ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19269/19951)
パクストレーディングは2日、日本人のライフスタイルやデザインセンスに合わせてプロデュースされているガーデンファニチャーブランドGISELE(ジゼル)より、丸みを帯びた斬新なデザインが目を引くマヒョーベンチを発売した。価格は28万3,500円から。同ブランドのマヒョーベンチシリーズは、スクエアなイメージの強いベンチの概念を覆すようなデザインが特徴。そのデザイン性の高さが評価され、2011年にはGood Design 賞を受賞した。ベンチの一部に太陽のようなデザインがあしらわれたものと、全面に円形のモチーフが施されたものの2種類をラインナップ。耐食性の高さも特徴で、電流を通して水溶性塗料を付着させ、さらに焼き付けて乾燥させるというカチオン電解塗装を導入している。これは高級車などにも使われている塗装方法であり、雨や紫外線にさらされる機会の多いベンチながら、安心して屋外で使用できるという。サイズは高さ40×長さ140×幅45cm。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日大和ハウス工業とフジ都市開発、TOKAIの3社は、現在、静岡市葵区において、利便性に富む場所に建設し、環境と防災面に配慮した、静岡の新たなランドマークとなる超高層免震タワーマンション「(仮称)静岡呉服町再開発プロジェクト」を建設中であり、概要が決定したと発表した。同プロジェクトは、静岡市の中心街にふさわしい顔づくりを目指して再開発事業が行われている「静岡伊勢丹」前、「静岡赤十字病院」の隣地において、静岡市内最高層・静岡市内最大供給戸数の分譲マンションを開発するというもの。「静岡呉服町第一地区第一種市街地再開発事業」、「静岡市内最高層108.8m・地上29階建の超高層免震タワーマンション」、「太陽光発電システム・屋上緑化・LED照明等のアイテムを導入」、「伝統工芸”駿河竹千筋細工”をデザインしたファサード(正面デザイン)」、「充実の共有施設とサービス」がポイントとしてあげられている。敷地面積は5,373.00m2、延床面積は54,169.60m2。鉄筋コンクリート造一部鉄骨造、地上29階地下1階建塔屋2階建で、総戸数は279戸(非分譲住戸23戸)。着工・2011年9月、販売開始・2012年9月(予定)、竣工予定・2014年1月(予定)。予定販売価格は、2,000万円台(57.76平方メートル)~1億円超(134.52平方メートル)となっている。詳細の確認や資料請求は、同プロジェクトのWEBサイトから。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日長崎県の南東部、橘湾(たちばなわん)と有明海に挟まれた島原半島。世界有数の活火山・雲仙岳(うんぜんだけ)を擁しており、その中心都市が島原市だ。ここに一風変わった食べ物がある。その名は「いぎりす」。ロンドンオリンピックが開催されるイギリスと関係あるのか、いったいどういう食べ物なのか現地で調査した。この「いぎりす」、考えていても仕方ないので手っ取り早く島原温泉観光協会に尋ねてみた。すると「島原に伝わる郷土料理ですよ。おばあちゃんが昔から作ってくれていた懐かしい味ですね」と同協会の下田香奈さん。しかし、郷土料理なのに「いぎりす」とはますます混乱する。「有明海で採れる”いぎす草”という海草を使った料理で、いぎすがなまっていぎりすになったそうです」。なるほど、素材の名前が由来だったわけだ。でも、どんな味なの?「うーん、うまく説明できないのですが、これという特徴のある味ではありませんね。冠婚葬祭や人が集まるときのおもてなしに振る舞われるハレの日の料理で、年配の方には今も喜ばれていますよ」。これは食べてみるしかない。そこで、島原市内で唯一「いぎりす」を食べさせてくれるという郷土料理店「中屋」を紹介してもらった。訪ねてみると、島原城を目の前に望む昔ながらのみそ蔵を改装した店で、おかみさんが手作りの料理でもてなしてくれる。早速頼んでみると、薄茶色の四角いかまぼこのようなものが運ばれてきた、中に小さく刻んだ具が入っている。「いぎす草は有明海で6月ごろに採れる海草です。その乾燥させたものを鍋で煮て溶かし、味つけした野菜や魚を入れて固めたのがいぎりすです」。いぎす草自体は味がないそうで、中に入れる具材がおいしさのポイントになるとか。中屋では細かく刻んだニンジンと白身魚を煮てほぐしたものを入れている。かつては各家庭で作られていたが、手間がかかることから今では手作りすることは少なくなったという。ではでは、いただいてみよう。ひと口目の感じは少しざっくりしたもの。磯の香りが漂うが、味の印象はぼんやりしている。そこで酢じょうゆをつけてみた。おっ、味が引き締まり、具材の野菜や魚の風味が口の中に広がる。さらにふた口、三口と食べ進めると塩加減もちょうどよく感じられてきて、酒の肴にいけそうだ。色々調べてみると、いぎりすのルーツは四国の今治地方に伝わる「いぎす豆腐」であることも分かった。島原の乱で人口が激減した島原を復興させるために、江戸幕府が大規模な移住政策を行い、四国地方から大勢の人と文化が流入。特産の手延べそうめんも、小豆島(しょうどしま)から持ち込まれた技術によるものだ。島原地方にはいぎりすのほか、小さな白玉団子を湧き水で作ったシロップで食べる「かんざらし」やサツマイモの粉を使う、うどんのような「六兵衛」など、ユニークな郷土料理がある。長崎島原に来た際はこちらもいっしょに味わってみたい。住所:長崎県島原市城内1丁目1186交通:島原鉄道島原駅から徒歩5分営業時間:10:00~17:00定休日:木曜席数:20席駐車場:2台いぎりす315円(多人数での利用の場合は前もって連絡を)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日「中央卸売市場」がある市は多いが、その中に入れるのはその道のプロばかりだという印象が強いのではないだろうか。だが実は、市場に持ち込まれたばかりの新鮮な食材を使った一般客向けの小売店をはじめ、市場から仕入れたばかりの魚や寿司などを提供している店があるところも少なくない。岡山市の市街地から車で20分ほど南に走った岡山港に面して立つ、岡山市中央卸売市場もそのひとつだ。この市場ではせりなども自由に見学できるだけでなく、ここで働いている人はもちろんのこと、一般客にも小売りしてくれる店が軒を連ねた「関連棟」が設けられていることで知られる。市場の入り口を入ってすぐ右手にある、昔懐かしい商店街を思わせるアーケードが架かった通りには、「ふくふく通り」という看板が掲げられている。ここが一般の人でも自由に入ることができるエリアである。東西約250メートルに渡るこの通りを中心に、新鮮な魚をはじめ、野菜や果物、パン、スイーツなどの食料を販売する店から雑貨を扱う店まで、実に個性豊かな64店舗が並んでいる。通りを歩いてみたところ、いかにも市場関係者らしい、防水エプロンと作業着をまとった男性に遭遇。おお、ラッキー!早速声を掛けて、魚のおいしい店を尋ねたところ、2つの店を紹介された。一つ目はその男性も昼ご飯を食べるのによく利用するという「食堂 備前」。町の大衆食堂を思わせる外観通り、入店すると日替わり定食や丼ものなどがズラリと並んでいた。また、一品料理も各種用意されている。この店は今年で創業35年を迎えるそうで、昭和のドラマにも出てきそうな、味わいある(愛すべき!)お座敷席や壁にかかった小物にまで、“老舗の食堂”と呼ぶにふさわしい風格が漂っている。そしてメニューは和食から洋食までバラエティー豊かなラインアップで、どれにしようか迷ってしまう。そこで店の人におすすめを聞いたところ、卸売市場にある店ならではの新鮮な魚介類を使った定食や丼ものが挙げてくれた。注文カウンターの横には定食や丼の見本写真などが置かれているので、そちらも参考になる。550円の日替わり定食なども気になりつつ、マグロをはじめ、サーモンやナカオチ、エビ、イクラ、アナゴ、ウニなどの魚介類がこれでもか!というほど盛られた「海鮮丼」(1,000円)を選んだところ、これが大正解。いやはや、もう、ネタの鮮度が違う!違いすぎる!新鮮なネタばかりなので、スーパーなどで売られている生ものは苦手という人でも、ぜひ食べてみてほしい。ぷりぷりのエビ、口の中でぷちぷちはじけるイクラ…どの素材ひとつとっても「海鮮ってこんなにおいしかったっけ?」と驚かされること請け合い!丼に盛られた酢飯との相性も抜群だ。みそ汁と半熟玉子、お漬物もセットで付いているのもうれしい。ダシがよくとれたみそ汁が丼のおいしさを一層引き立て、アッという間にたいらげてしまった。次にお邪魔したのが「味の匠大名庵」。市場の入り口からみて一番奥に位置する寿司屋である。寿司にも海鮮丼にも市場直送のネタを使っているので新鮮なのは当然だが、それに加えて値段が格安ということがポイント。市場で働く人はもちろん、県外からわざわざこの店目当てに足を運ぶ人も多いという。店内での飲食のみならず、持ち帰り寿司や仕出し、弁当などの用意もある。ご主人の野崎愛次に話を伺ったところ、「うちはスシローなどに鮮魚を卸しているのですが、そのノウハウを生かしたいと思って3年前に店をオープンさせました」とのこと。寿司はもちろん、海の幸がふんだんに盛られた「海鮮丼」(1,480円)や「ミックス丼」(900円)なども評判だ。「ピーク時には店内に人が入りきらないので、すぐ横にイートイン専用の店舗も設けています」と野崎さん。お邪魔したのは昼を少し回ったばかりだったのだが、既に店頭に並べられた持ち帰り寿司も残り少なくなっていることから、人気の高さが伺い知れた。店を後にしたところで、パン屋に入ろうとしている小さなお子さん連れの女性を発見。話しかけてみたところ、市内からいらしたとのこと。こちらのパン屋「てづくりKOBOあおぞら」の天然酵母を使って作られたパンがお気に入りなのだとか。オーナーの采田美奈子さんにお話を伺ってみた。「もともとパンが好きで、いつか自分の店を持ちたいと思っていたのですが、その念願がかなって2009年3月にオープンしました」。采田さん自身が食べたいと思えるものを作ることをモットーとしているそうで、自家製のレーズン酵母を使用した天然酵母パンや、一晩かけてじっくり発酵させたフランスパンなどは、どれも安心・安全でやさしい味。「うちのパンや焼き菓子には、保存料等は一切使用していません。それと、自宅で採れた野菜や、市場で仕入れた旬野菜・果物を使うことにもこだわっています」。また、小麦は国産のものを使用。塩は沖縄産、砂糖はビートグラニュー糖またはブラウンシュガーを用い、体への優しさを徹底的に追求している。パンの種類は約40種類(130円~)そろい、どれにしようかと選ぶのも楽しいのだ。さて、そうこうしているうちに閉店時間が近づいてきた。朝早くオープンして昼過ぎには閉まるというのが、市場にある商店街らしいではないか。でも、まだ後1軒くらいは訪れたい!!というわけで、通り中央に設置された休憩所で休んでいるサラリーマン風の男性に声をかけてみたところ、場内の事務所で働いている方だそうで、「おいしい店を探してんのね?だったら“ぶっかけ山ちゃん”に行ってみるといいよ」と教えてくれた。この店は、場内で2008年8月から営業しているヨード卵を使った玉子焼きのお店「やまぎわ」の姉妹店だそうで、場内にあるやまぎわ鶏卵がオーナーを務めているんだそう。同社代表取締役の山崎修司さんにお話を伺ったところ、「鶏卵の卸をしているうち、一般の人にも、もっと本当においしい卵を味わってもらいたいという思いが強くなり、昨年3月にオープンしました」とのこと。鹿児島産の“ちらん赤玉”をはじめ、薩摩赤玉、しんたまご、みかん卵という厳選した4種類の卵からお気に入りを選んで食べられる「たまごかけご飯」(300円)や、新鮮な卵で作る「親子丼」(400円)など、驚くほどリーゾナブルな値段で、本当においしい卵を堪能できるメニューがそろっている。目移りしながらも親子丼を注文してみたところ、舌が肥えた市場職員にもファンが多いというのも納得の味。濃厚な卵が口の中いっぱいに広がる幸せをこの値段で味わえるなんて!!ここまで弾力感たっぷりの卵は栄養価も高いに違いないし、400円でなんだか得した気分♪ ちなみに「たまごかけご飯」は、たまご1個とご飯、みそ汁、おしんこ、たまご豆腐というセット内容。また、おかわりしたい時はプラス50円でご飯と卵とみそ汁をいただくことができる。さらに第2土曜日には、ご飯を注文した人は唐揚げが無料で食べ放題というサービスも行っているそうで、毎月この日は店の前に行列ができるのだそう。「ふくふく通り」にはその他、文房具店や花屋、肉屋などが多数並び、値段はどこも格安だ。ただし、売り切れるが早いので、生鮮品を狙うなら早めの時間を狙って。■食堂 備前5:00~14:00水曜定休、日・祝不定休■味の匠 大名庵6:00~16:00(持ち帰り)、11:00~14:00(イートイン)無休■てづくりKOBOあおぞら7:00~15:00水曜定休■ぶっかけ 山ちゃん平日:6:00~15:00土曜・日曜・祝日:9:00~14:00水曜定休【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日東京メトロの路線の中で、銀座線と丸ノ内線は、JRや他の私鉄と相互直通運転を実施していない。銀座線は日本で最初に開通した地下鉄で、丸ノ内線は東京で2番目、全国でも4番目に開業した路線だ。銀座線が建設された当時は、他の路線との直通運転などはあまり考慮されておらず、独自のサイズで建設された。いまとなっては小さな電車だけど、当時のライバルは路面電車だから、何両も連結して走る地下鉄電車は、これでも大量輸送手段だったといえる。地下鉄の運営など初めてのことで、需要予測の経験が乏しく、なるべくお金をかけないように建設されたようだ。電車が小さい理由もトンネルを小さくするためだし、そのために架線とパンタグラフではなく、「第三軌条」といって、給電用のレールから電気を供給する方式とした。しかしこれが仇となって、後の”相互直通運転ブーム”から取り残されてしまう。地上の鉄道は車体がひと回り大きく、架線集電方式だ。線路の幅も合わない。銀座線は渋谷駅で京王井の頭線とレールを突き合わせるような位置関係だけど、上記の理由で相互直通運転はできなかった。しかし、そんな地下鉄銀座線にも、幻となった相互直通運転計画があった。銀座線の相互乗り入れの相手に選ばれた路線は、東急玉川線だ。路面電車の玉川電気鉄道を東急電鉄が買収して運行していた路線である。昭和30年代になって自動車が普及し、玉川通り(国道246号線)の渋滞が激しくなった。さらに東京オリンピックの開催に合わせ、玉川通りの直上に首都高速道路の建設も決まった。そこで玉川線を廃止し、新たな地下鉄路線を建設する構想が生まれた。この路線は玉電の地下化として東急が運営する予定で、「新玉川線」として路線免許を取得した。初期の構想は、ここに銀座線の電車を直通させる計画だったという。ところが、東急が田園都市線を長津田まで開業させると沿線の人口が急増した。田園都市線は銀座線よりひと回り大きな車両で4両編成。銀座線は6両編成で、どちらも混雑が激しかった。このままでは、二子玉川園(現在の二子玉川)駅での乗換え客が激増し、輸送量の限界を超えてしまう。銀座線と田園都市線は規格が異なるため、渋谷に直通したい客が二子玉川園駅で乗換えを強いられるのも不便だった。結果として、新玉川線は東急田園都市線規格の大型車両を運行できる規格とした。一方、銀座線を改良するには膨大な費用がかかるため、銀座線に並行する形で新たな地下鉄路線を建設し、そこへ乗り入れることに。新しい地下鉄路線は銀座線のバイパスの役目を持たせて、混雑緩和をもくろんだ。この新しい地下鉄路線が現在の東京メトロ半蔵門線だ。半蔵門線への直通が決まったため、銀座線と東急新玉川線との相互直通運転は幻となってしまった。新玉川線はその後、東急田園都市線に編入されている。現在の通勤ラッシュの混雑を見ると、半蔵門線への乗り入れは正解だったと思う。当初の計画通り銀座線規格の電車を走らせていたら、とっくにパンクし、二子玉川駅は乗換え客の移動で大変な状況になっていただろう。銀座線と丸ノ内線が他の鉄道路線と直通運転していない理由として、「第三軌条方式だから」「トンネルが小さいから」が挙げられる。ただし、これは必ずしも正解ではない。たしかに既存の路線と直通するには難しいが、初めから地下鉄に合わせた規格で路線を建設すれば直通運転はできる。それを実現した路線のひとつが大阪市営地下鉄御堂筋線。日本で2番目に開業した地下鉄で、第三軌条方式だ。この御堂筋線と同じ規格で建設されたのが北大阪急行電鉄南北線で、両路線は相互直通運転を行っている。他に大阪市営地下鉄中央線と近鉄けいはんな線の例もある。同じく大阪市営地下鉄の四つ橋線にも、相互乗り入れ構想があるという。現在は直通運転を実施していないけれど、大阪都構想の一環として、「南海電鉄に直通して関空方面の列車を直通させる」「阪急が主体となって十三~新大阪間に建設する路線に直通させる」という案が検討されているという。実現すれば、新大阪駅から関西空港まで直結する新たなルートが誕生するだろう。ただし実現するには、架線集電方式と第三軌条方式の両方に対応し、かつ異なる線路幅にも対応する新型電車が必要になる。この新型電車の開発は、「技術的には可能」とのことだが……。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日毎年8月上旬から9月上旬にかけて一面のコスモスが咲く愛媛県四国中央市の翠波高原(すいはこうげん)。今年もコスモスが見ごろの8月19日10時~15時、「コスモス祭」が開催される。「コスモス祭」の会場となる翠波高原は、愛媛県東部宇摩地方を東西に走る法皇山脈の中央部にある標高892メートルの翠波峰を中心とした約100ヘクタールの広さを誇る高原。春は黄金色に輝く菜の花、夏は早咲きの赤や白、ピンクのコスモスと、人気を集めている高原の花園でもある。また、眺望も素晴らしく、高原から北に市内の平野部全域や瀬戸内の島々、南に金砂湖や四国山脈など360度のパノラマで楽しむことができる人気スポットだ。1973年(昭和48年)頃までは大段山と呼ばれる乳牛の放牧地だったが、1983年に再開発が行われ、現在の公園施設になった。花畑は3ヘクタールほどで、菜の花、コスモスのほか、ワシントン桜の園のソメイヨシノや山桜、アヤメ池のハナショウブなど、四季折々の花が訪れる人を華やかに迎えてくれている。翠波高原はコスモスが満開になるのが毎年8月上旬から9月上旬にかけての時期。第一花園が一番大きく、2ヘクタールの花畑には20万本のコスモスが咲き誇る。この翠波高原一面に咲き乱れるかれんなコスモスをバックに開催されるのが「コスモス祭」だ。満開のコスモスの中、1年後の自分に向けて招待状を作成する「翠波からの招待状2012」、オカリナ奏者のスペシャルステージ、すいはミルクチューチューレース、初級者から楽しめるペーパークラフト、ミニSL乗車、お楽しみ抽選会、四国中央市物産協会による物産展、バザーなど、さまざまなイベントが用意されているこうしたイベントに参加して楽しめるのはもちろんのこと、常設の花たちの美しい姿と香りに包まれながら散策を楽しめる遊歩道や、フィールドアスレチック、岩・木・花の砦などがある子供広場、翠波高原展望台があり、一日ゆっくり楽しめる。アクセスは、自動車利用の場合、松山道三島川之江ICより国道11号バイパス、国道319号経由、法皇トンネル方面へ30分。駐車場は250台収容でき、料金は無料。バス利用の場合は、JR伊予三島駅から、せとうちバス別子山行きで30分、翠波高原入口で下車、徒歩約45分。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日秩父鉄道は、今年10月に開催される「秩父祭屋台」国指定50周年記念事業「秩父祭笠鉾特別曳行」を記念し、8月10日から10月8日まで、秩父祭笠鉾・屋台の写真などを車内に展示した「写真展列車」を運転する。埼玉県秩父市では10月6日から8日までの3日間にわたり、「秩父祭屋台」国指定50周年記念事業として秩父祭笠鉾特別曳行を行う。重要有形民俗文化財「秩父祭屋台」の中近・下郷笠鉾を特別に曳行。特に今回の記念行事では、秩父祭の2基の笠鉾が花笠を付けて曳行するという。これは、12月の秩父祭では見ることのできない笠鉾本来の姿で、しかも2基そろっての曳行は初めてのことだ。会場は、秩父鉄道秩父駅から徒歩約3分の秩父市番場・秩父神社。秩父市内をえい航するのは7日と8日とのこと。詳しくは秩父観光ナビを参照。さて、この「秩父祭笠鉾特別曳行」を記念しての特別列車「写真展列車」だが、使用する列車は7500系車両(1編成7504号)で、秩父祭笠鉾特別公開記念「写真展列車」用のヘッドマークを掲出して運転を行うという。運転は土曜と休日限定。下記の時刻での運転予定となる。(1)影森発6時01分→御花畑発6時05分→秩父発6時06分→長瀞発6時25分→寄居発6時42分→熊谷発7時18分→行田市発7時26分→羽生着7時41分 (2)羽生発7時49分→行田市発8時03分→熊谷着8時11分 (3)熊谷発10時10分→行田市発10時23分→羽生着10時36分 (4)羽生発10時44分→行田市10時57分→熊谷発11時06分→寄居発11時36分→長瀞発11時52分→秩父発12時13分→御花畑発12時15分→三峰口着12時37分 (5)三峰口発14時57分→御花畑発15時16分→秩父発15時19分→長瀞発15時38分→寄居発15時57分→熊谷発16時34分→行田市発16時42分→羽生着16時55分 (6)羽生発17時01分→行田市17時14分→熊谷発17時32分→寄居発18時06分→長瀞発18時30分→秩父発18時49分→御花畑発18時51分→三峰口着19時11分 なお、都合により急きょ変更する場合や、平日は列車運用により異なる場合がある。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日東京ディズニーリゾートの各施設を結ぶモノレール「ディズニーリゾートライン」では、2012年度を7つの期間に分けて、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーで行われるイベントと連動した「期間限定デザインフリーきっぷ」を発売している。このほど4期目にあたる9月1日~10月31日の期間に発売される新しいデザインを発表した。第4期として発売される期間限定デザインフリーきっぷは、9月7日から東京ディズニーシーで開催されるスペシャルイベント「ディズニー・ハロウィーン」をイメージし、仮装したミッキーとミニーをメインにしたデザインだ。期間中、ディズニーリゾートライン全駅の自動券売機で購入可能。購入日から指定された日数の間、乗り降り自由なディズニーリゾートラインフリーきっぷとなっている。料金は1日フリーきっぷが大人(中学生以上)650円、小人(小学生)330円で、1日フリーきっぷのほかに、2日、4日フリーきっぷが用意されている。今後の販売スケジュールとしては、第5期11月1日~12月25日で、クリスマスのスペシャルイベントと連動、第6期12月26日~2013年1月5日で、お正月のプログラムと連動のデザインを予定。第7期2013年1月6日~2013年3月31日分については未定だ。なお、発売期間、およびデザインは変更になる場合がある。さらに、7つの期間中、異なる3つ以上期間のフリーきっぷを合わせて3枚集めると、オリジナルピン(非売品)がプレゼントされるという特典もある。これから4期を含めて、あと4種類が発売予定なので、これまで購入してなかった人にもチャンスがある。対象となるフリーきっぷは、期間限定デザインフリーきっぷのほか、指定ホテルで取り扱われるフリーきっぷ、東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージ用フリーきっぷの3種類で、3期以上のフリーきっぷであれば、組み合わせは自由。提示したフリーきっぷは、プレゼントをもらった印を付け、返却してくれる。なお、オリジナルピンのプレゼント期間は、7月8日から2013年4月30日までで、プレゼントの交換はディズニーリゾートライン全駅で可能。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日知多半島と渥美半島に挟まれ、三河湾に面した愛知県西尾市一色町の諏訪神社で8月26日・27日、「三河一色大提灯まつり(みかわいっしきおおぢょうちんまつり)」が開催される。「三河一色大提灯まつり」は、約450年もの長い歴史を持つ由緒ある祭りだ。会場となる諏訪神社は、愛知県指定民俗資料(有形民俗)文化財である。永禄(えいろく)年間(1558~69年)に、長野県の諏訪大社から御分霊を勧請(かんじょう)し、一色の諏訪大明神として祭ったことが起源と伝えられている。当時、毎年夏から秋にかけて海魔(かいま)が現れ、田畑を荒らし、人畜に危害を加えていた。そこで村人たちは神前に魔鎮(ましずめ)の剣を供え、大篝火(かがりび)をたき、海魔退散の祈祷大祭を行い、それ以降被害がなくなった。これが大提灯まつりの起源だ。この神事は100年ほど続いたが、江戸時代初期の寛文年間(1661~72年)に、篝火をたくことが不便だということで、提灯を献灯するようになった。当初は普通の提灯を立てていたが、やがて各組がその大きさを競うようになった。現在「三河一色大提灯まつり」で使われる大提灯は、一番大きいもので長さ約10メートル、直径5、6メートル、ローソクの長さは1.2メートル、重さ80キログラムにも及ぶビッグサイズだ。ひとつ一つの大提灯には神話や歴史の場面が描かれている。こうした大提灯6組12張りが諏訪神社境内に掲げられる。26日、8時から各組の提灯が順次つり上げられていくことから祭りは始まる。そして、19時、いよいよ祭りのクライマックスである献灯祭だ。拝殿にて神火を頂き、大提灯に火をともす。大提灯に灯がともった後の神社の境内は、淡いオレンジ色に包まれ、幻想的な雰囲気となる。夜通し献灯され、翌日午後5時のあげ神楽終了後に降納され、2日間の神事は終わる。なお、26日には神楽や太鼓の奉納、27日には相撲や弓道の奉納などの神賑行事もある。会場までの行き方は、車の場合、知多半島道路半田ICを降りて約30分、衣浦海底(きぬうらかいてい)トンネルを利用し、国道247号を一色方面へ行くと諏訪神社がある。当日は、周辺道路に交通規制がかかるため、案内表示に従い、臨時駐車場に駐車を。電車の場合は、名鉄名古屋駅より吉良吉田行き急行で西尾駅まで約50分、西尾駅バス停から名鉄東部交通バスに乗車し、三河一色のバス停からすぐ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日大好きな彼との温泉旅行。一日中、一緒に過ごせて温泉にも入れるのだから、こんな楽しい時間はないだろう。でもその反面、寝るときにスッピンを見せたくないなど、心配事も多いのではないだろうか。ということで、マイナビニュース会員の女性534名に、彼との温泉旅行で大変になりそうなことについて聞いてみた。Q.女性にお聞きします。彼との温泉旅行で大変になりそうなことを教えて下さい(複数回答)1位 ムダ毛の処理 27.5%2位 トイレに行きづらい 9.6%3位 いびきをかかないようにする 7.8%4位 浴衣の着方・着崩れ 7.4%5位 ケンカしないようにおさえる 6.9%■ムダ毛の処理・「毛深いので、お風呂の時に長々とムダ毛の処理をしなくてはならない」(31歳女性/アパレル・繊維/クリエイティブ職)・「つるつる肌でい続けるのが大変」(28歳女性/金融・証券/営業職)・「泊数が長くなるにつれて、無駄毛の処理が気になってます」(30歳女性/小売店/販売職・サービス系)■トイレに行きづらい・「同じ部屋でトイレをあまり長く使用することができず、便秘気味なのがさらに悪化する」(22歳女性/医療・福祉/技術職)・「音が丸聞こえだから」(27歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「自分がトイレに入ったら2時間は使わないでくれと思う」(24歳女性/商社・卸/その他)■いびきをかかないようにする・「寝てるので気をつけようが無く、困る」(27歳女性/生保・損保/営業職)・「疲れるとたまにいびきをかいているらしいので気を付けたい」(34歳女性/ソフトウェア/技術職)・「時々いびきをかくらしいので、迷惑かけないようにしたい」(26歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)■浴衣の着方・着崩れ・「浴衣は大概はだけるので、気をつかう」(27歳女性/アパレル・繊維/事務系専門職)・「浴衣が右が前か左が前かいつも悩む」(27歳女性/食品・飲料/営業職)・「浴衣を色っぽく着たいけど着こなせるかわからない」(27歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)■ケンカしないようにおさえる・「イライラしないように我慢する、とにかくケンカは嫌なのでひたすら我慢」(30歳女性/その他/専門職)・「彼が不機嫌にならないようにする」(26歳女性/商社・卸/技術職)・「ケンカすると台無しになるから、気をつける」(32歳女性/学校・教育関連/その他)■番外編: まだまだある、大変なこと!・「眉毛が半分ないのですっぴんがきつく、お風呂上がりでも眉毛だけは書く」(32歳女性/小売店/事務系専門職)・「緊張して寝られないし、寝ている姿は自分でも知らないので気になってしまう」(27歳女性/建設・土木/事務系専門職)■総評1位になったのは「ムダ毛の処理」。「腕の毛や足の毛がチクチクしないようにすること」「1日で生えてくるので処理のタイミングが心配」など、多くの女性が気を遣っていることが分かった。2位は「トイレに行きづらい」。こちらは「トイレの音が聞こえないように気を遣う」などの回答が多かった。3位は「いびきをかかないようにする」。こちらは「寝ている間は無防備になる」「気をつけようがない」などの声が目立った。続いて4位は「浴衣の着方・着崩れ」で、「旅館では必ず浴衣を着て寝るが、朝になると常にはだけてひどい状態になっている」などの回答が多い結果に。そして5位は「ケンカしないようにおさえる」。せっかく旅行にきたのだからケンカをして台無しにしたくない、という回答が多く寄せられた。常にキレイでいるための涙ぐましい努力が数多く寄せられた今回のアンケート。ひとつ心配になったのが2位に「トイレに行きづらい」がランクインしていたこと。我慢しすぎると体調不良になりかねないため、気にしないで欲しいと言っても難しいところだろうか。ちなみに私はトイレからどんな音が聞こえてこようと、全く気にしない。(文・アリウープ 高橋賢司)調査時期: 2012年8月2日~2012年8月7日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 女性534名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日ドライバーが安全に走行できるように、日夜パトロールを行う交通管理隊。隊員が事故や落下物などの処理作業を行う際、後続のドライバーに向けて旗を振って合図(夜間は誘導棒)を出します。それぞれどのような意味があるのかご存知ですか?路上で隊員が作業しているのを見かけたら、「そこで何かが起きている」ということです。周囲の状況に注意して運転するように心がけましょう。右に寄れ左から右に大きく旗を振ります。右側車線への進路変更をお願いする意味です。左に寄れ右から左に大きく旗を振ります。左側車線への進路変更をお願いする意味です。速度を落とせ旗を両手で持って頭の上から繰り返し振り下ろします。前方で異常事態が発生していることを知らせます。止まれ頭上で旗を数回交差させた後、旗を水平に静止します。前方で異常事態が発生して通行できないことを知らせていて、車両の停止をお願いする意味です。旗の大きさは、後続車に危険を認知してもらうため「90×90cm」と、とても大きなものです。旗の基本の色はレッドやオレンジですが、朝夕方の時間帯には、太陽光と区別しやすいようにイエローを採用しています。ちなみに、雨の強い日は旗の代わりに、指導棒(赤色の棒状のライト)を使用するケースもあります。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日しっかりと計画を立てて旅行に行っても、予想外のトラブルは起こるもの。具合が悪くなってしまったり、あるいは財布を失くしてしまったりと、忘れたくなるような経験をした人は多いのではないだろうか。ということで、マイナビニュース会員の男女936名に、旅先で経験したハプニングについて聞くと共に、恥ずかしかったエピソードについてもアンケートを実施した。Q.旅先でのハプニングを教えて下さい(複数回答)1位 乗り物でヨダレを垂らして寝ていた 12.2%2位 日焼けし過ぎて肌が真っ赤になった 8.3%3位 オートロックで部屋の外に締め出された 7.9%4位 座席を間違えた 7.4%5位 トイレが流れず焦った 6.8%■総評1位は「乗り物でヨダレを垂らして寝ていた」が選ばれた。楽しい旅行でも疲れは体に蓄積するもの。「彼の肩に思いっきりよだれをたらした」「帰りのバスの中で爆睡していて、自分の肩が自分のよだれでべたべたで焦った」などの回答が寄せられた。2位は「日焼けし過ぎて肌が真っ赤になった」。こちらは「日焼けしすぎて、その日は痛くて眠れなかった」といった痛々しい経験談が多く寄せられた。3位は「オートロックで部屋の外に締め出された」で、「一晩で2回オートロックで部屋の外に締め出された」「パンツ一枚でフロントに行く羽目になったから」といった回答が目立った。続いて4位は「座席を間違えた」がランクイン。「間違った席が結構怖いおじさんの席だった」「自分の席だと信じて疑わず、荷物を広げすぎた」といった意見が寄せられた。こちらは一歩間違えるとトラブルにもなりかねないので注意しよう。そして5位は「トイレが流れず焦った」で、「小さい時にフェリーのトイレが詰まって水があふれそうになり焦った」「中国でトイレが流れず、待ってる人もいっぱいいて焦った」など、読んでいるこちらもヒヤッとするようなエピソードが多く寄せられた。ここからは旅先での恥ずかしいエピソードについて、興味深い回答をピックアップした。思わず笑ってしまうものもあるので、閲覧する際には気を付けて見てほしい。■温泉での失敗談・「温泉で湯あたりし、しんどさで服もタオルも持てずに全裸でベンチに横になった」(28歳女性/医療・福祉/事務系専門職)・「伊豆半島の無料温泉に裸で入ったら、実は足湯限定だった」(36歳男性/印刷・紙パルプ/技術職)・「部屋から大浴場に私服+靴で行ってしまい、帰りに浴衣+靴という変な格好で部屋に戻ることになり、みんなの注目を浴びた」(25歳女性/農林・水産/営業職)■英語にまつわる恥ずかしいエピソード・「オーストラリアの『サブウェイ』で『オニオン』と言ったら『玉ねぎ? 』と聞き返された」(31歳女性/金融・証券/秘書・アシスタント職)・「ニュージーランドにて、英語で必死で説明したら日本語で返ってきて周りの客からも笑われた」(25歳男性/学校・教育関連/専門職)■お酒の飲み過ぎには注意しよう・「酔って朝起きたらメガネのレンズが片方外れていて、東京から大阪までレンズ片方のメガネで帰った」(26歳男性/不動産/その他)・「酔っぱらいすぎて、気付いたら身ぐるみはがされて路上で寝てた」(25歳男性/金融・証券/営業職)■その他・「方言丸出しで道を尋ねたら、相手も方言でまったくわからず、お互いに会話が成り立たなかったこと」(29歳男性/商社・卸/その他)・「バイクでの旅行中、寒い中走ってやっと宿を見つけて記帳しようとしても手がふるえて字が書けず、フロントの人に笑われた」(29歳男性/情報・IT/技術職)・「海外でありえないくらいお腹がくだり、30分おきくらいにトイレに駆け込んでいた」(25歳女性/学校・教育関連/その他)実に面白いエピソードが多く寄せられた今回のアンケート。経験した本人にとっては嫌な思い出かもしれないが「旅の恥はかき捨て」という言葉がある通り、恥をかくのも旅行の一部として楽しんでしまいたいものである。(文・アリウープ 高橋賢司)調査時期: 2012年8月2日~2012年8月7日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性402名 女性534名合計936名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日以前に外国人が美しいと思う日本語や、初めて覚えた日本語を紹介しましたが、今回は外国人がおもしろいと思う日本語をご紹介します。私たちは、普段から自分たちの言葉をおもしろい言葉と思って使うことはなかなかありませんが、一体外国人はどんな言葉を「おもしろい!」と思うのか。なるほど!と納得してしまう答えが多く見られました。・「全然いいよ」。間違っているが、みんな使っているから(マリ/男性/30代前半)多分、間違っていることを知らずに使っている人が多いのだと思います。全然には、否定文ではないといけませんもんね……。・「KY=空気読めない」。英語で同じ表現はないです(イギリス/男性/40代前半)2007年の流行語ですが、最近ではあまり聞かなくなりました。周りを気にして空気ばかり読んでいるのは、日本人だけかも?・「マジで」です。若者は話すときに、別に使う必要もないところで使うのが面白いと思います(ウズベキスタン/女性/20代後半)なんでも「マジで」を使う人がいますが、「マジで」を英語に訳すとどんな言葉がふさわしいのでしょう。「really?」でしょうか?・「そうですね」。自分はそう思わなくても、相手に合わせるために使うことも多いので(韓国/女性/30代後半)そうですね……。いやいや、全部が全部相づちみたいな「そうですね」ではなく、ちゃんと自分がそう思っている時にも使いますよ。・「渡る世間に鬼はない」。この世の中には、無情な人ばかりではなく、慈悲深く人情に厚い人が必ずいるものだということを信じているから(ネパール/男性/40代前半)渡る世間は鬼ばかりってこともありますけど……世知辛い世の中いい人はいないって思うよりも、いい人がいるって信じたいんですよ。「信じられぬと嘆くよりも、人を信じて傷つくほうがいい」という歌もありますしね。・「ウケる」と言う言葉です。もともと支持や評価を得ることでの意味ですが、今の若者は「おもしろい・笑える」でよく使っています(中国/女性/30代後半)大しておもしろくないところでも使う人がいますよね。失敗しちゃった自分に対して、「ウケる」って言ってみたり…。・「なんでやねん」っていう言葉です。関西弁はおもしろくて好きです(中国/女性/20代後半)標準語で「なんでなの?」って言ってもおもしろくないのに、「なんでやねん」はテンポがいい!・断るとき、「ちょっと」を使います。「どうも」でいろいろなあいさつができます(インドネシア/男性/40代後半)ちょっと用事がありまして…、どうもありがとうございます…。確かによく聞きますね。「ちょっと」とか「どうも」自体にあまり深い意味はないような気がしますが、便利だから使うことが多いかも。・「カワイイ」。スウェーデンでは、そのカワイイ感じは子供の言葉です(スウェーデン/男性/30代後半)日本では子供や大人に限らず、カワイイを使う人は多いですよね。同じ意味を持つ言葉なのに、国によって使い方が違うというのもおもしろいですね。・日本各地の方言。同じ日本語でも地域によって多様性がありおもしろいと思います(ドイツ/男性/30代後半)同じ意味なのに、地方によって言い方が変わるのが不思議ですし、おもしろいですよね。例えば、「ありがとう」を愛媛では「だんだん」というとか。「マジ」や「ウケる」「KY」など、いわゆる若者言葉をおもしろいと思う人が多いようです。そのほか、「どうも」の使い方も外国人にはおもしろく聞こえるんですね。「どうも」ひとつでも、あいさつの「どうも」もあれば、「どうも~らしい」というはっきりとわからないときに使う「どうも」もあったりして。日本語は奥深くておもしろいものですね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日日本KFC創業日である7月4日、全国362店舗限定で「オリジナルチキン食べ放題!」が実施されたことが話題になったが、その日限定ではなく、いつでもオリジナルチキン食べ放題のお店が、全国に1店舗だけ存在するらしい。うわさの真相を探るべく、調査を開始した。まずは日本KFC広報に電話で問い合わせ。電話口の担当者が教えてくれたのは小野原店。どうやらこの店舗がうわさの真相の鍵になりそうだ。誰もが愛するケンタッキーだが、いったいどのくらいの量を食べられるのか気になるところ。早速そのお店を目指すことにした。阪急バス「小野原」駅を降りると巨大な看板に「フライドチキン食べ放題」の文字。間違いない、食べ放題「カーネルバフェ」実施店舗の「ケンタッキーフライドチキン小野原店」だ。ほかの店舗同様、入り口にはコック姿のカーネル・サンダース。彼の笑顔が「どのくらい食べられるのかお手並み拝見」と訴えているかのように挑戦的な姿に見える。しかし、ここでひるまないのが浪速っ子魂というものだ。挑発するような彼の笑顔にあえて敬意を示し、パシャリと記念撮影といく。これで最初の礼は尽くしたはずだ。いざ、出陣! と鼻息も荒く店内に入ると「いらっしゃいませ」のあいさつとすてきな笑顔の出迎えを受ける。たとえ食べ放題といえども、サービス精神は超一流。これがカーネル・サンダース直伝のおもてなしの心意気なのかもしれない。思わず入り口で少しひるんでいると、香ばしいオリジナルチキンの香りが鼻腔(びくう)をくすぐるではないか。鶏肉特有のほのかな甘い香りが「チキンを食べたい!」という食欲を刺激する。そんな誘惑を振り切り、何とか自制心を取り戻して見回す店内の座席は、昼のピーク時過ぎにもかかわらず老若男女を問わない客層でごった返しているではないか!誰もが満面の笑みを浮かべ、夢中でチキンをほお張っている。思わず「私も食べる!」と叫びたくなる欲求を抑え、いったん仕事モードに頭を切り替える。胸の奥に秘められているライター魂が、食べ放題の歴史を知りたがっているのだ。「食べ放題の発祥は、大阪ではなくて沖縄の店舗なんですよ」と疑問に答えてくれたのは店長の梅津さん。その歴史は1995年9月にまでさかのぼるという。沖縄といえば、オリジナルチキンをおかずにご飯と食べることで有名なほどのケンタッキー大好き県。なるほど、沖縄の食文化がこのうれしい食べ放題を生み出したわけだ。沖縄の大人気をうけて小野原店でも、1995年12月にバフェサービスを開始。当初は食べ放題のメニューも少なかったが、現在はファミリーにも喜んでもらえるようにと通常店舗では販売していないメニューの開発も行っている。「基本的にすべて手作りなので時間と手間はかかるんですが、おいしいものを提供してお客さまの笑顔が見られたらそれが私たちのやりがいにつながるんです」と梅津さんはその熱い思いを話す。しかし、調理のこだわりから、出来上がるまでの時間がかかることは明白だ。それなら作り置きをするなど何か裏技があるのではと勘ぐってしまうのも致し方のないところだ。ところがそんな考えはゲスの勘繰りと言わんばかりに彼の口からは驚きの事実を聞かされる。「すべて通常店舗と同じ製法で作っているので手間暇はかかりますが、それがケンタッキーフライドチキンです!」さわやかな笑顔が、裏を読みすぎた疑いの気持ちに優しく刺さる……。と、落ち込んでいる場合でもないので、早速自慢のオリジナルチキン食べ放題を体験!気持ちを新たに入場してみると、豊富なメニューが豪華にお出迎え。オリジナルチキンはもちろん、クリスピーチキンやビスケットなどの人気商品、サラダにチキンナゲット、クリームコロッケ、ポテトフライ2種、パスタ2種、スープ3種、わかめごはん、ソフトクリームなどチキンからデザートまでバラエティー豊かなメニューが所せましと並べられている。いったい、お客さんたちはどれくらい食べているのだろうか。そこで早速天王寺からカップルで来店していたヤッタンさんとミヨちゃんに話を聞いてみた。「友達から話を聞くまではお店の存在を知らなかったけど、バフェは今回で2回目。脂っこいかなぁと思ったけど意外と食べられた」と開始20分時点ではヤッタンさんがドラムと呼ばれる部位攻めで8本、ミヨちゃんが3本を完食!「好きな部位を選べるので、残り40分、もっと食べられます!」と笑みがこぼれた。ここで名前を呼ばれて、60分間、夢のバフェがスタートした。まずはカリッとした口当たりの表面に中はジューシーなオリジナルチキンをほおばる。う~ん、幸せ……。口中に広がる甘く香ばしい鶏肉の肉汁に思わずほおが緩む。メタボなんて気にしていられない。まるで何かにとりつかれたかのごとく、自然と無口になってむさぼり続けてしまう。サラダやフルーツも充実しているので、飽きることなくオリジナルチキンを中心にサイドメニューも時間いっぱい食べ続けることとなった。ふと気がつくと、制限時間の60分になっていた。いつの間にかゆるめたベルトの穴はふたつ。実にオリジナルチキン12本、カーネルクリスピー4本、ナゲット2個、オニオンスープ2杯が胃袋に収まっていたのだ。店長によると、平均が2人でオリジナルチキン10本程度。これなら大健闘といえるだろう。ただ、世の中は広いらしく、中には1人で20本食べるツワモノもいるのだとか!!とってもおいしく、お得なカーネルバフェ。あなたは一体何本食べられる!?平日は大人(中学生以上)1,290円、子ども(3~12歳)690円、土日祝は大人1,490円、子ども690円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日古参の名古屋名物でありながら、昨今の「名古屋めし」ブームに完全に乗り遅れた感のある食べ物。それが、きしめんだ。きしめんはそもそも、何故に名古屋名物なのかも判然としない。ルーツも諸説あるが、どれも決め手に欠ける。第一、うどんに比べて、ナゴヤ人自体そんなに好んできしめんを食べている訳ではないことは、多少でも名古屋に住んだことのある人なら、実感として分かるだろう。では、きしめんには魅力がないのか?そんなことはない。あの平麺ならではのツルツルっと口に入ってゆく喉越しは、きしめん以外では味わえない食感だ。パスタのフェットチーネも、山梨名物のほうとうも、姿形こそきしめんに似ているが、この醍醐味(だいごみ)は到底味わえない。新幹線のホームで食べるきしめんがうまいのは、待ち時間の間にツルツルっと食べるシチュエーションも影響しているのだろう。以前、とあるうどん店で聞いた話だが、きしめんの麺の幅広さには「時代の流行」があるという。理由は定かではないが、恐らくほかの麺類の流行がきしめんにも影響しているのだろう。となると、二郎系ラーメンや油そばの太麺がはやっている今の時代なら、「極太」が流行の最先端なのだろうか。そう思い調査を開始した。実は名古屋には「まるみ亭」という極太きしめんを提供する店があったが、数年前に惜しまれつつ閉店してしまった。まるみ亭に代わる極太きしめんの店を探すと、それは名古屋市熱田区の中央卸売市場の中にあった。その店の名は「まんてんうどん」である。市場内の店らしく、営業時間は朝4時から昼の2時まで。「はい、これがきしめんの麺」。そう手渡された麺の幅を定規で測ると、なな何と、ジャスト3センチ!厚さも2ミリはあろうか。太っ!これは予想以上だ……。まんてんうどんの主人、大西景三さんに話を聞く。ここで店を開いて9年になるが、実はそれ以前に、親御さんも別の場所でうどん店を営んでいたそうだ。相撲が大好きで、力士にうどんをごちそうしたところ「普通のうどんは食べた気がしない」と言われ、発奮して開発したメニューがこの極太きしめんだったという。それが20年前。「製麺屋に刃を特注して作ってもらった」というリキの入ったこのメニューは息子に引き継がれ、名古屋でも随一の極太麺として光を放っている。普通のきしめんは平べったいので、うどんよりもゆで時間が短い。しかしこの麺は真逆だ。極太だけあって、ゆで時間は実に20分かかるという。そのため、事前に固ゆでしておき、オーダーが入ってからもう一度ゆでている。冷やしにすると、もっとゆで時間が必要だ。こりゃ店主泣かせのメニューだわ……。話をつゆに移そう。名古屋のめんつゆは独特だ。黒っぽい色こそ関東風だが、その実、ダシの主体はかつお節ではなくムロ節(ムロアジ)やササ節(宗田ガツオ)から取られている。かつお節よりもさっぱりとした味わいで、これに名古屋ならではのたまりじょうゆの本返しを投入する。やや濃い口で少し甘めの「名古屋風つゆ」の完成だ。大西さんもいろいろ試したそうだが「市場の人は昔ながらの名古屋の味を好む」ということで、結局のところ「ナゴヤスタンダード」に落ち着いたという。このつゆこそ、極太きしめんをがっしり受け止めるベストパートナーなのだ!いよいよ実食。出来上がった極太きしめんはだしの香りが高く、それだけで食欲を大いにそそる。自分の口の幅は約6センチ。それに対し、極太きしめんの幅は前述の通り3センチ。定規を手に持って 想像して欲しい!口の半分の幅に、1本の麺がツルツルと入り込んでいく光景を!!ズズズーではなく、ツツツうぅ?と”見えざる手”に導かれるように口の中に吸い込まれていくきしめん。しかし厚さもハンパない。ツルツル感に加えて、独特のモッチリ感がきしめんを新たなステージへと導いていく。トラッドなつゆが麺に程よく絡み、しっかり名古屋の味としてアピールしている。極太きしめんの冷やし麺(名古屋では「ころ」と呼ぶ)も味わってみた。つゆはざると同じもので、カツオをきかせ、かけよりも濃厚で風味が強い。冷水でキュッと締められた麺は、かけ以上になめらか。そして麺本来の強さが際立つ。麺の圧倒的な存在感に脱帽だ。開店当時は、知る人ぞ知るメニューで、手がかかるし、注文も出ない。という訳で、休止していた時期もあったそうだ。しかし親から受け継いだ大切な味。「とにかく出そう!」と決めて再開し、今は根強いファンもつくようになったという。「市場に出入りしている人は舌が肥えている。そんな人に認められた実感はあります」と大西さん。店主のきしめんへの情熱とこだわりが、この名古屋の味を全国に広めていくのかもしれない。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日UNIは9月1日、新宿区歌舞伎町1丁目にある花園ゴールデン街の公式ポータルサイト「ザ・ゴールデン街」をオープンする。ゴールデン街は、作家やジャーナリストやさまざまな文化人などが集まる街として注目されている飲食店街。しかし、敷居が高いと感じる人が多いことから、一見さんでも入りやすい街にしようというイメージアップのためにポータルサイト「ザ・ゴールデン街」を立ち上げるという。ポップでかわいいデザインで、お店のコンセプトなどを分かりやすく紹介するとのこと。ゴールデン街には、ロックバー、演劇バー、漫画アニメバー、レトロゲームバー、病院バー、作家がよく集まる多種多様な店など、多彩なジャンルの店がある。同サイトでは、数多くの店の中から、ユーザーが興味のあるコンセプトのお店などを検索して見つけることができる。ゴールデン街では約200軒以上の店があり、それぞれの店が各種のイベントや行事を実施している。そこで、その中からピックアップしたイベント・行事、お店の紹介などを記事として紹介。ゴールデン街の今をより詳細にユーザーにお知らせする。また、各店舗からの周年パーティー、お得なクーポン情報、お知らせなどをチェックも行うことができる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日オリエンタルランドは9月6日、東京ディズニーシーに新商品施設「ベッラ・ミンニ・コレクション」をオープンする。メディテレーニアンハーバーのポルト・パラディーゾにオープンする「ベッラ・ミンニ・コレクション」は、「かわいいミニー」という意味。ミニーマウスをイメージして作られたショップとのことだ。店内はピンクの色調に統一され、絵画やドレッサーなど、ミニーマウスをモチーフにした装飾が施されている。女の子向けの雑貨を中心に、ディズニーキャラクターグッズを多数揃える。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日埼玉西武ライオンズは、8月31日、9月1日・2日に埼玉県所沢市の西武ドームで行われる対千葉ロッテマリーンズ3連戦にあわせて、埼玉県ご当地イベント「埼玉フェスタ2012~彩の国の魅力大集合!~」を開催する。「埼玉フェスタ2012」は、「彩の国さいたま魅力づくり推進協議会」とコラボした、ライオンズ最大規模の埼玉県ご当地イベント。埼玉県や各市町村の物産品や観光情報、ご当地グルメを紹介するアンテナブースが出店されたり、コバトン団長率いる「ゆる玉応援団」、「埼玉ご当地ヒーローズ」や「勝手に埼玉応援隊」のショーが開かれるなど、埼玉県の魅力が盛りだくさんの3日間となる。グルメブースでは、2009年の「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」で優勝した、秩父市の「みそポテト」をはじめ、県内各地のご当地グルメが集合。宮代町の宮代棒ギョーザや、川越市の太麺やきそばなどを楽しむことができる。また、物産品の販売ブースでは、おなじみの県内の物産はもちろん、各地のご当地キャラクターのグッズなど、普段は現地に行かないと購入できない商品を買うことができる。いずれのブースも、出店時間は各日試合開始の3時間半前~試合終了まで(予定)で、出店場所はドーム前広場。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日日本のカレーのルーツといわれているのが、明治時代、大日本帝国海軍の軍人たちに食されていた「海軍カレー」。当時、軍人たちの主な死因であったかっけを予防するための策として、イギリス海軍の食事を見習って、栄養豊富なカレーを導入することになったのだそうだ。そして現在、在日アメリカ海軍の基地がある横須賀には、当時の海軍レシピを元にその味を再現したカレーを供する店が数多く点在。メディアに取り上げられることもしばしばで、連日、観光客でにぎわっている。中でも明治41年に記述されたイギリス海軍によるレシピにもっとも忠実に料理しているのが、「よこすか海軍カレー館」だ。いまから約10年前に開業した「よこすか海軍カレー館」は、隣接するレストラン「魚藍亭」の姉妹館。こちらのレストランで食べることのできる海軍カレーは実は、魚藍亭の女将が横須賀市からの依頼を受けてイギリス海軍のレシピを再現したものなのだとか。カレーといえば本場はインドだという認識があるが、なぜイギリス海軍のレシピなのかが気になるところ。イギリスの家庭料理といえば、どちらかというとシチューというイメージなのだが……。その疑問を解消してくれたのが、よこすか海軍カレー館・館長の高田さん。「当時は冷凍技術が発達していなかったため、イギリス海軍は長い航海の間、シチューを作るために不可欠な牛乳を保存することができなかったそうなんです。そこで、航海の途中に立ち寄ったインドで、香辛料に防腐効果があることを学び、シチューとほぼ同じ材料でつくることのできるカレーを、イギリス海軍式にアレンジしてレシピ開発したのです」「それが日本に渡ってきたのですが、日本人は米を主食としているので、水っぽいカレーだと食べにくかったため、小麦粉でとろみをつけて、ご飯にかけて食べはじめたといわれています」そうして誕生した「海軍カレー」(元祖よこすか海軍カレー 850円)を早速注文!じゃがいも、ニンジン、たまねぎ、肉が入った、もっとも典型的な日本のカレーともいえるオーソドックスなスタイル。昔懐かしいボンカレーのCMに登場していたカレーなんて、とろみ具合も見た目もそっくり。口に運ぶと、小麦粉が練り込まれたほどよいやわらかさといい、マイルドなやさしい味わいといい、子どものころに給食で食べたカレーを思い出させてくれる。しかも、サラダと牛乳がセットになっている点まで似ているため、「THE・給食!」とキャッチフレーズをつけたくなってしまう。「海軍カレーは、牛乳とサラダと一緒に提供することが習わしなんです。戦時中、軍人たちの主な死因となっていたかっけは、ビタミン不足が原因でかかる病気ですから、カレーで栄養を摂(と)ることに加えて、牛乳とサラダも一緒に食すよう、医師がすすめていたそうなのです。なので現在でも、海軍カレーは牛乳とサラダがセットになっていますね」と高田館長。メニューにはほかに、牛肉いりカレー「水兵さん」(950円)、豚肉いりのコクのあるカレー「上等兵さん」(850円)、ロブスターを使っておいしさを追求した深い味わいのカレー「艦長さん」(1,600円)など。そのほか、1日10食限定のセットメニュー「海軍さんの鉄板カレー」(1,260円)なども見逃せない。初めて訪れるときには、どれにしようか迷うかもしれない。そんなときは、お土産用のレトルトカレーはいかがだろうか。いろいろ試して、気に入った味を食べに再訪するのもオススメだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日日本人女性といえば、あなたはどんな人をイメージしますか?黒髪で、おしとやかで、清楚な人?「やまとなでしこ」というすてきな言葉で日本人女性を表現することもありますが、実際外国人は最近の日本人女性をどんなふうに思っているのでしょうか。外国人に、日本人女性の好きなところを聞いてみました。■男性の意見・すごく優しい。相手の幸せは自分の幸せと思うからかな(スペイン/男性/30代前半)・日本人女性の好きなところはスリムでおしゃれです(シリア/男性/30代前半)・日本人の女性は優しい心を持ってることが大好きです。料理を作ってくれたり、よく世話してくれたりという優しさが大好きです(フランス/男性/20代後半)・職種は関係なくどんな仕事にも挑戦する事(ネパール/男性/40代前半)男性は、優しさやチャレンジ精神など内面を評価している人が多いようです。相手のことを思い、過度に主張せず、心を強く持つ…いわゆる「やまとなでしこ」のようなイメージを持っているんですね。■女性の意見・親切なところです。困っている時に、忙しくても手を止めて、親切に道などを教えてくれる、またその場所まで一緒に行ってくれる(ブラジル/女性/50代前半)・女性はとてもかわいくて、いつも髪の毛やネイルは完ぺきです(イタリア/女性/30代後半)・髪の毛のスタイリング。皆ちゃんと時間をかけていろいろ髪の毛のスタイルを変える、毎日ちょっとだけでも髪の毛のスタイリングやお化粧を変えることによって自分のきれいなところを強くみせる(イラン/女性/20代後半)・肌がきれい。日本の空気はきれいで、食べ物はおいしいだけではなくて栄養もたっぷりなので、日本人の肌はとても健康な肌だと思う(ラオス/女性/20代後半)女性は、スタイルやファッションに注目しているようです。ネイルやスキンケアなど、日本人のおしゃれへの関心の高さに好感を持っているんですね。国別だけでなく、男女別に見ても日本人女性に抱くイメージは違うものなんですね。男性の方が女性のスタイルなどを気にしているのかと思いきや、女性の方が見た目に好感を持っていたり。日本人女性は、内面も外見の美しさも持っているということでしょうか?なんだかとってもうれしい意見ですね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日世界中の誰もが知っているメーカーといったら、どの企業を思い浮かべるだろうか。様々な業界で一目置かれる企業があると思うが、実際に社内を見学できるとしたら、どこに行ってみたいだろう。ということで、マイナビニュース会員の男女936名に、会社見学をしてみたい世界の有名メーカーについて聞いてみた。Q.会社見学をしてみたい世界の有名メーカーを教えて下さい(複数回答)1位 アップル(アメリカ) 12.7%2位 ルイ・ヴィトン(フランス) 10.8%3位 ダイソン(イギリス) 9.8%4位 ボーイング(アメリカ) 9.1%5位 マリメッコ(フィンランド) 7.3%■アップル・「アイデアをどのように創出しているのか、働く環境を見てみたい」(30歳男性/機械・精密機器/事務系専門職)・「女性社員の働き方を知りたい」(26歳女性/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)・「商品の開発現場を見てみたいです」(23歳女性/その他/事務系専門職)■ルイ・ヴィトン・「高品質な商品の製造過程を見たい」(25歳女性/情報・IT/技術職)・「工場の中も細かいところまでおしゃれに装飾してそうで、興味があります」(29歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「やっぱりバック! 最新作を見たい」(24歳女性/金融・証券/営業職)■ダイソン・「技術とデザインが優れている会社なので、生産過程を見てみたいです」(29歳男性/団体・公益法人・官公庁/営業職)・「会社の掃除状況をチェックしたい」(33歳男性/情報・IT/技術職)・「衝撃に耐えるスゴい耐久試験をしているらしいので見てみたい」(22歳女性/建設・土木/事務系専門職)■ボーイング・「航空機を組み立てるところを見学したい」(26歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「メンテナンスから教育現場などを見てみたい」(23歳女性/運輸・倉庫/事務系専門職)・「どうやってあの大きな鉄の塊を飛ばしているのか知りたい」(32歳男性/金融・証券/営業職)■マリメッコ・「あのデザインを考えだしている会議を見学してみたい」(25歳女性/情報・IT/技術職)・「テキスタイルがすごく好きなので、絵柄を見ているだけで楽しめそう」(29歳女性/医薬品・化粧品/技術職)・「社内のインテリアもやはりかわいいのか見学したい」(34歳女性/商社・卸/事務系専門職)■番外編: 僅差で惜しくもランクインしなかった企業・「スワロフスキー(オーストリア): あのキラキラした細工がどのように出来るのか、工場はどうなっているのか興味がある」(26歳女性/医療・福祉/専門職)・「フランク・ミュラー(スイス): 精巧な時計作りと一流の技術を見てみたいから」(44歳女性/その他/その他)■総評1位に選ばれたのは今をときめく「アップル」。寄せられた回答としては、iPhone、iPadなどの製造過程を見てみたいというものと、革新的なアイデアを生み出す社内環境に興味がある、といったものが多かった。続いて2位は「ルイ・ヴィトン」。こちらもバッグの製造過程が見たいという意見が多かったが、皮製品を作る職人の技を見てみたいといった回答もいくつか寄せられた。3位は「ダイソン」で、掃除機の製造ラインを見てみたいという回答が多く、他には「羽無し扇風機の製作工程を見てみたい」という意見もあった。また入念な耐久テストをすることでも有名で「衝撃に耐えるスゴい耐久試験をしているらしいので見てみたい」といった声もいくつか寄せられた。4位は「ボーイング」。製造工程の中でも、機体の組み立て部分を見てみたいという回答が多いのが特徴的だった。また普段は決してお目にかかれないコックピットを見てみたいという回答も。そして5位は「マリメッコ」。こちらは女性からの意見が多く「かわいいデザインが生まれる環境を見てみたい」など、デザインの企画部分に興味を示す人が目立った。ランクインしたどの企業も、概ね商品の生産過程を見たいといった意見が目立った。だがアップルだけは例外で、会議の様子や社内の雰囲気、社員の働き方など、見学してみたいところが多岐にわたる結果に。さすが世界を牽引するトップ企業。あらゆる活動に興味を持たれていることが分かった。(文・アリウープ 高橋賢司)調査時期: 2012年8月2日~2012年8月7日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性402名 女性534名合計936名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日上野の森美術館(東京・台東区)にて開催中の「エジプト考古学博物館所蔵 ツタンカーメン展 ~黄金の秘宝と少年王の真実~」の総来場者数が13日、100万人を突破した。同展覧会は3月17日~7月16日まで大阪にて開催。93万3,130人の動員を記録し、大阪での美術展来場者の最多記録を20万人以上も上回ったという。その後、8月4日から場所を東京に移して開催。子供連れや若いカップル、サラリーマンら、老若男女問わず幅広い来場者を集めているとのこと。ツタンカーメン王墓から見つかった副葬品約50点など、日本未公開の展示品を含むエジプト考古学博物館所蔵の122点を展示。監修は、元エジプト考古大臣であるザヒ・ハワス博士が行っている。3300年の時を超え、エジプト史上最も有名な少年王ツタンカーメンの素顔に触れることができるという。開場時間は10時~18時(最終入場は17時)。ただし8月11日~19日の期間は9時から開場する。現在発売中の前売券は、10月1日~12月9日の間に入場可能で、料金は平日一般2,500円、高校生1,600円、小・中学生1,200円。土日祝日一般2,800円、高校生1,900円、小・中学生1,500円。当日券は平日一般2,700円、高校生1,800円、小・中学生1,400円。土日祝日一般3,000円、高校生2,100円、小・中学生1,700円。未就学児童は無料。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日東日本高速道路(NEXCO東日本)では、NEXCO東日本管内の高速道路において、今年に入ってから死亡事故が激増しているとして、注意を呼びかけている。NEXCO東日本によると、今年に入ってから、NEXCO東日本管内の高速道路において44件の死亡事故が発生し、60人の命が失われている(8月8日現在、NEXCO東日本調べ)。この状況は、件数で前年同期比+15件(151%)、死亡者数で同+27名(182%)という同社発足以来、例のない深刻な状況になっている。同社では、こうした状況を受け、夏の交通混雑期を控え、死亡事故を減少させるため、今後さらなる交通安全啓発の取り組みを強化していく。死亡事故の要因としては、下記のキーワード・傾向が上げられるという。人と車の事故 : 事故発生時など高速道路上で、人が後続車に轢かれるケース停止車両 : 故障、渋滞後尾など、停止している車両へ衝突するケース車外放出 : シートベルトの未装着により、車外へ放出されるケースこれらに起因する死亡事故は、ドライバーのほんの少しの注意と行動で、死亡事故に至らずに済むケースも考えられるため、NEXCO東日本は、ドライバーに再度、注意して利用するよう呼びかけている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日ラーメンは北海道を代表するご当地グルメのひとつだが、地域によってスープの味は異なる。札幌=みそ、旭川=醤油、函館=塩、というのが定番の勢力図だが、最近ここに第4勢力が台頭してきた。室蘭の「カレーラーメン」である。早速その味を確かめてみた。JR室蘭駅前の商店街にある「味の大王室蘭本店」こそカレーラーメンの震源地だ。店の佇(たたず)まいは昔ながらの中華食堂といった感じ。また、店内も同じく昭和の面影を残した親しみやすい雰囲気である。早速カレーラーメン(700円)を注文してみたところ、とろみのあるカレースープはコクがありつつしつこくなく、後を引くうまさだ。とんこつをベースに独自の研究を重ねて作り上げた味だという。そしてめんはやや太めのちぢれめんなのだが、ちぢれ具合が強く、カレースープをしっかりと絡め取ってくれるところがいい。コシも十分で食べごたえがある。もちろんカレースープとの相性は抜群だが、同じめんでみそラーメンなども試してみたくなる。来客のほとんどはカレーラーメンを注文するらしいが、その多くはライスも一緒に注文するという。ラーメン+ライスという組み合わせは、大食いの人にとって珍しい注文形態ではない。しかしここではラーメンをあくまでも「ひとつのおかず」として、どんぶりサイズのごはんを注文してガツガツと食べる客が多いというから驚きだ。男性のみならず女性でも平然とこの組み合わせで注文する客が多いらしい。吟味されたカレーのスープと相性抜群のめん。単にカレー味のラーメンではなく、カレーラーメンというひとつのジャンルが確立されている。店主の小柳富資さんはラーメン職人として、道内のほかの地域には無い室蘭独自の味を生み出そうと、兄弟でカレーラーメンを研究したという。その結果、この味にたどり着いた。めんは自家製を使用。自家製めんを打つのには非常に手間がかかるが、その手間を惜しまなければ製めん会社から既製品を仕入れるよりも割安だ。そして、その分スープに使用する素材にこだわることができるとのこと。他店では出合えない味の秘密はその辺りにあるらしい。室蘭近辺にはカレーラーメンをメニューに入れている店が多く、同じ志を持った店が集まり「室蘭カレーラーメンの会」を結成している。23の店と製めん会社1社が連携し、北海道ラーメン第4の勢力をさらに拡大すべく、切磋琢磨している。小柳さんは同会の会長を務めており、中心的な存在として活動している。観光客が増える夏休み期間、北海道はドライブシーズンであり、同時に味の大王も連日大入りとなる。真夏の北の大地で汗をかきかきいただくカレーラーメンが、あなたの舌にいかなる感動をもたらしてくれるのか、ぜひ、ご自身で確かめてみてほしい。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日2013年に開催される「スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会)」のマスコットキャラクター「ゆりーと」が、東京動物園協会の協力のもと、8月11日に上野動物園一日園長に就任した。「ゆりーと」の一日園長就任は、同日よりスタートする期間限定イベント「真夏の夜の動物園」初日を記念したもの。就任イベントでは、上野動物園の土居園長より一日園長任命書とタスキを授与された。「ゆりーと」は園長と固い握手を交わし、大事な役目に気合十分な様子だった。ダンスステージでは、「ゆりーと」が、ゆりーとダンサーやゆりーとキッズと一緒に“ゆりーとダンス”を披露。ステージに「ゆりーと」が登場すると、会場の子どもたちからは大きな歓声があがり、「ゆりーと」も大きく手を振って応えた。“ゆりーとダンス”「にっこり・ファイト!」の音楽がスタートすると、子どもたちは手拍子をしながら、楽しそうに体を動かしていた。なお「真夏の夜の動物園」では、通常より閉園時間を3時間延長。期間中は、夕暮れの動物園で、動物たちの普段見られない夜の姿をゆっくりと見ることができる。また、飼育担当者やボランティアによる動物たちのお話が聞ける「夜の動物観察!」、動物のクイズラリーやウサギ・モルモットとふれあえる「参加しよう!」、夜の動物園ならではの催し物「真夏の夜のおたのしみ!」など、この期間限定のイベントが盛りだくさん。さらに、西園の不忍池テラスでは、オープン・ビアガーデンを営業。不忍池を吹き抜ける自然の風の中で、夕涼みを楽しめる。開催は8月16日まで。開園時間は9:30~20:00(入園は19:00まで)。入園は表門(東園)・池之端門(西園)から9:30~19:00。退園は表門(東園)・池之端門・弁天門(ともに西園)から20:00まで。詳細は「東京ズーネット」で。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日かつて和歌山電鉄貴志川(きしがわ)線の貴志駅に勤務するネコ駅長のたまが人気となったが、2010年8月に山形鉄道フラワー長井線宮内駅の駅長に就任したウサギも、たまに負けずとも劣らない人気を誇っている。そしてなんと、今年6月にはヌード写真集まで出したというだからすごい!山形県内陸地方を縦貫しているJR奥羽本線(山形新幹線)。その赤湯駅から分岐して、長井市を通り白鷹町の荒砥(あらと)駅まで走る第3セクター鉄道の山形鉄道は、映画「スウィングガールズ」の舞台となった鉄道である。国鉄長井線が地元の自治体などの出資により、昭和63年、第3セクター 山形鉄道として再出発した。愛称の「フラワー長井線」は、沿線に花の名所が多いことが由来となっている。その名の通り、春には置賜(おいたま・おきたま)の満開の桜に包まれるこの路線は、冬には白銀の別世界に姿を変える。南陽、川西、長井、白鷹の2市2町を通る総延長30.5キロ、のんびりと美しい景色を眺めながらローカル鉄道の旅を楽しめる。赤湯駅を出て3つ目の駅が「宮内駅」である。2010年8月、この駅の駅長に就任したのが白ウサギの「もっちい」。おもしろいことにこのもっちぃ、2羽の茶ウサギ「ぴーたー」と「てん」、そして宮内駅前にあるそば屋さんで暮らす亀(助役の「カメ吉」)を部下に従えて駅長に就任したのだ。この画期的アイデアは駅舎の中にミニ動物園を作りたいという、女性新入社員の提案で実現した。ウサギのキャラクターをあしらったラッピングデザインの「もっちぃ列車」車内は、ウサギの絵が満載で子どもや女性客からの人気が高い。加えて「まんず、フラワー長井線さ、ござっておごやえ(いらっしゃい)」と、山形弁で沿線をガイドする車掌も、この鉄道の人気を高めている要素のひとつだ。同線には白兎駅という駅も存在することから、ウサギのイメージで押していこうと、もっちぃ、ぴーたー、てんを近くの農業高校から譲り受けたという。また、近くの熊野大社にはウサギの彫刻があり、約1,200年の歴史を持つ熊野大社の本殿裏には3羽のウサギが隠し彫りされている。これは、ウサギを3羽見つけると願いごとがかなうという伝説からきているのだとか。ウサギたちと亀は宮内駅を利用する乗客の出迎えだけでなく、全国からの団体客の送迎という仕事も任されている。非常勤のカメ吉助役だけは勤務時間は不定期だが、ウサギたちは水曜日を除く毎日、勤務にあたっている。また現在では、「うさぎ駅長もっちい」のアカウントでtwitterも行っており、2012年8月15日時点でのフォロワー数は2,200人を超している。人気の理由のひとつは、時折投稿されるもっちぃの写真。夏の暑さにまいってのびている様子や好物をほおばっている様子など、愛らしい表情が垣間見れるとあって、思わずフォローしたくなる心理にもうなずける。また、フラワー長井線の運行状況など、近隣に暮らす人々に役立つ情報などもつぶやいてくれる。さて、そんな人気のもっちぃだがついに本まで発売することになった。注目の写真集タイトルは、『うさぎ駅長もっちぃがゆく』(マガジンランド)。もっちぃたちの奮闘ぶりからプライベートショットまで楽しめるこの写真集では、もっちぃらが暮らす街やその沿線の見どころも紹介している。撮影を手掛けたのは動物写真家として知られる藤本雅秋氏。もっちぃの素の表情をとらえたキュートな写真の一枚一枚に、もっちぃの心情や、もっちぃからのメッセージなどが添えられ、見ているだけで思わずほくそえんでしまう作りに仕上がっている。ちなみに山形鉄道では2009年3月に社長を一般公募し、元・旅行会社営業マンである野村浩志氏が社長に就任。赤字で苦しむ同鉄道の再建のために自伝本を出版してベストセラーになっている。●information山形鉄道・宮内駅営業時間:9:00~17:30定休日:水曜日【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日上野動物園は、毎年参加している「上野の山文化ゾーンフェスティバル」にて、11月13日から25日まで、企画展「動物日本画・鋳金作品展」を開催する。「上野の山文化ゾーンフェスティバル」は、台東区と上野の森の博物館や美術館などの文化施設が連携し、相互に交流・連携を深めることによって、上野の山を芸術・文化の拠点として発展させることを目的とするイベント。毎年秋に開催され、今年20周年を迎える。「動物日本画・鋳金作品展」は、東京藝術大学の日本画研究室と鋳金研究室の学生が、同園の動物を題材に製作した日本画25点(予定)と、鋳金作品6点(予定)を展示する。日本画は会期中に作品の入れ替えを行い、前半・後半で異なる作品を展示するもの。開催期間中、学生による解説を実施する。詳細は、決まり次第同園のホームページに掲載する。同園では、「上野動物園で、芸術・文化の秋を感じてほしい」と呼びかけている。■企画展「動物日本画・鋳金作品展」概要 ・日時:2012年11月13日(火)~11月25日(日)各日10時~15時 ・場所:上野動物園 西園 ズーポケット ・展示作品リスト(予定): 日本画…アジアゾウ(3点)、アロワナ、イリエワニ、オオアリクイ、オリイオオコウモリ、カバ、キリン+オカピ、クロツラヘラサギ、ケープペンギン、コンドル、スマトラトラ、タンチョウ、ニシローランドゴリラ、ニホンザル、ハゲトキ、ハゲワシ、バーバリーシープ、フラミンゴ、ホッキョクグマ、見島牛+メンフクロウ、ライオン、ライチョウ、ワシ 鋳金…アジアゾウ、クジラ、クロシロエリマキキツネザル、ニシローランドゴリラ、ニホンザル、ヒツジ 【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日カラリと揚げた鶏肉を甘酢ダレに漬け、タルタルソースをたっぷりかけて食す。チキン南蛮は今や全国の食卓でもおなじみの料理だ。その発祥の地がは宮崎県であることは知られているが、当然ながらある時を境に県下全域で一斉に食べられ始めたのではない。そのふるさとを探っていく内に分かったのは、意外にも日本有数の企業城下町の生まれということだった。チキン南蛮といえばココ!といわれるほど、よく知られているレストラン「おぐら」。その本店が宮崎市にあるため、チキン南蛮のルーツはてっきり宮崎市だと思っていた。ところが、「チキン南蛮発祥のまち」としてPR活動をしている街が他にあるという。宮崎市から北に向かって車で走ること2時間余りのところに位置する、宮崎県北部の中心的な街・延岡市である。早速まちおこしグループ「延岡発祥チキン南蛮党」を訪ねてみた。このグループは2009年に発足。「延岡を元気にしたい」とチキン南蛮を愛する市民が市や観光協会の支援のもと、チキン南蛮を出すお店のマップ作成やキャラクター作り、チキン南蛮食べ歩きとまち歩きをセットにした「チキなんウォーク」の開催などを行っているという。また、「B-1グランプリ」を主催する愛Bリーグにも加盟するなど、活発に活動をしている。話を聞いてみると、チキン南蛮は昭和30年代にこの街で人気を誇っていた「洋食屋ロンドン」のまかないが原型だと分かった。さらに面白いことに、これをもとに甘酢ダレで食べるタイプと、おなじみのタルタルソースで食べるタイプとの2系統の味が生まれたという。甘酢ダレは今も延岡市内で看板をあげる「お食事の店直ちゃん」がルーツ。先代の故・後藤直さんが試行錯誤の末に作り上げ、2代目がその味をかたくなに守っている。かたやタルタルソースで食べるのは「おぐら」の創始者である故・甲斐義光さんによるアイデアだ。マヨネーズ作りから始まるタルタルソースはオリジナルの味で、おぐらではサラダなどを盛り合わせた典型的な洋食スタイルで提供していた。では、なぜチキン南蛮が全国区になったのか。その鍵はおそらくおぐらが握っているようだ。おぐらは昭和40年代の宮崎観光ブームもあって店をチェーン展開した。支店が増えるとともに、タルタルソース味は宮崎県民に支持されて県下に浸透。それがいつしか観光客の口コミにのって全国に広まったと考えられる。2大ルーツの味とはどんなものか。まずは直ちゃんを訪ねてみた。店内に入ると、カウンターが目に飛び込んできた。その前に並ぶ緑色の丸イスがレトロな雰囲気を醸している。オーダーして待つことしばし。出てきたチキン南蛮はお皿にデンとのり、かなりの迫力。タルタルソースがかかっていない分、とてもシンプルな印象だ。揚げものでありながらさっぱりした味わいで、ギトギトした油っぽさは感じられない。お店の方によると、宮崎県産の鶏のムネ肉をサックリ揚げ、秘伝のタレにくぐらせているという。かんきつ系の香り漂うタレが食欲をそそる。あと口もさわやかなだけに酒の肴にもぴったりで、左党に好まれているそうだ。一方、おぐらはどうだろうか。昭和46年開店の大瀬店にうかがう。こちらは明るい雰囲気のファミリーレストランといった造りだ。こちらのチキン南蛮も洋食スタイルで提供。キャベツに寄り添うようにチキンが盛りつけられ、その前面にタルタルソースが広がる。背筋を伸ばしていただきたくなるような、洗練された装いだ。ムネ肉は食べやすいように数ピースに分けて揚げてある。彩りを添えるタルタルソースはやや甘めでまろやかな味。ピクルスを使わないのが特徴で、子どもにも好評だという。延岡発祥チキン南蛮党によると、市内ではこの2店を筆頭に50店ほどがチキン南蛮を提供しているとか。どの店も高いレベルで味を競っており、南蛮にする際のタレとタルタルソースに店の個性が表れるという。これは泊まりがけで店巡りをしてみる価値がありそうだ。●informationお食事の店直ちゃん住所:宮崎県延岡市栄町7-12交通:JR延岡駅前を左折、徒歩約3分営業時間:11:00~14:00、17:00~20:00定休日:火曜日(月曜日は昼のみ)席数:16席駐車場:2台【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日いつも何気なく口にしている食べ物が一体どのように作られているのか。その製造過程をのぞき、作りたてのおいしさに出会える工場見学が今、大ブームだ。そして東北・岩手といえば、全国的に有名な食品メーカーの主要工場が数多く建っている県でもあり、工場見学を目的に訪れる人も少なくない。そこで今回は、岩手旅行のプランニングで「どこから回ろう?」と悩んでしまう方におススメする、見学大歓迎の工場を2つご紹介。他の観光地と合わせて訪れたい厳選スポットだ。岩手と言えばその広大な大地、雄大な自然に育まれた乳製品を思い浮かべる方が多いのではないだろうか。中でも有名なのは、盛岡駅から車で20分程、雫石町(しずくいしちょう)にある「小岩井農場」。牛の乳搾りやポニー乗馬など、子どもにとって貴重な経験ができる場としても人気の観光地だ。その「小岩井農場」からさらに奥へと5分程走ると、この度ご紹介する「小岩井乳業 小岩井工場」が見えてくる。この工場では「小岩井農場」で育てた牛の乳を使って牛乳やバターなどの製品を製造しており、見学料はもちろん無料。冬期および毎週水曜日の休みを除き、10時から15時までの間、自由に見学することができる。工場見学の前にぜひお試しいただきたいことがある。それはカメラで周囲の自然を撮影することだ。雫石エリアはもともと空の青、森の緑がまぶしい山林地域だが、本工場は宮沢賢治の物語にも登場する「狼森(おいがもり)」を臨む最高のロケーションに位置する。木々の生い茂る大自然の中にある駐車場に着いた時点で、早くも「来てよかった」と感じるはずだ。この美しさをぜひ写真に収めて持ち帰っていただきたい。また、工場の外観も絶好の被写体。赤い屋根がいかにも酪農工場らしく、ここが日本であることを忘れそうになるほど、のびのびとした気分が味わえる。納得がいくまで写真を撮ったら、早速エントランスへ。ここでは自分のペースでゆっくり見学するスタイルをとっているため、記名のみですぐに入ることができる。レンガ造りの階段を上ったら、広いホールを抜けて製造ラインを見学する。残念ながら、製造ラインは撮影禁止。マナーはしっかり守りたい。その分、乳製品の製造過程について詳しく説明されたパネルを熟読しよう。通路の反対側ではこの日一番のお目当て、牛乳のパック詰め過程やバターの製造・充?(じゅうてん)行程をガラス越しに見ることができる。より深く学びたい方は、通路に設置されたテレビで流れているVTRをチェック。案内スタッフがいないことに物足りなさを感じるかもしれないが、あっさり見るだけでいいという方も、機械の動作一つひとつをじっくり見たいという方も、好きな時間配分で見学できるのが「小岩井工場」のいいところなのだ。ただし、本工場で見学できるのは全行程の一部のみ。1本の見学用通路を往復するだけになってしまうため、どんなにゆっくり見学しても30分程で満足できるコースでもある。いつも飲んでいる牛乳がどうやって作られているのか勉強したら、先ほどのホールに戻って出来たて牛乳を試飲しよう。普段から小岩井製品を愛飲している人こそ、その味の違いに驚くのではないだろうか。よく冷やされた牛乳はとにかく甘く風味豊か。ますます小岩井ブランドのファンになってしまいそうなほど、大満足のおいしさを感じるはずだ。また、このホールでは小岩井乳業製品も販売。チーズやクッキー、バターあめなど、新鮮な牛乳を使った商品がめじろ押しだ。お土産として外せないのは、”小岩井農場限定品”のクッキー。農場たまごとオートミールを使った「とうきび畑」や、小岩井バターとたまごにパルメザンチーズを加えた「きこりのお気に入り」など、食べ応え十分の本格派がラインアップ。朝食やワインのお供にと、自宅用として大量に購入する人も多いそう。チーズなどの要冷蔵製品については、スタッフの方によく相談してからお買い求めを。●information 小岩井乳業 小岩井工場 費用無料 見学時間10:00~15:00 休日毎週水曜日、11月上旬~4月下旬 予約不要 住所岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1 交通 東北自動車道盛岡 I.Cより国道46号を秋田方面へ約12km→車で約15分 JR盛岡駅前10番乗場より「小岩井農場まきば園行き」「網張温泉行き」→バスで約35分岩手を代表する有名工場2つ目は、大迫町(おおはさままち)にある「エーデルワイン」へ。早池峰山(はやちねさん)の麓、恵まれた肥沃(ひよく)な大地でたわわに実ったぶどうを高品質ワインへと醸成する工場で、岩手県産ぶどう100%のみというこだわりぶり。2012年で創業50周年を迎え、「良いワインは良いブドウから」をモットーに、岩手県人らしく実直なワイン作りを貫いている。そもそも「エーデルワイン」を知らない方も多いかもしれないが、国産ワインコンクールでは毎年のように銅賞、銀賞を受賞しており、ワイン専門誌などのメディアでも度々取り上げられている“知る人ぞ知る”ブランドなのだ。駐車場に着き、清浄な空気を胸いっぱいに吸い込んだら、早速ビン詰め・醸造・樽熟庫を備えた工場へ。ワインの本場、ヨーロッパを思わせるような洗練されたデザインのエントランスを抜け、階段を上る。2階に着くとすぐ「エーデルワイン」のこだわりやワインの歴史について書かれたパネルが目に入ってくる。また、年代を追うごとに変化していく形状のビンや、様々なデザインのコルクなど、色とりどりの実物も展示。ワインと聞けば思い浮かぶ木製樽が積まれた貯蔵庫、巨大な発酵タンクが並ぶ醸造棟など、工場見学の醍醐味をたっぷり堪能することができる。こちらは年末年始を除き、毎日10時から15時まで無料で見学可能。全てのコースを回る目安は30~40分程だろう。また事前に予約していればスタッフの方が工場内を案内してくれるので、せっかくだからちゃんと知りたいという方はぜひご利用を。ぶどうからワインに変わっていく過程を知り、ますますワインへの思いが深くなったところで、お待ちかねの試飲タイム。工場に隣接された総合案内所兼ショップ「ワインシャトー大迫」に移動し、そのおいしさを堪能しよう。このショップには受賞経験を持つ自慢の「エーデルワイン」がずらりと並ぶ。中でも人気の高い10本程のワインを自由に試飲できるのだ。入店の際には、入り口に準備された試飲用カップを取ることをお忘れなく。後は誰に気兼ねすることもなく、気になる銘柄をどんどんテイスティングしていただきたい。ドライバーや子ども、アルコールが苦手という方には、春から秋までの期間限定、ワインを使ったソフトクリームがオススメ。アルコール分を飛ばしているため安心だ。旅の締めくくりにはお土産選びといこう。通常の銘柄からワインシャトー限定商品、コルク抜きやグラスなどのグッズ、ワインによく合う地元産チーズまで幅広く扱っているため、かなり時間を要してしまうはず。女性へのお土産には梅やりんごなど、地場の果実を使用した甘口リキュールはいかがだろう。岩手県産ぶどうを使用した本格ジュースなら、お年寄りや子どもがいる家庭にも喜ばれそうだ。通の方には2,000本もの厳選銘柄が貯蔵されたワインセラーからチョイス。ワイン好きを思わず笑顔にする逸品に出会えるはずだ。また「エーデルワイン」工場周辺には、拭きガラスやステンドグラス作りを体験できる「森のくに」、濃厚なソフトクリーム、保存料無添加の飲むヨーグルトなどが味わえる「ミルク工房」があるので、大迫を訪れた際にはぜひ足を伸ばしてみよう。●information エーデルワイン工場 費用無料 見学時間10:00~15:00 休日年末年始(12月31日~1月3日) 予約不要(10人以上の場合は電話予約が必要) 住所岩手県花巻市大迫町大迫10-18-3 交通【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日大阪府北区のDDハウスに「童話の世界に飛び込めるレストラン」があり、連日お客さんが殺到している、と聞きつけたので早速行ってみた。するとそこに待ち受けていたのは、私の背丈を優に超すほどの巨大な絵本。「本当にここがレストラン!?」とワクワクしながら、そっと絵本を押してみると、かわいらしい「アリス」が「幻想の国の世界へようこそ!」と出迎えてくれた。店の名は「幻想の国のアリス」。ここは、ルイス・キャロル作の『不思議の国のアリス』とその続編『鏡の国のアリス』をモチーフとしたレストランで、メニューはイタリアンベースの洋食を提供している。エントランスを抜けると、ブルーのかわいらしいコスチュームを着た店員さんが笑顔で迎えてくれる。彼女たちはここでは、「アリス」と呼ばれている。現在、アリスは全員で14名。しかものっけから、近藤店長の「季節やイベントによってはアリス以外のキャラクターも登場するかもしれませんよ」という言葉にそそられる。店に入ってまず目に飛び込んできたのが、キラキラ光るシャンデリアが特徴的な大人数用テーブル席「花話(はなはな)の庭」。むむむ!?これはアリスがティーパーティーを開いた会場では?この席で食事するなら、絶対“お誕生日席”に座ってアリス気分を味わいた~い!などと妄想が膨らむ一方。そして次に案内されたのは、「クイーンアリスの部屋」。この席は、チェス盤がテーブル中央に置かれた2名用カップルシートで、休日になると予約が殺到するほどの人気だという。他には鏡が一面に張り巡らされた「逆さ鏡の部屋」など、個性的な12テーブルが並んでいるので、来店するたびに異なる席をチョイスすれば、毎回新鮮な気持ちを楽しめそうである。ファンタジーなこだわりは内装だけではない。料理のネーミングもまたユニークなのだ。お店イチオシの「いもむしおじさんマグロとアボカドロール」や「びっくりうさぎのタルト」など、アリスの世界を楽しめる料理が豊富にそろっている。「特に注文が多いメニューは?」と尋ねたところ、単品ではなく、「ファンタジーブックコース」(全7品/5,000円)や「ワンダーランドコース」(全5品/3,500円)といったコースで楽しむ人が多いのだと教えてくれた。これらのコースは料理が運ばれてくると、ほとんどのお客さんが携帯を取り出して写真を撮りはじめるほど盛り付けがかわいらしい。これも人気の要因なのではないだろうか。取材の途中でこの店を愛してやまないというお客さんにインタビューしてみたところ、「女子会でよく利用するんです」と答えてくれた人が非常に多かった。メルヘンな雰囲気の中、かわいいネーミングのイタリアンを食べながらの女子会なら、きっと楽しいに違いない。また、ドリンクメニューもバラエティー豊か。「アリスの涙」、「女王様の赤いバラ」といったオリジナルカクテルも多数そろっているので、ぜひ試してみてほしい。平日も多くのお客さんでにぎわっているが、日曜、祝日にはファミリー層やバースデーパーティーでの利用客でさらに活気づくという。わざわざ遠方から足を運ぶお客さんも少なくないそうで、取材中にもひっきりなしに予約の電話が鳴っていた。それぐらい大人気なので、来店の際には必ずご予約を!取材を終えて店を後にしようとしたその時、店長から驚きの一言が!「実は隣で竹取物語の店もやっているんです」。え?竹取物語の店!?これは見過ごすわけにはいかない。早速、行ってみなきゃ!!と、踵(きびす)を返して「竹取百物語」に入店。こちらの店では、優雅に泳ぐ大量のコイが出迎えてくれた。コイが泳ぐ滝を抜けた先には巨大な竹が!そしてその竹の中にテーブルが見える。なんと、「竹の籠(たけのはこ)」というかぐや姫の誕生をイメージした巨大な竹のオブジェの中に、5名用のテーブル席がすっぽり入っているのだ。他に、最大60名が利用できるテーブル席などの6つの空間と優雅なBARからなる「都の苑(みやこのその)」というフロアもある。こちらは、かぐや姫が過ごしたぜいたくな屋敷をイメージしているのだとか。アリスとは異なる「和」のファンタジー空間を楽しめる「竹取百物語」に関しては、「和風料理がメーンのせいか、6割が男性客ですね」と同店店長。飲み会出席者の顔ぶれや好みに合わせて店を使い分けるのもよさそうだ。大阪観光の際に日替わりで2店舗訪れるのもいいだろう。昼は繁華街で豪快に遊び、夜は日常を忘れてファンタジーの世界の住人となる…そんな夏休みの過ごし方もオツだと思う。また、「幻想の国アリス」では1,000円程度のリーズナブルなランチメニューも用意しているので、まずは気軽に利用してみたいという人は、ランチでの利用がおすすめだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち