意が必要ですね。罪悪感があっても浮気を楽しんでいる3つの本音から考えると、男性は罪悪感を持っていても浮気を楽しんでいる傾向が強いと言えます。浮気がバレたときの反応は様々ですが、彼らは浮気を繰り返しやすいという共通点を持っています。優しい女性は浮気をした男性を許してしまうかもしれませんが、自分の幸せを考えれば別の恋を考えるのも大切ですよ。
2020年08月08日スッピンでどこまでならOK?あなたは出かけるとき、メイクをしますか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「ノーメイクでどこまで行ける?」と聞いたところ、もっとも多かったのは、36.1%の「どこまででも行ける」。次いで28.7%の「ごみ捨て(100メートルくらい)」、21.3%の「園の送迎(1〜2キロ)」と続きました。なお、ノーメイクでは「どこにも行かない」は13.1%。それぞれのコメントを紹介します。スッピンで「どこまでも!」■ マスクだけつけて、メイクしないで出かけてます。(きゅりさん/38歳)■ スッピンでも眉毛はあるので、職場もスッピンで行きます。(ゆうままさん/33歳)■ ナチュラルメイクなので、ノーメイクと差がないため、あまり違和感がないです。(ミカンママさん/40歳)■ 休みの日は面倒なので、送迎・買い物ともにノーメイクの時も。ただ、送迎はバスなので徒歩5分くらい。買い物も自転車5分以内のところです。ノーメイクの時は伊達メガネをしています。(ゲストさん/35歳)■ デパートでも旅行でも基本スッピン。ノーメイクの方が実年齢より若く見られ、化粧が不慣れでかえってバッチリメイクが濃くなり老け顔に(あつ姫さん/38歳)■ 化粧品かぶれ? 色んな化粧品を使ってみるけど、化粧するとどれもこれも顔がかゆくなったり、斑点ができたりするから、ふだんからあまり化粧をしていない。(みにごんさん/49歳)■ 学生時代からずっとノーメイクだったので、気にしない。授業参観や大切な時はメイクする。(肩こり母さんさん/37歳)「ごみ捨てくらい」なら可能■ ノーメイクだと顔がおもしろすぎてしまうので、私の面白おもしろ顔は数メートル先のごみ集積所までです…。(ふーさん/36歳)■ 基本ごみ捨てまでです。どうしても時間がないときは、マスクするときも。(S恵さん/38歳)■ ごみ捨て、夜のウォーキングくらいであればノーメイク。(チロさん/30歳)■ 30歳超えるとごみ捨てぐらいならスッピン可能だが、園の送迎はつらい。(おマッちゃんさん/33歳)■ 最近、年長の娘に、ママは化粧したほうがかわいいよ!とほめられたと思って喜んでいましたが、よくよく聞いてみると、スッピンでは外に出ないほうがいいよ!って意味だったようです。(りっきぃさん/35歳)■ 幼稚園のバス停まではノーメイクで行く。会うのはバスの先生と同じバス停のママがひとり。幼稚園までお迎えに行くときは不特定多数の人と会うのでメイクする。(メイクしたくないさん/35歳)「園送迎まで」でも園のイベントはきちんとメイクで■ 園バスのバス停まで歩いて5分ほど。いつもほぼノーメイク。最近は紫外線が気になるので、晴れている日はサングラスして。ただ幼稚園のイベントなどへ出かける時は、きちんとメイクして行きます。(まこさん/30歳)■ 若いころからほぼメイクしてこなかったので今さらしません… が一応、行事や出かけるときはファンデーションは塗ります。(ころんさん/41歳)■ 送迎はマスクで隠しています。(るゆさん/33歳)■ 他のママ達もノーメイクの人が多いから私もしない時がある。逆にちゃんとメイクして行くと「今日はお出かけ?」などと聞かれる。(マシロちゃんさん/38歳)■ 人と会う予定がない日は近場にはノーメイクで出かけていますが、眉毛だけは描いてスッピン隠しのマスクは必ず着用して、服装も家着ではない服装で出かけます。 もういい歳だしあまりだらしないのはイヤなので… (カカさん/41歳)スッピンで出かけるなんてムリ!■ 専業主婦の私にとって、家を一歩出たら職場みたいなもんなんで、ノーメイクでは出れません。マンションなので、ごみ捨てでも知ってる人に会います。(ちーーーーずさん/38歳)■ 若くないしノーメイクはきつい。メイクは身だしなみのひとつ。(もんぴのさん/37歳)■ アラフィフでノーメイクはマズすぎだろう~と自分で思っているので。 いつも朝起きたらナチュラルメイクするようにしています。 ご近所に子どもの同級生もいるし、急に頼み事&頼まれ事も発生しますので。(のんさん/47歳)■ 誰かに会った時を考えるとスッピンでは出かけられません。(coooさん/33歳)■ ムリです、ノーメイクで外出なんて!(笑)(らんらんさん/39歳)■ 宅配便にも来客にも、アポなしは絶対に出ません。他人には絶対見せられませんので…。(gorさん/47歳)<あんふぁんWeb編集部>
2020年08月02日友達以上恋人未満という関係に対して男性が抱いている感情は人によって様々なので、しっかりと確かめることが大切です。今回は、男性が抱きやすい感情やそれに対する最適な行動について紹介します。都合の良い関係でいたいと考えている男性の中には友達以上、恋人未満の関係の女性を複数抱えている人も少なくありません。こうした男性は、自分が本命の恋人がいない時や、人が恋しいと感じた時だけ連絡をしてくる傾向があります。極端な言い方をすれば自分にとって都合の良い女性という認識を持っているので、本命の彼女ができた途端に連絡が途絶えり、こちらからの連絡に答えなくなるケースも少なくありません。また、一緒にいる時も相手が本気にならないように適度に喜ばせて関係をキープしようとするのが特徴です。人によっては肉体だけに興味を持ってその関係を築こうとする場合もあるのでしっかりと見極めなくてはいけません。友情としての付き合いでそれ以上を望まない自分の中では恋に進展させたくても、相手の男性にその気はないと言うパターンもあります。これは、友達以上の関係が恋人ではなく友人としての意識になっていることが理由です。この場合、異性ではなく心を許した親友として認識してしまっているため、男性の中で彼女にしたいという考えが頭に浮かびません。恋人関係になることを望むのであれば、まずは相手に自分を異性として認識させることから始めなくてはいけません。すでに自分の中で付き合っていると感じている世の中には、異性と付き合うことに対して告白などのハッキリとした意思表示による確認を必要と考えない人もいます。この手のタイプは相手の気持ちに関係なく、自分の中で付きあっている物と認識してしまうケースも少なくありません。女性側も付き合うつもりでいるのであれば問題はありませんが、万が一その気がなければトラブルになってしまうこともあります。一緒にいる時の相手の行動からそういった雰囲気が感じられた時は、確認することが大切です。逆に付き合いたいと考えているけれど、その言葉を伝えられないという男性もいます。特に長年友情を育んできた間柄で多いのが、告白によって関係が壊れてしまうことを恐れて踏み出せないというパターンです。相手が気になる人であれば、思い切って自分から質問をして告白をしやすい状況を作ることがポイントになります。男性に振り回されないようにする友達以上恋人未満の関係は友人として付きあって行く場合には最高の関係ですが、男性側の意識次第では都合良く振り回されて無駄な時間を過ごすことにもなりかねません。男性に好意を持っている場合は、自分に対する感情を確かめて恋愛に進展できるように言葉や行動でさり気無く誘導することが大切です。
2020年06月04日「ママの本音のYES&NO」。Hanakoママ読者の皆さんへのアンケートから、ママのリアルな気持ちをご紹介します!新年度は始まりましたが、今年はコロナウィルスの影響で少し違う不安や悩みも多く、落ち着かない日々が続いていますね。今回の「ママの本音のYES&NO」では、ひと足お先にママとして仕事をするHanakoママ読者の皆さんに「子どもが保育園に行くのを嫌がって出勤が遅れたことはある?」という質問を、おうかがいしました。出勤やお出かけに限らず、トラブルは急いでいるときに限って起こりがちですよね。さっそくアンケート結果を見てみましょう。「子どもが保育園に行くのを嫌がって出勤が遅れたことはある」というママは全体の24%。実に8割弱のママは「会社に遅れたことはない!」とのお答えでした。ではそれぞれの理由を見て行きましょう。おそるべしイヤイヤ期!まずは、会社に遅れたことが「ある」ママ達の意見です。・上の子はイヤイヤ期が、長く激しく……逃げまわり家から出られず、外に出ても逃げまわり、保育園に着いても支度が進まず、大変でした。(ゆこママ36歳2歳と6歳の女子のママ)・眠い、やっぱりもっとごはん食べたいなど泣き叫ばれてしまいました。登園は電車なので、機嫌が悪いとラッシュの電車には乗りづらいです。(めた32歳2歳の女の子のママ)・朝から親子バトルをして、保育園に連れていくまでも時間がかかり、保育園でも泣いたりして時間がかかり、遅れたことがあります。(とろぴかる39歳8歳と5歳の女の子のママ)・着替えない、ごはん食べない、トイレ行かない、おもちゃでいきなり遊び始める、など。こちらが嫌がることをしっかりやって対抗してくる。(あだちかなこ35歳4歳の女の子のママ)・イヤイヤ期のときだけだが、いつもより早めに出ても手こずってしまうときがあった。 (えいたん38歳5歳と0歳の男の子のママ)・大泣きすることは少ないが、「これで遊んでから行く」終わったと思ったら「次はこれで……」と、行くのを先延ばししようとする。三つ目くらいになると、怖い顔して「絶対にこれで最後だからね」と言うと諦める。(かきとも38歳6歳男の子と2歳女の子のママ)・基本家が大好きで、ママと離れるのが寂しい息子。0歳から4歳の今まで、ずっと朝は行きなくない!です(泣)朝なかなか起きないから始まり、園に行きたくないので着替えやごはんもノロノロ……時間が差し迫ってきてこちらも急かすといきたくなーい!と騒ぎ出し、じゃ一人でお留守番ね!ママ行ってきまーす!と玄関を出ようとすると泣いてやっと準備して行く……をずっと繰り返しています。ギリギリに出て、雨の日だとバスが予定どおり来なかったりで出社時間に間に合わないことも。(sakico31歳4歳の男の子のママ)朝はどのママにとっても、時間との戦いです!子どもの支度はもちろんですが、化粧や着替えなど自分の身支度もおろそかにはできません。あの手この手で応戦する、ママの努力に大きなエールを送りたくなります。遅れたことはありません!続いては、嫌がられて出勤に遅れたことなんてない!という、ちょっぴりうらやましい意見です。・まだちいさすぎるのでありません。(ペコパンダ35歳10か月女の子のママ)・保育園での朝の別れが寂しくて泣くことはあっても、行くことを嫌がったことはないです。(yuko39歳8歳と1歳の女の子のママ)・今のところ嫌がることはありません。(きらり36歳1歳半の男の子のママ)園に通い始めの頃、逆に子どもと離れがたくて泣きそうになっているママが多かったことを思いだしました。続いては、とにかく遅れることはない!というご意見です。・保育園から、何時までに登園しましょうと言われているので、守ろうとして、遅刻をほとんどしないで済んでいます。(みうゆりあまま31歳5歳と1歳の女の子のママ)・泣いたりぐずったりしても、引っ張ってでも間に合うように連れていっている。(リー35歳3歳の女の子ママ)どちらも強い意志が感じられます!「子どもが保育園に行くのを嫌がって出勤が遅れたことがある」のQ&;Aはいかがでしたか?アンケート結果からは、イヤイヤ期のお子さんを持つ多くのママが経験することでもあるようで、ちょっと安心ですね!いざというときの必殺技やテッパンおもちゃを持っているママは、安心材料にもなっているようなのでおススメですよ。ママの本音YES&;NOでは、先輩ハナコママの子育ての中での本音をYES&;NOでお答えいただいています。自分だけじゃなかった!と安心したり、そんな意見があるの⁉と参考にすることで、日々の子育てをさらに楽しんでもらいたいと思っています文/木村一実
2020年04月24日ママ同士の会話では、友達なら気にならないような発言が気に障ったりします。子どもを前提とした付き合いであるママ友は、本音で語り合うことが難しいから会話に違和感が残ります。そこで、ママ友に思わずツッコミを入れたくなったエピソードを紹介しましょう。文・東城ゆず保育園に通っているから…「子どもが保育園に通っていたころなのですが、“みんな働いてるもんね”と話しているママがいました。私はそのとき働いていなかったので、正直とても気になりました。私が働いていないことを知らないんだろうけど、“働いていない人は暇でいいよね”とみんなが兼業主婦の悪口を話す様子に、当時は傷つきました」(Hさん・41歳女性)ママ友は相手の家庭事情が分かっているようで、心底までは分からない関係です。個人の価値観や思い込みで話すことがないようにしたいですね。根掘り葉掘り予定を…「あまり好きじゃないママに誘われ続けて、“その日は予定がある”とか“まだ予定が分からなくて”とはぐらかしていたのに、“じゃ、いつなら来れる?”と怯まない様子にすごいガッツだなと感心してしまいました」(Aさん・31歳女性)社交辞令で「また今度ね」と言ったことを本気にされてしまうこと、よくありますよね。それとなく距離をおきたいのに、相手が気がつかずに何度も顔を合わせると困ってしまいます。「××ちゃんのママが怖いから」と叱る「ママ友の子どもが電車の椅子をトランポリンみたいにして跳ねて遊んでいたんです。一緒にいるので注意しないわけにもいかず、“~~ちゃん、電車では我慢しようね”と注意したんです。ママ友は見ていたスマホをさっとしまい“××ちゃんママが怖いし、やめようね”と注意しました。……はあ? いくらなんでもその叱り方はないんじゃないですかね」(Wさん・38歳女性)同じ子育て中という立場であればなおさら、叱り方に違和感を覚えることもありますよね。しかも、他人を引き合いに出して子どもをしつけるとは……。信じられませんね。受け止め方がネガティブ「何かと受け止め方がネガティブなママがいます。自分の子の食べ物の好き嫌いを話した上で、“どうやって食べるようにした?”と質問をしてきたので、自分の家のやり方を話したんです。すると、“食べるようにならないのは、私の育て方が悪いのね”と話をまとめられました」(Kさん・32歳女性)ただでさえ気を遣うママ友関係なのに、そんなにネガティブな受け止め方をされると、余計に疲れてしまいますよね。悪口を散々言ったあとにフォロー「自分の言いたいことを散々話した上で、“いろいろ愚痴っちゃったけど、××ママもいいところがあるしね! みんなで仲良くしないと”とフォローしているママ友。自分の保身を図っている感じがして嫌ですね。」(Aさん・32歳女性)悪口を話したあと、自分の立場だけを守る発言をするママ友もいます。あなたも裏で何か言われているかもしれません。くれぐれもお気を付けて。余計なひと言「いつもひと言多いママがいて不愉快です。他のママに子どもを褒められたときのこと。自分の子どもなので、遠慮して“まあ、勉強は好きだからね。でもスポーツは……”と言ったときです。“そうそう。運動音痴だよね”と言われて、腹が立ちましたよ」(Nさん・29歳女性)相手の気持ちを考えない発言をする人は、ママ友同士でも当たり前に距離を置かれますよね。もう我慢できない… ママ友の「信じられないマウンティング」6選以上、ママ友にツッコミを入れようと思った発言6選でした。誤解を生まないように、日頃からトラブルを生まない距離感を意識できるといいですね。ストレスがたまる関係なら、一度見直してみることも必要です。©Henglein and Steets/gettyimages©SDI Productions/gettyimages
2020年03月29日仕事上とかで本音を言わないのは仕方ないとしても、恋愛に関しては本音を言ってくれたら、どんなに救われるでしょう!言わないにしても、せめて表情に出してくれたら…。彼の12星座別に、「本音がわかりづらい」男性を、ランキング形式で占います。わかりやすいのか、わかりづらいのか、事前に対策しておきましょう!11位から2位、12位、1位の順での発表です。■ 11位 しし座(7/23~8/22)…本音は丸わかり王様気質で、見栄っ張りなしし座の男性。アレがいいコレがいいと、自分の意見が一番だと大きな声で言うタイプです。見栄を張ってウソを言うことはあっても、表情や態度で本音は丸わかり。話を盛るところがうっとうしいところもありますが、わかりやすい人でしょう。■ 10位うお座(2/19~3/20)…サラッと言いがち甘えん坊気質で、人を頼ることにあまり頓着しないうお座の男性。わりとサラッと本音を言うが、ひとりごとで言いがちです。また、「こんなこと言って悪いんだけど」「あんまり言いたくはないんだけど」と前置きをすることも多く、何が本音なのかわかりづらいことも…。■ 9位ふたご座(5/21~6/21)…ちょっと盛りがち話すのが好きなふたご座。いろいろな情報を盛り込みつつ、さらに話を面白くしようと、話を盛ってしまう傾向があります。本音や言いたいことがぶれるわけではないのですが、言葉づかいが専門的になりすぎたり、話術が巧みすぎたりして、聞いているほうは混乱するかも。■ 8位かに座(6/22~7/22)…我慢していることも気持ちの優しいかに座の男性。みんながハッピーになれるような前向きなことなら、わりと本音を言うかも。でも自分が我慢さえすれば場が収まるとかいう場合は、本音を言わずに抱え込んでしまうことも…。「我慢してる」というのはわかるので、「本音は?」とそっと聞いてあげましょう。■ 7位みずがめ座(1/20~2/18)…有利不利で変わるみずがめ座の男性は、思考回路が論理的。自分の中で、原因と結果を明瞭にして話します。そのときの状況的に良ければ本音を言いますし、言わないほうがいいと結論づけていたら、言わないかも。彼の立場とその場の空気が理解できれば、本音はわかるでしょう。■ 6位おとめ座(8/23~9/22)…忖度しがちおとめ座の男性は、「相手に嫌われたら、嫌な思いをしていたら、どうしよう」と、回りくどい話し方になってしまう傾向があります。いろいろなことを忖度して、本音を言いたくないという場合も多いでしょう。自分と関係のない批評をするときは、怖いほど本音を言うことも。■ 5位いて座(11/22~12/21)…言葉が少ないいて座の男性は、せっかち。あれこれ言わなくても、相手に本音がわかるだろうと思ってしまうところがあります。言うことはちゃんと本音なのですが、まわりからすると少しの単語でわかるはずもなく…。彼の本心とは関係なく、本音はわかりづらいでしょう。■ 4位おうし座(4/20~5/20)…そもそも無口・無表情そもそもおうし座の男性は、無口なタイプ。沈黙は美徳と思っているフシがあります。表情もあまり変わらないので、本音どころか、今どういう心理状況なのかもわかりにくいはず。彼が本音を言うときは本当にピンチのときで、心から信頼している相手にしか言わないでしょう。■ 3位やぎ座(12/22~1/19)…本音を言う必要性を感じていない自分が話すことがどういう結果を引き起こすのか、何通りものシミュレーションを頭の中でする、冷戦沈着なやぎ座の男性。自分を含めたすべての環境を考慮に入れながら話します。彼の本音は彼自身にもよくわからないし、自分の本音は必要ないと思っているでしょう。■ 2位さそり座(10/24~11/21)…本音は言わないようにしている人間関係を広げることに用心深いさそり座の男性。本音をペラペラしゃべるようなことはしませんし、本音を隠すための愛想笑いもとても上手。心を開いても、今度はマジメさが出てくるので、心配をかけるような本音は言わないように、ニコニコしているでしょう。■ 12位おひつじ座(3/21~4/19)…本音を言わないなんてできない言いたいことを言わずに胸にしまっておくなんて、おひつじ座の彼にはできません。「とりあえず、言わせてもらう」のが、彼のスタンス。言わないように我慢したとしても、それはせいぜいそのときだけで、場所が変わったら立て板に水で本音が出てくるでしょう。■ 1位てんびん座(9/23~10/23)…本音を言いたくない本音を言っても、話がこじれたりして後からとんでもないことになりがちだ、と思っているのが人間関係の達人・てんびん座の彼。そんなことを思っているくせに、よどみなく言葉が出てくるのは、さすがですね。彼の本音をうわべの態度や言葉から読み取るのは、難しいでしょう。■ さいごに本音がわかりづらい男性だとわかったら、いたずらに振り回されたりせず、覚悟して向き合いましょう。わかりやすくてもわかりづらくても、彼の個性だと思えば愛おしくなってくるでしょう。そのうちに、聞かなくても本音がわかるようにもなるはず!(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年03月25日恋人として付き合っていないのにキスしてくる男性は少なからずいますよね。ここでは、どんな心理でキスをしてくるのか説明します。好きだから付き合ってないのにキスをする男性の心理として最も多いのが、女性に対して好意があるからです。将来的に真剣に付き合うことを考えていることを知らせるために、積極的にキスをしているのです。この場合、他の男性には絶対に渡したくないという心理から、手をつけたという可能性もあります。タイミングとしては、一緒に食事やお酒を飲んでいて良い雰囲気になった時にキスをされることが多いです。相手のことが好きならば、自分にも行為があることを示すために積極的にデートに誘ってみると良いでしょう。ただ全く興味がない場合は、スルーした方が良いです。寂しさを埋めるため男性が恋人とうまくいっていなくて、寂しさを埋めるためにキスをしている可能性もあります。この場合、カラオケなどの密室空間で楽しく過ごしている時にテンションが上がってキスをされるケースが多いです。また、お酒で酔っていてその勢いでキスをされることもあるでしょう。相手の男性はあなたのことが好きというわけではなく、体の関係を持つ事を目的にしています。したがって、もしも相手の誘いに応じてしまったら、あなたを避ける可能性が高いです。キスをした後、すぐに自宅やホテルに行こうと誘ってくる男性はこのパターンが多いです。相手に他の女性がいたり、妻がいたりすることもあるので、最大限の注意が必要といえます。自分のことをどう思っているか確認するため男性がキスをしてくるのは、自分が相手からどのように思われているか確認するためとも考えられます。特定の恋人がいない男性が、キスをして反応が良ければ付き合ってみようと考えているパターンです。この場合、男性はあなたのことを本気で好きであるとは限りません。ただ興味があるので、相手の反応次第で付き合ってみようというルーズなタイプと言えるでしょう。お酒に酔ってうっかりキスをしてしまった飲み会などでお酒を飲みすぎてしまい、女性に勢いでキスをしてしまったという可能性もあります。実は、男性はビールや日本酒などのアルコールを摂取すると、素面の時よりも女性が可愛らしく見えると言われています。お酒を飲んでいない時は全く可愛いと思っていなかったのに、酔ったことで目の前の女性が想像以上に可愛らしく見えてしまうのです。それで、ついついキスをしてしまったというケースは多いです。この場合、お酒の酔いからさめると、なんであの時キスをしてしまったんだろうと後悔する男性が少なくありません。
2020年03月16日「ママの本音のYES&NO」。Hanakoママ読者の皆さんへのアンケートから、ママのリアルな気持ちをご紹介します!産休や育休が終了になり、春からの職場復帰のために徐々に準備を始めるママも多いのではないでしょうか。子どもが迎える新しい生活に心配や不安がイッパイなのはもちろんですが、ママ自身にとっても久々の仕事復帰。楽しみな反面、不安な気持ちも……。今回の「ママの本音のYES&NO」では、すでにママとして仕事をするHanakoママ読者の皆さんに「出産する前と後で、仕事の内容は変化した?」という質問を、おうかがいしました。アンケート結果はこちら!「出産前と後では、仕事の内容が変化した」というママは全体の約6割。半分以上のママが、なにかしら産前と産後で仕事の内容が変わっているようです。その理由を見てみると、良い方向に変化したママもいればそうでないママも。ではさっそくその内容を見て行きましょう!産休・育休後、再び働き始めたけれど……まずは、産後に再び働き始めたものの、家事や育児との両立に苦労しているママ達の意見です。・毎日いそがしい。 時間が、あっという間(ガンビア38歳6歳の男の子ママ)・時短勤務で、部署のサポート業務に変わりました。正直、やりがいは以前よりないなぁと思ってしまうこともあります(じんママ37歳4歳の男の子のママ)・時短勤務になった。給料も少なくなったうえに残業しない人への扱いはこんなにもひどいものかと悲しい思いしかない(ひとりな31歳3歳の女の子のママ)・元の職場に戻れず、ほかの店舗への移動だったため、距離も遠くなり、帰りも遅く、さらに、子供も2人なので遅くなりがちです(み&ゆママ30歳5歳と1歳の女の子ママ)時短勤務も人によってはメリットばかりではないよう。働くママ達は、時間との戦いです!このほかには、産後、新たな場所で働き始めたという意見も多く聞かれました。・2人目の時、ポジションがなくなり育休中に転職活動し大変でした。能力をかってもらったけど、新しい不慣れな職場なので休まず必死でした(mic45歳3歳の男の子のママ)・産前は派遣、育休を経て派遣では雇ってもらえず退社して、パートを探したため、雇用形態が変わった。職種や仕事内容はあまり変わらないが、時間が短くなりました(sa36歳8歳と5歳の男の子のママ)・マタハラされ、正社員だった職を解雇され別の職場で今はパートタイマーで働いている。残業が出来ないので仕事途中で帰ることになり中途半端で気持ちが悪い(よっち41歳1歳の男の子のママ)・送り迎えで残業が出来なくなり、前の職場にいられず、転職した(なな40歳7歳と4歳の男の子のママ)続いては、復帰後、仕事内容が変わったことがプラスに働いているというママ達の意見です。仕事内容をこんな風に変えました!&変化してこんなに良いことがありました!・産前はPRでしたが、ゆくゆくは在宅でも仕事ができるようにWEB戦略の担当になりました(pipipi28歳1歳4か月の女の子のママ)・通勤に時間がかかるため勤務地を変更してもらったので仕事内容も変わりました(よっぴーー39歳6歳の女の子のママ)・(職場での)外出しなければいけない作業は省いています。まだ1歳になったばかりの子なのでいつでもお迎えや予防接種、体調不良などに備えておきたくて(yuko38歳7歳と0歳の女の子のママ)・仕事内容、時間など軽くて負担の少ないものへ変えました(パリ33歳2歳の女の子のママ)・夕方に仕事が来るような部署から変わった(みっこ39歳0歳と3歳の女の子のママ)・複数の事業を行っている会社なので、日曜は休みの店舗、時短勤務しやすい部門、店舗にしてもらった。仕事内容は変わったが働きやすい(サイトウ36歳6歳と3歳の男の子のママ)・勤務時間が短時間になって、子供が具合悪くなったら休ませてもらえて、子供が休みの日曜日もお休みをいただけるようになったので、いい環境になったのかなと思います(ななのんママ35歳5歳と0歳9か月の女の子のママ)・もともと住宅設計をしていたので火水曜休みでした。そのまま継続してしまうと、家族3人の休みが無くなってしまうので、会社に無理を言って、水日休みへ変更してもらいました(かつき31歳1歳の男の子のママ)・出産を期に独立して、仕事のスタイルをかえた(りー35歳2歳の女の子のママ)社内での部署や担当を変えることで仕事内容が変化したママや、この機会に仕事自体を変えたという意見などがありました。時短や部署の変更などで変化した環境が、働きやすさにつながっているママの意見がたくさん聞かれています。復帰まであと少し。ママ達のリアルな意見を知ることで、気持ちの面でも準備を進めていきたいですね。文/木村一実
2020年02月19日コミュニケーションの一部として女性からするボディタッチ。これについて男性はどう思っているのでしょうか。その本音に迫ります!嬉しいと好意的に感じる女性からのボディタッチは、無意識のものと意中の人を落とすためのテクニックとして行われるものの2パターンあります。しかし、意外と男性はその違いに気づいていないのか、ボディタッチ自体を「自分に好意があるからしている」と感じる人も多いそう。確かに、好きな人からのボディタッチは嬉しいですよね。大人になると余計に私生活で相手に触れるということが少なくなるので、ちょっとしたボディタッチは脈ありと捉えられ、恋愛に発展するケースもあります。ボディタッチは、意中の人をその気にさせるテクニックでもあるので、嫌がるそぶりを見せない人には効果的かもしれません。心臓が高鳴るほどドキドキ!普段から女性との接点がない男性にとってみれば、触れられるということ自体夢のまた夢。そんな男性へのボディタッチは、一瞬で距離を縮める最強の手段。中には、手が触れただけでもドキドキして意識してしまう人もいるみたい。そんなピュアな男性は、もしかしたら恋愛経験が少ない人かもしれませんね。少しの刺激で心臓がドキドキしてしまう可愛い男性もいるということは、ボディタッチは効果的なアクションと言えます。奥手な男性には女性からアタックしても良さそうです!あまり良いとは思わないボディタッチについて好意的に感じる人もいれば、そうでない人もいるのは事実です。例えば、過去に何度も女性から好意を持たれたことのある男性は、ボディタッチのようなテクニックに不快感を感じることもあるみたい。女性としても、「誰にでも同じようなことをしていそう」とは思われたくないですよね。その男性にとってみればボディタッチによるドキドキ感は無く、むしろ逆効果ということになります。また、男性の中には人前でのボディタッチを苦手とする人もいます。やはり、過度なボディタッチは周囲の視線を集めますから、なるべく適切な距離感を保った方が良さそうです。
2020年01月19日好きと言ってくれてるのに何故か付き合ってくれない男性はいませんか?相思相愛のはずなのに付き合ってくれない男性の本音について解説していきます。マジメな男性は責任を感じてしまうマジメな男性ほど、付き合うことを軽く考えることができません。付き合う以上は結婚を視野に入れるものだと思っているので、自分の将来性や今の収入などで結婚して彼女を養っていけるかどうかまで考え、悩んでしまいます。もちろん、それくらいマジメに考えてくれているからこそ、安易に付き合う結論を出せないマジメさは素晴らしいです。しかし、付き合うこと自体を重く考えすぎているので、実際に付き合ってから相性が悪いことに気づいても、なかなか別れを切り出せないため、彼の本心が見えずにすれ違う可能性もあります。過去に嫌な交際を経験をしている過去に女性と付き合って、女性の嫌な部分を経験してしまった男性はいくら好きな人ができても、過去のトラウマから付き合うことを避けがちになってしまいます。好きな気持ちはあっても、付き合うことで距離感が近くなると、態度が変わってしまうのではないか?と恐れてしまっています。このタイプの男性であれば、時間をかけて安心感を与えることで、付き合うことは可能でしょう。気持ちは通じ合っているのになかなか付き合ってもらえない場合、思い切って過去の交際について尋ねてみてください。仕事が忙しい仕事が忙しくてデートする時間などがとれそうにない場合、付き合っても何もできないからと付き合うことを控えている男性もいます。男性としては、仕事優先で時間がとれない自分と付き合うのは女性に対して悪いと考えています。更にはもっと時間のある男性と付き合うべきだと身を引くような気持ちでいるため、気持ちはありながらも付き合うことを避けがちになってしまうのです。単純に、同棲するだけでも顔を合わせる時間は作ることはできます。もしくは、きちんと彼の背景をわかったうえで付き合う形に納得していることを説明して、彼を説得して見てください。彼への理解度を示すことで付き合うことはできますが、付き合った後の行動で関係が壊れやすいので、仕事が忙しい男性と付き合う場合はそれなりの覚悟が必要です。まだ遊びたいと思っている気持ちはこちらにあるように見えるのに、なかなか付き合うところまでいけない場合、男性がまだいろんな女性と遊びたいと経験を重視していることもあります。「彼女」を作ってしまえば浮気になるので、好意はあってもまだ特定の誰かと付き合うつもりがないのです。本人は絶対に理由を教えてくれないことがこのタイプの特徴で、共通の友人などから男性の交友関係を聞いて、女性が多いようであれば注意してください。彼がまだ遊びたいと思っているときは、落ち着くまで待つか諦めるかを自分で決めるしかありません。
2020年01月08日楽しみにしていた彼との初デートの場所がファミレスだったら、正直なところ少し戸惑ってしまうかもしれませんね。彼がどうしてファミレスでの食事を選んだのか、考えられる彼の本音について紹介します。自分のお財布事情をさりげなく伝えたい社会人とはいっても、当然お財布事情は人それぞれ違っています。厳しめのお財布事情を初デートする彼女に伝えるのはなかなか勇気のいることです。高級レストランではなくファミレスに誘うことで、さりげなく自分のお財布事情を伝えたいのかもしれません。このようなことは後になるほど言いにくくなるため、彼の精一杯の誠意として最初から無理をせずにファミレスに誘ったのかもしれません。恋愛経験があまりなく店を選べなかった恋愛経験が少ないと、女性とデートなどもあまりしたことがなく、そもそもどこで食事をしたらいいのかわからないのかもしれません。口コミサイトや女性の友人から聞くなどしてレストランをリサーチすればよいのですが、その手段すら思いつかなかった可能性があります。ファミレスでの食事をすることは一般的で、彼女にとってもファミレスは無難な場所であるはずと思ったのでしょう。彼も初めて行く知らないレストランは敷居も高いですし、ただでさえ緊張する初デートでは、ファミレスが安心できたのかもしれません。あなたとの関係にあまり前向きではないもしかするとデートをした彼女との恋愛に対して前向きではないことも考えられます。女性が「私はファミレスでいいと思われているのね…」と落ち込んでしまうかもしれませんが、実はこれが彼の狙いの場合もあります。彼はデートをした女性にあまり興味がなかったのかもしれませんし、浮気相手として付き合うつもりで、あまり女性を大事にするつもりがなかったのかもしれません。この場合には、食事以外の彼の態度からもわかるはずですので、彼がどんな言動をとるかしばらく様子を見るようにしましょう。衣食住に対するお金のかけ方の問題食に関するこだわりは、育ってきた環境などによっても大いに異なります。オシャレにお金をかける人もいれば、家具に強いこだわりをもつ人もいます。中には食事にはあまり興味のない人もいます。おいしい食べ物や、レストランのサービスの質などを全く気にしないタイプの彼ならば、彼女に会うことが一番の目的のため、初デートでそれなりにおいしいものを比較的お手軽な金額で食べることができるファミレスを選ぶことは、合理的な選択といえます。このタイプの彼の場合には今後のデートもファミレスになる可能性は高いといでるでしょう。
2019年12月07日SNSはコミュニケーションツールとして欠かせない存在ですよね。相手の都合を考えて電話よりもSNSで連絡を取ることのほうが多いと思います。便利なツールとしてLINEやFacebook、Instagramなどあり、また婚活アプリなど出会いをサポートしてくれるSNSも存在します。その為、現代人は「文章」のやり取りを中心にコミュニケーションをとっています。でも、この文字のやり取りは本音を知ることが難しくなってしまリスクもあります。SNSの文章は思っているよりも情報量が少ない私たちは会話中にどこから情報をキャッチしているかというと、実はほぼ会話の内容からではありません。アメリカの心理学者が提唱した『メラビアンの法則』によると「視覚情報(相手の表情や仕草など)」は55%、「聴覚情報(声の雰囲気や話し方、スピードなど)」は38%、そして「言語情報(話の内容)」は7%と言われています。普段のコミュニケーションでは、話の内容以外から情報をキャッチしていることになります。その為、文章だけのコミュニケーションには93%のコミュニケーションに必要な情報が欠落した状態だと考えた方が良いでしょう。SNSのやり取りは『冷静』になることが重要SNSは身近な存在ですし、簡単に興味がある男性と連絡を取ることが出来ます。しかし、それゆえ注意しないと相手の状況を考えないで連絡をしてしまったり、返信がなくて勝手にヤキモキしてしまったりすることになります。相手の男性が忙しくてデートを断ってきたかもしれないのに、「嫌われているんだ!」なんて感情的になってしまうのは、せっかくのチャンスを台無しにしてしまうかもしれません。そんな事にならないように『冷静』にSNSのやり取りをするようにしましょう。SNSを過信せずに会って話すのが一番つい男性とのやり取りをSNS中心に行ってしまいますが、文章のやり取りだけでは、誤解や気持ちの行き違いがどうしても多くなりがりです。会って話さないことには、相手の表情や仕草、声の雰囲気や話し方などはわかりません。SNSや婚活アプリで良いなと思える男性がいたら、出来るだけ会って話してみるようにしましょう。そうすれば、自ずと自分の気持ちがはっきりするはずです。
2019年12月03日今までお付き合いしてきた、現在付き合っている彼となんとなく性格が合わないと思う方はもしかしたら血液型が原因であるからかもしれません。AB型男性の特徴AB型男性は一般的に謎が多いと言われています。合理性を重視し感情をあまり表に出さず周りから見たら「何を考えているかわからない」とう意見がもたれます。その確たる原因が「非本能的」であることです。例えば「平和主義で争いごとを好まない」、「誰に対しても争いごとを避けようとする」、「分析好き・多角的に物事をとらえる」など特徴をあげれば数に限りがありません。しかし、これらの原因も「本能(感情)を表に出さない」ところから表現されています。AB型男性の恋愛観AB型男性は恋愛に関してとても消極的です。感情表現が苦手なので自分から相手にアプローチすることは少ないです。また、女性の内面より外面に惹かれる特徴があります。とてもロマンチストで計画を綿密に立てることが得意なので最高のデートプランを考えてくれるでしょう。そして、普段は事務連絡程度にしかしないメールも本命の女性に対してまめに返信をしてくれます。そのような行動が見られるかつ彼自身のことをオープンに話すようになってきたら、あなたに心を開いている証拠です。AB型男性に愛される方法AB型男性は自立している女性を好みます。具体的には男性と会話をしているときに、意見に流されるのではなくしっかりと自分の意見を通すことができる女性です。小さな夢や目標を常に持っている知的な女性に惹かれるのでしょう。なんせAB型男性はプライドが高いのですから。ちなみにAB型男性は一人の時間も大切にしているため束縛はやめましょう。お互いのプライベートが確立できるからこそ、あなたを好きになるのです。AB型男性へのアプローチ方法まずAB型男性は慎重であるため女性側からグイグイ攻めることはやめましょう。男性が逃げてしまう可能性があります。まずは2人きりの場所で仲良くなりお互いのことを聞きあうことができる関係になりましょう。その段階にいけたら、会話の中で1~2個ほど質問をしてさらに仲を深めます。少し仲良くなったからといって踏み込みすぎると嫌われるので気を付けてください。また、彼の話をじっくり聞いてあげることも大切です。時には自分の意見を交えつつ、彼の趣味やこだわりに耳を傾けると次第にあなたに心を開いていきます。
2019年11月25日好きな男性に、「好きだけど付き合えない」と言われたらどうしていいか分からないですよね。そんな時、男性がどう考えているのか男性の本音に迫ります。恋愛以外に集中している仕事や趣味など、相手の男性が恋愛以外のことに集中している場合、付き合うことが出来ないと言ってくる可能性があります。男性は何かを同時にすることが苦手で、何かに集中すると他のことが手につかなくなってしまうという人も少なくありません。それでも諦めきれないのであれば、まずは相手が何に興味を持っていて、何を頑張っているのかを理解してあげるようにしましょう。相手の邪魔はせずにほどよい距離感を保って、相手が落ち着くまでは見守ってあげましょう。恋愛にトラウマがある過去の恋愛で何かトラウマになるようなことがあった場合は、次の恋愛になかなか踏み出せないのかもしれません。食事をしたりしながら、お互いに今までの恋愛について話してみるのもいいでしょう。また、相手の恋愛観を知っておくと、これからどのように接っするべきかのヒントになったり、もし付き合えたらどんな恋愛になるのかを想像することも出来ますよ。トラウマは簡単になくならないものなので、焦らずに彼との信頼関係を築くことが大切です。付き合うほど好きではない彼はあなたのことを好きだけれど、付き合うまでの気持ちにはたどり着いていないという可能性も考えられます。また、友達としての好きだったり、人としての好きだったり、好きにも色々な種類があります。この場合には何かきっかけがないと、あなたと付き合おうという気持ちにさせることは難しいかもしれません。いつもとは違う一面を見せてみたり、一緒に出かける機会を増やしたりするなどして、相手の気持ちを高めていきましょう。好きな男性と付き合えなくても対等な関係でいること自分の気持ちばかりが高まって相手を諦めきれない時には、都合のいい関係にならないように気を付けましょう。好きな気持ちが大きくなると、どうしても相手の思い通りに動いてしまいがちです。片想いをしていたとしても、あくまでも対等な関係であろうとすることが大切です。自分に自信を持つことを忘れずに、前向きでいるように心がけましょう。また「どうして付き合ってくれないの?」などと相手を責めるのは逆効果なのでやらないように注意しましょう。
2019年11月08日「ママの本音のYES&NO」。Hanakoママの読者へのアンケートから、ママのリアルな気持ちを紹介します!離乳食が始まって、「ハイ!あ~んパクっ!!ママの作ったご飯おいしいねぇ」と最初の1週間は楽しいけど、食べさせるのは一旦始めると途中でやめられないし、離乳食作りも超がつくくらい大変。最初からスプーンやフォークを上手に使って、自分で食べてくれたら助かりますが、そんな子はなかなかいません。となると、子どもにとって一番手っ取り早いのが「手」。いわゆる「手づかみ食べ」です。はたから見ると、お行儀はよくないし、手で食べるなんてちょっと汚い。だけど欲しいものを自分でとって食べるという意思の尊重になる、手先を使うから脳に良いという考えもあります。Q.皆さんはお子さんに「手づかみ食べ」をさせましたか?なんと9割に近い方がYESとのこと!やっぱり多くの方が通る道なのでしょうか。手づかみ食べをさせた理由・エピソードなどをちょっと紹介します。・手で触れる感覚も大事!と思い、ある程度の範囲ではさせていました。心の中では「もう~、やめてー!」と叫んでいましたが…笑(にゃんこママさん36歳4歳の男の子のママ)・作った料理がぐちゃぐちゃになり、後片付けも大変でしたが、すぐ上手になるから大丈夫と先輩ママや母に聞いて好きなようにさせました。初めてパクッと口に入れられたときはとてもうれしそうでした!(あゆみさん31歳2歳の男の子のママ)・どんなに汚れても、手づかみのほうが食べてくれる時期があったので。本人も楽しく食事できるなら、まぁいっか!の気持ちで。納豆ごはんも豪快に手づかみしていたときもありました。(あーちゃんさん31歳3歳の男の子のママ)・おせんべいとか、バナナとか。感触は知育にもいいと聞いたので、片付け面倒くさいしイライラするけど、知育のため知育のためと呪文のように唱えて我慢した。(あおいそらさん36歳3人の女の子のママ)手づかみ食べをさせていたといっても、全員が好んでさせていたわけではないんですね。その気持ち、わかります。だって汚れますもん。とはいうものの、私は好んで手づかみ食べをさせていました。子どもが楽しそうに食べる、脳の発達によいのでは?という理由ももちろんありますが、一番は楽だから。一口一口「あーんパク」するのが大変(そして面倒)で、楽しくしたい食事の時間が苦痛なことも。それが、手づかみで食べてくれると私自身の食事の時間も確保でき、ストレスが軽減されました。机や床、顔や手も汚れてしまいますが、洗えばいいと思うようにしました。そして、自然とスプーンやフォークを使って食べてくれるようになりました。続いて、手づかみ食べをさせなかったというご意見も紹介。・やっぱり汚いから頑張ってスプーン・フォークを覚えさせた。(ロロさん38歳2人の子どものママ)・自然とスプーンとフォークを使いたがったので手づかみ食べしなかった。(ゆのんさん35歳2人の女の子のママ)・私は手づかみ食べ賛成派だったけど、パパが「日本は手で食べる文化ではない」と言い張りさせられなかった。(ピーチ姫さん32歳2人の女の子のママ)そうなんです。やっぱり手づかみ食べってすっごい汚れるから覚悟が必要です。子ども自らが、手づかみよりもスプーンやフォークを使いたがってくれたなんてありがたすぎます!手づかみ食べをしていた長女は今5歳。手づかみ食べのおかげで好き嫌いなく遊ばずに食べて…と言えればよいのですが、当然好き嫌いはあり毎朝毎晩「早く食べなさい」と言われながら食べています(涙)。よく言われますが「育児に正解はない」です。手づかみ食べをした・しなかったで子どもの発育が大きく左右されることはありません。どちらにしろ、将来的に好き嫌いなく、よく噛んで、立ち歩かずお行儀よく食べてくれれば御の字と思いませんか?私は離乳食・幼児食は終わりましたが未だに子どもの食事に関して悩みはつきません。みなさん、今日も明日もお互いに頑張りましょう!小田原みどり2014年生まれの女の子&2017年生まれの男の子のママ。現在は夫婦の地元である広島で子育て中。でも近い将来パパの転勤があり帯同の予定。小さな弟への寵愛が激しい3歳の娘は、難しいお年頃。先輩ママたちの「毎日怒ってばかりだよ〜」な日々とはこれか!を痛感中。こちらのテーマも読んで! あなたはYES派?NO派?パパに子どもを1日任せたら、こうなったこれはイヤ!!生理的に受け付けられないパパの癖ママになってからの、ヒール靴との付き合い方やっぱり!? 出産後「離婚」を考えたことがあるママは〇%!出産後、夫をますます好きになった人って、どのくらいいるの?ずばり、子どもはパパに似てほしい?子どもを預けてパパとデート、してる?知っておきたい。子どもがご飯を食べないときの完食テクニック液体ミルクが解禁!? ママたちが気になっていること寝かせるだけじゃない。ベビーベッドの意外な使い方これまでの「ママの本音のYES&NO」テーマ一覧
2019年10月31日「好きなら付き合いたい」女性はそう思いますよね。でも、男性のなかには、「好きだけど付き合いたくない」と思ってしまう「彼女にしたくない」タイプの女性がいるようです。女性からしたら理解不可能な男性の心理ですよね。そこで今回は、「好きだけど彼女にしたくない」女性の特徴と男性の本音をご紹介します。好きだけど彼女にしたくない女性の特徴3選「好きだけれど彼女にしたくない」と思う男性の心理は、一見男性に問題があるように思うかもしれませんが、実は女性の考え方や普段の行動で、男性をそのように思わせてしまっていることもあります。こちらでは、「好きだけど彼女にしたくない」と男性が思ってしまう女性の特徴について詳しく解説していきます。例を3つご紹介するので、自分に当てはまるものがないかぜひ参考にしてみてください。(1) 価値観がかけ離れている女性価値観が似ている女性と一緒にいると楽しくて、もっと一緒にいたいと思い、将来的なことを考える人は多いでしょう。しかし、価値観があまりにもかけ離れている相手だと、彼女にすると窮屈な思いをしたり、しんどい思いをすると考えるようです。性格は似ていなくてもお互いに補えることも多いですが、価値観は同じもしくは近い人がいいと言えるでしょう。(2) 結婚願望に温度差がある女性女性は交際をする際、結婚など先の将来のことまで考える人が多いですが、男性は目の前の目標をその時その時で考えていく人が多いようです。お付き合いをする前から結婚の話や子どもの話など将来のことを話す女性は、男性からすれば重いと感じてしまいます。結婚願望に差がある女性とは、なかなか付き合うことに踏み切れず「好きだけど彼女にしたくない」と距離を置いてしまうこともあるようです。(3) 独占欲が強すぎる女性好きになった男性のことを独占したいという思いが強く、相手のことを全て知らないと気がすまないタイプの女性です。彼のことを探ったり、付き合ってもないのに束縛してしまうという人もいるのではないでしょうか。男性はどちらかというと束縛を嫌い自由を好みますので、独占欲が強いとわかっている女性と付き合おうとしないのは自然な流れとも言えるでしょう。「好きだけど彼女にしたくない」と思う男性の本音3選では、「好きだけれど彼女にしたくない」と考える男性はどのような心理なのでしょうか。こちらでは好きだけど彼女にしたくないと思っている男性の本音を3つご紹介します。彼の心の中がわからず悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。(1) 他の女性と遊びたい男性のなかには好きな人がいても、他の女性も見たい、他の女性と遊びたいと考える人がいます。好きだからといって彼女にしてしまうと他の女性と遊ぶことが出来なくなることから、特定の女性との交際を避けようとするのです。自分だけを見てもらえるような魅力的な女性を目指すようにしましょう。(2) 自分の時間を大切にしたい趣味を多く持っている男性や、自分ひとりの時間を大切にしている男性にとっては、彼女を作ることで、定期的に連絡をとったり、お互いのスケジュールを合わせてデートすることに対して、苦痛を感じるという人もいるようです。(3) そもそも結婚や恋愛に興味がない男性の中には結婚に対して全く興味がないという人や、恋愛に興味がない人もいることから、なかなかお付き合いに発展することがないという人もいるようです。外見がかっこよかったり、性格がいいのに交際経験があまりないという男性には要注意です。素敵な男性ほど、決まった相手との恋愛を求めないという人もいるものです。好きだけど彼女にしたくないと思われないようにするためにも、彼の価値観や結婚観を尊重して、歩み寄れるように努力することも必要でしょう。それでもお付き合いに発展しない場合には、見極めるタイミングを逃さないようにしましょう。
2019年10月25日