子育て情報『冬でも食中毒には要注意! 体調をキープしたい冬の「免疫力アップ弁当」とは?』

冬でも食中毒には要注意! 体調をキープしたい冬の「免疫力アップ弁当」とは?

食中毒は夏場だけのものではありません。

FC東京の栄養アドバイザーを勤めている管理栄養士の久保田尚子さんに伺ったところ、実は冬も食中毒対策は必須なのだとか。

冬は風やインフルエンザが流行する時期ですが、子どもが受験を控えているご家庭は特に体調管理に気をつかう時期でもあります。

冬の食中毒対策と免疫力について伺いました。
(取材・文:小林博子)

目次

・食中毒対策の基本は夏と同じと心得て
・スープジャー内の細菌の繁殖に注意「熱いものを熱い器に入れる」が鉄則
・サッカーをするために必要なのエネルギーは炭水化物
・「おにぎり嫌い」な子はどうしたらいい?
・免疫力をキープする栄養素3つ感染症対策には粘膜強化が有効
・保護者は最強のサポーター


冬でも食中毒には要注意! 体調をキープしたい冬の「免疫力アップ弁当」とは?

(写真はお弁当のイメージ)

<<前編:おいしく食べて午後も元気なサッカーのエネルギー源にするお弁当の中身とは?

■食中毒対策の基本は夏と同じと心得て

食材が傷みやすい夏ほどではないにしても、冬に食中毒が皆無になるわけではなく、お弁当が傷むシーンは多々あります。

暖房が効いた室内や車内や、直射日光が当たる窓辺に長時間置いてあれば、夏のように暖かくなることも。また、胃腸炎のウイルスなど冬ならではの食中毒もあります。

お弁当づくりの食中毒対策は季節に関わらず「つけない!増やさない!やっつける!」を守り、容器は詰める前にしっかり洗い消毒をする、食材にはしっかり火を通す、熱々のまま密封しない、食材を素手で触らないなどの基本は夏と変わらず行いましょう。


また、冬場でも温度管理に気を遣うべきものには保冷剤を付けることを忘れずに。

■スープジャー内の細菌の繁殖に注意「熱いものを熱い器に入れる」が鉄則

冬でも食中毒には要注意! 体調をキープしたい冬の「免疫力アップ弁当」とは?

(写真はスープジャーのイメージ)

冬のお弁当の人気アイテムであるスープジャーは、使い方によっては食中毒を起こしやすいアイテムに様変わりしてしまいます。人間にとって飲み頃の30〜40℃は細菌が繁殖しやすい温度でもあります。

スープジャー内での細菌の繁殖を抑える方法は、まず朝は高い温度にして持たせること。スープ類を入れる前に熱いお湯であらかじめスープジャーを温めておきましょう。

熱湯に近い温度のお湯であれば殺菌効果もあり一石二鳥になりますし、何より容器が冷たいままよりも中に入れたスープの保温性もぐっと上がり、お昼に蓋をあけるまで高温をキープできます。

中に入れるスープはコーンスープクラムチャウダーなど牛乳を使用したものや、シチューやカレーなど粘度の高いものは傷みやすいため避けることも対策の1つです。クリーム系のスープを飲みたい場合は、スープジャーにはお湯だけを入れておき、食べる直前に粉タイプのスープの素を入れて食べることをおすすめします。
次ページ : ■サッカーをするために必要なのエネルギーは炭水化物 チー… >>

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.