くらし情報『セキュリティで考える法人PCの選び方 (2) 端末だけでない、アプリケーションまで視野に入れたエンドポイントセキュリティを!』

2015年3月27日 10:01

セキュリティで考える法人PCの選び方 (2) 端末だけでない、アプリケーションまで視野に入れたエンドポイントセキュリティを!

から登録しておけば、業務端末側の生体認証で適切なユーザーであることを確認した後に、IDやパスワード入力を「SMARTACCESS」が代行してくれる仕組みだ。このため、アプリケーションごとに異なる複雑なパスワードを設定したとしても、忘却や漏えいの心配もなく簡単に利用できるようになるのである。

スタンドアロンで動作するタイプの「SMARTACCESS/Basic」であれば、前回紹介した手のひら静脈センサーなどを内蔵した富士通の法人向けノートPC「LIFEBOOK」シリーズや法人向けタブレット「ARROWS Tab」シリーズにこれまた標準添付されている。つまり、富士通の法人向け業務端末を購入すれば、追加のコストや手間をかけずとも、すぐに生体認証によるWindowsログインとアプリケーションのログインが可能となるのである。さらに複数の業務端末の生体情報やスマートカード情報、ID・パスワードの一元管理が可能な「SMARTACCESS/Premium」と「Secure Login Box」も用意されている。大谷氏は生体認証の信頼性についてこう語っている。「セキュリティの世界では、まず新しい攻撃手法が先に登場して、後からその対策が考案されるというのが一般的です。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.