くらし情報『大阪市立大学など、非平衡状態にある「量子液体」の挙動を解明』

2015年11月24日 18:01

大阪市立大学など、非平衡状態にある「量子液体」の挙動を解明

大阪市立大学など、非平衡状態にある「量子液体」の挙動を解明
大阪市立大学は11月24日、理論的に予測されてきた非平衡状態にある量子液体の挙動を詳細に明らかにすることに成功したと発表した。

同成果は、大阪市立大学大学院理学研究科 小栗章 教授、東京大学物性研究所 阪野塁 助教、大阪大学大学院理学研究科 小林研介 教授、同理学研究科 Meydi Ferrier 特任研究員、同理学研究科 荒川智紀 助教、同理学研究科大学院生 秦徳郎氏、藤原亮氏らの研究グループによるもので、11月23日に英科学誌「Nature Physics」のオンライン版に掲載された。

量子液体とは、多数の粒子が量子力学的に相互作用し、一体となって振る舞う「量子多体現象」を示す粒子の集団のことをいう。「超伝導」や「超流動」は、電子や原子が量子液体を形成することによって引き起こされる量子多体現象の代表例となっている。

同研究グループは、量子多体現象の典型的な例となる「近藤効果」によって形成された量子液体の性質を、カーボンナノチューブを用いて作製した人工原子を用いて調査した。今回の研究では、人工原子に加える電圧や磁場などを制御することによって、理想的な近藤状態を実現。さらに電流だけではなく、電流に含まれる「電流ゆらぎ(雑音)」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.