くらし情報『LACが自社へのサイバー攻撃の侵入手法・対策を継続的に公開へ』

2014年9月30日 10:23

LACが自社へのサイバー攻撃の侵入手法・対策を継続的に公開へ

ふるまい検知でマルウェアを発見できるFireEyeを活用して、侵入方法などを知らせていく」と語る。

FireEyeは大企業や官庁などで導入されているマルウェア対策システムで、シグネチャ方式ではなく、疑わしいふるまいを検知し防御するもの。FireEyeによる具体的な検知結果が公開されることはあまりないため、他の企業にも参考になりそうだ。

○スパイウェア感染・水飲み場攻撃の事例を公開

今回の発表に合わせて、2件の具体的な被害の事例が公開された。ラックのウェブサイト「注意喚起情報・脆弱性情報」で見ることができる。

社内のPCでスパイウェア感染。外部への通信を捕捉

ラック社内のパソコンに「SaveitKeep」というアドウェアと思われるものがインストールされており、国外のIPアドレスに向けて接続が行われていた。FireEye NXシリーズが検知したもの。
PCから削除することによって事態を解決した。

改ざんされたサイトでの水飲み場攻撃検知

FireEye NXシリーズが不正なURLを検知。jpドメインの正規サイトが改ざんされており、不正なサイトに誘導しようとしていた。ラック社員が訪問してもおかしくないサイトで、いわゆる水飲み場攻撃の手口だった。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.