くらし情報『節句 (せっく) - 季節が変わる節目の日』

2015年5月25日 20:00

節句 (せっく) - 季節が変わる節目の日

節句 (せっく) - 季節が変わる節目の日
季節の節目といえば二十四節気 (にじゅうしせっき)がありますが、節句はこれとは別に、豊作を祈る祝祭の日を意味する年中行事として設けられました。もともとは中国から伝来したならわしですが、日本古来の年中行事 (節会) と結びついたものが現在の節句になったとされています。

節句の「節 (せつ)」は「節目」という意味です。季節が変わる節目の日が節句というわけ。古来の日本では、節句の日はハレの日として労働を休み、神様に供物をささげたと言われています。と同時に、自分たちも供物を食すことで、霊力をつけたそうです。端午の節句にちまきを食べる習慣など、現在でもそのならわしが残っているのはそのためです。

○五節句とは

現代でもよく知られる以下の「五節句」は、江戸時代に徳川幕府が定めたものです。
当時は重要な行事として五節句をお祝いしたとか。

・人日 (じんじつ) の節句
1月7日節句料理: 七草がゆ

・上巳 (じょうし) の節句
3月3日節句料理: 甘酒、菱餅など

・端午 (たんご) の節句
5月5日節句料理: 柏餅、ちまき、菖蒲湯など

・七夕 (しちせき) の節句
7月7日節句料理: そうめん

・重陽 (ちょうよう)

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.