くらし情報『コンピュータアーキテクチャの話 (339) よくわかっていないGPUのハードウェアの造り』

2015年10月9日 10:00

コンピュータアーキテクチャの話 (339) よくわかっていないGPUのハードウェアの造り

しかし、CPUパワーの向上で、現在ではJavaのバイトコードのエミュレーション実行を行なったり、x86のバイナリを別のアーキテクチャのCPUで、バイナリ変換しながら実行したりできるようになってきている。

抽象化命令であるPTXは、ある意味、Javaのバイトコードのような役割を担っており、GPUでは、ドライバにコンパイル的な機能を持たせ、抽象化命令やより高級な記述のプログラムをリアルタイムに変換しながら実行していると考えられる。

そのため、仕様書に書かれているGPUの機能は、ハードウェアで実現されているもの、ドライバレベルで実現されているもの、GPUチップに内蔵されたマイクロコードで実装されている機能もあり、ハードウェアで実装されている機能だけを取り出すことが難しい。特に、NVIDIAのGPUでは、直接ハードで実行される命令ではなくPTXしか公開されていないので、GPUのハードウェア構造を隠すベールが1枚厚くなっており、より内部構造が分かりにくくなっている。また、PTX命令は同じでも、ハードウェアの構造は違っているという場合も多くあると思われる。

AMDのGPUはマシン命令(と呼んでいるものを)

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.