高温多湿な状態が続く6〜9月は、細菌性の食中毒の発生率が高まります。そして、原因となる細菌は、キッチンに潜んでいることも・・。簡単にできる3つの予防法を実践し、食中毒を起こさないように注意しましょう。
夏に多発!細菌性食中毒ってどんなもの?
細菌性食中毒は、カンピロバクター・O-157・サルモネラ菌などの細菌によって引き起こされる食中毒。下痢・腹痛・高熱などの症状が起こります。
これらの原因菌は、高温多湿の環境を好むため、夏場に多く発生するのが特徴。平成27年の患者数は6,029人と多く、飲食店だけでなく家庭でも発生しています。
家庭で食中毒にならないための3つの原則
1.食中毒菌を「つけない」
食中毒は原因となる細菌が食品に付着し、体内に入り込むことによって起こります。細菌を食品につけないためには、正しい手洗いと食品・調理器具を適切に扱うことが重要です。
《手洗いのポイント》
- 汚れたら手洗いをする。(調理前・トイレ後・生ものを触った後・鼻をかんだ後など)
- 指のすき間など、洗いにくい部分も洗う。
- 殺菌力のある石けんを使う。
- 清潔なタオルやペーパータオルで手を拭く。
《食品と調理器具を扱うポイント》