大手不動産会社で約20年、主に秘書として勤務。新入社員から社長まで、様々な人間、恋愛模様を見る。衛生管理者の資格取得後、社員のヘルスケアも担当したことがきっかけで心理学を学び、退職後心理カウンセラーとして活動。エキサイト「お悩み相談室」や、紹介による個人対面などのカウンセリング、心理テスト作成、コラムの執筆を行っている。
子育てや夫婦関係、ママ友トラブルや自分のココロの在り方についてなど、さまざまなテーマを取り上げてきた心理カウンセラー・佐藤栄子先生があなたのお悩みを解決します。
夏休みも終わり、「ちょっと遊びすぎちゃって散財したな~。お金貯めなくちゃ」なんて反省している方もいらっしゃるのではないでしょうか。 お金は天下の回りものといいますが、これほど個人が持つイメージが違うものもなかなかありませんよね。 あなたは「お金」にどんなイメージを持っているでしょうか。それによりあなたの金運にも影響があるかも…以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q.あなたは海辺を散歩しています。波打ち際をのんびりと歩いていると、何か砂の中に埋もれているものがありました。それは何だったでしょう。深く考えずに直感でお答えください。 1、小さなカニ 2.サンゴの枝 3、貝殻 4、手紙の入ったビン 選べましたか? 1、「小さなカニ」を選んだあなた あなたはお金に対して「便利なもの」というイメージを持っているようです。そのためお金の使い方もムダがなく、本当に欲しいもの、必要なものに利用していて、足りなくなればまた貯めてというように、上手にお金を循環させることができています。お金に変な執着心がないので、逆にお金に困ることもなく健全な経済感覚の持ち主といえるでしょう。 2、「サンゴの枝」を選んだあなた あなたはお金に対して「あれば嬉しいけれど、あまり自分と縁がないもの」というイメージを持っているようです。そのため、お金の問題で大きな失敗をすることはない反面、たくさん稼ごう! という意欲も持ちづらいかもしれません。もしくは「自分は大金を受け取るほどの価値がない」と決めつけてしまっているかも。実はお金をたくさん稼ぐ才覚が眠っている可能性もありますよ。 3、「貝殻」を選んだあなた あなたはお金に対して「安心できるもの」というイメージを持っているようです。そのため、「お金が多い=信頼できる、頼れる」と思っており、価格が高いものやお金持ちの人、貯蓄を好む傾向があるかも。あまり度がすぎると、騙されたりするトラブルに巻き込まれたり、人生を楽しむ時間が少なくなってしまうこともあるので気をつけましょう。 4、「手紙の入ったビン」を選んだあなた あなたはお金に対して「トラブルのもとになるもの」というイメージを持っているようです。もしかすると周りに金銭トラブルを抱えた人がいたりして、お金にあまり良い印象を持てなくなった経験があるかもしれませんね。そのため慎重になることはいいのですが、本来あなたが受け取っていいはずのお金も拒否してしまうようになるのは行き過ぎです。お金自体はいいものでも悪いものでもなく、扱う人の気持ちで変わるのだと考えてみましょう。 いかがでしたか? お金はたくさんあることより「それで何をしたいのか」が大切だと言われますね。 とはいえ、まずはきちんとお金の管理ができないと、入ってもすぐ出ていってしまって、本当にやりたいことができなくなってしまいます。あなたの家計管理に「穴」はないでしょうか。 詳しく見る心理テストをご用意していますのでご覧下さい。 「あなたの「家計管理の弱点」はどこ?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年09月15日ママ友や趣味の友だち、会社の同僚などと他愛ないお喋りをするのって楽しいですよね。 そんなとき、お互いの家族のことを話すこともあると思いますが、自分の配偶者の呼び方が人それぞれ違っておもしろいなと思うことがあります。 例えば男性なら「妻」「家内」「奥さん」「嫁」「連れ合い」「ウチの」などのバリエーションがありますね。パートナーの呼び方には、人生の伴侶を心の中でどのように位置づけているかが反映されることがあります。 あなたはいかがですが? 以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q.あなたが外で他人と話すとき、夫のことをなんと言いますか。(実際は違っても、心の中で一番しっくりくると思う答えを選んでください。) 1、主人 2、ダンナ 3、夫 4、パパ 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、「主人」を選んだあなた あなたは結婚して年齢を重ねても、男性に寄り添う可愛い女性でありたいと思い、彼に対しても家族というより素敵な男性でいてほしいと思っているようです。いつまでも恋人気分で、男女の緊張感を持った関係を保ちたいタイプです。 2、「ダンナ」を選んだあなた あなたはあまり男女を意識せず、一人の人間として信頼しあえる相手として夫を位置づけているようです。どんなことでも隠さず話し合える、いわば人生という戦場を生きる戦友のような関係でいたいと思うタイプです。 3、「夫」を選んだあなた あなたは精神的に自立していて、自分の理想とする生活をおくるために一番合致している、いわば最高のビジネスパートナーとして夫を位置づけているようです。そのためお互いの信頼関係を大切にしており、それが崩れたときには意外とあっさりシングルに戻れるタイプです。 4、「パパ」を選んだあなた あなたはその呼び方通り、夫に「父性」を求め、子どもだけではなく自分も守ってくれる頼りになる存在として位置づけているようです。特にまだ子どもがいないうちからそう呼んでいる場合はさらにその傾向が強く、家族としての結びつきを重視するタイプです。 いかがでしたか? どのような呼び方であっても、ずっとお互いを尊敬し信頼しあえる夫婦でいられたらステキですよね。 しかし、もし将来なんらかの理由でシングルに戻ることがあった場合、あなたは「再婚」したいと思いますか? あなたは再婚しやすいタイプか、もっと深く知りたい方へ、こちらの心理テストをご用意していますのでご覧下さい。 「あなたはいくつになっても恋ができるタイプ?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年08月15日夏が終わり秋の風を感じるころ、年中さんや小学校3年生の子どもを持つママ達が、顔を合わせれば必ず出る話題なのが「小学校(もしくは中学校)受験をするか、しないか」。受験派は、この頃から本格的な受験準備に入る時期だからです。 最近は受験準備のスタート時期もどんどん早くなり、受験塾は増え、知育教材やおもちゃの売れ行きは伸びていると聞きます。 子どもが生まれた時から「自分の出身校に入学させたい!」と受験を考えている家庭であれば、迷いなく受験の準備となるのでしょう。しかし、「周囲に受験する子どもが多いから、うちも考えたほうがいいのかな」、「なんとなく公立の教育に不安を感じる」など、受験に対して興味はあっても、迷いや不安が多いという方が大多数でしょう。 ■「大変な受験」になりやすいのは? この時期から、親子関係の相談では受験関連のことが多くなってきます。その中でもよく聞かれるのが「受験準備は親も子どもも相当負担がかかると聞くので、それに耐えられるのか不安」というものです。わたしのところに寄せられた数々の相談から分析するに、「親子ともに辛くて大変な受験」に陥りがちなのは「子どもの適正より、まず志望校ありき」のケースだと思います。 自分の母校だから、親が通いたかった学校だから、自宅から近くて通いやすいから、大学付属でもう受験をしなくてすむから、兄弟がすでに通っているからなど、子どもの適正を見ずに親が志望校を決めてしまう理由はいろいろです。親が通わせたい学校に合わせて受験準備をさせると、子どもの精神年齢(学力ではありません)が受験勉強に追いついていかない場合、親子ともにかなり気持ちが追い込まれるケースが多いように感じます。 不安を払拭するために、塾の講座をたくさんとったり、かけ持ちしたり、個別の家庭教師をつけたりとのめり込んでも、かえって子どものやる気を失わせてケンカになり、ますます疲れて「受験はやはり大変だ」という感想だけが残ります。 ■受験はあくまで子育て方針を確認する一つのきっかけに 小学校や中学校受験を考えることは、改めて「どのように子どもを育てたいか」を夫婦で話し合う良いきっかけになると思います。高校受験や大学受験になると、もはや親の介入する余地はほとんどないからです。 まずは、子どもの学力を含めた現状を見極め、伸びしろを期待しつつ、子どもに合いそうな学校を探し二人三脚、三人四脚で受験準備を進めれば、結果がどうであっても、机に向かう習慣がついたり、興味の対象が広がったりと、いろいろな意味で子ども自身のプラスになるでしょう。 私立校はそれぞれ教育方針や学問に対する理念がありますから、学校説明会などに参加すると、賛同できたり「ちょっと違うな」と感じたりと、親のほうも教育に対する気づきを得られます。そのまま地元の小中学校に進学できるのに、あえて受験するのであれば、親子初の共同作業ととらえましょう。結果より「頑張ったね!」と笑顔で終えられるよう、充実した時間としていただきたいと思います。
2017年07月30日子ども達にとっては楽しい夏休みでも、お母さんにとっては正直、ちょっと大変な毎日ですね。まして、ワーキングママは、子どもが学童保育所で食べるお弁当作りや、自由研究のお手伝いなど、いつも以上にやることがいっぱいです。 夏休みの課題に子どもと一緒にじっくり取り組んで、普段以上に親子の触れ合いを多くして…ができれば一番。しかし、仕事で忙しいうえに、慣れないお弁当作り、器用さが求められる自由研究のお手伝いと、想像しただけで「ハァ~…」とため息が出てしまうママも多いでしょう。 そこで、周囲を見渡してみると、同じ悩みを抱える先輩ママ友が多く、子どもが小学生の時は、いかに夏休みと仕事をうまく回すかという相談をよくしていました。その中で、参考になった究極の小ワザをいくつかご紹介したいと思います。 ■小ワザその1.お弁当は「冷凍」と「混ぜもの」に頼る お弁当作りは毎日の習慣になればさほど大変ではなくなりますが、普段給食にお世話になりっぱなしで、作り慣れていないと負担が増しますね。ましてや、料理が苦手ですべて手作りは大変だから、加工食品に頼ろうと思っても、食品添加物が気になってしまうもの。 そこで、わたしがフル活用していたのは、枝豆やブロッコリー、カボチャ、ミックスベリーなどの生鮮品の冷凍ものです。枝豆やベリー類はそのまま保冷剤代わりにお弁当箱に入れ、野菜は電子レンジで解凍してマヨネーズなどであえるだけ。冷凍野菜は旬の時期に収穫して、すぐに冷凍処理されているので、栄養価の損失は少ないのです。 また、おかずの品数がおさえられる混ぜごはんもお弁当にぴったりです。ゴマ、青のり、桜エビ、グリーンピース、ツナ、溶けるチーズ…すりごまの代わりに栄養価の高いローストアマニの粉末などもおすすめです。栄養価をキープしつつ、切る煮るなどの手間を省く知恵です。 ■小ワザその2.自由研究のタイトルは「日本の」「世界の」 夏休みの宿題で意外と困るのが「自由研究」。その名の通り何をやっても自由な分、何をすればいいのか迷いますよね。 以前、先輩ママから「自由研究のタイトルに『日本の○○』『世界の○○』と書いてあると、箔が付く」と聞き実際にやってみました。結果、これまでやった自由研究の中で、先生やお友達のウケが良かったのは「世界のランドセル」と「世界の朝ごはん」でした。 「世界のランドセル」は、なぜランドセルを使用することになったかを調べ、各国の小学生の写真をインターネットで検索して印刷。写真は模造紙に貼ってまとめました。 「世界の朝ごはん」は図書館に「世界の食事」という絵本があったので、各国の朝食風景をコピーしてノートに貼りつけ、栄養価について一言コメントを書いただけ。もし調べ学習で困ったら「日本の○○」「世界の○○」シリーズで探すのがおすすめです。 ■小ワザその3.宿泊や体験学習も活用 子どもには自由時間がたくさんある夏休み。しかし、自由研究や子どもの遊び相手すらも務まらないほど忙しいときには「他人の手」を借りるのも一つの手です。 わたしが実際に子どもを参加させて良かったと思ったのは、アメリカ大使館のなかにあるインターナショナルスクール「EWA」の サマーキャンプ 。子どもにとっては日本にいながらプチ留学しているような海外気分を味わえます。また、体験型教育プログラムを提供する「プラスワン教育」の スクールツアーシップ の宿泊体験学習も、ツアー中につける絵日記をそのまま旅行記として自由研究として提出できます。 自由研究ネタとしては、六本木ヒルズで毎夏行われているキッズワークショップもおすすめです。子どもの創造性を伸ばすべく、各企業が無料または安価でそれぞれの得意とする技術やノウハウを子ども達に体験させてくれます。講座によってはレポートや作った作品を持ち帰ることができます。 このようなイベントは申し込み受付開始時期が早いので、来年の夏休みのために春くらいからチェックしたほうがいいかもしれませんね。 今年の夏も猛暑が予想されているようです。手間は省いても愛情はたっぷりと、お子さんと楽しい夏休みを過ごされますように!
2017年07月28日現在TBSテレビで放映中のドラマ「あなたのことはそれほど」若い夫婦のW不倫の顛末がどうなるか気になり、ハマっている女性が多いようですね。 ドラマの中には、妻が大好きな夫が登場します。夫に愛されているのは妻として嬉しいことではありますが、それを通り越して執着に近くなると束縛感が出てきて息苦しくなりますよね。 さて、あなたの夫は現在どれだけ「あなた大好き」なのでしょうか。 以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q.中学校の同窓会に参加するあなた。子供を置いて一人で外出するのも久々なのでつい嬉しくて、いつもより気合を入れてメイクもオシャレもした。「いってきまーす」と夫に声をかけたら、夫は「いってらっしゃい」の後、なんといって送り出してくれると思う?一番近いと思う答えを選んでください。 1、何時ごろ帰るの? 2、楽しんできてね 3、あ、帰りに●●買ってきて 4、気をつけてね 選べましたか? 1、「何時ごろ帰るの?」を選んだあなた あなたの夫はあなたをとても大切に思っています。どちらかというと「子供も含めて自分のママ」として頼りにしている面も大きそう。あなたがいなくなる人生は考えられないという点ではあなたのことが大好き。女性というより、「家族」としての絆が深そうです。 2、「楽しんできてね」を選んだあなた あなたの夫はあなたのことを「人生のパートナー」と思っています。自分が上でも下でもなく、依存もしなければ束縛もしない。あなたのことは好きですが、好きすぎて執着するタイプではありません。大人のカップルでいい関係といえるでしょう。 3、「あ、帰りに●●買ってきて」を選んだあなた あなたの夫はあなたに対して「一番心を許せる友達」と感じているようです。男女の恋愛感情は薄れてきているかもしれませんが、一緒にいて心地よい相手という意味ではあなたのことが好きです。束縛したり依存したりという重たい関係になることはないでしょう。 4、「気をつけてね」を選んだあなた あなたの夫はあなたが大好きです。あなたの保護者的な思いを持っていて、いざとなったら子供と同様、自分が守るという意識が強いでしょう。そのため、自分が予測している以上の行動をあなたがとった場合(例えば飲みすぎて酔いつぶれたなど)、好きな気持ちが怒りに変わって、あなたを束縛するような言動をとるかもしれません。 いかがでしたか? 結婚生活も長くなってくると、お互い「好き」という感情の種類が変わってくるものです。いつまでも恋愛気分でワクワクできたらいいですよね。 もっと深く知りたい方のための、詳しく見る心理テストをご用意していますのでご覧下さい。 「あなたの夫の「今でも恋愛現役感」チェック」」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年07月15日効率よく仕事をこなそうと工夫しているのに、上司の自分に対する評価はいまいち良くない…。栄養バランスのいい食事を作りたいけれど、疲れて結局ピザを頼んでしまう…。洗濯物の山を見るとウンザリして、たたんでしまう気になれずそのまま放置…。優しいママでいたいのに、子どもが言うことをきかないことにイラついてつい怒鳴ってしまう…。 毎日がんばっているのに、何ひとつ満足した結果が得られない。いったい自分はどうしたいのか、何を目指しているのかわからなくなって、ひとり悶々としてしまうこと、ありませんか? ■がんばっているのに、いまひとつ成果が見えない焦り 雑誌やネットに華々しく登場している「ゆるキャリ」と称して家庭に重点を置きつつ優雅に仕事をこなしている人。ハウスキーパーやベビーシッターの手を借りながらバリバリと仕事をしてそれなりの地位を築いている人。または専業主婦のかたわら家事能力を生かしてお教室やサロンを開いている人。 そんな人たちを見て、その誰ともスタンスが違う自分と比較し、すべてが中途半端になっていることに落ち込む…。ワーキングマザーならば一度は感じる気持ちではないかと思います。 ■「○○でなければ」という思い込み 私は今まで多くのワーキングマザーとお会いしてきましたが、「常に」仕事で評価され、家は毎日ピカピカで、夫との関係も良好、子どもも口答えすることなく学業優秀で大学卒業しました、といった女性にはお会いしたことがありません。 隣の芝生は青いといいます。外から見たら、人も羨むキャリアと家庭を持っている女性でも、そこに至るまでの道のりで必ず「何かがイケてない」「何かを捨てざるを得ない」時期があります。 すべてが中途半端と感じるときは「いつもすべて100点を目指さなければ」「周りから幸せな人と思われなければ」とがんばりすぎているかもしれません。 例えば仕事で上司に恵まれなければ、いまは家庭を充実させる時期として、仕事のペースを落としてもいいと思います。それで評価が落ちたとしても、一生その上司の下でしか働けないわけではありません。そのときどきで「どれかひとつに80点」を積み重ねていけばいいと私は思います。 ■育児や仕事、それぞれの状況に言い訳してない? また、中途半端感を感じるとき「それぞれを言い訳に使ってしまっている」ことが、その原因になっていることもあります。 たとえば、上司があなたの仕事に対してより高度な要求をしてきたり、完成度が低いといった評価をしたとき。 「私だって子どもがいなくて仕事だけに時間を使えればそれぐらいできるのに。そこまでできなくても仕方ないでしょ。」 学校で先生から子どもに対してなにか注意を受けたとき…。 「私だって専業主婦ならもっとゆっくり子どもと向き合っていろいろ教えられるのに。いま仕事が忙しいのだから仕方ないでしょ。」 といったように、仕事に対しては「もっと家事を手伝ってくれる夫ならば」「もっと言うことを聞いてくれるいい子であったら」、家事や育児に対しては「こんな仕事や上司でなければ」などと、それぞれの自分の現状を自ら否定的にとらえて、うまくいっていないことの理由にしていることはありませんか? そうすると、だんだんどちらの自分にも魅力を感じなくなってしまいます。 ■本当にやりたいことを考えるチャンスでもある 確かに、残業もいとわず仕事にすべての時間を使える人に、かなわないことがあるのは事実でしょう。専業主婦が、より細やかに子どもに接する時間が多く持てることも事実です。 しかし、絶対にかなわないことを盾にして、今できる工夫や努力を棚上げしていたら、いつまでも「仕事も家事も育児もイマイチ」感から抜けることができません。 とはいえ「いま自分ができることは何か」を考えられないとしたら、あなたはかなりお疲れなのかもしれません。理想の状態に追いつかない自分が傷つかないように、自分を守ってあげているのかもしれません。 そんなときは一度立ち止まって、「自分は将来、どうなっていたいのか」を考えてみてもいいと思います。 本当はもっと仕事のペースを減らして、子どもの教育に注力したいのかもしれないし、逆にもっとやりたい仕事があったり、収入をあげたいと思っているかもしれません。 あなたの望む未来がイメージできているなら、一時的にすべてが中途半端になってしまう時期があってもいいのです。もちろん何かを割り切ってもいい。 梅雨の季節、たまにはボーっとひとりで雨音など聴きながら、自分にとって一番大切なものは何かを再確認する時間を持ってみてはいかがでしょうか。
2017年07月02日最近カウンセリングで珍しく、同じような内容のご相談が相次いでありました。それは 「自分が病で寝込んでいるときの夫の対応にガックリ」 というものです。 詳細はお伝えすることができないのですが、私自身、非常に共感できるところがありました。 なにせ、私も同じような経験アリ。以前、インフルエンザにかかったことを夫に連絡したところ「晩ごはん食べて帰るから、僕のことは気にしないでゆっくり寝てね」と返信がきて、衝撃をうけたことがあります。 ■意外と多い!? 「頼りにならない夫」に失望する妻たち その話を友人にしたら、彼女の夫も彼女が風邪で寝込んでいると「夜ご飯何時くらいになりそう?」と聞きにきたとか。妻が病気になっても食事は作れると思っているのか…? と思ってしまうエピソードです。 ご相談くださった女性たちも、 「あんなに冷たい人だとは思わなかった!」 「きっと自分のことを大切に思っていないに違いない!」 「結婚相手を間違えた!」 と腹が立ってしょうがないといった感じでしたが、病気になるまではそこそこ普通にいい夫と認識していたという点は共通していました。 だからこそ余計に、いざというとき頼りにならないことがわかって失望してしまったのかもしれません。 ■実は男性に悪気はないのかも… 自分の経験と照らし合わせても、女性の皆様のお怒りはごもっともです。 しかし私は最近、もしかするとほとんどの男性には悪気はなく、もちろん妻を大切に思っていないわけでもなく、ただ 物事の考え方、捉え方の違い がこの摩擦を生んでいるように思ってきました。 母親になるとだいたいの女性は「寝込んでいるヒマはない」とばかり、少しくらい具合が悪くても頑張って家事や仕事をしてしまいますよね。 もともと病弱な体質の方は別として、自分の母親のことを思い出しても家事をせずに寝込んでいた記憶がほとんどありません。 おそらく夫たちも、自分の母親はいつも元気で、家族のお世話をしていたイメージが強いのでしょう。だから妻が少々寝込んでいたとしても、ふだんから慣れている家事はできるのだろうと思い込んでいるように感じます。 ■「問題解決型思考」か「共感想像型思考」か 人の思考体系を大きく分けると、事実に直接働きかけようとする 「問題解決型思考」 と、事実から推測される感情や状況を理解しようとする 「共感想像型思考」 があります。 一般に男性は筋道たてて論理的に物事を考える一方、他人の感情のくみ取りが苦手な問題解決型が多いと言われていますよね。 問題解決型の人が「具合が悪くて寝ている人」に接した場合、「具合の悪さを解消(解決)するために寝ているのだから、邪魔せずに寝かせておこう」と判断するでしょう。 一方、共感想像型の人が同じ状況に接したら「具合が悪くて寝ているなら気分が悪いだろう。熱はないのか? 食欲はあるのか? 確認しなくては」と考えます。 女性は共感想像型が多いうえ、ふだん体力のギリギリまで仕事に育児にと頑張っています。 それにもかかわらず風邪で寝込んでしまったら「周りに迷惑をかけて申し訳ない」という思いと同時に、「ふだん頑張っているから、こんな時くらい優しく気遣われたい」とも思ってしまうのではないでしょうか。 ■夫のことを「冷淡」と決めつけるのはNG そこに、問題解決型の男性が対応すると、 「具合が落ち着くまで寝かせておこう」 「自分も寝込むと仕事に支障が出るし子どもも困るから、風邪がうつらないようなるべく接触は避けよう」 などと考えますから、結果優しい言葉をかけられることもなく、食事の心配もされずただ放置されて寝かされることになります。 夫が冷淡なのではなく、「病気になった妻」に望まれていることがわかっていないのだと思うのです。 ■解決策は、とにかく「具体的に伝える」こと もしあなたの夫が問題解決型思考であるなら、(病気のときに限りませんが特に)あなたがやってほしいこと、望んでいることを極力具体的に伝えましょう。「言わなくても見れば病気なんだからわかるでしょ」は通用しないのです。 例えば、 「具合が悪くて寝ているから夕食は作れない」 「帰りにスーパーでお弁当を買ってきて、子どもにも食べさせて。私にはプリンとゼリーを買ってきて」 「1人で寝ていると不安になるから、1時間に1回くらい様子を見に来て声をかけて」 というように、「自分が寝込んでいる状況を解決するのに、今何が必要なのか」をきちんと指示することが必要です。 「どうして一言“大丈夫?”と気遣ってくれないの?」 「なぜもっと病気の妻に優しくできないの?」 と責めても、 「大丈夫じゃないから寝てるんでしょ。なぜわざわざ大丈夫と聞かなくちゃいけないんだ?」 「優しくしてるから、ゆっくり寝かせているんじゃないか」 と噛み合わない喧嘩になってしまいます。 「大丈夫と気遣われたほうが、優しく声をかけてもらったほうが、自分の場合早く病気から快復できるのだ」ということがきちんと伝われば、彼らはそのように行動してくれます。 問題解決型の人は他人の気持ちを推しはかったり共感するのは苦手ですが、 「話せばわかる」 のです。 ふだんあまり家事を手伝わない夫ならなおさら、まずは何をしたらいいのか思いつかないので、病気を機会に家事に慣れてもらってもいいかもしれませんね。 今度もし風邪をひいてしまったら、ぜひ試してみてください。
2017年06月24日気持ちの良い初夏の季節がやってきました。ジューンブライド幸せ説にあやかってか、この時期、結婚式を挙げるカップルが多くなりますね。 ところで先日、披露宴プロデューサーをしている友人に聞いたのですが、カップルに「結婚の決め手」を尋ねると、「会ったときからなんとなくこの人と結婚するのではないかと感じていた」「直感で」という答えが意外と多いそうです。自分のカンを信じる、いわゆる「ビビビ婚」ですね。あなたはどうでしたか? いずれにしても、カンがよく働くと日常、何かと役に立つことが多そうですよね。あなたはカンが鋭いタイプでしょうか。 以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q.あなたの子ども時代を思い出してください。外で遊ぶとき、好きだった遊びはどれでしょうか。以下の中で一番近いものを選んでください。 1、鉄棒 2、縄(ゴム)飛び 3、ブランコ 4、ジャングルジム(雲梯) 選べましたか? 1、「鉄棒」選んだあなた バランス感覚が磨かれているあなたは第六感的なひらめきより、膨大に蓄えられている脳内のデータからわずかな違いを見出し、カンを導くタイプです。カンは鋭く、正しいことが多いので当たるほうだといえます。 2、「縄(ゴム)飛び」を選んだあなた 計画性や先を見越した行動を磨いてきたあなたは、何事にも予測をたててから動くタイプなので、あまりカンが鋭いほうではありません。逆に、カンに頼らなくてはいけない状態になることを好まないので、そういう場を避けてきているともいえます。 3、「ブランコ」を選んだあなた 基本的に自分が安心できたり、安全と確認できるものや場を好むあなたは、あまりカンを働かせる機会がなかったタイプです。カンが鋭くはありませんが、意識せずにそれに頼らなくても平気な状況に身を置いているので困ることはありません。 4、「ジャングルジム(雲梯)」を選んだあなた 空間を渡り歩くための瞬時の判断と体力を磨いてきたあなたは、カンが鋭いタイプです。あまり深く考えず、ひらめきや直感で決断したことが一番良い結果を生むことが多いです。逆に考えすぎるとカンが鈍りますので、自分の感覚を信じましょう。 いかがでしたか? 「何かいつもと違う…」という感覚、直感は、普段から周りのものをよく観察したり、様々な情報に触れて知識を増やしたり、深呼吸をして気持ちを静めたりといったことで高めていくことができます。 最近はテロや海外紛争など、どこで何が突然起こるかわかりません。カンも含めて、そのようなリスクに対応できる能力もぜひ伸ばしていきたいですね。 もっと深く知りたい方のための、詳しく見る心理テストをご用意していますのでご覧下さい。 「あなたの「リスクコントロール能力」、これで伸ばそう!」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年06月15日子どもの行事で、園や学校に行くことは年に何回かあります。そんなとき知り合いができていないと、誰とも話せずポツンとなってしまう。そんな 「保護者会ボッチ」 になるのでは…と不安になってしまう方も多いでしょう。 ■すでにできているグループの輪に入れない!という焦り ママ友関連のご相談で、「初めての保護者会なんて、みんな初対面の場かと思っていたのに。いきなり歓声と笑顔とともに再会を喜ぶママの輪がどんどんできていて。なんだか自分だけその輪から取り残されて、少しさびしい思いをしました」ということをよく聞きます。 仲間はずれにされているわけではないけれど、自分からすでにできあがっているグループに加わろうとするのはちょっとハードルが高いですよね。 ■保護者会ボッチ仲間は必ずいる そんな経験をすると、次回の保護者会が憂鬱(ゆううつ)に。そのお気持ち、よくわかります! 何せ私も、子どもの小学校、中学校と一緒に進学したお友だちがいなかったので、最初は輪には入れず気後れしていました。 しかし!大丈夫です。 よーく見渡せば同じようにボッチ状態になっている人はほかにもいるはずです。そういった方はおおまかに、次の3つのタイプに分かれています。 <タイプ別保護者会ボッチ> [A]一緒に進学したお友だちがいなくて誰に話しかけていいかわからない [B]上にも兄弟がいて、園や学校の様子も理解しているし、ママ友もすでにいるので、焦って知り合いを作ろうとしていない [C]ママ友付き合いをあえて避けたいと考えていて、ひとりでいることが平気 このうち[C]タイプの人は難しいかもしれませんが、[A]と[B]のタイプならば親しくなることができるでしょう。 ■まずは早めに到着する 親しくなるためには、まずは次回の保護者会には、集合時間よりやや早めに行きましょう。すでに仲良しグループがいる方たちは一緒にランチなどしながら時間ギリギリに来ることがあります。 でも[A]タイプの方は、勝手がわからず不安を抱えているので、早めに来てひとりで座っている確率が高いです。だから保護者会が始まる前が話しかけるチャンス! 「まだ時間早かったですね」と声をかけてみれば、親しくなれるかもしれません。 ■終わったらサッサと帰る でも仕事を持つママの場合、時間に余裕をもって保護者会に参加するのは難しいかもしれません。そんなときは保護者会が終わってからおしゃべりすることなく、すぐ席を立ってしまうことがポイント! なぜなら[B]タイプの方は、サッサと帰り支度をしているから。だから同じタイミングで廊下に出ることができるので、一緒に歩きながら「お疲れさまでした。意外と時間かかりましたね」などと話しかけてみましょう。 [B]タイプの方は気持ちに余裕があるので、適度な距離をもったお付き合いができることが多いです。忙しい働くママにとっては頼れるママ友になる可能性がありますね。 ただし、注意点も。話しかけてみたら[C]のタイプだったという可能性も。そういう場合には、さりげなく離れ、近くを歩いているほかの方に再び話しかけてみましょう。 ■委員を引き受けてみるのもアリ もし時間や気持ちに余裕があれば、クラス委員や運動会イベントなどのお手伝いを引き受けると、おのずと知り合いもできます。イベントを通じて話をする機会があるので、親しくなりやすいでしょう。一緒に引き受けたメンバーに、すでに仲良しグループがあったとしても、その人を通じてグループのほかの人たちとも親しくなれることもあります。 あなたがよほど人見知りで自分から話せない、他人を拒否するスタンスを取っていなければ、必ず気の合う人は見つかります。また、もしいま見つからなかったとしても、クラス替えというチャンスがあります。気楽にかまえて、園や学校生活を楽しみましょうね。
2017年05月20日春もたけなわ。4月から様々な形で新生活がスタートして、そろそろ少しずつ緊張がとけ、慣れが出てきた頃でしょうか。 大人がそうであるように、子ども達にとっても友達や環境が変わることは楽しい反面、ストレスのもとになってしまうこともありますよね。五月病が流行り始めるこの時期、おうちで泣いたりぐずったりとママを困らせてしまうお子様も多いことでしょう。 そんなとき、ついついわが子に対してイラッときてしまうことも仕方がないことですが、あなたは子どものどんな行動に一番『イラつき』を感じるでしょうか。 次の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q.あなたは見知らぬ街で迷子になってしまいました。見渡す限り誰もいません。人を探しながら歩いていると、不意に後ろから声をかけられました。振り向くと黒いマントを着た魔法使いのような老人が立っており、あなたに言葉をかけてきました。その言葉とは次のうちどれですか。深く考えずに直感でお答えください。 1、「そっちは危ないよ」 2、「なぜここにいるの」 3、「歩くの早いよね」 4、「一緒に遊ぼうよ」 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、「そっちは危ないよ」を選んだあなた 自分の進む方向を否定する言葉を選んだあなたは、子どもが自分のやり方にこだわったり納得しないことに「イヤ」と言い続けてその場を動かなかったり、子どもがぐずったりガンコになったときに一番『イラつき』を感じそうです。 出かけるときには準備の時間に余裕を持ったり、代替案を出したりして、子どもの葛藤を受け流す術を工夫しましょう。 2、「なぜここにいるの」を選んだあなた 自分の存在理由を問われる言葉を選んだあなたは、子供に「○○しよう」と言っても、もじもじしてなかなか取組まなかったり、引っ込み思案な性格により子どもが消極的な態度をとっているときに一番『イラつき』を感じそうです。 思わず「なんでやらないの、できないの」と責めたくなるところですが、いいところは褒めてあげて少しずつ自信をつけさせてあげましょう。 3、「歩くの早いよね」を選んだあなた 自分のペースを乱されるような言葉を選んだあなたは、自分の思い通りにならなかったときにすぐ泣いたり、あるいは癇癪をおこして怒ったりする子どもの行動に一番『イラつき』を感じそうです。 ここで自分も泣いたり怒ってしまうと収拾がつかなくなるので、そんなときは、ひとまず子どもに泣かせるだけ泣かせ、怒らせるだけ怒らせてから本人の言い分を聞いてあげましょう。 4、「一緒に遊ぼうよ」を選んだあなた 自分の目的と違う提案をされた言葉を選んだあなたは、子どもが他の子どもと喧嘩になったり、遊びに夢中になりすぎて乱暴なことをしたりと、やんちゃな行動をしたときに一番『イラつき』を感じそうです。 そんなときは、頭ごなしに叱らず、どうしてその行動が悪いのかをきちんと話してあげましょう。 いかがでしたか? 仕事に家事にと毎日忙しいママは、つい子どもへのイライラを爆発させてしまうこともありますよね。 そんなときはあとで「ごめんね」と優しく子どもをハグしてあげてください。子どもも母親も成長していきますから、『そんな日もあるさ』と気楽にかまえていきましょう。 しかし子どもとは反対に、大人である夫に対してイライラをぶつけると大変!大喧嘩に発展することもありますよね。あなたのご主人は、どんな言葉に一番カチンとくるのか把握していますか。こちらの心理テストでチェックしてみてください。 これがケンカのもと?あなたの夫は“この一言” にキレやすい ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年05月19日楽しかったゴールデンウィークも終わり、今はまた夏休みまでがんばろう! と気持ちも新たに、家族それぞれが仕事や学校に向かっている毎日かと思います。この時期は、ワーキングママが一度は悩まされる問題…「保育園いかないっ!」「保育園ヤダ」と言い出すお子さんが増える時期でもあります。 ■楽しい休みが明けた後に… 楽しかった休みが明けた後は、ママとパパとずっと一緒にいたい! という思いが強くなってしまうのでしょうね。大人だって休み明けは「はあ~また仕事かあ」と気持ちが落ち込みます。 ママとしてはお休み明けに早く仕事モードに戻るべく、「早くご飯食べて」「早くお着替えしよう」など、つい子どもをせかしてしまいます。しかしそういう時に限って、お子様のグズグズはひどくなるものです。子どもの気持ちもわからなくはないけれど、遅刻ができないママとしては「いい加減にしてよ!」「もうつきあってられない!」と正直イライラしますよね。 また、なんとか保育園まで行っても、子どもがなかなかママから離れず「ママ行かないでー」と泣くのを見るのは切なくなります。だからといってワーキングママは「では今日は家で様子を見ます」と連れて帰るわけにもいきません。こんな時どう乗り切ればいいでしょうか。 ■仕事をしている自分を責めることはない 子どもに「保育園やだ」「ママお仕事いかないで」と泣かれると、「ここまで子どもに我慢をさせて仕事をしている自分が悪いのか」「無理やり保育園に預けて子どもに精神的な悪影響があるのでは」などとネガティブにとらえてしまうかもしれません。 しかしご自身を責める必要はありません。むしろ、それぐらいおうちが快適で、ママとパパが大好きに育っているのですから、忙しい中きちんとお子様に愛情を注げているのだと思います。 ひとつ気を付けることがあるとしたら、朝、ママがキリキリとした表情をしてしまっていないかということです(自分自身の経験からも、そんな余裕はないので仕方ないのですが…)。子どもは先の見通しをたてることがまだできません。「明日保育園行くの早いから、今日は遊ぶのセーブしておこう」なんていう子どもはいませんよね。彼らには「今」が全てです。 そんな子どもが朝、ママが笑顔もなくセカセカと出かける準備をしているのを見ると、「ああママ、休み明けで仕事がたまっているから急いでるんだな」とは思えません。「今日はママがなんだかいつもよりコワい…どうして?」と、不安な気持ちになり、ママと離れたくなくてゴネてしまうのです。 なので、本当はすごく仕事が憂鬱(ゆううつ)でも、子どもの前ではニコニコと「さあママお仕事いこうかな~、○○ちゃんも保育園いこう!」と「お出かけが楽しい」気持ちを演出するようにしましょう。特に朝が肝心です。 ■そうはいってもごねたり泣きだしたらどうする? なんとか家は出たものの、保育園に向かう途中で泣き泣きモードになっていくこともありますよね。かつて保育園の先生から教えていただいた、効果的な声かけをご紹介しましょう。 「○○ちゃん(仲良しのお友達)が早く来ないかなって待っているってよ」 「○○先生(子どものお気に入りの先生)が早く○○ちゃんに会いたいってよ」 「ママとあの電柱のところまでかけっこの競争しよう」※ただし車には注意してください。 「途中の公園でブランコ乗って行こうか」 「今日はみんなでお散歩行くんだって、楽しそうだね。ママも行きたい」 「金曜まで5回保育園がんばれたら、ごほうびに戦隊ショー(遊園地)行こう」 ■保育園にたどり着いたらキッパリ立ち去る そしてなんとか保育園に着いたら、保育士さんに状況を説明してお任せしましょう。保育士のみなさんはそのような子どもに慣れているので、うまく対応してくださいます。そして子どもが他のことに気を取られているうちにサッサと姿を消しましょう。ママが子どもの様子を気にしていつまでもその場にいると、子どもはママの不安感を察してまた不安になってしまいます。 もし、ママが立ち去ろうとするのに気づいて泣いて追いかけてきたとしても、「バイバーイ、行ってきます」とにこやかに去りましょう。 お迎えに行ったとき、元気に遊んでいれば大丈夫です。とはいえ念のため、先生に一日の様子を聞いてみましょう。ずっと泣いていたりするならば、何か他に問題がある可能性もあります。 子どもに泣かれるのはママにとっては辛いことですが、保育園がいやな時期がずっと続くわけではありません。おうちに帰ってからやお休みの日は、少々家事は手を抜いても、たくさん遊んであげましょう。子どもは安心すれば、外の世界で頑張る勇気が持てます。成長過程の一つと思っておおらかに見守ってあげましょう。
2017年05月18日新年度や新学期が始まって2ヶ月。そろそろ新しい環境にも慣れてきたところではないでしょうか。しかし 「5月病」 という言葉があるように、人によっては変化に適応できずヤル気を失ってしまったり、不安になってしまったりする時期でもあります。 そんなとき、自分の思いを吐き出せる場所があるととても気が軽くなります。そこで、 「家族の愚痴」 を効果的に聞いてあげるために、次のことに気をつけてみましょう。 ■家族の気持ちの逃げ場となる愚痴 家庭においては、妻・母が家族の精神的な要の役割を担っていることが多いので、家族からの愚痴聞き役にママになっていることが多くあるかもしれません。 しかし、愚痴というのは正直、あまり楽しい話ではありません。だから聞いているうちにだんだん自分がイラついてきたり、聞くのがつらくなってしまったりするときも。 だかといって、「愚痴ばかり言わないで!」なんて言ってしまったら、家族の 気持ちの逃げ場 がなくなってしまい、事態をよけい悪化させることもあります。 ■銀座ホステスさんから学んだ一言 一般的な話として、 男性は解決脳、女性は共感脳 を持っているといわれています。だから、男性と話すときには結論や解決策を明確にしたほうが伝わりやすいとか。 そうであるならば、夫が愚痴を言ったとき、「そんな弱気なこと言っていないで○○してみたら」「それは仕方ないから諦めるしかないんじゃない」など、より具体的な対応を提示したほうがいいと考えてしまうかもしれません。夫が悩んでいるなら、「自分も何か役に立ちたい」と妻なら思いますものね。 でもちょっと待ってください! 夫が妻に対して愚痴を言う場合は、妻に解決策を明示してもらいたくて話して場合ばかりではありません。家族であるからこそ、外では出せない自分の 弱い面やダメな面 を安心して吐き出しつつ、話すことで自分の考えを整理していることが多いのです。 だから、夫の愚痴は(「それって違うのでは」「情けないなぁ」などと思ったとしても)まずはひたすら聞き、話し終わったら最後に 「それは大変だったね」 など、気持ちに共感する言葉をかけてあげましょう。 余談ですが、私が以前会社に勤めていたころ、上司の接待に同行して銀座のクラブに行ったことがあります。外で戦い続けなくてはいけない男性にとっては「カッコ悪い自分」をさらけ出せる場が必要なんですね。一流のホステスさんたちも、こうした共感する言葉をかけていました。 それを見ていた私は「だからわざわざ高いお金を払ってでも、こういったお店に来たいんだな」と納得。家庭でも、できたらもっといいですよね。 ■「学校行くのがイヤ」は「行きたくない」とイコールではない 家族に愚痴を話すということは、外では見せることのできない 不安 (自分にできるかな、自分はダメな人間かも、など)を心に抱えていることが多いものです。 たとえば子供が「学校行くのやだな」と言ったとしても、必ずしもそれが「学校が嫌い、学校をやめたい」ということとイコールなのではありません。 話すことによって安心したい 、学校へ向かう気持ちをあと押ししてほしいという気持ちの裏返しなんてこともよくあります。 子どもの話をよく聞いてあげて、最後は「大丈夫」「なんとかなるよ」「心配しないで」「いつも味方だからね」といった、安心させる言葉をかけてあげましょう。この声掛けは、同じ話を何度もしてくる高齢者の方にも効果的です。 ■相手の愚痴に共感してしまったら… 女性は共感性が高い人が多く、相手の話を自分の経験などに照らし合わせて、相手のつらさを感じ取ることが上手です。しかし、それゆえに、あたかもその問題を抱えているのが自分であるかのように苦しく感じ、愚痴を聞いているうちに自分も落ち込んでしまうことがよくあります。 それが続くと、精神衛生上よくないし、相手の愚痴を聞いてあげる気持ちがなくなってしまいます。 人の話を聞くということは、自分自身の内部と向き合うことでもあり、相手の愚痴を通じて自分の抱えている問題に気づくこともあります。でもそれは、とりあえず脇において 相手が話す内容に集中 しましょう。 もし愚痴を聞いているうちにだんだんつらい気持ちになってきたら「これは私の問題ではなくて 相手の問題 。私にできること、求められていることは話を聞くことで 一緒に悩むことではない 」と心の中で自分に言い聞かせることをおすすめします。 ■愚痴聞きは家族の精神的な支え 人は他人の人生を生きることはできません。よって、どんな悩みも最終的にはその 当人にしか解決できません 。しかし、人はもともと建設的に生きたいという本能的な欲求を持っており、その気持ちを引き出すために、「他人に愚痴を聞いてもらう」ことは有効な手段となります。 愚痴を聞いてあげるということは言いかえれば 「私はあなたを応援しています」 という立場の表現です。あなたが家族を精神的に支えてあげることにより、家族は新たな環境にチャレンジしていく勇気を持てます。どうぞ家族の良きサポーターとなってあげてくださいね。
2017年05月14日ママたちにとって、春は何かと予定が多くなる時期です。暖かくなって子どもの外遊びも増えますし、仕事も新しいプロジェクトが始まったり、手続き関係が増えたり、毎日バタバタと過ぎていきますよね。 とはいえ、どんなに忙しくても女たるもの、疲れてヨレヨレになっている姿はできれば見せたくありませんが、30代に入りアラフォー世代が近づいてくると、気力だけではカバーできなくなってきます。そこで「疲れたオバサン」に見られないために気を付けたいポイントを挙げてみます。 ■心の状態が顔の表情を作っていく よく「20代までは親からもらった顔、30代からは自分で創った顔」と言われますが、それは本当で、年齢を経れば経るほど、心のあり方が顔の表情に反映されてくるものです。 電車などで年配の女性を観察していると、シワが深く刻まれ険しい顔つきの方もいれば、お肌もつややかで穏やかな表情の方もいることに気づきませんか。その違いは一朝一夕にできたのではなく、まさしく「今」から始まっているのです。 ■心の余裕は「眉間」に現れる 先日、エステサロンを経営している友人に聞いたのですが、忙しくて気持ちに余裕がない状態のお客様は眉間を触るとわかるのだそうです。 彼女いわく、人はイライラしたり時間に追い立てられるようなことが続くと、無意識に眉をひそめた、考え事をしているような表情になることが多いので、眉間が硬く緊張しているとのこと。それに加え、仕事でパソコンを使ったり空き時間にスマホを見たりで、一点を集中して見つめる時間が長いため、目の周りの筋肉がこってしまって眉間にたてジワができやすいのだそうです。 眉間のたてジワはいったんできてしまうと、いつも不機嫌そうな表情になってしまいます。フツウにしていても「もしかして怒ってる?」と周りに聞かれるようになったら、眉間に力が入っていないかチェックしたほうがいいかもしれません。 ■ゴルゴサインが出てくると要注意 また、忙しいと目の前のやるべきことに対して黙々と取り組み、無表情になることが多くなりますが、表情を消している時間が長くなるとゴルゴラインが浮き出てきます。ゴルゴラインとは、有名な漫画「ゴルゴ13」の主人公の頬に描かれているような、目の下からほほにかけて刻まれる線です。 ゴルゴラインが出てきたということは肌にハリがなくなり、表情筋が衰えてきているので、表情を消していると口角が下がってとても老けた印象になってしまいます。 ■忙しい時にこそ、心がけたいこと 普段は前向きな人であっても、忙しい時はどうしても考えることがネガティブになってきますよね。「なんで私ばかりがこんな目に…みんなズルい」「もうこんな生活ヤだ! 仕事やめたいー」なんて心の中で叫んでしまい、結果顔の表情もキツくなり、どんより疲れた印象になる自分にさらにまた腹が立ってしまいます。 その悪循環を断ち切るために! 忙しい時こそ、顔の筋肉を動かしましょう。ずっとパソコンを見ているお仕事なら特に、たまに首を上に向け目をぎゅっとつぶったり開けたりして、口角を思い切り上げましょう。 目を動かし口角を上げると、表情筋も動きますし、頬骨が上がるのでゴルゴラインの溝も埋まります。そう、笑顔になることが予防になるのです(余談ですが、ゴルゴ13はほとんど笑いませんものね)。 忙しくて余裕がないときこそ、意識して笑顔を作ることで「疲れて老けこんだオバサン」な印象を回避できるのです。 ■ゴルゴラインができてしまったら ちなみに、ゴルゴラインは一度できると消すのが難しいと言われています。実は私にも昨年からくっきりとゴルゴラインが出てきてしまい、いろいろな化粧品を試すもあまり効果がなく、年齢のせいと諦めておりました。しかし! 意外なことから解消できたのです。 それは「睡眠」です。新年早々、人生初のインフルエンザにかかった私は2日半ほどひたすら眠り続けました。よくこんなに寝られるものだと自分に感心して起き上がりふと鏡を見ると、ゴルゴラインがなくなっていたのです! ケガの功名ならぬインフルエンザの功名でした。 これが美容学上正しい対処法なのかは謎ですが、思い切って体を休めることは大切だなと実感しました。あなたも、体も心も疲れていると感じたときは家事をお休みして、ひたすら眠ることをおすすめします。 気分が下がると顔の筋肉も下がります。30年後のあなたの美しさのためにも、毎日意識して目を動かし口角を上げることによって、外見から明るく変えていきましょう。
2017年04月22日いよいよ4月に入り、新年度や新学期を迎える時期ですね。新しい職場や同僚との出会い、プロジェクトのスタートなどで新鮮な気分を味わったり、お子様もクラス替えや新入学があったりでドキドキワクワクしているかもしれませんね。 新しい出会いがあると気になるのが「集団の中での自分の立ち位置」です。人数がある程度集まってグループができると、その中でなんとなく役割分担のようなものが形成されるものですが、あなたは本当にその立ち位置でいいのでしょうか? 実はどんな立ち位置が心地よく感じるのか、簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Qあなたはケーキ販売のイベント会場でアルバイトをすることになりました。「レジの場所が4つあるので、好きなところに入ってください」といわれ、4人のアルバイトのうちまずあなたから場所を選ぶことになりました。 あなたは以下の図のどの場所にしますか?深く考えずに直感でお答えください。 1、Aの位置 2、Bの位置 3、Cの位置 4、Dの位置 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、Aの位置を選んだあなた 入口から一番近い場所を選んだあなたは物怖じせず、誰とでもすぐ打ち解けられるタイプ。集団の中では明るい盛り上げ役として人気者になります。何かと誘われることも多く、あなた自身もお花見などのイベントの幹事など面倒な役回りを快く引き受けるので、いつも楽しい場の中心にいる立ち位置を心地よく感じます。 2、Bの位置を選んだあなた 入口からは距離があり、かつ全体を見渡しやすい場所を選んだあなたは人をまとめるボスタイプ。自分から進んで前面には出ませんが、いざ何か発言するとその内容が的確で納得性が高いため、周りが従ってしまうでしょう。普段は地味でも、いざというとき頼りになる親分的な立ち位置を心地よく感じます。 3、Cの位置を選んだあなた 入口から見えづらい奥の場所を選んだあなたは協調性のある傍観者タイプ。適度に社交的で、集団の中の力関係をよく観察しており、その時その時に応じた人間関係を作っていけます。周囲と摩擦を起こさず、孤立もしないが目立つこともしない、立ち回りの上手な立ち位置を心地よく感じます。 4、Dの位置を選んだあなた 入口から遠く、全体は見えるものの一番奥のため他の3人と関わりづらい場所を選んだあなたはわが道を行く孤高の一匹オオカミタイプ。無理して集団に溶け込もうとはせず、とはいっても浮かない範囲で一人のペースを守ります。「どんな人なんだろう?」と隠れファンも現れるほどその強さ、ミステリアスさに一目おかれる立ち位置を心地よく感じます。 いかがでしたか? どんな集団の中であっても、心地よく立ち回れるスタンスを自ら築いていくことがストレスなく過ごすコツですね。 ママであれば、もしかすると一番ストレスを感じやすい集団は「ママ友グループ」かもしれません。あなたは「ママ友ソサエティ(ママ友社会)」への適応力はどうでしょうか?こちらの心理テストでチェックしてみてください。 あなたの“ママ友ソサイエティ適応度診断” ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年04月18日子どもたちが新学期を迎えてひと息ついた頃開催される 「保護者会」 。 とくに初めての保護者会は緊張するもの。どんなママたちがいるのか、期待と不安でドキドキ。できれば第一印象は良く思われるに越したことはありません。そのためにも、最初に話しかけるときの話題には気を使いたいものです。 普段何気なく言ってしまいがちの話題、じつはほかのママにとっては 「地雷ネタ」 かもしれません。 ■保護者会で集まるママの心の中は? 子どもの年齢は一緒でも、親の年齢はバラバラ、育った環境もバラバラ。子育てには親自身のさまざまな価値観が大きく影響します。そしてママの心の中にも、劣等感やエリート意識といった ブラックな感情 が含まれることも…。 お互いのことをまったく知らない状態であるからこそ、相手の心の中の地雷を踏むような話題は避けるように気をつけましょう。 自分では意識せずに 「ブラックママ友」 と認定されてしまわないようにするためにも、はじめての保護者会で出会うママたちには、どんな話題が適切なのでしょうか。 ■初対面では避けたほうがいい「地雷ネタ」とは? ●持ち物、服をほめる 一般的な社交術として「バッグやアクセサリーなど、相手の持ち物をほめる」ことは有効です。 しかしママ友に限っては「持ち物で自分や わが家を値踏みしている? 」「 外見で人を判断する 人なのかな?」と警戒されることがあります。何度かお会いして、相手のファッション傾向がわかってきたら「いつもステキね」と話題にするのがいいでしょう。 ●家の場所を聞く 「通学路が一緒のお子さんかな?」と単純に思って、触れがちな話題。でも、初対面で自宅に関することを聞くのは避けたほうがいいでしょう。ママ友には「家から 経済状況を探られている? 」と感じる方もいます。 とくにあなたが、その地域で優良とされているエリアに住んでいる場合には、自分が自慢したいからこの話題を振ってきたと勘繰られる可能性も。家の場所というのは、意外にデリケートな問題が隠されている可能性がありますので、やめておいたほうが無難です。 ●「お勉強」に関する話 最近、子どもの早期教育に熱心なご家庭が以前より増えていると感じます。親しくなってからは情報共有しやすい話題なのですが、「勉強」に対する考え方は、まさに 親の価値観がダイレクトに反映 されます。考え方が似ている相手ならばOKですが、初対面の相手には避けておいたほうがいいでしょう。 ●自虐ネタ 相手のことを持ち上げるために、あえて「うちの子は走るのが遅くて…」など、自分や自分の子どもを下げる話をすることがありますよね。気心が知れた相手ならよくある会話ですが、初対面だと相手がリアクションに困ってしまいます。 また「もしかして 卑屈な人? 」「理想が高すぎ?」と思われる可能性もありますので、親しくなる前はやめておいたほうがいいでしょう。 ■これなら無難な「OKネタ」とは? ●子どもの好きな遊び 子どもがいま、何で遊ぶのが好きか、何にハマっているかは共通点が見つけやすく、話題を広げることができます。「●●がお好きなら、今度××をご一緒できるといいですね」などと次回につなげた話題にすることもできやすくなります。 ●子どもがやっているお稽古ごと 勉強については避けたほうがいいのですが、習い事やお稽古の話は親自身の興味や思い入れもありますので、相手にとっても話しやすい話題です。 ただし「どちらで習っていらっしゃいますか?」など、習っている場所を聞くのは避けたほうがいいでしょう。のちのち偶然に同じ習い事になってしまった場合にも、「まねされたのかしら」と勘繰られる原因となってしまうこともあります。 ●お弁当の苦労話 もし給食があっても、遠足などに持っていくお弁当についての話題は盛りあがりやすい話題です。子どもの食べ物の好き嫌いの話や、手早く料理する工夫など話も広げやすいですよね。 また、参考になるお弁当の本や、自分がチェックしているSNSに投稿されたカワイイお弁当写真など、お弁当ネタは結構多くあります。 ●兄弟姉妹の話 兄弟がいることがわかれば、当事者である同じ学年の子どものことより、別の学年の兄弟姉妹の話のほうが話題にしやすいこともあります。ただ、同じ保育園に通っていたり、私立小学校に通っているなどの場合にはあまり触れないほうがいい場合もあります。 一緒に子育てをがんばる仲間として、価値観があえばとても仲良くなれるのがママ友のいいところです。この春、新しい環境で親子ともども楽しく過ごせるように、まずは自分から笑顔で話しかけてみてくださいね。
2017年03月29日3月になり、学校や多くの会社では年度末を迎える時期ですね。仕事にプライベートに、いつも以上に忙しくなっている方も多いのではないでしょうか。 特にワーキングマザーにとっては妻や嫁としての役割、子どもの学校関係、それに伴う家事や雑務、加えて一気に年度末の締切に追われる仕事と、まさに猫の手も借りたい状態なのではないかと思います。 聡明なあなただから、全てをなんとかやりこなしていると思いますが、それに「やりがい」は感じていますか? 一番「やりがい・達成感」を感じやすいあなたの役割って何でしょうか? 簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q. あなたはある国のお姫様。今夜は国をあげての盛大なパーティがあるので、念を入れておめかしをしています。すると召使いが4つの箱を持ってきました。「お姫様、本日のティアラはどれにいたしますか?」箱を開けるとそれぞれ一種類だけの宝石でできたまばゆいティアラが! すべて同じデザインだとしたら、あなたはどの宝石でできたティアラを選びますか? 深く考えずに直感でお答えください。 1、ダイヤモンド 2、ルビー 3、サファイヤ 4、エメラルド 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、ダイヤモンドを選んだあなた あなたはコツコツと何かに取り組むことをいとわず、結果を生み出す過程も楽しめるタイプなので、育児、母親としての役割にやりがいや達成感を一番感じます。仕事がとても忙しくても、子どもと一緒に遊んでいるうちに疲れやストレスも吹き飛んでいそう。子どもとの絆が深い、しっかり者の頼れるママです。 2、ルビーを選んだあなた あなたは華やかで「いつもキレイな女でいる」ことを心がけているタイプ。仕事も母親業も優雅にこなしますが、「女性でいること」を期待される妻としての役割にやりがいや達成感を一番感じます。夫のほうの親戚付き合いも上手で「素敵な女性を嫁にもらったねえ」と感心されているでしょう。 3、サファイヤを選んだあなた あなたは聡明で合理的。男気のあるカッコイイ女性と見られることが多いでしょう。その知的さで育児も家事も効率よくこなしますが、社会的に認められ、結果がはっきり出る「ビジネスウーマン」としての役割にやりがいや達成感を一番感じます。専業主婦であっても、何かしら対外的に認められることに喜びを感じるので、家にこもっているタイプではないでしょう。 4、エメラルドを選んだあなた あなたは安定を好み、どこにいても自分が安らげる空間を作りたいタイプなので、仕事や育児をきちんとこなしながらも家周りのことや「家事」を行う役割にやりがいや達成感を一番感じます。社会的に認められることより、自身が快適でいられることを優先するので、もし専業主婦になることがあっても、掃除や料理をして、子どもとゆっくり過ごす毎日に幸せを感じることができます。 いかがでしたか? 家事も子育ても仕事も、一度にすべてを完璧にやろうとするとパンクしてしまいます。その時々で、優先すべきことを決めつつ、自分のやりたいことに使うパワーをチャージしておきたいですね。 しかし毎日時間に追われ、いつでも元気ハツラツ! とはいかないのがワーキングマザーの辛いところ。あなたは最近、「生活疲れ」を感じていませんか? こちらの心理テストでチェックしてみてください。 あなたの「生活疲れ度合い」チェック ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年03月16日春は出会いと別れの季節ですね。この3〜4月にお子様の卒園・卒業や新入学を迎える方も多いと思います。 子どもたちが新しい環境でどんな風に成長するのか、これからがとても楽しみですが、もしもあなたが今、そんな気持ちになれていないとしたら…。 私はカウンセラーの仕事を始めて9年になりますが、毎年11月後半から春の終わりごろまでに一気に増える相談が「子どもの受験結果が希望どおりでなかったことへの落ち込みをどうしたらいいか」です。 ■幼稚園・小学校受験で落ちてしまった場合 幼稚園や小学校の受験は、親の意向で決められるうえ、受験対策の教室では「幼稚園・小学校受験はそれまでの子育ての総決算! ご両親の資質が問われます」などといわれることも。 すると「受験に合格=親として優良、正しい子育てをしてきたと世間から認められる」ような感覚に陥り、結果が思わしくない場合は「親としてダメ」と烙印(らくいん)を押されたような気になってしまいます。 そんな時「一生懸命子育てをしてきたのに、どこがいけなかったのか」と落ち込んでしまうお気持ちはすごく理解できます。 しかし、我が子の受験はもちろん、友人知人、ご相談いただいた方々のお子様の受験後の成長を多数見聞きした今、「最終的にはその子にとってよりフィットする、的確な道に進むのだから、何も心配しなくて大丈夫!」と実感しています。 それは、たとえお子様の目の前の進学先が希望と違ったとしてもです。とくに幼稚園・小学校受験では、うまくいかなかった場合、親は自分を責めてしまいます。しかしあとで振り返ると、「ここにたどりつくために、あの受験結果があったのだ」とおっしゃるお母様がほとんどなのです。 ■受験は就職活動やオーディションに近いもの!? 幼稚園・小学校受験は、受験というより就職活動やオーディションに近く、その合格基準は「親としての優劣」ではなく「“その年の”学校の二―ズにたまたま合致したかどうか」ではないかと感じます。 一般的におとなしめで真面目なお子様が受かりやすいといわれる某女子校にお嬢様を通わせていたお母様が、以前「学年によって全体の雰囲気が違う。とても静かでこの学校らしい学年もあれば、こんな子がいるの!? というような活発な子が多くて騒がしい学年もある。学校全体でバランスをとっているのかも」とおっしゃっていました。 だとすれば、「うちの娘はおとなしいからこの学校に合っている」と思って受験した年、たまたま「元気な子優先」の方針だったとしたら、校風に合っていてもご縁がない可能性が高くなるでしょう。 こういったことが往々にして起こりやすいのが幼稚園・小学校受験なのだと思います。ですから、「うちの子が、もしくは親の自分たちが何か至らなかったからダメだった」などと考えることはないのです。 そして、そのような「たまたまニーズ」にお子様が合致せず別の学校に進学したとしたら、おそらくそれは「そちらのほうがお子様の未来にとっては良かった」のだと思います。親の希望する進学先よりも、実はより子どもに合っている学校が他にあったのだと後でわかるケースも多いのです。 ■中学受験の失敗をどう考えるか 中学受験は、ある程度お子様ご自身の学力が必要ですが、そこは若干12歳、まだまだ精神的な成長に個人差があります。 私は、中学受験の勉強の成果は、子どもの精神的成熟度合に比例するように思います。本人が「勉強」の必要性を認識し、自分を律して努力できるようになる時期が、中学受験の時期よりもう少し後だったということは十分ありえます(そして、もちろん早ければいいということでもありません。大人になるスピードが子どもにより違うだけです)。 とりあえずは親のコントロールが効いて、なんとか勉強して難関校に入ったとしても、オトナな同級生のなかで子どもが自分を見失ってしまうケースもご相談事例としてはよくあります。 ■あるご家庭の場合 あるご家庭で、お嬢様を受験で苦労させたくないからと、幼稚園からエスカレーター式で大学まで行ける女子校を受験させました。とてもきちんとしたご両親・お子様でしたが、意外なことに幼稚園・小学校ともにご縁がありませんでした。 ご両親はその学校の校風がとても気に入っていたので、中学受験でもう一度チャレンジと思っていたそうです。一方お嬢様は「女子校よりも男女共学の学校に行きたい」と主張。現在は別の大学付属の共学校に通われていますが、毎日とても楽しいそうです。 お母様も「幼稚園、小学校で希望がかなわなかったときはとても落ち込んだけれど、あの学校に行けなかったから今の学校を選択できた」と、今では喜んでいらっしゃいます。 ■まとめ たとえ今は前向きに捉えられなくても、子どもは日々成長します。いくらでもやり直しはききますし、子どもに合った進学先は必ずあるはずです。 だからこそ、目の前の進学先を「色眼鏡」で見ないでいただきたいです。心理用語では「認知の歪み」といいますが、人は目の前の事実を「自分が見たいように見る」もの。「こんな学校ダメだ、イヤだ、ホントは○○に行きたかった、○○ならこうだったはず」と思っていると、その学校でいいことがあったとしても、全てダメでイヤなことに思えてしまいます。そうなると、せっかくの子どもの成長の機会を親が奪ってしまうことにもなりかねません。 どんな場所であっても、未来につながる学びはあります。その思いがあれば、きっと「あの時はどうなるかと思ったけど、こうなってよかったね」と笑って過ごす日が訪れます。 ですから、子どもの日々の成長力を信じて見守ってあげてください。桜が咲くころ「新しい学校楽しみだね!」と笑顔でお子様に声をかけて、充実した未来に向けて一歩を踏み出してくださいね。
2017年02月25日新しい年が始まり、あっという間に1カ月が経ちました。子どもがいると一年一年過ぎるのがとても早く感じますよね。ついこの間まで赤ちゃんだったのに…!と、日々の成長に目を見張ることも多い毎日だと思います。 さて、色々な可能性に満ちた子どもの未来、親としては目一杯応援していきたいところですね。中には、子どもの素晴らしい才能にいち早く気づき、うまくそれを伸ばして、さらにみんなに見てほしい!と思っている方もいるでしょう。 そこで必要になるのが、子どもが存分に持てる力を発揮できるように周囲のことをマネジメントする「ステージママ」としての力です。あなたは「ステージママ」に向いているでしょうか。簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q.夢の中で神様があなたに壺を差し出して「この中には私からあなたへのお年玉が入っているよ。壺に手を入れて出してみてごらん。」と神様が言いました。あなたが壺に手を入れると、底のほうに「丸いもの」があるようです。これは何だと思いますか。深く考えずに直感でお答えください。 1、水晶の玉 2、金貨 3、ダイヤの指輪 4、パールのピアス 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、「水晶の玉」を選んだあなた 「水晶の玉」を選んだあなたは、子どもの持つ能力を存分に引き出し、それを世に知らしめたいという思いが強いです。そのためステージママに向いており、子どもを完璧にサポートしマネジメントすることができますが、自分が果たせなかった夢を子どもに託すのはほどほどにするよう、自身の気持ちのコントロールが必要です。 2、「金貨」を選んだあなた 「金貨」を選んだあなたは、子どもの適正を見極め、本人のやる気があれば的確な指導とマーケティングのセンスを発揮してステージママとして成功できるタイプです。一方で冷静な判断力もあり、これ以上は無理と思えばすぐにやめさせることもできるので、期待しすぎて引き際を誤ることもなく、自分の仕事の一つとしてステージママを楽しめる人です。 3、「ダイヤの指輪」を選んだあなた 「ダイヤの指輪」を選んだあなたは、「自分に期待する」タイプです。もちろん子どもには愛情をかけ、可愛がりますが、自己実現の手段として育児を捉えていないので、子どもに必要以上のパワーを割くことがありません。ステージママにはあまり向いていませんが、子どもが予想以上の才能を持っていて、期せずして周囲の注目を集めてしまうこともありそうです。 4、「パールのピアス」を選んだあなた 「パールのピアス」を選んだあなたは、基本的に「教育熱心」です。子どもがやりたいことというより、自分がやらせたいこと、やっておいたほうがいいと思っていることにうまく子どもを誘導して、それを伸ばすことに注力します。しかし、子どもを世の中に売り込んだりコントロールすることには抵抗を感じるタイプなので、ステージママの道は選ばないでしょう。 結果はいかがでしたか? 子どもの興味、性格、能力は一人ひとり違います。ステージママの道を選んでも選ばなくても、子どもには何かにイキイキと取り組む楽しさや達成感をたくさん経験させてあげたいですね。 そのためにも大切なのが、いわゆる「親力」。あなたの親力はどんな時に最も発揮できるでしょうか?こちらの心理テストでチェックしてみてください。 「あなたの「親力」、どこがスゴイか診断」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年02月18日気持ちも新たになる新年。あなたはどんな1年にしたいと考えていますか? 「また1つ年をとっちゃう!もうオバサンだわ~」などと投げやりになることなく、自分自身をブラッシュアップして、ますます素敵な女性になっていきたいものですよね。 そして、「大人の素敵な女性」は例外なく「セルフプロデュース」、つまり自分の見せ方、表現の仕方が上手です。では、あなたはどのように自分を見せていきたいでしょうか。仕事場での顔、妻としての顔、色々な顔があると思いますが、まずはその中でもママの顔として、どんな「ママ」に見られたいと思っているかを簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q.あなたの目の前に可愛い天使が一人現れました。天使はあなたに「こんにちは。私は○○から生まれてきたの。これからずっとあなたのお友達にしてください。」と言いました。この「○○」には何が入ると思いますか。深く考えずに直感でお答えください。 1、海の貝殻 2、山の洞窟 3、大きな木の幹 4、空の雲 選べましたか? 自然界にあってあなたが直感で感じるものには、あなたが人としてこうありたいという深層心理が反映されているのです。それでは、答えを見てみましょう。 1、「海の貝殻」を選んだあなた 「海の貝殻」を選んだあなたは、争い事を好まず穏やかでありながらも、心の中ではぶれることのないしっかりとした芯を持っていたいと思っています。そのため、ママであっても清楚でおしとやかな「お嬢ママ」な面を出していくことがおすすめです。 2、「山の洞窟」を選んだあなた 「山の洞窟」を選んだあなたは、思慮深く落ち着きがあり、何事にも動じない心の強さと懐の深さを感じさせるやさしさを持っていたいと思っています。そのため、肝がすわったしっかり者のお姉様、「頼れるボスママ」な面を出していくことがおすすめです。 3、「大きな木の幹」を選んだあなた 「大きな木の幹」を選んだあなたは、どこから見ても隙が無く、オープンマインドだけど本心がわからない、ミステリアスな雰囲気を持っていたいと思っています。そのため、生活感があまりなく、物静かでインテリの「クールビューティなママ」な面を出していくことがおすすめです。 4、「空の雲」を選んだあなた 「空の雲」を選んだあなたは、何事にもとらわれず、年齢を重ねてもいつまでも純粋で自分の好きなように生きている、気ままな自由さを持っていたいと思っています。そのため、自身も子どものような天真爛漫さを持つ「永遠の少女ママ」な面を出していくことがおすすめです。 結果はいかがでしたか? 子どもの成長に伴い、新たな出会いの場が広がるママの生活ですが、今年は少しずつ「なりたい自分」に近づくよう、自分自身をプロデュースしてみてくださいね。 そして自分を表現するときに大切なのが、他人とのコミュニケーション力! あなたの普段の会話、周りに好印象を与えられていますか? こちらの心理テストでチェックしてみてください。 「あなたの会話モテ度は?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年01月18日新しい年が始まってはや半月。「今年こそ運気を上げて、たくさんのハッピーを手に入れたい!」と思っている方は多いのではないでしょうか。 運気アップといえば、お札やお守り、パワーストーンや招き猫など、さまざまなグッズが思い浮かぶもの。また家をこまめに掃除するなど、身の回りを整えてみるのも良さそうです。 そんな中、私が実際に試してみて個人的に気に入っている開運法が「気学に基づく吉方旅行」です。ちょっとマニアックな内容ではありますが、これから旅行を計画するときの参考になるかもしれません。 ■不動産業界ではテッパン!? 「気学」との出会い 私が以前、某大手不動産会社で役員秘書として働いていたころ、役員の会食に同行する機会が多くありました。 そうした席では、よく会社のトップの方たちが「私は一白水星なので今年は新しいことに手を出さないようにしています」「今年はどちらか祐気(ゆうき)取りに行かれましたか」といった話をしており、「こんなに偉い方たちが、占いについて真剣に話しているの?」と当時は不思議に思ったものでした。そして、後にそれが「気学」だと教えられたのです。 気学とは「気」の作用に「易」の哲学を取り入れたもの…というと難しいようですが、方位や地相を含む家相と九星学から成り立っています。日本では風水とともに取り上げられることが多く、雑誌などで 「今年は○○の方角への旅行が吉」 といった特集がよく組まれていますね。 私も会食時の会話のタネにと勉強してみたのですが、これなら自分でも取り入れてみたいと思ったのが「祐気取り・お砂取り」というものでした。 ■「祐気(ゆうき)取り・お砂取り」のポイント 「祐気取り・お砂取り」とは、生まれ年により決まっている自分の「九星」と相性のよい方角の神社にお参りし、その土地のお水やお砂をいただいてくることで、運気を高めるのによいとされています。 気学の流派により細かいところは少しずつ違うようですが、 自分の「九星」が何か、今年相性の良い方角はどちらか といった大筋の部分はいずれも一緒です(そうした情報はネットなどで調べるとすぐにわかります)。 ちなみに、私が吉方旅行をする際には以下のことを心がけるようにしています。 1.神社のある土地の、自然のエネルギーを感じる 2.旅先では温泉や地場の食品を堪能する 3.自分の心と向き合い、ポジティブに捉える いきなり「祐気取り・お砂取り」に行くのはハードルが高いかもしれませんが、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
2017年01月13日新しい年になりました。あなたは初詣に出かけましたか? 今年は神様にどんなことをお願いしましたか? 去年は達成できなかったことを今年こそ成し遂げたい! と決意を新たにしたり、さらなる飛躍を誓ったりと、1月はこの1年をどう過ごすか、いろいろと思いを巡らせることが多くなりますよね。今年こそは○○するぞ! と目標を決めたみなさんに、目標達成するためのコツをご紹介します。 ■目標を達成する人たちの共通点とは? 私が「目標達成」で思い出すのは、約20年働いた会社員時代です。当時私が働いていた会社は能力主義の色合いが濃く、半年ごとに上司と業務目標を話し合って決めては、その達成度合いがお給料にダイレクトに反映されるシステムでした。 そしてスキルアップは自分で行え! とばかり、コーチングを初めとしたビジネス研修を次から次へと受けさせられました。いま振り返って思うのは、目標の内容によってその達成手段はたくさんあり、適切なものを選んでいく必要がありますが、目標を着々と達成していった方達には、 行動や考え方 に共通点がありました。 彼らには、どんなことでも成し遂げていく 「目標達成マインド」 を持っていたように感じます。シンプルにまとめるとそのコツは2つあります。 ■その1. 「達成できない理由」を探さない 例えば「フラワーコーディネートを習って将来はサロンを開いて自分も教えたい」という目標を決めたとします。新しいことを始めるときは誰しも不安になりますから、まずは他人の経験談を調べてみようとおそらくネットを使いますよね。 サロン経営者の経験談が数多くヒットするでしょうが、不安な気持ちのときはつい「サロン経営は大変です」「サロン失敗しました」といったネガティブな記事をクリックして読んでしまいます。自分も同じ失敗はしたくないですものね。そうすると、ネットの検索機能はある意味親切なので、どんどん「サロン経営失敗記事」を引っ張ってきてくれます。 それを読んでいるうちにあなたは(実際には成功事例もあるはずなのに)「サロン経営ってうまくいかないことが多いんだ、私には無理」と納得してモチベーションが下がってしまうでしょう。 目標達成マインドを持っている人だって、不安を感じることはあるでしょうが、あえてその 不安を確信するような行動をしない よう心掛けている印象があります。 不安になるとつい、 できない理由 を探して自分に言い訳したくなりますものね。 ■その2. 今日、ほんの少しでもやる ダイエット失敗のセリフの定番「明日からダイエットするわ」ですが、ダイエットに限らず今日できなかったことはおそらく明日もやりませんよね。 目標達成マインドを持っている人は、 何のためにやりたい と思っているか、 目標の意義 が自分のなかで明確になっています。 意義が明確だと自分の行動に落とし込めるので、理想の状態にほど遠かったとしても、 今やれること をやります。毎日少しずつでもやるということは、常に目標を意識することになりますので達成する可能性も高まります。 もしあなたが「今年3キロやせる」という目標があり、その意義が明確なら、今日のおやつのクッキーを3枚から2枚に減らせるでしょうし、明日は自分に合うダイエット方法を真剣に研究しているかもしれません。 意義とは 「目標達成後の自分が充実して幸せな気持ちになるイメージ」 とも言えるでしょう。これが明確であれば、人の意識は少しずつでもそこに近づこうと働きます。 目標達成というと、その過程では苦行が必要なように感じてしまいますが、目標達成マインドを持っている方にあまり悲壮感はなく、達成の過程も楽しんでいる印象があります。 いかがでしょうか。今年は少し肩の力を抜いて、でも真剣にあなたの目標達成に向けて取り組んでみませんか。
2017年01月04日あなたは「今年こそ叶えたい!」と思っている夢はありますか。夢は見ているだけでも楽しいのですが、それが現実の生活で実現できたらもっとうれしいですよね。ただし、頭の中で妄想しているだけでは、夢は決して現実にはなりません。それに必要なのは、やはり「行動!」です。 ということで、夢実現のためのTODOリストは新年を迎え気持ちが盛り上がっている1月中につくってしまいましょう。後回しにすればするほどモチベーションが下がります。 ■TODOリスト作成の準備 まず、TODOリスト作成のため、新しい手帳またはノートを用意しましょう。あなたは学生時代、新しい上履きをおろした日は学校に行くのが何となく楽しみだったり、スポーツを始めるときに新しい靴やウエアを買うと、気分が高揚してワクワク、頑張ろう、上達しよう! という気になったことがありませんか。 人は何かを新調すると気分がリフレッシュされてヤル気がでてくるものなのです。ですから、リスト作成のための文具は新しいものを使いましょう。用意出来ましたら早速TODOリスト作成にとりかかりましょう。まずやることは 「去年の振り返り」 です。 思い出してください。去年やろうと心に決めつつ未だやれていないこと、または去年こそやめよう! と思っていたのに結局ズルズルと続けてしまったことなどありませんか? それらをまず書きだし、本当にやりたい(やめたい)と思っているのか今一度考えてみてください。それをやる(やめる)メリットは?デメリットは?それができたら自分はどうなる?様々な角度から自分の気持ちを確認してみましょう。 さて、去年の振り返りが終わったら、 「今年やりたいこと」 を書き出します。まだざっくりでいいのでどんどん書きましょう。「一億円貯金」とか、ほんとに夢のようなバカバカしいことでもかまいません。 ■TODOリスト4つのステップ 1、あなたの夢を「細分化」します。できるだけ、時系列や達成へのプロセスを細かく分けます。例えば「英語を話せるようになりたい」という夢を持ったとします。 2、今年の年末までと時間を区切り、どこまでのプロセスを達成したいか書いていきます。例えば「日常会話ができるくらいになる」など。 3、今年を半分に分けて、「6月末までに」「英検2級レベルかTOEIC600点をとる」「ネット英会話教室の中級編まで終了させる」など、達成したいプロセスを書きます。 4、さらに1カ月ごとに分けて「5月末までに」「ひととおり英検2級の問題集を終わらせる」など、どんどん時間とプロセスをさかのぼり細かく設定していきます。夢を細分化し、締切を設定することで「夢の可視化」をするのです。 ■TODOリスト実践のコツ こうして1月末までに達成するプロセスまで決まったら、まずは気楽に取り組んでみましょう。「絶対やらねば」と最初から自分を追い込むと、逆にやる気をなくしますので気持ちはゆるめにいきましょう。 そして達成できたことがあったら、TODOリストの横に必ず気持ち(「やったー」とか「うれしい」「えらい!」など)を書き込んでください。ご褒美を用意するというのもいいですね。 これを心理学では 「行動の活性化」 といいます。自分の夢に向けた行動、またそれが達成できたときのうれしい感情を書きだすことで、目標達成する行動を自分にとって意味のある、やりがいのあるものと意識に認識させるのです。 そして1カ月ごとに決めた行動の達成度合いを振り返ります。あまり達成していないときには、欲張って詰め込みすぎていないか、モチベーションが下がっていないかを検証し、あらためて夢の細分化をやり直します。 もし、2カ月連続してプロセスの達成がすすまないようであれば、もう一度 「自分は何のためにそれをやりたいのか、できたあとの自分はどうなるか」 を自分に聞いてみましょう。もし、それを考えたときに気分が高揚したり、ワクワクとしなかったとしたら、あなたの夢は1月から少し変化しているかもしれません。 でも、「また途中で挫折しちゃった。ダメな私~」などと思うことはないのです。そうしたらまたそこから夢の軌道修正を行い、細分化していけばいいのですから。 大切なのは何事もやりたいことは「今」始めること。今年こそあなたの夢を現実に引き寄せるために、今日からTODOリストをつくり始めましょう!
2017年01月02日もうすぐ2016年も終わり。あなたにとってこの1年はどんな年だったでしょうか。 振り返ればおそらくさまざまな出来事があったと思います。いま、あなたの心に浮かんだことは、「いいこと」、「悪いこと」、どちらが多かったでしょうか。「悪いこと」を多く思い浮かべてしまった人に、ピンチをチャンスに変える方法をカウンセリングの立場からアドバイスします。 ■ポジティブシンキング「だけ」では成長しない? 「今年はなんだか悪いことのほうが多かったな」、「そういえばあのとき、あんなことしなければ」、「あんなこと言わなければ」なんて、もう私ってダメだ~とばかりに、後悔して落ち込んでいませんか。 「後悔する」 というのは一般的にネガティブな意味あいを含んで使われることが多く、「気にしない気にしない、次がんばろう!」というポジティブマインドのほうが人生ツキを呼ぶといわれます。だから、明るい言葉を口にしよう! という話は、確かにそのとおりなはずなのですが…。 しかし、私が今まで行ってきたカウンセリングの経験から、ポジティブシンキング「だけ」というのは、精神的な成長や人間の幅を深めるという点からすると、少し無理があるのではと思っています。 ■「してもいい後悔」と「してはいけない後悔」 もし何かうまくいかないことがあったとき、そこで落ち込まず「失敗は仕方ないこと。引きずらずに次のことを考えよう」と、とらえることは悪くありません。でもそこで「仕方なかった」と割り切ってしまっては失敗からの学びもありません。 また、それを繰り返すうち「なにか悪いことが起こっても自分のせいではない」と、 原因を他者に転嫁する思考グセ がつくことがあります。 「覆水盆にかえらず」 一度失敗してしまったことは戻らない、後悔してもあとの祭りだよという意味のことわざがあります。でもこぼしてしまった水を見て気がつくこともあるはず。「後悔」はけっして悪い面ばかりあるわけではないのです。 私は「してもいい後悔」と「してはいけない後悔」があると思っています。「してもいい後悔」は 「反省」 。「してはいけない後悔」とは 「自分を責めること」 です。 ■「してもいい後悔」からの気づき 自分の行動を振り返り、心の中を省みることは気づきや学びがあります。反省ならば、後悔のなかにひとつは「良かったこと」を見つけられるからです。 それが自分にとってつらいことでも、それを通じて知ったことが「良かったこと」になります。たとえば、子供を叱りすぎてしまったことを後悔したとき、こんな風に自分を省みてみましょう。 <自分を省みるとは> 子どもを叱りすぎたのはどうして? ↓ すごくイライラしていたから ↓ 仕事で上司に嫌味を言われて、自分のことをわかってもらえないと腹だたしかった ↓ 子供に対しても、なぜ自分の言うことを聞いてくれないのかと腹がたった ↓ 上司に言えない分、怒りが増幅して子供に当たり散らしてしまった というところまで掘り下げられれば「私はその日の仕事状況によって、子供への対応に影響が出る」ことを知ることができるわけです。 それならば、上司とのやり取りはメールにして接触機会を減らしたり、嫌味をかわすビジネス術を身につけたりといった対処法を考えてみてはいかがでしょうか? または家に帰る途中ちょっとした寄り道をするだけで、気分転換になります。このように、自分がイヤな気持ちになることを上手に避ける工夫も後悔から身につけることができます。 ■感情を「感じきる」こと、受け入れること 「自分の感情をごまかさない」 こともストレス発散には大切なことです。だから、とことん後悔している気持ちを吐き出してしまうのも「してもいい後悔」だと思います。 感情をごまかさずに感じきることで、不思議と足が底に着いたような感覚になります。思い切り泣いた後にスッキリした気分になったことがある人は、その感覚がわかりやすいかもしれません。中途半端に「こんなことを思っちゃダメ」などと自分を抑えつけると、かえってその思いが増幅してしまいます。だから認めて外に出してしまえば、立ち直りも早めることができます。 ■「してはいけない後悔」とは 「なぜあんなことをしてしまったのか。自分はだめな人間だ」「あれをやらなかったなんて、どうして自分には見る目がなかったのか」など、自分を責める後悔は「してはいけない後悔」です。 自分をイヤな気持ちにさせ、自信をなくさせるばかりでなく、この気持ちは「私はこんなに自分を責めているのに、なぜ他人がさらに私を責めるのか」という 被害者意識を芽生えさせて しまいます。 自分を否定する後悔は何も生みだしません。後悔するなら 「自分の行動」 だけに限定しましょう。 生きていれば誰しも、もはや変えることができない過去の出来事を悔やんでしまうことがあります。しかし「ピンチはチャンス」「逆境が人を強くする」というように、後悔するような出来事が起こったら、その出来事や思いを味わいつくして省みて、自身の生きる知恵や経験に変換していけば、後悔はとても有益なものとなります。 この年末、あなたもこの1年をふりかえって「今後の役に立つ後悔」をしてみませんか。
2016年12月28日早いもので2016年もあともう少し。忘年会など楽しいイベントも目白押しの反面、家の大掃除や片付けなどもやらなくちゃ! と気になってくる時期ですよね。 掃除や片付けは、取りかかるまでは面倒な気持ちやウンザリ感が強いものですが、いざやり始めてみると意外と熱中し(たまに思い出に浸ったりしながら)、終わってスッキリした空間を目にすると、達成感ととともに心の中に爽快感が漂うものです。 掃除や片づけが必要なのは、家や部屋だけではありません。家と同じように「心」も大掃除をしてみませんか? ■人間関係による「心のもやもや」も大掃除 改めて1年を振り返ると、さまざまな人と交流があったことと思います。とくにママになると、子どもがらみの人間関係も増えてお付き合いが広がります。しかし、そのすべてが自分にとって心地よい関係ばかりとは限りません。 まして30代から40代の女性というのは、家庭環境や職場環境などが人生で最も変化する時期。そんな時に、心が多くのしがらみなどで溢れていると、より自分にフィットしたものを取り込む余裕がなくなってしまいます。 周りに、次にご紹介するようなタイプの人がいたら、スッキリと新年を迎えるためにも、1度立ち止まってみた方がいいかもしれません。 ■生活の共通点が少ない人 もしあなたがワーキングマザーだと仮定した場合、独身のキャリアウーマン、まだ子どもがいない専業主婦などが、「生活の共通点が少ない人」になります。 仕事をしながら小さい子どもの世話をしなくてはいけないこの数年間、あなたの生活のプライオリティはおそらく「効率よく仕事と家事、育児をこなす」ことになり、おのずと興味関心がそこに集中します。 でも子どものいない彼女たちの生活プライオリティは違うところにあります。そうなると、一緒に会うことがあっても話題にすれ違いが生じることが多くなるでしょう。違いを認め合って仲良くいられる相手であればよいのですが、気持ちが離れ、会うことがストレスに感じられるようになっていたら、いったん立ち止まりましょう。 今までずっと親しくしていたなら少し寂しいでしょうが、子どもが成長するまでは食事会などのお付き合いは思い切って控えて、その分目の前のやるべきことに集中したほうがお互いのためにもよいと思います。いずれ子どもはあなたから離れるので、また大人同士のいいお付き合いができる日が来るはずです。 ■あなたを振り回す人 ママ友や職場の同僚などで、「お願い上手」な人はいませんか。こういうタイプの人は人を惹きつける魅力があるので、つい相手の言うなりになってしまいます。「この書類一緒にコピーしてくれない?」「うちの子どもも一緒に連れてきてもらえない?」など、“ちょっとしたことを一緒に”といった、相手が断りづらいお願いの仕方が上手なんですよね。 その割にはあなたのために何かしてくれることがないとしたら、無意識かもしれませんが、その人はあなたを利用しているだけかもしれません。 この人と付き合うメリットとデメリットを冷静に挙げてみましょう。「一緒にいて楽しい」「子ども同士を仲良くさせたい」など、メリットがデメリットを上回るなら割り切ってお付き合いを続けてもいいと思いますが、デメリットが上回るならにこやかに“ちょっとしたお願い”をお断りして距離を置いたほうが、あなたの気持ちもスッキリするでしょう。 ■あなたのことを嫌いな人 真面目な性格であればある人ほど、自分に悪意を向けられたとき「きっと自分に何か悪い所があるんだ」と考える傾向があります。 しかし、特に子どもがらみのお付き合いならば、あなたのことを快く思っていない(と見受けられる)人とのお付き合いはバッサリと断ってみるのもよいでしょう。子どもを介すと、大人同士のお付き合いならうまく隠せるホンネや価値観がそれぞれ出てしまいます。 あなたのことを嫌いな人は、たまたまその価値観が合わなかったり、逆に羨ましいと思ってしまう面を持っていたりする可能性があるということ。無理に相手に合わせたり、自分を変える必要はないのです。あなたの価値観に共感してくれる相手とだけお付き合いしましょう。 ■あなた自身が嫌いな人 これはさきほどの「あなたのことを嫌いな人」の裏返しで、あなたと価値観が合わない、逆に羨ましいと思える面を持っている人であることが多いです。自分がなぜその人を嫌いだと思うのか理由を考えてみましょう。 例えば、「自分の子どものことしか見えていない自己中心的なところが嫌い」と思ったとします。自分が他の子どもも自分の子どもと同様に大事にできることに価値があると思うなら、その人と距離を置いたほうがいいでしょう。しかし、「本当は自分もそうしたいんだけど、ワガママと思われるのがいやだからできない。」といった思いがあるなら、逆にその人の言動に注目してみましょう。本当にその人はワガママだと思われている? あなたが恐れている結果になっている? あなたが嫌いと感じる人には、あなた自身の隠れた思いを具現化しているケースが多いものです。好きになる必要はありませんが単純に遠ざけず、自分のダークサイドを写し出す鏡として観察してみてもいいと思います。 年齢や人生経験を重ねれば重ねるほど、人とのお付き合いやそこから生じる感情も多岐にわたるものです。年に一度くらいは自分の心を振り返って、他人との関係で積もったチリを払い落とし、スッキリと新しい年を迎えましょう。
2016年12月26日そろそろ年末の帰省シーズン。夫の実家へ行くとなるとどうしても憂鬱になってしまいがちですが、その理由はお姑さんに気を遣って過ごさなけれならないことが大きいですよね。 今回は、嫁歴24年の私の経験や、友人、仕事のカウンセリングでのご相談でお聞きした多くの事例から、お姑さんとうまくお付き合いして 帰省を楽しく乗り切るコツ をお伝えしたいと思います。 ■1.手土産の定番「お菓子」を見なおす 手土産といえば、駅や空港であらゆる種類が並ぶ「日持ちのするお菓子」が定番ですよね。 もちろんお好みのお菓子があり、それを望まれている場合は別ですが、昨今お姑さん世代の女性の話を聞くと、みなさま意外と肥満や「高血糖値」を気にしていて、お菓子を控えているという話がよく出ます。 そのためか「○○さんからお菓子いただいたんだけど、私こんなに食べられないから召し上がって~」とお菓子をみんなに分配?しあっている姿もけっこう見かけます。 せっかく手土産を持っていくなら、お姑さんご自身が喜んでくださるものがいいですよね。 私がお聞きしたなかで意外と好評なものが、スープの缶詰やホテルのレトルトハンバーグ、カレーなど個食包装で保存がきき、食事に利用できるものでした。 お年を召してくると食事の準備がだんだん億劫になってくることもあるのでしょうね。 お菓子は確かに無難な手土産ではありますが、相手のお好みも考慮し少し違った品物を選んでみるのもいいかと思います。 ■2.子どもを叱るときはトーンダウンする おじいちゃんおばあちゃんにとって「孫」というのは、無条件にかわいいものです。 そのため、帰省すると祖父母が子どもをチヤホヤと甘やかし、ワガママが通ってしまうから、家に帰ってから子どもの聞き分けがなくなって大変~という声もよく聞きます。 彼らからみると、孫は文字通り「来てよし、帰ってよし」で、言葉は悪いですが無責任に可愛がれる存在です。たまにしか会うこともできませんし、嫁の立場から「あまり甘やかさないでください」とは言いづらいですよね。 帰ってからのワガママをなるべく抑えるために、帰省先で子どもを注意したり叱ったりするときは、お姑さんの目前は避けましょう。やむを得ない場合には、その時どんなにイラッとしていてもできるだけ感情を抑え、やさしく子どもを諭しましょう。 「は? 何それ?」と思われるかもしれませんが、前述したように、お姑さんには育児の責任がありません。あなたが子どもを叱っているのを見ると「かわいい孫が責められている! かわいそう! そんなに怒らなくてもいいのに」と、孫びいきの感情が先に立ってしまい、さらに甘やかしてしまうのです。 理不尽だなと思うのはごもっともですが、祖父母という立場になるとそのような感情がベースにあることを、頭の片隅に入れておいてもいいかもしれません。 ■3.「~がおすすめですよ」という表現を使う 年配の女性と話していると「息子に怒られた」「嫁に叱られた」という表現をよく使うことに気づきます。しかし、よくよく話を聞いてみると、自分が考えていることについて「それはやめたほうがいいですよ」など否定的な表現でアドバイスされただけというケースがほとんどです。 お姑さんの年代の女性にとっては、 自分が考えていることを否定された ↓ 自分は高齢だから、最近の世の中のことがわかっていない ↓ だから最近の世の中のことを知っている若者に怒られてしまった ↓ 怒られるのはイヤだから、あまり話をするのをやめておこう という思考が働き、自分を怒ったと感じた相手に対し、気持ちを閉ざしてしまったり反感を覚えることが多いように感じます。 高齢になればなるほど、どうしても思考の柔軟性が失われてしまうのは仕方のないことです。ですから、何かアドバイスしたいことがあったら、否定的な表現や「こうするべきですよ」というのは避けたほうがよさそうです。 「~のほうがきっといいですよ」「~がよりおすすめですよ」という言い方を心がけたほうが、よりコミュニケーションがスムーズになるでしょう。 お姑さんの性格も色々でしょうが、一人の人生の先輩として尊敬する気持ちで接しつつ、孫バカ?な部分には片目をつぶるくらいの寛容な気持ちがあれば、きっとお互いイヤな気分になることなく、楽しくにぎやかな年末年始を過ごせるはず。 ではみなさま、良いお年を!
2016年12月23日年末を迎え、何かと慌ただしい毎日。会社の忘年会などに加えて子ども達が喜ぶイベントも多い時期になり、今まで会ったことのない様々なタイプのお母さんと交流する機会も増えてくるでしょう。 そんな時期に知っておきたい、今のあなたとウマが合ったり、学ぶことが多いと感じる「今のあなたにピッタリなママ友」を簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q.トランプカードが4枚並んでいます。あなたがそのうちの1枚を手に取って裏返した時、それはどのカードだったと思いますか。深く考えずに直感でお答えください。 1、スペードのエース 2、ハートのキング 3、ダイヤのクイーン 4、クラブのジャック 選べましたか? 図形の形やカードの位には、あなたの「ピッタリなママ友のタイプ」の深層心理が反映されているのです。それでは、答えを見てみましょう。 1、「スペードのエース」を選んだあなた 「スペードのエース」を選んだあなたは、最近言いたいことが言えなかったり、つい相手に合わせてしまっていることが多いかも。そんなあなたには一匹狼的なアネゴ肌のママ友がぴったり。年上の兄弟がいる方なら育児経験も豊かでなおよし。他人の目を気にしない行動や考え方を学べます。 2、「ハートのキング」を選んだあなた 「ハートのキング」を選んだあなたは、最近何事にも頑張りすぎて疲れているかも。そんなあなたには地味ながらもとてもよく気がつく、ほんわかとした雰囲気のママ友がぴったり。ごく自然と他人に優しくしている彼女の姿から、「やらなくては」と自分を追い込む気持ちがやわらぎ、心のゆとりを取り戻せそうです。 3、「ダイヤのクイーン」を選んだあなた 「ダイヤのクイーン」を選んだあなたは、どちらかというと人見知りでママ友を作りづらいと感じているかも。そんなあなたにはノリがよくにぎやかで、話の中心にいるようなママ友がぴったり。最初は気後れするかもしれませんが、このタイプは話を「聞いてくれる人」が好きなので大丈夫。彼女の社交性や話術を学びましょう。 4、「クラブのジャック」を選んだあなた 「クラブのジャック」を選んだあなたは、最近仕事の責任が重くなったり、家事での負担が増えてしまったりと精神的に疲れているかも。そんなあなたには、普段目立たなくても穏やかで、よく人の話を聞いてくれる年上のママ友がぴったり。人生経験も豊富であなたには無い視点からのアドバイスももらえて学ぶことが多いでしょう。 いかがでしたか? 色々なタイプのママ友と交流することで、自分自身の精神的な視野を広げ、マチュアな女性になっていきたいものです。 さて、そんなママ友たちとのお付き合いでは、どんなおもてなしをしたらいいでしょうか? もっと深く知りたい方のための、詳しく見る心理テストをご用意していますのでご覧下さい。 「あなたにぴったりのおもてなしは?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2016年12月16日だれでも自分の子供は、学業優秀、スポーツ万能、性格良しの人気者になってくれれば…なんて夢を描きますが、現実はなかなかうまくはいかないもの。 でもなかには、小さいころから勉強ができたり、運動に秀でていたりという子どももいます。せっかく優秀な子に育ったのに、周囲のママからの 「ねたみ」 に悩んでいるママも多いみたいです。そんな嫉妬をうまくかわす術を覚えて、子どもに悪い影響が出ないようにしたいですね。 ■優秀な子どもを持つと嫉妬を買いやすい? 優秀な子どもには、両親が教育熱心で周囲のだれもが納得するほど努力している場合と、とくに早期教育を行っていなくても飲み込みが早い、いわゆる 「地頭がよい」 場合にわかれます。 子供が優秀なら優秀なりの悩みというものはありますが、それを理解してもらうのはかなり難しく、気軽に話した内容から周囲にとんでもない誤解を与えてしまうことがよくあります。 母親というのは、自分の子どもとの出来をどうしても比べがちで、その結果落ちこんだり必要以上に子供に怒ってしまったりします。そして優秀な子どもを持つママ友のひとことに、腹が立ったり、つい悪口を言ってしまったり。そんな自分がイヤでどうしようもない…というモヤモヤしたケースが多いようです。 ■このひとことが反感を買う 「お子さん、頭が良くてうらやましいわ。どれくらい勉強させているの?」 成績優秀なお子さんの場合、こんな質問を投げかけられることも。「私はなにもしていなくて、子供任せなの」と、本当のことを答えてしまいそうになりますが、これは「親が手伝ってもこの程度しかできないうちの子は…」と反感を買いがちです。「夕食後に1時間くらい勉強しているみたい」などと、 時間だけを具体的に返し 、内容については触れないで流したほうが無難です。 「今度の試合、先発メンバーに選ばれたんだって? すごいね!」「今回はたまたま、まぐれで選ばれただけよ~。次回はどうかわからないわ」 これもごく自然な会話なのですが、劣等感が強い、ねたみやすい人には「まぐれでも選ばれないうちみたいな子だっているのに…。ひいきにされてるの?」とネガティブにとられがち。 「今回どうしても試合に出たいって、朝もひとりで毎日練習してたの」など、そのために 努力していたこと を話したほうが「そうか、うちの子が選ばれなかったのは努力がたりなかったからなのね」と納得してもらいやすくなります。 「○○くん、なんでもできてすごいですよね~」「いえいえ、部屋の片づけとか全然できないし、学校からのプリントもまったく出さないし、字も汚くて…」 なんでもできるわけではないと伝えたいがために、子供のダメなところを次々と並べてしまうのも「それくらいしか“できない”ことがないなんていいわね…」と逆に嫌みにとられることもあります。「いえ、上には上がいますから…」と濁し、話題を別のことに変えましょう。 ■日ごろから嫉妬をできるだけかわしたいときは あまり親しくないママ友から「お稽古事はなにをしているの?」「何かスポーツをやっていますか?」と質問された場合には、その話しかけてきた人自身の子どもが興味を持っている場合が多く、そのときには 自分の子供をほめられたい! という思いがあります。だからさりげなく「すごいですね」とほめると、相手も気持ちよく会話が続けられます。 また、いつも周囲から子どもがほめられる場合には、PTAや行事の裏方などに積極的に参加するということも、周囲と摩擦を起こさないですむひとつの手です。 勉強やスポーツに秀でている子は、「何か特別な習い事をしているはず」という色眼鏡で見られがち。そうすると学校行事に行かないだけで、「親が学校行事に時間をかけるヒマなどない」と思われてしまうことがあります。無理する必要はありませんが、自分の子だけでなく、ほかの子どもたちのためにも喜んで働きますよ! という姿勢が変な先入観を持たれづらくなります。 もちろん「他人にどう思われようが自分の子どもを優秀に育てあげればいいだけ」と割り切って考えられるなら、それもひとつのスタイルです。そのためには母親自身がタフであること、鈍感力を身に着けることが必要かもしれません。しかし、周囲の方ともうまくお付き合いしていきたいと思うなら、あえて周りにねたまれ、疎まれることは避けるにこしたことがありませんよね。 自分の子供が優秀な分野のことを、自分から話題にする必要はありません。でもその話題になったときには、さりげなく相手のことに話題を変え、どうしても自分の子どもの話になったときは、必要以上に謙遜せず、本当のことを話すことを心がけましょう。 子供の優劣がからむと、どうしても冷静な判断ができなくなるのがママ友の怖いところ。周囲のマイナスな感情はうまくかわして、子供の成長をひたすら楽しみにしていきましょう!
2016年11月19日ママになり独身時代とは関わりあう人たちも様変わりをしてきます。旦那様やお姑さん、ママ友など。上辺では仲良く振る舞っていても、心の中では「苦手」と思う人もいるのではないでしょうか? 今回は、1分でできる、かんたんな心理テストであなたの深層心理を見ていきたいと思います。 Q.次の人達のなかで、あなたがもっとも「苦手」と感じる人は誰でしょう。深く考えずに直感でお答えください。 1、気の弱い旦那様 2、お節介なお姑さん 3、調子のいいママ友 4、気難しいお舅さん 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 今回の心理テストで分かるのは、あなたが対人関係や子育てをする上で「避けたいシチュエーション」です。 苦手と感じる人には、この「避けたいシチュエーション」が反映されているのです。 1、「気の弱い旦那様」を選んだあなた 「気の弱い男性」を苦手と感じるあなたは、物事の白黒をはっきりとつけることを好みます。「どっちでもいい」状態や、意見は出るがまとまらない会議などにストレスを感じるタイプ。子供が駄々をこねたりするようなときにもすぐイラッとしてしまいがちなので上手にストレス発散を心がけましょう。 2、「お節介なお姑さん」を選んだあなた 「お節介なお姑さん」を苦手と感じるあなたは自由人。基本的に一人が好きなので、大勢での飲み会などでは気を遣いすぎて疲れ果ててあまり楽しめないタイプ。一方、子供に対しては思い切り自分のやりたいように接するので、時として過干渉になりがち。少し気をつけましょう。 3、「調子のいいママ友」を選んだあなた 「調子のいいママ友」を苦手と感じるあなたは、他人に頼りにされることが多く行事の幹事などまとめ役を任されがちなのですが、実はその状態をとてもストレスに感じるタイプ。期待されればつい頑張ってしまうので、なおさら疲れてしまいます。子供にもつい「勉強もスポーツも」とハッパをかけすぎることもあるので抑えめにしましょう。 4、「気難しいお舅さん」を選んだあなた 「気難しいお舅さん」を苦手と感じるあなたは、一見そう思われていなくても実は人前で自分の意見を求められたリ評価されたりという状況にとてもストレスを感じるタイプ。自分の子供と他の子を比べがちで「うちの子はダメだ」と落ち込むことが多そう。あまり他人の目を気にしないようにしましょう。 いかがでしたか? 自分の「避けたいシチュエーション」を知って、子どもへの接し方も気をつけたいものですね。 もっと深く知りたい方のための、詳しく見る心理テストをご用意していますのでご覧下さい。 「自分では気づかない”あなたの子育てトラウマ”とは?」 あなたのその子育て、自分自身が親から受けたトラウマが原因かもしれません。
2016年11月09日長い結婚生活のなかでは、いいことも悪いことも含め、何かと思いがけないことが起こるものですよね。その「思いがけないこと」の中でも、 「夫の転職や起業」 は生活そのものに大きな影響を及ぼす出来事といえます。 もしあなたの夫が会社都合のリストラではなく、自ら会社を辞めたいと相談してきたとき、妻としてどう受け止め、アドバイスをするべきでしょうか。 ■「辞めて何をしたいのか」より「なぜ会社を辞めたいのか」 もしかすると夫は今の仕事や人間関係にストレスを感じて、誰にも話せずにため込んでいて、そこから逃れたいがために「辞めたい」と考えているのかもしれません。それならまず、その気持ちを吐き出してもらうことが先決です。 私が今まで受けた男性からの転職相談では、よくよく話を聞いてみると、本当に会社を辞めたいのではなく、ただ現状が辛いというケースがわりとあります。その場合はまず 妻が精神的な理解者 となってあげることで、冷静にどうすべきか考えることができます。 また、「会社の制度に不満がある」「上司とそりが合わない」「会社の業種に将来性がない」など、今の会社に対する不満だけを辞める理由に挙げる場合は、転職や起業をしてもまた同じような不満を持つ可能性があります。 不満があるから辞めたくなるのはわかりますが、それに対してどこまで自分自身でそれを変えるべく働きかけたか、またその中でも実績を上げるなどして現在の職場において「やりきり感」を持っているかを確認してみましょう。 ■転職または起業のリスク そして「やはり会社を辞める」という結論になった場合、転職にしろ起業にせよ、なぜその会社なのか、その仕事で起業するのかを聞いて、あなたが「なるほど、それなら納得できる」と心から思えれば、ひとまず心構えの部分では大丈夫でしょう。 特に起業する場合は、 妻1人を納得させられないのなら、取引先や銀行などと交渉することはさらに難しくなる からです。 また収入面については必ず確認しておきましょう。転職先のほうが高収入だからと思って転職しても、それは最初の一年だけで実績が出せなければ減額される可能性もあります。 転職先の給与形態はきちんと把握しつつ、万が一結果を出せず収入が減ったとしてもモチベーションが落ちることのない、夫にとってはやりがいのある仕事内容なのかを聞いておきましょう。 ■「最悪のシナリオ」を共有する 起業の場合は収入に保証がありませんからより深い話し合いが必要です。 まずは夫に、具体的な事業計画を説明してもらいましょう。あなたがその内容一つ一つをイメージできるくらいまで細かく聞くことが大切です。 そのうえで、期限を決めて売上目標を決め、そこに至らなかった場合は撤退するなど、 「最悪のシナリオ」 を共有しておきます。子供がいなければ子供を持つ時期、子供がいるなら教育費をどうするかも含めて話しあっておきましょう。 転職より起業は多くのリスクが伴います。仕事の知識や人脈に加え、よほどの情熱と覚悟がなければ続きません。あなた自身も夫をどこまでサポートできるかよく考えてください。 転職や起業は男性にとって人生の大きな岐路です。妻であるあなたは、彼が進みたい道を全力で支え、励まし、応援しつつ、一方では冷静な目を持って二人の家庭を守っていってあげてください。
2016年09月21日あなたには「嫌いとまではいかないけれど、何となく好きになれない人・仲良くなりづらい人」が周りにいませんか。 また、以前からの知りあいなのに、久しぶりに会ったら、いままで感じたことのない違和感を持ってしまったということはありませんか。 キライと言いきれる相手ならば、おそらく価値観や性格がちがいすぎて理解しようという気にもなれないでしょうから、あなたもおそらく関わらないようにするでしょう。 しかし、「何となく好きになれない人」って、心のなかでチクチクするものがあってもなぜか関わってしまうことが多いのですよね。 あの人に会うと、話すと心がザワつく…じつはそれは、あなた自身の心のなかを見つめなおすための気づきを与えてくれているのです。では、ザワつく心のなかで起こっていることを、ひとつずつ見ていきましょう。 ■原因1.相手への期待が大きすぎる 私たちは「眼鏡をかけている人は賢そう」「ベンツに乗っている人はお金持ち」などのように、自身の経験や見聞からつちかった、独自の判断基準を持っています。 その基準に照らし合わせて、とくに「自分より優れている」と判断したものに対しては、しばしば「過剰な期待」を持ってしまいます。 たとえば、「自分より勉強ができる(カワイイ)」→「勉強ができる(カワイイ)なら性格もいい(はず)」「性格がいいなら私にも優しく接してくれる(はず)」という感じです。 言ってみれば、その人が勝手にイメージしてつくりあげた偶像にすぎません。しかし、相手が自分の期待通りの言動をしなかったとき、無意識に「自分より優れているから認めているのに」と怒りを覚えてしまいます。 相手からしたら、理不尽なことではあるものの、人は自分の期待を裏切られたくないという思いがあります。自分の好きな芸能人が恋愛している、結婚したというニュースにガッカリするファンの心理に似ていますよね。 ■原因2.自分に対する「好き」と「自信」のバランスが崩れている 自分のことを「好き」で「自信がある」状態のときは、他人によって心がザワつくことがありません。また、自分が「キライ」で「自信がない」ときにはすべての人が自分よりよく見えるので、ザワつくまでにいたりません。 この「好き」と「自信」のバランスが「何か」によって崩れているとき、その「何か」を持った相手に対して「何となくいけ好かない」という感情を持つことが多いのだと思います。 たとえば、自分が「キライ」だけど「自信はある」とき、人は「もっとできるはず、もっと上を目指せるはず」と良く言えば向上心を持った状態になっています。そこに自分が目指している状態の人が現れたら、それは心がザワつくでしょう。 また、自分が「好き」だけど「自信がない」とき、人は自分が傷つかないようにしようとする防衛本能が強くなります。そういう状態で押しが強かったり自己主張がはっきりした人と会えば、「自分のことを攻撃してくるのでは…」と身構えてしまうでしょう。 ■原因3.自分が捨てたいものを相手が持っている 自分が認識している自分の短所や、「こう変えたい」と思っているのになかなか変えることができていないとき、自分と似た短所を持っている相手にザワつきを覚えることがあります。 たとえば、自分は言いたいことがはっきり言えなくて、いつも損な役回りになっているのがイヤだなと思っているとします。そこに、同じように自分の意見を言うことが苦手な人が現れたとしたら…。 気持ちは共感できるので嫌いな感情は持たないのですが、自分のイヤな面を相手に重ねあわせてしまうので、何となく仲良くしづらい相手となることがあります。 もしあなたの周りに、なぜか好きになれない人がいたとしたら…。下記のことを自身の心に問いかけてみてください。 ・自分がつくりあげた過剰な期待感を相手に投影していないか ・現在、自分の「好き」と「自信」のバランスはとれているか ・自分が捨てたいと思っているのに捨てきれていないことはないか 自分で自分を縛っているような価値観や思いこみに気づいたり、自分の考え方のクセに対する新しい発見があるかもしれませんよ。
2016年09月20日