「おにぎり」について知りたいことや今話題の「おにぎり」についての記事をチェック! (1/14)
食中毒は夏場だけのものではありません。FC東京の栄養アドバイザーを勤めている管理栄養士の久保田尚子さんに伺ったところ、実は冬も食中毒対策は必須なのだとか。冬は風やインフルエンザが流行する時期ですが、子どもが受験を控えているご家庭は特に体調管理に気をつかう時期でもあります。冬の食中毒対策と免疫力について伺いました。(取材・文:小林博子)(写真はお弁当のイメージ)<<前編:おいしく食べて午後も元気なサッカーのエネルギー源にするお弁当の中身とは?■食中毒対策の基本は夏と同じと心得て食材が傷みやすい夏ほどではないにしても、冬に食中毒が皆無になるわけではなく、お弁当が傷むシーンは多々あります。暖房が効いた室内や車内や、直射日光が当たる窓辺に長時間置いてあれば、夏のように暖かくなることも。また、胃腸炎のウイルスなど冬ならではの食中毒もあります。お弁当づくりの食中毒対策は季節に関わらず「つけない!増やさない!やっつける!」を守り、容器は詰める前にしっかり洗い消毒をする、食材にはしっかり火を通す、熱々のまま密封しない、食材を素手で触らないなどの基本は夏と変わらず行いましょう。また、冬場でも温度管理に気を遣うべきものには保冷剤を付けることを忘れずに。■スープジャー内の細菌の繁殖に注意「熱いものを熱い器に入れる」が鉄則(写真はスープジャーのイメージ)冬のお弁当の人気アイテムであるスープジャーは、使い方によっては食中毒を起こしやすいアイテムに様変わりしてしまいます。人間にとって飲み頃の30〜40℃は細菌が繁殖しやすい温度でもあります。スープジャー内での細菌の繁殖を抑える方法は、まず朝は高い温度にして持たせること。スープ類を入れる前に熱いお湯であらかじめスープジャーを温めておきましょう。熱湯に近い温度のお湯であれば殺菌効果もあり一石二鳥になりますし、何より容器が冷たいままよりも中に入れたスープの保温性もぐっと上がり、お昼に蓋をあけるまで高温をキープできます。中に入れるスープはコーンスープクラムチャウダーなど牛乳を使用したものや、シチューやカレーなど粘度の高いものは傷みやすいため避けることも対策の1つです。クリーム系のスープを飲みたい場合は、スープジャーにはお湯だけを入れておき、食べる直前に粉タイプのスープの素を入れて食べることをおすすめします。■サッカーをするために必要なのエネルギーは炭水化物チームによっては試合日のお昼ご飯に指定されることもあるおにぎり。子どもの栄養摂取の観点から、具材にたんぱく質を選びたくなる親御さんは多いと思いますが、前回の記事でお伝えしたように冷めて固まる脂を使った具材は味わいの面から冬場はおすすめしません。また、衛生面からも炊き込みご飯などは傷みやすくなる可能性があります。ではどうしたらいい?と思うかもしれませんが、たんぱく質を意識しすぎて炭水化物が疎かになることが最も避けたいことです。サッカーをするために必要なエネルギー源は米や小麦などの炭水化物。体内に蓄えた炭水化物は、個人差はありますが6時間程度で空っぽになってしまいます。少なくとも運動時の食事ではエネルギー源になる炭水化物が最優先と考えて下さい。3食バランスよく食べるのがもちろん理想ですが、もしお弁当が炭水化物中心で、たんぱく質が足りないなどバランスがとれなかったとしても、前後の食事で補えばいいので気にしすぎなくても大丈夫です。実はご飯には、たんぱく質も案外含まれているのです。※参考;おにぎり1個(110g)に含まれるたんぱく質は約2.8g。もしおにぎりを3個食べたとしたら、たんぱく質は約8.3gとれます。ちなみに、牛乳200mlには約6.9gです。■「おにぎり嫌い」な子はどうしたらいい?「冬は特におにぎりを嫌がる」という子もいるようです。その場合は、前回ご紹介したようにスープジャーの中にうどんなどを入れるのも手段の1つ。また、米ではなくパンでもかまわないとのことです。ただし、パンは脂質を過剰摂取しがちなのが懸念点。脂質は消化に時間がかかるため午後のパフォーマンスに悪い影響を及ぼしてしまうこともあるでしょう。脂っこいものを挟んだサンドイッチや、バターをたくさん使った菓子パンなどは避けましょう。■免疫力をキープする栄養素3つ感染症対策には粘膜強化が有効(写真は柑橘類のイメージ)風邪やインフルエンザなど、細菌やウイルスで罹る感染症対策のため、免疫力の向上は冬の命題です。せっかく食べるなら免疫力をあげるものを食べてもらいたいところですね。意識したい栄養素は以下の3つです。・ビタミンC体内に侵入したウイルスや細菌に対する抗体を作り出す白血球の1種である「マクロファージ」の働きを助けるほか、コラーゲン生成を促すことで粘膜を強化してくれます。そのほか、抗ストレスホルモンの生成も助けてくれます。〈ビタミンCを多く含む食材〉柑橘類、キウィフルーツ、パプリカ、ブロッコリー、じゃがいも、さつまいもなど・β‐カロテン(ビタミンA)β‐カロテンは体内でビタミンAに変換され、粘膜の強化をサポート。粘膜が強くなるとウイルスや細菌の侵入を阻止してくれるため、感染症にかかりにくい体になります。〈β‐カロテン(ビタミンA)を多く含む食材〉ニンジン、ほうれん草、モロヘイヤ、レバーなど・ビタミンD以前はカルシウムの吸収促進が注目されていたビタミンDですが、最近は免疫力向上やアレルギー症状改善の働きが注目されています。サッカーのように屋外で活動する選手は紫外線を浴びることで体内でも合成されますが、免疫力向上のためには食事から摂ることも意識してみましょう。〈ビタミンDを多く含む食材〉鮭、しらす干し、うなぎ、まいたけ、きくらげ、干しシイタケ など■保護者は最強のサポーター今回お話を伺った久保田さんのもとには、Jr.ユースやユースチームで栄養サポートをしてきた選手がトップ選手になったりしてからも栄養の相談をしてきてくれたり、食事の写真を送ってくれることもあるとか。育成年代で保護者やコーチの助言もあって食事の大切さもしっかり学び、よい栄養バランスが自然と身についていることがうかがえて嬉しいと話してくれました。体づくりやコンディション維持の重要な部分を占める食事だからこそ、おいしく食べながら自然な形で身に付けることができたら理想的ですね。久保田尚子管理栄養士1997年からFC東京。(1998年までは前身の「東京ガスフットボールクラブ」)にて管理栄養士としてトップチームの選手の栄養指導を行う。現在はFC東京トップチームから育成セクション(U-18、U-15)までの栄養アドバイザーとして栄養面からサポートしている。
2025年02月17日1年で最も寒い日が続く時季、子どもが試合やトレーニングに行く土日に悩ましいことの1つにお弁当づくりが挙げられるのではないでしょうか。冷たくなったおにぎりやお弁当をなかなか食べてくれないと困っている保護者のみなさんへ向け、管理栄養士としてサッカーの現場で長年活躍している久保田尚子さんから教えていただきました。(取材・文:小林博子)(写真はお弁当のイメージ)サッカー少年少女の考える力やチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■冬のお弁当は「体を温める」を意識(写真はお弁当のイメージ)「冷たくて食べる気がしない」「かえって体が冷えるのでは」など、この時季ならではの悩みが生じる冬のお弁当。寒空の下でサッカーをする子どもたちが午後も元気に走れるよう、できるかぎり栄養になるものを食べさせてあげたいと思うのが親心ですよね。お弁当でできる寒さ対策。体を温めるコツは3つあるそうです。"体を温める食材"を活用冷えてもおいしい味付けに食べやすい調理法をスープジャーはもはや必需品!■"体を温める食材"を活用冬のお弁当メニューには体を温める食材を積極的に使いたいところです。まっさきに思い浮かぶのは生姜や辛いものかもしれませんが、苦手な子どもも多く不向きかもしれません。小学生におすすめなのは、未精製のもの発酵食品の2つを使うことです。未精製のもの、とは一般的に体を冷やすとされる精製された白砂糖よりも、未精製の黒砂糖や三温糖を、米は白米よりも胚芽米を使うなど、体を冷やさない食材を積極的に使うとよいでしょう。酵素が多く含まれ、腸活にも良いとされる発酵食品も体を温めると言われている食材です。調味料であれば味噌や塩麹がおすすめ。チーズも手軽に食べられるので、お弁当におすすめの発酵食品です。■冷えてもおいしい調理法に食べるころには冷たくなってしまう冬のお弁当は、冷えてもおいしく食べられるかどうかを意識しましょう。●脂に注意冷えると固まってしまう動物性の油脂は冬のお弁当には不向きです。例えばバターを使った料理は、冷たくなるとバターが固まり食感が悪くなります。また、肉類も脂分が白く固まり、見た目からも食欲がわかなくなってしまう懸念が...。さらに、脂っこいおかずは午後のパフォーマンスも低下させてしまうため、特に冬は避けたほうがベターです。●味付けはしっかりと料理は温度が低いと味を感じにくくなるため、普段よりやや濃い味付けにするとおいしく食べることができます。また、焼き冷まし感が出ずしっとりとした仕上がりになる調理法にするのもおすすめ。その2点を満たす、焼き浸しや味噌漬けなどはいかがでしょうか。●おにぎりは固くならないひと手間をおにぎりは、冷たく固くなったり、ボソボソとした食感になったりと、寒い日には子どもが嫌がるという意見が多いものですが、実はつくり方で改善できるのです。冷たくなってもおいしいおにぎりのポイント炊く前の吸水時間をしっかりとる水蒸気の蒸発を最低限におさえるホイルで包むまずは炊く前の吸水時間から。時間は短縮せずしっかり取り、お米に水分をたっぷり吸わせましょう。炊き立てのご飯では違いはあまり感じないかもしれませんが、冷えたご飯では差が生じます。ご飯は炊き上がった直後から水蒸気を蒸発させ、徐々に保有する水分量が少なく、固くなっていきます。そこで「おひつ」の中では冷えたご飯が時間が経ってもおいしいことと同じ原理をおにぎりで再現しましょう。適度に水分をキープしつつ、余分な水分をのがすことがポイントです。炊けたご飯はすぐにほぐし、おにぎりにするとき、ご飯にほんの少しの油(アマニ油や米油がおすすめ)か、はちみつを混ぜて握ります。おにぎり1つ(ご飯100~120g)に対して小さじ1/4~1/2ほどの、ほんの少しでOKです。そうすることで米粒1つ1つを油分がコーティングし、水分の蒸発を抑えてくれます。握ったおにぎりは常温に冷ましてから、ラップではなくホイルに包みます。寒冷な冬の野外に置いてあるおにぎりは、ラップで密封すると蒸れてべちゃっとなりがちだからです。ホイルで隙間をつくりながらフワッと包めば適度に水分をのがしてくれます。この3つでおにぎりの味わいに差がでますので、ぜひ挑戦してみてください。■スープジャーはもはや必需品今や、寒い日のお弁当のマストアイテムと言っても過言ではないスープジャー。あたかいものを口にできるだけで体の温まり具合は格段に上がります。具沢山の味噌汁や豚汁をつければもうそれだけでおかずも兼ねることができますし、おにぎりなど主食を食べられない場合は、スープにうどんやパスタを入れて炭水化物を補給できる工夫をしてみても。ただし最近のスープジャーは保温性が上がっているので、やけどには十分注意して飲むようにお子さんにお伝えください。とは言え、飲み頃に冷めているものを入れるのは避けて下さい。(後編で詳細をお伝えします)■朝食で体をあたためて1日をスタートすることも大切ここまで冬場のお弁当づくりのさまざまなコツをご紹介しましたが、寒い日こそ、朝起きて1日を始める段階から体を温めておくことがとても大切です。朝は誰でも体温が低い状態。その体温で体が冷えたまま出かけてしまうと、寒さをより一層感じやすいコンディションで1日を過ごすことになってしまいます。外で食べるお弁当よりも、子どもが安心して心地よく食べられる朝食から「温め」を意識。味噌汁やスープなどあたたかいメニューで体温をぐっと上げて体の中からの"ウォーミングアップ"をして、元気にサッカー会場に向かいましょう。久保田尚子管理栄養士1997年からFC東京。(1998年までは前身の「東京ガスフットボールクラブ」)にて管理栄養士としてトップチームの選手の栄養指導を行う。現在はFC東京トップチームから育成セクション(U-18、U-15)までの栄養アドバイザーとして栄養面からサポートしている。サッカー少年少女の考える力やチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>
2025年02月06日1月17日はおむすびの日、ホイルおにぎりで海苔の風味もキープ!味付けのりもパリッと!ホイルおにぎりの包み方家庭用アルミホイルブランド『サンホイル』を製造販売する東洋アルミエコープロダクツは、ホームページ内『暮らしのアイデア』にて「味付けのりもパリッと!ホイルおにぎりの包み方」のコラムを2025年1月に公開いたしました。URL: 1月17日は「おむすびの日」「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」(事務局:兵庫県)が2000年に制定し、「公益法人米穀安定供給確保支援機構」が2018年に活動を引き継いだ記念日。ごはんのおむすびだけでなく、人と人との心を結ぶ「おむすび」の日を作ろうと全国公募し、1995年に発生した阪神淡路大震災でボランティアによるおむすびの炊き出しが人々を大いに助けたことから、いつまでもこの善意を忘れないためにという思いにより、一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録されました。(参照元:日本記念日協会: )サンホイルで包む!ホイルおむすびホイルおむすび(おにぎり・おむすびをアルミホイルで包むこと)をおすすめしております!その理由は…「ホイルおむすび」がおいしいから!官能調査結果では、「表面の水分状態」「適度な硬さ」「米の粒感」「口ほどけ」「のどごし」などの項目より総合的に“アルミホイルが良い”という結果となりました。その要因は…・ベチャっとしない!おにぎりとホイルの間に適度にすきまが出来ることで余分な水分を逃がしてくれる・食感キープ!ホイルの保形成によっておにぎりの食感を守ってくれるホイルおにぎりおすすめの理由パリっと美味しい!ホイルおむすび包み方①三角おにぎり三角型ホイルおにぎりパリっと美味しい!ホイルおむすび包み方②俵おにぎり俵型ホイルおにぎり使った海苔はこちら!おかず・おにぎり味のり3切16枚 : instagram投稿 : 使ったアルミホイルはこちら!アルミホイルと言えば「サンホイル」サンホイル定番アルミホイルサンホイル | 商品情報 | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : “ホイルおむすび”をもっと知りたい方は…他にも様々なコンテンツで“ホイルおにぎり”をご紹介しています!気になる記事はぜひ読んでみてくださいね♪おにぎり | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : 会社概要商号 :東洋アルミエコープロダクツ株式会社代表者:代表取締役社長 ⼭⼝正起本社所在地:⼤阪市西区西本町1丁⽬4-1設⽴:1969年11⽉1⽇URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月16日世界的ダンスパフォーマンスグループ「s**t kingz(シットキングス)」が森永乳業「フィラデルフィアクリームチーズ」とコラボ! ポップかつキレキレのダンスで「フィラデルフィアクリームチーズ」を使ったレシピを紹介するWEB動画「Recipe de Dance」が公開されています。公開された4種類のWEB動画は、「クリームチーズとサーモンで楽しむ! パリおにぎり」篇、 「クリームチーズの和風トリュフ」篇、「レモンチーズソース」篇、「クリームチーズの味噌漬け」篇。簡単レシピとダンスも楽しめるので、お子さんと一緒に楽しむことができますね。ダンスの振り付けはメンバー自らが担当。ダンス動画に続いて考案したダンスのポイントや苦労した点を語るシーンも見どころです。■Recipe01:「クリームチーズとサーモンで楽しむ!パリおにぎり」篇 ひと手間加えただけで簡単にできるおにぎり。コクのあるクリームチーズとサーモンが相性ばっちりの組み合わせです。▼こんな感じで踊りながらレシピを紹介!■Recipe02:「クリームチーズの和風トリュフ」篇 クリームチーズとくるみを合わせて、仕上げにきなこをまぶした和風スイーツ。ころんとしたフォルムも愛らしさ抜群です。■Recipe03:「レモンチーズソース」篇 「フィラデルフィアクリームチーズ6P 爽やかレモン仕立て」を使用。クリームチーズのコクと爽やかなレモンの香りが楽しめるクリーミーなソースはサラダにぴったり。■Recipe04:「クリームチーズの味噌漬け」篇 「フィラデルフィアクリームチーズ6P プレーン」と味噌を合わせて漬け込んだ和風おつまみ。お酒と一緒に楽しみたい一品です。どのレシピもクリームチーズならではのコクやクリーミーさが味わえるうえ、簡単に作れるものばかり。「s**t kingz(シットキングス)」によるレシピ動画は、縦長動画に合わせてカメラアングルにもこだわって撮影されたそう。子どもたちも楽しく踊れるレシピダンスは要チェックです!「フィラデルフィアクリームチーズ6Pプレーン」「フィラデルフィアクリームチーズ6P爽やかレモン仕立て」気軽に食べやすい一口サイズで、いろいろなものと食べ合わせたくなるおいしさ。豊かなコクとクリーミーなおいしさを楽しめるポーションタイプ。甘みのない爽やかなレモン風味でさまざまなアレンジが楽しめます。HP: ※フィラデルフィアはモンデリーズ・インターナショナルグループにより使用許諾されている商標です。
2024年12月27日ご飯が大好きな我が家の食事に、欠かせないのが「おにぎり」。シンプルな塩むすびから、変わり種まで、中に入れたり、混ぜ込んだりする具材を変えれば、バリエーションは無限大。飽きがきません。我が家では、朝ごはんや昼ごはんに、またお弁当や子どもたちの補食にと、週に平均3回は作っています。朝は、おにぎりと具沢山のお味噌汁があれば、栄養バランスもバッチリ。心も身体も満たされて、一日頑張ろうという気持ちになります。今回は、いつものおにぎりの格がグッと上がる【国産ヒノキのおにぎり型】をご紹介。よく作るおにぎりだからこそ「美味しく食べたい&食べてほしい!」。そんな願いが叶うアイテムです。「国産ヒノキのおにぎり型」で作る、ふわっと美味しいおにぎり。こちらが、手元に届いたおにぎり型です。ビニール包装から出すと、ヒノキの良い香りが漂ってきます。最初に使う前に、まずアク抜きをします。型が収まるくらいのボールやタッパーに水を張り、そこにお酢を入れます。説明書には、おちょこ1~2杯分のお酢と表示されていますが、おちょこ1杯で大体15mlなので、私は大さじ2のお酢を入れました(お米の研ぎ汁でもOKとのこと!)。そのまま1時間浸水させます。これで、事前準備完了です。毎回使用の前にも、匂い移りと変色を防ぐために、おにぎり型と底板の両方を、サッと水に浸し、布巾で水気を取ってから使って下さいね。早速、作っていきます。型に、半分ほど、ご飯を詰めます。優しく詰めるのがふんわりさせるコツ。ギュウギュウ押し込むのはNGです!お好みの具材を入れ、さらにご飯をのせていきます。型から、外します。ご飯と型の境を指でそっと押すとスッと抜けます。適度に空気を含んだ、ふっくら美味しいおにぎりが完成です!ふんわりとした仕上がりのおにぎりなので、海苔を巻いて安定させるのが、オススメです。使用後のお手入れは、タワシを使って水洗いしたら、水気を拭き取り、じっくり乾燥させて下さいね。天然木の道具は、お手入れに少し手間はかかりますが、丁寧に扱うと長く使うことができます。また、愛着も湧いてきますよ。誰でもおにぎり名人に。専門店の味をおうちで。我が家の子どもたちは、昆布のおにぎりが大好き。他には、梅干しや明太子など、おにぎりの定番の具で作ることが多い我が家。シンプルなおにぎりだからこそ、握り方で仕上がりが大きく変わってきます。専門店のあの「口に入れると、ホロッと崩れる」おにぎりを再現しようとしても、なかなか握る強さの加減が難しくて。私が手で握ると、つい力を込めすぎて、ギュッと詰まった感じのおにぎりになってしまいがちでした。ヒノキのおにぎり型は、適度に水分を吸収してくれるとともに、手で握るよりお米の粒が潰れにくく、誰でも簡単に美味しいおにぎりが作れます。また、ほんのりヒノキの香りが移って、高級感のある仕上がりになるのも◎。▲具を中挟むより時短になるので、炊いたご飯に混ぜるだけの、わかめご飯の素を常備しています。育ち盛り食べ盛りの息子のために、ご飯が余った時はおにぎりにして、いつでも食べれるように冷凍にしているのですが、型を使えばサイズの揃ったおにぎりを効率的に作れるところも高ポイントです。▲おにぎりポーチにもぴったり合うサイズのおにぎりが作れました。▲3つがちょうど入ります。フワッと優しく握ったおにぎりは時間が経っても硬くなりにくいので、お弁当用にもオススメですよ。いかがでしたか?おにぎり専門店のおにぎりが大好き、またお家でおにぎりをよく作るという人に、是非一度使ってみてほしいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】国産のヒノキで作られたおにぎり型。おにぎり専門店の職人さんが作ったような外はしっかり、中はふわっと。口の中でほどけるような絶品おにぎりが出来上がります。⇒ 専門店のようなふわっと感 国産ヒノキのおにぎり型 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年12月17日『日本人のソウルフード』といえる、おにぎり。時と場所を比較的選ばず、手軽に食べられる長所があるため、コンビニエンスストアでも多くの種類が販売されていますよね。味付けによって異なるパッケージを眺めているだけで、選ぶのが楽しいものです。男性の『夜食おにぎり』に笑い声が上がった理由「お夜食です」のひと言を添えて、1枚の写真をXに投稿したのは、山田剛毅(@goking5)さん。食事の写真をSNSに投稿し、日記のように記録しておく人は少なくありません。また手作りの場合は、多くの人に力作を見てもらいたいですよね。この日、山田さんが公開したのは1つのおにぎり。しかし、コンビニエンスストアやスーパーマーケットで販売されているような見た目をしています。男性の夜食がおにぎり1つと考えると、ちょっぴり物足りなさを感じてしまいます…が、ネットからは絶賛する声が多数寄せられました。なぜならば、そのおにぎりはスペシャルな一品だったのですから!写っているのは、一見普通のおにぎり。…しかし、よく見るとパッケージがおかしいことに気付くでしょう。そう、とんでもない具材が入っているということを…!クトゥルフ神話を解説した本を出版するほど、造詣が深い山田さん。一見お得な値引きシールに見える部分も、クトゥルフ神話をモチーフにしたTRPG(テーブルトーク・ロールプレイング・ゲーム)で使われる重要なパラメーター『SAN値』が半減しているなど、こだわりを感じます!「本当に、このおにぎりを食べてもいいのだろうか」と不安になってしまいそうな、山田さんのインパクト絶大な夜食。その発想に、クトゥルフ神話を知っている人や、そのTRPGのプレイヤーをはじめ、多くの人が笑い声を上げました!・二度見した。食べたら、一体どうなってしまうんだ…。・一見お得に見えるシールが物騒で、こえーよ!・これが真の『訳あり品』か…。食べるほどSAN値がゴリゴリと削れてしまいそうな、このおにぎり。ついつい食べすぎてしまったら…ゲームオーバーまで一直線かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年12月10日日本がほこるソウルフード「おにぎり」。専門店には行列ができるほど、空前のおにぎりブームが到来しています。定番から変わり種まで、さまざまな具材のおにぎりが登場しますが、中でも人気が高いのがツナとマヨネーズのツナマヨおにぎりです。そこで今回は、おうちで作る、絶品のツナマヨおにぎりとマヨネーズを使わないツナのアレンジおにぎりを6選ご紹介します!どれもパクパク食べられます。お弁当にも役立ちますよ! ぜひ参考にしてくださいね。■【ツナマヨおにぎり】絶品の基本レシピをマスターしよう!みんなが大好きなツナマヨのおにぎりは、ツナとマヨネーズにしょうゆを少し加えるのがポイントです。おにぎりをパクッと一口食べて、ツナマヨが出てくるとなんだか嬉しい気持ちになりますね。握った際に、ツナの油がしみ出さないよう、油分はしっかり切ってからマヨネーズと和えましょう。おにぎりは、ぎゅっと握りすぎず手で包むようにふんわり握り、三角形を作っていくと、専門店のような口当たりのおにぎりが作れます。■【ツナで作る絶品おにぎり】アレンジいろいろ人気レシピ:5選・ツナゴボウのおにぎり市販のきんぴらゴボウとツナを合わせた、ちょっぴり大人なツナマヨおにぎり。おにぎりひとつで食物繊維も摂れる、一石二鳥のアイデアレシピ。レシピでは市販品を使っていますが、自家製が少し残ったときのアレンジにも。・ツナそぼろ混ぜにぎりしょうゆ、砂糖、酒でツナを炒めてそぼろを作ります。ごはんに混ぜておにぎりに。お好みで刻んだ大葉や炒り卵を一緒に混ぜても良いでしょう。甘しょっぱいツナは新鮮な味わいで、パクパク食べられます。・カレー風味の焼きおにぎり白いごはんに、軽く汁気を切ったツナ、カレー粉、ケチャップを混ぜて、プロセスチーズを包んでおにぎりに。フライパンで焼いて香ばしく仕上げます。洋風焼きおにぎりは、中のチーズがとろ〜り溶け出して、クセになる味わいです。いつものお弁当だけでなく、ピクニックやお花見など行楽シーズンにも活躍するおにぎりです。・五目混ぜごはんのおにぎりお弁当だけでなく華やかな席にも喜ばれる五目ごはん。ひき肉などの代わりにツナで作ると手軽に作れます。シイタケのうま味をツナが吸って、一口食べるごとに口いっぱいに広がります。具沢山おにぎりは、おかずが少なくてもOKです。具材を白いごはんに混ぜるだけなので、具材をたくさん作っておくと便利です。・ヒヨコちゃん手まり寿司塩もみしたキュウリとツナ、マヨネーズを酢飯に混ぜて、薄焼き卵で包んだ、サラダ仕立てのとってもかわいいヒヨコのおにぎり。お弁当を開けた瞬間、歓声が上がること間違いなしですね。おもてなしにもよろこばれそう!みんな大好きなツナマヨおにぎり。定番の味わいは飽きずに食べられますね。おにぎりはのりの巻き方や形でも印象がグッと変わります。今回ご紹介したツナマヨおにぎりとツナのアレンジおにぎり、お好みの形で握って食べてくださいね。
2024年12月08日老若男女に人気な、焼きおにぎり。いろいろなアレンジレシピがありますが、「大人向けにできないかな?」と探していたところ、株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイ)のウェブサイトで、おいしそうなおにぎりレシピを発見しました。マヨネーズとキムチで作る『焼おにぎりのマヨキムチ焼き』というアレンジレシピで、電子レンジとトースターだけで手軽に作れるのだとか。気になった筆者が、実際に作ってみたいと思います。ニチレイが紹介!『焼おにぎり』のマヨキムチ焼き必要な材料は以下の通りです。材料(1人分)『焼おにぎり 10個入』2個マヨネーズ大さじ1白菜キムチを細かく刻んだもの大さじ2きゅうり1/4本ミニトマト1個冷凍食品・冷凍野菜はニチレイフーズーより引用まず、『焼きおにぎり』を2つ袋から出して耐熱皿にのせ、パッケージに記載してある通りに電子レンジで調理します。今回は、600Wで1分20秒加熱しました。その間に、マヨネーズと白菜キムチを刻んだものを混ぜておきます。『焼きおにぎり』の上にマヨネーズとキムチを混ぜたものをのせ、オーブントースターで4〜5分焼きましょう。皿に盛り、ミニトマトと1cm程度の輪切りにしたキュウリをピックに刺して添えたら完成!食べてみると、マヨネーズのまろやかさの中にピリッとしたキムチが効いていて、とてもおいしいです。普通のおにぎりではなく、焼きおにぎりなので、香ばしさも加わって食欲が進みます。我が家の子供はまだ幼児なので食べられませんが、辛いもの好きの夫からは「絶対また作って!」と大好評でした。普通のおにぎりに飽きた人には、ぜひ作ってもらいたいレシピ。とても簡単なので、昼食や夜食などにササッと作ってみてはいかがですか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月05日朝ご飯やお弁当、小腹が空いた時などさまざまな場面で活躍する『おにぎり』。具材を工夫してアレンジを楽しむ人もいれば、シンプルな味わいを好む人もいるでしょう。Instagramでさまざまな家庭料理を多数発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは、子供も思わずやみつきになる塩おにぎりのレシピを紹介しています。いつものご飯の炊き方に少し手を加えるだけで、さらにおいしいおにぎりが作れるそうです。気になるレシピを早速見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 食べる手が止まらなくなる『塩おにぎり』レシピおいしい塩おにぎりを作るには、ご飯を炊く前にある工夫をします。材料は、以下の通りです。【材料】米…2合昆布だし(無塩)…小さじ1油…小さじ1塩…小さじ1と3分の1酢…小さじ1まず、お米を洗ったら30分浸水させましょう。浸水後、炊飯器にお米を移します。次に、塩・油・昆布だしを入れましょう。水を分量の目盛りまで入れ、通常通りに炊飯します。ご飯が炊きあがったら、切り混ぜましょう。しゃもじで釜の側面をぐるりと剥がし、天地返しをします。酢を加えてさらに混ぜましょう。ご飯を適量取り、おにぎりの形に整えれば完成です。手に塩を付けておにぎりをにぎると、内側と外側で塩加減がまばらになることがあります。ご飯を炊く時に塩を入れておけば均一に味が付き、よりおいしく感じられるでしょう。ご飯に酢を加えるのも、おにぎりをおいしくするポイント。ご飯を炊く時に酢を一緒に入れる方法だと炊飯器を傷める可能性があるため、イソカカさんは炊きあがったご飯に酢を混ぜ込んで作っているそうです。なお酢には抗菌作用があるので、食べ物を傷みにくくする効果が期待できます。お弁当の食中毒予防にも役立つのでおすすめです。イソカカさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられていました。・おいしそう!一度やってみたい。・絶対うまいやつ。・私もメロメロになりそう。イソカカさんは、ほかにもさまざまなレシピをInstagramで紹介しています。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月04日朝ごはんにも、ランチにもいい、おにぎり。持ち運びもしやすく、お弁当がわりに持って行く人もいるのではないでしょうか。ベースが白米だからこそ、いろいろなアレンジができますよね。あなたは、いつもどんな食べ方をしているでしょうか。シンプルに、味付けは塩だけのおむすびもいいですよね。中に、梅干しやおかかを入れる、おにぎりも定番です。タレントのギャル曽根さんはというと…。いつもやっているというおにぎりから、挑戦的なおにぎりまで…スタッフたちと、おにぎりパーティーを開催しました。6合炊いたご飯も、最後にはきれいさっぱり完食するほど、おいしいおにぎりがたくさんできたようですよ!ギャル曽根がスタッフと、おにぎりパーティースタッフが、以前食べて「おいしかったのを覚えている」といったのは、サバのそぼろ。サバの味噌煮缶をフライパンに入れて、砂糖と塩と一緒に火を通すだけです。ご飯で挟んで、塩をかけておにぎりの形にすれば完成!ギャル曽根さんは「魚版のすき焼きみたいな感じ」と話しており、とてもおいしいそうなので試してみたいですね。1つのおにぎりの大きさが「デカい。山下清みたい」と突っ込まれるギャル曽根さん。大食いのギャル曽根さんにとっては、これがデフォルトの大きさなのかもしれません。スタッフが持ってきたのは、混ぜるビビンバ。片面だけ焼いて、半面はチーズを焦がして石焼ビビンバ風にするそうです。チーズがトロッとしておいしいらしいですよ「おいしいんじゃないかな」と男性スタッフが持ってきたのは、むき栗と干し芋。刻んでバターと一緒におにぎりの中に入れるだけです。バターの香りがしておいしいそうですが「干し芋はいらないかも…」と、改善点が上がりました。挑戦的なおにぎりとなったのは、『よっちゃんいか』こと、よっちゃん食品工業株式会社の『カットよっちゃん』を入れたアレンジ。「炒めて混ぜたら、イカ飯のようになっておいしいのでは」と、スタッフは予想します。ギャル曽根さんが調理してみたところ、「全然悪くない。普通においしい」といいますが、イカ飯ではないようです。「もうやらない」と、リピートはないという判断が下されました。ほかにも、すぐに試せるものから、じっくりひと晩かけるおにぎりまでいろいろなアイディアが登場。コメント欄には「アイディアがすごいです!」「さすがすぎる。マンネリ化していたから嬉しい」「サバ缶の使い道に悩んでいたからやってみる」などの声が寄せられていました。あなたも、普段のおにぎりをちょっとアレンジして楽しんでみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日煮物や鍋料理、漬物、サラダなどさまざまな料理に使える、ダイコン。食卓で活躍する機会の多い野菜ですが、調理するのは白い根の部分だけで、葉は捨ててしまうという人が多いかもしれません。ダイコンの葉を使ったレシピが?身近にある食材で作った、おにぎりのレシピを公開する、ゆこ(@hibi_onigiri)さん。捨ててしまいがちなダイコンの葉で作る、おにぎりのレシピをXに公開したところ、2万件以上の『いいね』が集まり、話題となりました。ゆこさんいわく「3個くらいペロリと完食してしまう」と語るほどやみつきになる味わいなのだとか。「絶対においしいやつ」「おばあちゃんの家の味」といったコメントが寄せられた、レシピを見てみましょう!【具材】・ダイコンの葉・ちりめんじゃこ・塩昆布・白ごま上記の具材を、ごま油をしいたフライパンで炒め、おにぎりのふりかけを作ります。でき上がったふりかけを、ご飯と混ぜて、おにぎりの形に仕上げたら完成です!ダイコンの葉のシャキシャキとした食感が味わえそうな一品。塩昆布とちりめんじゃこの旨味と、ごま油の風味がマッチしていて、食べる手が止まらなくなりそうですね!ゆこさんによると、でき上がったふりかけはタッパーに入れておくと、4~5日ほどは日持ちするといいます。一度に使いきれなければ、小分けにして冷凍するのもおすすめとのこと。投稿には「作ってみたい」という声のほか、さまざなコメントが集まりました。・こういうの大好きです。ダイコンの葉とちりめんじゃこは相性抜群!・特に調味料を入れていないのにおいしそう!あっという間にペロリですね。・レパートリー入り確定。ダイコンを栽培したくなるよ~。・これぞ『ごはん泥棒』。かつお節を入れてもおいしそう。作り置きも可能な、ダイコンの葉を使ったレシピ。いつもダイコンの葉を捨てていた人は、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月02日・パーフェクト!「すっげぇ」としかいえません。・細かくてすごい。風流ですね。・美しすぎて、絶対に食べられない。・クオリティが高くて、感動。X上に投稿された、あるおにぎりの写真に、このようなコメントが寄せられています。おにぎりといえば、日本人にとっては馴染み深い食べ物です。そんなおにぎりに「感動」の声が上がったのは、一体どういうことなのでしょうか。写真を見れば、あなたも驚くはず!こちらをご覧ください。なんと、平安時代中期の歌人である、紫式部のおにぎりでした!写真を投稿したのは、おにぎりアートを発信している、おにぎり劇場(@mZHtgivNQr33RCL)さん。とろろ昆布や海苔などを駆使して、紫式部のおにぎりを作り上げました!着物の上品さや、表情の細かさなど、おにぎりとは思えないほどの完成度でしょう。おにぎり劇場さんは、制作の様子を撮った動画も公開しています。紫式部おにぎりができるまで pic.twitter.com/BlT020QWKI — おにぎり劇場 (@mZHtgivNQr33RCL) November 30, 2024 繊細な作業には、驚くばかりですね!「もったいなくて食べられない」という声が続出した、おにぎり劇場さんの作品には、たくさんの人が拍手を送りました。[文・構成/grape編集部]
2024年11月30日おにぎりのレシピをInstagramで紹介している、mio(mio_onigiri)さん。定番のツナマヨおにぎりを、よりおいしく食べられる方法を公開したところ「やってみたい!」という声が上がりました。ほんのひと手間をかけるだけで、食べる手が止まらなくなるおいしさになりますよ!焼き和風ツナマヨおにぎりが絶品!mioさんがオススメするのは『焼き和風ツナマヨおにぎり』。いつものツナマヨおにぎりをフライパンで焼くだけで、さらにおいしくなるそうです!早速、材料と作り方を見てみましょう。こんがりと焼き目を付けることで、香ばしさが加わって、ぜいたくな味わいになりそうです!また、ご飯にめんつゆを混ぜるのもポイント。香りやうまみがアップして、やみつきになること間違いないでしょう。投稿には「おいしそう!参考にさせていただきます」「ツナマヨおにぎりを焼く発想はなかった」「真似してみたいです」などの声が集まっていました。朝食やランチにはもちろんのこと、晩酌のシメにも合いそうですね。いつもとちょっと違うツナマヨおにぎりを食べたい時は、やってみる価値アリでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日日本の国民食ともいえる、おにぎり。簡単に作ることができて、アレンジも自由自在なことから、さまざまなレシピがありますよね。身近な食材を使った、おにぎりのレシピを公開する、ゆこ(@hibi_onigiri)さんは、枝豆入りのおにぎりについて紹介。おにぎり1個でたんぱく質と食物繊維が摂取できるそうで、栄養たっぷりの一品となっていますよ。「最高の組み合わせ」「食欲がそそられる」といった声が寄せられた作り方を見てみましょう。用意する具材は、枝豆ととろろ昆布、塩のみ。ご飯の中に、上記の具材を混ぜ合わせ、おにぎりの形に整えたらでき上がりです!プチプチとした枝豆の食感が楽しめそうな一品。とろろ昆布の香りと旨味を感じられ、食べ応えも抜群でしょう!ゆこさんの投稿には「枝豆を冷凍したら1年中楽しめますね」「最高のレシピだ」「枝豆の彩りがいいですね」といった絶賛の声が寄せられました。ひと口食べたら病みつきになるであろう、おにぎりのレシピ。手早くおにぎりを作りたい時に、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月26日ホカホカのご飯を、三角や俵型ににぎる、おむすび。中に梅干しやおかかなど、お好みの具を入れる場合もありますが、シンプルに塩だけの味付けで食べると、米本来の甘みを感じられておいしいですよね。「ふぞろいのおむす美」2024年11月23日、料理研究家である土井善晴さんは、こんなコメントとともに、写真をXに披露。おむすびへの固定観念を覆すとして、多くの人が『いいね』をしました。こちらの1枚をご覧ください!ふぞろいのおむす美 pic.twitter.com/mZXIORcJ0h — 土井善晴 (@doiyoshiharu) November 23, 2024 サイズも形も、バラバラで個性的…!均等に握るのでなく、あえてふぞろいのまま並べられた塩むすびは、どこかホッとするような温かさが感じられます。投稿には「小さいのがかわいくて好き」「おいしそう。いろんな形があって、家族のよう」「こういうのがいい。『おむす美』っていい響きだな~」などの声が寄せられていました。食材の持ち味を生かし、家庭料理の中で旬や自然を感じることを大切にしている、土井さん。料理をする人が食べる人のことを考えながら、ちょうどいいサイズに握ったおむすびは、何にも代えがたい『ごちそう』といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月26日いつでもどこでも手軽に食べられる、おにぎり。時間がない時の腹ごしらえにピッタリですよね。いろいろな種類の具材が入った、バリエーション豊かなおにぎりが販売される中、根強い人気を誇っているのが『塩おにぎり』です。まさにシンプル・イズ・ザ・ベストな塩おにぎりが人気の証拠に、SNSでは塩おにぎりのレシピが「簡単で絶品」と話題になっているのだとか。本記事では、そんな塩おにぎりの簡単レシピを紹介。手軽に作ることができるので、参考にしてみてください。SNSで話題!『塩おにぎり』を作ってみた筆者が用意した材料は以下の通りです。【材料】・米2合・塩小さじ1杯・サラダ油小さじ1杯・酢小さじ1杯・白だし小さじ1杯・水適量作り方は簡単です。まず、しっかり洗った米2合を用意します。炊飯釜に、適量の水、塩、サラダ油、酢、白だしをそれぞれ小さじ2杯加えます。あとは通常通り炊飯すればOK!サラダ油がなければ、オリーブオイルや米油でも代用可能です。調味料を入れて炊いたご飯がこちら!見た目は通常のご飯と同じですが、香りが格別です。ふわっと伝わってくる白だしの香りが食欲をそそります。実際に握ってみると、ふわっとしたご飯の柔らかさを感じました。米の粒もしっかり立っていて握りやすい炊き具合です。さらに、握るたびにあふれてくる塩気のある香りが印象的でした。実際に食べてみると、塩加減が絶妙で抜群においしい!米そのものの味が際立っていて『絶妙な塩加減のおにぎり』という感じがしました。出汁のきいたご飯の香りが立っているので、食べ飽きることもないでしょう。具材がたっぷり入ったおにぎりもいいですが、こういうシンプルなものが一番いいかもしれません!リモートワーク中のお昼ごはんや、ちょっと小腹がすいた時などに作ってみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月26日日本人にとってソウルフードともいえる、おにぎり。片手で食べられる手軽さはもちろん、中に入れる具材や調味料によって、さまざまな味が楽しめるのも魅力ですよね。おにぎりの写真に「食べられない」の声・こんなの食べられないじゃん!・食べるのがもったいないくらいに、かわいいです。天才!・食べられないから、飾っておきます。Xに投稿されたおにぎりの写真に、このような声が続々と寄せられています。おにぎりと聞いてよくイメージされるのが、海苔に巻かれた三角型や丸型のもの。ですが、公開されたおにぎりは様子が違って…。実際の写真をご覧ください『ハリネズミおにぎり』写っていたのは、ハリネズミを模したおにぎりでした!このおにぎりを作ったのは、動物やアニメのキャラクターなどをおにぎりで表現する『おにぎりアート』を作っている、おにぎり劇場(@mZHtgivNQr33RCL)さんです。おにぎり劇場さんによると、背中の針の部分はとろろ昆布、手脚と口元はオーロラソースで色を付けたとのこと。耳はハムで、目はねりごまとケシの実、爪には白ごまを使っているといいます。拡大して見てみると、繊細な作業によって再現されていることがよく分かりますね…!見た目のかわいらしさはもちろん、使われた食材の組み合わせから「絶対においしいやつ」との声も上がった、『ハリネズミおにぎり』。こんなにも愛らしい見た目をしていたら、食べるのに勇気が必要そうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年11月25日毎年9~11月頃に旬を迎える、サンマ。塩焼きにして醤油をかけたり、大根おろしを添えたりして食べることが多いでしょう。サンマの写真に「完全に騙されました」2024年11月22日にXに公開されたサンマの塩焼きが、反響を呼んでいます。写真には、ある理由で「完全に騙されました」といった声が上がっていて…。あなたはもう気付いたでしょうか。サンマの塩焼きの形が、お米で作られていることに…!そう、この1枚を投稿したのは、動物やアニメのキャラクターなどをおにぎりで表現する『おにぎりアート』を作っている、おにぎり劇場(@mZHtgivNQr33RCL)さんなのでした。カツオ節などを使って、焼き目の色合いを巧みに表現していますね。また、注目すべきはサンマ本体だけではありません。なんと大根おろしも、小さな塩おにぎりで再現されているのです!おにぎり劇場さんの技に驚かされた人は多いようで、このような反応がありました!・うわーっ!リアルな仕上がりですね。・こんがり焦げ目が付いているようで、おいしそう!・上手!誰も思い付かなかったアイディアですね!・これがおにぎりか!完全に騙されました。旬の時期を過ぎると、スーパーマーケットなどで見かけることがあまりなくなってしまう、サンマ。しかし、『おにぎりアート』で作ってしまえば、味は違えど見た目だけは年中楽しめますね…![文・構成/grape編集部]
2024年11月23日『チュモッパ』という韓国の家庭料理をご存じでしょうか。チュモッパは、韓国のりや漬物などを混ぜ込んだごはんをひと口大の丸い形に握った、おにぎりのような料理です。『ベビースターラーメン』でおなじみの『おやつカンパニー』公式サイトでは、チュモッパのアレンジレシピを紹介。和の要素を取り入れ、さらにベビースターラーメンも加えた驚きのレシピです。『チュモッパ』にベビースターラーメン!?和風アレンジレシピに挑戦実際に作ってみたので、写真とともにレシピを見ていきましょう。材料2人分青ねぎ20gたくあん40g韓国のり10枚ご飯400gかつお節9gベビースターラーメン(チキン味)1袋炒りごま(白)小さじ2[A]ごま油小さじ2マヨネーズ小さじ2おやつカンパニーーより引用1.具材の準備青ねぎは小口切りに、たくあんはみじん切りにします。韓国のりは手で細かくちぎっておきましょう。これらの材料は後でごはんと混ぜるので、事前に切っておくとスムースです。またベビースターラーメンは、袋ごと軽く叩いて細かく砕いておきましょう。2.ごはんを調味するボウルや器にごはん、[A]を入れて混ぜましょう。ごま油とマヨネーズを入れることで、コクのあるまろやかな味わいに仕上がります。3.具材を加える次に、2の器に青ねぎ、たくあん、韓国のり、かつお節、さらに砕いたベビースターラーメンと炒りごまを加えましょう。これらが食感のアクセントとなります。4.仕上げに具材を加えて混ぜる全体をよく混ぜます。ここで大切なのは、具材が均等に行きわたるようにすることです。ベビースターラーメンが崩れすぎないように注意しつつ混ぜましょう。5.丸めて盛り付け混ぜ終わったら、ラップに少量を取り丸めていきます。使い捨てのビニール手袋でごはんを掴んで丸めていくのもいいでしょう。器に盛り付けたら完成。見た目が華やかで、おもてなしやちょっとしたホームパーティにもぴったりです。ベビースターラーメン入り『和風チュモッパ』の味は…?実際に食べてみると、ベビースターラーメンのサクサクとした食感、たくあんの歯ごたえ、かつお節の旨味すべてが絶妙にマリアージュしていました。コクとまろやかさ、食感のコントラストも楽しめて、クセになりそうな味わいです。『和風チュモッパ』は、忙しい日のごはんやおつまみ、ちょっとした夜食にもおすすめです。親子で一緒に作るのも楽しいでしょう。普段のごはんに新しいひねりを加えた楽しい一皿を、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日ミニストップは、お得な本体価格98円※2シリーズおにぎり「枝豆塩こんぶ」を、11月19日(火)より国内のミニストップ店舗にて発売します。おにぎりには国産のもち麦を使用し、枝豆の食感と、塩こんぶの塩味がアクセントとなっています。ミニストップは今後も、ミニストップにご来店いただいたお客さまに楽しんでいただける、お得な商品を発売してまいります。おにぎり枝豆塩こんぶ(画像はイメージです。)【商品情報】●商品名:枝豆塩こんぶ●本体価格:98円(税込価格:105.84円)※1、※2●発売日:11月19日(火)●発売地区: 全国(2024年10月末現在:1,821店)●商品特長:★国産のもち麦を使用★むき枝豆ボイル・塩こんぶ・白ごまを混ぜ合わせた商品です。★枝豆の食感と、塩こんぶの塩味がアクセントです。※1本体価格98円(税込価格:105.84円)にて販売します。※2税込価格はお持ち帰り時に適用される軽減税率8%にて表示しております。イートインスペースで飲食される場合は、標準税率10%が適用されます。単品で購入した場合、税込価格の小数点以下は、切り捨てとなります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月18日朝ごはんやお弁当に重宝するおにぎり。「味が物足りない」「手を汚さずに食べたい」など、おにぎりに関する課題は人によってさまざまです。それらの悩みを解決すべく、これまでに公開した記事の中から、おにぎりを作る時や食べる時の秘訣を集めました。おいしいおにぎり作りのコツ※写真はイメージ朝食やお弁当に欠かせないおにぎり、もっとおいしく作りたいと思いませんか。『クレラップ』でおなじみの株式会社クレハが教える、おにぎりをふっくらおいしく仕上げる3つのポイントを紹介します。おいしいおにぎりの握り方は?クレハが教える3つのポイントに「保存版」「メモします」おにぎりのマンネリ化を打開!※写真はイメージおにぎりのマンネリ化に悩んでいるなら、具材、ごはん、巻くもの、それぞれを少し工夫してみましょう。おにぎりのバリエーションが一気に広がり、子供から大人まで、日々の食事やお弁当をもっと楽しめるようになりますよ。いつものおにぎりにマンネリしてない?クレハ提案の打開策に「その手があったか」「工夫する」ごはんの炊き方を意識したら、おにぎりが変わる※写真はイメージふっくらとおいしいおにぎりを作るコツは、ごはんの炊き方と炊き上がったごはんの冷まし方。以下の記事では、理想のおにぎりを作る方法を紹介します。ふっくらおにぎりを作るコツクレハが教える方法に「そうすれば!」「最高だ」手を汚さずにおにぎりを食べる方法※写真はイメージコンビニのおにぎりを食べる時、フィルムをすべて剥がしてしまうとおにぎりをじかに持つことになり、手が汚れてしまうのがネックです。そこで、Instagramで話題になった手を汚さずにおにぎりを食べる方法を紹介。直接持ちたくない時に便利なライフハックです。今日から試せる!手を汚さずにコンビニのおにぎりを食べる簡単テクニックおにぎりの塩加減はコレが正解※写真はイメージおにぎりのアクセントに欠かせない塩。しかし、日によって塩辛かったり薄かったり、味にバラつきが出ることもありますよね。そこで、塩加減を簡単に調節できる方法を見てみましょう。おにぎりの塩加減、ちょうどいい塩梅にするには?方法に「誰でもできる」「それが目安か」[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日具材や握り方を変えると、おにぎりのアレンジは無限大。本記事では、過去に公開した記事の中から『SNS上で話題になったおにぎりレシピ』を5つ厳選して紹介します。『和風チュモッパ』の簡単レシピ※写真はイメージ韓国のひと口サイズおにぎり『チュモッパ』の和風アレンジレシピを紹介。マヨネーズやゴマ油のコッテリとしたコクがありながらも、かつお節の旨みや梅干しのさっぱり感も味わえます。身近な食材で完成したとは思えない本格的な味わいで、無限に食べられそうです。食べやすいサイズ感なのも嬉しいですね。「なぜこんなウマいんだ」マヨネーズの背徳感がヤバい『無限おにぎり』の作り方は?まさに『神』! ゆかりと○○のおにぎり※写真はイメージごはんのお供『ゆかり』は、混ぜ込みおにぎりにしても抜群のおいしさです。さらに、そこに意外な『ある食材』を加えることで、よりおいしく食べ応えのあるおにぎりになるのだそう。その見た目から、SNSでも話題になりました。『ゆかり』との組み合わせが神ネットで話題の『おにぎり』とは「コレ大好き」「知らなかった」『のりたま』とアレを組み合わせたら…※写真はイメージ誰もが知っているロングセラー商品『のりたま』。実は、これにとあるものを組み合わせると新感覚のおにぎりが完成します。ひと手間加えるだけで、よりリッチな味わいになり、子供から大人まで楽しめること間違いなし。その罪深いアレンジに、SNSでは絶賛のコメントが寄せられました。優しい『のりたま』がワルい味に…!?アレンジに「罪だよこんなの…」チャーハンおにぎりの作り方とコツ※写真はイメージチャーハンのおにぎりは満足感があり、おかずなしでも食事を楽しめて便利です。しかし、いざ作ろうとするとパラパラで上手にまとまらないのが難点。この記事では、セブンプレミアムの公式サイトに掲載された『おにぎり用チャーハンの作り方』を紹介しています。ポロポロしないチャーハンおにぎりの作り方「すごい」「覚えておこう」学童で話題になったおにぎりレシピ※写真はイメージ息子のお弁当に入れた特製おにぎりが学童で大騒動を引き起こした話を紹介。ほかの子が泣いて食べたくなるほどだったという、食べる音までおいしそうなおにぎりとは、一体どんなおにぎりだったのでしょうか。レシピも合わせて紹介します。息子の友達が『食べたすぎて泣いた』おにぎり連絡帳にレシピを書くよう求められて?[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日簡単に作ることができる、おにぎりのレシピを発信する、ゆこ(@hibi_onigiri)さん。おにぎりの人気メニューである『明太子おにぎり』のアレンジレシピをXに投稿し、話題を集めています。ゆこさんによると、おかずがいらないほど、ぜいたくな味になるとのこと。「最強の組み合わせ」「絶対うまいやつ」といったコメントが集まった、アレンジを見てみましょう。ご飯と明太子のほかに用意するのは、白ごまと小松菜。小松菜は、ごま油で炒めて、醤油で味付けをしておきましょう。後は、すべての材料をご飯に混ぜ込めば、でき上がりです!明太子の旨味に加え、小松菜のシャキシャキとした食感がアクセントとなって、食べ応えのある一品に仕上がっていそうです。ゆこさんによると、韓国のりを巻いて食べても絶品なのだとか。磯の風味とごま油のコクがおにぎりとマッチして、食べる手が休まらなさそうですね…!投稿には「小松菜が苦手でも食べられそう」「やってみたい!」「彩りもよくて最高」「明日やってみよう」といった声が寄せられました。気軽に作ることができるため、ランチや間食などにぴったりなレシピ。明太子おにぎりが好きな人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月15日秋は屋外でも過ごしやすい季節です。ピクニックやハイキングなど、弁当の出番も増えてくるでしょう。弁当の定番であるおにぎりは、作りやすく、崩れにくくて食べやすいですよね。しかし、弁当箱に入れたおにぎりの海苔がべちゃべちゃになり、残念な思いをした経験はありませんか。筆者は、べちゃべちゃの海苔が歯や手に張り付くのが苦手で、対策に悩んでいました。そんな時、100円ショップ『セリア』で最適なアイテムを見つけたので購入。使い心地などをレポートしたいと思います!『コンビニおむすびフィルム』でパリパリ海苔おにぎり作りべちゃべちゃ海苔の防止アイテムとは『コンビニおむすびフィルム シェブロン柄』。6枚入りでシール付き、価格は税込み110円です。商品の背面に包み方が書いてあったので、その通りに作ってみました。まず、絵柄を裏にして、海苔をフィルムの間に入れます。その上に冷めたおにぎりを置きましょう。冷めていないと蒸気の水滴が付いてしまうので、なるべく冷ますことがポイントです。次に、下の部分を折り上げ、フィルムを二つ折りにし、角を折り込みます。海苔とおにぎりのバランスを見て、微調整をしてください。最後に、外側も両方折り込み、付属のシールで止めれば完成です。シールのデザインも3種類あり、貼るだけでオシャレに見えます。おにぎりの中身を書くスペースもあるので、見分けもつきやすく便利です。今回は昆布を使ったので、シールのデザインに合わせてローマ字で『Kombu』と記載しました。ラップで丸みを帯びたおにぎりと比べると、売り物のような仕上がりに満足です。見た目はともかく、肝心のべちゃべちゃ感が解決されるか半日待ってみました。開け方も、コンビニのおにぎり同様、三角の上の部分からテープを引いて、両脇のフィルムを外すスタイルです。半日経っていても、コンビニのおにぎり同様、海苔のパリパリ感が失われていませんでした!べちゃべちゃな海苔のおにぎりが苦手な人は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月14日家族の手作り弁当には、愛情がこもっているものです。職場や学校で食べると、温かみを感じて幸せな気持ちになるでしょう。母親の手作りおにぎりが…高校3年生の佐藤りくや(@nisebisato)さんは、スマホのメッセージアプリ『LINE』で交わした母親とのやり取りを、Xに公開しました。ある日、佐藤さんは、母親の手作りおにぎりを学校に持っていったといいます。母親は、普段おにぎりを作らないそうで、佐藤さんは「珍しいな」と思いながら食べたそうです。その後、母親からこんな連絡が…。「食べちゃダメなやつだったかも」!!『LINE』画面を見た、佐藤さんは、学校で思わず声を出したといいます。佐藤さんの「え」という1文字の返信から、衝撃を受けている様子が伝わってきますね。佐藤さんによると、「母親は具材を間違えて、冷蔵庫の奥深くの、いつ買ったか分からない明太子を入れていたそうです」とのこと。子供のためを思って、久しぶりにおにぎりを手作りしようとしたところ、慣れない作業で間違えてしまったのかもしれませんね。その後、佐藤さんの体調に異変はないようです。結果はどうであれ、母親の手作りおにぎりは、佐藤さんにたっぷりの愛情を届けたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日別れた恋人との交際を振り返ると、いろいろな思い出がよみがえるもの。素敵なエピソードもあれば、早く忘れたい思い出もあるかもしれません。「これは、歴代史上一番大嫌いだった元彼が教えてくれた、唯一大好きだった『タコパ後の〆ライフハック』」そんな言葉を添えて、お手軽な一品の作り方を紹介したのは、1児の母親である、みょんこ︎︎(@koma_myon_babu)さん。何倍にも強調したいほど大嫌いな、過去の恋人から教わったレシピを気に入っているそうです。たこ焼きパーティー(通称:タコパ)をした後、余った材料を生かして、絶品のおにぎりが作れるとか!作り方は簡単で、ごま油、めんつゆ、卵、冷やご飯などをたこ焼き器に入れて、丸くなるように焼けば完成です。みょんこ︎︎さんによると、タコが値上がりしている時はよく、具を魚肉ソーセージや、カニかま、ちくわなどで代用しているとのこと。角切りのベビーチーズや、クリームチーズを入れるのもオススメだそうです。食べやすいサイズで、香ばしく、うま味もたっぷりな焼きおにぎりに、1歳の息子さんもこの反応でした!「これがおいしすぎて、3年も付き合っていた」まである。世代を超えて息子も爆食であった。ありがとう、幸せにな〜。そう述べている、みょんこ︎︎さん。「タコパライフに新しい息吹を与えたい」として、たこ焼き器を持っていない人向けに、フライパンやトースターで焼いてもおいしいことを発信しています。前置きが強烈な一品は、ネット上で注目を集め、6万件以上の『いいね』と多数のコメントが寄せられました。・『歴代史上一番大嫌いだった元彼』のインパクトが強すぎた。・元彼も役に立つね!一生感謝できそう!・家に眠っている、たこ焼き器を発掘して作ってみます!・天才か?たこ焼き器が欲しくなる。・『教えてくれた相手の人柄』と『教わったライフハックの価値』を分けて考えられる人、素敵。たこ焼きを作る機会がある人は、試しに作ってみてはいかがでしょうか。満腹でも、この焼きおにぎりなら、まだまだ入るかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日思い付いた時に、すぐに食べられる冷凍おにぎり。上手な冷凍方法や温め方を知っておくと、さらにおいしく味わえます。そこで、今すぐ実践したい冷凍おにぎりの裏技を集めました。冷凍おにぎりはこれでおいしくなる※写真はイメージ炊いたごはんをおにぎりにして冷凍すると、時短や節約に大助かり。しかし、おいしく安全に冷凍保存しておくには、冷凍に適した具材や方法を知っておくことが必須です。冷凍に適した具材や解凍方法も合わせて紹介しています。おにぎりを冷凍保存するコツ意外な『入れてはいけない具材』とは?冷凍おにぎりのおいしい温め方※写真はイメージ朝食や昼食はもちろん、おやつや夜食にも大活躍の冷凍おにぎり。実は、温めるタイミングに注意するだけで、冷凍おにぎりをよりおいしく食べられます。冷凍おにぎりの温めは『食べる直前』が正解一体なぜ?解説に「なるほどです」「納得」冷凍おにぎりのレンチン目安とは※写真はイメージ冷凍おにぎりをおいしく食べるには、上手に解凍することが欠かせません。『NEWクレラップ』でおなじみの株式会社クレハの公式Instagram『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)で紹介されていた方法とは。ベストな温め時間を知って、おいしく仕上げましょう。おにぎりの解凍はレンジで「○分」企業の助言に「ありがたい情報」[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日誰にとっても身近な存在であるおにぎり。おいしいだけではなく人々の心も癒やしてくれる食べ物です。本記事では、おにぎりに関する心温まるエピソードを3つ紹介します。消えたおにぎり、まさかの行方食べ盛りの子供を持つ親は大忙し。3人兄妹を育てるはんまま(hanma_ma)さんもその一人です。お昼ごはんのためにせっせとおにぎりを作っても、完成したそばから子供たちのつまみ食いでなくなってしまう始末…。ある時、おにぎりをつまみ食いした末っ子の回答がかわいくて、さらに質問を重ねてみたというはんままさん。またかわいい回答が見られるかと思ったら、予想外の行動とその結果に大慌てする羽目に…!一体、何が起こったのでしょうか。「予想外すぎて吹き出した」子供に消えたおにぎりの行方を聞いた結果癒やされた2歳児の勘違いチッチママ(chicchi.diary)さんがおにぎりを握っていたところ、2歳の子供が思わぬ勘違い。その、まさかのひと言に読者からは称賛の声が寄せられました。かわいすぎる勘違いに、「子供からはそう見えるのかも?」「いわれたことを守っているんだね」と癒やされる人が続出しています。おにぎりを握っていると2歳の娘に怒られたその可愛すぎる理由とは…非常事態時におにぎりを握り続けた理由※写真はイメージ台風19号が接近し、不安が高まる中、バンド『3markets[ ]』のかざま(@kazamatakafumi)さんの恋人は、おにぎりを握り続けたそう。非常食にしてもかなりの量のおにぎりに、かざまさんは「こんなに作らなくても…」と思ったようですが、まさかの理由に感心の声が集まりました。台風時におにぎりを握り続ける恋人「そんなに握らなくても」と声をかけると…[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日日本の伝統食・おにぎり。朝ごはんやお弁当、ちょっとしたおやつや夜食など、作って食べる機会も多いでしょう。「簡単に作れるから…」と、特にこだわらずに自己流でササッと握っていませんか。「ごはんや海苔がベタッとしておいしくない」「手にごはんが付いたり、具材がはみ出たりしてしまう」と悩んでいる場合は、ほんの少し握り方を工夫してみましょう。本記事では過去に投稿された記事の中から、おいしいおにぎりを作るためのコツを集めました。アレを入れたらコンビニ風おにぎりが完成※写真はイメージコンビニのおにぎりは冷めてもおいしいのに、「家で作るとイマイチ…」と感じることはありませんか。それは『ごはん』に原因があるのかもしれません。いつもの『白ごはん』ではなく、家にある身近な調味料を加えて炊いたごはんを使えば、冷めてもおいしく、作る時に手にくっ付くこともなく仕上がるのだとか。おいしくて握りやすい、『コンビニ風おにぎり』を簡単に再現できる方法です。自宅で作るおにぎりはベタ付く…『あれ』をちょっと入れるだけで?「手に付かない」「うまい!」おにぎりはラップじゃなくて○○で握る※写真はイメージおにぎりを握る時にラップを使う人は多いはず。しかしラップ同士がくっ付いてしまったり、熱さに耐えなければいけなかったりと、時には「やりにくい」と感じることはありませんか。この記事では驚きのアイテムを使った握り方を紹介。ラップ同様、家にある身近なものを使うだけで、格段に握りやすくなりますよ。「もしかしてまだラップ使ってる?」おにぎりをにぎる時は…アイディアに目からウロコ!海苔をパリパリに保つ驚きの包み方とは※写真はイメージおにぎりに欠かせないのが海苔。しかし作ったおにぎりに海苔を巻いておくと、食べる頃には時間が経ってふにゃふにゃに…。パリパリ食感を保つのは困難です。コンビニおにぎりのように、海苔とごはんを触れさせずに包める専用フィルムが販売されていますが、わざわざ買うのは少しもったいなく感じてしまいます。実は家にある普通のラップでも、包み方を少し工夫するだけでパリッとしたおにぎりを作れるのだとか。おにぎりの海苔を『パリパリ』にするラップの包み方に「すごい」「これいい」コツは1つだけ! おにぎりの具を中央にする方法※写真はイメージ自分で作ったおにぎりを食べた時、「具が片寄っていてガッカリした…」という経験はありませんか。作っている時は真ん中に入るようにしたつもりでも、握っているうちにずれてしまうのか、なかなかうまくいかないもの。具が中央にあるバランスのよいおにぎりを握るために重要なのは、『ごはんを広げる時の形』です。これだけでよかったのか…!おにぎりの具を真ん中にするための工夫とは?[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日コンビニで手軽に購入できるのり巻きやおにぎりは、外出先でもサッと食べられるので重宝している人も多いでしょう。しかし外で食べる時や手を汚したくない時に、食べづらさを感じることもあります。Instagramで生活に役立つ情報を発信している『あそママ』(asomama_ikuji)さんは、『コンビニのおにぎりやのり巻きを手を汚さずに食べる裏技』を紹介しています。特別な道具などは必要ないので、すぐに実践できる便利なライフハックです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あそママ楽チン・楽しいを追求する3歳児ママ☝️✨(@asomama_ikuji)がシェアした投稿 のり巻きは『のりを貼り付けてふたをする』のり巻きを食べていると、中の具材がはみ出てきて「食べにくい」と感じることもあるでしょう。このような時は、ひと工夫するだけで、中身をこぼさずきれいに食べられます。まず、フィルムに書かれている指示通りにのり巻きのフィルムを剥がしましょう。のりは最後まで巻かずに、少し残しておくのがポイントです。残しておいたのりを縦にちぎりましょう。ちぎったのりを、のり巻きの下の部分に貼り付けたら完了です。のりがふたの役目を果たしてくれるので、具材がこぼれて手や服を汚す心配がありません。この方法なら子供に食べさせる時も安心です。外出先でも簡単にできる便利な裏技なので、のり巻きを食べる時にはぜひ試してみてください。コンビニおにぎりは『フィルムで持ち手を作る』コンビニおにぎりは、のりの種類によっては手がベタ付いてしまうことがあります。また、衛生面が気になり「直接おにぎりに触れたくない」という人もいるでしょう。このような悩みは『おにぎりの持ち手』を作ることで解決します。まずは、フィルムに書かれている指示通りに縦にフィルムを剥がしましょう。次に両側のフィルムを外します。外したフィルムは捨てずに反転させ、下側の角に収めるようにしておにぎりにはめましょう。反対側も同じようにはめ直します。すると、食べやすく持ちやすい状態になりました。この方法なら、のりに直接触れずに済むので手がベタベタすることもないでしょう。また、外出先などですぐに手を洗えない状況でも、衛生的に食べられそうです。コンビニおにぎりを食べる時は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月10日