5月14日の昼前、下北沢のイベントスペースに現れたのは、チュートリアルの徳井義実(47)。「Tokui video」とプリントされた白のオリジナルTシャツに黒のチノパンの爽やかな姿だった。「僕がこういうのがあれば使いやすいし便利、というのを業者と相談して作った製品です。皆さん手に取ってその良さを確かめてください。良かったら買ってくださいね」と挨拶。その後、並べている製品ひとつひとつの説明に入った。この日のイベントについて、関係者はこう語る。「このイベント『TOKUI VIDEO STORE POP UP EVENT in下北沢』は徳井さん自身が業者と共同開発したオリジナル商品を実際に見て購入できるもので、メインのまな板とフライパンのラインアップをはじめ、新商品のリュック、包丁、ツールバック、アパレル、マグカップ、サコッシュを販売していました。特に注目を集めたのが『こじらせまな板』と『こじらせパン』。徳井さんが21年5月からスタートしたYouTubeチャンネル「TOKUI VIDEO」の登録者数が10万人を突破した記念に、業者と共同開発したという特注のキッチングッズなのです。まな板は製作工程にも立ち会い、木の選別からやすりのかけ方、オイル塗、ロゴの位置まで徳井さんが発注するなど、半年かけてようやく完成したといいます。オリーブの木材を使ったまな板は1万1,800円。裏面は皿状になっており、食器としても使え、『オリーブの木には抗菌作用も備わっているので安心です』と説明していました」一方、「こじらせパン」は鉄製のフライパンで、重さ、形、素材、持ちやすさなど調理のしやすさをコンセプトに作ったという。サイズは24センチで価格は6,200円。徳井は会場で同商品を「使っていくうちにつやがでて、味のあるいいフライパンになっていきますよ」と流暢にプレゼン。ほとんど休憩を取らず、18時の閉会までの来場者に終始笑顔で応対していた。ただ、ツーショット写真撮影はNGを出していた。19年10月、自ら設立した会社が東京国税局から申告漏れなどを指摘された徳井。追徴課税は1億円を超えていた。「2019年は推定年収が約8,000万。その後、活動休止により収入は激減しほぼゼロに。2020年2月にテレビ復帰し、徐々にテレビ出演数は増えてきましたが2年前に比べて収入は約4,000万円にまで半減しているのではないかと言われています」(芸能プロ関係者)「プロショッパー」で収入V字回復狙い?
2022年05月21日異常に汚れた義実家や、不衛生な行動をする義家族にドン引き……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“義実家のガサツエピソード”を3本、ご紹介します!真っ黒なまな板を漂白していたら……義実家はいつも家全体がカビ臭く、長時間いると気分が悪くなります。洗面所やキッチン、トイレなどのタオルは黒カビ、洗面台もお風呂場もカビカビ。お料理を手伝おうとまな板を見ると、カビなのか汚れなのかわからないけど真っ黒!こんなまな板で切った具材で作ったお料理なんか、健康に悪そう……。目の前に置いてあった漂白剤を、まな板にまんべんなくかけて洗おうとしました。すると「漂白は身体に悪いから、このままでいいよ」と、すぐに流されてしまったのです。漂白剤は、滅菌後によく洗い流せば大丈夫なのに……。カビや真っ黒な汚れをそのままにしている方が嫌だと思いました。(42歳/主婦/女性)舐めた指を目に……友人は、子どもを義実家によく預けるそうです。しかし、子どもが「おばあちゃんが汚いことをするから嫌だ」と言ったようです。友人が、何が嫌だったのかと聞いてみたところ……。子どもが「目が痛い」と言うと、義母が見てくれたそうです。しかし義母は自分の指を舐め、その指で孫の目の中に入ったまつ毛を取ってくれたとのことでした。(43歳/無職/女性)義父の部屋の壁には……義理の両親、とくに舅の部屋はもう使っていない本や服、いらないものが部屋に積んであります。窓も開けられない状況で、部屋に入ったときに驚きました。部屋の壁には、カビがぎっしりついています。病気になってはいけないので、すぐに出ました。「少し部屋を片付けて、部屋に空気を入れたらどうですか?」と言うと「嫁の分際でうるさい!」と、怒鳴られました。舅はいつも咳をしています。やはり気管支をやられているなあと思いました。(48歳/専業主婦)いかがでしたか想像するだけで、ゾッとするような光景の数々……。衛生面が心配なので、カビだらけの義実家にはあまり遊びに行かない方がいいかもしれません。以上、ドン引きするほど不衛生な義実家特集でした。次回の「義実家のガサツエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月17日毎日を気持ちよく過ごすための暮らしのヒント整理収納アドバイザーminaさんによる毎日を気持ちよく過ごすための暮らしのヒントをご紹介。真似しやすい片付けの方法やおすすめの収納グッズは必見です!今回は「生活に取り入れて良かったグッズ3選」をご紹介します。生活が快適に♪取り入れて良かったグッズ3選毎日使うからこそ「便利」を実感instagram(@m____mina.room)子供達の新生活の準備とともに、少しずつお家の中も快適な暮らしを求めて見直しをしていました。今回は、生活の快適度がUPした、取り入れて良かったグッズ3選をお届けします。毎日使うからこそ、その便利さを実感したグッズですので、ぜひチェックしてみてくださいね。① マグネット式スマートフォンスタンド:¥858(税込)instagram(@m____mina.room)マグネットでしっかり固定するので、冷蔵庫横でレシピを見たり、浴室でも活躍!横にも縦にも置けて、そのまま充電も可能です◎今までスマホをキッチンで使う時に定位置がなく不便さを感じていたので、このスタンドのおかげてすごく快適になりました♪充電しながらも楽々!instagram(@m____mina.room)充電しながら置けるのも嬉しいポイントです。安定感もあるので安心◎instagram(@m____mina.room)縦置きも安定して置けますよ♪②デスクマット:¥858(税込)instagram(@m____mina.room)昨年買い替えた次男のデスクにようやくデスクマットを敷きました。まだまだ中学、高校と長く使ってほしいデスクなので、傷や汚れ防止に最初から敷いておけば良かったと反省。こちらは好きなサイズにカットもできるので、今後娘のデスクを買った時は最初からこのデスクマットを敷こうと思います。③カット出来るまな板シート:¥528(税込)instagram(@m____mina.room)魚や肉を切った後にまな板を洗うのが面倒に感じていたので、一度使うと手放せない存在に!スライダー付きでカットしやすいのも魅力的です♪便利グッズで生活の快適度をUP!instagram(@m____mina.room)ちょっとした変化ですが、どれもこれも暮らしがぐーんと快適になったおすすめの便利グッズばかりです。プチプラなのも取り入れやすい理由で、他にも気になる便利グッズがたくさん♪今回ご紹介した商品は、すべて靴の通販で有名な【ヒラキ】のもの。主婦の味方になるグッズがたくさんありますので、ぜひ通販サイトでチェックしてみてくださいね!
2022年05月16日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。最近、ずっと気になっていたアイテムをお迎えしました。その名も「まな板になるお皿 CHOPLATE(チョップレート)」。なんとこのアイテム、お皿なのにまな板のように包丁を滑らせることができるというアイテム。刻むという意味の「チョップ」と、お皿「プレート」を掛け合わせたネーミングにも期待が高まります。今回は、わが家でのチョップレートの活用法をお伝えします!目指せ!朝の時短家事。子供の活動時間が夜遅くまでかかることが増えたわが家。最近は、夜の家事が圧迫して、一日がヘトヘトに終わることもしばしば。夫婦で分担しながらも、二人とも寝落ちしてしまった日には、残りの家事を翌朝やっつける!なんてことも増えてきました。子供が大きくなればなるほど、親の体力と反比例に、家事量も増えるというのが現実。(トホホ…。)この春からは「家事の引き算ができるところはないか?」といろんな家事を見直してきたのです。まず苦痛になっていたのが、手洗いの食器。大好きな木の食器をおしゃれに使うのが朝食の楽しみだったのですが、食洗器にかけられない食器は家事量を膨らませてしまっていました。暮らしを楽しむことが自分の負担を増やしてしまっては、元も子もない話。今のわが家は時間に余裕のない時期と見極めて、使う道具を見直しました。そこで新しくお迎えしたのがこの「まな板になるお皿 CHOPLATE(チョップレート)」。わが家は新カラーのストーングレーを3枚お迎えしました。朝食プレートとして使いたかったので、サイズは22㎝のものを。木のお皿と同じく、軽い。割れないとあって、子供が使うのにもぴったり!さらに食洗機でも洗えるメリットも加え、木のお皿に代わる使い良さと、よりよいアイテムを発見できたうれしさ。3枚重ねてもこの薄さ!お皿の縁を指す「ヘム」のないデザインなので、重ねてもこんなにスリムなのです。お皿としての期待度も大きいですが、これでまな板の洗い物が削減できるという賢さ。これなら、朝の家事を引き算できそう!〈時短スタイル1〉 ホットサンドをカットしてそのまま食卓へ。わが家では朝食の定番となっている、ホットサンド。子供たちが大好きな朝ごはんの一つです。チョップレートをお迎えしてからのわが家は、パン用カッティングボードを使わないスタイル。耳なし食パンを2枚チョップレートに並べます。22㎝サイズなら2枚がぴったり収まるサイズ。片方の食パンにケチャップ、もう片方にマヨネーズを絞り出す。中に入れたい具材(ハムとチーズ)を乗せる。トースターに2枚を並べて焼く。チン!焼けたら2枚をチョップレートの上で合わせます。そのままチョップレートの上で、ホットサンドを半分にカット!「ヘム」のないチョップレートだから、お皿の立ち上がりが邪魔をすることなく、まな板の上で切るのと同じようにラクに切ることができます。切ってそのまま食卓へ。まな板からプレートに移す必要ナシ!サラダなどを乗せると、モーニングプレートがもっとグレードアップしますよ!こんなふうに、一人分ずつ作って食卓に出せるのも便利なところです。〈時短スタイル2〉トーストづくりもサクサク。子供たちが好きな朝ごはんパート2、「ツナマヨトースト」。チューブタイプのツナマヨを食パンの上に乗せます。今までお皿の上でやっていた作業が、チョップレートは軽いから作業がラクチン!ヘムのない真っ平なお皿だから、まな板の上で作業をしているような感覚。チーズをたっぷりとかけて。下に2枚お皿を重ねているのが分かりますか?チョップレートは軽量で高硬度なSPS材だから、重ねているのも違和感ないくらい作業がしやすいのです。次々と作業が続く朝ごはんの支度も、サクサクと進む心地よさ。食パンをチョップレートに乗せたままトースターへ持ち運ぶのも軽くてスムーズ。できあがり!小さくカットするのもここでOK!さぁ、次はお弁当づくりに取り掛かります。〈時短スタイル3〉お弁当づくりのまな板に。チョップレートはまな板代わりになるから、毎朝のお弁当づくりにも大活躍。使うお皿を増やさず、家事を増やしません。フライパンで焼いたおかずを、順番にチョップレートの上に乗せて余熱を冷まします。おかずをカットしてお弁当に詰めたら、残ったおかずは朝ごはんとして食卓に。これまではまな板で切ったおかずを、別のお皿に取り分けて出していたお弁当の残りも、そのまま食卓へ。チョップレートのモダンなデザインが、「残り物感」を出さないところがお気に入り。温めて食べたい時は、そのままレンジに入れることもできますよ◎いかがでしたか?薄くて軽くて割れない安心感と、まな板いらずの優秀プレート。家事の引き算に、注目のアイテムです。 【ご紹介したアイテム】まな板のように包丁を滑らせることができるお皿。軽くて薄いから家事がサクサク進み、お皿としてもまな板としても使える便利なプレートサイズの22㎝。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm/チョップレート nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年05月16日「安かろう悪かろう」という言葉は、今はもう昔の話。現代では安くていいものがたくさん揃っているように思います。なかでも、トレンドを押さえつつ、かゆいところに手が届くコスパ最高の商品が売られているのが『3COINS』。そこで今回は、そんな『3COINS』の「超役立つキッチンアイテム」を3つご紹介します。ウッドボード Mサイズ¥550木目が映えるウッドボードは、1つ持っていると料理がキレイに見える優れもの。¥550商品ですが、まな板としてはもちろん、お皿としても重宝するのでお値段以上の価値があると思います。生ハムやナッツ類をのせてもいいですし、お客さんに出す個包装のお茶菓子を置くときにも役立ちますよ。また、ちょっとした料理でもこの上におけば、一気にインスタ映えを狙えるので、1つは持っておくと便利なはずです。抗菌用途別まな板4枚セット¥330料理中は忙しいので、「何度もまな板を洗いたくない」といった悩みを抱えたこともあるはず。また、「生肉と野菜を切るまな板は使いわけたい」と思ったことがある人もいるのでは?そんな人には、この「抗菌用途別まな板4枚セット」がおすすめです。4枚もあるので、食品によってまな板を使い分けたい際はもちろんのこと、子どもと一緒に料理をするときにも便利。枚数があることによって、まな板を毎回洗う手間が減り、切り分けた食品をそのまま“まな板”の上に置いておけるので、料理の工数削減にも役立ちます。シリコーンたわし¥330洗い物中に、「気に入っているお皿の汚れがなかなかとれない」という経験をしたことがある人もいるはず。気に入っているお皿ほど、繊細なデザインだったり購入したときの価格が高かったりするため、そうなると力づくでゴシゴシと洗うことはできないですよね。そんなときに役立つのが、この「シリコーンたわし」。ぐにゃぐにゃと曲がるため、細かいところまで“たわし”がフィットしますし、シリコーンなのでゴシゴシと洗っても食器が傷つきにくいのが特徴です。この「シリコーンたわし」は油汚れもはじくので、白色でも意外と汚れは目立ちません。また、目詰まりしても柔らかい素材なので、広げれば簡単に汚れを落とせるのも魅力です!春は何かと新しいことに挑戦したくなるシーズン。一人暮らしを始める人も多く、新しく始めることの1つが“料理”という人も多いのでは?そんなときは、『3COINS』でキッチングッズを新調したり、買い足してみるといいかもしれません。キッチンに新しいお役立ちアイテムが1つ増えるだけで、料理のモチベーションがアップすることもあるはず。気になるものがあった人は、ぜひお近くの『3COINS』でゲットしてみてくださいね。文・東城ゆず女性系媒体で活躍するライター。フード記事ライターとしても活動中。カルディ・コストコ・業務スーパー・無印良品・IKEAなどに頻繫に通い、新作や人気商品をレポートしている。※この記事は、2022年4月27日(水)時点の情報です。※レビューはすべて個人の感想です。※混雑時の入店は避け、入店時はソーシャルディスタンスを心がけましょう。文・東城ゆず
2022年05月05日「とにかく、早く飯にありつきたい…!」「腹を満たすことは、生きること」を信念に、”ズボラめし”を発信しているアカウントがインスタグラムで話題を集めた。投稿者のタクヤさん(@takuya_saitama)は、どうしたら日々の料理が面倒だとは思わなくなるのかを突き詰めている。包丁・まな板・鍋はなるべく使わない。レンジ、トースター、電子調理器を活用して、いかに早く美味しく食べられるかを考えて、料理に取り組んでいる。”ズボラめし”に行きついた経緯を聞いた。■「いいかげんな調理、適当な味付けでいい」と割り切る”料理をする”ということに大変さ、面倒さを感じていたタクヤさん。なるべく手軽に食事を済ませたいが、ファストフードやコンビニ飯では健康的にも経済的にも効率が悪いーー。インターネットで様々なレシピを検索するなかで、”ズボラめし”という言葉を目にし、「もともと自分がやりたかったのは、こういう『めし』なんだ」と強く共感したのだという。「ズボラめしに行きついたのは、今年の初めぐらいで、本当に最近のことなんです。ネット上でこの言葉を目にして『これだ!』とインスピレーションが湧き出して、投稿を始めました。ネーミングに感じるダサさは、アラフィフの今の自分のイメージにも一致していると思っています(笑)」”ズボラめし”を作るときのルールは、「いいかげんな調理方法でいい」「適当な味付けでいい」と割り切ること。包丁やまな板で食材を下準備したり、フライパンや鍋で調理したり、”料理する”という工程を極力省く。レンジやトースターなど電子調理器を活用した”ノー料理”が基本のスタンスだ。「ちゃんと料理をしなきゃと意識をしていた時と比べて、飯作りの時間がクリエイティビティな時間になりました。どうしたらもっと面倒に感じないか、もっとズボラにできないか、クリエイター思考になって考えています(笑)」■「卵焼いときゃ、ウマいもんができる」効率的に腹を満たすタクヤさんのインスタグラムには、餃子の皮で作るミニピザ、包まない棒餃子、耐熱容器で作るジャンクナポリタンなど、様々なズボラめしが投稿されている。なかでも特にお気に入りのメニューTOP3を紹介してくれた。第1位目玉焼き丼 生姜醤油&マヨご飯の上には、パリパリのベーコンと半熟の目玉焼きが乗っている。そこに生姜醤油のタレとマヨネーズをかけた丼。ベーコン、目玉焼き、タレ、すべて同じフライパンで作る。「ヘビロテしています。とりあえず、卵焼いときゃウマいもんができる。まずシンプルに『美味い!』につきます。ズボラテクニックは、とにかく『はやくめしにありつく』こと。ズボラめしは『めし』なので、空腹が満たせればどんな工程でもよしとしています。タレの生姜醤油は、沸騰させて即目玉焼きにかけます。マヨネーズをかけて、すぐ食べる! これがポイントです」第2位レンチンコンポタペンネ早ゆでペンネとちぎったベーコンを耐熱容器でレンチンして、取り出したらコンポタスープの素を和える。お好みでパセリを振りかける。「ペンネにすぐありつけるのに、ちゃんと美味い! ポイントは、ポタージュの濃さです。味見して、濃かったら自分好みにお湯を継ぎ足します」第3位包まない焼売耐熱皿にキャベツの荒い千切りを敷き、その上にたまねぎ・椎茸、ひき肉など好みの具材で作ったタネをのせていく。水にくぐらせた焼売の皮を被せ、レンチン。取り出して蒸らしたら完成。「包まず蒸さずしても美味いです。ポイントは、皮を綺麗にのせようとしすぎないこと。適当ですし映えないですが、このやり方で作りたての焼売にありついています」「ズボラに飯を作る最大の目的は、空腹を満たすこと」とタクヤさん。「例えば、ジャングルにいる野生の動物は、お腹が減ったら近場に食べ物を探しに行って、食べて空腹を満たします。腹を満たすことは、生きることです。こだわりの食材や料理方法など、私は食で何かを追い求めているわけではありません。ファーストフード、コンビニ総菜、カップ麺よりも、健康的で経済的で効率的に腹を満たすことを考えて、これからも”ズボラめし”を発信していきます」
2022年05月02日“キズが付きにくい、漂白できる、反らない丈夫さ。”まな板に欠かせない衛生面と長く使える丈夫さが魅力の業務用カッティングボードが、スタイリッシュな家庭用になって新入荷です。「毎日の炊事で使うのに、気に入ったまな板にまだ出合えていない。。。」そんな半ば諦めモードでまな板を使っている皆さま、ぜひこの名品まな板をキッチンの一軍に迎えて「やっぱりパーカーアサヒは違う。」と実感しませんか?■ 日本の老舗メーカー「パーカーアサヒ」社製日本で50年以上、多くのプロの料理人に合成ゴムまな板を届けているパーカーアサヒ社。「アサヒクッキンカット」は、老舗工場で作られているmade in japanのまな板。衛生的に使え、丈夫で長持ちするクオリティは“10年選手まな板”としても定評があり、多くのプロに愛用されています。そんな名品まな板が、「RUBBER Rubber」とコラボした別注モデルが届きました。家庭で扱いやすい薄さ&スタイリッシュな黒色。そんな老舗のハイクオリティとモダンなデザインのコラボが実現、「欲しかったのはコレ!」と唸るほどの決定版です。■ どんなまな板なの? 特長をチェックずっと続く、安定した使い心地。毎日の食事作りに欠かせないものだからこそ、妥協したくないですものね。Q. 木製、それともプラスチック製?A. どちらでもない、合成ゴム製です。木製のような包丁の当たりとプラスチック製の取り扱いやすさを良いとこ取り。グリップ力があり、食材が滑ったり転がったりしにくく料理の手際がUPします。Q. ゴムのまな板は初めて。傷はつきやすい?A. 合成ゴム製は適度な弾力があり、傷つきにくいんです。傷に汚れが入り込むことによるカビや雑菌の心配が少なく、長く使い続けられます。Q. 水分やニオイが染み込まない?A. まな板って、いつまでも湿っているような使用感やニオイの付着が気になりますが・・・このまな板は、なんと吸水率ほぼ0%!水切れが良く、拭けばすぐに乾き、ニオイ残りも気になりません。Q. 熱湯や漂白剤でのお手入れは?A. 黒いまな板って、漂白できるのかな?と気になるところですが、ご安心ください、熱湯消毒OK、漂白剤OKです。ナイロンブラシ、サンドペーパー、クレンザーもお使いいただけます。吊るして乾かせる丸穴付きです。Q. サイズ感は?A. ご家庭で使いやすく小回りの利く2サイズ。Mサイズは30×20cm、Sサイズは25.5×17.5cm。反ったりガタついたりしない、適度な厚みと安定感のあるしっかりとした重さです。■ やっと出合えた、長く愛用できるまな板↓まな板選び、今までこんなことに悩んできました。□ 木製まな板は、お手入れが難しそう。□ プラスチックまな板は、安価だけど買い替えサイクルが早め。□ 薄っぺらいまな板は、反って安定しなくなる。□ 白いプラスチック製に漂う生活感。。。□ 多湿シーズンの衛生面。□ 長く清潔に使い続けたいのに理想のまな板が見つからない。そんなお悩みにサヨウナラ。頼りになるまな板を手に取れば、「さてと今日も作りますか。」鼻歌クッキングのはじまりです。 【ご紹介したアイテム】シンプルでスタイリッシュなキッチンにも馴染む、ブラックの合成ゴム製まな板。キズがつきにくく雑菌の繁殖を軽減し衛生的。木製まな板のように刃当たりも良く、見た目も使い心地も◎。こちらはSサイズです。⇒ 雑菌やカビに強い 合成ゴム まな板 カッティングボード S/RUBBER Rubber 【ご紹介したアイテム】シンプルでスタイリッシュなキッチンにも馴染む、ブラックの合成ゴム製まな板。キズがつきにくく雑菌の繁殖を軽減し衛生的。木製まな板のように刃当たりも良く、見た目も使い心地も◎。こちらはMサイズです。⇒ 雑菌やカビに強い 合成ゴム まな板 カッティングボード M/RUBBER Rubber T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2022年04月28日「買った小松菜を洗って切る」ーー。一見、簡単に聞こえますが、まずはボウルに水をはり、小松菜を浸けて洗い、土が落ちたらようやくまな板の上に乗せて包丁でザクッと切る……と、その工程はなかなか手間がかかりますし、この一連の作業だけでも洗い物が3つも生まれてしまいます。やはり、日々の手間はなるべく減らしたいところ……ということで、こんなライフハックはいかがでしょう?小松菜は刻んで保存袋に入れて冷凍しておくと、とっても便利です。好きな量だけ取り出して、自然解凍して水気を絞ったらおひたしにできますし、凍ったままでお味噌汁や煮浸し、炒め物にも使えます。今回は冷凍エビと一緒に中華風の炒めものに。まな板を出さずに気楽に作れてうまうまでした!いぇい。ツイッターユーザー「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さんが教えてくれたのは、刻んだ小松菜を下茹でせず、“生のまま冷凍しておく”という方法。小松菜を使うたびに毎回洗って、切って、洗い物をして……という手間を最初の1回にまとめられるので、とても便利そうです。っていうか、小松菜って生で冷凍できたんですね!それだけでも驚きです。しかもなんと、「小松菜のおひたし」なら解凍して醤油やポン酢をかけるだけでOKなのだとか。茹でる必要もなく、お湯を沸かす手間すら省けるのですから、このうえなく楽チン!しかも、使い切れずに冷蔵庫で傷んでしまうという展開も回避できそうです。このツイートは1.5万件のいいねを獲得し(4月15日時点)、「え!そのまま冷凍して解凍して食べるって生のままで!?そうなんだ~」「冷凍保存テクとしては、ゆでてから冷凍だと思っていましたが、生でもいいなら、買い置きが楽になります」といったコメントが寄せられました。さっそく冷凍庫に小松菜をストックして、ストレスフリーなクッキングライフに役立てちゃいましょう♪(取材・文:猿川佑)
2022年04月20日杏さんが愛用する包丁以前も大量のトングやシリコン調理スプーンなどを動画で紹介してくれた杏さん。これまでYouTubeでおいしそうな料理動画をたくさん公開してきた杏さんが、実際に使っている調理グッズということで、視聴者からは「杏さんの道具達への愛が感じられて素敵です」「シンプルで使いやすそう」「これだけの道具を使いこなしているのがすごい!」といった感想が寄せられていました。好評を受けて第2弾となる調理グッズ紹介では、包丁やまな板、そして皮剥きグッズが登場しています。まず杏さんが気に入っているのは、柑橘類などの皮を楽に剥ける器具「ムッキーちゃん」。柑橘類を剥くのが好きだという杏さんは、固くて手では剥きにくい向けないような柑橘類を剥くときや、料理の飾り付けなどにオレンジピールを使いたいときにこれを使うそうです。中心には刃があり、これを柑橘類のふさの上部にスッとすべらせると、まっすぐ切れ目が入って薄皮がスルリと、とっても気持ち良く剥けちゃいます。果肉部分のみを残す形で薄皮がキレイに剥けるので、フルーツの見た目を活かしたいデザート作りなどにも役立ちそうですね。ニンニクを剥くためのシリコン製皮剥き器も紹介。ニンニクを中に入れてこするだけで皮がスルリと剥けるという便利な一品です。これならニンニクのにおいが手につくのも防げそうですね。まな板は「木目の流れに沿って縦に収納すると水気がしっかりと切れる」と購入時にアドバイスを受けたことから、壁に立てかけて収納しているそう。包丁は文化包丁のほか、朝ドラ主演時にプレゼントされた「杏」という名入りの包丁、厚みがあって骨を断つこともできる出刃包丁など、さまざまな種類を所持しているとのこと。包丁を研ぐとき、杏さんは包丁をすべらせるだけで簡単に研ぐことができるシャープナーを使うそうです。ちなみに、刃と垂直方向に指の腹をこすらせて、指紋のざらつきを感じたら切れ味が保たれている状態なのだとか。包丁の切れ味を復活させるのは実はカンタン杏さんはシャープナーを使って包丁を研いでいましたが、それ以外にも包丁の切れ味を復活させる方法があります。最も簡単なのがアルミホイルを使う方法。包丁でアルミホイルを切るだけで切れ味が復活するので、すぐ実践しやすいですよね。アルミホイルを複数回切ったら、野菜や肉などを切って切れ味を確認してみてください。茶碗の裏を使って包丁を研ぐこともできます。磁器製であればマグカップやスープ皿でもかまいませんが、研ぎやすいのは平皿です。【やり方】1.平らな場所にお皿をひっくり返して置きます。裏の高台部分が砥石代わりです。2.包丁の刃を20度傾けて高台にあてます。3.根元から刃先に向かって、手前に引くように包丁を研ぎましょう。4.洋包丁は両刃になっているので、片面を研いだら反対側も同じように研いでください。5.研ぎ終わったら、包丁を水道水で洗って切れ味を確かめます。ちなみに、硬いプラスチックのまな板や皿の上などで包丁を使っていると、包丁の刃先がすぐに摩耗してしまいます。特に皿は刃先を傷めやすいので、皿の上で包丁を使うのは控えましょう。衝撃を吸収する木製や樹脂製のまな板を使うと、刃を傷めることなく切れ味の良さが長持ちします。<関連記事>・華原朋美さん、一度も髪を切っていない息子を動画で公開「1人で生んで育った息子はこんなに大きくなりました」・柳原可奈子さん、妊娠初期で休業した理由と壮絶だった妊婦のメンタルを明かす「今までの私には考えられないくらい、全部悲しかった」・辻希美さん、人が住めるパントリー公開ルームツアーに「めっちゃ親近感わく」「豪邸なのに生活感ちゃんとある」
2022年04月19日うららかな陽気、まぶしい新緑、肌をなぜる心地よい風。待ちに待った行楽シーズンの到来!わが家は近くに広々とした河原があり、気が向いた時にブラリと外ごはんができる好立地。天気の良い日はしょっちゅうピクニックやBBQをしています。そこで重宝しているのが、まな板になるお皿CHOPLATE(チョップレート)です。屋外ならではの不便さが解消でき、さらに子連れレジャーの荷物もコンパクトに。外ごはんをする時に、なくてはならない必需品です。まな板を出すほどじゃないけど、ちょっと切りたいそんな時にチョップレートを迎え入れた当初の目的は、娘のごはんやデザートの切り分け用でした。「ママ〜、噛めないから小さく切って〜」「ママ〜、分けっこしよう〜」「ママ〜、少しずつ全部食べたい〜」毎日こんな調子で、「ちょっと切りたい」シーンが多いこと多いこと。チョップレートがあれば、わざわざまな板を出す必要がなく、お皿としても使えるので洗い物も減らせます。また夜の晩酌タイムには、チョップレートがおつまみプレートに。お皿の上でパパッと切って盛り付ければ、簡単な一品があっという間に完成!料理に時間をかけずに早くのんびりしたい日に、とても良い仕事をしてくれます。屋外でも、割れない・かさばらない・切りやすい!さて、そんなチョップレート。見た目は陶器のように見えますが、実際は特殊な樹脂素材。とても軽く、うっかり落としても簡単には割れません。その丈夫さが屋外での使用にピッタリ。何かと荷物が増える子連れレジャーでは、持ち物を少しでもコンパクトにしたいもの。チョップレートはバッグの隙間にスポッとおさまり、とってもコンパクト。ある日はお弁当を持って河原でランチ。チョップレートを娘に取り皿として使ってもらいつつ、大きなおかずはその場でカット。割れる心配がないから小さな子どもでも使いやすく、紙皿より安定して持てるところも◎。またある日は、お気に入りのパン屋さんでパンをたくさん買い込んでピクニック。するとあれもこれも食べたくなるので、買ったパンを小さく切り分けて、いろんな種類を楽しみます。BBQでは食材の切り分けからデザートまでBBQをする日もチョップレートが活躍します。チョップレートは耐熱温度が200度と、非常に熱に強い素材です。だから焼きあがった食材を網から直接のせても大丈夫。その場でアツアツを切り分けたり、逆に子ども用に冷ますための一時置き場としても使えます。フチがほんの少しだけ立ち上がっているから、肉汁やタレがこぼれにくいのも高ポイント。このさりげないカーブ、包丁の邪魔にならず、お皿として使う時は食べやすいと、本当によく考えられているなあと感じます。お腹いっぱいになったら、食後はフルーツ好きの娘のためのデザートを。とはいえ、切った果物を持参すると、汁モレやこの時期は衛生面も気にところ。そこでこの日は、オレンジを丸ごとバッグに詰めて、食べるタイミングでカットすることにしました。これもチョップレートがあるからできること。かさばらない上に、汁モレ知らず。タンタンタンと切るだけで準備できるから、ママの手間もかかりません。家の中で外でも、毎日のように手に取るプレートわが家で使っているチョップレートは、174mmのブラックです。子どものごはんの切り分け以外にも使えるシーンが多く、毎日のように出番があります。★こんな時に便利を実感・お弁当作り(レンジ対応が助かる!)・ケーキを娘と半分こ・ちょっとだけ薬味が欲しい時・まな板を洗った直後にパンや揚げ物を切らないといけない時▲今のところキズも目立たずキレイに使えています。家の中でも、ピクニックやレジャーでも大活躍。買ってからまだ日が浅いのに、早くもすっかり暮らしに馴染んでいるチョップレート。一度使うと、きっと手放せなくなりますよ。 【ご紹介したアイテム】まな板として使える小さなプレート。フルーツやチーズをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 174mm/チョップレート 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2022年04月15日好きな文具をすぐ手に取れるように!貼るだけで作る収納アイテム新生活。手帳やノートも新しくして、これからかわいく作りたいと思ってる方もいるのではないでしょうか。今回は、デコレーション用の文具やグッズがいろいろあるので、ひとまとめにしてすぐに手に取れるような収納アイテムを作ってみました。釘やねじを使わず、貼るだけで完成しますよ!材料セリア桐カッティングボードスリムセリア木製仕切りケースセリアフェイクレザー仕切りケース10㎜径の丸棒20㎝(これだけはホームセンターにて)ウッドプッシュピン塗料、スポンジ、筆、ボンド作り方まずは木製仕切りボックスを塗ります。今回はカンペハピオの水性塗料「ライトベージュ」を塗りましたがお好きな水性塗料でOKです。ホワイトやグレーでもシンプルに仕上がります。塗装には、キッチンスポンジを切ったものをメインに細かいところはダイソーの筆を使いました。筆は、使わないときはラップにくるんでおくと乾かないので次使うとき便利ですよ。クッキングシートを敷いて、空いたところにペンキを出すというざっくりな方法ですが…ゴミも少なく済むので、ペンキを入れる容器がない!なんてときは是非やってみてくださいね。取り外しのできる仕切りの板は端の部分も忘れずに塗ってください。まな板も塗料を2度塗りするのですが、ボンドで貼る部分は塗装する必要ないので塗らないでOKです。まな板の丸い穴はあとで丸棒を通すので塗料が入り込まないように気を付けてください。木製仕切りケースの正面に見える部分は、少しだけ飾り付けをしました。セリアのダイカットシールとスタンプです。線画のチューリップは今流行りの韓国っぽ雑貨のような雰囲気ですね。㎝にカットした丸棒にはプッシュピンを取り付けます。一度刺したあと、ボンドを少し塗って再度刺して接着します。まな板の穴に挿して、もしきつかったときには穴の側面を少しやすりでやするとすぐに通るようになります。次に、木工用ボンドで本体を接着します。接着面にいらない厚紙などでならして、すぐに貼り合わせます。横にして、辞書などで重しをして接着します。この時、丸棒を挿しておくとあとでずれて通らなくなったということがなくなります。ボンドが乾いたら完成です。完成奥にはペンやハサミを、手前はシールやスタンプなどを収納してみました。一番手前の丸棒にはマスキングテープを。丸棒は抜き差しできるので、入れ替えももちろん可能です。机の上に置いて、すぐ手に取れるように。いつでも手帳デコができるようになりました。貼るだけ簡単!お気に入りを並べる文具収納ボックス私も手帳のデコレーションが好きなのですが、今はかわいいグッズがたくさんあって、目移りしてしまうほどです。今回のお品は好きな文具をながめたり、すぐ楽しめるような収納ボックス。よかったら是非作ってみてくださいね。
2022年04月14日無印良品で作るスッキリ収納無印良品マニアのyuiさんによる無印良品を活用したスッキリ収納アイデアをご紹介。見た目だけじゃなく使い勝手もいい収納術は必見です!今回は「買ってよかったおすすめアイテム」をご紹介します。暮らしに便利なおすすめアイテム10選排気口カバー スマートフラットinstagram(@yu.i_home)耐荷重10kg ストウブも置ける。ただ人気だから再入荷通知必須!かまぼこ型 まな板instagram(@yu.i_home)食洗機OK!四角いまな板よりはるかに使いやすい。BRUNO ホットサンドメーカー ドーナツプレートinstagram(@yu.i_home)パンの耳まで入る!別売りプレート5種類。子供たちとのおうち時間に助けられてる。クチポール風 カトラリーセットinstagram(@yu.i_home)スプーン、フォーク、ナイフ、コーヒースプーン、ケーキフォークがついてこの金額。20カラーあり!Classica BOLERO ワイヤレススピーカーinstagram(@yu.i_home)Bluetooth付き、ラジオ機能、microSD、USB対応。私はTVの音を飛ばしています。ソープディスペンサーinstagram(@yu.i_home)電池式、ふわふわ泡、1回の補充がMax400ml。Maxいれることで最大450回分使える。補充したソープの色も気にならないデザイン。通帳ケースinstagram(@yu.i_home)楽天スーパーセール期間、半額商品でこのお値段。通帳8ポケット、カード8ポケット、スキミング防止、14種類のカラーバリエーション。カードケースinstagram(@yu.i_home)楽天スーパーセール期間、クーポンでこの価格。最大42枚収納、16種類のカラーバリエーション。スマートウォッチinstagram(@yu.i_home)体温、血圧、心拍数モニター管理。歩数計をみてどんだけ動いたかを見ることが楽しみ。着信やLINEなどの通知もきて、仕事中のタイマーがほんと便利。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年04月11日Webコンサルティング事業を展開するLANY(東京都渋谷区代表取締役社長:竹内渓太)が、みんなの「買ってよかった」に出会えるレコメンドサイト「イチオシ」を運営するオールアバウト(東京都渋谷区代表取締役社長:江幡 哲也)と共同でインターネット調査を実施し、「ダイソー」に関する人気商品ランキングを発表しました。【ダイソー】人気商品TOP3(2022年3月版)3位以上にランクインした商品とコメントを紹介します。3位 省スペース多機能まな板3位にランクインしたのは「省スペース多機能まな板」です。「省スペース多機能まな板」は主婦が考案した便利なまな板で、ミニサイズで使いやすく、まな板の角に水切りスリットがついているため、食材の水気をサッと切ることができます。サイズは大と小の2種類あり、価格はどちらも110円(税込)。カラーは黒と白があります。食洗機で洗うこともできる便利な商品です。「普通のまな板は場所をとり、使うのも洗うのも大変。省スペース多機能まな板は、少しだけ切りたい時(特にお弁当作りの時)などに便利だし、食材がこぼれにくくなっているので使いやすいです。洗うのも楽だし、乾きやすいところも気に入っています」(40代女性)「今まで一般的なサイズのまな板を使っていたのですが、口コミが良く当商品を購入してみました。一人分のお昼ご飯を作るときやちょっとした食材を切る時にとても便利で、場所を取らないのでとても重宝しています。口コミが良い理由に納得です」(30代女性)2位 電子レンジ調理器 各種2位にランクインしたのは「電子レンジ調理器各種」です。「電子レンジ調理器」は、パスタやラーメン、冷凍うどん、ご飯一合炊き用など主食の調理のほか、オムレツや半熟卵などの調理ができる商品も販売されています。どれもレンジで加熱するだけで料理が完成する手軽さが人気を集めました。また、パスタ用の調理器には、4人分のパスタをレンジで茹でられる大容量のものもあります。麺類の調理は1人前でもお湯をたくさん用意する必要がありますが、電子レンジ調理器ならお湯が節約でき、時短にもなります。「パスタを茹でるのに、わざわざお湯を沸かすのは面倒。急いでいるとき、時間のないときに簡単にチンして作れるので、とても時短になる便利な商品です。パスタをこんなにも簡単に茹でられるなんて! と嬉しくなります」(40代女性)「電子レンジでインスタントラーメンを作れるのがすごく便利です。お湯を沸かしたり、お鍋の前でずっと混ぜながら見ていなければいけなかったりすることがなく便利です。子供が小さいので、ずっとキッチンにいなくていいのはすごくありがたいです」(30代女性)1位 伸縮式つっぱり棒そして、見事1位に選ばれたのは「伸縮式つっぱり棒」です。数ある商品の中で一番の人気を集めた理由は、幅広い用途です。カーテンレール代わりや棚や小窓の目隠しのほか、キッチンや下駄箱の浮かせる収納にも活用でき、デッドスペースを有効活用に役立つとの声が寄せられました。18cm〜200cmまでサイズが展開されていて、85cm未満の商品は110円(税込)、それより長いものはそれぞれ150〜400円(税込)で販売されています。「種類、長さや色が豊富。収納に使える。食器の収納、靴の収納、本の収納など、アイディア次第でたくさん使える。カーテンレールの代わりにもなる。使い方も簡単。棒を回して伸縮させるが、回す方向もわかりやすい」(30代女性)「お風呂場でシャワーカーテンをかけたい時に利用しました。設置が非常に簡単でした。その割にはしっかり固定でき、落ちることは一度もありませんでした。実用性が高いと思います」(20代男性)「安いのにしっかりしているので、この商品を選びました。また、用途によって欲しいサイズが異なり、棒が長すぎても短すぎても困るのですが、ダイソーには安いのにさまざまなサイズの棒が売られていて助かっています」(30代女性)上位にランクインしたダイソーの人気商品について執筆・発信をしているイチオシスト2人は以下のようなコメントを寄せています。鈴木 久美子さんダイソーは幅広い人から愛される国民的ショップで、『ダイソーでいい』ではなく『ダイソーがいい!』というオリジナル商品が充実する、なくてはならない存在です。今回のランキングでは圧倒的に家事アイテムが多く、日常のちょっとした不便を100円で解消できるアイテムが上位です。私がイチオシで紹介した「電子レンジ調理器 レンジでパスタ」も、従来の倍量4人分を一度に作ることができるので、家族そろったときにも時短料理が叶う画期的なアイテムでした。2022年度以降は「韓国風インテリア」など流行をいち早く取り入れた商品展開に注目です。DAISOの新業態の Standard Productsにも表れているように、ますます100円ショップ=おしゃれ、という認識が広がるのではないかと思います。samiaさん圧倒的に店舗数が多く、どの地域にお住まいの方でも通いやすいダイソー。様々な100円ショップの収納グッズをYouTube動画やSNSで紹介していますが、ダイソーの商品は特に反応が良く、注目度の高さを感じます。今回のランキングで1位となった「つっぱり棒」も、各100円ショップで販売されていますが、ダイソーはサイズ展開が豊富なのが特徴。ちょっとしたすき間を収納スペースにできるので重宝しています。壁を傷つけることなく気軽に取り付けられるのも魅力のひとつです。最近は、省スペースでスタイリッシュな収納が叶う「ONE Kitchen シリーズ」をはじめとした、デザイン性にも機能性にも優れた高クオリティなアイテムが増えているように感じます。これからも100円にはとても見えないような“高見え収納アイテム”が登場するのを楽しみにしています。【ランキング概要】算出方法:インターネット上でのアンケート調査と、WEBサイト「イチオシ」の商品紹介記事の閲覧数を合計しポイント化アンケート対象者:20~50代の男女2021年〜2022年3月までに複数回、利用・購入したことがある人アンケート回答人数:135名アンケート集計期間:3月4日〜3月5日閲覧数計測期間:2021年1月1日~2022年3月5日※4位以下のランキングは以下の記事内で紹介:(マイナビ子育て編集部)・【ズボラさんにオススメ】続かないアウター収納にピリオド! とっても楽になるダイソーアイテム・ダイソーの刷毛(ハケ)が優秀!1本あれば掃除がはかどる&ラクになる!・ダイソーの優れモノ見っけ!「クリップボード付書類ケース」は書類以外のアイテム整理もできちゃう
2022年03月30日【セリア・ダイソー】人気100均グッズの活用術セリアやダイソーで人気の100均グッズを使った活用アイデアを特集。100均ショップでは、お手頃価格でおうちの整理収納に便利なグッズが豊富に揃っています。中でも人気の高い3点に絞って、暮らし上手さんの活用アイデアをご紹介。目からうろこの使い方を是非チェックして、おうちの整理収納に役立てましょう。セリアで人気のディッシュラック活用術シンプルデザインが嬉しいセリアのディッシュラックinstagram(@rie_yamanouchi)セリアのディッシュラックは、マットな質感とベーシックなブラックカラーが使いやすいアイテム。キッチンでディッシュラックに使うのはもちろん、玄関収納やクローゼット収納まで、さまざまな場所に使いやすいサイズ感が魅力です。縦横レイアウトしやすいデザインinstagram(@rie_yamanouchi)セリアで人気のディッシュラックは、縦置き横置きどちらにも使える便利なデザインが特徴。お皿を2段に置いて取り出しやすく収納できます。転がりやすいボトル類を横置きにしても、足の部分がストッパーになり安定するのも嬉しいメリット。ラップ&ホイルホルダーに便利instagram(@rie_yamanouchi)コの字型になったセリアのディッシュラックは、シンク上のラックや、吊戸棚に引っ掛けて使うことも可能です。使用頻度の高いラップ&ホイルホルダーにもちょうどよいサイズで、キッチンの整理収納に打ってつけです。冷蔵庫側面に引っ掛けてDMホルダーにinstagram(@rie_yamanouchi)マグネット式のフックを冷蔵庫側面にくっつけてセリアのディッシュラックを吊るせば、手軽に収納スペースがつくれます。DMやメモを保管したり、S字フックでハサミを吊るすのにもとっても便利に使えます。玄関扉に吊るして収納スペースにinstagram(@rie_yamanouchi)シンプルなつくりのセリアのディッシュラックは、アレンジしやすいところが魅力。マグネットフックで玄関扉に吊るせば、簡単に収納スペースが完成。ポストに投函する郵便物を保管しておけば、外出時に忘れる心配も不要です。セリアで人気のワイヤーまな板スタンド活用術ミニマルなセリアのワイヤーまな板スタンドinstagram(@cococo43home)ワイヤーと土台の骨組みのみで仕上げた、ミニマルなデザインが特徴のセリアのまな板スタンド。清潔感のあるホワイトカラーがあらゆるインテリアにマッチする優れものです。クローゼットの隙間収納に活躍instagram(@cococo43home)まな板1枚が立て掛けられる、スリムでコンパクトなデザインのスタンド。クローゼット内のちょっとした隙間にもピッタリ納まり、整理整頓に一役買ってくれます。倒れやすいノートや本をひとまとめにするのに便利です。家計簿やスケジュール帳ホルダーにinstagram(@cococo43home)小さなブックエンドのようにして使えるセリアのまな板スタンド。挟んでそのままクローゼットにしまったり、デスクに立てておくことができて使い勝手も抜群です。クリップタイプのペンは挟んで収納instagram(@cococo43home)程よい太さのワイヤーで仕上げたセリアのまな板スタンドは、クリップタイプのペンを挟んで収納することもできます。軽くて省スペースで使えるので、工夫次第でさまざまなアレンジが可能です。子どものノートや塗り絵の収納にも便利instagram(@cococo43home)セリアのまな板スタンドは、コンパクトで軽いのに耐荷重は500g。一般的なB5サイズのノートなら9冊、さらに薄いまな板用のホルダーには塗り絵などの小さな本が収納できます。ダイソーで人気のコスメケース活用術クリア素材がおしゃれなダイソーのコスメケースinstagram(@cococo43home)メイクブラシや口紅などのメイク用品を一括収納できる、ダイソーのコスメケース。クリアなアクリル素材があらゆるインテリアにも馴染み、おしゃれに整理収納できます。リビング学習の文具収納に便利instagram(@cococo43home)ダイソーのシンプルで使い勝手抜群なコスメケースは、文房具の整理収納にとっても便利。リビング学習スペースにレイアウトすればデスクがスッキリ片付き、散らかり防止にも一役買ってくれます。鉛筆削りも入る便利なサイズinstagram(@cococo43home)ダイソーのコスメケースは、大小の仕切り付きで整理整頓しやすいところが嬉しいポイント。大きな仕切り部分には無印良品のシンプルな鉛筆削りがシンデレラフィット。使う文具が一括収納できるので、デスク上がスッキリ片付きます。塗り薬の整理収納にも便利instagram(@cococo43home)ダイソーのコスメケースは、軟膏やクリームなどの整理収納にもとっても便利なデザイン。クリアな素材でラベルが見やすいので、手に取りやすくサッと片付けられるのも嬉しいメリットです。長方形で洗面台収納にもピッタリ納まるinstagram(@cococo43home)ダイソーのコスメケースは長方形の程よいサイズ感で、洗面台の鏡裏収納にもピッタリ納まります。斜めになっているので、収納棚に入れたままでも物が取り出しやすく、整理整頓に重宝しますよ。【セリア・ダイソー】人気100均グッズをフル活用♪セリアやダイソーで人気の100均グッズ3点をピックアップして、暮らし上手さんの使い方アイデアをご紹介しました。お手頃価格で購入できる100均グッズなら、おうちのさまざまな場所に取り入れて便利に使うことができますね。ご紹介した活用アイデアを参考に、セリアやダイソーで人気のグッズで賢く整理収納しましょう。
2022年03月26日今回ご紹介するのは、「主婦が考えた 省スペース多機能まな板」です!まな板ってただでさえ場所を取りますし、いろいろな物がキッチンに出ている中で「あ!あれ切り忘れた!」というときに、まずはまな板のスペースを作って……とやっているととても億劫なんです……。しかしこの省スペースまな板は、そんな時でもササっと出して狭いスペースでも食材を切ることができ、とても重宝しています。省スペースの利用だけでなく、トマトなど水気でまな板が一発で汚れてしまうものや、ニンニクなどにおいが残りやすいものを別で切ったりするのにも最適です。そして多機能というところがまたポイント!ただ真っ直ぐなまな板ではなく、2辺が起き上がっており食材がまな板の外へこぼれ落ちないよう工夫されています。普通のまな板よりも小さいためこぼれ落ちやすそうなものですが、こういった細かい気遣いがより便利さを増してくれています。水切り用の穴や、フック等に引っ掛ける穴まで開いているのもかなりありがたいです。さすが多機能まな板!!これだけでもかなり便利だったのですが、ビッグサイズとロングサイズが出たことで、また便利さがグーンとアップ!もうちょっと大きめだったら野菜も選ばずに切れるなとか、ナスやキュウリ等の長い野菜も切れるなと思っていたのですが、この2つのサイズが出たことで、全ての要望をカバーできたのではと感じています。食洗機OK!抗菌!まさに最強のまな板が100円です!!あわせて読みたい🌈良すぎて二度見!ダイソー「折り畳めるコルクストレージBOX」
2022年03月25日東京都新宿にある100円ショップ『ダイソー』100円ショップチェーンのなかで最大手の『ダイソー』。“安かろう悪かろう”といった業界イメージを払拭する、リーズナブルかつクオリティの高いコスパ上々のアイテムを数多く取り揃え、人気を博している。同社のホームページによると国内店舗数は3620店、年間の売上高は5262億円(2021年2月末現在)となっており、我々の生活に根付いた一大チェーン店となっていることがわかる。そんなダイソーには、毎日の料理を助けてくれるアイテムがたくさん並んでいるが、それゆえに本当に使える神アイテムかどうかを見抜くには少々骨が折れる。そこで今回は、ダイソーを知り尽くした節約アドバイザーの和田由貴さんに、ダイソーの使える神“料理アイテム”を8つ厳選していただいた。※以下、税込表記『ダイソー』神アイテム1:ハム&ベーコンキーパー/110円まず紹介したいのは、冷蔵庫の整理整頓に非常に役立つ『ハム&ベーコンキーパー』。「開封したベーコンやハムをパッケージのまま蓋をして保存できる優れものです。保存容器に移し替えたり、ラップでくるんだりする手間をかけずに乾燥を防いでくれるので、ハムやベーコンを常備しているご家庭で重宝するでしょう」(和田さん)ハムやベーコンなどのパック詰め商品は、一度封を開けてしまうとそこから乾燥してしまったり中の液がこぼれてしまったりと、意外と保存に手間がかかるもの。かといって一度に使い切るのも量が多く悩ましいが、これがあればそういった問題を解消できそうだ。『ダイソー』神アイテム2:小麦粉ふりふりストッカー/110円お肉料理の下処理などで使うと仕上がりがグッとよくなる小麦粉だが、大きな保存容器から直接使うとどさっと出てしまうことも少なくない。本品はそんなときに活躍するアイテム。「蓋が網目状になっているので、逆さまにして振るだけでまんべんなく小麦粉をかけることができます。使い終わったら蓋を閉めてそのまま保存できるので、小麦粉を無駄にせずにすむのが嬉しいですね」(和田さん)お好み焼きを作るときでも、具材の表面に満遍なく小麦粉をまぶせるなど、本品は“あったらいいな”を叶えてくれる。『ダイソー』神アイテム3:キッチンマルチスタンド/110円具材を切るときに出てくる生ゴミの処理や調理後の洗い物など、スマートな調理は掃除や後片付けを並行して行っていくということは、料理経験が長い人であれば納得していただけるだろう。ダイソーには、こうした調理と並行した掃除・洗い物の場面で活躍する商品があるという。それがこの『キッチンマルチスタンド』だ。「樹脂製のシンプルなスタンドなのですが、ポリ袋を被せて簡易的なゴミ箱にしたり、洗った水筒を逆さに立てたり、まな板立てにしたりと、多用途に使える優秀な便利アイテムですね」(和田さん)底部がクロス状に動くようになっているという単純な仕組みだが、このアイディアが実に秀逸。1つあるだけでキッチンまわりが一気にスッキリする頼もしいグッズである。『ダイソー』神アイテム4:シリコーンハケ/110円オーブン料理などで食材の表面にオイルや卵黄を塗るときに使える料理用のハケ。しかし、使用頻度がそこまで高くない割に洗いづらいという理由で、購入を躊躇していた人もいることだろうが、和田さんはそんな人にこそ本品を勧めたいという。「普通のハケは卵液や油などが毛に染みこんでしまいかなり洗いにくいのですが、本品はシリコーン製なのでお手入れが非常に楽なんです。また、シリコーン製の毛の耐熱温度は230℃までと高いので、フライパンで焼いている具材に直接オイルを塗るような場面でも問題なく使えます」(和田さん)一見すると動物性の毛に比べて、目が粗いのでうまく濡れるか不安だろうが、実際に使ってみるととてもスムーズ。値段も一個110円と安いので、買って損はないのでは?『ダイソー』神アイテム5:万能調理スプーン/110円調理器具が増えると、キッチンにモノが増えて使いにくくなるもの。それは同時に調理後の洗い物が増えることにも直結する。そんな避けられない料理の宿命も、本品で変えることができる。「混ぜたり潰したりはもちろん、大根や薬味をおろすこともできるとっても便利なスプーンです。工程に合わせていちいち調理器具を変えなくて済むので、時短にも繋がりますよ」(和田さん)ナイロン樹脂製の先端部分の耐熱温度は180℃なので、野菜炒めを作る際などに本品を使ってもOK。使い勝手のよさは、さりげなく優秀なのである。『ダイソー』神アイテム6:省スペース多機能まな板/110円まだまだ続くコロナ禍。慣れない自炊にチャレンジしはじめた人もいることだろう。そんな人がよくやる失敗が、自宅のキッチンサイズに合わない大きなまな板を購入してしまうこと。本品は自宅が小さめのキッチンだという方に最適なまな板だという。「小さめのキッチンに合った、ちょうどいいミニサイズのまな板です。一人暮らしの人はもちろんのこと、自炊に慣れている人でも、大きなまな板を出すほどでもない場面で重宝します。また隅がカーブしていて穴が空いているので、水を切ることができるのが地味ながらナイスな機能です」(和田さん)2辺がカーブしているその構造が、水切りだけでなく切った具材が端からポロリと落ちてしまう“料理あるある”を防いでくれるのもポイントだ。まさに“多機能”という名に恥じぬ名品。『ダイソー』神アイテム7:味付けたまごメーカー/110円次は、自宅で作るとなるとなかなか上手くいかない“味たま”を、効率よく仕上げてくれる便利グッズ。「この『味付けたまごメーカー』は、その名の通り味付けたまごを作ることができる便利グッズなのですが、特筆すべきは茹でたまごの形状に合わせたポケットの形状です。これにより、めんつゆなどの調味料が少量で済み、しっかりと味の染みた味付けたまごが作れるのです」(和田さん)使用する調味料は必要最低限で済むから、節約にもつながるというわけだ。『ダイソー』神アイテム8:レンジで簡単ラーメン/110円簡単に食事を済ませたいときに活躍する袋入りインスタントラーメンを、さらにお手軽に作れてしまうアイテムがこの『レンジで簡単ラーメン』。「袋入りインスタントラーメンをレンジで調理できる耐熱容器です。そのまま食卓に出して器としても使えますし、冷凍うどんや野菜などの調理にも使えるのが嬉しいですね」(和田さん)鍋に水を入れて火にかけて……は必要なし。本品があればコンロも鍋も不要なのだ。***日々便利な商品を生み出し続けているダイソー。今回、節約アドバイザーである和田さんに紹介してもらった料理アイテムはどれも、“買って損なし”のマストバイなものばかりなので、店頭で見かけた際はぜひ手に取ってみてほしい。PROFILE●和田由貴●消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、幅広く暮らしや家事の専門家として多方面で活動。また、環境カウンセラーや省エネルギー普及指導員でもあり、2007年には環境大臣より「容器包装廃棄物排出抑制推進員(3R 推進マイスター)」に委嘱されるなど、環境問題にも精通している。2人の子を持つ節約主婦でもあり、日常生活に密着したアドバイスが得意。(文=TND幽介〈A4studio〉)
2022年03月24日富士カトラリー株式会社(本社:新潟県燕市、代表取締役社長:藤田 進)は、応援購入サービスMakuake(マクアケ)にて、小型パン切り包丁「cacudo」の先行予約販売し、現在応援購入総額550%超の支援をいただいております。■Makuakeプロジェクトページ (販売期間:2022年2月25日(金)~3月30日(水))小型パン切り「cacudo」毎日のくらしにちょうどいい、“新しい”パン切り包丁「cacudo」が誕生しました。「cacudo」はキッチンでも食卓でもどこでも使いやすい、“ななめハンドル”の小型パン切り包丁です。「cacudo」には、フォークやスプーンのような、まるでカトラリーのようにテーブルで使いやすい様々なアイディアが詰まっています。私たち富士カトラリー株式会社は、「キッチンでパンを切って食卓に運ぶ」だけでなく「食卓にいながらにして、会話を楽しみながらパンを切る」というスタイルをご提案いたします。ものづくりのまち、燕三条で作られた抜群の切れ味の「cacudo」と一緒に、パンのある時間をより豊かに過ごしませんか。製品特徴■小回りが利くコンパクトサイズ当社従来品との比較テーブルに馴染むコンパクトサイズ従来のパン切り包丁に比べてコンパクトな「cacudo」なら、キッチンだけでなく、お皿のたくさん並んだテーブルに出しても邪魔にならない大きさですちょっと使いたいときにサッと取り出せて、包丁差しにスッと収まる大きさも魅力です。■使いやすさにとことんこだわった“角度”テーブルと椅子の間の狭いスペースでも使いやすい※自社従来品と比較手に持ったパンが切りやすいハンドルの角度ハンドルにつけた「10°の角度」が、座った姿勢でも手首や腕への負担を軽減します。10°の角度のななめハンドルは、手に持ったパンが抜群に切れやすく、まな板を使ってパンを切るときもまな板に手が当たることなく、小さなストレスを解消することができます。■いつでも、だれとでも使いたい優しいかたち細部にまでこだわった優しいハンドル一人一本cacudoをもって、パンのある食卓を楽しむどんなシーンにも馴染むよう、丸と曲線を組み合わせた形状と、見た目に優しい丸い先端、そして無垢の木を使った温かみのあるハンドルが特徴です。どこに置いてもおおげさ感がない、思わずテーブルに置いておきたくなるパン切り包丁です。■燕三条発の抜群の切れ味こだわりの4mm間隔の波刃で抜群の切れ味を実現食パンのスライスで違いがわかる、滑らかで美しい断面刃物の産地・燕三条で半世紀以上にわたり刃物を作り続けている刃物メーカー・藤次郎株式会社と共同開発した刀身は、4mm間隔の波刃を採用することで、パンくずが出にくく、より良い切れ味を実現しました。抜群の切れ味で、コンパクトでありながら、食パンのスライスも滑らかな美しく仕上げることができます。切れ味が良くパンくずが出にくいから、“汚れてもいい“キッチン以外の場所に持ち出しても大丈夫です。■製品仕様刃長 :180mm全長 :315mm重量 :75g※職人が手で仕上げているため、多少の個体差があります刀身 :ステンレス刃物鋼ハンドル:自然木(ブナ)鋲 :13クロームステンレス鋼■プロジェクト概要プロジェクトページ: プロジェクト開始 : 2022年2月25日(金)12:00プロジェクト終了 : 2022年3月30日(水)18:00発送予定 : 2022年6月末までに順次発送させていただきます。定価 : 2,750円(税込)Makuake限定価格で先行予約販売■会社概要会社名 : 富士カトラリー株式会社代表者 : 代表取締役社長 藤田 進本社 : 〒959-0232 新潟県燕市吉田東栄町11番12号設立 : 2000年4月1日事業内容 : 家庭用・業務用包丁の製造販売、調理器具の企画製造卸販売包丁・調理器具の輸入・輸出、海外向けの「藤次郎」製品の総代理店ドイツ F.DICK社の日本国内総代理店Webサイト: 私たち富士カトラリー株式会社は、2000年に藤寅工業株式会社(現 藤次郎株式会社)の販社として設立し、日本を代表するものづくりのまち・燕三条で、「JOY of Cutting 切ることが楽しくなるような道具たち」のビジョンを掲げ、「楽しい」をベースとした包丁や調理用品の製品開発を行っています。【お問い合わせ先(広報担当)】富士カトラリー株式会社〒959-0232 新潟県燕市吉田東栄町11番12号TEL : 0256-93-5275FAX : 0256-92-7401Mail: support@ fuji-cut.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月22日家族で囲む日々の食卓。食後にフルーツを食べたり、子どものおかずを食べやすくカットしてあげたり。食卓でナイフを使うこと、意外と多くありませんか?娘が赤ちゃんの頃までは、ペティナイフを使っていたのですが、食卓に手が届くようになってから“先が尖ったナイフ”を食卓に置くのが少し怖くなり。それからはテーブルでカットする時は、先の丸い「パテナイフ」を愛用して7年ほど。少し痛みがでてきたので、新調したいなと思っていたところ、まさに理想的なアイテムがアンジェから登場しました。新潟県燕市で生まれた「つばめのマルチバターナイフ」。先が丸いながらも、ギザ刃でお肉もしっかりとカットできる本格派。さっそく我が家にお迎えして使用してみたので、使用感をご紹介します。▲キッチンではいつでも手に取れるよう「包丁ホルダー」を定位置に。先の丸いナイフなら、食卓でのフルーツカットに最適食卓でナイフを使う、といえばフルーツのカット。今の時期は大粒の苺も買いやすいお値段ですよね。食後に食べるフルーツをサッとあらったら食卓へ。苺ならヘタをとるだけですが、特大サイズは食べやすい大きさにカット。チョップレートはまな板としても使えるお皿。いちいちキッチンに行くことなく、食卓でつまみながら食べやすい大きさにカット出来るのは本当に便利です。朝食シーンに、食パンカットもらくらく朝はパン食の我が家。娘のみならず、大人も食パンはカットして食べる派です。ある日の朝食に。半熟目玉焼きをトーストにオンして。チョップレートの上なら、思いっきり刃を入れることが可能。カッティングボードを使わなくて済むので洗い物も少なくなります。厚めのパンはもちろん、ベーコンも簡単にカットすることができますよ。アボカドのカットにも朝食に出番の多いアボカドにも活躍。ぐるりと周囲をカットしたら、そのままお皿でカット。細かいギザ刃でトマトのような柔らかいものも、簡単にスライスすることができます。バター、スプレッドナイフとしてもこちらのマルチナイフ。薄く“しなる”ので、バターナイフとしてはもちろん、スプレッドナイフとしても活躍してくれるんです。ゆっくりとした週末の朝食に、あんバタートーストを。パンをカットしたら、そのままあんペーストのスプレッドナイフとして。今まで使用していたパテナイフは厚みがあったので、しなりがなく柔らかなスプレッドを塗るのは苦手でした。つばめのナイフは刃先にかけて薄い加工がされているため、瓶からすくうのも、塗るのも得意です。食卓でのケーキの切り分けに子どもが小さいと「このオヤツはママと半分こね」といったシーンも多いですよね。家族でケーキをシェアする場合にも役立ちます。マットな質感のチョップレートはケーキをのせても絵になるルックス。やらかいクリームと、硬いタルト生地、どちらもスパッと綺麗にカット。ケーキをはじめ、我が家では大福やどら焼きなど、和菓子にも出番多数。「仲良く半分こ」が叶います。チョップレートの大きめサイズ(220mm)なら5号のワンホールケーキも乗せられるサイズ感。ケーキカットのシーンにはなくてはならない存在です。子どもの肉料理の切り分けに子どもと一緒の食卓でよくある「大きくて食べにくい」問題。特に肉系のおかずは未だに一口サイズに切ってほしがることがあります。そんな時もチョップレート&つばめのナイフなら簡単。今まではキッチンまで都度行って、小さなまな板でカットしていましたが、手間も洗い物もグッと少なくすみます。セットで備えておけばマルチに活躍朝はパン食。季節のフルーツを常に楽しみたい。そんな我家では毎日食卓にあがるこちらのセット。特に満足しているのは以下の点。・チョップレートはマットでお皿としても素敵なルックス。食洗機対応で、落としても割れない丈夫さ。・つばめのナイフは刃先が丸く子どもでも使いやすい。柔らかいものから、かためのお肉までしっかり切れる。ただつばめのナイフは通常のナイフと違い、細かなギザ刃がついているので、慣れるまでは少し注意が必要かもしれません。・洗う時、スポンジがひっかかりやすいので、優しく洗う。・同じく拭く時も、ふきんの繊維がひっかかりやすい。刃の部分は力をいれて拭かない。・フルーツの皮むきも可能だけど、少し厚めになってしまう。ただ扱いさえ慣れてしまえば本当に便利なこの組み合わせ。お子さんのいる家庭はもちろん、お酒のおつまみカットなど多彩に活躍。揃えておけば家族の食卓シーンを豊かにしてくれるアイテムです。▲サーモンのタルタル、バゲットカットにも◎ 【ご紹介したアイテム】新潟県燕市で作られた、つばめのマルチバターナイフ。薄刃で切れ味は抜群、ハンドルは手に馴染むケヤキの天然木を使用。食卓でちょっと切りたい、そんなシーンに便利です。⇒ つばめのマルチナイフ/バターナイフ/卓上ナイフ/包丁/日本製 【ご紹介したアイテム】まな板として使えるプレート。フルーツやお肉、ピザトーストをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm/チョップレート ↓小さめサイズはこちら↓ 【ご紹介したアイテム】まな板として使える小さなプレート。フルーツやチーズをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 174mm/チョップレート 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2022年03月17日どのご家庭にもきっとあるキッチンバサミ。レトルトなどの食品の袋を開けたり、食材を切ったり、あると便利なアイテムですよね。私も家で使っているのですが、「切れればなんでもいいや」と、以前は100円ショップのものを使っていました。しかし最近になって、野菜もお肉もキッチンバサミで切ったら楽!ということを知り、包丁を出すのが面倒な時はハサミで食材を切るように。そうすると100円ショップのキッチンバサミでは、切れ味や錆びつきが気になりはじめました。そこで、マーナさんから登場した「料理のハサミ」を我が家の新しいキッチンアイテムとしてお迎えしました。毎日の食事作りが楽に。マーナ「料理のハサミ」「具材を簡単にカットしたい」「洗い物を最小限におさえたい」そんな、毎日の食事作りをもっと簡単に、もっと気軽に、という思いから誕生したのが、マーナの「料理のハサミ」。包丁以上に料理しやすいキッチンバサミを目指して作られたんだそうです。食材がサクサクと切れるだけで、なんだか料理がはかどる気がしますよね。まさに「料理のハサミ」とう名にふさわしく、使いやすさの秘訣がたくさん。【1】先に向かって刃が薄くなっている「先薄刃」他社に比べると刃の先端が薄く、細かい作業もスムーズに。ささみの筋取りなどに便利。【2】食材がすべりにくい「ギザ刃」刃の細かいギザギザによって、鶏肉の皮など滑りやすい食材でも気持ちよく切れるように。ストレスなくカットできるので、調理の時間も楽しくなります。【3】刃幅がスリム刃幅もスリム設計なので、キャラ弁を作る時の細かい作業も楽々。【4】持ちやすい形状ハンドル部分がは、手が当たっても痛くなりにくいソフトハンドル。指が4本入る大きめハンドルで、手に優しくフィットする握りやすい形状。いろんなシチュエーションで使えるからこそ、長時間使っても疲れにくいというのは大事なポイント。【5】分解出来て衛生的簡単に刃を分解して洗えて、しかも食洗機対応。防サビ加工だからお手入れしやすく、衛生的に使えます。包丁よりもハサミの方が楽!と思った私のおすすめ使用シーン実際に私が「料理のハサミ」を使ってみて思ったのは、本当に切れ味がよくてサクサク切れる!ということ。力の入れ加減を調節しやすく、ストレスなく色んな食材をカットすることが出来ました。中には「これは包丁を使うよりもハサミでやった方が楽なのでは…?」ということも。そこで、私がやってみてよかった!と思ったおすすめ使用シーンをいくつかご紹介します。グリラーで野菜たっぷり「ぎゅうぎゅう焼き」を作る時我が家では簡単にお野菜をたくさん食べたい!という時に、グリラーで「ぎゅうぎゅう焼き」を作るのが定番。冷蔵庫に余っているお野菜やお肉をザクザク切って、グリラーで焼くだけなので超簡単メニューなんです。しかしズボラ主婦の私は、この野菜を切るという工程すらも面倒。。。ハサミを使えば、包丁もまな板も出すことなく、グリラーの上でお野菜やお肉を切るだけ。ギザ刃のおかげで、鶏肉の皮も滑らずサクサク切れます。作業スペースを減らすことが出来るのも嬉しい!▲これ全部「料理のハサミ」だけでカット!洗い物が減って嬉しい!子どもの取り分けごはんに最近では大人のごはんからの取り分けが多くなってきた1歳児の息子。この日は焼きそばを取り分け。味付け前に取り分けて、お皿の上でチョキンチョキン。キャベツもお肉も一気にカット。わざわざまな板の上でカットしなくていいので、洗い物も減って◎。食べてる途中で「ちょっと大きかったかな?」という時にも、ハサミならすぐにカットすることが出来ます。ただし子どもの口に入るものなので、生肉をカットした後に子どもごはんをカットしない、など衛生面には十分気を付ける必要があります。旨味を逃さない!豚肉の筋切りポークソテーやとんかつなど、厚めの豚肉を美味しく食べるための筋切り。面倒だけど大事なひと手間です。包丁でももちろん出来ますが、余分に切ってしまってお肉の旨味が逃げてしまうことも。「料理のハサミ」でやる筋切りは、スリムな刃幅の先端で筋だけをピンポイントに切ることが出来るので、より簡単&美味しく仕上がります♪▲お肉が反り返ることなく綺麗に仕上がりました♪一口サイズに切るのも楽々。面倒な海老の殻むきもコストコの赤海老が大好きでよく買うのですが、すごい量なのでその日のうちに下処理を済ませます。一尾ずつ殻をむいて…と、とてつもなく面倒な作業ですが、そんな時にも「料理のハサミ」が大活躍!海老の背中から5mmくらいの深さにハサミの刃先を入れて、尻尾まで切り込みを入れるだけ。「料理のハサミ」は刃先が細くて薄いので、スッと切り込みを入れやすいです。あとは切れ目から殻をむけば、開いた背中から背ワタも簡単にとれちゃいます。スルッと簡単なので、面倒だった下処理も楽しく感じられました!お肉だけじゃない!イワシを捌いてみた今まで家で魚を捌くことは滅多になく、頭付きを買った方が経済的と分かっていつつも、いつも切り身を買っていました。でもイワシのような小さい魚ならハサミで捌いてしまえるのでは??実際にやってみると、普段魚を捌かない私でも簡単。頭をとる、腹を開く、のすべての行程がハサミだけでできます。ハサミなので力加減を調節しやすく、包丁よりコツがつかみやすいです。さらにゴミ袋の上でさばけば、まな板も汚さないし、青魚の匂いもつきません。小さいぶん一度にたくさん使うイワシは、ハサミで捌いた方が楽かも!使い方によっては包丁より便利な料理のハサミわざわざまな板を出したくない時や、普段は「面倒だな…」と思っていた下ごしらえ作業も、「料理のハサミ」のおかげで苦ではなくなりました。ハサミでやった方が楽だからこそ、今まで敬遠していたレシピのハードルが下がり、料理のレパートリーも増えた!という嬉しいことも。(頭付きのイワシを買ってきた時は「どうしたの?!」と夫に驚かれました。笑)食材のカットにキッチンバサミを使ったことのなかった方はもちろん、普段からキッチンバサミで料理をしている方にも是非試してほしい一品です。 【ご紹介したアイテム】お肉も野菜もハサミ一本で調理可能なマーナ「料理のハサミ」。包丁以上に料理しやすいキッチンバサミを目指して作られた一品です。⇒ マーナ 料理のハサミ/MARNA もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2022年03月16日雑菌が繁殖しがちなまな板は、使ったらすぐに洗いたい。けれど、食事中や片付けが終わった食後に「これちょっと切りたいな」と思うシーンは意外とあるもの。・子どものために食材を小さくカットしたい・フルーツやスイーツを切り分けたいそんなときにサッと使えるのが、 まな板になるお皿 CHOPLATE(チョップレート) 。一見普通のプレートながら、まな板として使えて、そのまま食卓でお皿としても使える一枚二役プレートなんです。電子レンジ・食洗器対応OK、スタイリッシュで傷も目立ちにくい素材感、省スペースで場所を取らないといいことづくめのチョップレート。サイズは17.4cmに続いて、22cmタイプが登場!食パン+カット野菜を載せて、ワンプレートランチも楽しめる、と使い勝手バッチリのサイズ感なんです。アンジェ内でもさっそく2枚目にお迎えしたスタッフ多数。【関連コラム】 ・まな板になるお皿!?見た目も◎な「チョップレート」、みんなの使い方レポ ここからは17.4cmに続き、22cmタイプを実際愛用しているスタッフの様子をご紹介します。スタッフ本島「まさに、1分1秒が惜しい朝の救世主」【スタッフDATA】・ファミリー世帯(1歳男児ママ)・17.4cmは主に朝食に活用。22cmは子どもの朝食がぴったり収まるサイズ感。起きた直後からバタバタと忙しい朝。毎朝メニューを悩まなくていいように、息子の朝ごはんは食パン+スープ+フルーツ+ヨーグルトと決めています。まな板にもなるお皿「チョップレート」は、切ってそのまま「はい!」と出せるので、忙しい朝にとっても便利。ただ、今まで愛用していた17.4cmサイズだと、焼いたトーストをカットする際にパンくずがポロポロ…。ちょっとサイズがギリギリだなぁ。。と思っていました。▲右:22cmサイズ、左:17.4cmサイズそんな時に新登場した、22cmの大きめサイズ。小さめサイズと比べると一回り大きくて、大人のワンプレートごはんにも使えそうなサイズ感です。トーストのカットは余裕の大きさ。パンくずがこぼれることもありませんでした!トーストをカットしたついでに、フルーツも一緒にカット。今までトーストとフルーツは別皿でしたが、ワンプレートに乗せることが出来るので洗い物も減りました。チョップレートは軽くて高硬度な素材で出来ているので、もし息子がお皿を落としても、ちょっとやそっとじゃ割れそうにありません。電子レンジも対応しているので、そのまま温め直しも可能。まな板とお皿のハイブリッドなチョップレートは、1分1秒が惜しい朝の救世主です!バイヤー立野「週末のプチ贅沢ごはんにも大活躍!」【スタッフDATA】・ファミリー世帯(3歳、8歳男児ママ)・17.4cmは食後のフルーツを切るのに愛用。22cmはメインの食事に活用。レンジ&食洗器で使えて、まな板にもなる。日々の定番のお皿として一軍になっている「チョップレート」。ここ最近は、週末のプチ贅沢ごはんでも活躍しています。柵で買ってきたお魚を好みの大きさにカットしてそのまま盛り付け「カルパッチョ」に。▲この日は、アジのカルパッチョを作りました。どうしても生ものを切った後は、まな板をしっかり洗って除菌して次の作業へ。となりますが、チョップレートを使えばそのまま食卓へ。別の日は旬の「ぶり」を。小さめだったので、17.4cmのお皿で。カットして盛り付けてタレをかけていただきます。黒シンプルな見た目は、お魚との相性もバッチリ。盛り付けも悩むことなく仕上げることができます。週末のお家時間以外にも、キャンプやアウトドアでも活躍してくれそうです。バイヤー山田「栄養バランス◎なワンプレート料理もおまかせ」【スタッフDATA】・シングル世帯・17.4cmは朝食プレートに。22cmは夕飯のメインプレートとして活躍。食パン1枚にちょうどよいサイズのチョップレート17.4cmサイズは、既に毎朝の朝食プレートとして絶賛活躍中でした。一回り大きな22cmは、毎日の夕食に重宝しています。例えばチョップレートで野菜をカットしてカップに盛り付け。続いて、焼きたてのお肉をのせてカット。ライスをのせ、サラダを盛り付けたカップを空いているスペースに戻してワンプレートに。「まな板を洗う」といった工程がなくなり、家事がちょっと楽になる嬉しいアイテムです。トンカツなどがっちり系のお肉を食べる際は、野菜もしっかり摂りたいところ。22cmサイズなら、メインの食材をのせても空いているスペースにしっかり野菜を盛り付ける事ができます。最近はまり中なのが、こんがりサクサクのパンとケチャップの甘さが効いた具材を組み合わせるナポリタントースト。▲ボリューム満点トーストも、サラダをのせればワンプレートに。トーストにのせる具材や野菜をカットして、そのままお皿として使えるから、在宅ワーク時のお昼休憩も準備から片付けまでササッとできるので本当に便利です。朝は17.4cm、昼と夜は22cm。チョップレートは私の毎日の食卓にとって頼もしい相棒になってくれています。編集長大西「ケーキをおそるおそるカットする必要がなくなりました」【スタッフDATA】・ファミリー世帯・17.4cmは朝食プレートに。22cmはケーキ皿、おつまみプレートとして活用。お菓子作りがライフワークなので、テーブルでケーキをカットするシーンがよくあります。大きなカッティングボードを使うほどではない場合、お気に入りのお皿の上で、そ〜っとカットするのが常でした。チョップレートならお皿としての見栄えも◎なのに、まな板としての機能もあるので、しっかりした焼き菓子も気持ちよく包丁を入れることができます。もちろんホールケーキにもちょうどいいサイズ。今まで陶器のお皿の上でケーキをカットしてた…なんて方にはまさにピッタリの神アイテムなんです。また我が家ではバゲットが家族全員大好き。ちょっとしたおつまみを作る時には定番のアイテムなのですが、これも都度まな板でカットするのが手間で。チョップレートの上でバゲットをカットして、おつまみを乗せていく…そんな工程もスムーズに。もちろん洗い物が少なくすみますよ。まな板を洗う回数が減れば、家事が捗るキッチンの作業場でも場所を取るまな板は、必要な時以外は極力しまっておきたいもの。カットしてそのまま食卓へ並べられる「チョップレート」を取り入れれば、その便利さにもう手放せなくなってしまいそうです。毎食事はもちろん、晩酌のお供におつまみをカットして盛り付けてもサマになりますよ。チョップレートのある暮らしをはじめて、毎日の家事を少し、楽にしてみませんか。 【ご紹介したアイテム】まな板として使えるプレート。フルーツやお肉、ピザトーストをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm/チョップレート ↓小さめサイズはこちら↓ 【ご紹介したアイテム】まな板として使える小さなプレート。フルーツやチーズをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 174mm/チョップレート ※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 富阪愛アンジェ編集部。転勤族の夫、息子たちと賃貸の3LDK戸建てに4人暮らし。住まいは変わっても、その時々の部屋に合わせて暮らしを楽しんでいます。 協力:アンジェ
2022年03月06日JICA海外協力隊で活動した阿部春香さん。参加したきっかけや、現地で得た“気づき”について話を聞いた。あべ・はるか/代々木八幡〈地のものバルMUJO〉で朝食とランチを担当。調理師専門学校を卒業後、都内の和食居酒屋で調理。その後23歳でJICA海外協力隊料理隊員としてインドネシアに派遣された。RESULT!:日本食への思いが増し、 さらに経験を重ねていく。インドネシアの生徒たちに料理を教えていたら、もう少し勉強したくなったという阿部さん。帰国後、さらに経験を積むために旅館で働いたり、はたまたワーキングホリデーで行 ったカナダで初めて和食以外の調理を経験したり。「やっぱり日本食が好き!」という思いを強くし、現在は代々木八幡の居酒屋〈地のものバルMUJO〉でおいしい和定食を提供中。1.代々木八幡界隈には定食を食べられる和食屋が少なく、重宝されているそう。常連さんが隊員だった人を連れてきてくれることも。2.ランチセットを調理中。3.阿部さんの賄いは、インドネシアで覚えたカレー。インドネシア人に日本料理を教え、改めてその素晴らしさに気づいた高校卒業後、日本食の世界に身を置く阿部春香さんは、インドネシアに〝料理隊員〞として派遣。帰国後も変わらず日本食を作り続けるが、現地でどんな経験をしてきたのか。幼い頃から食べることが好きで、春には近くの山で山菜を採って食べていたという阿部さんは、高校卒業後、料理の道に。それと同時に、海外生活への想いも膨らんでいた。「祖父の兄弟が海外で仕事をしていて、協力隊に応募しようと思ったこともあったそうなんです。その直前に海外赴任が決まったので、実際には派遣されなかったのですが」(阿部さん、以下同)。近くに海外経験豊富な親戚がいることで、自分もいつか海外で暮らしたいという思いがあった。「なかなか実行には至らず、料理人として働き始めましたが、あるとき、電車の中吊り広告でJICA海外協力隊の募集を見て。調べてみると、職種に『料理』の分野があったので即決しました」初めての海外経験がJICA海外協力隊だったという行動力のある阿部さん。インドネシアでは、国立観光専門学校の調理学科で日本料理教育の補助を行った。ここでは、日本の料理学校では出会えない〝気づき〞がたくさんあった。「調理を教える前に、衛生管理の向上が第一でした。まな板を漂白したり調理場の清掃をしたりと、日本では当たり前のことから始めたんです」。さらに、調理を人に教えるのは、阿部さんにとって初めての経験。「今まで感覚でやっていたようなことを勉強し直しました。たとえば生徒に『なぜ、だしをとるのに昆布と鰹節を使うの?』と聞かれた時に答えられなかったんですよね」。約割の生徒がムスリムだったため、みりんや酒を使う料理はタブー。「宗教的な禁忌は以前なら面倒に感じてしまっていたけれど、彼らの生活を支えている宗教への理解やリスペクトが深まりました。食に対する価値観は宗教だけでなくヴィーガンなどもありますが、帰国後は柔軟に対応できるようになりました」ムスリムに対するイメージは、食以外の場面でも変わったという。「戒律が厳しいイメージがあると思いますが、生活の流れのひとつとしてとても自然に礼拝に行くし、ラマダンも仲間と一緒に楽しんで取り組んでいる印象でした。みんな底抜けに明るいし、すごくピュア。学生たちは初日に家に来てくれるほど、打ち解けるのが早かったんですよ」帰国してさらに、日本料理への思いが強まった。それは、季節による食材の変化が少ないインドネシアにおいて、日本の四季を感じる料理を作り、教えていたからかもしれない。「差し替え」“気づき”のきっかけは?:当たり前と思っていた調理場の姿を再認識。現地の料理学校で初めて調理場を見たとき、阿部さんは愕然。白いまな板はカビで黒ずみ、床にはハエが舞っていた。時には水道が止まることも。「生徒たちが怠惰だったのではなく、単に知識がなかっただけなのですが、基本的なところを見つめ直すことができました」影響を受けたモノは?:親戚の姿を見て、海外生活に憧れた。新潟の山の近くで育った阿部さんにとって、海外で働く祖父の兄弟は大きな存在だった。会うたびに話を聞かされ、「一度は日本を出て海外で暮らしたい」とぼんやり考えるようになった。初の海外が2年間のインドネシアでも、ためらいはなかったという。JICA海外協力隊で、“気づき”の種を。日常の暮らし以上に“気づき”を得られるJICA海外協力隊は、思ったよりも身近。どこで、どんな活動をするのか?幅広い人が活躍する協力隊を紐解きます。JICAが行う「JICAボランティア事業」の一環で、開発途上国からの要請に基づいて派遣されるJICA海外協力隊。幅広い経験・技能等で応募ができる「一般案件」と、一定以上の経験・技能等が求められる「シニア案件」に区分され、自分に合った案件や職種で応募をする。土木や下水道だけでなく、野菜栽培、防災・災害対策、食品加工、スポーツ教育、医療、社会福祉、観光、省エネなど、職種は190種以上も。現地の経済や社会の発展・復興、異文化社会との相互理解のほか、参加した隊員が協力隊としての経験を日本の地域や世界の発展に役立てることも目的とする。原則2年間の任期で、約55年の間に世界98カ国に5万人以上の隊員が派遣されてきた。帰国後の進路も支援され、帰国後研修や進路開拓セミナー、進路相談カウンセリングが充実。協力隊として活動した経験を活かす仕事に、スムーズに就けるように支援する。アフリカ諸国のほか、東南アジア、中東、北米・中南米など派遣提携先は世界91カ国。実際には、募集時期に要請のある地域に派遣されるが、自分に合った活動ができる派遣先なら3カ所まで希望を出すことができる。合格すると、現地で使う言語や危機管理能力等を身に付けるための派遣前訓練に参加。不安要素として多く声が上がる語学の問題は、クリアにして出発できそうだ。基本的な情報や活動内容を検討したらウェブサイトから応募。通常は年に2回応募のタイミングがあり(現在は期間外)、募集期間以外には説明会や協力隊経験者から直接話を聞けるイベントなどを行っている。日本国籍を持つ、20歳から69歳までの人であれば何度でもチャレンジすることが可能。現地での活動に必要な、現地生活費、住居、往復渡航費などはJICAが負担してくれる。INFORMATION:活躍のチャンスを掴んで人生をカラフルに。JICA海外協力隊は、近年は半数以上の参加者が女性で、派遣先ではサポート体制もあって安心。語学力は英語の場合、中学卒業程度に設定しており、やる気があれば誰にでもチャンスはあるという。まずは自分がどんな仕事で貢献できるか、関われる職種をJICA海外協力隊公式ウェブサイトでチェックして。詳しくはこちらphoto : Satoko Imazu illustration : Yuki Takahashi text : Kahoko Nishimura
2022年02月26日株式会社グルプス(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:北川 雅人)は、調理で必要なタイマー、計り、包丁除菌、研ぎ器、セカンドボード、スマホスタンドといった機能を全て詰め込んだスマートまな板『Cuca Board(クカボード)』を開発いたしました。内蔵されているUVCライトで包丁を除菌、セカンドボードによるボードの使い分けでより衛生的な調理が可能となります。この商品はMakuakeにて限定価格で販売をしており、2022年2月27日まで応援購入の受付をしています。2022年6月末までに商品お届け予定です。多機能まな板『Cuca Board』公式販売サイト: ■商品特徴(1)タイマー機能まな板にタイマーを搭載しているので、タイマーを別途用意しなくてもOK!調理をしながら手元の操作だけで、時間を測ることができます。タイマー機能(2)計り機能まな板に計り機能を搭載しているので、計量器を探して出す手間もいりません。カットした野菜やお肉を、そのままスライドして計量することが可能です。計量機能(3)UVCライトによる包丁除菌機能まな板にUVCライト機能を搭載しているので、使用後の包丁の除菌が簡単に行えます。雑菌や細菌の心配をせずに衛生的な調理ができるので、お肉を調理する際も安心です。また、蓋をすることでUVCライトがONになるので、UVCライト使用時に直接ライトが身体に当たる心配はありません。除菌機能(4)包丁研ぎ機能まな板に包丁研ぎ器を搭載しているので、包丁の切れ味が気になったらその瞬間に研ぐことが可能です。包丁研ぎ機能(5)セカンドボード機能まな板にセカンドボード機能を搭載しているので、調理スペースを倍にすることが可能。生の肉や魚と、他の野菜類を別のボードでカットできるので、衛生的な調理ができます。セカンドボード機能(6)スマホスタンド機能まな板に着脱式のスマホスタンドを設置し、レシピ動画やドラマを観ながら、調理することができます。スマホスタンド機能■活用シーン普段のキッチンだけでなく、オールインワンの多機能まな板はキャンプやBBQなどのアウトドアでも大活躍!ガジェット好きな人へのプレゼントとしても喜ばれます。活用シーン■商品概要・商品名 : Cuca Board(クカボード)・通常価格 : 22,000円(税込)・Makuake限定早割価格 : 15,620円(税込)29%OFF、他・商品内容 : まな板本体、説明書、USBケーブル、スマホスタンド・材料 : 天然竹、PCTG・サイズ : 480mm(L)×280mm(W)×38.5mm(H)・重量 : 約2.8kg・UVランプの寿命 : 8000時間・入力 : 5V/1000mA・出力 : Max 4.2V/450mA(UVC)・フルバッテリー時の使用可能時間: 4時間30分Makuake販売サイト: ■会社概要株式会社グルプス本社 : 愛知県名古屋市中区丸の内3-18-22 フェイマス丸の内ビル6F代表者 : 代表取締役社長 北川 雅人設立 : 2016年11月15日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月24日昨年、公式YouTubeチャンネル「杏/anne TOKYO」を開設した女優の杏さん。さまざまな動画の中で、特に人気なのが料理動画。今回は子どもたちに人気の「とある日の我が家の晩ごはん。」を紹介しています!エプロンを身につけてキッチンへ登場した杏さん。高野豆腐の揚げ浸しや、こんにゃくの炒め物を作っていきます。4品目のにんじんのソテーは材料が3つだけのとてもシンプルな料理。なのに、杏さんのお子さんが「争うように食べてた」そうで、今すぐマネしたい一品です!動画では、「(まな板を壁に)浮かして収納してるのが自慢」とプチ自慢も。この収納方法は、作業のジャマにならないしインテリアのようで参考になりますね。また木のまな板や保存容器から杏さんのこだわりを感じます。どれもオシャレで同じものがほしくなる!5品目のぶり大根の途中に「じつは、まな板を1度も洗っていない。できるだけまな板を洗わないで、水っぽくしないで駆け抜けたいという思いから、切る順番を少し考えたりして」と料理をするうえでのコツも披露。とても勉強になる動画に、フォロワーから「これキッチンで流しながら同じもの作ると料理するモチベめっちゃあがるなあ」、「ヘルシーで栄養バランスが良くてお子様が食べやすいサイズ感に切ってるの同じ母として好感度しかない…尊敬」、「杏ちゃんの落ち着いたお声と料理している時の音が耳に心地良くて最高に癒される」、「眼鏡でママの顔なのが、とても魅力的です」などの声が相次いでいます。この動画の再生回数は200万回を突破。チャンネル登録者数も52万人と、杏さんの人気は高まり続けています!
2022年02月22日生活の中に役立ってくれるアイテムが集まるダイソー。今回はそんなダイソーアイテムの中から「まな板ヘルパー」をご紹介していきますよ♪調理をラクにしてくれるアイテムなので、ぜひチェックしてみてくださいね。ダイソーの「まな板ヘルパー」は材料をスッキリまとめてくれる!?今回ご紹介していくダイソーアイテムは、こちらの「ダイソーのまな板ヘルパー」です♡価格は110円(税込)、キッチンコーナーで販売されていましたよ。カラーはホワイトのみで、シンプルなデザインです♡こんな商品です♡中に入っているヘルパーを確認してみるとこんな感じ。フックで引っ掛けられる穴も開いていました。サイズは11.7cm×0.9cm×12cmで、厚みがないのでスキマなどにも収納できるのではないでしょうか♪細かい食材もササっとまとまる♡実際にねぎを切ったものをまとめてみると、ササっと集めることができてとっても便利でしたよ…!いつも手で頑張って集めてるという人は、これがあるだけで調理のラクさが変わってくるかも。さらにまな板の水切りとしても活躍してくれるので、ひとつ持っておいて損はなさそうです。注意事項は?この商品は、食器洗浄機乾燥機を使用することはできません!熱などにも弱いので、鍋やフライパンなどに当たらないように注意が必要かもしれませんね。そして、はじめてつかう前にはしっかりと洗うようにしてください♪ダイソーの「まな板ヘルパー」あると便利かも♡今回はダイソーの「まな板ヘルパー」をご紹介しました。気になった人は、ぜひ実物をダイソーでチェックしてみてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年02月16日ダイソーで「ちょこっとまな板ロング」という商品が販売されているのをご存知ですか? なんとこのまな板…3つの多機能ポイントがある商品です。 さっそく購入したので、こちらの商品の魅力をご紹介します!ちょこっとまな板ロングって?なんと、角の端にフック穴が付いています。フック穴に吊るして保管や乾燥が可能です。保管する場所がないような、狭いキッチンでもかさばらなくて嬉しいポイント◎食材の水気が簡単にきれる!まな板の4辺のうち2辺がカーブ状になっています。このカーブのおかげで、玉ねぎのみじん切りなどがしやすく、転がりやすいプチトマトがこぼれ落ちにくいデザインです。軽くてコンパクトなので便利!「ちょこっとまな板ロング」は、普通のまな板よりも軽くてコンパクトです。そのため、シンクからコンロまでカットした食材をそのまま移動できちゃいます!ダイソーに行った際はぜひ購入してみてはいかがでしょうか?家に1つあると料理もはかどるかも◎※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年02月06日【100均】便利キッチングッズ集めました!プチプラとは思えないようなアイテムが揃っている、ダイソーやキャンドゥ、セリアなどの100円ショップ。今回は、【ダイソー・キャンドゥ・セリア】の便利すぎるキッチングッズをご紹介します。定番アイテムなど幅広くご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。【ダイソー】省スペース多機能まな板使いやすい工夫が詰まっているinstagram(@haru2422)お弁当作りやアウトドアなどさまざまなシーンで活躍してくれる、ダイソーの省スペース多機能まな板です。フチ付きでカットした食材がこぼれ落ちにくく、スリット付きでサッと水切りできますよ。サイズが豊富instagram(@haru2422)省スペース多機能まな板は通常サイズ・ビッグサイズ・ロングサイズの3種類展開です。使う場所やシーン、食材に合わせて、使い分けられます。食洗機対応でお手入れしやすいのもよいですね。【ダイソー】簡単密着シーラー使いやすいコンパクトサイズinstagram(@r_____stagram)食べかけのお菓子や乾物などの袋をとじられるダイソーの簡単密着シーラーです。片手で使えるコンパクトなサイズで収納場所にも困りません。悪目立ちしないカラーリングになっています。使い方が簡単instagram(@r_____stagram)安全カバーを外して袋をシーラーで挟みスライドしていくだけで、ピタッと密着してくれます。パッと簡単に使えるのは嬉しいですよね。ギフトラッピングにも大活躍してくれますよ。【ダイソー】しぼれるおろし器シンプルなデザインinstagram(@namiiiii_ar)クリア素材のシンプルなデザインが魅力のダイソーのしぼれるおろし器です。1台で鬼おろし・大根おろし・薬味おろしの3つのおろし方ができます。傾斜が付いているので楽におろせるのもポイントです。汁をしぼれるinstagram(@namiiiii_ar)おろし器を受け皿にはめてスライドするだけで、しっかりと汁をしぼれます。持ち手つきなのでとても簡単にしぼれますよ。洗い物を最小限に抑えられるので便利です。【ダイソー】伸縮水切ラックスペースを有効活用instagram(@r_____stagram)キッチンの限られたスペースを有効に活用できるダイソーの伸縮水切ラックです。スリムなデザインなので使わない時には収納しておけますよ。水切りかごを置くスペースがない方にもピッタリです。伸縮式でピッタリサイズで使えるinstagram(@r_____stagram)伸縮式になっているのでキッチンシンクに合わせてピッタリのサイズで使えますよ。簡単にサイズを調節できるので、とても便利です。約38〜48㎝まで伸縮します。【キャンドゥ】抗菌カッティングシート洗い物が楽になるinstagram(@r_____stagram)毎日の洗い物がグッと楽になるキャンドゥの抗菌カッティングシートです。まな板の上に敷いて使うシートで、肉や魚などのニオイや野菜の色移りが気になる時に大活躍してくれますよ。必要な分だけでカットして使えるinstagram(@r_____stagram)必要な分だけ自分でカットして使えるのも嬉しいポイントです。スライダー付きで片手で簡単にカットできますよ。普段使いはもちろんですが、アウトドアや災害時にもおすすめです。【キャンドゥ】シリコーンジャムスプーン無駄なく綺麗に集められるinstagram(@haru2422)シリコーン製の程よい柔らかさでジャムなどを無駄なく綺麗に集められる、キャンドゥのシリコーンジャムスプーンです。細長いフォルムで瓶の底までしっかり入れられます。シンプルなデザインinstagram(@haru2422)無印良品アイテムのような無駄のないシンプルなデザインも魅力の1つです。柔らかなシリコーン製なので、ホーロー容器やガラス容器でも傷つかず安心して使えます。食洗器にも対応しています。【キャンドゥ】キャップ付き袋用クリップサッと使えるinstagram(@haru2422)パン粉や小麦粉などの袋に取り付けるだけで使い勝手が格段によくなる、キャンドゥのキャップ付き袋用クリップです。一度クリップを装着しておけば、その後はキャップを開けるだけで簡単に使えますよ。色んなものに使えるinstagram(@haru2422)小麦粉やパン粉だけでなく、こちらではふりかけの袋に取り付けて活用されています。キャップ式でお子さんも使いやすいですね。他にも、お掃除の粉洗剤などお家中の袋に取り付けたくなるアイテムです。【セリア】卵の穴あけ器ゆで卵作りが楽になるinstagram(@haru2422)ゆで卵を作るのがグッと楽になる、セリアの卵の穴あけ器です。茹でるまえの卵に小さな穴をあけることで、殻がするんっと簡単に剥けますよ。インテリアに馴染むグレーカラーがよいですね。使い方が簡単instagram(@haru2422)穴あけ器に卵をのせて上からグッと押すだけで下準備完了です。とても簡単ですよね。上から押すことで針がでる仕組みになっていて、ロック機能も付いているので安心して使えますよ。【セリア】塩化ビニル手袋ロングタイプロングタイプでしっかりガードinstagram(@rico_home25)ロングタイプで水をしっかりガードできるセリアの塩化ビニル手袋ロングタイプです。洗い物やお掃除で袖が濡れてしまうのを、防いでくれます。グレー×半透明の使いやすいカラーリングです。ゴム入りでズレにくいinstagram(@rico_home25)口部分にゴムが入っているので腕を動かしてもズレにくく快適に使えますよ。肘まですっぽりガードしてくれるので、とても便利です。すべり止めが付いているのもよいですね。【セリア】電子レンジ調理器パスタレンジで気軽にパスタinstagram(@haru2422)気軽にパスタを作れるセリアの電子レンジ調理器パスタです。ダイソーやキャンドゥでも似た商品が発売されていて、愛用されている方も多いのではないでしょうか。レンジだけで作れるのでとても便利ですよ。洗い物を減らせるinstagram(@haru2422)お鍋はもちろん、水切り穴付きでざるも不要なので洗い物が減らせます。容器をそのままお皿代わりにすれば、より洗い物を減らせますね。一家に一台あると役に立つアイテムです。【100均】便利キッチングッズ集めました!まとめ今回は【ダイソー・キャンドゥ・セリア】の便利すぎるキッチングッズをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。コスパ抜群のアイテムばかりでしたよね。ぜひ、お店に行かれた際はチェックしてみてください。
2022年02月06日キッチンで使えるダイソーアイテムを紹介!幅広い世代から人気のダイソーは年々すごい商品が誕生していますよね。そこで今回はキッチンで使える、おすすめアイテムを紹介させていただきます。「こんなの欲しかった!」というような優秀なアイテムが多いので、ぜひチェックしてみてくださいね。料理の手助けをしてくれるおすすめグッズ省スペースで使える多機能まな板instagram(@haru2422)大きなまな板は毎日料理を作るときに便利ですが、ダイソーの多機能まな板は小さいサイズなのでちょっとしたものをカットするのにおすすめです。角には水切りができたり、角が上がっているので食材が落ちにくかったりと使い勝手も抜群です。フック穴もついているので使い終わったあとはフックにかけられます。一人暮らしの方にもおすすめです。ゆで卵作りに便利なエッグタイマーinstagram(@haru2422)ゆで卵を作るとき、茹で時間に悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。こちらのエッグタイマーを卵と一緒に鍋に入れるだけで、好きな固さのゆで卵を作れるんです。半熟が好きな方もいれば黄身がしっかり固まった卵が好きな方もいますよね。半熟の煮卵を作るときにも茹ですぎずに作れるのでおすすめです。時短できるマルチスライサーinstagram(@100yen_shop)こちらのマルチスライサーは、つま切り・千切り・スライスの3通りのカットができる便利なアイテムなんです。これ1つで色んなカットができるのは嬉しいですね。包丁で千切りにすると少し時間もかかりますが、マルチスライサーを使えば一瞬で千切りができますよ。おしゃれなバンブーまな板instagram(@yuka_home_oo)ダイソーには、こんなにおしゃれなバンブーまな板もたくさん販売されています。上のまな板には穴が開いているので使い終わったときには、フックに引っかけて収納できますね。右下のまな板はデザインも可愛いので、盛り付け用のお皿として活用するのもおすすめです。絶対使えるダイソーおすすめアイテムおしゃれな除菌消臭スプレーinstagram(@yuka_home_oo)こちらは、とてもおしゃれなデザインの除菌消臭スプレーです。100円ショップの商品とは思えないほど、ボトルのパッケージがおしゃれですよね。キッチンや洗面所、トイレ、玄関などどこに置いても生活感を感じさせません。バッグの中に、すぽっと入る携帯タイプもおすすめです。4機能付きデジタル時計instagram(@a__zsa__0927)こちらのデジタル時計は、日付、温度、時計、アラーム&スヌーズ機能が搭載されている便利なアイテムなんです。4つの機能が備わっているデジタル時計は、キッチンに置いておくと使えそうですね。黒と白の2色展開なので、お部屋の雰囲気に合う色を選びましょう。おしゃれなマグネット鍋敷きinstagram(@michu4michu)こちらはマグネット付きの鍋敷きなので冷蔵庫や電子レンジ、レンジフードなどに、ぺたっと貼り付けて収納できる優れものです。シンプルなグレーカラーなので目立たず馴染んでくれます。汚れても丸洗いできるシリコン素材であるところも良いですね。ダイソーでおすすめのキッチンアイデアグッズ保存に便利なスライドジッパーinstagram(@shiroiro.home)開けてしまったお菓子の袋を閉じるとき、空気が入ってしまうと乾燥したり湿気てしまったりして味が落ちてしまいますよね。こちらのスライドジッパーを使えば、しっかり密閉できるので安心して保存できます。袋の部分に差し込むだけでOKなので、開け閉めも簡単にできますよ。クリップ付きの計量スプーンinstagram(@h.chan0608)なんと、こちらのアイテムはクリップと計量スプーンの2つの機能が1セットになっているんです。クリップがついているので袋の口を閉じることができますし、使いたいときにすぐ計量できるのは便利ですよね。デザインもシンプルで言うことなし!計量いらずのバターカッターinstagram(@shigepy_)こちらのバターカッターは、大さじ1と小さじ1のバターを計量せずにカットできる便利グッズです。バターを使う時に、わざわざ計量するのは面倒ですよね。バターカッターがあれば簡単に大さじ1と小さじ1のバターをカットできるので料理の時間も少し短縮できます。ダイソーでキッチングッズをGETしよう今回は、キッチンで使えるダイソーのアイテムを紹介させていただきました。キッチンは毎日使うからこそ、ノンストレスで快適に使いたいですよね。ダイソーなら毎日の暮らしをサポートしてくれる優秀なキッチングッズが、たくさん揃っています。消耗した場合でも買い替えもしやすいので、ぜひダイソーでチェックしてみてくださいね。
2022年02月05日インスタグラムでアンケート調査!folk公式 インスタグラムのストーリーズにて約5万人のフォロワー様にアンケートを実施しました。テーマは「ダイソーで買ってよかったもの」です。いただいた回答の中からfolk編集部で実際に使ってみたい!という商品を厳選。おしゃれなアイテムから実用的な便利グッズまで揃っているのでぜひ参考にしてみてください!folkユーザーが選ぶダイソーで買ってよかったものコースター&ダブルウォールグラスinstagram(@folk_jp)まず最初にご紹介するのは、2枚で110円(税込)のバンブーコースターと330円(税込)のダブルウォールグラスです。バンブーコースターはほんのりと竹のいい香りがします♪ダブルウォールグラスは一見普通のグラスですが、よく見ると二重構造になっていて、飲み物を注ぐととってもおしゃれになるんです!instagram(@folk_jp)組み合わせて使ってみると、まさにカフェのような雰囲気に。飲み物が浮遊して見えるのがおしゃれですよね。冷たい飲み物を入れても結露しないのが嬉しいポイントでした。さらに、ダブルウォールグラスはホットドリンクを注いでもOK。二重構造になっているので、熱い飲み物を入れてもグラスをすぐに持つことができました。ただし、外と中の温度のギャップには注意が必要です!コゲとりスポンジinstagram(@folk_jp)続いて紹介するのがコゲとりスポンジ 110円(税込)。フライパン裏のコゲとりなどに便利なスポンジです。ザラザラした見た目で触ると痛そうですが、触ってみるとやわらかなので素手で持っても痛くありません。逆にこんなにやわらかくてコゲが落ちるのだろうか?とちょっと不安に…。instagram(@folk_jp)実際に使ってみたところ、フライパン裏の頑固なコゲをものの2〜3分で落とすことができました!多少の力は必要ですが、いつも使っている食器用洗剤で簡単に落とすことに成功。使用後も全然へたっていなかったので、まだまだ繰り返し使えそうです。ラクラク ピタッ!とキャスターinstagram(@folk_jp)ラクラク ピタッ!とキャスターは4個入りで110円(税込)。粘着式のキャスターなので、文字通りピタッと貼るだけで簡単にキャスター付きボックスが完成します。かなり小さくて軽いですが、耐荷重量はなんと8kg。ちょっとした荷物であれば全く問題なく収納できそうですね。instagram(@folk_jp)実際に家にある収納ボックスに貼ってみました。ミニサイズのキャスターなので貼っても高さがでないのが嬉しいポイント。動きもかなりスムーズで、キャスターとしての役割は申し分なしです。試しに重ための鍋を入れてみましたが、しっかりと支えてくれました。出し入れの多いキッチンのシンク下や洗面台下の収納にかなり役立ちそうです!省スペース多機能まな板instagram(@folk_jp)最後にご紹介するのは省スペース多機能まな板 110円(税込)。縦横18.5cmのコンパクトサイズのまな板です。110円にも関わらず素材はかなりしっかりとしていて、ちょっとのことではことでは割れなさそう。instagram(@folk_jp)そして、このまな板には色々な嬉しいポイントが。まず、外側がカーブになっていてミニトマトなどコロコロとした食材がこぼれ落ちにくくなっています。右端には水切り用のスリットが付いているので軽く野菜を洗って水を切るのも楽チン。左端はフック穴になっているので、キッチンの壁に引っ掛けて収納することも可能ですよ。folkユーザーが選ぶダイソーで買ってよかったもの|まとめいかがでしたか?folkユーザーさんが実際に買ってよかったものなだけあって、どれもかなり高コスパで買って損がない商品でした。今後もfolkではユーザーさんの声を反映した企画を行っていきたいと考えておりますので、その際はぜひお気軽にご協力をお願いいたします!※情報は2022年1月18日時点のものです。
2022年01月29日11~3月頃に収穫を迎える冬キャベツ。肉厚のしっかりとした葉が特徴的で、加熱すると甘みも増すため、鍋料理や煮込み料理などにして使うと最高においしく食べることができます。一方で、カットする際には高確率でまな板からあふれてしまったり、「1玉くらいすぐ使い切れるよね……」と安易な気持ちで買ってしまうとなかなか消費しきれなかったりといった問題も。そんな残念な“キャベツあるある”を一発で解決してくれるレシピを、このたび全農広報部がツイッター上で公開。「めちゃ参考になる!」と話題になっています。話題となっているレシピは「キャベツと鶏モモ肉のコンソメ煮」。キャベツはくし形に切られているので、これならまな板のうえでカットした葉があふれることもなく、一度にたくさん食べられることもできるので、キャベツを冷蔵庫の肥やしにしてしまう心配もありません。う〜ん、くたくたに煮込まれたキャベツがとてもおいしそう!この投稿は多くのユーザーの注目を集め、2.6万件のリツイート、11.2万件のいいねを獲得。「おいしそうですね♪今度やってみます!」「昨日作りました!」といったコメントも多く集まり、中には同様のレシピを試しているという声も多数寄せられました。「私この切り方で冷凍して味噌汁や煮物にぶっこみます!」「お味噌汁もこれで食べてます!」「葉の隙間に挽き肉を詰めます。お腹に入ればロールキャベツ」「ウチのおでんにはロールキャベツじゃなく六つ割のキャベツが必ず入ります。コンソメ煮もいいけど白だしもおいしそうです!」「角切りベーコンもうまいです。うちはニンジンはマストです。輪切りで大量に入れても取り合いです(.)」「くし形キャベツ、ポトフで食べてます」「これと市販スープと豚バラ肉ぶち込んで鍋にしとります。めんどくさくなったらカレールーいれてます」「個人的に、塊ベーコン串切りキャベツを煮込むと塩も要らぬと思っています。好みでコショウを。スパゲッティ茹でてスープぶっかけてもおいしい」一方で、キャベツ内の虫が気になる、という意見も見られましたが、「もしかして外の広がってる葉も一緒に調理してない?」「虫気になったら、薄いたっぷりの食塩水にしばらく漬けておくといいみたい」といったアドバイスも寄せられています。旬のキャベツをおいしく、手軽に味わえるこのレシピ、ぜひ一度お試しあれ♪(取材・文:猿川佑)
2022年01月27日寒さが厳しくなり、1年の中でも家で過ごす時間が多くなるこの季節。キッチンに立つ時間がぐっと増した方も多いのではないでしょうか。今回は、暮らし上手のインスタグラマーさん達が普段愛用されている、便利なキッチンアイテムをご紹介。調理をスムーズにしてくれたり、2wayで使えるものだったり、キッチンに立つのが楽しみになるアイテムが続々と登場します。ぜひご覧ください。本当に買ってよかった!毎日活躍中◎「マルチ鍋」暮らしに役立つ、さまざまな情報をアップされている mujikko_rie さま。本当に必要なものか悩みに悩んでお迎えしたというのが、当店でも大人気の トゥーメイドルチェマルチポット です。バズって大人気のマルチ鍋本当に必要?って悩んで悩んでストーリーズで相談しましたが/買ってよかった!!!\アドバイスくださった皆さんありがとうございました!!!欲を言えば…皆さんの使い方教えてーーー!!!これは本当に買ってよかった!すでに毎日活躍してます!そのまま冷蔵庫に入れられるしね◎フライパンを一つ減らしてフライパンスタンドに入りました。出典: @mujikko_rie 【ご紹介したアイテム】茹でる、沸かす、炒める、煮る、揚げる、炊く、和えるの7つの調理が一台でできるマルチポット。フライパンや行平鍋などの片手鍋、ミルクパンやケトルの役割もコレひとつでOK。⇒ トゥーメイドルチェIH対応マルチポットMサイズ/ToMaydolce 基本何でもできるフライパン!「マルチパン」整理収納アドバイザー、お掃除スペシャリストしても活躍されている ks._.myhome さま。マルチ鍋の新作で、深型24cmフライパン+ガラス蓋+ザルがセットになった新作、 トゥーメイ ドルチェ マルチパン をお迎えいただきました。最近深めのフライパンを使っててレミパンと悩んでたけどレミパン高くて。。なかなか買えずお値段半分以下で良い物を見つけてしまった!楽天ではずっと売り切れてて@angers_web さんで再販したタイミングで◎また売り切れてたらごめんなさい!油跳ねは少ないし、焼く、煮る、蒸す、茹でる基本何でもできる〜新しいフライパンってテンション上がりますよね。最近は週一で白菜と豚バラのミルフィーユです(笑)美味しい!出典: @ks._.myhome 【ご紹介したアイテム】焼く・煮る・茹でる・蒸す・揚げる・炒める・湯切りの1台7役。24cmサイズの深型フライパンと、ぴったり合う足つきザルとガラスの蓋がセットになったマルチパンです。⇒ トゥーメイ ドルチェ IH対応マルチパン24cm/To May dolce お米を美味しく保存できる!「マーナ極お米保存袋」温かみのあるキッチン道具と、選び抜かれた小道具たちにセンスを感じる pon_naoko さまは、面倒だったお米の保存に マーナ極お米保存袋 をお迎えいただきました。マーナの極お米保存袋をゲット!今まで二合ずつをジップロックに入れて野菜室で保存してたけど…何せその作業がめんどくさかった〜。。でも…一度米虫を見てから常温保存が怖くなった私…特に夏…このマーナのお米保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れておけば、お米をおいしく保存できる!光と空気を遮断するからお米の鮮度が保持されるらしい!しかも3キロの袋が2枚入ってるので、今までちまちまと二合ずつ袋に入れていた作業が省ける♪知り合いの料理人が「お米は生ものと同じだよ」と言っていた。私も頑張って美味しく食べれるよう努力しよっと。出典: @pon_naoko 【ご紹介したアイテム】3層構造で光・空気・臭いを遮断し、お米の鮮度保持を極めた保存袋。ジッパーでしっかり密封してお米が酸化しにくく、米びつと違ってコンパクトに冷蔵庫に収納できるのも◎⇒ マーナ極お米保存袋/MARNA 電子レンジも食洗機にも対応◎「まな板になるお皿 CHOPLATE」3人のお子さまとの日々の暮らしと、愛用品が素敵な tama.living さま。おうちに届いた日から大活躍している!というのが、 まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm/チョップレート です。最近キッチンに仲間入りしたお気に入りたち♪《まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm》これ、すごく便利です!!フルーツをカットしてそのまま出したり、離乳食をチンして小さく切ってそのまま出したり…電子レンジも食洗機も対応でウチに届いた日からとにかく大活躍!荷物が少なくて済むからアウトドアにも良さそうです◎出典: @tama.living 【ご紹介したアイテム】まな板として使えるプレート。フルーツやお肉、ピザトーストをカットして、そのまま食卓へ。スレートにも似た質感の黒いプレートは、お料理を美味しく見せてくれます。⇒ まな板になるお皿 CHOPLATE 220mm/チョップレート 置くところを選ばない! 自立する「ひのきスタンド付きまな板」2人のお子さまと、丁寧な暮らしが垣間見れるInstagramが素敵な emi45ichi さま。最近購入された自立する檜のまな板、 四万十ひのきスタンド付きまな板 が台所仕事に欠かせないんだそう。今年は小庭の小さな檸檬の木に5つ実がなりました。もったいなくてまだ採れないので(笑)近所のスーパーでもお手頃価格で出回りはじめた国産レモンでシロップを。今回はほぼ娘が説明せずともやり遂げてくれました。いろいろと見えないところも成長してるんだな〜とじんわり。あとね、最近購入した檜のまな板がめちゃ便利な件。木のまな板の使い心地が好きなのに重い…しかも洗ったあと分厚すぎてまな板立てに入らず…が悩みだったのですがこれ、自立するんです。何が便利って\置くとこを選ばない/しかもちょこっと使いにちょうどいい大きさ。使いやすい台所道具があるだけで小さなストレスが減るのを実感してます。出典: @emi45ichi 【ご紹介したアイテム】ひのきの香りが漂う、土佐龍ブランドのまな板です。スタンド付きなので、使わないときは立てて置いておけば場所を取らず、水切れもいい!コチラはコンパクトなSサイズです。⇒ TOSARYU四万十ひのきスタンド付きまな板S いかがでしたか。どれもキッチンに立つのが楽しみになるアイテムばかりでしたね。冬のおこもり時間は、いつも何気なく使っているキッチンアイテムを見直すいい機会。気になるアイテムがあれば、ぜひチェックしてみてください!※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2022年01月23日