気持ち良く外出できるシーズンが到来! アウトドアやレジャーを楽しむ予定の人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、パクパク食べられる「おにぎり」レシピを5つご紹介。いずれのレシピも簡単に作れるのに美味しいのがポイントです。お弁当にもピッタリ! 新感覚のおにぎりを味わうことができますよ。■見た目も楽しい! 子どものおやつにも最適な「タコ焼き風ひとくちおにぎり」見た目からテンションが上がるタコ焼き風おにぎりを作ってみませんか? 炊飯器に洗ったお米を入れ、材料を加えてからスイッチをオンにすれば、簡単に作ることができますよ。炊き上がったら、ひとくち大に丸めて器に盛り、お好みでかつお節、青のり、マヨネーズをかけてから召し上がれ! タコ焼きの風味は、ご飯とも相性抜群。一度、食べるとくせになる美味しさです。タコ焼きっぽく舟皿にのせて、楽しむのもオススメ。お弁当はもちろん、子どものおやつにも最適ですよ。ご飯を炊いている間に、もう一品作れるのも助かります。■お茶をかけても美味しい、新鮮な組み合わせの「味つき焼きおにぎり」かつお節と粉チーズという新鮮な組み合わせの焼きおにぎりを味わってみるのもいいでしょう。ほんのり漂うチーズの香りが食欲をそそります。味は薄めで、たくわんなどと一緒に食べても美味しいです。そのまま食べるのも良いのすが、お茶をかけて味わうのも◎。さっぱりとしたおにぎり茶漬けを堪能できますよ。こちらのレシピでは、フライパンを使っていますが、オーブントースターでこんがり焼いても、もちろんオッケーです。お弁当に入れたり、ピクニックなどのお供にもピッタリなおにぎりですね。おにぎりの新レシピに挑戦してみたい人もぜひ!■みんな大好き! 何度食べても飽きが来ない「ツナマヨおにぎり」家族みんなが喜ぶ、ツナとマヨネーズのおにぎり。リピートしても飽きが来ず、家庭の定番おにぎりになる可能性も大。作り方はとっても簡単です。手を水でぬらし、手のひらに分量外の塩を薄く広げ、4分の1の量の炊きたてご飯をのせて中央をへこませ、ツナマヨをのせて包み、お好みの形に握ります(4個作る)。そして、焼きのりを巻いて器に盛れば完成です。また、ツナマヨは、ツナの油をきり、マヨネーズ、しょう油と混ぜ合わせるだけ! しょう油が美味しいアクセントに。15分で作れるので、時間がない朝にもパパッと握れますよ。■市販のお惣菜を使って作れる、ボリューム満点な「トンカツおにぎらず」ボリューミーなおにぎりが食べたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! 前の晩に残ったトンカツや市販のお惣菜、冷凍食品を使って簡単に作れるトンカツおにぎらずです。トンカツを温めて、焼き海苔を敷いたご飯のうえにキャベツと一緒にのせて、折り込むだけで出来上がります。調理時間はたったの5分! 時間がないときのお弁当レシピとしても大活躍してくれそうですね。トンカツの代わりにチキンカツやスパム、ハムフライを使っても美味。また、キャベツの代わりにレタスを使うのもいいでしょう。簡単にアレンジできるのも魅力です。■おにぎりのレパートリーが増やせる、サクッと作れる「梅とごま油のおにぎり」カリカリ梅の酸味とごま油の香ばしさがたまらないおにぎりがこちらです。10分で簡単に作れるので、おにぎりのレパートリーを増やしたいときにも最適! 気軽にチャレンジすることができます。仕上げに大葉を巻いて召し上がりください。さっぱりとした味わいで、パクパクと食べられますよ。夏に無性に食べたくなるおにぎりだと言えます。カリカリ梅がない場合は、普通の梅を使っても問題ありません。また、大葉の代わりに焼き海苔を使ってもOKです。お好みで、菜の花やひじき、白ゴマを加えて、アレンジするのもいいでしょう。おにぎりのレパートリーを増やすと、お弁当を開けるのが楽しみになったり、レジャーのご飯タイムがより盛り上がりそうですね。気になるおにぎりがあったら、ぜひ作ってみてくださいね!
2022年05月14日料理家・受験食事マイスター 表洋子氏の新刊4月27日、朝食におすすめのおにぎりと味噌汁のレシピ集『おにぎりと味噌汁だけ - ほぼ10分で完成! 食べて健康になる朝食献立 -』がワニブックスから発売された。著者は料理家、受験食事マイスター、受験生を持つ母親のための料理教室「賢母の食卓」を主宰する表洋子(おもてようこ)氏である。また、早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科教授で、体内時計と健康にかかわる分野「時間栄養学」の研究を行っている柴田重信(しばたしげのぶ)氏が監修を務めている。朝はこれだけ 脳の活性化・ダイエットなどにも朝は忙しく、朝食抜きの人もいる。食べたとしても、市販のものやあり合わせで済ませてしまう人も多い。ただ、朝食はその日一日、脳や体を動かすために必要なエネルギー源である。その日の元気のためにも、いつも健康でいるためにも朝食は欠かせない。新刊では、時間をかけずに作ることができるおにぎりと味噌汁のレシピを紹介。おにぎりは具材を工夫することで、手軽に栄養を摂ることができ、味噌汁により腸内環境も整う。さらに、ダイエットにも役立つという。定番のおにぎりと味噌汁のほか、焼きとうもろこしおにぎりと石狩汁、枝豆塩昆布おにぎりとコーンクリーム味噌汁など、腸を整えるおにぎりと味噌汁、免疫機能改善などのおにぎりと味噌汁を50日分掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おにぎりと味噌汁だけ - ほぼ10分で完成! 食べて健康になる朝食献立 -(表洋子) - ワニブックスオフィシャルサイト
2022年05月04日ミニストップにて新発売の「寿司おにぎり生ハム&サーモンマヨ(からし風味)」を購入してきました。早速食べてみた感想をレポートします!(1)購入してみた「寿司おにぎり生ハム&サーモンマヨ(からし風味)」の価格は140円(税込)です。ミニストップの寿司おにぎりシリーズは多くの種類が今までにも販売されてきました。寿司ということもあり、サーモンを使った商品が多かったようで、今回はサーモンマヨになって新登場です。(2)気になる中身は?使用されているものを見てみると、ご飯は酢飯、サーモンマヨの部分にはさけ加工品、マヨネーズ、サーモンフレーク、生ハムはラックスハムと記載されています。ラックスハムは生ハムの一種で、ドイツ系の生ハムだそうです。調味料に、つゆ、ねりからしと記載がありますが、どこに使用されているのかは食べてみてのお楽しみにします。(3)開封してみた開封してみると、まっしろなごはん…。寿司おにぎりは海苔は巻かれていないのですね。外で食べる人は少し食べづらいかもしれないので、気をつけてください!(4)気になる味は?実際に食べてみると、からし風味と商品名にありますが、マヨネーズの甘みが強いためほとんど辛味はありませんでした。ねっとりとしたサーモンマヨはツナマヨとは違って、酢飯と合わさってちょうどよいこってり感があります。生ハムは塩気はあまり強くなく、生ハムらしさには少し欠けましたが、ちょっとおまけ程度に思えばいいかな、という感じです。今回は、ミニストップの新発売商品「寿司おにぎり生ハム&サーモンマヨ(からし風味)」を実際に食べてみた感想をレポートしました。酢飯によく合うサーモンマヨ、また見かけたら買いたいと思う1品です!気になった人は、ぜひ食べてみてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。(lipine編集部)"
2022年05月02日ミニストップにて新発売の「寿司おにぎりいか明太子」を購入してきました。早速食べてみた感想をレポートします!(1)購入してみた「寿司おにぎりいか明太子」の価格は140円(税込)です。格子状の柄の中央に丸い透明フィルムの窓があり、びっしりといか明太子が見えています。(2)気になる中身は?商品名どおり、いかと辛子明太子、そしてゆず皮が使われているようです。パッケージの表面をもう一度見てみると、中心に黄色いゆず皮が入っているのに気が付きました。(3)開封してみた開封してみると、四角く成形された酢飯の上にきれいにいか明太子が乗っています。いかの塩辛のような形状の少し太めのいかは食べごたえがありそうですね!(4)気になる味は?実際に食べてみると、中心だけではなくどこから食べてもゆず皮のさわやかな香りを感じます。いかは思ったよりも柔らかく、食べやすかったです。明太子は辛味はほとんどなく、明太子の風味を楽しめる、さっぱりとした寿司おにぎりに仕上がっていました。今回は、ミニストップの新商品「寿司おにぎりいか明太子」を実際に食べてみた感想をレポートしました。気になった人は、ぜひ食べてみてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。(lipine編集部)"
2022年05月02日ふわふわの真っ白な羽毛と、つぶらな瞳が特徴のシマエナガ。北海道に生息する野鳥であることから、『雪の妖精』とも呼ばれています。そんなシマエナガの魅力を日々発信している写真家の『ぼく、シマエナガ。』(@daily_simaenaga)さん。シマエナガそっくりに作った『ある料理』を、Twitterに投稿しました。こちらをご覧ください!可愛いおにぎりがおかずを持って現れた! pic.twitter.com/OMVpQg83Vm — ぼく、シマエナガ。 (@daily_simaenaga) March 25, 2022 シマエナガの『おにぎり』が、お皿の上にちょこんと乗せられています。手にはお弁当のおかずとしてもお馴染みの、ししゃも、ちくわ、ウィンナーが。持っているおかずが武器のようで、ロールプレイングゲームで突如として現れるモンスターに見えますね。一度も戦わず、「すぐに仲間にしてしまいたい」と思うほど、とてもキュート!いろいろな『武器』を持ったシマエナガに、「食べるのがもったいない」など、たくさんのコメントが集まりました。・かわいすぎて、おかずしか食べられない…。・戦いに行くみたいで、勇ましく見える。・もったいないから、シマエナガだけ飾る!こんなにかわいいおにぎりを出されたら、クスッと笑ってしまいそうです。家族のお弁当や来客用に作ったら、きっと喜ばれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年04月07日みなさんは、親や祖父母に作ってもらった料理で、印象に残っているものはありますか。ハンバーグや肉じゃがなどの手の込んだ料理から、味噌汁やおにぎりなど、簡単に見えて、塩梅が難しいものなどさまざまでしょう。『お母さんのおにぎり』「私は、お母さんのおにぎりがすごく好きです」そんな書き出しで、Instagramに作品を投稿したのは、miho.hahaさん。miho.hahaさんは、母親と離れて暮らすようになってから、そう思うことが増えたそうです。自分でおにぎりを作るも、母親が作った味を実現できず、悩んでいました。帰省時、帰りの電車を待つホームで母親のおにぎりを頬張り、miho.hahaさんは1人涙を流しました。それから月日は経ち、息子さんが産まれ、miho.hahaさん自身が親に。散々納得がいかなかったおにぎりの味を、息子さんが「ママのおにぎり大好き」といってくれたことで、初めておにぎりのおいしさの秘訣に気が付いたのです。【ネットの声】・私も、親が焼いて味付けをしてくれたお餅を食べただけで、泣きそうになったことがあります。親が作ってくれただけで、どうしてだかとてもおいしいのですよね。・共感して涙が…。嫌なことがあった時とか、誰かとケンカをした時とか、親の手料理を食べると涙がとまらなくなるのですよね。・人が作ってくれた料理はもちろんおいしいのだけれど、自分の親の味は別格。マネしようとしてもできない。例え自分がどれだけ成長しても、親と子の関係も、愛情も、変わることはないでしょう。家族の温かさが伝わるエピソードは、多くの人の心に、ポッと灯りをともしてくれました。[文・構成/grape編集部]
2022年04月04日パリパリの海苔で食べられるコンビニのおにぎり。あの包み方を真似したいと思ったことがある人もいるのではないでしょうか。実は、たった2つの材料で簡単に再現できます。早速作ってみましょう。材料:・アルミホイル・マスキングテープまずはアルミホイルを広げて真ん中にマスキングテープを貼ります。アルミホイルからはみ出す長さにするのがポイントです。アルミホイルをひっくり返して、真ん中に海苔を置きます。海苔が隠れるようにアルミホイルを折って、おにぎりを置きます。クルクルと巻いて…。形を整えて、マスキングテープのはみ出た部分で留めたらでき上がりです。マスキングテープを引っ張ると、テープを貼っている部分のアルミホイルだけがきれいに剥がれました。コンビニのおにぎりと同じように両端を引っ張ると、パリパリの海苔がおにぎりに巻かれた状態になって出てきました。海苔が裏表逆になってしまったので、アルミホイルの上に置く時には、海苔の表側を下に向けたほうがよさそうです。また、アルミホイルにおにぎりがくっつきやすく、丁寧に引っ張らないといけなかったので、しっかりと冷ましたおにぎりを包んだほうがよいかもしれません。おにぎりにごま油などを加えるといった対策をすると、滑りがよくなってアルミホイルに米粒が付きにくくなるのでおすすめです。パリパリの海苔で包んだおにぎりを弁当に持っていきたい時は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年04月01日テイクアウトの普及から、巷ではおにぎり専門店が再注目されています。東京大塚に店を構えるおにぎり専門店の老舗「ぼんご」では50種類以上の具を提供しており、本も出版するほどの大人気店となっています。商品画像出典: Amazon ぼんごのおにぎり おいしさのヒミツ 単行本(ソフトカバー)右近由美子著昭和35年創業、「世界一のおにぎりが食べられる」と噂の老舗「ぼんご」。TBSテレビ「マツコの知らない世界」や日本テレビ「ザ! 鉄腕! DASH!!」などで絶賛され、SNSでの口コミが倍増。本書はそんな「ぼんご」の公式本として、60年の蓄積ともいえる、握り方から具材の作り方までを一挙公開。「家庭でできるぼんご風おにぎりレシピ」も掲載した、美味しいおにぎりをどこまでも追求した一冊。 本の詳細・試し読み・購入はコチラ また、漫画やドラマで人気の「きのう何食べた?」の中でも、主人公シロさんが握る梅おかかおにぎりや、佳代子さんが作ってくれた肉巻きおにぎりが登場し、口いっぱいにおにぎりを頬張る「飯テロ」シーンが出てきます。これからの季節、お花見やハイキングなどの行楽には手軽に持ち運びができる「おにぎり」が重宝します。白米にいろいろな具を入れる定番のおにぎりも良いですが、ちょっぴり趣向を変えて洋風のおにぎりはいかがでしょう。今回は、洋風のおにぎりや、おにぎりにおすすめの洋風炊き込みご飯のレシピをご紹介したいと思います。■アーモンドと塩昆布のチーズおにぎりAKOMEYA TOKYOや紀伊國屋スーパーで「キッコーマンこころダイニング サクサクしょうゆアーモンド」が話題ですが、アーモンドやピーナッツなどのナッツは美容効果も期待できるとあって、今年も注目されている食材です。【 発酵のちから サクサクしょうゆアーモンド 】 キッコーマン こころダイニングしょうゆもろみが配合されたフリーズドライしょうゆに、ローストアーモンドやフライドオニオン、フライドガーリックを入れました。ゆで野菜や豆腐にかけて、香りと食感のアクセントに。 「発酵のちから サクサクしょうゆアーモンド」の購入 ナッツの食感が楽しく、塩昆布からジワッとしみでた旨味にチーズの塩味とコクがコラボしたおにぎりは、和と洋の見事な融合を味わうことができますよ。■カリカリベーコンとおじゃこのおにぎりしっかり炒めたベーコンとチリメンジャコのカリカリ食感が楽しい一品。ご飯にベーコンやジャコのオイルが馴染むので、お米がバラバラになることはありません。ガリガリ挽いた黒コショウと一緒に刻んだ青ネギも一緒に入れると大人っぽい味になります。冷凍枝豆を入れても良いですね。■セロリの葉のおにぎり春先から夏にかけて旬を迎える栄養価の高いセロリ。葉っぱの方はあまりがちですが、刻んで甘辛く炒めておくと保存も効き、ご飯に混ぜたらこんなに素敵なおにぎりが完成します。■生ハムとズッキーニのスティックおにぎりご飯に角切りにしたクリームチーズと黒コショウを混ぜ込んで、生ハムとズッキーニでラップに包んだスティックタイプのおにぎりは、ちょっぴり大人っぽくスパークリングワインのお供にピッタリです。生ハムの桜色が春にピッタリですね。■ミートソース炊き込みご飯こちらは洋風炊き込みご飯。ご飯を炊く際に市販のミートソース缶も一緒にin。あとは炊飯器にお任せの洋風炊き込みごはんは、海苔の代わりに薄焼き卵で包んであげるとオムライスおにぎりになりますよ。炊く際に細かく切ったニンジンや玉ネギ、ピーマンを入れても良いですね。■タコのシンプル炊き込みご飯さっと炒めたゆでダコを白ワインや細粒スープの素と一緒に炊き込んだ、とってもシンプルな炊き込みご飯。炊き上がったら最後にバターを入れてコクをプラスするのが美味しさのポイントです。■サバ缶とトマトのカレーたきこみ包丁を使わず作れちゃうサバ缶とトマトの炊き込みご飯。野菜は冷凍ベジタブルを使うので彩りも綺麗ですよね。サバ缶が入ることで栄養価もアップします。おにぎりにする際は、トマトから汁がこぼれないように優しくラップで包みながら握ると上手に作れますよ。■とうもろこしとホタテかんバターしょうゆが香ばしいとうもろこしとホタテの缶詰でつくる炊き込みご飯は、ホタテの旨味がご飯にたっぷり染み込んで食欲増進。ホタテの缶詰は汁ごと使うことで格段に旨味がアップするので、くれぐれも捨てないように要注意です。食べるとホッとできる日本のソウルフード「おにぎり」。具を変えたり、形を変えたり色々なスタイルで変幻自在、楽しみかたも未知数です。今回ご紹介した洋風おにぎりを持って、春の心地よい風の中、お出かけしてみましょう!◆「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介文頭でも紹介した「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか?商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版よしながふみ(著)2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(シロ:弁護士)と矢吹賢二(ケンジ:美容師)の「食生活」をめぐる物語です。 Amazonで詳細・購入 ※2022/3/31現在、Kindle版無料!商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー)よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット)よしながふみ(著)筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。(Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。)商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話)筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章)史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年04月01日東洋アルミエコープロダクツ株式会社(本社:⼤阪府⼤阪市 代表取締役社⻑:⼭⼝正起)は「MOOMIN おにぎりホイル」を2022年3⽉より発売いたします。MOOMINおにぎりホイルイメージこれからのお花見や行楽シーズンにもぴったり!外に持って出るおにぎりを美味しく楽しく包むおにぎり専用ホイル「おにぎりホイル」は弊社でも長年愛されている商品です。そのおにぎりホイルにかわいいムーミンのデザインを追加!サンドイッチを包んだり、ランチボックスに敷いてもGood!さらに、製品のシート素材にFSC®認証紙(注1)を新採用で環境にも優しい商品です。MOOMINおにぎりホイルあたたかいスープと一緒に【商品特長】①アルミ箔と吸湿紙の貼り合せなので、おにぎりなどの食品をベチャつきや乾燥から守ります。②内側の吸湿紙面には抗菌WAX加工を施し、安心・安全&くっつかずにおにぎりを包めます。③シートに使用している紙はFSC®認証紙を採用しているので、日々のおにぎり作りが環境保全につながります。④幅20㎝長さは3.6mで約18個分のおにぎりが包めます。⑤ムーミン一家やリトルミイ・スナフキンなどの人気キャラクターだけでなく、ムーミン谷のお花たちを散りばめた北欧テイストのデザインなので、大人から子どもまで幅広くお使いいただけます。⑥お弁当箱に敷いてお使いいただくこともできます。⑦ロールタイプなのでお好きなサイズにカットしていただけます。*小箱にはロール飛び出し防止ストッパーがついていますので、ご活用ください。おにぎりホイル商品特長イメージMOOMINおにぎりホイル製品中身【商品詳細】商品名:MOOMIN おにぎりホイルJAN:4901987215899サイズ:20cm×3.6m入数:1本材質:アルミニウムはく、グラシン紙商品詳細ページ:[ ]{ }【価格】オープン価格スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどの量販店もしくはオンラインショップにてご購⼊いただけます。直営オンラインショップCUQ(楽天)[ ]{ }(注1)FSC®認証とはFSC(Forest Stewardship Council®、森林管理協議会)は、環境保全の点から見て適切で、社会的な利益に適い、経済も継続可能な、責任ある管理をされた森林からの木材やその製品に対する国際的な認証制度です。FSC®認証製品を選ぶことは、世界の森を大切にすることにつながります。※ライセンス№ FSC®C081864MOOMINおにぎりホイルパッケージおにぎりホイルシリーズラインナップ【関連商品】品名:おにぎりホイル PLUS!JAN:4901987215813品名:おにぎりホイル ラッキークローバーJAN:4901987215820[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月01日我が家のおちょぼ(3歳娘)の朝ごはんは、「おにぎり」やねん。長いことずーっと「おにぎり」やけど、飽きっぽいおちょぼがずーっと美味しく食べてくれはるから、毎日せっせとにぎりますねん。ほんで、ちょっとづつ進化をしてまんねん。こんなふうに今までのおにぎりに、味噌とキヌアの葉パウダーと青のりがプラスされたで!! 入れすぎやろ!! って突っ込みたくなるけど、母親の愛情が止まりませんねん!なんでこうなったかというと、味噌ってめっちゃ身体にええのに味噌汁をいっちょも飲んでくれんくなったから、ほんならおにぎりにいれてまえ! ですわ。ほんで、キヌア葉のパウダーは、去年の夏に出張で行った北海道の剣淵でゲットしたもので、栄養がキヌアの実より高いというすんごい葉っぱなんですわ。耳かき1杯くらいしか入れてへんけど、真緑でちょっと独特の風味もあるから、バレへんように香りが強くて緑の青のりをいれてまんねん。もちろん、今まで入れてた鮭フレークとごまも入ってまっせ! 味見したけど、ちゃんと美味しいでっせ!ふははは、これさえ食べてりゃ元気出るやろって、にやにやしながら作ってますねん。おにぎりって、こんなカスタマイズできるんやなぁって感心してますねん。ほんま、これからの進化が楽しみですわ。(3歳10ヶ月ごろのおちょぼ)
2022年01月12日年末年始が近づくと、バタバタと慌ただしくなりますよね。学校も会社も休みになるので、家族のご飯作りは本当に大変です。そんな時、あると便利な超オススメアイテムが「カルディ」で販売しているこちら!「ご飯に混ぜるだけ 中華おこわの素」です。TwitterをはじめSNSで美味しさが話題になっているので、気になっていた方も多いのではないでしょうか。・炊けたお米に混ぜるだけ!このおこわの素は、炊き込む必要はなく炊き上がった白米に混ぜるタイプのものです。冷凍ご飯でもお鍋で炊いたご飯でもOKなのが嬉しいですね。1パック2合分、ちょうど2~3人用になります。原材料は、豚肉、もち、醤油、砂糖、豚脂、タケノコ水煮、ごま油、食塩、乾しいたけ、乾燥きくらげ、えび加工品、ホタテエキス。保存料不使用で、お値段なんと298円!作り方はとっても簡単!①白米を2合通常の水の量で炊きます。②炊き上がりましたら本品を加えてよく混ぜ、10分程蒸らします。★おにぎりにしますともちもち感が増し、より美味しく召し上がれます。と記載されている通り、本当に簡単に作れます。・魅惑的な香りとモチモチ感!混ぜる前のおこわの素はどろりとしていて、封を開けた瞬間、ごま油と甘辛い甜麺醤のような魅惑的な香りが漂います。目視でもわかる通り、具材もよく煮込まれてコロコロと入っています。早速記載通り、白米に混ぜ込んで10分蒸らしたおこわを「おにぎり」にしてみました!おにぎりにすることで、白米とは一味違うもちもちとした食感が味わえます。そして味も想像以上に濃厚です。胡麻油の香りもしっかり残っていて、びっくりするほどの美味しさです!おにぎりにして小分けに冷凍しておけば、お弁当やお夜食、テレワークのランチにぴったり。ゴマやネギ、ツナを一緒に混ぜ込んでも美味しく食べられます。年末年始は大掃除や買い出しなど家族がバラバラにお昼ごはんというような時は栄養バランスを考えて、「中華おこわおにぎり」と「白菜の甘酢漬け」や、「水菜と卵のスープ」を作っておけば、それぞれが美味しくバランスよく食べられます♪■おこわにぴったりの副菜レシピをご紹介♪■水菜と卵のスープしっかり味のおこわには、シンプルで簡単なスープがオススメです。水菜は火の通りが早いので、すぐ作れるのも嬉しいですよね。コーン缶も一緒に入れてプチプチ食感も楽しんで。■白菜の甘酢漬けおこわの箸休め的存在として、旬の白菜で作る簡単副菜「白菜の甘酢漬け」はいかがでしょう。常備できるので旬の白菜をひと玉買ったら是非作っておきたい一品です。カルディで見つけた「中華風おこわの素」。簡単に本格的な中華おこわを味わえる超便利アイテム。中華食材コーナにありますので、次回のお買い物でチェックしてみてくださいね。
2021年12月29日ブリオッシュ生地に、クリームを「これでもか!」というほど詰め込んだ、スイーツの『マリトッツォ』。口を開いたような形が特徴的であることから、2021年11月現在はパン以外の具材を使って、マリトッツォ風にするレシピが流行っています。農林水産省(@MAFF_JAPAN)のTwitterアカウントは、お米だけで作ったというマリトッツォを投稿。ですが、その見た目は、どう見ても…。明日の #きりたんぽの日 に備えて、お米を準備しすぎてしまった方必見!お米だけで今話題のあれ作ってみました。ヒントはマ○トッツォここまで言えば、もう皆さんおわかりですよね? #11月11日はきりたんぽの日 #農林水産省 pic.twitter.com/1ucMoBsr4Q — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) November 10, 2021 おにぎりにしか見えん…!これはマリトッツォではなく、おにぎり…そうツッコミを入れざるを得ないのです。同省が主張するマリトッツォに、「変わった形のおにぎ…いやなんでもない」「米で米を挟む…その特徴はおにぎりやないか!」とツッコミが続出しました。同省が運営する、YouTubeチャンネル『BUZZMAFF ばずまふ』では、このマリトッツォの作り方を紹介しています。日々、食べる機会が多いお米。「ただのおにぎりに飽きた」と思っている人は、遊び心でマリトッツォ風に作ってみるのもいいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年11月10日“ゆず”が旬を迎えています。ゆずというと、さっぱりとした和の風味が特徴的な薬味として使われることが多いのですが、実はおにぎりとの相性も抜群!それも塩漬けしたゆずを使えば、混ぜるだけ・塩振りいらずで簡単に味が決まるので、忙しいときに重宝しますよ。バタバタと忙しい日は、どうしても食事が“おざなり”になりがち。ですが、そんなときこそしっかりと、おいしいものを食べる!そうすることで、忙しさを乗り切るパワーになりますし、気持ちの切り替えにもなるってものです。そこで今回紹介するのは、いまが旬のゆずを使った「塩ゆずおにぎり」。塩ゆずとは、ゆずを塩漬けにした発酵調味料のことで、肉や魚の味つけ、揚げ物の付け合わせ、サラダの調味料などに使われるのですが、実はおにぎりとの相性も抜群。独特の香りの高さと、さっぱりとした和の風味。そんなゆずを塩漬けにして寝かせた調味料は、意外や意外!?白いご飯に混ぜるだけで、バシッと味を決めてくれるのです。また、塩ゆずは使用する塩の量や寝かせる環境にもよりますが、だいたい1~2ヶ月ほど保存が可能だと言われています。作っておくと重宝する、忙しいときの救世主です。それでは、「塩ゆずおにぎり」をどうぞ召し上がれ。今回のおにぎり:混ぜるだけで味が決まる「塩ゆずおにぎり」材料A:塩ゆずの材料ゆず…200g食塩…30g※ゆずの重量に対して、10~20%の塩が基本の分量B:塩ゆずおにぎりの材料(6個分)炊いたご飯…2合Aの塩ゆず…大さじ1~1.5のり…2枚まずは、塩ゆずから作っていきます。【1】よく水洗いしたゆずのヘタを取り、皮ごと細かく刻む。Point:種が多いので、ここでしっかりと取り除いておきましょう。【2】ボウルにゆずと塩を入れ、混ぜ合わせる。Point:ゆずの果肉が潰れすぎない程度に、ざっくりと混ぜます。【3】【2】を保存用のガラス瓶に移し、フタを閉めたら冷蔵庫で保存。塩ゆずは、作ってから1〜2週間後には食べることができます。1ヶ月ほど寝かせると、よりマイルドな味になりますよ。Point:保存用のガラス瓶とフタは、煮沸消毒後しっかりと乾燥させておきます。塩ゆずが完成したら、ご飯に混ぜるだけ。【4】完成した塩ゆずをご飯に混ぜ、俵型ににぎる。Point:塩味を確認しながら、少しずつ混ぜていくとGOOD!【5】のりを巻いたら完成!Point:お好みでスライスしたゆずの皮を添えれば、香りがより豊かに。混ぜるだけで味が決まる「塩ゆずおにぎり」、完成!以上、忙しいときにパパッと作れる「塩ゆずおにぎり」でした。いまから仕込んでおけば、早ければ1~2週間後にはおいしい塩ゆずの出来上がり。煮詰まった頭とカラダに、酸味と塩味が効きますよ。ワンポイントアドバイス!ゆずのさわやかな酸味は、胃液の分泌を促進し、消化を促すとか。また、食べた物をすみやかにエネルギーに変換する働きも持つため、疲労回復にも役立ってくれるでしょう。豊富なビタミンCは、風邪の予防やストレス対策に!
2021年11月04日「おにぎりは世界一のダイエット食品です」そう話すのはダイエットトレーナーの小澤幸治さん。元プロボクサーで、10キロを超える減量もおにぎりを食べて乗り切ったという。だが、「お米を食べると太る」と思っている人は多い。「それは大きな誤解です。体内に吸収された糖質すべてが脂肪になるのではなく、糖質はエネルギーとして消費され余った分が脂肪に変わるのです。糖質制限がはやっていますが、糖質を取らないとエネルギー不足になり筋肉が落ちて、痩せづらい体になってしまうこともあります。なかでもお米は糖の吸収に時間がかかり、血糖値の上昇もゆるやか。余分なエネルギーとして蓄積されにくく、満腹感も持続します。さらに水分が多く、食物繊維と似た働きの難消化性でんぷんも含まれ、便秘解消効果も期待できます。ダイエットにぴったりな食材なのです」(小澤さん・以下同)おにぎりダイエットのルールは次の4つ。【1】女性は1日6個食べる【2】1日最低4回以上に分けてこまめに食べる【3】ひとくち30回以上かむ【4】21日間を目標に取り組む「ダイエットの原則はシンプルで、摂取カロリーを消費カロリーが上回れば痩せていきます。身長にもよりますが標準的な活動量の女性の場合、1日に必要なエネルギー量を1650キロカロリーと想定。ダイエットのために10%減らして、1日約1500キロカロリー摂取を目指します。おにぎり1個は約200キロカロリーですから、1日6個食べても1200キロカロリー。昼食と夕食にスープやお味噌汁を添えても1日1500キロカロリーまでに抑えられるのです。まさにダイエットにうってつけです」小澤さんおすすめのおにぎりを紹介。【鮭ときゅうりのゆずこしょうおにぎり】〈材料〉おにぎり2個分ごはん…200g甘塩鮭…1切れきゅうり…1本塩…小さじ1/3塩昆布…7gゆずこしょう…小さじ1/2水…小さじ1焼きのり…適宜(1)鮭は焼いて皮と骨をとり粗くほぐす。きゅうりは薄切りにして塩もみし、水けを絞る。(2)ボウルにゆずこしょうと水を入れて溶き、ごはんを加えて混ぜ、なじんだら(1)と塩昆布を加えてさっくりと混ぜる。(3)ラップを広げ、2つおにぎりをにぎってのりを巻く。【春菊と亜麻仁油のたらこまぶし2色おにぎり】〈材料〉おにぎり2個分ごはん…200gたらこ…100g亜麻仁油…小さじ1春菊…1/3束だし醤油…大さじ1と1/2焼きのり…適宜(1)たらこは熱湯で1分半ゆで、薄膜を取って細かくほぐし、亜麻仁油を加えて軽く混ぜる。(2)春菊はさっとゆで、みじん切りにして水けを絞り、だし醤油とあえる。(3)ごはんを半分に分け、(1)と(2)をそれぞれに加える。(4)ラップを広げ、その上に春菊ごはん、たらこごはんの順にのせ、ラップで包み、三角ににぎる。同様にもう一つ作り、のりを巻く。【サバそぼろと小松菜の混ぜ込みおにぎり】〈材料〉おにぎり2個分ごはん…200gサバ水煮缶…1/2缶A(酒、みりん、しょうゆ…各大さじ1/2、砂糖…小さじ1/2、しょうが〈みじん切り〉…1/2かけ)小松菜…2株白いりごま…小さじ2焼きのり…適宜(1)小鍋にサバの水煮缶を汁ごと入れ、Aを加えて中火にかけ、ほぐしながら水分がなくなるまでそぼろ状に炒め煮る。(2)小松菜はさっとゆでて、水けを絞り1cm程度の長さに刻む。(3)ボウルにごはんを入れ、(1)と(2)、白いりごまを加えてさっくり混ぜる。(4)ラップを広げ、2つおにぎりをにぎってのりを巻く。21日間のおにぎりダイエットで、54歳男性はマイナス5.2キロ、51歳女性もマイナス3.6キロを達成。パン好き、ラーメン好きな中高年も、無理なく痩せている。「我慢を強いるダイエットは挫折しがちです。4つのルールも目安だと思って気楽に続けて。ダイエット後はお米中心の適量和食で、リバウンドはありません」
2021年10月25日優秀アイテムが集まる100均。今回はそんな100均商品の中でも、今マニアを中心に話題となっている「シリコンパック」をご紹介していきますよ。ラップ不要の優れもの♡ぜひチェックしてみてくださいね。ダイソーの「おにぎりパック」がすごいんです♡出典: Instagram今回ご紹介していくのは、インスタで1.6万人以上のフォロワー数を誇る「100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア」さんおすすめの商品、「シリコーン簡単おにぎりパック」です♡ラップ不要でそのまま冷凍できるおにぎりパック♪どんなアイテムなの!?と思った人も多いと思うので、ここからは詳しくご紹介していきます♡ご飯を詰めて♡出典: Instagramおにぎりの形になっているシリコーンの容器に、ご飯をたっぷりと詰めていきますよ…!中におかずを忍ばせるのもいいですね。これをどうするのかというと…。ふたをするだけで終わり…!出典: Instagramふたをして終わりなんです…!あっという間におにぎりの出来上がり。手で握る必要もなく、シリコーンなので楽に食べられそう♡「100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア」さんによると、「おにぎりを作るのが苦手な人にもおすすめ」とのこと。本当にそうですよね♡そのまま冷凍庫で保存もできる♡出典: Instagramしっかりとご飯を包めるので、余ってしまったごはんの冷凍などにも活躍してくれるんだとか♡おにぎりパックはダイソーでGETして♡出典: Instagram今回ご紹介した「シリコーン簡単おにぎりパック」は、超優秀アイテムでしたね。電子レンジでも温め可能なので、ぜひチェックしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月24日秋の風が気持ちいい季節になってきました。密かなブームを呼んでいる「チェアリング」をご存知でしょうか。◆チェアリングとはキャンピングチェアーを片手に、少人数でコーヒーやお酒を楽しむプチピクニックを「チェアリング」と呼びます。椅子と飲み物だけの気軽なものから、お酒とおつまみを広げて楽しむキャンプに近いものまでさまざま。チェアリングは、椅子をもって移動するので、なるべくコンパクトな荷物がベスト。◆テレワークの日々の気分転換にテレワークの日々は太陽を浴びることも少なくなってしまうもの。チェアリングは、休日の新しい楽しみ方として、日々のテレワークの息抜きにもオススメなんですよ。そこで今回は、「チェアリング」のお供にぴったりな簡単パクパクレシピをご紹介します。◆手を汚さず食べられる「簡単!お焼き」発酵いらずでフライパンで作れちゃうとっても簡単な「おやき」は、長野県の名産品でもありますね。野沢菜の漬物を甘辛く炒めた「おやき」はとっても美味しいんですよ!他にもきんぴらや、ナスを甘味噌で炒めたものや、あんこを入れても美味しいです。「おやき」は手も汚れず簡単に食べられるのでチェアリングにピッタリ!是非作ってみてくださいね。◆映える一品「パックンチョおにぎり」今話題のマリトッツォに見た目がそっくりなパックンチョおにぎり。丸く握ったおにぎりに切り身を入れて具を見せるように盛り付けたら完成なのでとっても簡単に作れます。おまけに「映える」ので、紅葉と一緒に写真を撮っても楽しさ倍増しますね。◆赤ワインに合う!「牛肉の大葉巻きにぎり」甘辛い牛肉と爽やかな大葉がマッチングした食べ応えのあるおにぎりは、休日のチェアリングにオススメの贅沢握り。お肉系は赤ワインにも合いますよ。◆「意外と簡単!本格バインミー(ベトナムサンドイッチ)」焼き豚で作るのでとっても簡単なバインミー。野菜の甘酢漬けはナンプラーを入れるのでより本場の味に近づきますよ。可愛くラッピングして、外で食べる気持ちよさを体感してくださいね。◆コーヒーでもワインでも「新玉ネギとアスパラのケークサレ」具材を入れて焼くだけで完成のケークサレは、とっても簡単でアレンジも色々可能。前日夜に作っておいて、早起きしてチェアリングしても良いですよね。秋の少し肌寒い朝の感じはノスタルジックでなんだか素敵。紅葉も一緒に楽しめたらなお最高ですよね。珈琲にもワインにも合うケークサレ、是非作ってみてくださいね。◆オシャレでコンパクトな「ロールサンドイッチ」サンドイッチ用の食パンに具材を乗せてクルクル巻いたら完成のロールサンドは、手を汚すこともなく食べやすのでチェアリングにぴったりです。ハムと一緒に巻いたルッコラが香り高く幸せ気分に導いてくれますよ。青空の下で食べる美味しさを味わってくださいね。◆クリームチーズが白ワインに合う「洋風手まり寿司」スモークサーモンと生ハムを洋風な手毬寿司に仕上げたこちらのレシピの美味しさのポイントは、具とご飯の間にクリームチーズを忍ばすこと。チェアリングで持って行くときはラップに包んだままにすれば持ち運びも便利です。白ワインのお供にもオススメですよ。キャンプやピクニックよりもっと手軽なチェアリング。今回ご紹介したおにぎりやサンドイッチを持って、秋の心地よい風を体感してくださいね。きっとストレス解消になりますよ。
2021年10月15日夏のダルさが長引いて“秋バテ気味”になっている人も多そう。そんな時はカジュアルに食べれるおにぎりアレンジで栄養素を取りましょう!ワンハンドで食べられるので、在宅ランチにもピッタリです。1.「大葉味噌おにぎり」材料(小さめのおにぎり4個分)炊いたご飯…1合分だし入り赤系味噌…大さじ1と1/2みりん…小さじ1と1/2砂糖…小さじ1と1/2すりおろし生姜…小さじ1いりごま…大さじ1大葉…6枚(2枚はご飯に混ぜる分・4枚はおにぎりに貼りつける分)作り方【1】ご飯はやや硬めに炊いておく。Point:液体調味料を使うので、おにぎりが柔らかくなりすぎないように硬めのご飯が〇【2】だし入り赤系味噌とみりん、砂糖、すりおろし生姜、いりごまを混ぜ合わせ、タレを作る。Point:だし入り味噌なら出汁を取る手間もかからないし、さまざまな食材との相性も抜群の安定した味! このタレは味付けが濃いめなので、食欲をそそりますよ(薄味がいい方は、それぞれの分量を少し減らしてみて)。【3】2のタレをご飯にかけてよく混ぜる。Point:ご飯の白い部分がなくなるように、まんべんなく混ぜて。【4】細く刻んだ大葉をご飯に混ぜる。Point:大葉は洗ったあと、キッチンペーパーに挟んでパンパンと叩いて水を切り、千切りにすると風味が増します。【5】味付けしたご飯を三角形に握り、片面に大葉を1枚ペタッと貼りつける。Point:焼いているあいだに大葉がはがれないように、ラップを使ってギュッと押し付けます。【6】熱したフライパンに油を引き、大葉の面を下にして焼いたらひっくり返して反対側も焼く。Point:油はごく少量を使い、表面がカリッと、うっすらと焦げ目がつくまで焼きます。2.「味玉おにぎり」材料(おにぎり2個分)炊いたご飯…1合分※黒米大さじ1/2と同量の水を加えて炊飯味玉…1個(レシピは味玉5個分とちょっと多めなので、調味料を減らして作るか、残りはお好みの食べ方をしてくださいね)砂糖…大さじ1醤油…大さじ4みりん…大さじ1.5水…大さじ3塩…少々いりごま…少々のり…2枚作り方【1】味玉作りからスタート。沸騰した湯に塩を加えて、8~10分ほど卵を茹でる。Point:卵の茹で時間はお好みで変えてもOKです。冷蔵庫から出したばかりの卵なら、だいたい7~8分で半熟、10分でやや固茹、13分で固茹に仕上がります。【2】卵を茹でているあいだに、味玉の漬け汁を作る。砂糖、醤油、みりん、水を鍋に入れてよく混ぜ、沸騰したら火を止める。Point:粗熱をしっかりと取ります。【3】冷水で冷やし、殻をむいたゆで卵をジッパー付きビニール袋に入れ【2】を注ぎ、冷蔵庫で2~3時間保存するPoint:味玉は2~3時間でうっすらと味がついてきますが、濃いめの味つけが好きな方は漬ける時間をのばしてみてください。おにぎりにする場合は、やや濃いめのほうがいいので、半日ほど漬けてもいいでしょう。【4】黒米を混ぜて炊いたご飯を三角のおにぎりの形に握ったら、中央にくぼみを作る。Point:ラップを使って、三角形が崩れないように形を整えながらくぼみを作るとキレイに仕上がります。【5】味玉をタテ半分に切り、おにぎりの中央のくぼみにのせたらラップで包んで形を整える。Point:味玉は包丁で切ってもいいですが、糸を使って切ると断面がキレイに(半熟の場合は特に)。【6】いりごまをふりかけ、のりを巻いたら完成。3.「秋のホクホクおにぎり」材料(小さめのおにぎり5~6個分)白米…2合しょうが…一片にんじん…5cm幅しめじ…70~80gさんまの蒲焼(缶詰)…100g青ねぎ…少々A醤油…大さじ2酒…大さじ2みりん…大さじ2顆粒だし…小さじ1作り方【1】白米を洗い30~40分浸水させて水を切ったら、2合分の水を注ぐ。Point:白米を浸水させることで、モチッとしたふっくらご飯が炊きあがります。【2】しょうがは千切り、にんじんはさいの目切りにし、しめじは石づきを切り落とす。Point:白米を浸水させているあいだに、下準備をしておきましょう。【3】Aの調味料を混ぜ合わせたら1に加え、カットしたしょうが、にんじん、しめじを投入して混ぜる。Point:調味料がまんべんなく、全体に行き渡るように混ぜ合わせます。【4】最後にさんまの蒲焼を加えたら、ざっくりと混ぜて炊飯器のスイッチをON。Point:さんまの形があまり崩れない程度に混ぜることで、存在感のある仕上がりに。【5】炊き込みご飯が完成したら、青ねぎを加えて、ここでもまたざっくりと混ぜる。Point:青ねぎのシャキシャキ感を活かすためにも、最後に加えるのがオススメ。【6】ラップを使って、三角形に握ったら出来上がり!Point:さんまの蒲焼が表面に見えるように握ると、GOOD。(photo&text:Saori Takagi)
2021年10月06日『雪の妖精』といわれ親しまれている、北海道の野鳥・シマエナガ。Twitterアカウント『ぼく、シマエナガ。』(@daily_simaenaga)の投稿者さんは、写真や手作りの料理でシマエナガの魅力を発信しています。これまで、投稿者さんはシマエナガをモチーフにした『ヤンキーおにぎり』をTwitterに投稿。その愛らしさが話題となり、たびたび反響が上がっていました。今回、新たに投稿したのは、ヤンキーおにぎりたちがお皿の上で集会しているところをとらえた写真。ヤンキーが大集合していたらちょっと怖いかもしれませんが、シマエナガおにぎりの場合は…。ヤンキーおにぎりが集会してた pic.twitter.com/BgHJYvsxDr — ぼく、シマエナガ。 (@daily_simaenaga) September 27, 2021 むしろ、かわいい…!頭にウインナーソーセージをのせて突っ張っているシマエナガが大集合!若干タレ目なところが、余計に愛らしいですね。【ネットの声】・強そう!エビフライのヤンキーはまた別のところで集会をしているのかな。・かわいすぎる!ギャップ萌えしちゃう。・シマエナガ連合が集会していますね!ヤンキーおにぎりに「おん?食うのか?」といわれたら、委縮してしまうかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年09月28日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。家族が何人かいると、ほぼ毎日炊くご飯。我が家では朝食がパンなどでも、お弁当を持っていく子がいるため、毎日朝晩の2回炊いています。1度に家族で食べる量はあまり変動しませんが、いつもぴったりなくなるというわけではありません。ちょっと多めに炊くときもあれば、食欲が落ちたり、炭水化物を少なくしたいときだってあります。そんなときに余るご飯。皆さんはどうしていますか?おそらく多くの方が、ご飯が余ってしまったら冷蔵庫や冷凍庫に保存して、必要なときに温め直して食べていますよね。そのまま温められる保存容器も使いやすいものが増えて便利になり、おいしく保存ができるようになってきました。でも今回注目したいのは「冷凍おにぎり」。お茶碗に盛りつけたご飯も魅力的ですが、おにぎりになったご飯も、また別の味わいと魅力がありますよね。もし、おにぎりにしたら上手に冷凍できなかった……なんて経験のある方は、今回ご紹介するおいしく保存する方法を試してみてください。冷凍おにぎりをおいしく保存する方法温め直したらご飯がパサパサになっておいしくなかった……ということは、冷蔵保存でもよくあります。パサパサの大きな原因は水分量が減ったこと。ふわっとふっくらしたご飯のおいしさは、乾燥させずに適度な水分を保てるかどうかが鍵です。もうひとつは衛生面。雑菌が繁殖しないようにすることも保存するときには大切です。ここをしっかり押さえれば、おにぎりもおいしく保存できます。① ラップを使って作る手で直に握るおにぎりっておいしいんですよね。ただ、握ってすぐに食べる場合はいいのですが、お弁当だったり、保存するような場合は、衛生面を考えるとできるだけ手で触れないようにして、雑菌がつかないよう気をつけなくてはいけません。冷凍する場合も、温度は低くても保存期間が長くなるので同じです。そのため、冷凍おにぎりにするときにはラップを使用して、ご飯に直接触れないようにして作るようにしましょう。まずはラップを広げ、塩を振り、乗せたい具材があるときはこのときに置きます。ご飯全体に具材を混ぜ込む場合は、あらかじめ混ぜておきましょう。② アツアツのご飯を使う具の上にご飯を乗せます。ご飯の量は1合を3個程度のおにぎりにすると、大きすぎず、小さすぎずの大きさに。しかし、食べる人によって掴みやすさや食べ切りやすさは変わるので調整してください。冷凍おにぎりを作るときの最重要ポイントは、アツアツのご飯を使うこと。冷やご飯ではなく、温かいご飯のうちに作ってしまうことがおいしさの秘密なんです。なぜなら、ご飯が冷めていく間に水分も抜けてしまうから。アツアツご飯の湯気も一緒に閉じ込めて保存することで、解凍したときにふっくらしたご飯になります。③ ふんわり握るラップで包んだままふんわりと握ることも意識しましょう。握り具合は人によってかなり差があります。崩れないように米粒が潰れるくらいに力を入れて握ってしまうと、硬いおにぎりになってしまうので気をつけてください。普段おにぎりを作る際にも覚えておきたいのが、ご飯は冷めるとくっつき合う性質があるということ。今回は特にラップに包んでおくので、保存中に崩れてしまう心配はありません。やさしく包み込むように握るようにしてくださいね。④ 急冷凍おにぎりができた時点ではまだ熱い状態なので、冷めてからフリーザーバッグに入れて、金属バットに乗せて冷凍庫へ。湯気が凍った水滴の粒が一緒に包まれていることが見てわかります。解凍するときにこの水滴が溶け、湯気となってご飯をふっくらさせてくれるのです。冷凍おにぎりのおいしい解凍方法冷凍おにぎりは自然解凍するとパサパサになっておいしくありません。電子レンジで温めるのが基本の解凍方法です。おにぎりはラップで包んだまま耐熱皿の上に置いて、電子レンジ600Wで2分加熱します。ひっくり返してさらに1分加熱。ご家庭の電子レンジによって加熱時間は多少変わると思うので、全体が温かくなるよう時間調整してください。電子レンジで温めたおにぎりはアツアツ。火傷しないように気をつけてくださいね。ふんわりふっくら解凍できました! 時間は経過しているので、具材の色が変化したり、色移りすることはありますが、何日も冷蔵庫に保管していたご飯よりもおいしく食べられます。加熱時間はおにぎり1個当たりの時間です。いくつも同時に温める場合は、個数やおにぎりのサイズによって加熱時間も変わってきます。様子を見ながら時間調整してください。おすすめ冷凍おにぎりおにぎりはいろいろな具材で楽しめ、どんなものを使うかによっても味わいは変わります。シンプルな塩むすびだけでなく、彩りもよく、食べ応えのあるものも作ることができます。おにぎりさえあれば朝食や軽食、おやつにも重宝し、何ならこれで完了することも可能。冷凍おにぎりをストックしておくことで、忙しいときでも短時間に食事を用意することができます。基本的には冷凍できる食材ならほぼ具材として使えると思って大丈夫。解凍時に加熱するので、加熱でき、解凍してもあまり変わらないような食材が向いています。■焼きたらこ■焼きおにぎり■炊き込みご飯■鮭&入り卵■しらす&枝豆■そぼろ&ネギ■たぬき(天かす・ネギ・めんつゆ)■カリカリベーコン&コーン■炒飯などなど。普段食べているような具材~ちょっと洋風なものや中華風な味つけのものもOK! 具材は表面に貼りつけるように見えるときれいですが、小さい子どもはご飯に混ぜ込んであるほうがこぼしにくくて食べやすいです。大葉、ねぎ、パセリなど冷凍しても色がキレイな色の香味野菜は、味のアクセントにもなってオススメ。具材が変わっても冷凍保存の仕方は同じ。熱いうちにラップで包んで握り、冷ましてから急冷凍。ふんわり握ったままの状態でカチコチに凍ります。冷凍・解凍(加熱)によって、多少色の変化のある食材もあります。具材が入っても、きちんとポイントを押さえて冷凍・解凍すれば、ふわっと口の中で崩れるようなふんわりした美味しいおにぎりのまま味わえます。冷凍おにぎりに向かないもの冷凍おにぎりに使う食材として向かないものもあります。解凍すると水分が染み出てくるような食材や油分の多いものもNG。たとえばジャガイモなど水分の多い食材は、そもそも冷凍には向きませんが、おにぎりにしても同じ。油分は冷凍庫では凍らず劣化する可能性が高いので、冷凍保存には向きません。多少使ってある分には問題ないので、炒飯など炒めてあるご飯をおにぎりにして冷凍保存するのは平気ですが、ツナマヨなどマヨネーズで和えてあるようなものは残念ながら向いていません。ほかにもおにぎりでよく使う海苔やふりかけは、ご飯の水分を吸って溶けたり柔らかくなってしまい、品質が落ちるのでNG。解凍してから食べるときにつけるようにするといいですよ。冷凍おにぎりの楽しみ方アイデア冷凍おにぎりのストックをまとめて作ることもあるかもしれませんが、多くの場合は1~2個分のご飯が中途半端に残ってしまったときに冷凍したくなりますよね。どうせなら、いろいろなおにぎりを少しずつ保存してみてください。子どもがお腹空いた~! と言い出したときは、好きなおにぎりを選んでもらえば、いつもよりもご機嫌に食べてくれるかもしれません♪ レンチンしてパパッと出せるものがあると、何かと安心ですよね。おにぎりパーティーいろいろなおにぎりが並んでいるだけで、なんだか特別感が出ます。普段いくつもの種類のおにぎりを作るのはかなりの手間がかかりますが、少しずつストックしておいたおにぎりなら時間はそこまでかかりません。おにぎりパーティーにしてしまえば、温めただけなのに賑やかな雰囲気に。オムライス解凍したおにぎりを卵で包んでしまえばオムライスに。どんなおにぎりが入っているかは食べるときのお楽しみに♪ 和風味のおにぎりの場合は、ケチャップではなく和風のソースをかけてもいいですね。餡かけ炒飯餡かけ炒飯をいちから作ると手間がかかりますが、冷凍おにぎりを使えば、餡だけ作ってかければ完成。使うのは炒飯おにぎりだけでなく、そぼろおにぎりやそのほかの味でもOK!餡を中華味ではなくだし汁にすれば雑炊に。ホワイトソースとチーズをかければドリア風。おにぎりの味に合わせてかけるものをアレンジすると、いろいろな楽しみ方ができます。まとめご飯が中途半端に残ったら、おにぎりにして冷凍しておけば、お腹が空いたときにすぐにチンして食べることができ、重宝します。ふっくらとしたおいしいおにぎりにするには、アツアツご飯を使い、湯気ごと一緒にラップに包んでしまうこと、やさしくふんわり握ること、電子レンジで加熱して解凍することが大切です。冷凍向きの具材を使っていろいろなおにぎりをストックしておくと、楽しみ方も広がりますよ♪
2021年09月22日北海道の野鳥・シマエナガは、その愛らしい風貌から『雪の妖精』といわれ親しまれています。Twitterアカウント『ぼく、シマエナガ。』(@daily_simaenaga)の投稿者さんは、写真や手作りの料理でシマエナガの魅力を発信。ネットを通して多くの人がシマエナガの愛らしさにハートを射抜かれています。シマエナガが『つっぱり』ヤンキーに!?2021年8月26日、同アカウントが投稿したのは、シマエナガをモチーフにしたおにぎり。このおにぎりが注目された理由は、特徴的なビジュアルにありました。ツッパリと若さを感じる、シマエナガおにぎりの姿がこちらです!ヤンキーおにぎり作った pic.twitter.com/6jNdWiE1ti — ぼく、シマエナガ。 (@daily_simaenaga) August 26, 2021 シマエナガの頭部には、圧倒的な存在感を放つリーゼントのポンパドール部分が…!気のせいか、愛らしい表情もどこか強気になっているように見えてきます。また、シマエナガの特徴である黒い羽根も、学ラン風に。3羽並んでいるところを見ると、謎の威圧感がありますね!ヤンキー風のバンド『氣志團』に加入しても違和感のないビジュアルに、多くの人から反響が上がっています。・シマエナガちゃん、リーゼントが似合いすぎ!・こんなにかわいくて、おいしそうなヤンキーは見たことがない…。・つぶらな瞳のヤンキーにキュンとしてしまった。こんなにも愛らしいヤンキーなら、「お?やんのか?ジュリリ!?」「ジャンプしてみろッピ!」と詰められたくなってしまいます…![文・構成/grape編集部]
2021年08月27日今年も和歌山から梅が届きました。私ごとですが今年はその喜びもひとしおです。お店では去年コロナ禍により持ち帰りの料理をたくさん作ったため、その年に漬けた梅はもちろん、古漬けのものまで全てを切らしてしまったのです。心待ちにしていた梅。はしりの小梅は塩漬けにし、本来は半月ほど漬けておきたいところですが待ちきれず、5日目にさっそく味見。久しぶりの梅漬けは浅漬けのカリカリ小梅でしたが、手作りならではの果実味あふれる風味に心高まりました。昨年の「梅酢唐揚げ」に引き続き今年も梅漬けの副産物、「梅酢」を使った料理を2品ご紹介します。■鶏との相性バツグン「鶏手羽元と卵の梅酢煮」調理時間 30分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏手羽元 6本チンゲンサイ 1株サラダ油 小さじ1 梅酢 大さじ2 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 水 大さじ3ゆで卵 2個<下準備>・鶏手羽元は骨に沿って1~2箇所に切り込みを入れる。・チンゲンサイは根元をよく洗い、縦半分に切る。・<調味料>の材料を混ぜ合わせておく。<作り方>1、フライパンにサラダ油を強めの中火で熱し、鶏手羽元とチンゲンサイを並べる。鶏手羽元は焼き色をつけ、チンゲンサイは火を通して取り出す。2、<調味料>を加えて弱火にし、フライパンに蓋をして15分蒸し煮にする。3、蓋を外して強火にし、ゆで卵を加えて煮からめる。煮汁が少なくなったら器に盛り、チンゲンサイを添える。コツ・ポイント 梅に対して13%の塩分で漬けた梅酢を使用しています。お持ちの梅酢の塩分によって使用する量を加減してください。 やはり鶏肉と梅の相性は抜群です。梅雨の季節に安心のおにぎりレシピもご紹介します。■梅雨の季節にも安心!「梅酢とゴマのサッパリおにぎり」調理時間 10分レシピ制作:保田 美幸<材料 2個分>ご飯(炊きたて) 1合分梅酢 小さじ2すり白ゴマ 大さじ1.5大葉 2枚焼きのり 2枚<下準備>・大葉は軸を切り取って細切りにする。<作り方>1、ボウルに梅酢とすり白ゴマを混ぜ合わせ、ご飯、大葉の順に加えて都度切るように混ぜる。梅酢の水分を吸収するため、白ゴマはすり白ゴマを使ってくださいね。2、(1)を2等分にし、手を水でぬらしておにぎりをにぎる。焼きのりで巻いて器に盛る。コツ・ポイント 梅に対して13%の塩分で漬けた梅酢を使用しています。お持ちの梅酢の塩分によって使用する量を加減してください。 今は梅干し用のたくさんの南高梅を漬けているところ。土用干しが待ち遠しいです。
2021年07月01日子育てしいてると、いろんなおにぎりをつくることになりまへんか?みなさんのおうちでも、さぞかしかわいくおいしいおにぎりが存在するんやと思いますわ。うちで作ってきたおにぎりも色々あるんやけど、この前つくったおにぎりは自分でもびっくりしたわ。おちょぼ(3歳娘)は、一口サイズのおにぎり(おちょぼ口やから、めっちゃちいさいで!)をリクエストしてくれることがあるんやけど、海苔を付けるんがめちゃむずいねん!パリッパリの味付け海苔やから、全然くっつかへんねん!いっつもなんとなくパラパラと載せてもういいやってだしてたら、ちょっと食べにくそうやったねん。でもでもでもでも、ある時おにぎり作ってる時に、やけくそになってとりゃって海苔を刺しましてん!パリッパリやからこの海苔、刺せましてん!!刺した後は尖ってて危ないかも!っておもたけど、あったかいおにぎりやと、すぐ湿気で「しなっ」となって馴染みましたわ。食べるときも食べやすそうやったし、こりゃええわ。また刺そっと。ちょっと前までは棒型のおにぎりも作ってましたで!ラップで巻いて、バナナみたいに食べていけるおにぎりやねん。これもけっこうええで!お出かけの時とかお外で食べる時とかに便利ですわ。(3歳3ヶ月ごろのおちょぼ)
2021年06月24日セブン-イレブンの新作おにぎりとして、2021年5月11日に発売された『一番だしおむすび わさびめし(以下、わさびめし)』。出汁の効いたご飯の中にわさびの茎などが入っているというシンプルなおにぎりながら、鼻を襲う強烈な辛味にハマる人が続出しています。とがった味わいに筆者もハマってしまったのですが、あるアレンジ方法を見つけてさらに驚愕!「これはやるべきだ!」と強く思いました。その食べ方とは『わさびめしを茶漬けにして食べる』というもの。セブン-イレブンのわさびめしを茶漬けにして、果たしておいしくなるのかを実際に試してみました。セブンイレブンのわさびめしを茶漬けにあまりの美味しさに「満足感がすごかった」用意するのは税込み124円のわさびめし1個と、『永谷園』の茶漬けの素を1袋。ちなみに、わさびめしの中にはわさびの茎とすりわさびがガッツリと入っています。そのまま食べた感想は、こちらの記事に書いているので参考にしてください。ひと言で表現をすると「脳細胞が破壊される」です。セブンイレブンの新商品おにぎり『わさびめし』を食べて絶叫「脳細胞がやられた」ちょっと深めの皿にわさびめしを入れたら、茶漬けの素をかけてお湯を適量入れましょう。後は、わさびめしを崩して食べるだけ!とても簡単です。ひと口食べてみると、わさびの風味はしっかりと感じるものの、とがった辛味はありません。ただ、その分出汁の効いたご飯の味わいをしっかりと感じることができました。わさびの茎を食べるとシャキシャキとした食感が楽しめます。茎自体は少し辛味を感じますが、それほど強烈なものではありません。そのままおにぎりとして食べるよりは、かなりまろやかになっています。突き抜けるようなわさびの辛味はありませんが、これはこれで十分においしい!その時の気分で食べ方を変えてみてもいいでしょう。ネットではこのような声が上がっていました。・絶対にうまいやつだ!やってみよう。・最高においしかった。やるべきアレンジ。・満足感がすごかった。見事にハマった。・鯛をちょい足しして、鯛茶漬けにしても絶対においしい。寄せられているコメントは、もともとわさびめしが好きな人たちからのものと思われますが、おいしいという意見がほとんど!わさびめしにハマった人なら、一度は試してみるといいかもしれません。「話題のわさびめしを食べてみたかったけど、強烈なわさびが苦手て食べられない」という人にもおすすめの食べ方です。このアレンジが気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月14日コンビニの人気商品の1つといえば、おにぎり。梅やシャケなど定番な具のおにぎりから、期間限定の珍しい具まで、多種多様ですよね。そんなコンビニおにぎりに、「そんなのあり?」と思うような商品が登場していました。ほぼ弁当なおにぎり2021年6月1日から、首都圏・長野エリアの『NewDays』『NewDays KIOSK』で順次発売を開始しているのが、おにぎりの常識をくつがえす『スゴおに』シリーズ。「ボリュームがすごいのが売りの1つ」というのですが…こちらの商品2つは、思い切りがよすぎるのではないでしょうか!『のり弁にぎりました』(税込300円)は、その名の通り、弁当の『のり弁』を丸ごと握ったかのようなおにぎりです。白身フライ、タルタルソース、ちくわ天、唐揚げ、玉子焼き、きんぴら、おかかの7種の具材がおにぎりの中に!持ってみるとズッシリと重く、こぼれ落ちるギリギリまで具が入っています。食べてみたら、すごさを実感…。どの具から食べようかと迷うこともなく、「片手で楽々と食べられるのり弁」といえます。のり弁らしい存在感のあるちくわ天の後に、野菜としてちょっと口をサッパリとしてくれるきんぴらが来たと思いきや、今度はまろやかなタルタルソースが…。食べ進めると、ひょっこり玉子も現れて、入っている具材の多さに改めて驚かされます。『スゴおに』シリーズには、はみ出るほど大きな照り焼きチキンが入った『照りチキ ライスバーガー』や、生ハムで酢飯を巻いた『生ハム(チーズ&ビネガー)』などもあり、どのおにぎりにしようか迷ってしまうほど魅力的。『Wエビ天(ダブル海老天&マヨおにぎり)』(税込300円)なんておにぎりもあり、まさかのエビ天2本がのりで縛り付けられている状態でした!こんな具が立派な商品は、今までおにぎり専門店でしか見たことがありません。そのレベルのおにぎりがコンビニでも買えるなんて、すごい時代になったものです。おにぎり1個で満足してみたい人は、買ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年06月14日・少なくとも3日に1回は食べている。・味噌の風味とチーズが合う!永遠に食べていたいうまさ。・まさにつまみめし!コンビニおにぎりの中でイチオシ。コンビニエンスストア『ファミリーマート(以下、ファミマ)』で発売中のおむすびが、Twitter上でじわじわと話題になっています。そのおむすびが、こちら。2021年5月25日に発売された『漬けチーズおむすび(税込128円)』は、しょう油風味のまぶしめしご飯で、味噌ダレに漬けたチーズを包んだおむすびです。そのまま食べても、おいしいこと間違いなしなのですが、せっかくなので焼いて『焼きおにぎり』を作ってみました。オーブントースターで、5~6分焼くと、外側のお米が少しカリッとして香ばしい匂いがします。ひと口食べると、中に入っている固形の漬けチーズがとろりとして、なんともいえないおいしさです!パッケージに『つまみめし』と書かれているのも納得。飲んだ後のしめにもぴったりでしょう!焼く時に、おむすびの表面にプラスでしょう油を少しつけると、より香ばしさがアップしそうです。夜食や小腹が減った時など、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2021年06月07日「身体の8割がおにぎりで出来ている!」と、自負するおにぎりマニア・ライターの高木沙織です。ここ最近のお天気といったら、曇りや雨ばかり。そんな気候のせいか食欲が…、なんてときにオススメしたいのがこの「大葉味噌おにぎり」。“おにぎり”は身近なごちそう。主食でありながら具材次第でおかずにもなるうえに、お米の種類や雑穀を混ぜることで日頃不足しがちな栄養を簡単に補うことが出来てしまうなんとも素晴らしい食べ物なのです。例えば今だったら、梅雨のジメジメによる食欲不振に活力低下が気になる方も多いのではないでしょうか。そんなときはさっぱりとした薬味と、食欲をそそる味噌ダレがポイントの「大葉味噌おにぎり」がオススメ。実はこれ、筆者の母がよく作ってくれていた味噌おにぎりをアレンジしたもので、大葉には免疫力の向上、生姜には温め効果と殺菌力、味噌には整腸作用が期待されるパワーおにぎりでもあります。それでは早速、作っていきましょう!今回のおにぎり:香りからもう美味しい!モリモリ食べちゃう「大葉味噌おにぎり」材料(小さめのおにぎり4個分)炊いたご飯…1合分だし入り赤系味噌…大さじ1と1/2みりん…小さじ1と1/2砂糖…小さじ1と1/2すりおろし生姜…小さじ1いりごま…大さじ1大葉…6枚(2枚はご飯に混ぜる分・4枚はおにぎりに貼りつける分)【1】ご飯はやや硬めに炊いておくPoint:液体調味料を使うので、おにぎりが柔らかくなりすぎないように硬めのご飯が〇。【2】だし入り赤系味噌とみりん、砂糖、すりおろし生姜、いりごまを混ぜ合わせ、タレを作るPoint:だし入り味噌なら出汁を取る手間もかからないし、さまざまな食材との相性も抜群の安定した味! このタレは味付けが濃いめなので、食欲をそそりますよ(薄味がいい方は、それぞれの分量を少し減らしてみて)。【3】2のタレをご飯にかけてよく混ぜるPoint:ご飯の白い部分がなくなるように、まんべんなく混ぜて。【4】細く刻んだ大葉をご飯に混ぜるPoint:大葉は洗ったあと、キッチンペーパーに挟んでパンパンと叩いて水を切り、千切りにすると風味が増します。【5】味付けしたご飯を三角形に握り、片面に大葉を1枚ペタッと貼りつけるPoint:焼いているあいだに大葉がはがれないように、ラップを使ってギュッと押し付けます。【6】熱したフライパンに油を引き、大葉の面を下にして焼いたらひっくり返して反対側も焼くPoint:油はごく少量を使い、表面がカリッと、うっすらと焦げ目がつくまで焼きます。完成!大葉と味噌ダレ、そこに香ばしさが加わったいい香り。どこか懐かしさを感じさせる味噌の味は、心も身体もホッコリと癒してくれます。カリッとした表面と、ふっくらとした内側の食感の違いも楽しめて、ついつい食が進んじゃう。モリモリ食べて活力UP。さらには免疫力も高めてくれる、パワーおにぎりをどうぞ。
2021年06月07日北海道に生息している野鳥・シマエナガ。真っ白で小さな体から『雪の妖精』の愛称で親しまれ、人気を集めている鳥です。ある日、シマエナガの魅力をネットで発信している『ぼく、シマエナガ。』(@daily_simaenaga)さんが、次のような1文をTwitterに投稿。「日本一かわいいおにぎり作っちゃった」その内容に、多くの人が胸をキュンとさせられました。国内外から21万件を超える『いいね』が寄せられた、こちらの作品をご覧ください!日本一可愛いおにぎり作っちゃった pic.twitter.com/XOgrDM18dj — ぼく、シマエナガ。 (@daily_simaenaga) May 26, 2021 3羽のシマエナガがこちらを見つめながら、横たわっているように見える、おにぎり。黄色い漬物が枕のように添えられているのも、アクセントになっていますね。こんなに愛らしい見た目のおにぎりでは、食べるのがもったいなくなりそうです。キュートなシマエナガのおにぎりを、実際に作ってみたくなった人もいるでしょう。作る際は、みんなに黄色い漬物の枕をお忘れなく![文・構成/grape編集部]
2021年05月28日コンビニで手軽に買えるご飯の1つ、おにぎり。どこのコンビニでも手頃な価格で販売されており、種類も多く新作が頻繁に発売される商品です。無難なものからとがったアイディアのものまで、さまざまなおにぎりが販売されています。2021年5月11日にセブン-イレブンから発売された『一番だしおむすびわさびめし(以下、わさびめし)』は、かなりとがった新商品…。セブンイレブンの新作おにぎり『わさびめし』とはどのような味なのか…価格やネットの評価などをご紹介します。セブンイレブンの新作おにぎりに叫び声!「罰ゲームかと思った」辛いものが苦手な筆者ですが、ワサビは別物。あのツンと鼻を抜けるワサビ特有の刺激は嫌いではありません。味に期待しながらセブン-イレブンに買いに行ってみると、多くのおにぎりの中に控え目なわさびめしを発見!新商品のわりにあまり目立つパッケージではないですね…。こんなに控えめでちゃんと売れるのだろうかと心配しつつも、無事にわさびめしを購入。税込み124円なので、多くのおにぎりと同じく、手頃な価格帯といえます。袋にはワサビの辛味に注意という文字も。それほど辛いのでしょうか。袋を開けると出汁の上品な香りが漂います。しかし、ワサビの香りはほとんどしません。「あれ、これはもしや軽いワサビ風味のおにぎりなのかな?」と思いながらひと口…。出汁のきいたご飯におかかの味が合わさり、とてもおいしい!筆者的にはとても好きな味でしたが、重要なのはそこではありません。ワサビの刺激がまったくない!注意書きがあったので、それなりの辛味を期待していたのですが、特に刺激はありません。しかし、もうひと口食べてみると…。んーーーーーー!あまりの刺激に言葉がどこかに消えました!どうやら中心にワサビの茎とワサビを絡めた具材が入っているタイプだったようです。シャキシャキとしたワサビの茎の食感を楽しんだのもつかの間、強烈なワサビの刺激が鼻の奥を襲います。涙目になりながら刺激に耐えて、さらにもうひと口。そして、叫び声…。ひと口食べるごとに、出汁がきいておいしかったおかかの風味が消え去ります。これは想像以上に辛い!かなりとがった新商品といえるでしょう。おとなしめのパッケージに騙されてはいけませんよ。セブンイレブンの新作おにぎりわさびめしのネットでの評価は?不思議と食べ進めたくなる魅力的な味わいのわさびめし。ネットではどのような評価を受けているのでしょうか。・大げさだなって思ってたけど、本当に辛い!でもうまい。・出汁のきいたご飯はめっちゃおいしかった。ただ、自分には辛すぎた。・脳みその細胞をやられたけどクセになる味わい。・朝ご飯に食べたら一発で目が覚めた。やみつきになりそう。・セブンのわさびめしを食べたけど、罰ゲームかってくらいすごい。どうやら多くの人が、わさびめしの辛さにやられている模様。ただ、筆者のように味に魅了されてしまった人も少なくありません。ワサビの辛さは本物なので、間違っても苦手な人は挑戦しないほうがいいでしょう。ちなみに、出汁のきいたご飯やおかかは本当においしいので、最初のひと口は小さめに食べて味わってほしいと思う筆者。その後に思う存分、想像を超える刺激的なワサビの洗礼を受けていただきたいと思います。一番だしおむすびわさびめし発売日:2021年5月11日価格:税込み124円カロリー:179キロカロリー販売地域:北海道、福島県、関東、新潟県、北陸、中京、近畿、九州※店舗により取り扱っていないことがあります。ほかにもセブン-イレブンのおすすめ商品などをご紹介しています。気になる人はこちらもチェックしてみてください。セブンイレブンのピザに「噂は本当だった」金のマルゲリータは冷凍食品越え?セブンイレブンのサンドイッチ12種類を食べ比べおすすめランキング[文・構成/grape編集部]
2021年05月14日出会った女性がネタの源という横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、白米に対して自由な発想を持っている女性、「ご飯のお供に強い女」になりきり。おにぎりには無限の可能性があります!私も含め新潟の人は、日頃から美味しいお米を食べていることもあり、「白米の味を邪魔されたくない」「結局、塩がいちばん」など、ご飯のお供に対するハードルがすごく高いんです。以前、『バナナマンのせっかくグルメ!!』に出演した時に、バナナマンのお二人から「新潟のご飯のお供って何があるの?」と聞かれたのですが、たくさんあるけどせっかくなら唸るようなものを言いたくて、“うわ~!どうしよう!”と焦りました。そんななか、このあいだの『王様のブランチ』で、とあるおにぎり屋さんが紹介されたのですが、そのお店では40~50種ものメニューを扱っていました。梅干し、明太子、昆布、おかかなど、王道のものしか思いつかない私からすると、それだけたくさんの種類があることに驚いたんです。しかも、人気ベスト3具材の中にウインナーがあったりして、“これもおにぎりに入れちゃうんだ!”というような、あまりにも意外なラインナップを見て、おにぎりには無限の可能性があったことに気付かされたんです。そんな自由な発想ができる人が羨ましい!そして、もちろんご飯のお供にも詳しいはずですよね。自炊をする時の献立の組み立て方も上手に違いありません。私自身も、白米には意外と何でも合うんだなとわかり、ご飯のお供に対するハードルも下がりました。ご飯に合うものを知るためには、新潟をはじめ米どころのアンテナショップなどに行くのがよさそうです。必ず、お米と相性のいい食材に出合えるはず。おにぎり屋さんのショーケースを見て、インスピレーションをもらったり、定食屋さんで白米にぴったりのおかずを知ることもためになりそう。いろいろ試して、人におすすめできるお供を見つけましょう!よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。婚活で培ったテクニックをまとめた著書『追い込み婚のすべて』(光文社)が発売中。昨年2月に第一子を出産。※『anan』2021年5月5日-12日合併号より。写真・中島慶子文・重信 綾(by anan編集部)
2021年05月10日こんがりとした焼き色が食欲をそそる焼きおにぎり。ほんのりこげた醤油や味噌が香ばしく、おやつや夜食に大活躍のメニューです。ところが、こんなにもおいしい外側に対し、内側は…。欲をいえば「焼きおにぎりの中心にも味が欲しい!」と思わずにはいられません。そんな時にぴったりの焼きおにぎりレシピを紹介します。自宅で食事をする機会が多い昨今、残りごはんをおいしく食べられるレシピは大助かりです。材料:・ご飯2膳・カツオ節2パック・醤油少々・顆粒出汁少々・とろけるチーズお好みで・ゴマ油少々作り方:1.カツオ節をボウルにあけ、醤油と顆粒出汁を好みの分量加えて混ぜる。2.ご飯を入れ、カツオ節と混ぜ合わせる。3.サランラップに1膳分のご飯を置き、中心にチーズを入れて握る。4.熱したフライパンにゴマ油をひき、両面をこんがり焼く。両面に焼き色がついたら 完成です。中のチーズがとろけるまで、焦がさないようにじっくり焼きましょう。焼きおにぎりから、とろけたチーズが出てきたら大成功です。味付けのポイントは2つ。カツオ節に混ぜる醤油は、最初は控えめに。ご飯に混ぜた時に味見をして、味が薄ければ足してください。また、チーズの塩味も加わるので、カツオ節に混ぜる醤油は少し足りないくらいがちょうどいいでしょう。このレシピなら、「おにぎりの外側はおいしく食べられたのに、内側は物足りなかった!」なんてこともありません。外側も内側も、違った楽しみ方ができる焼きおにぎりなのです。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年04月27日