くらし情報『基礎から応用まで~Gmail効率アップのための必須テクニック~ (13) わかりづらい機能「アーカイブ」を理解する』

2015年8月3日 11:00

基礎から応用まで~Gmail効率アップのための必須テクニック~ (13) わかりづらい機能「アーカイブ」を理解する

○キーワードを使ったメール検索

アーカイブしたメールの数、すなわち「ラベルなし」のメールの数が増えてくると、「has:nouserlabels」の検索演算子を使っても目的のメールを探し出すのが大変になる。このような場合に備えて、キーワードでメールを検索する方法も覚えておくとよいだろう。

この操作手順は、検索用のキーワードを入力して「検索」ボタンをクリックするだけ。すると、件名、送信者名、本文などに検索キーワードが含まれるメールだけを抽出することができる。

アーカイブは、「受信トレイ」や「自作ラベル」にメールを残しておくほどではないが、『万一に備えてメールを保管しておきたい』という場合に活用できる。ただし、「ラベルなし」のメールが増えると、それだけ目的のメールを探し出すのが困難になる。

『念のため保管しておこう』と思うメールは、「保管用」などの名前で自作ラベルを作成し、そこに分類しておいたほうが便利かもしれない。この辺りの操作は好みによると思うので、自分なりにメールの整理方法を工夫してみていただきたい。
大切なのは「アーカイブが何をする機能なのか?」をしっかりと把握しておくことである。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.