万が一に備えて知っておきたいエボラ出血熱の症状と感染経路

厚生労働省は10月28日、エボラ出血熱がまん延している西アフリカのリベリアに滞在した後に27日に帰国した男性からは、エボラウイルスが検出されなかったことを明らかにした。男性は27日の帰国時、エボラ出血熱の症状の一つである発熱が確認されており、エボラ出血熱の感染が疑われていた。
WHOは、10月25日にエボラ出血熱の感染者は全世界で1万人を超え、そのうちの半数近い4,922人が死亡したと発表した。日本国内ではこれまで感染者は確認されていないが、万が一に備え、致死率が非常に高いエボラ出血熱の症状と感染経路をまとめた。
エボラ出血熱は、エボラウイルスによる急性熱疾患。致死率が高い点が特徴で、国立感染研究所によると、2014年の西アフリカでは、8月11日の時点でエボラウイルス感染者の致死率は54%にものぼる。集団発生では90%にも達することがあるという。
今年3月の西アフリカ・ギニアでの集団発生を発端として、近隣のリベリアやシエラレオネなどで流行が拡大。
感染者の治療に当たっていた医療従事者が2次感染するなどのケースが、アメリカやスペインで起きるなどし、アフリカ以外の地に飛び火する形になった。