くらし情報『1200億円の被害を出したサイバー犯罪、キッカケは"のぞき見"』

2015年7月2日 11:37

1200億円の被害を出したサイバー犯罪、キッカケは"のぞき見"

2つ目はWebサイトの改ざんによるドライブ・バイ・ダウンロード(表示するだけでマルウェアに感染させる手口)だ。ある大学のサイトで、株価分析の数式を公開していたページが改ざんされていた。金融機関のアナリストがよく見るサイトを狙っていた(いわゆる「水飲み場攻撃」)。

複数のエクスプロイトキットが、脆弱性を攻撃して閲覧者にマルウェアを感染させる。ゼロデイではなかったが、最新の脆弱性を突くものだった。

3つ目は既存のボットネット感染者をたどって、金融機関の関係者を探す方法だ。ランダムに感染させたマルウェアのボットネットをたどり、金融機関につながる関係者のボットをカーバナックが買い取る形だったようだ」

○日本での被害はないが、同様の攻撃はありうるかもしれない

――日本の金融機関は被害にあっていませんか?
ゴロバーノフ氏「押収したC&Cサーバーを見た限りでは、日本のものはなかった。日本の金融機関への攻撃を試みた形跡はあったが、被害は確認できていない」

――今後、日本の金融機関が攻撃される可能性はあるでしょうか?

ゴロバーノフ氏「世界中の金融機関で、どんなシステムであっても、APTで攻撃によって侵入される可能性がある。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.