「学童保育」ってどんなところ?システム、安全性…を元職員が教える!
いよいよ新学期。子どもの小学校の入学、新学年が始まりますね。
また、総務省の発表によると全国の共働き家庭の割合は48.8%。
共稼ぎ夫婦の中には「学童保育」の利用を検討している人も多いのではないでしょうか?
しかし、「そもそも学童保育ってどんなところ?」とよく知らない人もいると思います。本当に安全なのか、楽しく通えるところなのか確認しておくことは大切。
そこで、元職員として学童保育がどのようなところなのかご紹介します。
「学童保育」って誰でも利用できるの?
マハロ / PIXTA(ピクスタ)
2019年現在、学童保育は1年生~6年生まで基本的に誰でも利用可能です。
2015年以前は3年生まででしたので、対象が6年生まで拡大されたのは助かりますよね。
ただし!
学童保育の目的は「保護者の就労や傷病など、何らかの理由により放課後の保育が難しい家庭の子どもが安心して過ごせる空間を提供する」ことです。
その為、まずは共働き家庭や片親家庭(シングルマザー・シングルファザー)が優先されます。
夫婦どちらかが休職中や求職中では入所対象から外れてしまうことも。アルバイトやパートでも審査に落ちてしまうこともあるので必ずしも入所できるとは限りません。
また、自治体によって入所基準には差があるので、まずは問い合わせてみるのがオススメです。
「学童保育」は何時までやっているの?
希望の学童保育の審査に通過できたからと安心するのはまだ早いです。
というのも、学童保育は一般的に18時までしかやっていません。
freeangle / PIXTA(ピクスタ)
延長保育を実施している施設もありますが、19時~19時30分まで対応してくれればいい方です。
フルタイムで就労していると、17時30分~18時の定時に出社するのは難しいもの……。
仮に17時30分に出社できたとしても、会社から施設までの距離によっては18時に間に合わないこともあります。
延長保育のある施設に入所できればいいですが、難しいときは職場に相談しておくのがいいでしょう。
学童保育の「先生」ってどんな人なの?
「学童も仕事なんだから、時間を融通してくれても……」と考える方もいると思います。
確かにその通りなのですが、元職員として無理は言ってほしくないところです。
なぜかというと、学童保育の先生のほとんどがパートやアルバイトの方。