できないと練習から外れてしまう未就学児、できた子を褒めるのはできない子のハードルを上げる? 指導のポイントを教えて
体格も集中力もバラバラな未就学児クラス。飽きさせないように1つのメニューを短く設定しているが、うまくできない子が練習から外れてしまう。
また、うまくできた子を褒めることは、できない子に対して挑戦のハードルを上げているのか?と悩むコーチからご相談をいただきました。
ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、子どもが挑戦しだすための指導のポイントを教えます。
(取材・文島沢優子)
親が変われば子どもも変わる!?
サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)
<<「広がってパスをもらおう」と伝えても、どこに動けばいいかわかってない。
団子サッカー解消法を教えて
<お父さんコーチからの質問>
今年からクラブで未就学児クラスを新設し、担当しています。
年中と年長を対象としていますが、体格や集中力が異なるため、同じメニューをやっても年中組はなかなかやり切れません。
出来るだけ1つのメニューを5分程度で切り上げて飽きない様にしていますが、年中組は自分が上手く出来ないと練習から外れてしまいます。
上手く出来た子を褒める事は、逆に出来ない子どもに対してハードルを上げてしまっているのか?など、悩んでいます。
こういった質問に対して、失敗を怖がらせるような環境がある、という回答を見かけることもありますが、私どものクラブはすべての学年においてサッカーを楽しむことを大前提にしており、接し方なども情報をアップデートしているほうだと思います。
失敗しても大丈夫だよ、と明るく優しく言っても挑戦したがらない子たちも割といて、最近の風潮だなとも感じています。(優しく繊細な子が増えたような......)
こういった場合は、どの様に対応するのが良いのでしょうか?
<池上さんからのアドバイス>
ご相談ありがとうございます。
子どもたちが挑戦しないということですが、トライするエネルギーは楽しさから生まれます。
やっていることがつまらなければ自分から頑張ろうとは思わない。つまり、楽しくなければ挑戦しません。
■練習メニューが面白くなさそうだったらすぐに変えたほうがいい
私は大阪体育大学でコーチングや心理学の授業をします。