「ママの本音」について知りたいことや今話題の「ママの本音」についての記事をチェック! (1/3)
男性と女性では「すっぴん」の認識に明らかな違いがあります。今回は、すっぴんにまつわる男性の本音を紹介していきましょう。理想とする「すっぴん」多くの男性が理想とするのは「すっぴん風」の状態です。つまりすっぴんに見えて、実際には少し手を加えている状態を指します。この控えめに美しさを強調したスタイルこそが…。多くの男性に好まれる「すっぴん」となっているのです。すっぴん≠素顔ではない驚き女性が考える「すっぴん」とは、化粧を一切していない状態。つまり、完全に自然な状態のことをいいます。そのため、男性は「思っていたのと違う」と感じることが多いのです。これにより、男女間で微妙なズレが生まれる場合があります。すっぴんは手抜きすっぴんを「手抜き」と認識する男性も少なくありません。結婚後にすっぴんで過ごすことが問題視されたり…。外出時に化粧を強いられる女性もいます。こういった誤解は、関係性に悪影響を及ぼすでしょう。理想への一歩は「理解」から問題の核心は、男女間での「すっぴん」に対する理解の違いです。お互いの考えを理解し合い、女性がすっぴんを恥じずに表現できる関係が理想的。このような関係こそが、最も健全で幸せな状態かもしれません。(Grapps編集部)
2025年06月13日男性からの「モテるでしょ?」という言葉。実はいろいろな意味が込められていることがあります。この言葉の裏に隠された本音を探りましょう。その場しのぎの言葉その場しのぎの言葉として「モテるでしょ?」と言う男性もいます。この場合、会話の流れを楽しむ程度に留めておくのが賢明です。その後の言動から、本心からのものだったのか観察する必要があります。気を引きたいだけただの軽いフレーズなのか、自分にへの興味の表れなのかを判断しましょう。彼の言い方や他の女性に対する態度に注目することがポイント!場合によっては、気を引きたいがためのアプローチかもしれません。キープするため中には「本命がいない間のキープ」相手に言う男性もいます。いざというときのために、興味を示しておきたいだけかもしれません。冷静にその背景を探りつつ、受け止めることが大切でしょう。「モテるでしょ?」の意図「モテるでしょ?」という言葉1つにさまざまな思いや意図が隠れています。それらを理解することで、充実した恋愛を楽しめるでしょう。(Grapps編集部)
2025年01月21日■これまでのあらすじ瞳は同じマンションに住むママ友の由貴、美和子と仲が良く、子ども同士も大親友。ところが突然、息子以外の2人が中学受験するといい、瞳は疎外感を感じるようになる。ランチに誘っても断られてしまい、由貴とは目が合ってもなぜか無視。そこで瞳は、大量の料理を作って2人におすそ分けすることに。しかし、その日も2人で学校の説明会に行っていたと知り、瞳は「私を仲間外れにして楽しかった?」と声を荒げて…。私の言動にママ友が引いていたのはわかりました。気まずく別れた後、息子にも友だちとの様子を聞いてみると、今はほとんど遊んでいないとのこと。あんなに仲良かったのに…。受験があるからって親子で除け者にされるなんて、どうすればよかったのでしょうか?諦めきれなかった私は、2人をどれだけ大切に思っているのか、気持ちをこめたメッセージを送りました。返信をくれたのは由貴さんだけでした。でも、彼女からは期待した言葉はもらえず…。親友だと思っていたのは私だけだったようです。仲良しだったはずのママ友に、私は必要とされていませんでした。次回に続く(全14話)毎日更新! ※この漫画は実話を元に編集しています
2024年10月06日「恋人だよね…?」彼の【本音】を探る質問「付き合っている」と確認し合うまでの間は、不安や疑問が消えませんよね。今回は、彼の本音を探るための3つのセリフを紹介します。[nextpage title=""]「私たちって付き合ってる?」あなたとの関係をどう思っているか、彼に直接尋ねてみましょう。この言葉は、恋人としての関係を明確にするのに適しています。もし彼がすぐに「付き合ってる」と答えれば安心ですが…。躊躇したりはぐらかしたりする反応は、少し注意が必要かもしれません。「実家に遊びにこない?」「実家に遊びにこない?」と彼を誘うのもおすすめです。もし彼が明確に拒否するなら、その理由を考えてみる必要があります。本命の彼女なら、自分の家族や親しい人との関わりを歓迎するはずです。彼の反応を見て、彼との距離感を測る参考にしましょう。「私って本命?」彼の考えを探る質問として「私って本命?」というものがあります。彼の返答は、2人の関係をより深く理解するための手がかりになります。彼が本気であなたを大切に思っているなら、進んでその気持ちを表現するでしょう。しかし彼の言葉だけでなく、行動も観察することが重要です。彼の本心に迫ろう彼の言葉だけでなく、行動や態度をよく観察することが大切です。その振る舞いから彼の真意を見極めましょう。大切なのは、自分自身が安心してその恋愛を楽しめるかどうか。この記事が「よりいい恋愛関係」を築く一助となれば幸いです。(愛カツ編集部)
2024年09月18日■これまでのあらすじ真美の故郷の友人・佳恵が子連れで家に転がり込んできた。DV夫から逃げてきたというが、非常識な言動にたまりかねて親子を家から追い出す。半年後、反省する佳恵を再び泊めるが、真美が仕事から帰宅すると家は荒れ、子どもたちしかいない。そこへ酔った佳恵が男と帰宅、「アタシだって息抜きしたい」と言い出し…。ここは私の家です。こんなに家を汚して、家具を壊して、挙句の果てには見知らぬ男を家に上げようとしておいて「迷惑かけてない」?佳恵がここまでの人だとは思わなかった。ありえない。そして、ぶちまけられた佳恵の本心は…もっとありえない。人は酔ったときこそ、本音を口走りやすいものです。佳恵は「また余計なこと言ったみたい」と笑って流そうとしていましたが、心のなかでずっと私を「クソ真面目」と見下していたのでしょう。私は友だちだと思っていたのに…、利用されていたのです。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全16話)毎日更新! この話のイラストは、一部下記クレジットの写真を使用しています。 ©Spica ©IWOZON ©moi - stock.adobe.com
2024年08月05日子どもを産むか産まないかは人それぞれです。しかし、周りから「まだ産まないの?」などと聞かれると本音を言いづらいこともあるでしょう。「言えなかった本音を伝える」ことで、どんな変化が起こるのでしょうか。今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『ずっと隠していた本音エピソード』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。妊娠したくない……※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。監修者:飯島慶郎(不登校/こどもの大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック院長)精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士診療科の垣根を超えた総合的な心身医療を行う。他院で解決できない複雑な病態、とくに不登校児の診療や不定愁訴(心身におこる様々な原因不明の症状)を得意とする。全国で初めての「不登校専門クリニック」を開設し、社会問題の解決に尽力中。(MOREDOOR編集部)
2024年07月14日自分のコンプレックスについて、本音を打ち明けるのには勇気がいるときも……。「言えなかった本音を伝える」ことで、どんな変化が起きるのでしょうか?今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『ずっと隠していた本音エピソード』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。歯の矯正がしたい……※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。監修者:飯島慶郎(不登校/こどもの大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック院長)精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士診療科の垣根を超えた総合的な心身医療を行う。他院で解決できない複雑な病態、とくに不登校児の診療や不定愁訴(心身におこる様々な原因不明の症状)を得意とする。全国で初めての「不登校専門クリニック」を開設し、社会問題の解決に尽力中。(MOREDOOR編集部)
2024年07月09日パートナーといえども、なかなか言い出しづらい本音もありますよね。そんなとき、本音を伝えることで、どのような変化が起こるのでしょうか。今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『ずっと隠していた本音エピソード』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。同棲解消したい気持ちを……監修者:飯島慶郎(不登校/こどもの大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック院長)精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士診療科の垣根を超えた総合的な心身医療を行う。他院で解決できない複雑な病態、とくに不登校児の診療や不定愁訴(心身におこる様々な原因不明の症状)を得意とする。全国で初めての「不登校専門クリニック」を開設し、社会問題の解決に尽力中。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年06月18日「また会おう」と言ってから連絡をしない【男性の本音】とは?デートして「また会おう」と彼に言われたけど、実際にはその後何も音沙汰がなかった、という経験はありませんか?この状況は、彼の真意を判断するのが難しく、不安になりますよね。それでは、彼らが本当は何を思ってているのか、詳しく見ていきましょう。忙しい生活を送っている「またデートをしてみたいと思っているところです。ただ、忙しくて次回のデートのタイミングを探るのが難しい。その上、今はデートができそうにないからといって、ただの雑談をするのも気が引けてしまう。時間があるときに、しっかりとデートに誘いたい」(27歳/男性)これは、気持ちはあるものの、今は多忙なため誘われないケース。多忙であることから、雑談だけの連絡をするのも気が引けるようです。このような場合、彼の「忙しさ」を理解しつつ、あなたから挨拶程度のメッセージを送ってみるといいかもしれません。デートでの印象が思っていたものと違った「一日デートを楽しんだけど、何となく印象が違ったり、ピンと来なかったということもある。でも、ショックを与えたくないから『またね』という表現を選びます」(32歳/男性)こちらはなんとなく社交辞令的に言ってしまったケースです。この場合「いつまた会えますか?」と焦りすぎず、自然なタイミングでデートの誘いがくるのを待つのがいいでしょう。彼自身も誘われるのを期待している「好きな女性から誘われるのを期待していました。僕だって、再び会いたいという気持ちはあるので、女性の方から誘ってくれたら嬉しいです」(26歳/男性)積極的に誘えず、女性から誘ってもらいたいと感じている男性もいます。しかしこれでは、お互いに待ち続ける状況になり、結果的に恋愛が自然消滅に向かってしまうことも珍しくありません。あなたがデートで行きたいと思っている場所について話すなどして、彼の反応を確認してみましょう。「また」に隠れた男性の気持ち男性もさまざまな理由があってなかなか連絡ができないようですね。気になる場合はあなたから彼の気持ちを確認してみましょう。(愛カツ編集部)
2024年06月07日夫婦といえどもなかなか伝えられない本音もあるでしょう。本音を伝えることでどのようなことが起こるのでしょうか。今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『ジェンダーにまつわるずっと隠していた本音エピソード』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。カミングアウトを奨励しているわけではありません。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。性自認について言えなかった妻※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。監修者:飯島慶郎(不登校/こどもの大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック院長)精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士診療科の垣根を超えた総合的な心身医療を行う。他院で解決できない複雑な病態、とくに不登校児の診療や不定愁訴(心身におこる様々な原因不明の症状)を得意とする。全国で初めての「不登校専門クリニック」を開設し、社会問題の解決に尽力中。(MOREDOOR編集部)
2024年05月04日夫婦でも本音を言えないことありますよね。毎日一緒に暮らしているからこそ、言い出せないとつらいもの。そんなとき、どのようにして本音を伝えたらいいのでしょうか。今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『ずっと隠していた本音エピソード』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。正社員で働きたくて……※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。監修者:飯島慶郎(不登校/こどもの大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック院長)精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士診療科の垣根を超えた総合的な心身医療を行う。他院で解決できない複雑な病態、とくに不登校児の診療や不定愁訴(心身におこる様々な原因不明の症状)を得意とする。全国で初めての「不登校専門クリニック」を開設し、社会問題の解決に尽力中。(MOREDOOR編集部)
2024年04月30日「全部話しちゃいそう…」男性が【思わず本音を打ち明ける】女性の特徴って?女性との会話で癒される男性は、意外と多いものです。今回は男性が思わず本音を話してしまう女性の特徴を紹介します。とにかく彼を否定しない男性はポジティブ思考で会話を進める女性に、惹かれやすいようです。肯定的な振舞いが、他人をポジティブにするだけでなく、全体的なムードを明るくするのです。何でも完璧にしようとしない誰もが細かなことにこだわる人には疲れてしまうもの。細部をこだわらずに少し大雑把な態度を保つことが、自分自身や他人にとって快適な環境を作り出します。余裕を持つことにより、心地よい関係性が形作られ、長く続く関係になることでしょう。食事を心から楽しむ食事は人生の楽しみのひとつだと思う人は多いでしょう。そのため、一緒に美味しい食事を楽しめるパートナーになることが、より癒やされる経験につながるでしょう。一緒に食べる食事が楽しいものになれば、幸福感は二倍になるはずです。冷静さを保つ問題が発生したときや悲しい出来事に見舞われたとき、冷静さを失う人がほとんどです。そういった場面でも落ち着いて対処できる女性に、男性は安心感を覚えるもの。「自分に何ができるか」を冷静に考え、適切な行動を起こすことができるのです。そのため男性は、癒やし系の女性の強さに引き寄せられるのだと思われます。心に余裕を持つまずは自分自身に余裕を持ち、穏やかな存在になることを目指しましょう。日々意識してすごすことで、彼に安心してもらえる女性になることができるかもしれませんね。(愛カツ編集部)
2024年02月05日浮気をする【男性の本音】って?浮気男性の心理状態には、さまざまな要素が絡んでいます。今回は浮気をする男性の本音を紹介します。モテるから断ってないだけ浮気グセのある男性には、本命の彼女がいても積極的にアプローチを受け入れる傾向があります。彼らはモテることに自信を持ち、周りの女性から好かれることを楽しんでいます。しかし、彼らがアプローチを断ることができないタイプなら、ついつい浮気してしまうこともあるようです。男として認められたい複数の女性と関係を持つことは、男性にとって魅力的な要素とされることがあります。浮気男性は自分がモテるかどうかを確かめたい、男として認められたいという思いを抱いています。彼らにとって、浮気は自己承認の手段となっているのかもしれません。現実逃避したい浮気男性の中には、2人の関係がうまくいっていないことに不満を抱えている場合があります。彼らは現実から逃げるために浮気をすることで、別の女性に心を奪われるのです。不満や責任感から逃れることで、彼らは一時的な快楽を得ているのかもしれません。彼のタイプによって対策を男性が浮気をする理由には、彼らなりの理由が存在しています。理解して対策することで、より健全な関係を築くことができるでしょう。(Grapps編集部)
2024年02月01日カロリーが高く、健康上で重要な栄養価が低い食べ物は、いわゆるジャンクフードに分類されます。お世辞にも身体にいいとはいえず、肥満の原因にもなりやすいため、食べすぎは防ぎたいもの。…しかし、それでもかぶりつくように食べたくなってしまうのが、人間です。「食べたい、でも我慢しなくてはならない」という葛藤は、ジャンクフードが好きな誰もが何度も経験したことでしょう。小学生の『珍解答』に母親ツッコミ!小学5年生の息子さんの漢字ドリルをチェックしていた、母親の、つっかけ(tsukkake__1178)さん。どうやら息子さんは、この日『寸』という漢字を学んだようです。ドリルには、頑張って勉強をした痕跡が残されていました。…しかし、つっかけさんはある1文を読み、ツッコミを入れざるを得なかったといいます。なぜならば、そこには息子さんの本音がつづられていたのですから!『寸』止めされた後に食べる、L寸のピザは最高にうまいです。『寸』の漢字を使って1文を作る問題に挑んだ、息子さん。早速漢字を使いこなしていますが、欲望がダダ洩れです…!きっと、高カロリーでこってりとした味のピザが大好きなのでしょう。Lサイズを指定している点からも、息子さんの欲…いえ、こわだりを感じます。「これ以上は食べたらダメ」と制止されるほど、人は「もっと食べたい!」と強く思ってしまうもの。だからこそ、こっそりと食べた時に、よりおいしく感じるのかもしれませんね。息子さんの心の声が漏れたかのような、ユーモアあふれる1文に、たくさんの人が花丸を贈りました!・ごめんなさい。ちょうど自分が家族に内緒でピザを食べたので、ドキッとしちゃいました…!・息子さんがこっそりとL寸ピザを頬張る姿を思い浮かべちゃって、吹いた。・大人だけど、めっちゃ分かる。ピザがおいしいのが、いけない。多くの大人が共感した、息子さんの1文。そんな中、つっかけさんは心の中でこう思ったのでした。「ママからひと言いい?…盗み食いをするんじゃねえ」と…![文・構成/grape編集部]
2023年12月14日皆さんは、ママ友の行動に呆れたことはありますか?今回は妊娠中のママ友を送迎したときのエピソードを紹介します。イラスト:倖幼稚園のママ友主人公には子ども同士が仲がよく、家も近いママ友がいました。妊娠後期だったママ友は、車の運転がつらくなってきたと言います。そこで「家も近いし、私が車出すから乗って行きなよ」と言って、しばらくの間幼稚園までの送迎をしていた主人公。そんなある日、ママ友の妊婦健診がある日に病院までの送迎をお願いされました。「終わったら迎えよろしく~」と言われた主人公は妊婦健診が終わるまでの間、ママ友の子どもと近くで時間を潰すことに。主人公は戸惑いつつも「妊娠中だし仕方ない」と思い直したのですが…。お礼のひとつもなく…出典:愛カツママ友は送迎してもお礼のひとつもありません。ある日、ママ友は他のママ友に「最近2人いつも一緒だよね?と言われると…。「彼女は私のアッシーだから!」と言ったのです。主人公は自分の善意を台無しにされたようで、ショックを受けたのでした。ママ友の本音にショック!妊娠中ということを気遣ってママ友を送迎していた主人公。しかし、ママ友の本音を聞いて悲しくなってしまった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年09月13日■前回のあらすじ離婚を思いとどまった奈々子に嫌がらせを始めた明美。しかし別の同僚が明美を制した。元夫とも実両親とも絶縁していた明美は、仲間が欲しかったんじゃなくてずっと家族が欲しかったのでしょう。今思えば、私が想像できないほどの孤独を抱えていたのかもしれません。でも、私たちは本物の家族にはなれませんでした。お互いに目指す幸せが違っていました。たまに明美と過ごした日々を思い出すことがあります。そして、あの時と変わらず、私は「もしも」の時のために今もフルタイムを続けています。もし彼女に出会っていなければ、私はまだ夫に頼りきって孤独で不安な毎日を過ごしていたはず…。きっともう会うことはないけれど、どこかで元気で幸せに暮らしていてほしいと思っています。※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・せりママ/イラスト・ オニハハ。 この話のイラストは、一部下記クレジットの写真を使用しています。©haikeisouko - stock.adobe.com©beeboys - stock.adobe.com
2023年08月29日「本音」って、大事な人や信頼している人以外にはなかなか話せないですよね。でも、気になる人や彼氏の本音はしっかり聞いておきたいものです。そこで今回は、男性の星座別に「本音を話したくなる人」の特徴を紹介します。本音を聞きたいと思っている男性の星座を、ぜひチェックしてみてくださいね。おひつじ座(3/21〜4/19)…背中を押してくれる人プライドが強い傾向にあるおひつじ座男性。本音を話したくなる相手は、背中を押してくれる人です。自信家で勝ち気な彼は、本音をズバズバ言うわりに、相手に言われたらムッとします。ですので、意見はせず背中を押してくれる聞き上手な相手が話しやすい人のようです。おうし座(4/20〜5/20)…信頼している人こだわりや信念が強いおうし座男性。本音を話したくなる相手は、信頼している人です。頑固で警戒心が強いため、そうそう人に本音など語りません。信頼できる人にしか胸の内は明かさないので、じっくり信頼関係を築くしかないようです。ふたご座(5/21〜6/21)…ネットのなかの知らない人誰にでも心を開くことができるふたご座男性。本音を話したくなる相手は、ネットのなかの知らない人です。家族や友達に相談するより、顔の知らない赤の他人の方が案外しゃべりやすいみたい。また、ネットならいろんな人から回答がもらえるので、効率的に問題解決ができると考えていそうです。かに座(6/22〜7/22)…自分の考えを否定してこない人傷つきやすいかに座男性。本音を話したくなる相手は、自分の考えを否定してこない人です。人一倍傷つきやすく、人を敵か味方で分けがちなため、少しでも自分を否定されたら距離をとることも。否定せずに聞いてくれる人にしか、本音は話しません。しし座(7/23〜8/22)…自分を立ててくれる人自分のことが大好きなしし座男性。本音を話したくなる相手は、自分を立ててくれる人です。自分のことを語るのが好きなため、アドバイスや共感はあまり必要としていません。自分の気持ちに共感してくれて、「さすが〇〇君」「〇〇君ならできる」という賞賛の言葉を望んでいるんです。おとめ座(8/23〜9/22)…論理的にものごとを考えられる賢い人合理的で感情よりも論理を優先するおとめ座男性。本音を話したくなる相手は、論理的にものごとを考えられる賢い人です。感情論で語るような人に対しては、苦手意識をもつみたい。論理的思考で頭のキレる賢い人だと、生産性のある会話ができそうなので語りたくなります。てんびん座(9/23〜10/23)…ほどよく力の抜けている人スマートなてんびん座男性。本音を話したくなる相手は、ほどよく力の抜けている人です。人前ではシャキッとしていますが、家ではグータラな人が多いてんびん座。ですので、つねにしっかりした人よりも、ほどよく力の抜けた人の方が案外親近感があり話しやすいんです。さそり座(10/24〜11/22)…絶対に嘘をつかない口のかたい人秘密主義のさそり座男性。本音を話したくなる相手は、絶対に嘘をつかない、口のかたい人です。人に裏切られるのを極度に怖がるさそり座。自分のことを裏切らないであろう相手にしか、本音は語りません。さそり座の彼の本音が聞けたら、すごく信頼されている証拠だと思っていいでしょう。いて座(11/23〜12/21)…本音を話してくれる人自由で率直な人が多いいて座男性。本音を話したくなる相手は、普段から本音を話してくれる人です。こっちが本音を話しても引かないだろうし、なんなら盛り上がってくれそうな相手を選ぶみたい。いて座の男性の本音を聞きたい場合は、まずは自分から本音を語りましょう。やぎ座(12/22〜1/19)…弱みを見せてくれる人プライドが高い傾向があるやぎ座男性。本音を話したくなる相手は、弱みを見せてくれる人です。見下されたくない気持ちが強いので、弱みを見せてくれる人でないと、なかなか自分の本音を語れません。彼から本音を聞き出したいのなら、ちょっとダメな自分を見せた方が◎。みずがめ座(1/20〜2/18)…裏表のないストレートな性格の人愛情深く自由人なみずがめ座男性。本音を話したくなる相手は、裏表のないストレートな性格の人です。人によって態度を変える人が嫌いなので、八方美人タイプには本音は語りません。逆に、飾りっけのない気さくなタイプだと、つい本音も語ってしまうでしょう。うお座(2/19〜3/20)…母親のような面倒見のいい人甘えん坊なうお座男性。本音を話したくなる相手は、母親のような面倒見のいい人です。甘えたがりな部分があるので、自分の問題を誰かに解決してもらおうとするところがあります。母親のように「もう、しょうがないなぁ」と面倒を見てくれるタイプに弱いです。彼の本音を聞きたいなら…気になる人や彼氏には、本音を話してもらいたいですよね。星座によって本音を語りたくなる相手は異なりますが、星座にかかわらず「信頼」があれば大抵本音を聞くことができます。彼の「本音を話したくなる相手」に当てはまらない場合は、ほかの方法で信頼を獲得してみてくださいね。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)
2023年08月16日ママ友との付き合い方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は「ママ友との間で起こったトラブル」を紹介します。ママ友とのLINEお大事にね…またドタキャン体調不良だから仕方ないよね「わざとドタキャンしてるらしいよ」もう誘わないようにしよう…その後、七菜香はママ友の集まりに小百合を誘わないようにしました。ママ友の集まりが苦手な方も多いかもしれませんが、ドタキャンや陰口は控えた方がいいかもしれませんね。
2023年05月11日今回は人気のマンガをクイズ形式で紹介します!物語がどんな展開になるか考えてみてくださいね。『子ども服マウントを取ってくるママ友』主人公は“子ども服マウント”を取ってくるママ友に困惑していました。そのママ友はいつも自分の子どもにはモノトーンの服を着せており、主人公に対して「なにその柄!色の組み合わせヤバくない?」とバカにしてくるのです。問題さあ、ここで問題です。ある日、ママ友の子どもは主人公に“あること”をこっそり打ち明けました。一体なにを打ち明けたのでしょうか。ヒントママ友の子どもはこれまで本音を隠していたようです。みなさんは答えが分かりましたか?正解は…正解は「明るい色のキャラクターの服が着たいこと」でした。このことを聞いた主人公は、子どもの好みを無視して自分の趣味ばかり押し付けるママ友にさらにモヤモヤしてしまうのでした。自己中心的なママ友他人にマウントを取るだけでなく、自分の子どもにまで我慢をさせている自己中心的なママ友。いつかは子どもの気持ちを思いやれるママになってほしいですね。(lamire編集部)(イラスト/美吉香胡)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年03月28日■前回のあらすじ月日が流れ、わが子が小学生になった若菜。小学校で幼稚園時代のママに遭遇し、転園後の話を聞くことに。その後もボスママ強子に逆らう人はおらず、ターゲットに遭わないよう誰もが普通を装って過ごしていたといいます。■あまりに無自覚なボスママ■最後まで波風立てず…対象の人がいなくたった途端…という現象はママ友に限らず、職場や学校など、人が集まる場ではよくあることかもしれません。そしてあんこは強子とどう関係を切るのか…?次回はいよいよ最終回です。次回に続く「ようこそママ友グループへ」(全24話)は17時更新!
2023年01月16日里帰りして強くなったママは実母への宣言通り、逃げずに自分の「家に来ないでほしい」という本音を義母に伝えました。自分の家を守りたいママは、家族とはいえ義母に好き勝手されたくありませんでした。義母が必死にママへ話しかけて手を伸ばすも、触られるのも許せないママは、義母を完全に拒否。「お義母さん! 早く帰ってください!」ついに義母へ自分の本音をぶつけたのですが……!?ようやく話が通じたと思ったのに… 何度も帰ってくださいと言われ、ショックを受ける義母。「ごめんなさい、そうよね……私ったら久しぶりに会えてつい……舞い上がってしまって」そう言って落ち込む義母をフォローしようとするママ。「別にわかってくれれば……私も大きな声を出してすみませんでした」 「私が悪いんだからいいのよ。そんなこと気にしてないわ」ようやく自分の思いが通じたと思ったママ。 しかし……「じゃあ、あと30分だけ私とおしゃべりしましょうか?」話はまったく通じていませんでした。 「……帰って。いい加減にして! 帰って……帰れーーー!」耐えられなくなったママは義母に向かって叫び続け……!? 誰かを叱責したり、注意したりしたあと、その人をフォローすることはありますよね。しかし、落ち込んだ義母をフォローしたのがよくなかったのか、完全に拒否したにも関わらず、まだママの家に居座ろうとしてきました。話が通じない人が相手の場合、皆さんはどうすれば帰ってくれると思いますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2023年01月03日忖度なし・広告なし・ステマなし 本音でガチ評価!コスメなどを本音で評価している晋遊舎の美容雑誌『LDK the Beauty(エル・ディー・ケー ザ ビューティー)』2022年11月号が発売された。A4ワイド判で146ページ、定価は690円。同価格のミニサイズ版も同時発売されている。今号では、「毎日頼れる 本命プチプラコスメ教えます!」を総力特集。第2特集「そろそろちゃんと まつげケア、始めませんか?」、第3特集「オーラルケア&ホワイトニングで即美人!」、第4特集「プチ不調 解消24時」などを掲載する。プロが本気で推せるプチプラコスメたち安さに惹かれて買ってはみたものの、一度使ったきりで出番なし。「安物買いの銭失い」という言葉もあるが、そんなコスメを買って後悔した人は少なくない。ただ、価格以上の価値があるコスメが存在するのも事実で、プチプラコスメを買うのであれば、実力を見極めて買いたいものである。発売された最新号では、メイクのプロとともにドラッグストアやバラエティショップをはしごしてチェックし、約1500アイテムの中から有望そうなものや話題の新作を検証。「ウワサのプチプラ本音ジャッジ!」を掲載する。「アイシャドウ編」「アイメイク編」「リップ編」「ベース編」などを掲載。また、小特集「2022秋 アイコスメ これが買い!」「ヘアマスクで“ほめられ美髪”叶えます!」のほか、特別企画「ボディソープ 40製品ABC判定」などが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※LDK the Beauty 【エル・ディー・ケー ザ ビューティー】 2022年11月号 - 晋遊舎ONLINE
2022年09月28日■前回のあらすじ浮気しているという噂を夫が全然信じなくてと笑いながらいう優紀に、ママ友たちは不機嫌。けれど「浮気しない男って本当にいるんだ…」とひとりのママ友の様子がおかしくて…。 >>1話目を見る 「男はみんな浮気するもの」麻衣さんたちは本気でそれが当たり前と思っていたようです。そして浮気された妻として傷つくより「みんなそういうものだ」と思い込むことで自分たちの心と生活を守ってきたのでしょう。私たち夫婦を陥れようとしてきたことは、いい迷惑ですが…麻衣さんたちは自分の気持ちを認めて謝ってくれました。そして、それぞれ自分と向き合ったママたちの中には大きく人生が変わった人もいたのです――。次回に続く(全10話)毎日8時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ まりお
2022年07月28日ママ友が1人もいないママが、ママ友がたくさんいる義理の姉の場合と比較して、ママ友を作るメリットについて考察! ママ友に限らず、子育て情報を共有できる仲間がいることの重要性を感じたようです。 息子は2歳になりますが、私には今のところママ友が1人もいません。6歳と2歳の姉弟を育てている義姉は逆にママ友が多く、ママ友との親子イベントも盛りだくさん。そんな違うタイプの2人の子育てを比較し、ママ友について考えてみました。 ママ友ってそもそも必要?私は息子が生後3カ月になるころから児童館の赤ちゃんクラスや一時保育施設など、子どもを連れて行けるイベントには積極的に参加してきました。息子の保育園生活もかれこれ1年半になりますが、ママ友は1人もいません。作りたくないと思っている訳ではないのですが、作るきっかけもありませんでした。 代わりに、学生時代からの友だちと未だに仲良くしていて、彼女たちも出産し、今では子育て話もするし子連れで遊ぶことも多いです。会社の先輩もママさんが多く、おもちゃや洋服のお古もたくさんもらえます。今のところ、ママ友がいなくて困ったり、寂しい思いをしたりすることは一度もなく、今後もあえて必要とは思っていません。 ママ友付き合いも楽しそうだけど…そんな私とは正反対に、義姉はママ友がとても多く、予定もママ友とのイベントが中心。帰省すると必ずと言っていいほど兄の家には義姉のママ友と子どもたちが遊びにきていて、子ども抜きのママ会の話を聞いたりするとうらやましく思うこともあります。 しかし以前、義姉が翌日に公園で遊ぶお誘いを、LINEで仲良しの4人グループに送るか少し広げて6人グループに送るかについて10分以上悩んでいるのを見たことがあり、楽しそうな付き合いの裏には複雑な人間関係もあるのだろうと察しました。ママ友は年齢もバックグラウンドもさまざま……ただ子ども同士の仲が良いだけだと考えると、やはり普通の友だちよりは気をつかうのかもしれません。 ママ友がいたほうが子どもにとって良いかも義姉は結婚を機に地元を離れたため、身近で子ども同士を遊ばせたり、子育て情報を共有したりするために積極的にママ友を作ったそう。産院の母親学級や幼稚園や子どもの習い事など、あらゆる方面に気の合うママ友がいて驚かされますし、ママ友付き合いはドラマやネットで見るほどドロドロした関係ではないのだと義姉から教わりました。 私も友だちと子ども同士を遊ばせることはありますが、やはり子どもたちが打ち解けるまでにどうしても時間がかかってしまい、同じ保育園の子と遊ばせたらもっと喜ぶのかな?と考えることもあります。かといって今もママ友を作る努力は特にしていませんが、いらない!と決めつけないようにもしています。 私はママ友がいなくても全然アリだと思いますが、子ども同士の距離感を考えると、幼稚園や保育園が一緒のママ友を作るメリットは大きいようです。親の私としては、新しくできたママ友であっても旧友であっても、育児について共感できる仲間がそばにいてくれれば心強くて頼りになるし、子育てをより楽しめると感じています。 作画/Michika監修/助産師 REIKO著者:鈴木ゆり2歳の男の子の母。現在第2子を妊娠中。結婚後は夫の実家で義両親と同居しながら、旅行会社にフルタイムで勤務。その傍ら、自身の体験をもとに子育てに関する体験談を執筆している。
2021年10月20日結婚後、パートナーに変化はありましたか? 一緒にいる時間が増えたことで遠慮がなくなったり、子育てや仕事で忙しくなって余裕がなくなったりして、相手が変わってしまったと感じている人も少なくないでしょう。たとえば、「思いやりがなくなった」、「容姿に気を使わなくなった」など、夫婦間にはさまざまな思いが行き交っているようです。今回は、結婚後のパートナーの変化についてパパとママの本音を探ってみたいと思います。■「パートナーへの気遣い」で変化を感じる人が最多アンケートでは、結婚してパートナーが変わったと思うことを聞きました。その結果、「パートナーへの気遣い」と答えた人が27.5%となり、もっとも多い割合でした。また、「変わったと思えない」が20.5%、「容姿」が19.4%、「生活態度」が12.5%と続き、パートナーに対するさまざまな思いが交錯しているようです。Q.結婚して、パートナーが変わったなと思うことは? パートナーへの気遣い 27.5%変わったと思えない 20.5%容姿 19.4%生活態度 12.5%その他 7.4%言葉遣い 5.5%金銭感覚 5.3%ファッション、美容 2.0%■結婚前優しかったのは他人だったから…!?まずはもっとも多かった「パートナーの気遣い」がなくなったという変化に関するエピソードです。「もともと、自分が一番正しいと思う傾向がありましたが、結婚してからひどくなり、見下した言い方をすることがよくあります。指摘しても結局変わらず、私が悪者にされます。うんざりです」(奈良県 40代女性)「謙虚で優しい人だったのに、自分の意見と私の意見が違うと否定されていると思うらしく、怒り出すようになりました。若いころはあんなに嫌がっていた自己中心的な父親にそっくりになりました。こんなに変わるなんて」(静岡県 40代女性)「結婚する前は、お出掛けや買い物に連れて行ってくれましたが、結婚してからはどこにも連れて行ってくれません」(千葉県 40代女性)「いろいろな所がお互いに変わったと思いますが、何かをしてもありがとうの一言がなくなったと思います」(東京都 40代女性)「すごく優しい人だったが、他人だからだった。 家族と認定したら、気を遣わないから素っ気なく、そしてどこか冷めている。謝らないし、病気でも放置する。他人のままでいれば良かった」(広島県 40代女性)他には、「まさに『釣った魚に餌をやらない』タイプだった」というコメントが散見されました。結婚前は気遣いをしてくれて思いやりがあったのに、結婚後になくなってしまい、不満を抱いている夫婦は多いようです。■見た目の変化には好意的な意見もまた、全体の2割近くは、パートナーの容姿の変化を指摘していました。「1番は容姿。あんなにフサフサだった髪をどこに忘れてきたのか。そしてぽっこりおなか。細マッチョでイケメンだと思ってたのに、なぜだ」(福島県 40代女性)「人のことは言えませんが、歳とともに体に肉がついてきました。旦那は私のことばかり言いますけど、自分だってやばいぞ!って感じです」(静岡県 40代女性)「妊娠してからお互いに競いあうかの様に太ってしまい、お互いに詐欺だねと笑っています」(埼玉県 40代女性)「夫は今年の健康診断でコレステロール値高め、成人病まっしぐらです。でも、私も化粧は行事以外しないし、ストレッチパンツばかり履くし、スカートは出産後、一切履かなくなりました。お互いにいろいろな所が変わりました。それでも20年以上連れそっています。今はお互いの白髪を見つけては、『白髪染めをしなきゃね』と会話しています」(愛媛県 40代女性)体重や体形、そして毛量などの容姿にまつわる変化について指摘する声が寄せられていました。年齢とともに、ある程度見た目が変化するのは仕方ないことですよね。ただ、意外にもそうした変化を批判するわけではなく、「お互いに変わったよね」と好意的に受け止めているパパやママも多くいることがわかります。年齢とともに容姿が変わるのは当たり前。そうした変化を歳を重ねた証として、受け止められるといいなと感じます。■お金、ファッションセンス…あきれる変化とはまた、そのほかにも金銭感覚、ファッションなどでのパートナーの変化を指摘するコメントが多く寄せられていました。「収入以上に使う傾向にあって、家計簿もつけないから、収支バランスがまったく取れていない。けしてぜいたくはしていないとは言うけど、良い品という名目で高いものを買う。理解はするけど収入には限りがあることは理解してほしい」(東京都 50代男性)「とにかくケチ。子どもの食欲が旺盛になってきた最近は特に! 外食するつもりで出掛けても、クーポンがないとわかると中止になる。子どもたちもこんな父親にさすがにあきれてます」(神奈川県 40代女性)「結婚してから変わったのはファッションかな。昔は何そのズボン…みたいな独特のをはいてたけど、私の好みではなく結婚してからシンプルな服を買うようになりました」(神奈川県 30代女性)「生活態度。家にいるとお酒の氷さえ自分で入れない、動かない…残念」(神奈川県 40代女性)生活の中で、パートナーに対するさまざまな変化を実感しているようです。結婚当初はパートナーに対して遠慮や配慮をしていても、長年連れ添うことによって、取り繕えなくなる場合があるのかもしれませんね。■子どもに関するパートナーの嬉しい変化集まったコメントの多くは、パートナーの変化に対してマイナス面を指摘するものでしたが、中にはプラスの変化についての意見も寄せられていました。「子どもに好かれるパパになりました。親になるって素晴らしい仕事!」(鹿児島県 40代女性)「お金をパッと使ってしまうタイプでしたが、結婚してからはできるだけ出費を抑えてくれるようになりました」(茨城県 40代女性)「結婚前から一緒に暮らし始めて、今年で18年がたちました。もともとの性格は変わらないのですが、歳とともにイガグリのように角だらけのブイブイだったのが丸く柔らかくなりました。何よりも自分自分が優先だったのが、子どもに対して甘過ぎて、私から怒られるようなパパになりました」(茨城県 40代女性)「結婚したての頃は、何をするにも相談されたり不安がったり頼りない感じでしたが、子どもが生まれてからしっかりして強くなりました。母は強しです。昔は自分がいなくなったら一人で生きていけるのかなと心配していましたが、もう安心して家のことも子どものことも任せられます」(神奈川県 50代男性)「家事をするようになった。実家では何もしていなかったのに今では率先してやってくれる、よき夫です。子どもも、夫のことが大好き」(神奈川県 20代女性)特に子どもが生まれてからの内面の変化を指摘する声が多く見られ、親として成長するパートナーに頼もしく感じている人もいるようです。パートナーの変化を好ましく思わない指摘が多い中、このようなプラスの変化についての報告を目にすると、微笑ましく感じますね。■「よくも悪くも変わらない」また一方で、「変わらない」と答えた人もいました。「内面は全然変わっていない。体形が変わろうと見た目がおじさんになろうと、内面が変わらないのであればずっと好き。10年以上一緒にいても好きだと言い合える」(島根県 30代女性)「別に変わらないです。私も夫も良くも悪くも変わってないと思います。変わるのは子どもたちがでっかくなっていくことくらいですかね」(北海道 40代女性)「付き合ってから30年近くたちますが、人の根本は年を取っても変わらないと思いますよ。もちろん、これは自分も、我が子も、親も人間すべてに言えると思いますが。ただ、本人の経験や取り巻く環境によってそれが良くも悪くもどう現れてくるかということなんでしょうね」(北海道 50代女性)「結婚してパートナーが変化したわけではなく、歳をとって変化しただけ」というコメントも。結婚してからたった年数もそれぞれに違うため、回答にはばらつきがあるようです。■一緒にいれば変わるのは当たり前?ここまで、さまざまな夫婦の変化を見てきました。寄せられた声の中には、パートナーの変化をうまく受け止めながら付き合い続けるための知見も多く寄せられていました。その一部をご紹介します。「結婚前は、よそ行きの顔を見せているでしょ。結婚後は一緒に暮らすようになって素の顔を見せるようになった。それが大きいのではないでしょうか? 一緒の家にいても気を張っていたら疲れます」(神奈川県 30代女性)「子どもが産まれるまでは自分をお姫様のように扱ってくれていましたが、今はお互いに子ども優先で動くので、夫婦していろいろな面に関して大目に見ています」(神奈川県 40代女性)「結婚して長く一緒に暮らせば、変わるのは当たり前でないでしょうか? 容姿だって言葉遣いだって、お互いに結婚する前の環境とは違う者同士一緒に暮らしていれば、変わらない方がどうなのかなと思います。結婚して一緒に暮らす事は人生の修行だと思います。そう思えば嫌な事、つらい事があってもお互いに力を合わせて乗り越えて行く事が大切だと思います」(北海道 50代男性)結婚前にどんなに長く付き合ったとしても、結婚後に新たな一面を見ることはあるのかもしれません。そして、その新たな一面が「変化」として感じられる場合もあるでしょう。一方、元々の性格などではなく、環境や暮らしの変化によって、内面や外見が変わる場合もあるように感じます。最後に、こんなコメントもご紹介します。「家事に育児、とてもよくしてくれて心から尊敬しています。欠点さえ愛せるようになりました。スリッパの脱ぎ方もかわいく感じます…。パパいつもありがとう」(東京都 40代女性)「結婚して、一緒に暮らして、長年連れそって、お互いにいい意味で変わってきたと思います。一緒に歳を重ねていけることを幸せだと思う今日この頃です」(静岡県 60代女性)結婚によって夫婦になった2人には、いつだって変化が伴います。出産、育児、仕事、住居、親戚づきあい、年齢…こうしたライフステージが変わるたびに、すれ違いや価値観の不一致に気づいたりと、夫婦間には多くの試練が訪れます。そんなときにどう乗り越えたかで夫婦関係の“その後”も変わってくるような気がします。お互いの変化を受け止められたり、抱えた不満や違和感を夫婦で解決できたりすれば、その後も夫婦で前に進んでいけるのではないでしょうか。でも相手の変化があまりに大きく、自分の中のズレとどうしてもすり合わせができないものだった場合は、一度その関係性を見直してみる必要があると思います。特に、それが身体的、精神的な暴力のような形で現れた場合には、我慢せずにしかるべき相談先を頼るようにしましょう。「一緒に年を重ねる」変化の中に、自分たちなりの夫婦関係を見つけ、お互いに感じた気持ちをシェアできたら、きっと楽しい生活が最後まで続くのではないかと期待しています。Q.結婚してパートナーが変わったと思うことある?アンケート回答数:件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年07月20日普段私たちが本音と建前を使い分けているように、男性にも本音と建前があります。とはいえ、男女では考え方も異なるために、発言をそのまま受け取っていいのか、もしくは建前なのかを判断するのはなかなか骨が折れるもの。いったいどれが本音でどれが建前なのか、見分けるヒントをご紹介していきます。■ 褒めてくれるかわいいね、とかモテるでしょ?などと言ってくる男性もいると思います。そういう褒め言葉は、言葉だけでは判断できませんが、状況などで本音か建前か判断することが可能です。本音の場合で考えられるのは、そもそもあまり褒めない人が褒めてくれる場合や、髪型や服装の変化に気付いたうえで褒めてくれたり、具体的なパーツを褒めてくれたり、といった状況。逆に建前の場合は、誰にでも当てはまる言葉で褒めます。会話のつなぎに褒める人もいるので、褒められたからと言って浮かれず、本音と建前を見分けることが大事です。■ 「ぽっちゃりがいい」と言われる多くの男性がいう「ぽっちゃりの方がいい」というのを建前だと疑う女性は多くいますが、これは本音の場合が多いです。というのも、そもそも男女ではぽっちゃりの基準が違うことが多いのです。男性からすれば、標準体型以上であれば、やせ型であっても「ぽっちゃり」だと思い込んでいる可能性が非常に高いです。それに比べて、女性からすると「ぽっちゃり」は太り気味の一歩手前を指すパターンが多いです。よって「男性基準のぽっちゃり」であれば本音だということです。こういう場合は、本音よりもまず、男女の基準の違いについて知っておくことが大事です。■ 休みの日の予定を聞かれるもし好きな人に休日の予定を聞かれたら、浮かれることもありますよね。これも、本心で聞いている場合と、場をつなぐために聞いている場合があります。この場合は、あとに約束を取り付けるか否かで本音か建前かわかります。もしこれが本音で、本当に休みが気になって聞いているのなら、休日にデートのお誘いをしたいと思っている証拠です。それに備えて「遊びにいったり、暇なときは家でゆっくりしてたり半々かな」などと誘いやすい答えをして探ってみるといいかもしれません。そのあとに興味を持たないようであれば、建前の可能性が高いでしょう。■ そもそもの男女差に注意男女ではやはり、考え方が違います。男性側が本音を言っているつもりでも、基準が違うから建前に聞こえてしまう、ということもしばしば。出会ったばかりであればともかく、それなりに距離が縮まってきた場合は、いっそ本音かどうかを確認してしまってもいいかもしれません。言われたことをそのまま飲み込んで浮かれてしまう前に、今一度相手の言葉を考えてみましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月16日女性同様、男性も本音と建前を上手く使い分けているものです。男性から発せられるほめ言葉は、もしかしたら社交辞令かもしれません。すべてを真に受けることはやめて、本音か建前かを判別できるようになりましょう。今回は、男性が女性に言う本音と建前を紹介します。■ 本音/恋愛に発展する可能性があるコメント「前に『A子のことタイプだわ~』と言いつつ、B子と付き合ったことがあって。あとからA子の女友達にめっちゃ怒られて、すごい恐怖を味わいました。思わせぶりな言葉は、簡単に言っちゃダメだと心に刻みましたね」(27歳男性/SE)「付き合いたい子以外に『好き』なんて、絶対に言いません。男たるもの、『好き』は特別な相手にしか使わないでしょう」(26歳男性/警備会社)「好き」や「付き合いたい」などのコメントは、軽々しく言えるものではありません。だからこそ、これらのワードが出てきたら恋が発展する可能性もありますよ。■ 本音/髪を切ったあとのコメント「女の子が髪を切ってきたときのリアクションは、嘘つけないですね。似合ってなかったらスルーしちゃうし、似合ってるときは素直に似合ってるって言います」(26歳男性/銀行員)「女性が髪を切ったことに気づかないときもあるので、『かわいい』って言うときは本音でしかないです」(28歳男性/精密機器メーカー)そもそも、髪を切ったことすら気づかない男性はたくさんいます。そんな男性でも、髪型についてポジティブな意見をくれるときは、本音と信じてもよさそうです。【実際の意見】「かわいいね」と褒める男性の本音3つ■ 建前/体型についてのコメント「この仕事をしてると、体型に関するコメントには気をつかいます。Lサイズの女性がSサイズを試着しようとしているときでも、『よかったら試着してみてくださいね~』としか言えません」(26歳男性/アパレル販売)「職場の女の子が、太ったとか痩せたとか話してるのが面倒です。別に興味ないし、『今の体型で全然いいと思いますけどね』って逃げます」(27歳男性/保険営業)体型に関するコメントは、男性からしてもナーバスになるもの。基本的に、体型についての意見は建前の可能性が高いですよ。■ 建前/年齢についてのコメント「年齢には自分から触れたくないです。とくに、年上に見える女性と年齢の話になったら、『え~見えないですね!』としか言えないでしょ(笑)」(27歳男性/イベント企画)「コンパとかで『私、何歳に見える?』って言ってくる女の子が苦手。そういうときは、見た目年齢マイナス3歳ぐらいで答えて、一応傷つけないように配慮してます」(27歳男性/教育関係)年齢の話題を振られて、面倒に感じる男性は珍しくありません。年齢に関するコメントは、ほとんど建前だと思ってよさそうです。■ ほめ言葉をそのまま受け取らない男性とのコミュニケーションで傷つきたくないなら、ほめ言葉は鵜呑みにしないほうがいいでしょう。男性が気まずくなるような話題は避けつつ、本音で楽しめる会話をしてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月28日どんなに素気ない態度をとっていても、「好き」の本音は隠しきれないもの。では、男性の脈ありサインは、どこで判断すればよいのでしょうか?そこで今回は、男性の本音が見えるポイントを4つご紹介します。■ 時間が遅くなると心配する男性にとって好きな女性は、世界で一番幸せになってほしい人です。それと同時に、悲しんだり辛い目に合ったりしてほしくない人でもあります。そのため、仕事で遅い時間に帰宅する、夜遅くからの飲み会に参加するなどを聞くと、心配になってしまうのです。もし、「大丈夫?」「気を付けてね」「いつでも言ってね」などのセリフをよく聞くようなら、それが脈ありサインかもしれません。頼りにしてあげれば、彼はきっと喜んでくれるでしょう。彼の支えになる機会が増えていくことで、ふたりの距離も縮まっていくはずです。■ 間髪入れずにフォローする好きな女性のことは、しっかり観察していて、いいところもいっぱい見えてくるもの。だからこそ、好きな女性に低い評価が付けられたときは黙っていられません。たとえば、「仕事が遅いって言われて……」と落ち込んでいる女性がいたら、「そっかあ。でもそれって、仕事を丁寧に進めてるってことだよね。俺なら、○○ちゃんに安心して任せられるよ」といったフォローがあるはずです。直接言わなくても、後からLINEで元気付けてくれることもあるでしょう。感謝の気持ちをまっすぐに伝える。これからも応援してほしいことを伝える。と自分の気持ちを素直に伝えていけば、彼の恋愛感情は自然に高まるでしょう。■ なぐさめや応援は2回以上する好きな女性が落ち込んでいたら、男性は放っておけないもの。直接慰めて話を聞こうとするか、帰宅後にLINEで「大丈夫?」「何でも聞くよ?」「元気出して」と慰めてくれるでしょう。とはいえ優しい男性は、誰にでも自然に親切にしていることもあります。慰めてくれるだけでは、脈ありかどうか判断しがたいところですよね。ずばり脈ありサインとしての目安は、慰めたり元気を付けてくれたりした後で、もう一度あなたを気にかけるようなことを言ってくれるかどうかです。たとえば、翌朝のLINEの時、またはその男性と会った時。「今日は大丈夫?」「一緒に頑張ろう」などの言葉があれば、脈ありを期待していいかもしれません。■ 会話の内容が大丈夫か確かめる自分にとっては楽しめる会話でも、相手の女性も楽しんでるかどうか知りたい。と男性は思っています。なので好きな女性に対しては、「こういう話大丈夫?」や「聞いてもいい?」と、男性は逐一確かめるものです。たった一言でも不快な印象を与えてしまわないか、恋の可能性を失わないか。といった不安を払拭するために、たくさん質問をしてしまうのでしょう。そんな態度があればあるほど、脈あり度は高いと言えるかもしれません。「○○くんとなら安心しておしゃべりできるよ」と、自分の素直な気持を伝えてあげるのもおすすめです。■ 恋につながるお返しをしよう!男性から脈ありサインと思われる態度が見えたなら、こちらからも優しい言葉をかける、頼りにするなど、相手を気遣ってあげましょう。それが相手の男性への答えとなり、お互いが尊重し合える関係になれるはずです。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月18日気になる男性から「彼女はいらない」と言われたら、「もうこの恋は実らない」と諦めてしまいますよね。しかし、男性の本音としては「彼女はいらない」=「本当に彼女がいらないわけではない」というケースもあるよう。そこで今回は、「彼女はいらない」という男性の本音に迫ってみたいと思います。■ 忙しくて恋愛する余裕がないことの裏返し仕事が忙しい男性は、よく「彼女はいらない」という言葉を口にするようです。「仕事や私生活が充実していると、女性と出会う機会があっても『彼女はいらない』と言います。厳密には『今は』彼女がいらないだけ。恋愛をしたくないわけではなく、今は忙しくて時間がないってだけのこと」(27歳/美容師)「彼女はいらない」と言われたら、相手の仕事が忙しかったりプライベートが充実していたりしないか調査してみるのも一つの方法。今は彼女になれるチャンスがなくても、いつでも恋のチャンスをつかめるように、しっかりチェックしておきましょう。■ 叶わぬ恋をしている男性自身が既婚者や彼氏持ちの女性へ叶わぬ恋をしている場合も、「彼女はいらない」という言葉を使うようです。「昔、彼氏がいる女性のことに片想いしてました。そのタイミングで開かれた飲み会で『どんな子と付き合いたい?』と聞かれたんですけど、思わず『今は彼女はいらない』って答えてしまいました」(29歳/営業)恋しているけれど公言できない……。なんて状況のときにも、男性は「彼女はいらない」という言葉を使うそうです。相手の男性が、叶わぬ恋をしているような状況だと判断したら、今はそっとしておいてあげるのがベストかも。■ ただ強がっているだけクールに見せたいがために、「彼女はいらない」と言って強がっているだけというケースもあるようです。「前まで男はクールで強気な方がかっこいいと思ってたので、本当は恋がしたいのに、女性の前では『彼女はいらない』と嘘をついてた。今は恋にも積極的ですが、心とは裏腹な言葉を口にする男性も多いはず」(28歳/会社員)これは、一番かわいいパターンですね。積極的に飲み会や友人からの紹介も受けているのに、口では「彼女はいらない」と言っているようなタイプの男性は、ただ強がっているだけの可能性大!こちらからアプローチしてみたら、意外とスムーズに恋が成就するでしょう。■ まだ遊びたい「彼女はいらない」を、まだ遊びたいがための言い訳として使う男性もいるようです。「まだまだいろんな女性と遊びたい!たまに彼女ほしいなとは思うけど、束縛とかやきもちとかめんどくさいから、今はいいかな」(24歳/建設関連)ちょっと危険な、まだ遊びたいからという本音。こういう男性は、もし付き合えたとしてもほかの女性の影を疑和ないといけないかもしれませんね。「彼女はいらない」という男性が、普段どういう行動をとっているのか、慎重に探ってみる必要がありそうです。■ 相手の言葉に惑わされないで「彼女はいらない」と言われたら、相手の男性とは少し距離を置きたくなるもの。しかしその言葉の裏には、恋したいという気持ちが隠されている可能性もあります。相手の言葉だけでなく、心の変化や周りの状況などを見て、冷静にその言葉の意味を判断してみてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月10日女性は本音と建前をうまく使い分けるから、気持ちが分からない……。女性の言動に翻弄されているあなた必見です。今回は女性の普段の言動に隠された本音についてお伝えします。(1)「全然大丈夫だよ!」と言ったとしても心配してほしい「今日はちょっと具合悪そうだったけど大丈夫?」と聞いたとします。女性は「全然大丈夫だよ!」と返答したとしますよね。でもあなたは、そっかそっか!って言ってこの話題を流してしまわないように。女性はもう一押しを待っていて、あなたに心配してほしいと思っているのです。(2)「友達が彼氏に〇〇してもらったんだって!」は私にもしてよ特別な間柄の女性が「友達が彼氏に〇〇してもらったんだって!」と言ってくる。それは友達を羨ましく思い、私にもしてほしいというアピールです。「俺らは俺らだろ!」とイラッとしてしまいそうになりますよね。でも「俺らは俺らだろ!比較してるの?」と言いながらも叶えてあげられる男性はステキですよ。(3)「今は恋愛はいいや……」はごめんなさい、興味ないです告白や彼氏の有無を聞かれたときに、「今は恋愛はいいや……」と伝えることがあります。でも後々他の男性と付き合っていて納得できないと悶々とした経験がある男性もいますよね。実は女性が言う「今は恋愛はいいや……」は「ごめんなさい、興味ないです」ということ。やんわりと拒否するためにこの文言を使うのです。(4)「どこでもいいよ!」はどこでもいいわけじゃない男性にとって「どこに行きたい?」と聞いた時の「どこでもいいよ!」ほど困る回答はありません。それならと行きつけのランチの場所に連れて行ったら、表情が曇り、軽く文句を言われる。「どこでもいいって言ったよね!」と怒りたくなる気持ち、非常に分かります。女性がそう言ったからってどこでもいいわけではなく、気分を察してほしいのです。女性からの言葉を言葉のままに捉えてしまうのは危険です。モテる男性は、隠れた本音をしっかり察知して女性をキュンキュンさせていますよ。この記事を読んでさらに女性というものが面倒に感じたあなたも、モテたいならファイトです♡(恋愛jp編集部)
2020年12月12日