ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17641/20949)
マウスコンピューターは18日、OSにWindows 10を搭載する8型タブレット「WN802」と10.1型タブレット「MT-WN1001」を発表した。12月25日から出荷を開始し、直販サイトでは予約を受け付けている。価格はいずれもオープン。直販参考価格は「WN802」が税別25,980円、「MT-WN1001」が税別38,980円。「Office Mobile プラス Office 365 サービス(1年間)」を標準で付属するタブレット。どちらもCPUにCherry Trail世代のIntel Atom x5-Z8300を搭載する。10.1型モデル「MT-WN1001」は、タブレット本体下部をマグネットで固定できるアイソーレーション型キーボードを同梱する。タブレットに加え、本体を覆うカバー部分を使ってノートPCのように立てかけて使うこともできる。○8型タブレット「WN802」「WN802」の主な仕様は、CPUがIntel Atom x5-Z8300(1.44GHz)、メモリが2GB DDR3L、ストレージが32GB eMMC、グラフィックスがIntel HD Graphics(CPU内臓)、ディスプレイがマルチタッチ対応8型(1,280×800ドット)IPS液晶、OSがWindows 10 Home 32bit。通信機能はIEEE802.11 b/g/n対応無線LAN、Bluetooth® V4.0 + LE。インタフェースはmicroUSB 2.0×1、micro HDMI×1、カメラ(前面:192万画素、背面:192万画素)、microSDカード、ヘッドホン出力など。バッテリ駆動時間は約5.2時間。本体サイズはW210×D121.5×H9mm、重量は約314g。○10.1型タブレット「MT-WN1001」「WN802」の主な仕様は、CPUがIntel Atom x5-Z8300(1.44GHz)、メモリが2GB DDR3L、ストレージが64GB eMMC、グラフィックスがIntel HD Graphics(CPU内臓)、ディスプレイがマルチタッチ対応10.1型(1,280×800ドット)IPS液晶、OSがWindows 10 Home 32bit。付属の着脱式キーボードは86キーの日本語配列でタッチパッドを備える。通信機能はIEEE802.11 b/g/n対応無線LAN、Bluetooth® V4.0 + LE。インタフェースはUSB 3.0×1、microUSB 2.0×1、micro HDMI×1、カメラ(前面:192万画素、背面:192万画素)、microSDカード、ヘッドホン出力など。バッテリ駆動時間は約6.7時間。本体サイズはW259.5×D174×H10mm、重量は約598g。キーボード着脱時は約928g。
2015年12月18日日本ギガバイトは18日、チップセットIntel B150を搭載したDDR4メモリ対応マイクロATXマザーボード「GA-B150M-D3H」を発表した。19日に発売し、店頭予想価格は税別10,980円前後。GIGABYTE独自の品質基準「Ultra Durable」に準拠。金メッキ仕様のCPUソケットや2つのBIOSチップにより、不具合や故障から保護する「DualBIOS」などの機能を搭載する。ストレージ向けインタフェースとして、PCie Gen3 x4接続に対応し、最大32Gbpsの転送速度を実現するM.2スロットのほか、PCie Gen3 x2接続で最大16GbpsのSATA Expressを備える。また、LANコントローラにはIntel製を採用。ネットワークの遅延を減らし、反応性を向上させるcFos Speed機能により、特定のアプリケーションに対してネットワーク通信を優先化し、性能を向上させることが可能だという。このほか、オーバークロック関連を始めとするユーティリティをまとめたGIGABYTE APP Centerなどを搭載する。
2015年12月18日TSUKUMOブランドでPCおよびPC周辺機器を販売する、ヤマダ電機グループのProject Whiteは17日、同社のゲーミングPCブランド「G-GEAR」で展開するコンパクトゲーミングPC「G-GEAR mini」のラインナップを一新し、CPUにSkylakeこと第6世代Coreプロセッサを搭載した新モデルを発売した。エントリーモデルの価格は税別67,800円から。エントリーモデルから最上位モデルまで5モデルをそろえる。エントリーモデルにはIntel Core i3-6100、ミドルモデルにはIntel Core i5-6500、上位モデルにはIntel Core i7-6700を搭載する。また、上位モデルのうち、「G-GEAR mini GI7J-D64/T」ではIntel Z170搭載したゲーミングマザーボード「Z170I PRO GAMING」を採用し、BTOオプションでNVMe対応M.2 SSD「Samsung SSD 950 PRO」を選択できる。○G-GEAR mini GI7J-A64/T「G-GEAR mini GI7J-A64/T」の主な仕様は、CPUがIntel Core i3-6100(3.7GHz)、チップセットがIntel H110(ASUS製マザーボード)、メモリがPC4-17000 4GB、ストレージが500GB SATA3 HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GT 740、電源が450W、OSがWindows 10 Home 64bitなど。価格は税別67,800円から。○G-GEAR mini GI7J-B64/T「G-GEAR mini GI7J-B64/T」の主な仕様は、CPUがIntel Core i5-6500(3.2GHz)、チップセットがIntel H110(ASUS製マザーボード)、メモリがPC4-17000 8GB、ストレージが500GB SATA3 HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 750 Ti、電源が500W 80PLUS BRONZE、OSがWindows 10 Home 64bitなど。価格は税別85,800円から。○G-GEAR mini GI7J-C64/T「G-GEAR mini GI7J-C64/T」の主な仕様は、CPUがIntel Core i7-6700(3.4GHz)、チップセットがIntel H110(ASUS製マザーボード)、メモリがPC4-17000 8GB、ストレージが1TB SATA3 HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 960、電源が500W 80PLUS BRONZE、OSがWindows 10 Home 64bitなど。価格は税別113,800円から。○G-GEAR mini GI7J-D64/T「G-GEAR mini GI7J-D64/T」の主な仕様は、CPUがIntel Core i7-6700(3.4GHz)、チップセットがIntel Z170(ASUS Z170I PRO GAMING)、メモリがPC4-17000 8GB、ストレージが1TB SATA3 HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 970、電源が500W 80PLUS BRONZE、OSがWindows 10 Home 64bitなど。価格は税別139,800円から。○G-GEAR mini GI7J-E64/T「G-GEAR mini GI7J-E64/T」の主な仕様は、CPUがIntel Core i7-6700(3.4GHz)、チップセットがIntel H110(ASUS Z170I PRO GAMING)、メモリがPC4-17000 8GB、ストレージが1TB SATA3 HDD、グラフィックスがAMD Radeon R9 Nano、電源が500W 80PLUS BRONZE、OSがWindows 10 Home 64bitなど。価格は税別189,800円から。
2015年12月18日○生産性は高く、残業はほとんどない諸外国に比べて日本人の労働時間は長い、とよく言われる。サービス残業が常態化しているブラック企業の労働時間が長いのは当然として、普通の企業であっても残業がまったくないということは珍しい。有給休暇をほとんど消化できないという悩みもよく耳にする。残念ながら、多くの労働者にとって日本の労働環境はよいとは言えない。労働基準法という法律はあるものの、厳密に運用されているとは到底思えない。一方で外国に目を向けてみると、日本よりもずっと労働時間が短く、有給休暇もほぼ100%消化できるという国がいくつかある。たとえば、ドイツではほとんどの会社員が毎年約30日の有給休暇をほぼ100%消化し、1日10時間以上は働かない。ではその分ドイツの人たちの仕事のアウトプット量が少ないのかというと、決してそういうわけではない。むしろ、彼らは日本人よりも高い生産性で仕事をこなしている。経済だって好調だ。本書『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか』(熊谷徹/青春出版社/2015年8月/880円+税)では、このような「ドイツ流の働き方」や「ドイツの経済成長を支える政策や法律」が紹介されている。日本企業で働くことに慣れてしまっている人にとって、ドイツ人の休暇に対する考え方や会社についての考え方はきっと奇異に映るだろう。中には「そんな非常識な!」と怒り出す人すらいるかもしれない。しかし、冷静に考えてみるとドイツ人の働き方や休暇についての考え方には、僕たち日本人も見習ってもよいものが数多くある。この本をきっかけに、日本人の働き方が今のままでいいのか考えてみるのは有益に違いない。○ドイツの年間休日は150日、残業もほとんどない本書のタイトルにもあるが、多くのドイツ人は1年に約150日程度休みをとっている。1年は365日であるから、1年の約41%は休みだという計算になる。これは驚異的な数字だ。日本の場合、会社で長期休暇を取ろうとすると長くて1週間程度しか取れないが、ドイツでは多くの人々が少なくとも2週間の休暇を取る。しかも、休暇中は会社のメールを見たり電話に出たりする必要は一切ない。では休暇が多い分を平日の残業で補っているのかというと、決してそんなことはない。午後6時には、たいていの企業のオフィスはガランとしているという。ドイツ人の働く時間が短いことは統計にもはっきり現れている。2012年の就業者一人あたりの労働時間は、日本が1,745時間だったのに対し、ドイツは1,393時間である。その差は歴然だ。しかも、日本の場合サービス残業のような統計に現れない数字があることまで考えると、差はさらに開くことになる。○ドイツ人にとって休暇は神聖なものドイツの労働時間が日本よりも短い理由にはいくつかあるが、まず挙げられるのが休暇に対する考え方の違いだ。多くの日本の会社では、休暇を取ることは基本的には後ろめたいものとされている。(本当にバカげていると思うのだけど)有給を申請するときには「申し訳ありませんが」と枕詞をつけるし、休みをとって旅行に行ったのであれば職場にお土産を買っていくのは常識とされている。会社によっては、休暇中にメールに返信したり、電話に出たりしなければならないこともある。仕事が忙しくなれば、休暇がなくなることだってある。日本では、仕事と休暇のどっちが大事かと問われれば、(本心でどう思っているかはともかく)仕事と答えなければいけないような空気がある。一方で、ドイツ人にとって休暇は神聖なものだ。仕事と休暇のどっちが大事かと問われれば、多くのドイツ人は「休暇」と即答するに違いない。本書の中に、あるドイツ人裁判官が「我々ドイツ人にとって、休暇とは、人生の中で最も重要なものです」と語ったというエピソードが出てくるが、このような考え方がドイツでは社会の本流であり、企業も法律もこのような価値観の下で動いている。だから当然有給休暇は100%消化するし、休みの日に会社のメールや電話に出ることもない。この神聖な休暇を守るために、労働者は自分が休んでも仕事が回るように日頃から情報共有を心がけるし、効率的な仕事のやり方を模索する。多くの日本人が残業をする代わりに私用でネットサーフィンをしたり、無意味な会議に時間を浪費するのと対照的だ。果たして、どちらが賢いやり方だろうか。○日本人が取り入れるべきドイツ流の働き方もちろん、ドイツ流の働き方がすべてにおいて日本に優っているというわけではない。たとえば、サービス業の提供するサービスの質はドイツより日本のほうが圧倒的に高いという。すべての面で従業員の休暇や業務効率を優先すべきかは、議論の余地があるだろう。本書の第6章では、筆者がドイツ流の働き方のうちどれを取り入れるべきであり、どれを取り入れるべきでないかのひとつの案が提示されている。僕自身も、すべてを取り入れればよいとは思わない。本書を読んで、ドイツに見習うべき点はどこにあるのか、考えていただければ幸いである。
2015年12月18日整体師の大山奏です。みなさんは夏と冬、運動するならどちらが好きですか? もちろん春や秋がいいという答えはあるでしょうが、冬は体温維持のためにカロリー消費が多くなる時期でもあります。少し寒いくらいの格好で運動を始めて身体を温めていくと、トレーニング効果が上がるかもしれないなぁなどと私は考えていました。ですが、けがの心配があるので、あまりオススメできません。そこで今回は、社内でこっそりできる腹筋の体幹トレーニングをご紹介します。いすに少し浅く座った状態でスタンバイします。手は脚の上にそっと置いてきます。まずは片脚の膝を伸ばし、次に両脚の膝を伸ばします。○両脚を持ち上げて、腹筋などに力を入れてキープ息を吸って吐きながら脚を上げます。基本的には片脚上げからスタートしますが、慣れてきたら一気に両脚を持ち上げても構いません。このとき、勢いに任せて脚を上げないように注意してください。腹筋と背筋、ふくらはぎ全体に力を入れ続けて、両膝を伸ばした状態を5秒キープして下ろします。これを3セット行ってみてください。もしどうしても両脚を持ち上げることが難しい場合は、いすの座面を両手で持って補助してもOKです。○後ろに倒れてしまうのはNGしっかりと腹筋で支えていないと、両脚を持ち上げることは難しいです。両脚を持ち上げたときに上半身が後ろに倒れてしまわないよう、背筋はなるべく伸ばした状態にしておきましょう。上半身が背もたれについてしまったり、後ろに倒れてしまったりするのはNGです。まずは片脚をしっかりと腹筋で支えるイメージをつかんでから、両脚を持ち上げてみてください。○まずは5秒キープからまずは膝を伸ばした状態で5秒キープを頑張ってみましょう。簡単な場合は、10秒キープに変えてみてください。呼吸が止まりやすいトレーニングなので、呼吸にもしっかり意識を向け続けましょう。実はこのトレーニングは、簡単に負荷を強くすることができるのが便利なんです。いすに腰掛ける位置を変えるだけで、負荷が違ってきます。慣れてきたらだんだんといすに浅く腰掛けるようにしてみてください。それだけでかなり負荷が強くなります。最終的には、いすに座っているギリギリの状態でもできるようになれば完璧ですね。これから忘年会などで食べ過ぎ・飲みすぎが続くという人も多いでしょう。さらにそれによって、運動する時間が取れなくなってしまう日も増えると思います。そんなときに少しでも会社などでできるトレーニングを続けるかどうかが、脂肪のつき加減を左右しますよ!○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2015年12月18日ディプティック(diptyque)が16年1月に、オランピア ル タン(Olympia Le-Tan)とのコラボレーションによる限定フレグランスコレクション「ロサヴィオラ(Rosaviola)」を発売する。“フェミニンでエレガントなバッグの底から香り出すローズ”をイメージした同コレクション。「フレグランス キャンドル」(70g 4,400円、190g 7,900円)、「香りのオーバル」(5,700円)、「ソリッドパフューム」(5,900円)の3アイテムが展開される。キャンドルやパッケージのデザインには、オランピア ル タンのアイコニックな刺繍が取り入れられた。象徴的な楕円形の刺繍イラストの中には、「Rosaviola」の文字をジグザグに配置。楕円の周囲にはいくつものキスマークがあしらわれた。その他、ハートや鍵、バッグなどのモチーフを用い、「ロサヴィオラ」の香りを視覚的に表現している。さらに、このロヴィオラコレクションの発売を記念し、来年1月にエストネーション六本木ヒルズ店にて期間限定のスペシャルポップアップショップをオープン。開催概要は下記イベント情報にて。【イベント情報】スペシャルポップアップショップ期間:2016年1月2日~20日場所:エストネーション六本木ヒルズ店住所:東京都港区六本木6-10-2 六本木ヒルズ ヒルサイド けやき坂コンプレックス2F
2015年12月18日伊藤英明を主演に迎え、三池崇史が大人気漫画を実写化する『テラフォーマーズ』。武井咲、山下智久、山田孝之、小栗旬ら豪華キャストが出演することでも話題の本作だが、この度主題歌に「三代目 J soul Brothers from EXILE TRIBE」が担当することが決定した。21世紀、人口爆発を迎えた人類が選択した火星移住計画。人類はコケと<ある生物>を送ることで、火星を地球化させようとした。それから500年。計画の仕上げのために火星へ送り込まれた隊員15人のミッションは、その生物の駆除。簡単な仕事、高額なギャラに参加を決めたメンバーたちだが、小町小吉(伊藤さん)だけは勝手に志願した幼馴染の奈々緒(武井さん)に付き合い、火星行きを決意していた。ところが火星に着いたら、話が全っ然違う。<ある生物>は人型に異常進化した驚愕生物=テラフォーマーへと姿を変え、その凶暴性で隊員たちに次々と襲いかかる。絶体絶命な状況。しかし彼らの身体には、彼らも知らされていないある秘策が仕込まれていた!果たして人間たちは自ら生み出してしまった想定外のヤツらに打ち勝ち、生きて地球へ帰ることができるのか――。原作は、「週刊ヤングジャンプ」(集英社)で連載、累計発行部数1,400万部を突破し、熱狂的人気を誇る同名コミック。また「このマンガすごい!2013」オトコ編1位や「全国書店員が選んだおすすめコミック2013」2位なども獲得、昨年にはアニメ化もされ、さらなる人気を博している。主演の小町小吉役には伊藤さん、共に宇宙船へと乗り込むメンバーには、武井さん、山下さん、山田さん、小栗さんを始め、ケイン・コスギ、菊地凛子、加藤雅也、小池栄子、篠田麻里子、滝藤賢一、太田莉菜、福島リラといった個性豊かなキャストが出演する。そしてこの度、本作の主題歌に抜擢されたのは、『アンフェア the end』以来2回目の映画楽曲提供となる「三代目 J soul Brothers from EXILE TRIBE」。日本有線大賞を初受賞し、いま日本全国民から絶大な人気を誇るアーティストである彼ら自身も、原作の大ファンだそう。メンバーの岩田剛典は「もともと原作コミックのファンで『三代目 J Soul Brothers』の楽曲が実写化される『テラフォーマーズ』の主題歌に決まって大変光栄に思っています!映画と共に僕たちの新曲もどうぞ楽しみに待っていてください!」と喜びのコメントを寄せた。また三池監督からは、「“面白い映画は自分たちで創ろう”っていう主義の私にとって、彼らの音に溢れるヤバさが必要だった。剥き出しのJ Soulを感じながら映画を楽しんで頂きたい」と、彼らならではのパワーに期待を寄せている。さらに本プロデューサーも「こんな日本最大級の映画の主題歌を背負えるポップでロックでソウルフルなアーティストは、国内には『三代目 J Soul Brothers』。これはおそらく国民の総意だと思います(笑)。もし、断られたら主題歌はなし!と決めてました」と彼ら以外考えられないと熱望していた。制作中の楽曲を聞いた感想は、「一言で言うと“ヤバい!”です。とにかく聞いていてパワーがもらえる、それでいてどこかエモーションがこもっている、パンチがあってカッコいい。ハートがある熱い男たちへの応援歌を、同じだけハートがある熱い仲間からもらった、と言う印象です。映画にとって、完璧以上の主題歌だと思います」と世界観にマッチする楽曲になりそうと大絶賛だ。11月に完成した特報素材は、豪華キャスト、人気コミック原作ということで、既に再生回数は70万回以上に上り注目を集める本作。タイトルも未定の楽曲だが、スタッフたちが大絶賛するこの主題歌がどんな映画の世界観を表現しているのか、続報に注目したい。『テラフォーマーズ』は2016年4月29日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2015年12月18日神奈川県・横浜みなとみらい21地区(以下、みなとみらい21)では12月24日、イルミネーションイベント「TOWERS Milight(タワーズ ミライト)」が開催される。みなとみらい21では、街中をさまざまなイルミネーションで彩る「ひかりとあかりのクリスマス」がクリスマスジーズンに展開される。その中でも最大のイベントとなるのが、24日夜(16:30~21:30)に行われる「TOWERS Milight」。同イベントでは、みなとみらい21のオフィスビル群・全21施設が全館点灯し、光のオブジェとなって街全体を明るく照らすという。同イベントは今回で19回目の開催で、ビル関係者をはじめ、オフィステナントに所在するさまざまな企業から協力を得て実施しているとのこと。一般社団法人みなとみらい21によると、同イベントの鑑賞には、臨海地域と国道133号線をつなぐ万国橋がおすすめとのこと。同所からは、水面に反射する「TOWERS Milight」の光と、光に包まれる街が一望できる。また、万国橋近くの「運河パーク」および「ナビオス横浜」周辺では、5,000個のキャンドルがともされるイルミネーションイベント「横濱キャンドルカフェ」を実施。JR桜木町駅前広場とグランモール公園円形広場、クイーンズパークでは、合計4,000以上のキャンドルを使用した「みなとみらいキャンドル2015」も開催される。
2015年12月18日トヨタメディアサービス、豊田自動織機、日本ユニシスは12月17日、環境省から受託した「EV/PHV利用促進プラットフォーム事業」の一環として、EV/PHV複数台充電器の連動による充電予定時間に応じた最適充電の実証を開始すると発表した。3社は平成26年度にEV/PHVの普及・利用促進のため、全国の充電器の位置情報や稼働状況を一元管理する「EV/PHV利用促進プラットフォーム」、同プラットフォームが把握する充電器情報を簡単に閲覧できるスマートフォンアプリ「全国EV・PHV充電まっぷ」を開発している。今回、「全国EV・PHV充電まっぷ」から同プラットフォームに登録できる、充電器利用者が使用する充電器の充電予定時間の情報を活用し、複数台充電器の電力制御に関する検証を行う。複数台のEV/PHVを同時に充電する場合、設備能力や契約電力量に合わせた充電電力の制御が必要となるが、これまでは利用者の充電予定時間に関係なく、複数台に均等に電力配分する均等方式を採用しており、短時間利用者への充電量が不足するという課題が生じていた。実証するシステムでは、同プラットフォームから取得する充電予定時間をもとに、複数台充電器が短時間充電利用者に対して多くの充電電力を提供する優先順方式を用いる。また、設備能力、契約電力量に応じたピーク電力を効率的に配分することで電力の利用効率向上と運用コストの低減を実現する。実証実験は、2015年12月19日から2016年1月15日まで、アピタ名古屋空港店で行われる。
2015年12月18日コンテックは12月17日、センサー/アクチュエータとの接続に必要な各種I/Oを搭載したクラウド対応のIoTデバイス「CPS-MC341G-ADSC1-111」を開発し、新ソリューションブランド「CONPROSYS」のM2Mコントローラとしてラインアップに加え発売を開始したと発表した。同デバイスは、フォトカプラ絶縁デジタル入出力(入力4点、出力2点)、絶縁アナログ入力(2ch)、絶縁カウンタ入力(2ch、デジタル入力と排他使用)、シリアル通信(RS-232C×1、RS-422A/485×1)といったインターフェイスを搭載しており、これ1台でさまざまな種類のセンサー/アクチュエータと接続してデータ収集を行うことができる。同社のクラウドサービス「CONPROSYSクラウドデータサービス」を利用することで、インターネット接続が完了次第、クラウドサーバへのデータ送信が開始され、装置の状態監視を始めることが可能で、工場の製造装置やエネルギー関連設備の稼働状況など遠隔監視のアプリケーションを容易に構築することができる。また同デバイスは、NTTドコモの3G通信回線(FOMA)網を利用した日本国内専用モデルとなっており、SORACOM Air対応デバイスとして認定を受けているほか、各種MNO・MVNOの通信サービスで動作確認済だという。北米・欧州・アジア各国の技術基準適合認定を受けた海外対応のモデルについても順次発売していくとしている。価格は9万8000円(税別)。なお同社は、同日から2016年3月末までに同製品を購入し、同クラウドデータサービスに申し込んだユーザーに対し、2016年6月末まで通信料無料で利用できるSORACOM Air SIMをプレゼントするキャンペーンを実施している。
2015年12月18日オリックス自動車は、オンラインストア「Amazon.co.jp」で初となる自動車リース商品の販売を開始すると発表した。オリックス自動者のリース商品「いまのりナイン」(9 年契約、7 年後の乗り換え・返却自由、9 年後は自分のものにできる)で、特選新車17車種の取り扱いを開始し、順次、取り扱い車種を拡大するという。中古車については、同社厳選の5車種にて展開する。同社は、現在約5万台の個人向けカーリース台数を保有しており、昨今は、販売台数のうちインターネット経由での契約割合が約50%を占めているという。同社では、今回のAmazonへの出品で、個人向けカーリースのさらなる拡販を図る。なお同社は、オープニング記念として、2016年1月31日までに契約した顧客全員に“Amazonポイント1万ポイント”を、プレミアム中古車を契約の場合には、さらにパナソニック製ポータブルナビをプレゼントする。
2015年12月18日日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会は12月17日、「企業顧客による取引先変更状況に関する調査」を実施し、その結果を公表した。同調査は、過去に取引先を変更したことがあるユーザー企業と取引先企業の接触状況と、両者の間で接点となる各媒体の役割を把握することを目的とし、同調査委員会とWest Webマーケティング委員会が共同で行ったもの。調査は、10月9日~14日の間に、BtoBビジネス3業種(電子部品・材料/建材・住設機器/ドキュメントソリューション)において過去5年以内に取引先を変更したことがある企業担当者を対象として実施し、回収数は3,000となる。これによると、ユーザー企業が変更後の取引先を候補に入れたきっかけとして最も多くあがったのは「過去の取引経験があった(48.0%)」で、次いで「営業を受けた(46.7%)」「当企業のWebサイトを見た(44.0%)」という結果に。過去の取引経験や営業、企業Webサイトの間で大きな数値の違いは見られなかった。また、取引先を変更するに至った案件が発生するまでに、ユーザー企業と取引先企業との接点となった媒体としては、「企業Webサイト(42.5%)」と「カタログ・パンフレット(42.4%)」が最も大きな割合を占め、次いで「メーカーの営業(34.5%)」との回答が多い結果となった。加えて、取引先を変更するにあたり、各選定理由がどの程度影響を与えたかを尋ね、それぞれについて、企業Webサイト閲覧者と非閲覧を比較した結果、いずれの選定理由においても、企業Webサイト非閲覧者より閲覧者に対して影響を及ぼしていることが分かった。特に、変更後の取引先を選定した理由としては、「性能と要件の適合度」に関して、閲覧者が非閲覧者を大きく上回る結果となっており、Webサイト閲覧者の方が非閲覧者のグループよりも、メーカーや製品をより理解して選定している可能性が高いと考えられるという。
2015年12月18日PGF生命はこのほど、「人生の満足度に関する調査2015」の結果を発表した。調査は10月30日~11月1日、20~79歳の男女を対象にインターネットで行われ、2,000名の有効サンプル(性別×年代区分が均等になるように抽出)を集計した。○2人に1人が、パートナーの「優しさ」に満足調査ではまず、恋人または配偶者がいる1,399名を対象に、今のパートナーのどのような点に満足しているか聞いたところ、「優しさ・思いやりがある(53.0%)」が最も高く、次いで「家族を大切にする(39.8%)」「口うるさくない・自由にさせてくれる(31.0%)」「頼りがいがある(30.4%)」「相談できる(28.3%)」と続いた。男女別にみると、「家事が好き・得意である(男性27.8%、女性13.5%)」では男性のほうが高い割合を示し、「口うるさくない・自由にさせてくれる(同19.8%、40.2%)」や「頼りがいがある(同20.2%、38.8%)」といった項目では、女性のほうが高い結果に。さらに、20代女性は「食の好みが合う」や「趣味が合う」、「金銭感覚が合う」で他層よりも高い割合だったことから、20代女性は、価値観の合う相手をパートナー選びで重視する傾向があることがわかった。○パートナーの満足度に居住地域で差前の質問のパートナーに対する満足度を居住地域別に見てみると、近畿在住の男性は「家事が好き・得意である」や「口うるさくない・自由にさせてくれる」が他の地方より高くなり、"家庭的であること"と"適度な距離感を保てること"を、パートナー選びにおいて重視しているよう。また、女性の回答に注目してみると、北海道・東北在住の女性は「口うるさくない・自由にさせてくれる」や「相談できる」が他の地方より高くなり、普段はあれこれ言わずに自由にさせてくれるけれど、いざという時にしっかり話を聞いてくれる、そんな包容力のあるパートナーを持つ人が多いことがうかがえる結果に。また、北海道・東北在住の女性と九州・沖縄在住の女性は、「家事が好き・得意である」が他の地方より高くなり、他の地方よりも家事メンに出会える可能性が高いと言える結果となった。そのほか、中部在住の女性は「収入が安定している」が他の地方より高かった。○60代・70代男性12.5%が「初恋の人に会いたい」と回答次に、全回答者(2,000名)に対し、人生の満足度を下げてしまった、"しくじった"と後悔していることを自由回答で聞いたところ、「就職や仕事」「お金」「恋愛・結婚」「家族関係」の4項目が多く挙がった。「就職や仕事」に関する後悔では、「就職面接で、第一志望ではないことを漏らしてしまった」(20代女性)、「転職のタイミングを逃した」(50代男性)など、就職・転職活動での失敗や、「仕事のしすぎで体を壊した」(50代男性)といった体験談が寄せられた。「お金」に関する後悔では、「アイドルにはまって無駄な金を使ったこと」(30代男性)や、「悪徳業者に引っかかった」(50代女性)など、不運なエピソードも散見されたほか、「余裕のある時に株など資産を増やせることをしたかった」(60代男性)と後悔している人もいた。「恋愛・結婚」に関しては、「好きだった女性に告白しなかったこと」(60代男性)など、甘酸っぱさの残る告白にまつわるエピソードや、「家事や育児をしない旦那だったこと」(30代女性)など、結婚相手選びでの後悔が多くみられる結果に。また、「家族関係」に関する後悔では、「義母と心を開いて話をしておけばよかった」(60代女性)、「父親の病に気付けなかった、気を遣ってあげられなかったこと」(30代女性)など、家族や親族ともっと親しくしておけばよかった、優しく気遣ってあげればよかった、といった思いがうかがえる回答が目立ったほか、「親の顔色をうかがいながら子供時代を過ごしたこと」(60代女性)と、親に対して気を遣いすぎたことを後悔しているとの回答も挙がった。さらに、これからの人生で後悔しないために「元気でいられるうちにやっておきたい・やってみたいと思うこと」を聞いたところ、「お世話になった人に感謝の気持ちを伝える」を筆頭に、「働ける限り働く」「趣味を極める」といった回答が多かったほか、60代・70代男性では、8人に1人が「初恋の人に会う」と回答。人生の円熟期に差し掛かった男性の中には、初めて思いを寄せた相手にもう一度会っておきたい、と思う人もいることがわかった。○人生に潤いをくれた有名人1位に「イチロー & 嵐」次に、人生の満足度を上げてくれた・人生に潤いを与えてくれた有名人を自由回答で聞いたところ、「イチロー」と「嵐」が同率1位となった。「イチロー」を挙げた理由としては、「いろいろな発言や考え方に共感したり勉強になったから」(40代男性)、「仕事へのこだわりがすごい」(50代男性)などで、「嵐」と回答した人からは「歌や活動が私の毎日の活力になっているから」(20代女性)、「日本中を元気にしてくれるから」(30代女性)といった声が寄せられた。続く3位は「福山雅治」で、「俳優としてもアーティストとしても尊敬できる人だから」(20代女性)のほか、「目の保養」(40代女性)といった理由が挙がった。以下、4位にはノーベル平和賞の受賞者でもある「マザー・テレサ」、5位は常に笑いをもたらしてくれる「明石家さんま」と続き、少数回答として、今年のラグビー日本代表選手である「五郎丸歩」を挙げた人もいた。
2015年12月18日ジャストシステムはこのほど、「クリスマスの情報収集に関する調査」の結果を発表した。調査は12月8日~10日、スマートフォンを所有する全国の20~39歳の男女661名を対象に、運営するセルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」にて行われた。○スマホで変わったクリスマスの過ごし方とは?クリスマスの過ごし方に関するSNSの投稿について聞いたところ、最も利用されているのが「Twitter(33.0%)」で、次いで「Facebook(23.3%)」「LINEのタイムライン(22.7%)」「Instagram(15.7%)」と続いた。性年代別の特徴としては、20代女性は「Twitter」(46.1%)の次に「Instagram」(26.1%)が挙がり、他年代と比べて「Instagram」を利用している人が多いことがわかった。スマートフォンを利用するようになってからクリスマスの過ごし方に変化はあったか尋ねたところ、「あてはまる」「ややあてはまる」の計が最も高かったのは、「より楽しく過ごせるようになったと思う(37.7%)」だった。「SNSへの投稿をより意識するようになったと思う」と回答した人は26.7%で、年代別では20代が34.7%、30代が18.8%と差が見られる結果となった。また、クリスマスに恋人とデートの予定があるスマートフォンユーザーを対象に、デートプランに関する情報収集の方法を尋ねた結果、60.1%が「主にスマートフォン」でしていることが判明。また、クリスマスのレストランに関する情報収集に関しても、61.9%が「主にスマートフォン」と回答。さらに、クリスマスに料理を作るという人に、そのレシピをどうやって調べているのか教えてもらったところ、こちらも61.7%が「主にスマートフォン」で調べると答えており、特に女性は73.9%にのぼった。
2015年12月18日日本気象協会はこのほど、年末年始(2015年12月29日頃~2016年1月3日頃)の天気傾向を発表した。同協会によると、年末年始は一時的に冬型の気圧配置が強まって荒れた天気となるが、長く続くことはなく、太平洋側を中心に穏やかな天気の日が多い見込みとなっている。北海道~九州の日本海側は、雪や雨の降る日が多い予想。一時的に強い寒気の南下に伴う大雪や強風の荒れた天気となる日があり、帰省やUターンと重なる場合は交通機関の乱れに注意が必要とのこと。しかし、荒れた天気は長くは続かない見込みとなっている。気温は平年並みで、北日本(北海道・東北)では冬らしい寒さの日が続く予想。北海道~九州の太平洋側は、平年並みに晴れる日が多い見込みとなっている。気温も平年並みの見込みで、季節風の弱い穏やかで過ごしやすい日が多い予想。奄美・沖縄地方の気温は平年並みか高くなるが、曇りや雨の日が多く、スッキリしない天気が続く予想となっている。なお、同協会による最新の気象情報は「tenki.jp」にて公開されている。。
2015年12月18日ソフトブレーン・フィールドはこのほど、「夫のボーナスと投資・節税対策」に関するアンケート調査を実施し結果を発表した。調査は12月3日~9日、30代~40代の同社サービス登録の既婚女性会員を対象に行われ、814名(平均年齢45歳)の有効回答を得た。○冬の夫のボーナス、平均額は「64万円」調査ではまず、2015年冬の夫のボーナスが支給されるかどうか尋ねたところ、73.6%が「ボーナス有り」と回答。昨年のボーナス額と比べて「変わらない(62.9%)」という人が多く、「増えた」人は17.5%、「減った」という人は19.5%だった。続いて、夫のボーナス支給額を把握している438名を対象に、ボーナス額について教えてもらった結果、「30万~60万円未満(32.4%)」や「60万~100万円未満(29.5%)」という人が多くを占め、全体の平均額は63万9,668円となった。○ボーナスは「貯蓄」へ続いて、ボーナスの使い道について調べたところ、「貯金」が最も多く80.8%。次いで「欲しかった物の購入(62.1%)」「旅行・レジャー費用(54.6%)」と続き、「旅行・レジャー費用」に充てると回答した人は、2014年(67.8%)よりも13.2ポイント減少となった。貯金と回答した483名を対象に、どの程度の割合を貯金するのか尋ねたところ、最も多かったのが「約3割以下(45.8%)」で半数近くを占め、次いで「約4~6割(27.5%)」「約7~9割(18.4%)」と続き、「全額」と回答した人は8.3%だった。ボーナスの使い道に関して具体的なコメントを見ると、「老後破産と言う言葉もよく聞かれる時代で、貯蓄は必要」(50代以上)、「夫の取り分を決めるときじゃんけんで決めました」(40代)、「感謝している旦那を中心に、主に旦那の長年欲しかったものを前提にボーナスの割り振りを決めます。なかなか普段のお小遣いでは買いにくい高額なもので、やる気をチャージしてもらいたいからです」(30代以下)といった意見のほか、「元旦が20年目の結婚記念日なので、旅行に行くために使います」(40代)といったエピソードも寄せられた。
2015年12月18日米Appleは12月17日(現地時間)、エグゼクティブチームの人事を発表した。オペレーション担当のバイスプレジデントだったJeff Williams氏が最高執行責任者(COO)に昇格、ワールドワイドマーケティング担当のシニアバイスプレジデントであるPhil Schiller氏がApp Storeの責任者を兼務する。Williams氏は1998年に入社。2004年にバイスプレジデントに就任し、2010年からワールドワイドオペレーションの責任者としてサプライチェーン全体の管理、サービス&サポート、ソーシャルリレーションを担当してきた。またオペレーションと平行して、2007年のiPhoneの発売においてモバイル市場攻略で重要な役割を担い、2013年からApple Watch(2015年発売)プロジェクトを率いていた。AppleのCOOは、前任のTim Cook氏が2011年に最高経営責任者(CEO)に就任してから空位になっていたが、この数年の間にCook氏の腹心と言われていたWilliams氏が責任のある職務を担うようになり、肩書きを除いてCOOの役割を同氏が引き継いだ状態だった。なお、COO就任後もWilliams氏が引き続きApple Watch開発を指揮する。Schiller氏は基調講演でハードウエア製品の発表を担当することが多く、広く一般に知られているエグゼクティブの1人である。iPhone用のアプリストアから始まったApp Storeは、iPad、Mac、Apple Watch、そしてApple TVへと広がっている。その責任者として同氏は、Appleのエコシステムの基盤としてApp Storeを成長させる戦略を担う。また、Johny Srouji氏がハードウエアテクノロジ担当のシニアバイスプレジデントとしてエグゼクティブチームに加わった。同氏は2008年に入社し、Appleが設計した初のシステムオンチップ「A4」の開発を率い、チップ開発とハードウエア技術を手がける開発チームを築いてきた。これらのほか、Grey New Yorkの最高クリエイティブ責任者兼プレジデントだったTor Myhren氏が、マーケティングコミュニケーション担当のバイスプレジデントとしてAppleに入社することも発表した。
2015年12月18日サイボウズでは2012年5月から「サイボウズ式」を運営している。会員制ではなく、誰でも読めるサイトとして運営され、そのタイトルの下には『「新しい価値を生み出すチーム」のための、コラボレーションとITの情報サイト』と書き添えられている。この「サイボウズ式」の2代目編集長が、サイボウズ ビジネスマーケティング本部 コーポレートブランディング部 の藤村能光氏だ。「サイボウズ式を始めた頃は、サイボウズが情報システム部門の人以外にはあまり知られていませんでした。そのため、広告を見てもらうだけでなく、まず会社自体を知ってもらおうという新しいコミュニケーションに対する期待があり、それがオウンドメディアを立ち上げるきっかけになりました」と、スタート時から副編集長として「サイボウズ式」に関わってきた藤村氏は語る。ユーザーとの新たなコミュニケーションツールを考えた時、TwitterやFacebookといったSNSを利用する方法もある。当然、サイボウズでもSNSを利用したアクティブサポートが検討された。「アクティブサポートを担当した社員にスキルがつくのか、その場の対応に追われる方法では社内に蓄積されるものがないのではないか、という課題が考えられました。そこで社員のマーケティングコミュニケーションスキルが向上でき、作ったものが資産として残るものを考えました。またSNSが流行っていたので、おもしろいコンテンツを作ればお金をかけずに共有されるだろうということで、自社コンテンツという形に落ち着きました」(藤村氏)こうして作られた「サイボウズ式」のコンセプトは、『サイボウズという会社を知らない人に知ってもらう』ことだ。ターゲットは今後リーダーになる20~30代の若手。テーマは「チーム」だ。○「サイボウズ式」でやる意義を強く意識した企画づくり「サイボウズのビジョンやミッション、存在理由がそこにありますから、『チーム』というテーマは外せませんでした。世界中のチームワークに貢献するというのが、サイボウズの存在意義なので、そこに向かっていくメディアというのは絶対でした」と藤村氏は強調する。この「チーム」というテーマは、記事作成時にも強く意識されている。「サイボウズ式」の企画書には5つの項目があるのだが、そこには「なぜうちでやるのか」という項目が設けられている。「以前は、『この企画を一言であらわすとどうなるか』というコンセプトと、『誰に届けるべきか』というターゲット、それと『どんな価値が届けば成功なのか』というバリューの3項目でした。社内の基本企画書と同じ書式です。しかしコンテンツづくりにはこれだと不足しているということに気づき、後から『なぜやりたいのか』という想いと、『なぜサイボウズ式でやるのか、どういう意義があるのか、大義名分があるのか』ということを考えるコンテクストという項目を加えました。おもしろいというだけでチームというコンセプトに合わないなど、うちでやる意味がない企画だと私が出したものでも弾かれることがあります」と藤村氏。現在、「サイボウズ式」の運営は専任の藤村氏のほか、兼務のコーポレートブランディングの4人、それとインターンシップの学生6人が行っている。全員が同社のグループウェアであるガルーンに企画案を日々書き込み、週に1度の編集会議でそれをブラッシュアップしていくスタイルだ。「編集会議は雑談に近く、『しっかりした企画を持って来い』というようなものではありません。思い思いにネタを話し、たたき上げる感じです。そこから良いものが出てきたら、企画書を作ります。ノルマや記事本数の目標は作っていません。本数のため、PVを稼ぐためというようなことをやり始めると自由な発想ができず、途端におもしろくなくなるからです」と藤村氏は説明する。企画書に最終的な決定を下すのは藤村氏だが、基本的には企画書まできちんと作られたものは実行されることが大半だという。情報共有と編集会議の中で「サイボウズ式」にそぐわないものは自然と消えて行くからだ。「企画が出る『場づくり』をするのが私のミッションです。アイデアレベルのものを共有してもらうのが重要です。そのためには、おもしろいと思ったことを臆することなく話してもらえる雰囲気をつくることがポイントだと思います。学生とも毎日雑談の時間を設けて、人となりを知りながらアイデアを出してもらえるようにしたり、オンラインでも情報が出やすくなる仕組みを作ったりしています」と藤村氏は編集長としての工夫を語った。○売上向上を目指さないメディアが結果として売上にも貢献現在「サイボウズ式」の平均月間PVは20万程度。開設から現在に至るまでの最高の月間PVは約40万PVほどで、UUは約15万。ユーザー分析はGoogle Analyticsで行う程度だというが、25~35歳くらいの読者が多いようだ。「20万PVというのは少ないと思いますが、UUが約15万人ということは雑誌の定期購読者が15万人いることと同じになりますので、かなりすごいことです。月に1~2回見てくれる人が10~15万人いるというのは、BtoBのソフトウェア会社がやるメディアとしては十分で、自分たちの中ではかなり手応えを感じています。PVが少ない割に多くの方に知ってもらえているのは、コンテンツを作り込んでいることで特定の方に深く響くからだと考えています」と藤村氏は「サイボウズ式」を評価する。現在はさまざまなカテゴリのある「サイボウズ式」だが、最初に作られたのは「あのチームのコラボ術」というカテゴリだ。そこから「ワークスタイル」など会社の成長に合せた形でコンテンツカテゴリを増やし、さらにPVの良かったものを独立させる形で発展させてきた。その中に、サイボウズ製品のPRや、ハウツー的なものはない。それは「サイボウズ式」が単純な売上向上を目指したメディアではないからだという。「メディアをやるにあたって売上向上を目指すのか、その一歩手前である知名度向上を目的とするのか、どちらを目指すのかを決めた方が良いと思います。サイボウズ式の場合は後者ですが、単純に会社を知ってもらうのではなく、サイボウズという会社の姿勢や考え方といった文脈までを伝える必要があると考えています。だからこそ、企画は全部自分たちで作りますし、コンテクストも重視します」(藤村氏)ただ実際には、「サイボウズ式」が売上に貢献している面もあるという。クラウドグループウェアの「cybozu.com」のユーザー約1,200人にアンケートを行ったところ、複数回答の答えの中で認知経路が「サイボウズ式」であったものが4~5%に上ったという。さらに、そのうち80%程度が過去にサイボウズ製品を使っていたのに離脱していた人だったという。そうした人を呼び戻す経路として「サイボウズ式」が活用できていることがわかったことを、藤村氏は「やってみて初めてわかりました。嬉しい誤算です」と語る。○テーマは守りつつ継続することが重要自社製品広告を行わないと共に、立ち上げ時に誓ったことは「競合他社の情報でも読者におもしろければOK」という自由さと、「もしサイボウズが悪いことをした時にはメディアとしてきちんと取り上げ、伝える」という姿勢だという。こうした意識を持った「サイボウズ式」は、今後どう成長して行くのか?藤村氏が今後取り上げたいテーマとして挙げたのは「イクメン」、「時短勤務」、「ホラクラシー」といったキーワードだ。すべてチームワークや働き方といった「サイボウズ式」の基本テーマの中に収まるものでありながら、今の読者が興味を持っているテーマだという。もちろん、このテーマからは外れるが読者にとっておもしろい話題であり、サイボウズという企業を伝えるのによい話題もある。そうしたものは、別のメディアと提携するなどして「サイボウズ式」とは違った形でアウトプットする形を採用しており、こちらも今後より強化される予定だ。「法人格ではありますが、サイボウズという人格と読者の人格がつながり、信頼関係を築く中で、サイボウズの文脈が広がっていくものだと考えています。ですから、テーマを広げつつもやめないこと、続けること、継続することが一番大事だと思っています」と藤村氏は語った。
2015年12月18日16歳から18歳までの3年間、同世代の男女が勉学や行事を共にし、時には恋愛や失恋も経験する……そんな共学の高校生活。今回はマイナビニュース会員の男女300名のうち、「共学」出身者に、良かったと思うところを聞いてみた。Q.通っていた高校について教えて下さい共学 80.3%男子校 6.3%女子校 12.7%その他 0.7%Q.(「共学」と答えた方にお聞きします)共学で良かったと思うところを教えて下さい○男性が「共学で良かった」と思うところ■女子がいる・「やっぱりクラスに女子がいた方が楽しいと思う」(30歳男性/学校・教育関連/専門職)・「女友達ができるとこ」(32歳男性/ソフトウェア/技術職)・「女子と遊べる」(27歳男性/建設・土木/事務系専門職)・「普通に彼女ができたり、文化祭があったりと一般的な高校生活が送れた」(40歳男性/学校・教育関連/営業職)・「恋愛ができてよかった」(29歳男性/運輸・倉庫/技術職)■男子だけはカンベン・「男子校、男子クラスは臭かったことを思うと共学バンザイ」(47歳男性/電力・ガス・石油/技術職)・「男女通っているので、男だけということがなくてむさくるしくない」(28歳男性/情報・IT/技術職)○女性が「共学で良かった」と思うところ■恋愛バンザイ・「校内で恋愛できたこと」(27歳女性/通信/クリエイティブ職)・「好きな人を学校の外で探さなくてよい」(41歳女性/情報・IT/技術職)・「同じクラスに彼氏がいたから毎日楽しかった」(29歳女性/金融・証券/営業職)・「学校に好きな人がいたり、高校野球の応援に行ったり、青春っぽいことができた」(38歳女性/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)・「互いに意識し合う感じが青春だった」(24歳女性/自動車関連/事務系専門職)■女子同士の衝突を回避・「変な派閥がない」(23歳女性/医療・福祉/事務系専門職)・「女子の面倒ないざこざに巻き込まれなかった」(25歳女性/建設・土木/技術職)・「女子の怖さが半減した」(31歳女性/情報・IT/事務系専門職)■女子力キープ・「見られるから化粧さぼらずに済んだ」(27歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「恥じらいを忘れない」(38歳女性/人材派遣・人材紹介/販売職・サービス系)・「異性の目があるからかフリーダムにならずに済んだ」(26歳女性/医療・福祉/事務系専門職)○男女共に感じる「共学で良かった」ところ■異性に慣れる・「女子とも一応、話すから、女の子が苦手にはならなかったこと」(26歳男性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「社会に出れば男女が共に働いたり生活するので、早くから男女一緒に慣れていてよかった」(32歳女性/商社・卸/事務系専門職)・「異性に免疫が付く」(36歳女性/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)・「異性に対して身構えることなく、過剰に期待することや理想を抱くことなく成長できた」(25歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「異性の心理が分かる」(50歳以上男性/不動産/経営・コンサルタント系)■人付き合いが広がる・「色々な人がいたほうが楽しいと思う……お互い、異性の目があった方が健全に過ごせると思う」(24歳女性/食品・飲料/専門職)・「友達の幅が増えた」(23歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「異性がいることで、たくさんのいろいろな人と接することで人間的に成長できる」(32歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「男女の考え方の違いを学ぶことができた」(50歳以上男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「色々な人が居るので、苦手なものをどうにか受け入れようという思考が付いたところ」(35歳男性/金属・鉄鋼・化学/その他)・「対等でいることの大切さを知った」(29歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)■行事が楽しい・「男子、女子が一緒の行事で盛り上がることができる」(33歳男性/医療・福祉/専門職)・「男子や女子高と違って両性がいるから体育祭やキャンプなど楽しかったと思うから」(29歳女性/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)・「文化祭とか女装男装あって楽しかった」(21歳女性/自動車関連/事務系専門職)・「イベントの時に遅くまで何かを作り上げるんですが、女子もいるから格好つけたくてみんながんばる」(36歳男性/機械・精密機器/営業職)■総評高校で男女共学だった人は 80.3%と多数派であることが分かった。共学で良かったところは、やはり「異性がいる喜び」のようだ。男性からは「女子がいた方が楽しい」「女友達ができる」「彼女ができて良かった」、女性からも「校内で恋愛できた」「同じクラスに彼氏がいて楽しかった」など、高校生活をエンジョイしていた様子が回答から伺えた。男性にしてみると、男だけは「むさくるしい」「臭い」など、悪いイメージがあるようだ。女性も男性がいることで「女子同士のいざこざを避けられた」「派閥がなかった」など、大きな利点があるらしい。また男性の目を気にするから「恥じらいを忘れなかった」「化粧をサボらずに済んだ」とのこと。共学のおかげで、「異性に慣れた」という回答も目立っていた。「免疫」がつき「苦手意識がなくなる」、また「変な幻想を抱かずに済んだ」という声もあった。性別を超えた友達がたくさんできることで「幅が広がった」「さまざまな人に出会えた」という意見もあった。文化祭や体育祭、校外活動などの行事が、男女協力して盛り上がれるのも良いところようだ。高校生という最も多感で人間として成長する時期に、性別にこだわらずにさまざまな人と触れ合い、価値観を広げられるのは、やはり共学の最大のメリットだろう。後から思うと「青春だった」と振り返る声も多かった。いいことも悪いこともひっくるめて、「青春」の1ページにしてほしい。調査時期: 2015年11月9日~11月11日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性128名 女性172名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年12月18日ベネリックは2016年1月14日から3月14日まで、数量限定で「季節限定 スーベニアいちごムーミンハウスパンケーキ」を「ムーミンハウスカフェ 東京スカイツリータウン・ソラマチ店」で提供する。○バレンタインデーとホワイトデーにぴったり同商品は、自家製のパンケーキといちごを楽しめる季節限定のデザート。パンケーキには、生クリームと粒状にしたベリーをかけた。ムーミンハウスのココットの中身は「いちごムース」と「濃厚チョコチップムース」など。また、陶器製のミニマスコットを1つ持ち帰ることができる。価格は2,000円。その他、おすすめのデザートとして、いちごプリンとガトーショコラがセットになったデザートプレート「いちごのスベーニアカップ」が1,000円。いちごプリン、いちごムース、いちごアイスが詰まった同店オリジナルパフェの「いちごのミニパフェ」は800円で提供する。※価格はすべて税別。(C) Moomin Characters TM
2015年12月18日リブセンスは17日、「飲料会社の働きがいランキング」の結果を発表した。対象は飲料の製造・販売をする上場企業。回答は、全国170万人のビジネスパーソンが利用する同社サイト「転職会議」に寄せられたクチコミをもとに集計している。○トップは「アサヒビール」に同調査の評価は、「給与水準」「企業の安定性」「企業の成長性、将来性」「仕事のやりがい」「社員の雰囲気」「福利厚生」「教育、研修制度」の計7項目から5点満点で算出している。「飲料会社の働きがいランキング」の結果、1位は「アサヒビール」(4.83)だった。次いで、2位は「カゴメ」(4.72)、3位は「キリンホールディングス」(4.62)。以降、4位は「メルシャン」(4.32)、5位は「森永乳業」(3.84)と続いた。上位2位の具体的なクチコミをみたところ、1位の「アサヒビール」では、「周りがフォローしてくれる環境がある。会社の規模が大きいため、転職しなくても様々な分野の仕事をできる」(女性・20代後半)。2位の「カゴメ」には、「職業別に各部門が個別に教育プログラムを設計・実施しており、専門家の先輩方による専門スキルの習得を全面的に支援されている」(男性・30代後半)などの声が寄せられた。
2015年12月18日2015年、最大&最強の話題作と言っても過言じゃない『スター・ウォーズ』シリーズ最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(12月18日公開)が、いよいよ日本に上陸!4月の[STAR WARS KICK OFF MEETING]や、11月に開催した究極のディズニーファンイベント「D23 Expo Japan 2015」などで最新映像が流れるたびに、まだみぬ“エピソード7”への期待で胸がつぶれかけたが、その最新作、ズバリ言ってファン向けに放った落涙作だった!そもそも約一年間にわたって小出し(言い方が失礼!)で登場した劇中映像を観ていて、“『スター・ウォーズ』っぽくないぞ!?”と、気にはなっていた。確かにハン・ソロやチューバッカが登場して、高速で旋回飛行するミレニアム・ファルコン号などは登場しているものの、言葉で説明しにくいような『スター・ウォーズ』で観たい映像の印象が薄かった。もとより監督が変わっているので上がってくる映像も異なるか、という程度の理解でいた。ところがだ!今回のフォースの覚醒は、最初から最後までSWファンが心待ちにしていた、ずっと観たかった映像がテラ盛り!本当に詳しくは言いたくないが、キャラクター造形や数々のセット、シーンや構図に至るまで、われわれが“観たかった『スター・ウォーズ』映像”のオンパレードだ。11月にルーカスフィルムの敏腕社長、キャスリーン・ケネディ氏を取材した際、「J.J.エイブラムス監督を初めとした新三部作の3人の監督は、少年時代にSWの洗礼を受け、そのDNAを“受け継ぐ”者たちだから心配ないわ」と言っていたが、この点、待ったかいがあったと言うほかない。ヘンな言い方をすると、シリーズ最新作は、いわゆる『スター・ウォーズ』っぽい映像が満載で、ノスタルジックが炸裂しているのだ。一方で、ディズニーやルーカスフィルムは、『スター・ウォーズ』シリーズをまったく観たことがないジョージ・ルーカス処女層にもきっちり最新作をアプローチするため、巨費を投じて全国を貫くご当地イベントや大企業とのコラボ“カーニバル”を無数に大展開!11月の「D23」に登壇したケネディ社長も、「シリーズを観たことがなくても安心よ!」とハッキリ言っていたが、この点もマジで問題ないはず。特にJ.J.エイブラムス監督はストーリーテラーとしての才能にたけているので、何の物語かと言うことを決して多くはないセリフで語り尽す名人ではある。とりあえず宇宙を舞台に帝国軍と反乱軍が長年戦っていて、基本的には悲劇的な世界観ということさえ頭に入れて行けば、普通に楽しめるはずだ!もともと『スター・ウォーズ』シリーズは、その創造主であるジョージ・ルーカス監督のパーソナルな想いを都度投影した限りなく私的な映画であって、そのルーカス監督本人が撮らない(作らない)という初めての正統なる『スター・ウォーズ』シリーズ、ということになる。つまり、まったく関係ない赤の他人がルーカスの世界観を“受け継ぐ”という、トンデモなく重責タップリなバトンを受け取ったわけで、その勇気ある漢がJ.J.エイブラムス監督ということに。しかし、エイブラムス監督はルーカス監督の紙芝居的と言われた演出も含め、サラッと卒なく史上最大の大任をまっとうしてみせる。今回の映画を観れば、これ以上の最高の選択肢はなかったかもと思うほど、“『スター・ウォーズ』している”のである。もちろん、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』は、オールドファンの想いに応えていく一方で、新たなファンとともに未来を歩めるような新しい三部作への道へ、歩を進めていた。12月の来日記者会見でエイブラムス監督は、「普遍的なテーマがあって、シリーズにはアドベンチャーやコメディー、スペクタクル、アクションが満載だ。その中心にキャラクターの人間性があって、それは文化や国を超えていくものだ」と言っていたが、シリーズはもともと世界観が広がる可能性を持っていて、それを“受け継ぐ”者たちを待っていただけにすぎなかったのだ。早くも次回作への期待をはせながら最新作を堪能してほしい。(C) 2015Lucasfilm Ltd. & TM. All Rights Reserved
2015年12月18日バンダイより、12月18日に映画最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』が公開となるSF大作「スター・ウォーズ」のキャラクターを独自の技術でデザインしたアパレルブランド「STAR WARS plastic model apparel」の新商品が発表された。現在、「プレミアムバンダイ」にて販売がスタートしている。「STAR WARS plastic model apparel」は、バンダイが展開しているプラモデルシリーズ「STAR WARS plastic model」をモチーフとしてデザインしたアパレルブランド。プラモデル組み立て前のパーツの状態である「ランナー」をモザイク状に組み上げてデザインされたDARTH VADER柄や、高画質プリント・ラメプリント・発泡プリントを使い分けることで、キャラクターらしさやプラモデルらしさを表現したSTORMTROOPER柄など、すべてオリジナルでデザインされている。ラインナップは「STAR WARS DARTH VADER ランナー柄Tシャツ」、「STAR WARS 1/12 scale STORMTROOPER柄Tシャツ」、「STAR WARS PLASTIC MODEL ランナー柄Tシャツ」(各4,212円/税込)、「STAR WARS PLASTIC MODEL ランナー柄ロングTシャツ」(5,292円/税込)、「STAR WARS PLASTIC MODEL ランナー スタートロール柄トレーナー」(6,372円/税込)、「STAR WARS DARTH VADER ランナー柄パーカー」(6,372円/税込)の全6種。商品サイズはM/L/LLの展開となる。なお。12月18日からはヨドバシカメラ、ビックカメラ(一部店舗)、LOFT(一部店舗)、ヤマシロヤなど一般店頭でも発売が開始される。(C) & TM Lucasfilm Ltd.
2015年12月18日コールド・ストーン・クリーマリー・ジャパンとセブン-イレブン・ジャパンはこのほど、両社が共同開発したアイスバー「コールド・ストーン・クリーマリー チーズケーキファンタジー」を「セブン-イレブン」店舗で発売した。○コールド・ストーン・クリーマリーのなめらかな口どけを再現した初の高級アイスバーコールド・ストーン・クリーマリーは、歌いながらマイナス9度の石の上でアイスクリームとフレッシュなフルーツやナッツなどを混ぜるアメリカ発のエンターテインメント型アイスクリームショップ。同商品は、なめらかな口どけを再現するため、店舗と同じプレミアムアイスクリームを使用した高級アイスバー。チーズケーキアイスクリームに、チーズケーキダイスと大きめにカットしたベリーをごろごろとミックスし、ストロベリーチョコレートでコーティングすることで、口どけだけでなく、果実感とパリっとした食感も味わえる商品に仕上げているという。また、アイスクリームの温度や空気含有の量など、製造過程時の管理を徹底。何度も試食を繰り返し、"お店のおいしさ"を忠実に再現しているとのこと。外側はグラハムパイクラスト入りのストロベリーチョコレートでコーティングし、サクッとしたパイと、パリっとしたチョコレートの食感。中身は、チーズケーキアイスクリームに大粒のブルーベリーや大きめにカットしたストロベリー、チーズケーキダイスをミックスしており、ベリーの果実感とチーズケーキの食感をともに味わえる。価格は270円(税込)。
2015年12月18日多部未華子と倍賞美津子が初共演で"二人一役"を演じる映画『あやしい彼女』(2016年4月1日公開)の特報映像とポスタービジュアルが18日、公開された。本作の主人公は、周囲から煙たがられている73歳の老婦人・瀬山カツ(倍賞)。シングルマザーとして娘を育て、望むような人生を送れなかったある日、娘とケンカし、家出した先で目にした写真館に引き寄せられる。店を出ると、そこには20歳に戻った美しい自分(多部)の姿が。若者に戻り、名前を節子と変えたカツが歌手になるという夢を取り戻し、人生をやり直す様を描く。多部と倍賞のほか、若返った20歳のカツ・大鳥節子の歌声に魅了され惹かれていく音楽プロデューサーの小林拓人役を要潤、バンド青年のカツの孫・瀬山翼役を北村匠海がそれぞれ演じる。初の本編映像公開となる30秒の特報は、多部演じるカツが七変化の表情を披露。鬼の形相で枝切りばさみを持つ姿や鋭いまなざしで小林にフライ返しを突き付けたりする様子など最初から大暴れしている。20歳の女の子とは思えないようなガサツな姿勢で酒とツマミをたしなむ場面が披露されたかと思えば、バンドで故・坂本九氏の名曲「見上げてごらん夜の星を」のカバーをしている歌唱シーンも。終盤では、のぼせてしまったのか銭湯のような場所で白目を剥いているカットまで収録されており、体当たりの多部の演技を楽しむことができる。ポスタービジュアルには、きらめくステージを背景に、瀬山カツ=大鳥節子をはじめ個性的な全キャラクターが集結。上部には「驚異の年齢詐称エンターテインメント」、下部には「エイプリルフールに大暴露(ロードショー)」という言葉も描かれており、特報映像も相まって、見た目は20歳、中身は73歳という人には言えない秘密を抱えるヒロインの破天荒な活躍を予想させる。(C)2016「あやカノ」製作委員会 (C)2014 CJ E&M CORPORATION
2015年12月18日上野「文化の杜」新構想実行委員会は、上野地区の文化施設を網羅した共通入場券「UENO WELCOME PASSPORT」を1万冊限定で発売する。販売および利用可能期間は2016年1月2日~5月31日。価格は2,000円。同パスポートの利用対象となるのは、東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、上野動物園、下町風俗資料館、旧岩崎邸庭園、東京都美術館、東京藝術大学大学美術館の合計8施設。これらの施設で行われる常設展等に利用期間中各1回入場できるほか、東京文化会館、国立国会図書館国際子ども図書館、上野の森美術館の3館では、パスポート持参者に先着でポストカードを配布する。全施設を一般入場券で利用した場合の入場料は合計で最大4,400円となり、パスポートの利用で2,400円が値引きされる計算になる。また、このパスポートには、江戸時代に流行したイラストをヒントに言葉を連想して当てるなぞなぞ「判じ絵」を模したスタンプラリーも付属。5施設以上を回ると先着でスタンプラリーオリジナルプレゼント「立版古」が進呈される。
2015年12月18日2次元しか愛せないアラサーの姉モリーと、ジャニオタの妹マリー。姉は最近六つ子に夢中で1週間のうちに何度も録画をヘビロテしているようですが、妹のマリーにはいまいちぴんとこず……。(→第1話はこちら)(→前回のお話はこちら)<著者プロフィール>鶴ゆみか鳴かず飛ばずなマンガ家。現在、講談社ヤンマガサードにて「もはや私は貴腐人です」を連載中。マンガとライブとごはんがある毎日に日々感謝して生きています。Twitterはこちら。『もはや私は貴腐人です』第1巻、講談社から発売中です!
2015年12月18日六本木ヒルズ(東京都港区六本木)は2016年1月1日から3日まで、「福ごはん」メニューを、飲食・レストラン17店舗で展開する。○豪華な食材がお得に楽しめる同メニューは、正月に欠かせないお重をモチーフにしたメニューや、豪華な食材を使用しながら手軽に味わえるメニュー。主なメニューは以下の通りとなる。メトロハット/ハリウッドプラザ地下1階の「エーエス クラシックス ダイナー」では、「開運『BURGER OSECHI』」を各日限定30食提供。価格は2,500円。海老やローストビーフなどの素材をトッピングしたスライダー(ミニバーガー)9種類を、お重を模した黒い容器に入れた。ウエストウォーク5階の「鉄板焼き 開化屋」では、各日限定10食で「お年玉肉肉丼」を用意。サーロインステーキ200gの上に、ローストビーフを200~250g乗せた。価格は2,580円。ヒルサイド1階の「中国料理 ゴールデンタイガー」では、各日限定10食で「伊勢海老まるごと煮込み麺」を提供。担々スープをベースに、伊勢海老をまるごと1尾入れて煮込んだ深い味わいが特徴とのこと。価格は2,480円。メトロハット/ハリウッドプラザ1階の「エッグセレント」では、各日限定16食で「ローストビーフの紅白鏡餅エッグベネディクト」を販売。200gのローストビーフを高く重ね、ビーツとカマンベールチーズの紅白ソースをかけた。価格は3,400円となる。※価格はすべて税込。
2015年12月18日HKT48兼AKB48の兒玉遥が、ショートショートオムニバス映画『9つの窓』(2016年1月30日先行公開/同年2月6日より順次公開)収録作の1つ「Dark Lake」で主演を務めることが18日、発表された。本作は、ショートショート フィルムフェスティバル&アジアとAKB48グループによる企画でコメディ、サスペンス、ブラックユーモア、ハートフルなどジャンルのバリエーション豊かに製作される『9つの窓』の9本目となるホラー映画。本作の発表により、9作品の全てが出そろった。脚本原作を担当するのは、乃木坂46・生駒里奈の主演で映画化された『コープスパーティー』(15年)のゲーム原作者・祁答院慎氏。また主題歌は、AKB48・島崎遥香主演『劇場霊』(15年)に「もしも あなたが…」を提供した4人組ロックバンド・Thinking Dogsの「ごめんね、キャサリン」に決定した。兒玉は、「吸血鬼ということで"できるかな"と不安でした」と吐露しながらも「皆さんのおかげで無事クランクアップできました」と報告。ストーリーは明かされていないが、「ホラーということで9作品の中でも印象に残る作品になれば良いなぁー」と期待を寄せている。その言葉通り、公開された場面写真では真っ赤な目を見開きながら女の子の首筋に噛みつく狂気の瞬間が。口元からは鮮血が滴っている。本作のほか『9つの窓』は、北原里英(NGT48)出演「お電話ありがとうございます」、茂木忍(AKB48)出演「赤い糸」、宮澤佐江(SNH48兼SKE48)出演「回想電車」、中西智代梨(AKB48)出演「さおり」、横山由依(AKB48)出演「漁船の光」、木崎ゆりあ(AKB48)主演「candy」、江籠裕奈(SKE48)主演「レミューテック」、入山杏奈(AKB48)主演「先客あり」の8本を収録。1作品10分、合計9作品で90分のオムニバス映画になっている。来年1月30日に、神奈川・ブリリア ショートショート シアターで先行公開され、同年2月6日からは全国で順次公開される。(C)2015「AKB48 GROUP ShortShorts」製作委員会
2015年12月18日赤坂エクセルホテル東急(東京都千代田区永田町)は2016年1月4日~2月29日までの期間限定で、レストラン「赤坂スクエアダイニング」にて、ココット鍋で提供する冬の新メニューを開始する。○かわいい小ぶりのココット鍋を用いた料理を提供開始この冬限定で、かわいい小ぶりのココット鍋を用いた料理を、ディナーメニュー「トリオ de ココット」をはじめ、「レディースランチ」や、酒のつまみにも向くオードブルとして用意する。「トリオ de ココット」は、ココット鍋を用いた料理3種と、サラダ、パン(またはライス)をセットにした、期間限定のアラカルトメニュー(ディナーのみ)。見た目もかわいらしく、煮込み料理のグツグツという音、ふたを開ける際の湯気や香りなど、五感で楽しめるという。提供期間は、2016年1月4日~2月29日。提供時間は、17時~22時。料金は1人3,000円(税・サービス料込)。メニューは、牛肉の煮込み バリエーション(バラ肉・タンほか)、天使海老・帆立・真鯛と豆のブイヤベース ピストー風味、チーズ、ほうれん草とベーコンのキッシュ。サラダ、パン または ライス付きとなる。「レディースランチ」冬季限定メニューでは、「いろいろな料理を少しずつ」というコンセプトはそのままに、メインにココット鍋を用いた料理3種を提供。サラダ・スープ・パン・ドリンク(コーヒー・紅茶)は「サラダバー」から好きなだけ。デザートは好きなグラスデザートを1品選べる。提供期間は、2016年1月4日~2月29日(平日のみ)。提供時間は11時~15時で、90分制・要予約。料金は1人1,900円(税・サービス料込)。1日20食で、女性限定。メインメニューは、牛バラ肉の赤ワイン煮込み パルマンティエ風、鱈と海老のアヒージョ、彩り野菜と玉子のココット蒸しとなる。「お手軽オードブル」は、ビールやワインのつまみにふさわしい手軽なメニューを、10種類用意。メニューは隔月で変更し、1~2月はそのうちの5種類を、ココット鍋を用いて提供。1~2月提供のお手軽オードブルは、エンペラーサーモンのチャンチャン焼き、パテのポトフ コンテ風ポテ、南仏風野菜の煮込み ラタトゥイユ、アルザス風ソーセージ、エビ・イカ・キノコのアヒージョの5種類となる。提供期間は、2016年1月4日~2月29日。提供時間は、17時~22時。料金は全品800円。お得なセット(お手軽オードブル3品+1ドリンク)も用意した。セット料金は3,000円で、いずれも税・サービス料込となる。
2015年12月18日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情