「学研」について知りたいことや今話題の「学研」についての記事をチェック! (1/42)
芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田 純)は、2024年度の東京都職員採用(選考)の技術職区分(建築、土木、機械、電気)に、33人の学生が合格しました。同区分の全合格者数は338人で、本学の学生が9.8%を占める結果となりました。25年4月には本学から16人が都に入職予定で、過去3年の平均5人と比べて大幅に増加します。■ポイント建築、土木、機械、電気の合格者338人のうち、33人(9.8%)が芝浦工大から学科・専攻内訳:●大学院理工学研究科 社会基盤学専攻 1人、●同 建築学専攻 1人、●工学部 土木工学科21人、●同 電気工学科1人、●デザイン工学部3人、●建築学部6人、技術職 内訳:●建築7人、●土木22人、●機械1人、●電気3人■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行。2025年にデザイン工学部、2026年にはシステム理工学部で教育体制を再編し、新しい理工学教育のあり方を追求していきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月24日早稲田大学の軽音サークルで結成し、2020年にメジャーデビューしたポップスバンド・Neontetra(ネオンテトラ)は、2025年3月25日(火)に開催される「早稲田大学 政治経済学術院 卒業・修了を祝う会」にゲスト出演することが決定いたしました。「政治経済学術院 卒業・修了を祝う会」は、2025年3月に政治経済学術院(政治経済学部、大学院政治学研究科・経済学研究科)を卒業、修了されるみなさまが対象となっており、お世話になった先生方や共に学んだ学友との楽しい語らいの場として開催されます。Neontetraは早稲田大学の軽音サークルで結成されたバンドで、ボーカル・セイカが早稲田大学 政治経済学部 政治学科を卒業。二人の“母校”、セイカにとっては学んでいた学部が主催する本会へのゲスト出演が決定いたしました。当日は、「そして紺碧の空へ」「淡色Days」「START!」を披露する予定です。歌で母校の学生の皆様の卒業を祝います。■ 「政治経済学術院卒業・修了を祝う会」日程:2025年3月25日(火)時間:14:00開始※2025年3月に政治経済学術院を卒業・修了する学生の皆さんと教員のみ参加可能です。※ご家族、卒業・修了生ではない政経学生、他学術院所属の学友の方等のご参加はできません点ご了承ください。※入場には参加チケットが必要です。▼詳細 ■ Neontetra(ネオンテトラ)プロフィールVo.セイカ/ Ba.ヒデユキ “令和×90’sテイスト”ポップスバンド。早稲田大学の軽音サークルで結成。2020年に「時の旅人 ~令和ゆかりの地・太宰府のうた~」でメジャーデビュー。MVには、福岡県出身のセイカと同郷の広瀬香美氏が出演し話題を集める。さらに楽曲は飛行機エアドゥの機内音楽に採用された。全国各地でのイベントに出演するほか、サッカーJ1リーグの試合でのゲスト歌唱や、爆風スランプ・パッパラー河合氏の楽曲歌唱、ゲーム「戦場のフーガ」公式応援アンバサダーを務め、ゲーム主題歌を歌唱。日本クラウンより最新曲「たからもの」を配信リリース。2024年秋には、全国ワンマンライブツアー2024「ONE UP!!!」を全国4都市で開催し成功をおさめた。●HP⇒ ●日本クラウン⇒ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月20日令和5年度(2023年度)の授与式の様子近畿大学生物理工学部および大学院生物理工学研究科(ともに和歌山県紀の川市)は、令和7年(2025年)3月24日(月)、和歌山キャンパスにて、令和6年度卒業証書授与式および学位記授与式を挙行します。【本件のポイント】●生物理工学部卒業証書授与式ならびに大学院学位記授与式を和歌山キャンパスで実施●在学生がスタッフとして運営に参加し、先輩の旅立ちを応援●校舎をバックにフォトスポットを設置し、思い出の一コマを演出【本件の内容】近畿大学生物理工学部および大学院生物理工学研究科は、令和6年度生物理工学部卒業式・大学院生物理工学研究科学位記授与式を和歌山キャンパスで挙行し、生物理工学部卒業生399人、大学院生物理工学研究科の修了生53人が、晴れの日を迎えます。在学生がスタッフとして運営に参加し、先輩の旅立ちを応援するほか、友人やご家族との記念撮影を楽しめるようにキャンパス内にフォトスポットを3カ所設置します。また、当日会場で参加できない方のため、卒業生の保護者限定でYouTubeライブ配信を行います。【開催概要】日時:令和7年(2025年)3月24日(月)11:00~12:00(開場10:20)場所:近畿大学和歌山キャンパスアリーナ(和歌山県紀の川市西三谷930、JR阪和線「紀伊駅」からバスで約25分)出席者:生物理工学部卒業生399名、大学院生物理工学研究科修了生53名式次第:開式/国歌/卒業証書・学位記授与/賞状授与/学部長挨拶/学長式辞/来賓紹介/卒業生謝辞/校歌/閉式【関連リンク】生物理工学部 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月18日人間学を学ぶ月刊誌「致知」から再編。各界のエキスパート15名による未来への提言を収録致知出版社では各界の識者が日本の未来について語った『二〇五〇年の日本を考える』を2025年3月28日に出版。Amazon等で好評予約販売中です。戦前・戦後を通じて日本の教育界最大の人物ともいわれ、数々の名言を残した哲学者、森 信三師に下記の言葉があります。二〇二五年、日本は再び甦る兆しを見せるであろう。二〇五〇年になったら列強は日本の底力を認めざるを得なくなるであろう。森 信三書籍概要晩年の森 信三師から弟子の寺田一清氏が耳にしたという言葉です。経営者の方が講演などで紹介することでも知られています。第2次トランプ政権発足による分断の促進にみるように世界だけでなく日本国内でも格差社会が加速しています。果たして、森 信三師が預言した未来はやってくるのか-。人間学を学ぶ月刊誌「致知」では、日本を森 信三師の言うような国にするために、いま社会の中枢を担っている我々は何をしなければならないのか。各界のエキスパートの方々の提言と共に考えてみたいと「二〇五〇年の日本を考える」という特集を組みました。政治・教育・外交・産業・経済・禅と幅広い分野の識者15名が現在の日本から25年後の日本、世界について俯瞰し、金言を寄せた内容の反響は大きく、ビジネスや学校現場でも読まれました。本書は、月刊誌「致知」の内容を再編して書籍化したものです。毎日を生きる今が将来につながることを考えさせられる示唆に富んだ内容となっています。【対談1】「二〇五〇年の日本を考える」櫻井よしこ(国家基本問題研究所理事長)中西 輝政(京都大学名誉教授)【提言】「明治に学ぶ二〇五〇年の日本をひらく道――日本を凜とした国にするために」藤原 正彦(お茶の水女子大学名誉教授)【各界の識者に聞く 1】「日本再興は英霊の心にある」ジェイソン・モーガン(麗澤大学国際学部准教授)【各界の識者に聞く 2】「国土強靱化で日本は再び輝く」藤井 聡(京都大学大学院教授)【各界の識者に聞く 3】「水を制する者は国家を制する」吉村 和就(グローバルウォータ・ジャパン代表)【各界の識者に聞く 4】「日本の農業のあるべき姿」涌井 徹(大潟村あきたこまち生産者協会会長)【各界の識者に聞く 5】「日本語なくして日本人なし」齋藤 孝(明治大学文学部教授)【対談2】「日本の技術に未来はあるか」月尾 嘉男(東京大学名誉教授)坂村 健(YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長)【対談3】「日本の防衛はこれでいいのか」織田 邦男(元航空自衛隊空将)番匠 幸一郎(元陸上自衛隊陸将)【鼎談】「二〇五〇年日本を富国有徳の国にするために――我が国から勤勉・修養の精神をなくしてはならない」田口 佳史(東洋思想研究家)北 康利(作家)横田 南嶺(臨済宗円覚寺派管長)(アップルシード・エージェンシーは本書の販促をサポートしています)出版社 : 致知出版社発売日 : 2025/3/28単行本 : 208ページ定価 : 1,650円(税込)ISBN-13 : 978-4800913272著者プロフィール■櫻井 よしこ(さくらい・よしこ)ベトナム生まれ。ハワイ州立大学歴史学部卒業後、「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙東京支局勤務。日本テレビニュースキャスターなどを経て、現在はフリージャーナリスト。平成19年に国家基本問題研究所を設立し、理事長に就任。23年正論大賞受賞。24年インターネット配信の「言論テレビ」創設、若い世代への情報発信に取り組む。著書多数。最新刊に『暴虐国家 習近平の中国』(共著/ワック)。■中西 輝政(なかにし・てるまさ)京都大学名誉教授昭和22年大阪府生まれ。京都大学法学部卒業。英国ケンブリッジ大学歴史学部大学院修了。京都大学助手、三重大学助教授、米国スタンフォード大学客員研究員、静岡県立大学教授を経て、京都大学大学院教授。平成24年退官。専攻は国際政治学、国際関係史、文明史。平成9年山本七平賞・毎日出版文化賞受賞。14年正論大賞受賞。著書多数。近刊に『シリーズ日本人のための文明学2 外交と歴史から見る中国』(ウェッジ)。■藤原 正彦(ふじわら・まさひこ)お茶の水女子大学名誉教授昭和18年旧満州新京生まれ。東京大学理学部数学科大学院修士課程修了。理学博士。コロラド大学助教授などを経て、お茶の水女子大学教授。現在は同大学名誉教授。53年に数学者の視点から眺めた清新な留学記『若き数学者のアメリカ』(新潮文庫)で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。ユーモアと知性に根ざした独自の随筆スタイルを確立する。著書に280万部の大ベストセラー『国家の品格』(新潮新書)の他、『国家と教養』(同)『スマホより読書 本屋を守れ』(PHP文庫)など多数。最近著に『藤原正彦の代表的日本人』(文春新書)。■ジェイソン・モーガン麗澤大学国際学部准教授1977年アメリカ合衆国ルイジアナ州生まれ。テネシー大学チャタヌーガ校で歴史学を専攻後、名古屋外国語大学、名古屋大学大学院、中国昆明市の雲南大学に留学。ハワイ大学の大学院で東アジア学、特に中国史を研究。フルブライト研究者として早稲田大学大学院法務研究科で研究。2016年ウィスコンシン大学で博士号を取得。一般社団法人日本戦略研究フォーラム上席研究員を経て、2020年4月より現職。2024年著書『私はなぜ靖国神社で頭を垂れるのか』(方丈社)が公益財団法人アパ日本再興財団主催の第七回アパ日本再興大賞を受賞。■藤井 聡(ふじい・さとし)京都大学大学院教授昭和43年奈良県生まれ。京都大学工学部卒業、同大学院修了後、同大学助教授、イエテボリ大学心理学科客員研究員、東京工業大学大学院教授などを経て、平成21年より京都大学大学院工学研究科教授。24年から30年まで安倍内閣官房参与。著書に『日本滅亡論』(経営科学出版)など多数。■吉村 和就(よしむら・かずなり)グローバルウォータ・ジャパン代表昭和23年秋田県生まれ。大学卒業後、企業勤務を経て、平成10年国連ニューヨーク本部、経済社会局・環境審議官に就任。17年グローバルウォータ・ジャパン設立、代表に就任。著書に『水ビジネス―110兆円水市場の攻防』(角川書店)『図解入門業界研究 最新 水ビジネスの動向とカラクリがよ〜くわかる本』(秀和システム)など多数。■涌井 徹(わくい・とおる)大潟村あきたこまち生産者協会 会長昭和23年新潟県生まれ。農業専門学校を卒業後、45年21歳で秋田県大潟村に入植。62年大潟村あきたこまち生産者協会設立。同社を〝新農業政策のモデルケース〟と呼ばれる有力企業に育て上げる。令和3年パックごはんの販売を開始。近著に『大地を起こし、農を興す』(秋田魁新報社)がある。■齋藤 孝(さいとう・たかし)明治大学文学部教授昭和35年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。著書に『国語の力がグングン伸びる1分間速音読ドリル』『齋藤孝の小学国語教科書全学年・決定版』『齋藤孝のこくご教科書小学1年生』(いずれも致知出版社)など多数。■月尾 嘉男(つきお・よしお)東京大学名誉教授昭和17年愛知県生まれ。40年東京大学工学部卒業。46年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。53年工学博士(東京大学)。都市システム研究所所長、名古屋大学教授、東京大学教授などを経て平成15年東京大学名誉教授。その間、総務省総務審議官を務める。『日本が世界地図から消滅しないための戦略』(致知出版社)『AIに使われる人 AIを使いこなす人情報革命に淘汰されないための21の視点』など著書多数。■織田 邦男(おりた・くにお)元航空自衛隊空将昭和27年愛媛県生まれ。49年防衛大学校卒業、航空自衛隊入隊。F4戦闘機パイロットなどを経て、58年米国の空軍大学へ留学。平成2年第301飛行隊長、4年米スタンフォード大学客員研究員、11年第6航空団司令、航空幕僚監部防衛部長などを経て、17年空将。18年航空支援集団司令官(イラク派遣航空部隊指揮官)。21年航空自衛隊退職。東洋学園大学客員教授を経て現在麗澤大学特別教授。著書に『空から提言する新しい日本の防衛』、共著に『日本を滅ぼす簡単な5つの方法』(共にワニ・プラス)など。■番匠 幸一郎(ばんしょう・こういちろう)元陸上自衛隊陸将昭和33年鹿児島県出身。55年防衛大学校卒業、陸上自衛隊入隊。第一線部隊勤務などを経て、平成12年米国陸軍戦略大学卒業。第三普通科連隊長兼名寄駐屯地司令、第一次イラク復興支援群長、幹部候補生学校長、陸上幕僚監部防衛部長、陸上幕僚副長、西部方面総監などを歴任し、27年退官。30年まで国家安全保障局顧問。現在は防衛大臣政策参与、拓殖大学特任教授、政策研究大学院大学客員教授、全日本銃剣道連盟会長などを務める。共著に『核兵器について、本音で話そう』(新潮新書)『失敗の本質を超えて』(日本経済新聞出版)など。■田口 佳史(たぐち・よしふみ)東洋思想研究家昭和17年東京都生まれ。新進の記録映画監督としてバンコク市郊外で撮影中、水牛2頭に襲われ瀕死の重傷を負う。生死の狭間で『老子』と運命的に出合い、東洋思想研究に転身。「東洋思想」を基盤とする経営思想体系「タオ・マネジメント」を構築・実践し、1万人超の企業経営者や政治家らを育て上げてきた。配信中の「ニューズレター」は海外でも注目を集めている。主な著書(致知出版社刊)に『「大学」に学ぶ人間学』『「書経」講義録』他多数。最新刊に『「中庸」講義録』。■北 康利(きた・やすとし)作家昭和35年愛知県生まれ。東京大学法学部卒業後、富士銀行入行。富士証券投資戦略部長、みずほ証券業務企画部長等を歴任。平成20年みずほ証券を退職し、本格的に作家活動に入る。『白洲次郎 占領を背負った男』(講談社)で第14回山本七平賞受賞。著書に『思い邪なし 京セラ創業者 稲盛和夫』(毎日新聞出版)など多数。近著に『ブラジャーで天下をとった男 ワコール創業者 塚本幸一』(プレジデント社)がある。■横田 南嶺(よこた・なんれい)臨済宗円覚寺派管長昭和39年和歌山県新宮市生まれ。62年筑波大学卒業。在学中に出家得度し、卒業と同時に京都建仁寺僧堂で修行。平成3年円覚寺僧堂で修行。11年円覚寺僧堂師家。22年臨済宗円覚寺派管長に就任。29年12月花園大学総長に就任。著書に『人生を照らす禅の言葉』『禅が教える人生の大道』『十牛図に学ぶ』『臨済録に学ぶ』など多数。最新刊に『無門関に学ぶ』(いずれも致知出版社)。Amazon.co.jp: 二〇五〇年の日本を考える : 藤尾秀昭: 本 : 【予約】二〇五〇年の日本を考える : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月17日令和5年度(2023年度)卒業式の様子近畿大学農学部(奈良県奈良市)は、令和7年(2025年)3月21日(金)に、近畿大学奈良キャンパスにて、令和6年度農学部卒業式・大学院農学研究科学位記授与式をします。【本件のポイント】●農学部卒業生669人、大学院農学研究科修了生90人が出席して卒業式を挙行●奈良県知事の山下真氏の代理として、来賓である副知事の福谷健夫氏が卒業生へ激励のスピーチを贈る●卒業・修了記念として、リニューアルした農学部学生食堂「もりもり食堂」で近大マグロ丼を提供【本件の内容】近畿大学農学部および大学院農学研究科は、卒業式・学位記授与式を奈良キャンパスの体育館「Agri大和館」で挙行し、農学部卒業生669人、大学院農学研究科修了生90人が晴れの日を迎えます。来賓には奈良県知事の山下真氏の代理として、副知事の福谷健夫氏をお招きし、卒業生へ激励のスピーチをしていただきます。卒業・修了記念として、令和7年(2025年)4月にリニューアルオープンする農学部学生食堂「もりもり食堂」で、近大マグロ丼800食(予定)を卒業生・修了生に無料で振る舞います。また、友人や家族との記念撮影用としてキャンパス内にフォトスポットを8か所設置します。【開催概要】日時:令和7年(2025年)3月21日(金)11:00~12:00場所:近畿大学奈良キャンパスAgri大和館(体育館)(奈良県奈良市中町3327-204、近鉄奈良線「富雄駅」からバス約10分)出席者:農学部卒業生669人、大学院修了生90人【卒業式次第】開式国歌斉唱学位記・卒業証書授与学長式辞学部長挨拶来賓祝辞奈良県副知事福谷健夫(ふくたにたけお)氏賞状授与(学長賞、大学院部長賞、研究科長賞、学部長賞、学友会活動功労賞、校友会長賞)理事長お祝メッセージ動画卒業生謝辞校歌斉唱閉式【関連リンク】農学部 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月13日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」、全国の高校生を対象に「高校生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査と高校生調査では各600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査、中学生調査および高校生調査のうち、学習や学校生活の実態・意識に関する結果を「小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の学習・学校生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 一番好きな教科と一番嫌いな教科をきいたところ、小学生では一番好きな教科は1位「体育」、2位「算数」、3位「図画工作」、一番嫌いな教科は1位「算数」、2位「国語」、3位「体育」となりました。また、中学生と高校生では、一番好きな教科はともに1位「数学」、一番嫌いな教科もともに1位「数学」となり、中学生では一番好きな教科の2位は「英語」、3位は「社会」、一番嫌いな教科の2位は「英語」、3位は「国語」、高校生では一番好きな教科の2位は「地理歴史」、3位は「保健体育」、一番嫌いな教科の2位は「外国語」、3位は「国語」となりました。表2: ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では16.8%、高校生では27.7%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では18.3%、高校生では39.5%となりました。小学生の結果を前回調査と比較すると、利用したことがある人の割合は、【学校】では7.0ポイント上昇(前回調査9.8%→今回調査16.8%)、【家庭】では5.8ポイント上昇(前回調査12.5%→今回調査18.3%)と、どちらも上昇傾向がみられました。表3: クラスに長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」と回答した人の割合は、小学生では25.8%、中学生では44.8%、高校生では29.3%と、中学生が突出して高くなりました。学年別にみると、小学生と中学生では上の学年で高くなっている一方、高校生では下の学年で高くなる傾向がみられました。表4: ★小学生の一番好きな教科 1位は前回調査に続き「体育」2位「算数」3位「図画工作」4位「国語」5位「音楽」★小学生の一番嫌いな教科1位は前回調査に続き「算数」2位「国語」3位「体育」4位「外国語活動/外国語」5位「図画工作」一番好きな教科をきいたところ、1位「体育」(20.8%)、2位「算数」(18.3%)、3位「図画工作」(17.1%)、4位「国語」(8.9%)、5位「音楽」(8.0%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「算数」(22.6%)、2位「国語」(17.8%)、3位「体育」(9.2%)、4位「外国語活動/外国語」(4.7%)、5位「図画工作」(4.5%)となりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科の1位は「体育」、一番嫌いな教科の1位は「算数」となりました。一番好きな教科を男女別にみると、男子の1位は「体育」(25.3%)、女子の1位は「図画工作」(20.7%)でした。また、「算数」(男子24.2%、女子12.5%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「音楽」(男子2.8%、女子13.2%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。一番嫌いな教科を男女別にみると、男子の1位は「国語」(23.0%)、女子の1位は「算数」(28.8%)でした。また、「国語」(男子23.0%、女子12.7%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「算数」(男子16.3%、女子28.8%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。★「ChatGPTなど対話型生成AIを学校で利用したことがある」17%、前回調査から7ポイント上昇対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は16.8%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は18.3%となりました。前回調査と比較すると、利用したことがある人の割合は、【学校】では7.0ポイント上昇(前回調査9.8%→今回調査16.8%)、【家庭】では5.8ポイント上昇(前回調査12.5%→今回調査18.3%)と、どちらも上昇傾向がみられました。★受験する中学校を選ぶ際に重視したいこと子ども自身・保護者ともにTOP5は「自宅からの距離」「学校の教育方針」「偏差値」「在校生の雰囲気」「進学実績」子どもが中学校受験を希望している人(454名)に、子ども自身が受験する中学校を選ぶ際、重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(35.9%)、2位「学校の教育方針」(30.4%)、3位「偏差値」(24.4%)、4位「在校生の雰囲気」(19.2%)、5位「進学実績」(16.1%)となりました。他方、子どもに中学校受験をしてほしい保護者(441名)に、子どもが受験する中学校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(35.1%)、2位「学校の教育方針」(30.4%)、3位「偏差値」(22.7%)、4位「進学実績」(19.7%)、5位「在校生の雰囲気」(18.1%)となり、子ども自身の回答と同じものがTOP5に挙がる結果となりました。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」26%クラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は25.8%、「いない」は74.3%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は、いじめを見聞きした経験と同様に、低学年と比べて中学年と高学年で高くなる傾向がみられました。表5: ★中学生の一番好きな教科 1位「数学」2位「英語」3位「社会」4位「保健体育」5位「国語」★中学生の一番嫌いな教科 1位「数学」2位「英語」3位「国語」4位「社会」5位「理科」一番好きな教科をきいたところ、1位「数学」(19.8%)、2位「英語」(14.3%)、3位「社会」(12.0%)、4位「保健体育」(11.2%)、5位「国語」(7.8%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「数学」(23.5%)、2位「英語」(15.7%)、3位「国語」(13.0%)、4位「社会」(7.8%)、5位「理科」(7.0%)と、主要5教科が挙がりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科のTOP2と一番嫌いな教科のTOP2は「数学」「英語」となりました。男女別にみると、一番好きな教科のTOP2は男子では「数学」「社会」、女子では「英語」「数学」、一番嫌いな教科のTOP2は男子では「英語」「国語」、女子では「数学」「理科」でした。★「学校でいじめを見たり聞いたりしたことがある」28%学校でいじめを見たり聞いたりしたことがあるかをきいたところ、「ある」は28.2%、「ない」は71.8%となりました。学年別にみると、「ある」と回答した人の割合は学年が上がるにつれて高くなる傾向がみられ、3年生では31.0%でした。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」45%クラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は44.8%、「いない」は55.2%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は1年生(35.5%)と比べて2年生・3年生(2年生49.0%、3年生50.0%)で高くなりました。表6: ★高校生の一番好きな教科 1位は前回調査に続き「数学」2位「地理歴史」3位「保健体育」4位「外国語」5位「国語」★高校生の一番嫌いな教科 1位は前回調査に続き「数学」2位「外国語」3位「国語」4位「地理歴史」5位「理科」一番好きな教科をきいたところ、1位「数学」(15.2%)、2位「地理歴史」(10.7%)、3位「保健体育」(9.5%)、4位「外国語」(9.2%)、5位「国語」(7.8%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「数学」(26.7%)、2位「外国語」(17.3%)、3位「国語」(9.8%)、4位「地理歴史」(6.8%)、5位「理科」(6.3%)となりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科の1位は「数学」、一番嫌いな教科の1位は「数学」と、人によって好き嫌いが分かれる教科である傾向が継続する結果となりました。男女別にみると、一番好きな教科と一番嫌いな教科の1位は男子・女子ともにそれぞれ「数学」となり、一番好きな教科の2位は男子では「地理歴史」、女子では「外国語」でした。また、一番嫌いな教科の2位は男子・女子ともに「外国語」でした。★学校の“総合的な探究の時間”でテーマにしたこと 1位「SDGs」2位「キャリア・進路」3位「環境問題」“総合的な探究の時間”について質問しました。“総合的な探究の時間”は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標に、2022年度から本格的に導入された教科です。学校の“総合的な探究の時間”では、これまでにどのようなことをテーマにしたかをきいたところ、1位「SDGs」(26.2%)、2位「キャリア・進路」(16.8%)、3位「環境問題」(15.5%)、4位「LGBTQ+」(12.2%)、5位「地域」(11.2%)となりました。★ChatGPTなど対話型生成AIの利用経験 「学校で」28%、「家庭で」40%対話型生成AIの利用について質問しました。対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は27.7%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は39.5%となりました。男女別にみると、利用したことがある人の割合は、男子では【学校】が33.0%、【家庭】が43.0%と、女子(学校22.3%、家庭36.0%)と比べて高くなりました。★進学希望者が高校卒業後の希望進路を決める際に重視したこと1位「学びたいことが学べる」2位「資格が取得できる」3位「就職に有利」希望進路が進学の人(413名)に、高校卒業後の希望進路を決める際、どのようなことを重視したかをきいたところ、1位は「学びたいことが学べる」(47.7%)でした。次いで、2位「資格が取得できる」(30.8%)、3位「就職に有利」(29.8%)、4位「学校が自宅から通える」(27.6%)、5位「自身の成長につながる」(26.6%)となりました。学年別にみると、1年生と2年生では「資格が取得できる」(1年生31.3%、2年生32.1%)、3年生では「就職に有利」と「学校が自宅から通える」(いずれも30.3%)が2位でした。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」29%、1年生では36%自身のクラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は29.3%、「いない」は70.7%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は、下の学年で高くなる傾向がみられ、1年生では36.0%でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日明治学院大学大学院(学長:今尾 真)は、「情報数理学研究科(仮称)」を2027年4月に設置する準備を進めることとなりました。本研究科は、2024年度に新設された情報数理学部で実施する学士課程教育のより高度な発展形としての研究・教育機関となります。本研究科では、急速に進化・発展する現代の先端情報技術の中で、数理(数学)がその学問と技術を支える普遍的要素と捉え、教育・学問体系の基軸と位置付け、単なる知識や情報技術の修得だけではなく、明治学院大学の教育理念“Do for Others(他者への貢献)”の精神を堅持し、これからの情報科学を人と社会のために役立てることができる教育と研究を構想しています。「数理」を軸とした情報数理学を基礎として、量子コンピューティング・生成AI・セキュリティシステム等の境界領域も俯瞰しつつ、社会のさまざまな場面で活躍できる高度な能力を持つ人材の育成を目指します。情報数理学研究科(仮称)拠点となる新校舎(2025年度完成予定)情報数理学研究科(仮称)新校舎と横浜キャンパス(2025年度完成予定)◆情報数理学研究科の概要研究科名称:情報数理学研究科(Graduate School of Mathematical Informatics)専攻名称 :情報数理学専攻(Major of Mathematical Informatics)開設年度 :2027年4月(予定)入学定員 :博士前期課程(修士) 15名、博士後期課程(博士) 2名設置場所 :横浜キャンパス(神奈川県横浜市戸塚区)学位名称 :修士(情報数理学)、博士(情報数理学)※研究科名称は仮称、開設時期は予定です。※設置計画は予定であり、変更が生じる可能性があります。◆情報数理学部情報数理学科について情報数理学部情報数理学科では人工知能(AI)の急速な発展に伴い、ますます複雑化する現代の情報通信技術(高度ICT)を数理科学の視点から学びます。カリキュラムには「数理・量子情報コース」、「AI・データサイエンスコース」「情報システム・セキュリティコース」の3つが設けられ、コースの選択によって学生の志向や特性に合わせた科目提供を行います。またProject Based Learningでは学科での学びを活かす実践的な学習を提供し、社会と情報科目群での学びと合わせて情報科学と人間、社会、企業との結びつきを意識した学びも展開します。 ▼新校舎サイトはこちらをご覧ください □■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。2024年は本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。スポーツ分野では2028年度までに箱根駅伝本戦出場を本気で目指し、MG箱根駅伝プロジェクト「Road to HAKONE 2028」をスタートしました。▼大学公式Webサイト ▼MG箱根駅伝プロジェクト特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日子どもが成長するにつれて、「いじめ」が身近な問題になってきます。「いじめ防止対策推進法」の施行から11年が経過したいまも、いじめに関する悲しいニュースは後を絶たず、2022年度の認知件数は68万件超と過去最多を記録しています。さらに衝撃的なのは、いじめの認知件数のピークが「小学2年生」という事実です。しかし、この深刻な問題に対して、新たな希望が見えてきました。欧米の最新研究によると、科学的根拠に基づいた予防プログラムが、確実な効果を上げているのです。いじめ予防に「科学」を取り入れることで、誰でも実践できる再現性のある対策が可能になりました。※本稿は、子どもの発達科学研究所所長・和久田学氏の “5歳からいじめ予防を学べる絵本” 『いじめ、みちゃった!』(世界文化社)の一部を抜粋・編集したものです。行動科学・疫学統計学の知見を物語に織り込んだ『いじめ、みちゃった!』には、明日からすぐに実践できる具体的な予防法が詰まっています。いじめ予防のために変えたい3つのこといじめを防ぐために、子どもたちに何を伝えたらいいのでしょうか。私は、「いじめ予防 プログラム トリプル・チェンジ」の取り組みを提言しています。1. 考え方を変える──シンキング・エラーを正す「失敗したから」「悪いことをしたから」「変わった子だから」などの理由で「人を傷つけ てもいい」と思ってしまうのは「シンキング・エラー」、間違った考えです。このシンキン グ・エラーは加害者だけでなく、被害者自身も持っていることがあります。「自分はいじめられても仕方がない」とひとりで抱え込んでしまうのです。まずは、この考え方が間違っていると子どもに伝えましょう。理解できる年齢なら、いじめは法律(いじめ防止対策推進法)に違反する行いで、どんな理由があってもやってはいけないことだと教えます。2. 行動を変える──「や・は・た」⾏動をとるいじめに遭ったときに取るべき行動が「や・は・た」行動です。いじめ被害に遭う前に知っておくことで、実際にいじめに遭遇したときの被害を最小限に抑えることができます。「や」=「やめて」と最初に言えれば、いじめが深刻化しづらいことがわかっています。本人または傍観者が危険にならない範囲で、「やめて」と言うよう伝えましょう。「は」=「はなれる」は、いじめをもっとも早く終わらせる方法です。加害者に立ち向かう必要もなく、互いに冷静になることができます。傍観者の立場であれば、被害を受けている子を連れて⼀緒に「はなれる」を行います。「はなれる」が難しい、うまくいかない場合は「た」の行動を促しましょう。「た」=「たすけて」と言えるスキルは、誰もが身につけなければならないものです。信頼できる大人や友だちに「たすけて」と言うよう伝えましょう。助けを求めるのは卑怯なことではなく、勇気ある行動なのだと教えてください。3. 集団を変える──全員にとって居心地のよい集団を考える園や小学校だけでなく、習い事や地域などにも、子どもたちが集団で遊ぶ場があります。 これらの集団が「いじめが起こらない(起こりにくい)」ものになるかどうかは、その集団の子どもたちや近くにいる大人(保育者、教諭、支援者)のふるまいだけでなく、保護者からの働きかけも影響します。誰もが「いじめなんていやだ」と思っていること、人の気持ちに共感することの大切さ、特に「誰かのつらい気持ち」を見過ごしてはならないことについて、生活の中のさまざまな機会で伝えていきましょう。これらのメソッドは絵本『いじめ、みちゃった!』の中で、5歳からの子どもにもわかりやすくご紹介していますので、そちらも併せてご覧いただけたら嬉しいです。いじめをなくすために、私たち大人ができることそもそも、なぜいじめが発生してしまうのでしょうか。いじめをする子どもたちは、どこかでいじめ行動を学び、黙認されてきた可能性があります。子どもたちは、恐ろしいほど真剣に大人の行動を観察し、それを真似します。もしかしたら今、日本でこれだけ多くのいじめが起こっているのは、大人たちが子どもたちを傷つける行動をとったり、大人の世界にいじめに似た出来事が蔓延し、黙認されたりしているからかもしれません(最近よく見られるネットでの炎上は、その最たる例です)。子どもたちがいじめに苦しまないために、大人たちが自らにシンキング・エラーがないか確認しましょう。大人から子どもへのシンキング・エラーには、「子どものためになる指導・しつけなら、子どもを傷つけてもよい」「自分が子ども時代に経験したことは、つらかったことでも経験させるべきだ」などがあります。どんな理由があっても、傷つけられていい子どもは存在しません。 大人が子どもを一人の大切な個人として尊重する姿勢を見せれば、子どもも周囲の人を大切に扱うようになります。いじめをなくすために、まずは大人たちが「いじめ」をしないこと、子どもを一人の個人として尊重することをぜひ心がけていただけたらと思います。※文字の装飾は編集部で施しました。【著者プロフィール】和久田学(わくた・まなぶ)公益社団法人子どもの発達科学研究所 所長/主席研究員静岡大学教育学部卒業。特別支援学校の教師として20年以上勤務した後、大阪大学大学院連合小児発達学研究科博士課程にて、小児発達学の博士号を取得。現在、大阪大学大学院連合小児発達学研究科招聘教員、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター共同訪問研究員。専門はいじめや不登校など子どもの問題行動の予防、支援者トレーニング、介入支援プログラムなど。著書に『学校を変える いじめの科学』(日本評論社)、『科学的に考える子育て』(緑書房)。◆『いじめ、みちゃった!』を読んだ方からの感想◆最後に、『いじめ、みちゃった!』を読んだ方々の感想を紹介します。学校でも家庭でも、読み聞かせで読んでほしいと思います。嫌だな、悲しいなと思っても言い出せない、大人にいうのも怖いと我慢してしまう。この本をきっかけに勇気をもらい、悲しいよと言えるかもしれない。いじめをしていた子も気がつける本だと思います。(書店関係者)もし自分じゃなくても、誰かがいじめを受けていて自分の気持ちがうずうずしてくる。その気持ち、違和感があれば、いじめを受けている人のためだけでなく、自分のためにもすっきり晴らして、みんながすっきり気持ちよくなれるような社会にしていこう、と考えさせられる本です。(図書館関係者)子どもが初めていじめの場面に遭遇したとき、どうすればいいの?という疑問に答える絵本。これから小学校高学年になる子どもがいるので、親としての対応も気になっていたところ、あとがきにばっちり大人へのメッセージが書かれていました。いじめのない世界をつくるために大人ができることは、子どもにお手本の姿勢を見せること。まずは一番身近な大人である親たちがいじめをしない、という当たり前のことを、自分の言動を通して子どもたちに伝えないといけない、ということがよくわかりました。(一般読者)***子どもたちが安心して過ごせる世界をつくるために、私たち大人にできることは意外とたくさんあります。ひとりひとりの子どもの気持ちを大切に受け止め、ともに考え、寄り添う姿勢をもち続けることで、子どもたちは必ず強く育って行くでしょう。今回お伝えしたように、いじめの予防と対策には科学的な根拠があり、具体的に実践できる方法がしっかりあるのです!みなさまの子育ての不安が少しでも和らぐ一冊となれば幸いです。『いじめ、みちゃった!』和久田学 作イモカワユウとイモカワチヒロ 絵公益社団法人 子どもの発達科学研究所 監修出版社:世界文化社発売日:2024年10月31日価格:1,650円(税込)
2025年03月11日学而図書(所在地:神奈川県横浜市、代表:笠原 正大)は、最新の科学研究・防災研究の成果を広く報告する科学誌『TEN(Tsunami, Earth and Networking) vol.6 脳の設計図を求めて/激甚災害への支援と減災』を、3月14日(金)より国内の電子書店にて発売いたします。『TEN vol.6 脳の設計図を求めて』書影『TEN vol.6 脳の設計図を求めて/激甚災害への支援と減災』詳細: ■TEN (Tsunami, Earth and Networking)とは国際津波防災学会の機関誌として2020年に創刊されて以来、「斬新な意見を、科学的・生産的議論を通してより確かなものとする」ことを目指して刊行が重ねられてきた総合科学雑誌です。■特集「脳の設計図を求めて」人工知能研究の飛躍的な発展が続く中、脳の動作原理の解明に携わってきた戎崎 俊一、五十嵐 潤、太田 聡史(いずれも国立研究開発法人 理化学研究所)が、「脳と人工知能」をテーマに考察を重ねます。■第2特集「激甚災害への支援と減災」令和6年能登半島地震で発生した海底地すべりの詳細な分析、被災地におけるドローンの活用、浮体システムによる救援活動など、今後の防災・減災に向けた重要な論点をクローズアップして報告します。<目次>■脳と人工知能,激甚災害,そして海底地すべり――常識が覆る戎崎 俊一(理化学研究所)■100年の時を経て繋がれたバトンと,津波の「海底地すべり波源モデル」国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所「港湾空港技術研究所優秀論文賞」受賞記念インタビュー村田 一城(港湾空港技術研究所)【特集 脳の設計図を求めて】■脳の設計図を求めて―はじめに―戎崎 俊一(理化学研究所)■科学技術と脳の進化におけるスケーリング則五十嵐 潤(理化学研究所)■動物の運動制御―系統学的思考による力学的生命観に向けて―太田 聡史(理化学研究所)■最適制御理論による線形システムの運動制御 脳の設計図を求めて(2)戎崎 俊一(理化学研究所)【第2特集 激甚災害への支援と減災】■富山湾巨大海底地すべり津波の可能性と減災椚座 圭太郎(富山大学 名誉教授)■災害支援へのドローン活用―令和6年能登半島地震を例として―星上 幸良(日本大学 理工学部海洋建築工学科)■大規模自然災害に備えた浮体式医療支援システムの計画構想畔柳 昭雄(日本大学 理工学部海洋建築工学科)ほか■粒子法を用いた浮体式津波対策用岸壁と浮上式津波係留ビットの防災性能の検討増田 光弘(東京海洋大学学術研究院 海洋工学系 海事システム工学部門)ほか【論考】■古海水準から地球平均気温を推定する:葛飾北斎『相州江の島』・紀貫之『土佐日記』・『平家物語』の時代の地球平均気温を推定保科 正義(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース)ほか【解説】■保育施設の災害対応ガイドブック清水 宣明(愛知県立大学 看護学部,愛知県立大学 地域災害弱者対策研究所)■地球温暖化と二酸化炭素村上 雅人(理工数学研究所,情報・システム研究機構)ほか■東日本大震災の経験を踏まえて今後の津波防災に期待すること宮本 卓次郎(日本大学 理工学部海洋建築工学科)『TEN vol.6 脳の設計図を求めて』目次<書籍概要>タイトル: TEN vol.6 脳の設計図を求めて/激甚災害への支援と減災著者 : TEN出版委員会(戎崎 俊一、増田 光一、丸山 茂徳)編価格 : 1,650円(税込)発売日 : 3月14日(金)※日本国内の各電子書店にて取扱ページ数: 124ページ仕様 : 電子書籍ISBN : 978-4-911072-04-2発行元 : 学而図書URL : <編者プロフィール>戎崎 俊一(えびすざき・としかず、理化学研究所 客員主管研究員)NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年より理化学研究所主任研究員・同客員主管研究員。『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)ほか著書・訳書多数。増田 光一(ますだ・こういち、日本大学 名誉教授)日本大学助教授を経て、1993年同教授、2020年より日本大学理工学研究所上席研究員。日本沿岸域学会文化賞ほか受賞、国際津波防災学会副代表を務める。丸山 茂徳(まるやま・しげのり、東京工業大学 名誉教授)スタンフォード大学等を経て、2019年まで東京工業大学教授・特任教授。地質学会賞、アメリカ地質学会名誉フェロー、瑞宝中綬章ほか受賞・受章多数、著書多数。<事業者概要>事業者名: 学而図書(代表者:笠原 正大)所在地 : 〒222-0011神奈川県横浜市港北区菊名1丁目4-2 第一橘ビル220 SOLO妙蓮寺設立 : 2021年4月事業内容: 教育書を中心とした書籍の企画・編集・出版・販売URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】本書の内容・著者に関するお問い合わせ先TEN出版委員会 事務局TEL:045-550-7057(学而図書内)お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月11日~補聴器・人工内耳による聞こえの治療~医療法人医誠会(大阪府大阪市 代表者:谷 幸治)では、第203回ホロニクス公開医学講座 『聞こえの悩みを解決!難聴の診断と治療』を、2025年3月17日(月)に公益財団法人 大阪YWCA (大阪市北区神山町11-12)で開催いたします。本講座は公益財団法人 大阪YWCAより依頼を受け出張講座として実施いたします。講師は、医療法人医誠会 医誠会国際総合病院 診療副院長 耳鼻咽喉科 / 大阪公立大学大学院医学研究科 聴覚言語情報機能病態学 特任教授 阪本 浩一医師が担当いたします。どなたでも参加可能で、質疑応答コーナーを設けておりますので、講座に関する疑問に対して講師に直接質問が可能です。【日 時】2025年3月17日(月)10:30~12:30【内容】高齢者の20%程度が感じている難聴は加齢や病気などによって発症し、日常生活に大きな影響を及ぼすだけでなく、放置すると認知症のリスクも上がるといわれています。さらに聞こえの問題は高齢者だけではなく、先天性難聴など遺伝が関与している場合もあります。本講座では、難聴の種類や主な原因を分かりやすく解説し、診断方法や補聴器、人工内耳による治療法について紹介します。聞こえに不安がある方はぜひご参加ください。【講師】医療法人医誠会 医誠会国際総合病院診療副院長 耳鼻咽喉科阪本 浩一 医師大阪公立大学大学院医学研究科聴覚言語情報機能病態学寄附講座 特任教授日本耳鼻咽喉科学会・日本専門医機構 専門医日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会 専門研修指導医・補聴器相談医日本音声言語医学会 認定医日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会 臨床遺伝専門医厚生労働省指定補聴器適合判定医厚生労働省指定音声言語機能等判定医厚生労働省医政局 医師の臨床研修に係る指導医講習会 修了厚生労働省健康局 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 修了【申し込み】予約不要となりました。どなたでもご参加いただけますので、直接、会場にお越しください。※ 来場者多数の場合は入場をお断りする事もありますので、ご了承ください優先的にお席を確保する事も可能ですので、その場合は下記URLよりご予約ください。 【アクセス】公益財団法人 大阪YWCA(大阪市北区神山町11-12)※医誠会国際総合病院より徒歩5分[ ]( 開催済のホロニクス公開医学講座はこちらからご視聴いただけます、医師12名、看護師24名、救急救命士30名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会無料救急搬送を行い、広域医療に取り組んでいます。※ 2024年4月現在関連ウェブサイト医誠会国際総合病院 [ ]( 医療法人医誠会法人本部 [ ]( ホロニクスグループ [ ]( YouTube ホロニクスグループチャンネル [ ]( 医療法人医誠会 X [ ]( ホロニクスグループ(医療法人医誠会) Instagram [ ]( 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月10日覆面ライターたちがタレントの素顔に迫る番組『ライターズ!』(日本テレビ系)。9日(深 2:00)の放送は、東大発の知識集団「QuizKnock」(クイズノック)のふくらPが登場。出演予定の『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?最強タッグで1000万円獲得SP』(14日後7:00)の番組収録での様子や自身の勉強術などについて聞いた。■高校生クイズ出身の“哲学研究者”とタッグ日本テレビ系で14日(後7:00)放送の『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?最強タッグで1000万円獲得SP』。小学生の教科書や参考書からクイズが出題され、正解数に応じて賞金額が上がるが、一問でも間違えたらゼロとなる。今回は11問連続で正解すれば賞金1000万円が獲得できる。さらに今回は、「最強タッグSP」として2人1組でクイズに挑戦する形。「ふくらP&田村正資」「羽鳥慎一&藤井貴彦」などのペアが出場する。ふくらPは2022年の同番組出演時に全問正解し賞金1000万円を獲得した実績があり、今回も全問正解を果たすのか気になるところだ。ふくらPが今回共に出場するのは、“QuizKnockの秘密兵器”こと田村正資氏。田村氏は今から15年前、『全国高等学校クイズ選手権』(以下『高校生クイズ』)で当時高校1年生だった伊沢拓司の先輩としてチームをけん引、見事、開成高校チームを優勝に導いた。しかしその後メディアでの表立った活動はせず、クイズ番組には10年ぶりの出演だという。現在はQuizKnockの活動などを手がける株式会社 batonで新規事業開発を担当するとともに、哲学で博士号を取得。哲学研究者としての顔も持ち、著書に『問いが世界をつくりだす-メルロ=ポンティ 曖昧な世界の存在論-』(青土社)がある。1992年生まれの田村氏と1993年生まれのふくらP、2人は伊沢が立ち上げたQuizKnockに同時期にジョインしたという間柄という。ふくらPいわく、田村氏は「自分の知識がすごく広くて深いタイプ」だという。「専門が哲学なので、“めっちゃ文系”というイメージになるかもしれないんですけど、実は東大には理系で入っているんですね。大学の中で文系に移ったというタイプなので実は理系もできる。ものすごく読書量がすごくてそこから得る知識もあるし、カルチャー、映画、アートにも詳しいのでかなりいろんなことを知っているメンバー。ズバリその(問題に関する)こと自体を知らなくても、いろんな周辺知識から推理できることもあるかもしれないから、お互いに知っていることを出し合おうという作戦で挑みました」と語る。そんな多才な田村氏だが、ふくらPに収録時の様子を聞くと「めっちゃ緊張してましたね」とのこと。「楽屋も別々で用意してもらっていたんですけど、僕の方の楽屋に来て、『どうしよう』『作戦立てよう』みたいな感じで。スタジオに入るときも、さっきまで緊張してたのに、(再び)『緊張してきた』って言うので、どれだけ(緊張が)追加されてるんだと(笑)」収録時の様子を明かしてくれた。■「賞金1000万円」全問正解したら“親孝行”ふくらPは、2022年の賞金1000万円獲得時に使い道を聞かれ、全国のクイズ研究部のために早押しボタンをプレゼントしたいと語っていた。そして、その後実際にQuizKnockのホームページから「日本国内の中学校、高等学校、専門学校、大学などの教育機関に属するクイズ研究会(クイズを主な活動とする団体)」を対象に、プレゼントへの応募を受け付けた。反響はあったかと聞くと「たくさん頂きました」とふくらP。いくつかの団体には自身で手渡ししたそうで、「その場で、今までボタンがなかったクイズ研究部がボタンを持って、すごく楽しそうにしているのを見て『やってよかったな』って」思ったとのこと。さらにはその後の『高校生クイズ』で上位に上がってきた高校が「あれ?ここ僕が(ボタンを)渡した高校だ」と気づいたこともあったそうで「それはやっぱりうれしかったですよね」と振り返る。今回も全問正解時の獲得賞金は1000万円となるが、挑戦前に使い道を考えたところ、ふくらPも田村氏も「親孝行」だったという。「両親のおかげで僕の今があると思っていて。すごく僕の知的好奇心を満たしてくれたんですよね。親がクイズ番組を見ていたから多分僕も見るようになったし、わからないことがあったら聞いて、だんだん大人でも知らないような言葉を聞くようになったら、『これを読みな』って辞書を買ってくれたりとか、そういうことをすごくしてくれたので何か恩返ししたいなと思っていて」とふくらP。「昔から『クルーズで旅行したい。これが老後の夢だ』みたいなことを言っていたので、そういうことができたらいいなと考えていた」という。果たして親孝行は実現するのか?当日の放送が気になるところだ。ちなみに、今回に向けての予習で特に意識したのは「音楽の問題」だとか。「僕とこの小学5年生のクイズの歴史には、音楽の問題が常に絡んできているんですよ。1回目に出たとき、最終問題で音楽の問題で失敗しちゃったんです」、さらにその次の出場時「最終問題をまた音楽の問題でぶつけてきてて、(番組側からも)真っ向勝負を仕掛けられているので」と振り返るふくらP。特に音楽の中でも童謡が「毎回出てきていたので、今回も出るんじゃないかとそこは特に入念に対策しました」という。さまざまな童謡を聴き込む中では「(童謡の)2番って意外と知らないんですよ」という発見もあったとか。■“復習にどのくらいの時間をかけるべきか”を把握する高校時代『高校生クイズ』に出場、その後『最強の頭脳 日本一決定戦!頭脳王』でクイズ作家を担当するなど、クイズ番組との縁が深いふくらP。さまざまなクイズ番組に触れてきた中で、この『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』ならではの魅力についても聞いた。「(問題は)小学生の教科書から出すということで、ズバリじゃなくても付近の知識を(誰しもが)1回通ったことがあるものから出題されるのは面白いところですよね。テレビを見ている方も結構解ける問題もあると思います」とふくらP。さらに番組の注目ポイントを一言で表現してもらうと「道中」。「クイズ番組って、答えが正解か不正解か、そこは気になっちゃうと思うんですけど、この番組はそこだけじゃなくて“なんでその答えに至ったのか”、この道中がすごく面白い。ズバリ知っていたわけじゃないけど周辺知識からうまく推測していく。僕の知識と田村さんの知識と絡め合わせて一歩ずつ進んでいく様子を楽しんでほしいなと思います」と語った。ちなみに、クイズ番組に出場する際の勉強で意識していることを聞くと、自分自身が勉強したことへの復習にどのくらいの時間をかけるべきかを把握するという点が挙がった。「一回で覚えるのってやっぱり難しくて復習をしなきゃいけないんですけど、その復習をすべき期間というのは人によって異なっている。ネットとかで調べると、『何時間後にやるのがいい』『何からやるのがいい』って出てくるんですけど、それは一般的に言われている、こういう傾向にあるというだけで、全員に当てはまるわけじゃないですよね」ときっぱり。「なので、自分だったらこれくらいの時間でやるのが一番覚えやすいというのを見つけていくのが大事だと思っています。受験生の方が受験勉強をするときにもそれは役立つと思いますし、社会人の方も、例えば新しい資格を取るとか、新しい業務の内容を覚えるとか、そういうときにも意識していただけると(新しい知識を)覚えやすいんじゃないかなと思います」とのことだ。ちなみにふくらPは昨年、私生活での変化も。昨年7月に元乃木坂46でタレント・小説家の高山一実との婚姻届を提出。高山も小説の執筆やMCなど幅広く活躍しており、夫婦共に活動が多岐にわたる。そこで、夫婦それぞれの仕事の進め方についても聞いてみると、高山は「割と集中してやりたいというタイプ」で、「僕の方は結構マルチタスクタイプ」。高山が「今日は集中したい」というときは、ふくらPが「本当はリモートでもできる仕事だけど、『ちょっとオフィス行ってくるわ』」というときもあるそうで、お互いの進め方を尊重しているようだ。※取材の模様は、9日放送の『ライターズ!』(日本テレビ系/日曜 深2:00)でもご覧いただけます。
2025年03月09日日本公認心理師ネットワークが、2025年3月5日(水)から2025年5月25日(日)までの期間限定で、「知っておきたいSOGI(性的指向・性自認)のこと『精神科治療学 40巻2号〈特集〉SOGI(性的指向・性自認)について―精神科医療従事者に理解してほしいこと―』 発売記念オンラインイベント」に関するオンラインセミナーをオンデマンド配信します。講師は、松本 俊彦(まつもと としひこ)先生国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長/薬物依存症センター センター長。武田 裕子(たけだ ゆうこ)先生順天堂大学大学院医学研究科医学教育学・教授。吉田 絵理子(よしだ えりこ)先生一般社団法人にじいろドクターズ理事/川崎医療生活協同組合川崎協同病院 総合診療科科長。です。この配信は、2025年2月25日(火)に開催されたオンラインセミナーの見逃し配信です。モデレーターは、日本公認心理師ネットワーク主宰の安東大起(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド代表理事・公認心理師・臨床心理士)が務めます。【内容】このセミナーは、「SOGI(性的指向・性自認)」を特集テーマにした精神科治療学 40巻2号の発売記念オンラインイベントを企画しました。企画編集いただいた松本俊彦先生、編集協力・執筆いただいた武田裕子先生、吉田絵理子先生のお三方に、SOGIの基礎知識、当事者の現状、精神科領域を含む医療現場でのSOGIへの配慮、などをテーマに鼎談形式でお話いただきます。対談終了後は、先生方に参加者の方からのご質問にお答えいただきます。医療関係者のみならず、テーマに関心のある方がSOGIについて正しく理解するきっかけとなるイベントにしたいと考えております。・特集の趣旨説明講師:松本俊彦・講義①(基礎知識、近年の動きなど)講師:吉田絵理子・講義②(SDH(健康の社会的決定要因)、取り組みの紹介など)講師:武田裕子・対談・質疑応答など、以上の内容を含む予定です。【受講対象者】公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士などの対人援助職の方また、それを志す大学院や大学生【講師】松本 俊彦(まつもと としひこ)先生国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長/薬物依存症センター センター長。1993年佐賀医科大学医学部卒業後、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科などを経て、2015年より現職。著書に『アディクションとしての自傷』、訳書に『人はなぜ依存症になるのか』『アディクション・ケースブック』など、著書・訳書多数。武田 裕子(たけだ ゆうこ)先生順天堂大学大学院医学研究科医学教育学・教授。筑波大学卒業。専門は、内科/プライマリ・ケア、医学教育、地域医療、国際協力、健康格差をテーマに、「自己責任」と言わない医師を育てるSDH(=健康の社会的決定要因)教育に取り組む。SOGI(性的指向&性自認)によらず安心して医療を受けられる病院を目指す順天堂医院で、「SOGI相談窓口」を担当。編著書に『格差時代の医療と社会的処方―病院の入り口に立てない人々を支えるSDHの視点』、『LGBTQ+医療現場での実践Q&A』など。吉田 絵理子(よしだ えりこ)先生一般社団法人にじいろドクターズ理事/川崎医療生活協同組合川崎協同病院 総合診療科科長。2018年にバイセクシュルかつXジェンダーであることを公表し、主に医療関係者を対象にLGBTQの人々のケアに関する講演活動やワークショップ等を行っている。編著書『医療者のためのLGBTQ講座』、『LGBTQ+医療現場での実践Q&A』 。【配信の概要】公開期間:2025/3/5 (水)から2025/5/25 (日)23:59まで視聴方法:配信されたURLより視聴チケット料金:雑誌『精神科治療学 40巻2号〈特集〉SOGI(性的指向・性自認)について―精神科医療従事者に理解してほしいこと―)』付きチケット¥4,990-(税込)《配信代金の¥1,000-引き》配信のみチケット¥2,800- (税込)*書籍は、星和書店より、順次発送されます。*視聴期限は、2025年5月25日です。【参考】精神科治療学 Vol.40 No.2 2025年2月号〈特集〉SOGI(性的指向・性自認)について―精神科医療従事者に理解してほしいこと―精神科治療学編集委員会 (編集)出版社:星和書店発売日:2025年2月下旬発売予定JANコード:4910156070252定価:3,190円(本体2,900円+税)pcmhimeji powered by BASE : お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月06日3月14日(金) 東京・ヒューマントラストシネマ渋谷にて開幕する『TBSドキュメンタリー映画祭 2025』の上映スケジュールが発表され、併せて上映全17作品で、監督とともにそれぞれ作品のテーマに沿った豪華ゲストによる舞台挨拶の実施も決定した。『TBSドキュメンタリー映画祭』では、現代を取り巻く重要な社会問題を考える「ソーシャル・セレクション」、多様な生き方や新たな価値観を見つめる「ライフ・セレクション」、表現者や歴史的発見を通して新たな感性に出会える「カルチャー・セレクション」の3つのテーマに沿って、14作品を選出。あわせて、戦後80年企画と題して、戦時下や戦後を生きた人々を映した3作品を特別上映する。3月14日(金) 初日は、『米軍(アメリカ)が最も恐れた男その名は、カメジロー』の佐古忠彦監督と、沖縄の祖国復帰と平和な社会の実現を目指して命がけで闘った、瀬長亀次郎(元衆議院議員)が残した膨大な資料を中心に、沖縄の民衆の戦いを後世に伝えようと設立された資料館・不屈館館長で、瀬長亀次郎の次女でもある内村千尋が登壇。3月15日(土) は、『埋もれる叫び~南米アマゾンで広がる子ども達の異変』から萩原豊監督、真山仁(小説家)、舛方周一郎(東京外国語大学 大学院総合国際学研究院 准教授)を迎えて舞台挨拶を予定。『小屋番 KOYABAN ~八ヶ岳に生きる~』では、企画・プロデューサーの永山由紀子、撮影・音声・監督を務めた深澤慎也とともに、作品を彩った山岳写真家の菊池哲男の登壇が決定。さらに22日(土) での上映では、この3名に加え、本作でナレーションを務めた女優・一双麻希も参加する。3月16日(日) の『カラフルダイヤモンド~君と僕のドリーム2~』では、津村有紀監督と、出演者のカラフルダイヤモンドのメンバーが勢揃い。さらにパンフレット購入者限定でハイタッチ会を実施するなどファンにはたまらないイベントを予定。3月20日(木) の『巨大蛇行剣と謎の4世紀』では、山﨑直史監督に加えて、女性アイドルグループ乃木坂46の元メンバーで、歴史好きの“歴女”として有名な山崎怜奈の登壇が決定。さらに、3月22日(土) の上映では、山﨑直史監督と歴史・時代小説家の今村翔吾を招いて、魅力と謎に迫る。3月21日(金) の『あの日、群馬の森で -追悼碑はなぜ取り壊されたのか-』では三宅美歌監督、日下部正樹監督、さらにゲストとしてジャーナリストの安田浩一を招いてトークを展開する。3月23日(日) の『巣鴨日記 あるBC級戦犯の生涯』では、マイノリティ研究・日本アジア関係論を専門としている歴史社会学者・内海愛子(恵泉女学園大学名誉教授)を招いて、大村由紀子監督が登壇予定となっている。ヒューマントラストシネマ渋谷 上映スケジュール<イベント情報>『TBSドキュメンタリー映画祭 2025』3月14日(金)〜4月3日(木) 東京・ヒューマントラストシネマ渋谷【舞台挨拶】■『彼女が選んだ安楽死~たった独りで生きた誇りとともに~』3月14日(金) 14:00の回 舞台挨拶登壇者:西村匡史監督ゲスト:近日発表■『米軍(アメリカ)が最も恐れた男その名は、カメジロー』3月14日(金) 16:00の回 舞台挨拶登壇者:佐古忠彦監督ゲスト:内村千尋(瀬長亀次郎次女・不屈館館長)■『REASON~あの日、HIPHOPに憧れた少年たち~』3月14日(金) 18:45の回 舞台挨拶登壇者:嵯峨祥平監督ゲスト:近日発表■『埋もれる叫び~南米アマゾンで広がる子ども達の異変』3月15日(土) 14:15の回 舞台挨拶登壇者:萩原豊監督ゲスト:真山仁(小説家)、舛方周一郎(東京外国語大学 大学院総合国際学研究院 准教授)■『小屋番 KOYABAN ~八ヶ岳に生きる~』3月15日(土) 16:30の回 舞台挨拶登壇者:永山由紀子(企画・プロデューサー)、深澤慎也(撮影・音声・監督)ゲスト:菊池哲男(山岳写真家)3月22日(土) 14:15の回 舞台挨拶登壇者:永山由紀子(企画・プロデューサー)、深澤慎也(撮影・音声・監督)ゲスト:菊池哲男(山岳写真家)、一双麻(女優)■『渡邊雄太 ~傷だらけの挑戦者~』3月15日(土) 18:45の回 舞台挨拶登壇者:久米和也監督ゲスト:近日発表■『カラフルダイヤモンド~君と僕のドリーム2~』3月16日(日) 14:15の回/16:30の回/18:45の回 舞台挨拶登壇者:津村有紀監督ゲスト:カラフルダイヤモンド メンバー10名(古川流唯、中下雄貴、設楽賢、小辻庵、岡大和、國村諒河、高垣博之、関優樹、永遠、加藤青空)※ハイタッチあり(映画祭パンフレット購入者限定)■『巨大蛇行剣と謎の4世紀』3月20日(木) 16:15の回/18:30の回 舞台挨拶登壇者:山﨑直史監督ゲスト:山崎怜奈(タレント)3月22日(土) 16:40の回 舞台挨拶登壇者:山﨑直史監督ゲスト:今村翔吾(歴史・時代小説家)■『あの日、群馬の森で -追悼碑はなぜ取り壊されたのか-』3月21日(金) 18:30の回 舞台挨拶登壇者:三宅美歌監督、日下部正樹監督ゲスト:安田浩一(ジャーナリスト)■『War Bride 91 歳の戦争花嫁』3月23日(日) 16:15の回 舞台挨拶登壇者:川嶋龍太郎監督ゲスト:近日発表■『巣鴨日記 あるBC級戦犯の生涯』3月23日(日) 18:45の回 舞台挨拶登壇者:大村由紀子監督ゲスト:内海愛子(恵泉女学園大学名誉教授)【スケジュール】3月28日(金)〜4月10日(木) 大阪・テアトル梅田3月28日(金)〜4月10日(木) 愛知・名古屋センチュリーシネマ3月28日(金)〜4月10日(木) 京都・アップリンク京都3月28日(金)〜4月10日(木) 福岡・キノシネマ天神4月5日(金)〜4月11日(金) 北海道・シアターキノ公式サイト:
2025年03月03日理化学研究所・革新知能統合研究センター認知行動支援技術チーム・チームリーダー大武美保子は、「認知症を防ぐ社会」を目指し、書籍『脳が長持ちする会話』を2024年12月にウェッジから出版しました。本書は、認知症予防の新常識として、40代50代から始められて、60代以降も日常に簡単に取り入れられる、会話のコツを19個、生活習慣を16個を分かりやすくまとめています。発売してから約2ヶ月で「脳・認知症」カテゴリー部門でランキング1位(Amazonサイト)となりました。高齢人口の急速な増加が進む日本において、どうしたら認知症を防げるのかといった具体的な方法を知りたいという関心が高まっています。*認知症とは、脳や身体の疾患を原因として、記憶・判断力などの障害がおこり、普通の社会生活に支障をきたしている状態と定義されています。40代50代を対象にした「認知症予防のための会話」体験会の様子■予備軍も含めると、認知症患者数は2030年には1,100万人を超す勢い認知症の患者数が2030年に推計523万人にのぼることが、厚生労働省研究班から発表がありました(2024年5月8日)。高齢者の14%を占め、2022年の443万人から8年間で約80万人増える推計です。認知症の予備軍とされる軽度認知障害の患者数は2030年に593万人と予測され、予備軍も含めると、認知症患者数は2030年には1,100万人を超す勢いです。このような状態を改善するため、大武がチームリーダーの理化学研究所・革新知能統合研究センター認知行動支援技術チームでは「常識を変えたい!」と、認知症の予防効果がある「会話」に着目し、認知機能を高める会話や会話支援AIロボットの開発研究などに取り組んでいます。研究者たちと議論する様子高齢者と話す大武美保子(右)■『脳が長持ちする会話』ご感想の一部【離れて暮らす、軽度認知症の母との会話に活かしています】・「離れて一人暮らしをする母が、軽度認知症です。本人の意思や、わが家の事情からも引き取ることができず、悶々としていました。本書を読み、認知症は誰もが経験する可能性のある老化現象で、ちょっとした生活習慣や会話でも防げることがあると知って、心が少し軽くなりました。母とは、画像を送りあったり、電話で最近の話をしたり、失敗を笑いに変えるなどを工夫するようになりました。うまくいかないこともありますが、会話で認知機能が保たれるならと思って、少しでも親との会話に活かしていきます!」(50代 女性)【25年後の介護環境は、現在のように手厚くはない。予防を心がけたい】・「自分にとってはまだまだ先の話で、予防することも考えていなかった。しかし、運動や食事以外にも、脳の使い方、会話の仕方によって、認知症になるのを遅らせたり、防いだりできるとは驚きだった。研究結果に基づき、エビデンスが厚いので、非常に説得力がある。25年後の日本の介護環境は、現在のように手厚くはないと言われる中で、自分が将来どうあれるかは、今の在り方、会話が大事なのだと心がけていきたい」(みずかぜ様 Amazonレビューから。一部編集)【仕事のあり方や、日頃のコミュニケーションのあり方について深く考えさせられた】・「自分の仕事のあり方や、日頃のコミュニケーションのあり方について深く考えさせられる内容で、一気に読み切ってしまいました。様々な研究内容を、一般の方々がスッと理解できるように説明されています。読みながら、昨今問題になっている事象についても、認知機能の低下が影響しているのかも‥と感じました。SNSばかりに接していて、偶然の体験に接するチャンスが減っていること、特にYouTubeのようなSNSは、『オススメ機能』で、同じような情報ばかりに接するようになること‥今の世の中は、ボーっと生きていると、認知機能を衰えさせる安易な快楽ばかりが蔓延している(そして、私自身もそれに加担しているかも)のだと思うと、恐ろしくなりました…。また、「雑談」はしていても、「自分の考えをまとめて話す」とか、「深い関心を寄せて質問されつつ安心して話す」ということについても考えさせられています」(60代 女性)■書籍情報タイトル: 「脳が長持ちする会話」(著者:大武美保子)発売日 : 2024年12月20日価格 : 1,870円(税込)URL : <目次>*一部ご紹介第1章 今から始める脳の老化対策第2章 「六つの工夫」で脳が長持ち「話し手」「聴き手」を意識的にスイッチしよう など第3章 【実践編】日常会話で脳を活用する「この俳優さんの名前なんだっけ?」が増えたら『最近の話』をする右肩上がりの充実人生を送りたいなら普段から「聴く6」:「話す4」を目指す など第4章 脳の健康を保つ生活術写真を撮って記憶に残すテレビやネットで得た情報を体験に変える会話で周りの人と自分の脳を長持ちさせる など発売2ヶ月後にAmazon脳・認知症ランキングで1位に■大武(おおたけ)美保子プロフィール理化学研究所 革新知能統合研究センター 認知行動支援技術チーム チームリーダーNPO法人ほのぼの研究所 代表理事・所長東京大学工学部卒業、東京大学大学院工学研究科修了、博士(工学)。東京大学准教授、千葉大学准教授を経て、2017年4月より現職。2006年、認知症をもつ祖母との会話をヒントに、「共想法」を考案。高齢者を支援する実用的な技術を高齢者と共に創るため、「ほのぼの研究所」を設立。自治体、福祉・介護・医療機関との協働事業を展開。【専門】ロボット工学、人工知能、認知症予防■Instagramでも認知症予防の情報を発信中・Instagram ・HP 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月28日京都府精華町は、フルオーケストラの演奏をバックに広報キャラクター「京町セイカ」等の3Dモデルの映像で舞台に立って音声合成で歌唱をする、世界でも珍しいコンサート「歌は時空(とき)を超えてIII」に係る各種経費の資金等として活用することを目的としたクラウドファンディングを、GREENFUNDINGにて3月10日(月)まで実施しております。クラウドファンディングサイト GREENFUNDING(グリーンファンディング)プロジェクトページ: メインビジュアル2月26日、第1目標達成のため、ストレッチゴールを設定します。■ストレッチゴール(追加目標)と追加リターンについてもし今回のプロジェクトが達成できたら、実はもう少しやりたいことがありまして、ストレッチゴールを設定します。第2目標 690万円達成で「SynthesizerV 2 AI 京町セイカ」の制作と、「歌は時空を超えてIII」コンサート映像のBlu-ray制作を行います。Synthesizer V 1から、さらに美しい音声を届けられるSynthesizer V 2専用の歌声データベースを制作したいです。そして、できれば「歌は時空を超えてIII」コンサートでは新しい歌声を披露できればと考えています。また、前回公演でも多くのご要望がありましたので、9月14日公演予定の「歌は時空を超えてIII」コンサートではコンサートの映像をBlu-ray化させていただきたいです。いただいた資金は、以上のことを行うための経費の一部として使わせていただきます!そして、ストレッチゴールに合わせて追加のリターンも設定します。追加リターン(1) ご支援額55,000円「SynthesizerV 2 AI 京町セイカ+SV2エディターセット」コース「SynthesizerV 2 AI 京町セイカ」と「SynthesizerV Studio 2 Pro」をセットでお贈りします。追加リターン(2) ご支援額25,000円「SynthesizerV 2 AI 京町セイカ」コース「SynthesizerV 2 AI 京町セイカ」をお贈りします。追加リターン(3) ご支援額20,000円「コンサート映像Blu-ray&記念グッズセット」コース歌は時空を超えてIIIコンサート映像Blu-rayと「フルサト・ノウゼイ オルゴール」のセットをお贈りします。※こちらのリターンは他のいずれかの支援コースを支援いただいている方のみ対象となります。■プロジェクト実施の背景本町では、音声合成や3Dモデルといったデジタル技術と伝統的なオーケストラ演奏を融合した「学研都市精華町」ならではのコンサートを2023年から実施しており、町制施行70周年の節目となる今年9月14日に第3回コンサートを開催することを目指し、開催に向けての機器購入や楽曲制作などに必要な資金を調達するため「クラウドファンディング」の手法を用いた寄付募集を実施するものです。■プロジェクトについて*このプロジェクトへのご支援は、精華町へのふるさとづくり寄附金(ふるさと納税)として取り扱います。(手続きをすることで、税控除の対象となります。)*寄附金の予定使途(1)コンサート開催に向けての環境整備コンサートや町の他のイベントなどで活用が可能な高輝度(16000ルーメン以上)で高性能のプロジェクターの導入(2)新楽曲の制作町制施行70周年記念楽曲を含め、新たにオーケストラをバックに歌うための複数の新楽曲を制作(3)メインビジュアル等イラストの制作コンサートのメインビジュアルやグッズ等のためのイラスト制作(4)コンサートグッズの制作コンサートオリジナルグッズの制作*ゲスト京町セイカの他、音声合成のお友達にゲスト出演いただく予定です。現時点の出演予定者:弦巻マキ、宮舞モカ、さとうささら、すずきつづみ(今後、追加予定)*オーケストラ演奏(予定)Style KYOTO管弦楽団*3DCG制作(予定)アイ・ペアーズ株式会社■リターンについて(1)30,000円 歌は時空を超えてIIIコンサートSS席招待チケットコース・お礼メッセージ・コンサートオリジナルクリアファイル・コンサートオリジナルアクリルキーホルダー・コンサート記念アクリルペンライト・歌は時空を超えてIIIコンサートSS席招待チケット・コンサートエンドロールにお名前を掲載(小)・コンサート会場入り口に祝い札を掲示(小)(2)30,000円 歌は時空を超えてIIIコンサート配信チケット招待コース・お礼メッセージ・コンサートオリジナルクリアファイル・コンサートオリジナルアクリルキーホルダー・コンサート記念アクリルペンライト・歌は時空を超えてIIIコンサートオンライン配信招待チケット・コンサートエンドロールにお名前を掲載(小)(3)50,000円 歌は時空を超えてIIIコンサートSS席チケット・オンライン配信チケットW招待コース・お礼メッセージ・コンサートオリジナルクリアファイル・コンサートオリジナルアクリルキーホルダー・コンサート記念アクリルペンライト・歌は時空を超えてIIIコンサートSS席招待チケット・歌は時空を超えてIIIコンサートオンライン配信招待チケット・コンサートエンドロールにお名前を掲載(中)・コンサート会場入り口に祝い札を掲示(中)今後、ストレッチゴールの設定も予定■プロジェクト概要プロジェクト名: 歌は時空(とき)を超えてIIIプロジェクト期間 : 令和7年2月7日(金)~3月10日(月)23:59URL : ■精華町広報キャラクター「京町セイカ」について・京町セイカは、「『過去・現在・未来』を行き来する未来からの使者」をコンセプトに、精華町公式の広報キャラクターとして、平成25年(西暦2013年)7月5日に誕生しました。・未来への時間を守るための時空監視員としての任務をしつつ、普段は精華町役場で広報のお手伝いをするという設定のもと、町広報誌やHPをはじめ、XなどのSNS上においての情報発信に活用してきました。(2月20日時点でのXフォロワー数:18,992)・これまでの間、4回のクラウドファンディングを実施して調達した資金を主な原資として、キャラクターのコスチュームや3Dモデルの制作、音声合成、歌声合成のソフト化などを行ったほか、コミックマーケットやニコニコ超会議などのポップカルチャー系イベントへの出展などを通じて、学研都市の中心に位置する精華町ならではの情報発信を図ってきました。■発信元概要京都府精華町町長 : 杉浦 正省所在地: 〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70番地URL : 京町セイカ Xアカウント 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】クラウドファンディングサイトプロジェクト内の「お問い合わせ」からお願いします。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月28日繊維と工業製品の専門商社、株式会社GSIクレオスは、神戸大学大学院保健学研究科の協力のもと、歩行の安定と促進をサポートする機能性靴下「歩き屋ソックス」を開発し、2025年春に発売します。高齢者の転倒を減らしたいという訪問介護の現場の声をもとに改良を重ね、履くだけでつま先が上がり、歩きやすさを向上させる靴下となっています。自然につま先が上がる靴下、産学連携で誕生そのような中、当社に訪問介護施設から「家で転倒し、寝たきりになる高齢者が後をたたない。履くだけで歩行が安定する靴下を作れないか」という切実な依頼がありました。そこで神戸大学大学院保健学研究科の協力のもと、高齢者が安定して歩ける靴下の開発に取り組み始めました。【転倒リスクは家でも外でも】冬季は転倒やつまずきによるリスクが高まります。屋外では道路の凍結、寒さによる筋肉のこわばり、厚着で動きにくくなるなどの理由で歩行時に足がうまく上がらず「ヒヤリ」とすることがあります。また、安全なはずの自宅でも、つま先が上がっていないことから、暖房器具のコードや数ミリほどのカーペットの段差につまずき、「ハッと」焦る場面も少なくありません。一度でも転倒すると歩くことが一層恐怖となり、外出をためらうようになる人もいますが、歩く機会が減ると身体機能が低下し、さらに転倒しやすくなるという悪循環が生じます。高齢者が転倒により骨折などの怪我を負うと、早期回復がむずかしく、最悪の場合には寝たきりになることもあります。このような事態は本人だけでなく家族にとっても大きな負担となるため、特に高齢者のいる家庭では歩行の安定は切実な問題です。こうして誕生したのが、歩行を快適にサポートする「歩き屋ソックス」です。この靴下は、親指とその他の指で二股に別れた足袋型のデザインで、足の指に力が入りやすくしっかり地面を掴むことができるため、立位バランスが安定して歩きやすくなります。一番の特徴は、履くと自然につま先が上を向き、歩く際に足部が上がりやすくなる構造です。特に親指が上がることでつまずきにくくなります。また、横アーチをサポートして歩きやすくなるよう、甲部分の裏側に3本のストレッチ留め編みを施す独自設計を採用しました。さらに底部分には摩擦力が高い糸を使用することで滑りにくい仕様としたほか、床に置くと自立するほどのしっかりとした立体構造により、歩行時の安定感を向上させました。【もっと歩きたくなる靴下で健康をサポート】開発にあたり、北海道医療大学と晴陵リハビリテーション学院に実証実験を依頼し、歩き屋ソックス、一般的な靴下、他社の転倒防止靴下を履いて、3D動作解析と床反力を比較する検証を行いました。さらにガイア訪問看護ステーションにモニタリング調査を依頼し、70歳以上の高齢者100人を対象に日常生活で当製品を履いてもらいアンケートを実施。その結果、室内での歩きやすさでは10点満点のうち7点以上の高評価が7割近くとなりました。屋外の使用についても、運動靴の中でも足が滑りにくくつま先が上がるため、6割の方から歩きやすく疲れにくいと回答をいただきました。モニターの方からは「つま先に意識がいき、安心感がある」「履いた時、足先がキュッと上がる感じがあり、歩く時も足が持ち上がってつまずきにくくなった」という声をいただいています。共同開発をした神戸大学大学院保健学研究科の石川 朗教授は「歩き屋ソックスは、高齢者の転倒防止を要望する声から開発しましたが、様々な工夫を盛り込んだ結果、高齢でない方にも快適に歩けると好評な高機能靴下が誕生しました。幅広い年齢層の方々に役立つことを願っています」と話しています。日常的に身につける靴下によって歩行が快適になれば、もっと歩きたくなる。すると自然と運動量が増えて健康体になる。そんな好循環をこの靴下でつくっていきます。《歩き屋ソックス(あるきやソックス)商品概要》カラー: メンズ(黒、グレー、生成り)、レディース(ピンク、グレー、ラベンダー)サイズ: メンズ(24-26cm)、レディース(22-24cm)素材: 綿、レーヨン、ナイロン、シルク、ポリエステル、ポリウレタン価格: 2,178円(税込)取扱場所: 楽天市場「さわやか家族」での販売を予定しています※内容は予告なく変更する場合があります(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月24日近鉄は、2025年2月25日(火)から当分の間、大阪・関西万博へ来場された方に、近鉄沿線の主要観光地である「奈良」と「伊勢志摩」をPR するために、近鉄けいはんな線で新たなラッピングトレイン2編成(1編成6両)の運行を開始します。ラッピングトレインの外観は、奈良県で活動する書家の逢香氏による大胆な「書」と繊細な「墨絵」を、それぞれの風景写真とともにデザインしています。奈良を表現した「奈良旅絵巻」は、2025年2月25日(火)に運行を開始し、「奈良公園」や「吉野」などの書と、「鹿」など奈良の魅力を表現した墨絵が描かれています。伊勢志摩を表現した「伊勢志摩旅絵巻」は、3月19日(水)に運行を開始し、「伊勢神宮」や「英虞湾」、「夫婦岩」などの書と「伊勢海老」などの伊勢志摩の魅力を表現した墨絵が描かれています。車内には、観光スポットや旬のイベントを紹介するポスターを掲出し、「走る観光ガイド列車」となっています。運行区間は、近鉄けいはんな線 学研奈良登美ヶ丘駅から、Osaka Metro 中央線 夢洲駅までで、運賃のみでご乗車いただけます。本ラッピングトレインが、近鉄沿線の観光地を訪れるきっかけになればと考えています。※画像はイメージです。(別 紙)◆ラッピングトレインの詳細【奈良旅絵巻】1.運行開始日 2025年2月25日(火)2.対象車両 7000系(1編成6両)3.運行区間 近鉄けいはんな線(長田~学研奈良登美ヶ丘間)Osaka Metro 中央線(夢洲~長田間)4.特徴車両外観は、奈良公園などの風景写真とともに、「奈良」にちなんだ書や墨絵が描かれています。【伊勢志摩旅絵巻】1.運行開始日 2025年3月19日(水)2.対象車両 7020系(1編成6両)3.運行区間 近鉄けいはんな線(長田~学研奈良登美ヶ丘間)Osaka Metro 中央線(夢洲~長田間)4.特徴車両外観は、英虞湾などの風景写真とともに、「伊勢志摩」にちなんだ書や墨絵が描かれています。(参 考)◆書家 逢香氏について6 歳から書道を学ぶ。奈良教育大学書道科に入学後、変体仮名の授業をうけたことをきっかけに妖怪に興味を持つ。妖怪たちに “POP さ”を加え、社会風刺とユーモアを織り交ぜた作品を制作する。 妖怪ウォッチシリーズ「黒い妖怪ウォッチ」のタイトル・キャラクターデザインをはじめ、「橿原神宮 御鎮座百三十年記念大祭」を揮毫するなど寺社仏閣への奉納も行う。東大寺にて個展を開催するなど伝統と革新を合わせ持ち水墨画も描く「書家」として幅広く活動している。 奈良県在住。元大阪府立高校書道教諭。奈良市観光大使。一般社団法人モノモン代表。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日繊維と工業製品の専門商社、株式会社GSIクレオス(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:吉永 直明、以下 当社)は、神戸大学大学院保健学研究科の協力のもと、歩行の安定と促進をサポートする機能性靴下「歩き屋ソックス」を開発し、2025年春に発売します。高齢者の転倒を減らしたいという訪問介護の現場の声をもとに改良を重ね、履くだけでつま先が上がり、歩きやすさを向上させる靴下となっています。つま先がアップする靴下「歩き屋ソックス」【転倒リスクは家でも外でも】冬季は転倒やつまずきによるリスクが高まります。屋外では道路の凍結、寒さによる筋肉のこわばり、厚着で動きにくくなるなどの理由で歩行時に足がうまく上がらず「ヒヤリ」とすることがあります。また、安全なはずの自宅でも、つま先が上がっていないことから、暖房器具のコードや数ミリほどのカーペットの段差につまずき、「ハッと」焦る場面も少なくありません。一度でも転倒すると歩くことが一層恐怖となり、外出をためらうようになる人もいますが、歩く機会が減ると身体機能が低下し、さらに転倒しやすくなるという悪循環が生じます。高齢者が転倒により骨折などの怪我を負うと、早期回復がむずかしく、最悪の場合には寝たきりになることもあります。このような事態は本人だけでなく家族にとっても大きな負担となるため、特に高齢者のいる家庭では歩行の安定は切実な問題です。【自然につま先が上がる靴下、産学連携で誕生】そのような中、当社に訪問介護施設から「家で転倒し、寝たきりになる高齢者が後をたたない。履くだけで歩行が安定する靴下を作れないか」という切実な依頼がありました。そこで神戸大学大学院保健学研究科の協力のもと、高齢者が安定して歩ける靴下の開発に取り組み始めました。床に置くと自立するほどの立体構造こうして誕生したのが、歩行を快適にサポートする「歩き屋ソックス」です。この靴下は、親指とその他の指で二股に別れた足袋型のデザインで、足の指に力が入りやすくしっかり地面を掴むことができるため、立位バランスが安定して歩きやすくなります。一番の特徴は、履くと自然につま先が上を向き、歩く際に足部が上がりやすくなる構造です。特に親指が上がることでつまずきにくくなります。また、横アーチをサポートして歩きやすくなるよう、甲部分の裏側に3本のストレッチ留め編みを施す独自設計を採用しました。さらに底部分には摩擦力が高い糸を使用することで滑りにくい仕様としたほか、床に置くと自立するほどのしっかりとした立体構造により、歩行時の安定感を向上させました。【もっと歩きたくなる靴下で健康をサポート】開発にあたり、北海道医療大学と晴陵リハビリテーション学院に実証実験を依頼し、歩き屋ソックス、一般的な靴下、他社の転倒防止靴下を履いて、3D動作解析と床反力を比較する検証を行いました。さらにガイア訪問看護ステーションにモニタリング調査を依頼し、70歳以上の高齢者100人を対象に日常生活で当製品を履いてもらいアンケートを実施。その結果、室内での歩きやすさでは10点満点のうち7点以上の高評価が7割近くとなりました。屋外の使用についても、運動靴の中でも足が滑りにくくつま先が上がるため、6割の方から歩きやすく疲れにくいと回答をいただきました。モニターの方からは「つま先に意識がいき、安心感がある」「履いた時、足先がキュッと上がる感じがあり、歩く時も足が持ち上がってつまずきにくくなった」という声をいただいています。共同開発をした神戸大学大学院保健学研究科の石川 朗教授は「歩き屋ソックスは、高齢者の転倒防止を要望する声から開発しましたが、様々な工夫を盛り込んだ結果、高齢でない方にも快適に歩けると好評な高機能靴下が誕生しました。幅広い年齢層の方々に役立つことを願っています」と話しています。日常的に身につける靴下によって歩行が快適になれば、もっと歩きたくなる。すると自然と運動量が増えて健康体になる。そんな好循環をこの靴下でつくっていきます。《歩き屋ソックス(あるきやソックス) 商品概要》カラー : メンズ(黒、グレー、生成り)、レディース(ピンク、グレー、ラベンダー)サイズ : メンズ(24-26cm)、レディース(22-24cm)素材 : 綿、レーヨン、ナイロン、シルク、ポリエステル、ポリウレタン価格 : 2,178円(税込)取扱場所: 楽天市場「さわやか家族」での販売を予定しています ※内容は予告なく変更する場合があります【株式会社GSIクレオス 会社概要】代表者 : 代表取締役 社長執行役員 吉永 直明本社 : 〒105-0014 東京都港区芝3-8-2 芝公園ファーストビル16F事業内容: 繊維と工業製品の事業創造型商社HP : GSIクレオスは、「次代の生活品質を高める 事業の創造者として 人びとの幸せを実現する」というパーパスのもと、ESG経営を推進し、社会課題の解決と人びとの幸せの実現を目指しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)が主催する「高校化学グランドコンテスト」は、「化学の甲子園」とも称される全国的なコンテストです。高校生の自主的な研究活動を支援し、発表の場を提供する人材育成プログラムとして、年々規模を拡大しています。第19回高校化学グランドコンテストには、台湾やシンガポールから招聘した3チームを含む102チームが参加し、2024年10月に開催した最終選考会には延べ800人近くが集いました。最終選考会でグランドアワード受賞した長野県飯山高等学校および宮城県仙台第三高等学校の生徒を台湾で開催された台湾国際科学フェア(Taiwan International Science Fair、TISF)へ、静岡県立清水東高等学校の生徒をシンガポールで開催された国際科学青少年フォーラム(International Science Youth Forum、ISYF)へ派遣しました。台湾国際科学フェア(TISF)は、台湾・台北の国立台湾科学教育館(National Taiwan Science Education Center、NTSEC)が主催する国際的な科学研究コンペティションです。化学、数学、工学、生化学、情報学、天文学、社会行動科学など13部門において、世界の高校生たちが英語で研究発表を行い、競い合います。今年は過去最多となる30か国、658人の教師と生徒、234件の研究作品(台湾の174チームおよび海外29か国から選抜された60チーム)が集い、研究成果を発表しました。このたび、日本代表として参加した飯山高校が生化学部門で第1位、仙台第三高校が化学部門で第3位に入賞しました。昨年に続き、高校化学グランドコンテストでグランドアワードを獲得したチームが国際舞台で上位入賞を果たしました。今後も本コンテストを通じて、高校生の研究活動を支援し、国際的に活躍できる科学技術人材の育成に努めてまいります。TISF特設サイト TISF特設サイトISYF特設サイト ISYF特設サイト台湾国際科学フェアの様子 1台湾国際科学フェアの様子 2台湾国際科学フェアの様子 3台湾国際科学フェアの様子 4台湾国際科学フェアカルチャーナイトの様子国際科学青少年フォーラム(シンガポール)の様子 1国際科学青少年フォーラム(シンガポール)の様子 2国際科学青少年フォーラム(シンガポール)の様子 3【発表タイトル】・長野県飯山高等学校 自然科学部MBR班「二酸化炭素吸収ボールMBRの開発」・宮城県仙台第三高等学校 自然科学部化学班「水酸化鉄(III)コロイド生成におけるガラス着色の研究」・静岡県立清水東高等学校 自然科学部化学班「疑似濃淡電池の反応機構の解明」高校グランドコンテスト特設サイト ■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行。2025年にデザイン工学部、2026年にはシステム理工学部で教育体制を再編し、新しい理工学教育のあり方を追求していきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日アカデミア向けマイクロバイオーム研究支援「細菌叢DNA抽出」サービスの提供及び、複合・発酵性食物繊維(ルミナコイド)「ルルミルク」を販売する株式会社Smart Gut(本社:東京都千代田区、代表:酒井 康光)は、「腸活の常識が変わる」をテーマに、マイクロバイオーム研究の第一人者による解説動画を、当社YouTube「SMART GUTオナカのチカラ(腸活)チャンネル」にて配信します。URL: 友利先生×服部先生(前編)オナカのチカラチャンネル■動画概要テーマ:「腸活の常識が変わる」日本の成人の多くが腸活に関心を持っているにも関わらず、その殆どが「何が正しい方法なのか分からない」という悩みを抱えた「腸活迷子」の状態にあるとも言われています。そこで、ヒトの21番染色体の全解読に貢献した日本を代表する生命情報科学者で、現在腸内フローラ(腸内細菌叢)の解明に挑んでいる東京大学名誉教授・服部正平博士に、ルミナコイドアンバサダーである内科・皮膚科医 友利新先生がインタビューを行いました。今まで、腸内細菌には善玉・悪玉がいると言われてきました。しかし、最新のマイクロバイオーム研究で善玉菌の代表であるビフィズス菌(ビフィドバクテリウム)には二面性があること等、最新の科学的情報が満載となっています。本動画は、前編・後編の2本(各20分前後)です。前編は本日2月18日(火)公開。後編は1週間後に公開を予定しています。■前編善玉菌とされるビフィズス菌の意外な研究結果とは?ビフィズス菌の二面性:炎症促進と抑制の可能性炎症を促す菌と抑える菌の存在■後編炎症を促すプロバイオティクス、炎症を抑えるプレバイオティクスプレバイオティクスである発酵性食物繊維(ルミナコイド)の効果発酵食品と発酵性食物繊維の違い合理的・科学的腸活■服部正平博士(マイクロバイオーム研究・科学者)東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター(助教授)、理化学研究所ゲノム科学総合研究センター(チームリーダー)、北里大学北里生命科学研究所(教授)、東京大学新領域創成科学研究科(教授、現名誉教授)、早稲田大学理工学術院(教授、現招聘研究員)、理化学研究所生命医科学研究センター(チームリーダー)などを経て、株式会社Smart Gut取締役CTOに就任。国際ヒトマイクロバイオームコンソーシアム(IHMC)2022(第9回IHMC国際会議主催)(組織委員長)などを兼務。研究分野はゲノム科学(ヒトゲノム、微生物ゲノム、ヒトマイクロバイオーム研究)。2020年から5年間連続で“後続の研究に大きな影響を与える科学者”としてClarivate社の“Highly Cited Researchers”(高被引用論文著者)に選出された。服部先生■友利新先生(内科・皮膚科医)日本内科学会会員、日本糖尿病学会会員、日本皮膚科学会会員、抗加齢学会会員。沖縄県宮古島出身、東京女子医科大学卒業、同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TVなどで展開。友利新先生■マイクロバイオーム研究マイクロバイオーム研究とは、生物や環境に存在する微生物叢(細菌叢)のゲノム(遺伝子情報)解析などを通じて、特に微生物叢と疾患との関係や、宿主への生理作用などを解明しようという研究です。2006年ワシントン大学のジェフリー・ゴードン博士らは、腸内微生物叢(腸内フローラ)が肥満の原因であることを発見しました。この発見を機に、治療や予防をターゲットとしたマイクロバイオーム研究が世界各地で盛んに行われるようになりました。腸内微生物叢は人間の免疫システムに密接に関わっており、微生物叢のバランスの乱れが、様々な疾患の要因であることも判明してきています。ノーベル医学・生理学賞の受賞者で、分子生物学者のジョシュア・レダーバーグ博士は、「我々人間は、ヒトと常在菌が高度に絡み合った“超生命体”として考えるべき」と述べています。私たち一人ひとりは、生物の共同体であり、共に協調して生きている生態系なのです。■複合発酵性食物繊維(ルミナコイド)「ルルミルク」ルルミルク【製品概要】ルルミルクは、常在菌との共生を考えて開発した、“超生命体”のための栄養補助食品です。腸内での発酵スピードや特性が異なる多種類の発酵性食物繊維(ルミナコイド)をバランス良く配合し、毎日手軽に、飽きずに継続摂取できるよう工夫をしています。(ルルミルク・バージョン3では10種類以上、バージョン4では20種類以上を複合)1. こだわりの品質人類が長年食べてきた食品を原材料に、食品添加物ゼロ、砂糖・人工甘味料不使用、グルテンフリー、デイリーフリー(乳成分不使用)、NON GMO(遺伝子組換え作物でない)と、こだわりのある方にも安心してお召し上がりいただけます。2. 不足分が気軽に摂れる大さじスプーン1杯(15g)で、複合ルミナコイドを8.12g補うことができます。3. 飽きずに続けられる高品質な原材料の素材が持つ風味やうま味で、お湯や水だけでも、飽きずに毎日飲み続けられます。4. お好みの摂り方でお好みで紅茶やヨーグルト、スムージー、味噌汁やスープに混ぜても、お菓子や料理にも活用でき、お子様からご年配の方まで幅広く摂取しやすいようにパウダー状にしています。アレルギー物質:大豆製造 :日本国内 健康食品GMP認証工場にて製造■会社概要【株式会社Smart Gut】SGロゴガット・マイクロバイオーム(腸内細菌叢)で人々のQOLの向上に貢献する当社は、2020年より内閣府 官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)に参画し、大学と発酵性食物繊維(ルミナコイド)とマイクロバイオーム(細菌叢)に関する共同研究を続けています。また、長年マイクロバイオーム(細菌叢)研究の課題であった「細菌叢DNA抽出方法」の最適化に成功し、この技術を使用し、2024年7月よりアカデミア(大学や公的研究機関における研究職)を対象としたサービスの提供を開始。従来よりも実際の細菌叢構造を忠実に反映した細菌叢DNA解析(菌種・遺伝子組成など)の実現をサポートすることで、医療やライフサイエンスの発展に貢献しています。商号 : 株式会社Smart Gut(カブシキガイシャ スマートガット)本店 : 東京都千代田区九段南1丁目5番6号 りそな九段ビル5階事業 : 細菌叢解析事業 / ルミナコイド事業会社ホームページ : Lulumilk公式サイト: 【本件に関するお問い合わせ】お問い合わせメールアドレス: pr@smart-gut.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月18日国立科学博物館(東京・上野公園)は、2025年11月1日(土)から2026年2月23日(月・祝)まで、特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」を開催いたします。生命が誕生してから40億年、地球上では幾度もの生命の危機が訪れました。それは主に地球外からやってきた小天体の衝突や火山などの地球内部の活動によりもたらされましたが、ときに生命活動そのものが引き金になったこともあります。しかし生命は、その都度、したたかにそれらの危機を乗り越え、絶滅したグループに代わるグループが新たに繁栄することを繰り返すことで、多様性を増加させてきました。言わば、大量絶滅は生命の繁栄を促した現象だと捉えることもできるのです。本展では、その中でも規模の大きかった5回の「大量絶滅」事変(通称「ビッグファイブ」)を、化石や岩石に残された様々な証拠から紐解き、「生き物たち」の生存をかけた進化の歴史を辿ります。「ビッグファイブ」をテーマとする特別展は、国立科学博物館では初めてとなります。各種の古生物や火山、古気候・古海洋などを専門とする国立科学博物館の研究者10名による監修で、様々な角度から5回の大量絶滅の謎に迫ります。特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」は今年11月開幕です。どうぞご期待ください。【開催概要】展覧会名:特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」Special Exhibition: Mass Extinctions―BIG FIVE会 期:2025年11月1日(土)~2026年2月23日(月・祝)会 場:国立科学博物館[東京・上野公園](〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20)主 催:国立科学博物館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社協 賛:光村印刷お問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)、03-5814-9898(FAX)公式サイト: 【監修】矢部 淳(総合監修、国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ 研究主幹)佐野 貴司(国立科学博物館 地学研究部 鉱物科学研究グループ長)甲能 直樹(国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ長)重田 康成(国立科学博物館 地学研究部 環境変動史研究グループ長)對比地 孝亘(国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ 研究主幹)木村 由莉(国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ 研究主幹)齋藤 めぐみ(国立科学博物館 地学研究部 環境変動史研究グループ 研究主幹)久保田 好美(国立科学博物館 地学研究部 環境変動史研究グループ 研究主幹)芳賀 拓真(国立科学博物館 地学研究部 環境変動史研究グループ 研究主幹)三上 智之(国立科学博物館 地学研究部 日本学術振興会 特別研究員PD)【監修者メッセージ】生命の歴史を大きく方向づけてきた「ビッグファイブ」は、現在、世界中の研究者が解明に取り組んでいる生命史研究上の大きなテーマです。小天体の衝突により恐竜が“絶滅”したことで一般にもよく知られる5回目の大量絶滅、中生代/新生代境界(K-Pg境界)の事変だけでなく、他の4回の事変についても、その概要が少しずつ理解されつつあります。本展では、科博の古生物研究者全員と火山の研究者が協力して、文字通り、私たちの知識と人脈をフル活用し、ビッグファイブの最新研究を紹介します。中でも本展では、ビッグファイブのいくつかと深く関わるモロッコにおいて、オルドビス紀末の絶滅前の世界を垣間見ることができる「フェズアタ生物群」の化石や、デボン紀の巨大魚類ダンクルオステウスなどの発掘、三畳紀末の絶滅に関わる火山活動の調査なども実施しました。これらの世界初公開の調査結果をはじめ、本邦初公開となる標本・情報が満載です。ぜひ、ご期待ください。総合監修 矢部 淳(国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ 研究主幹)【ビッグファイブとは…】生命の歴史の中で「進化」と「絶滅」は隣り合わせにある現象です。通常、100万年ごとに10%程度の種が絶滅すると考えられていますが、通常の絶滅とは異なって、短期間に75%以上もの分類群が絶滅したとされる現象(=大量絶滅)が過去に何度も起こっています。そのうち最も大きな5回の絶滅現象がビッグファイブです。ビッグファイブを境としてそれ以前と以降の生命の世界が大きく変わったため、それが次の新しい世界へと繋がる大きな原動力になったという考え方があります。1 オルドビス紀末(約4億4400万年前)2 デボン紀後期(約3億7200万年前)3 ペルム紀末(約2億5200万年前)4 三畳紀末(約2億100万年前)5 白亜紀末(約6600万年前)※ティザービジュアルに使用したのは、5回の「大量絶滅」事変(ビッグファイブ)が起こる以前の各時代を象徴する生き物たちです。左からアノマロカリス(カンブリア紀)、ダンクルオステウス(デボン紀)、ティラノサウルス(白亜紀)、レドンダサウルス(三畳紀)、ディメトロドン(ペルム紀)※カンブリア紀はオルドビス紀の一つ前の地質時代 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月18日日本公認心理師ネットワークが、2025年3月21日19時00分から20時30分まで、『こころのやまいのとらえかた』を広げて臨床に活かすゼミ 第3回というテーマでオンラインセミナーを開催します。【内容】『こころのやまいのとらえかた』とは、クライエントの病理や困りごとだけに着目するのではなく、心理学、医学、哲学、社会学など幅広い視点からクライエントをとらえ、心理支援に活かすことを目指した本です。このゼミでは、『こころのやまいのとらえかた』を1章ずつ精読していき、クライエントをやわらかくとらえていくために知っておくべきことや考えておくべきことをおさえていきます。今回のゼミで取り扱う第3章のテーマは、「バイオから見えてくるやまい〜やまいの理解における『客観性』と『主観性』〜」です。「こころのやまい」は、私たちの神経系や遺伝とどのように関わっているのでしょうか? 近現代の生物学的研究は、こころのやまいをどこまで「客観的」に説明できるのか、またその理解において「主観的」な経験や当事者の視点はどのような役割を果たすのか——本ゼミでは、こうした問いに焦点を当てます。生物学的理解の利点と限界を検討し、「説明」と「了解」という異なるアプローチからこころのやまいを捉え直します。さらに、当事者性や主観性をめぐる議論にも踏み込みながら、こころのやまいをより深く理解するための視点を探ります。バイオロジーが見せる「やまいの姿」と、そこからこぼれ落ちるもの——その狭間で、私たちは何を学び、どのように向き合うべきなのでしょうか。ご関心のある方は、ぜひご参加ください。このようなニーズのある方はぜひ一緒に学びましょう。・「精神医療や心理学における生物学的アプローチの基本を学びたい」・「こころのやまいと神経系・遺伝の関連について知りたい」・「生物学的な説明が持つ可能性と限界について議論したい」・「当事者の視点を踏まえたこころのやまいの理解を探求したい」・「Gルートを経ているので、心理学の基本の話を聞いてみたい」「こころのやまいのとらえかた」が追い求めている世界観・とらえる視点に伴って、見えてくる側面が異なる・したがって、「とらえかた」は臨床に影響を与える・「とらえかた」をやわらかく広いものにしていきたい・「とらえかた」が狭くなるのは、「答え」が少ないからではないか・多くの答えを得るために、多くの視点からの「問い」を提供したい・「とらえかた」はすべて自分のなかに収めていくことができるはず事前学習とゼミの参加方法オンライン開催(Zoomのミーティング機能で実施するため、講義部分のみ見逃し配信あり)1.ゼミの当日までに、「こころのやまいのとらえかた」の「第3章バイオから見えてくるやまい〜やまいの理解における『客観性』と『主観性』」を精読する2.疑問やコメントをフォームに書き込む(前日までに!):第3章を読んで理解したことや疑問に思ったこと、疑問点など、自由にお書きください。お互いに理解や疑問を共有すると、理解が深まります。講師から時間の限り、疑問にお答えしていきます。3.当日のゼミに参加する(講義部分は、1ヶ月間の見逃し配信あり)*今回のゼミでは、講師からの講義のあと、参加者の皆さんからの疑問やコメントに対して、フィードバックをいたします。*各回で参加チケットの販売を行います。全ての回に出席する必要はありません。学びたい回にご参加ください。次回以降の日程は、決まり次第お知らせいたします。参加資格・公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士のいずれかの資格をお持ちの方・心理学を学ぶ学生・大学院生【講師】佐々木淳先生(大阪大学 大学院人間科学研究科 臨床心理学研究分野 教授)【イベント概要】日時:2025/03/21 (金)19:00 - 20:30(見逃し配信も視聴可能)方法:オンライン開催参加費:3980円【資料について】ゼミの使用書籍(※ご自身でご用意ください)『こころのやまいのとらえかた』著:佐々木淳出版社:ちとせプレス発行日: 2024年4月1日ISBN: 978-4-908736-36-0定価: 2400円+税お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月14日西川(nishikawa)は2月中旬から順次、睡眠科学を応用し理想の姿勢とラクな座りを同時に叶えるサポートクッションシリーズのKeeps(キープス)より、「Keeps クッション for beauty(キープス クッション フォー ビューティ)」を発売します。同商品は、累計販売数14万個突破(※1) のKeepsシリーズから登場する、初のbeautyモデル。同シリーズの女性ユーザーからの声を反映し、ソフトな感触とコンパクトな仕様で美しい姿勢に導くサポートクッションです。※1 2024年12月時点の同社販売実績より■ソフト&コンパクト仕様で、ラクに美しい姿勢をキープ!「Keeps クッション for beauty」は、まくらの開発で培った圧力バランスの独自理論「三点支持理論」を応用した技術、Triangle Support Systemを採用。骨ポジションを安定させ、坐骨・仙骨・大腿部の3点で姿勢と圧力バランスを整えます。さらに、ウイング型の背面が骨盤全体をやさしくホールドし、いつもの椅子に置くだけで骨盤の立った理想の座り姿勢をキープ。従来の「Keeps 骨盤サポートクッション」よりもソフトな触感で、女性が座りやすいように座面をスリムにして圧迫感を軽減し、足がつきやすい仕様に仕上げています。コンパクトに折りたたむことができるので、収納や持ち運びに便利です。骨盤を安定させるので、座ったままのヨガ・ストレッチを効果的に行うこともできます。悪い姿勢は、見た目が悪いだけでなく、習慣化されれば筋力のバランスが崩れ、血行不良や呼吸の乱れを招くことが危惧されています(※2)。さらに“良い姿勢”は美しさの印象に大きな影響を与えることも最近の研究により実証されています(※2)。また、日本人は、ほぼ一日の3分の1に当たる7時間もの間、座っています(※3)。実は、椅子に座っているとき、腰には立っているときの約1.4倍の負担がかかっており、もし悪い姿勢で座ると、その負担はさらに増えて約2倍になるので、正しい姿勢で座ることが健康にとってとても大切です(※4)。印象面においても、「疲れている」「だらしない」「老けて見える」などのマイナスな印象を与えるため、多くの女性が「美しい姿勢にしたい」と姿勢改善を望んでいます。「Keeps クッション for beauty」は、理想的な座り姿勢に導き、姿勢の美しさをキープします。※2 菅原 徹・山口 遊子・宮崎 正己・岸本 泰蔵・上家 倫子・黒野 寛馬.“女性の体型と姿勢の関係が美的印象に及ぼす影響”.日本感性工学会論文誌.2018,Vol.17,No.4,p.499–505.※3 Adrian Bauman, Barbara Ainsworth, James F. Sallis, Maria Hagströmer, Cora L. Craig, Fiona C.Bull, Michael Pratt, Kamalesh Venugopal, Josephine Chau, Michael Sjöström.“The DescriptiveEpidemiology of Sitting A 20-Country Comparison Using the International Physical Activity Questionnaire (IPAQ)”.Am J Prev Med.2011,Vol.41,No.2,p.228–235.※4 Nachemson,A.“The Lumbar Spine An Orthopaedic Challenge”.SPINE.1976,Vol.1,No.1,p.59-71.■商品特徴◇睡眠科学を応用した美姿勢サポートクッションまくらの開発で培った圧力バランスの独自理論「三点支持理論」を応用した技術「Triangle Support System」を採用し、骨ポジションを安定させ、坐骨・仙骨・大腿部の3点で姿勢と圧力バランスを整えます。理想的な姿勢になる位置に骨盤がくるように坐骨ポケットを設計。坐骨ポケットに坐骨をはめこむことで前滑りを防ぎ、仙骨ポイントで支えることで理想的な座姿勢に導き、クッションとの接触面全体で体圧を分散。さらに、ウイング型の背面が骨盤全体をやさしくホールドし、いつもの椅子に置くだけで骨盤の立った理想の座り姿勢をラクにキープします。<理想的な座り姿勢をキープする構造>1 腰椎+仙骨ポイント:腰椎・仙骨部分を過度に押すことで骨盤を正しい角度に2 坐骨ポケット:坐骨がピタッとハマるポケットで、滑りを抑制3 大腿部スリット:大腿部にかかる圧力を分散して、疲れにくい4 ウイング・アシスト:ウイング型の背面が骨盤全体をやさしくホールド<坐骨に集中する圧力を分散><骨盤傾斜の効果検証>nishikawaの研究機関「日本睡眠科学研究所」と「金沢大学」との共同研究(※5)で、「Keeps クッション for beauty」を使用することで座位における腰椎前弯角の改善、骨盤傾斜角の減少を実証する結果が得られています。※5 Yang, Xi, et al. The characteristics of spinopelvic sagittal alignment in patients with lumbar disc degenerative diseases. Eur Spine J . 2014;23:569-575.◇女性ユーザーの声を反映したソフト&コンパクトな仕様アンケート調査による女性ユーザーからの意見を反映させた新モデル。従来の「Keeps 骨盤サポートクッション」と比較してソフトな触感で、座面をスリムに、圧迫感を軽減、足がつきやすい女性仕様に仕上げています。コンパクトに折り畳むことができ、収納や持ち運びに便利なスリムなサイズ。自宅での使用はもちろん、フリーデスクのオフィスでも活用でき、パッケージも「Keeps 骨盤サポートクッション」に比べ小さくなり、ギフトにもおすすめです。◇快適な座りをキープする多様な機能・通気性:接触面の多い大腿部にエアホール(通気孔)を配置し、長時間の着座でもムレにくい・滑り止め:裏側に滑り止め生地を使用し、椅子からずれるストレスを軽減・抗菌加工:表生地に抗菌加工を施し、衛生的・洗える:側生地は取り外し・洗濯可能で、いつも清潔に保つことができる・耐久性:高反発・高耐久なウレタンを使用。底付き感が少なく、リッチな座り心地が長く続く◇ヨガ・ストレッチ推奨「日本睡眠科学研究所」の研究員兼ヨガインストラクターが監修した、「Keeps クッション for beauty」を使ってできるヨガポーズを「Keeps」ブランドサイトで紹介しています。【ブランドサイト】 ヨガには、姿勢改善やリラックス等さまざまな効果が期待されます。骨盤を適切な位置で安定させて行うことで、正しい部位に正しくアプローチすることができます。ケガ予防にもつながるため、イスに座りヨガを行うときは、「Keeps クッション for beauty」を使用することを推奨しています。■商品概要Keeps クッション for beauty価格:1万4,300円サイズ:幅40×長さ39×高さ28cmカラー:グレー、ネイビー発売日:2025年2月中旬~URL:(エボル)
2025年02月13日東京工芸大学(学長:吉野 弘章、所在地:東京都中野区 以下、本学)は、「東京工芸大学芸術学部卒業・大学院修了制作展2025(以下、本制作展)」を、2025年2月14日(金)から16日(日)の3日間、本学中野キャンパスで開催します。本制作展は芸術学部・芸術学研究科における、メディア芸術の集大成であり若きアーティストのデビューの場でもあります。未来のメディアアーティストたちが全力で取り組んだ作品の数々をご覧いただけます。東京工芸大学芸術学部卒業・大学院修了制作展2025URL: 東京工芸大学芸術学部卒業・大学院修了制作展2025 メインビジュアル 芸術学部デザイン学科4年松本江未「創造する」展示作品は、本学芸術学部7学科及び大学院芸術学研究科の2025年3月卒業・修了予定者の卒業・修了作品です。展示スペースには、本学中野キャンパス1号館、2号館、3号館、5号館、および6号館が使用されます。写真、映像、デザイン、インタラクティブメディア、アニメーション、ゲーム、マンガの7つの学科、並びにメディアアート専攻で、間もなく卒業・修了を迎える学生たちが各々の個性的な発想を元に創り上げた作品群が展示されます。写真学科及び写真メディア領域では、5号館1階メインホールと2階の写大ギャラリースペースにおいて、それぞれに特色をもった8つの研究室及び基礎教育研究室に分かれて展示が行われます。公開講評会や各研究室での作品検討などを通して、粘り強く研究を続けた集大成となる作品/論文が並びます。写真の本質に迫るシリアスな写真表現やドキュメンタリー、肖像、映像や立体を含んだ複雑なインスタレーションとしての空間表現などをご覧いただけます。昨年の卒業・修了制作展の様子 写真学科映像学科及び映像メディア領域では、1号館1階「ゼミ演習室1・2」と2号館地下1階のシアター施設「マルチメディア講義室」で、短編映画やドキュメンタリー、CGを用いたショートムービーなどが上映され、鑑賞することができます。昨年の卒業・修了制作展の様子 映像学科デザイン学科及びデザインメディア領域では、3号館地下1階から3階までを使用し、グラフィックデザイン、イラストレーション、映像情報デザイン、空間プロダクトデザインの4つの領域に分かれて、展示が行われます。学生たちが学びの集大成として、広告デザイン、ブランディングデザイン、イラストレーション、映像デザイン、インタラクションデザイン、UI/UXデザイン、空間デザインやプロダクトデザインなど、個々の視点から表現した作品が展示されます。昨年の卒業・修了制作展の様子 デザイン学科インタラクティブメディア学科及びインタラクティブメディア領域では、6号館1階と2階で展示が行われます。インタラクティブアート、WEB、3DCG、コンピューターミュージック、映像作品などさまざまなジャンルの作品が展示されます。一部の作品は実際に触れて体感することができます。昨年の卒業・修了制作展の様子 インタラクティブメディア学科アニメーション学科及びアニメーションメディア領域では、2号館地下1階にある劇場仕様の「マイブリッジシアター」と、1階のメディアラウンジ、4階のアトリエで各ゼミごとにアニメーションの上映が行われます。2号館1階のエントランスでは、研究論文の発表も行われます。昨年の卒業・修了制作展の様子アニメーション学科ゲーム学科及びゲームメディア領域では、2号館2階2201、2202、2203の3つの教室で「遊び」や「楽しさ」というテーマに、学生がそれぞれ向き合ってきた「答え」となる作品が展示されます。作品は、アクションゲームや謎解きゲーム、VRゲーム、アナログゲーム、インスタレーションなど、いずれも実際に触れることができ試遊して体験することができます。昨年の卒業・修了制作展の様子 ゲーム学科マンガ学科及びマンガメディア領域では、6号館地下1階フロアで展示が行われます。オリジナルのストーリーマンガやキャラクターイラストなどが様々な表現方法で展示されます。会期中は毎日、無料で似顔絵を描くイベントも開催されます。昨年の卒業・修了制作展の様子 マンガ学科2025年に卒業・修了を迎える展示参加者は、およそ590名。メディアアート分野のさまざまな作品を閲覧・体感することができます。制作展終了後は、本学Webサイトコンテンツ「コウゲイの学び」や株式会社JDNが運営するWebサイト「デザインノトビラ」コンテンツ「卒展レポート」で、学生たちの作品を一部ピックアップして紹介します。本学は1923年に日本で初めての写真専門の高等教育機関「小西寫眞専門学校」として創立しました。当初からテクノロジーとアートを融合した教育・研究を推進し続け、2023年に創立100周年を迎えました。2024年は芸術学部創立30周年の節目の年でもあります。設立以来メディア芸術の最新情報を発信し続ける芸術学部は、「メディア芸術の拠点」としてさらなる進化を遂げています。「テクノロジーとアート、掛け合わせて、未来を変える」。東京工芸大学は、テクノロジーとアートを融合し、これからも新たな価値の創造を目指していきます。■各学科の展示会場など・写真学科会場:5号館1階メインホール、2階写大ギャラリースペース写真表現理論、コマーシャル、ドキュメンタリー、アート・映像学科会場:1号館1階ゼミ講習室1・2、2号館地下1階シアター施設「マルチメディア講義室」映像表現、映画、テレビ、映像情報、身体表現・デザイン学科会場:3号館地下1階、1階、2階、3階グラフィックデザイン領域、イラストレーション領域、映像情報デザイン領域、空間プロダクトデザイン領域・インタラクティブメディア学科会場:6号館1階、2階CG分野、Web分野、インタラクティブアート分野、サウンド分野・アニメーション学科会場:2号館地下1階シアター施設「マイブリッジシアター」、2号館1階エントランス、1階メディアラウンジ、4階各アトリエ教室アニメーション、立体アニメーション、研究論文・ゲーム学科会場:2号館2階2201教室、2022教室、2203教室アクションゲーム、アクションパズルゲーム、謎解きゲーム、体験型ゲーム、VR、スマホゲームなど・マンガ学科会場:6号館地下1階ストーリーマンガ、デジタルイラスト、キャラクターイラスト、カートゥーン同時開催イベント:似顔絵(無料)東京工芸大学芸術学部卒業・大学院修了制作展2025URL: ■開催概要会期:2025年2月14日(金) 13:00~18:002月15日(土) 10:00~18:002月16日(日) 10:00~15:00会場:東京工芸大学 中野キャンパス入場:無料■東京工芸大学公式Webサイト「コウゲイの学び」URL: ■東京工芸大学東京工芸大学は1923(大正12)年に創立された「財団法人小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、創設当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきた。2023年に創立100周年を迎えた。URL: 東京工芸大学中野キャンパス本館■東京工芸大学芸術学部1994年に芸術学部設置(所在地:東京都中野区)。写真学科、映像学科、デザイン学科、インタラクティブメディア学科、アニメーション学科、マンガ学科、ゲーム学科の7学科を有します。芸術学部全学年の就学地が中野キャンパスに集約された、メディア芸術のすべてを都心の1キャンパスで学べる唯一無二の大学です。現在芸術学部には83名の教員が在籍しており、設立以来社会で活躍するための総合的な力を備え、クリエイティブ産業や文化を牽引するメディア芸術分野のプロフェッショナルを育成しています。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日「タブレットの勉強が中心なら、字を書く練習はそれほど必要ないですよね?」最近、字を書くことをあまり重視しない親が増えてきていると感じています。確かに、子どもたちの学習環境は大きく変わってきています。文部科学省の「GIGAスクール構想」により小学生一人一人にタブレットが配られ、デジタル学習が当たり前になりました。でも、ここに大きな誤解があります。私は12年間、小学校の教師として子どもたちと向き合ってきましたが、入学後すぐに「この子、学習力が高いな」と感じる子どもたちには、ある共通点があることに気づきました。それは「鉛筆を正しく持てる子」そして「筆圧がしっかりある子」です。この筆圧の問題は、さまざまな研究で思考力や学習意欲とも深く関係していることがわかっています。こうしたデジタル時代だからこそ、幼児期のうちに鉛筆学習の準備が必要だと感じています。東大生の8割が鉛筆を正しく持てる?!実際の教室では、学年に関係なく「筆圧が薄い」という子をよく見かけます。なんと書いてあるのか読み取れないのです。そういった子どもたちに多くみられるのが、「鉛筆を正しく持てない」「集中力が続かない」といった特徴です。小学校1年生の「書写」の授業では、鉛筆の持ち方や姿勢について学びますが、すでに持ち方の癖がついている子は、なかなか直せません。東大生の約8割は、鉛筆を正しく持てているということがわかっています。これは、東大合格生のノート分析を行った太田あや氏の著書『東大合格生のノートはどうして美しいのか』で紹介されている事実です。適切な筆圧で文字を書けることは、学力や長時間の集中力を保てるかどうかと関係しているということも最近の研究でわかってきていることです。一方、神奈川県立保健福祉大学の笹田哲氏の研究によると、普通学級に正しく鉛筆を持てている子は2割しかおらず、また「このままの持ち方を続けていると早く書けない、書くのに疲れると思われる子どもは半数近くいる」と指摘しています。さらに笹田氏は、鉛筆の持ち方が上手でない子どもは、靴の着脱やカバンを持って歩くといった他の動作も不器用なケースが多いといいます。鉛筆で文字を書くという行為は、私たちが想像する以上に、脳と手先の重要な訓練となっているのです。正しい鉛筆の持ち方って?鉛筆は後ろの方で持つと、筆圧が弱くなり、文字が薄くなったり、途切れたりしてしまいます。反対に、先端近くを持って力任せに書くと手が疲れやすくなります、その結果、授業に集中できなくなってしまいます。まずは、正しい鉛筆の持ち方から見直してみましょう。正しい鉛筆の持ち方親指と人差し指と中指の3本の指をつかいます。削った根元から1cm位の所を親指と人差し指でつまみます。親指は人差し指よりも少し上の方をつまみます。人差し指をえんぴつにピッタリとそわせる。中指はえんぴつの下に寝かせる。薬指と小指は軽くまるめる。正しい持ち方が出来ていると、えんぴつの先端から見たときになだらかな三角形ができます。(引用元:三菱鉛筆株式会社|鉛筆の持ち方を知りたい)また持つ位置は、削った根元から1cm位の所を持つのがよいでしょう。力のコントロールがしやすく、手首の動きも自然になる位置です。書く力を育てるために大切な鉛筆選び正しく鉛筆を持てる子は、自然と適切な力加減で文字が書けるようになり、筆圧もしっかりしてきます。これは「運筆力」が育っているということ。運筆力というのは、適切な筆圧で文字をスムーズに書く力のことです。この運筆力を育むために、まずは子どもの発達段階に合った鉛筆選びから始めましょう。筆記用具選びのポイント鉛筆の硬さ選び→最初は6Bや4Bなど、柔らかめの芯から。筆圧が弱くても濃く書けるため、子どもの意欲を保ちやすい。徐々に2B、HBへ。持ちやすい形状→三角軸の鉛筆は握りやすく、正しい持ち方の習得にも効果的。年齢や手の大きさに合った太さを選ぶことも重要。補助具の活用→鉛筆の持ち方を補助する器具や、短くなった鉛筆用の延長ホルダーなども効果的。また、子どもが握りやすく、スムーズに書く力を育む子ども用の鉛筆がたくさん発売されれています。ただ「もっと濃く書きなさい」と言うのではなく、正しい持ち方が身につく道具選びをし、子どもの「書きたい!」という気持ちも大切にしていきましょう。以下におすすめの鉛筆や補助具をまとめました。学研ステイフル 鉛筆 消しゴム 鉛筆削り さんかくえんぴつ はじめてのセットこのセットは、初めて鉛筆を使う子どもに最適です。三角軸の鉛筆は正しい持ち方を自然に身につけることができ、鉛筆削りや消しゴムも付属しているので便利です。柔らかい芯が使われており、軽い力でもスムーズに書けるため、書くことへの抵抗感を軽減します。学研ステイフル 鉛筆 消しゴム 鉛筆削り さんかくえんぴつ はじめてのセットAmazon参考価格:¥527Amazonで見るくもん出版 こどもえんぴつ 6B&専用えんぴつけずりセット6Bという柔らかい芯を採用した鉛筆で、筆圧が弱い子どもでも濃く、きれいに書けます。鉛筆は短めで太さもあるため、小さな手でもしっかり握りやすい設計です。さらに専用のえんぴつけずりが付いており、芯を常に適切な形に整えられるのも魅力です。くもん出版 こどもえんぴつ 6B&専用えんぴつけずりセットAmazon参考価格:¥999Amazonで見るこどもえんぴつ もちかたサポーター鉛筆の正しい持ち方をサポートする補助具です。指を自然に正しい位置に導くため、握り方が安定しやすく、運筆力の向上に効果的です。さまざまな鉛筆に装着できるため、成長段階に応じて長く使い続けられるのもポイントです。こどもえんぴつ もちかたサポーターAmazon参考価格:¥308Amazonで見る正しい持ち方ができるようになってきたら、楽しく書く練習を始めてみましょう。まずは線を引いたり、形を描いたりする遊びから始められます。また、この時期に自分の名前が書けるようになっておくと、入学後の学校生活がより楽しくなりますよ。鉛筆を使って遊ぼうなぞり遊び:点々やぐるぐるなどの線をなぞるお絵かき:好きな動物や食べ物を描く線つなぎ:点と点を線で結んで形を作る名前の練習:親が書いたものをなぞるこういった遊びの中で、自然と鉛筆を使う力が育っていきます。焦らず、楽しみながら続けていくことが大切です。デジタル時代の新しい文字学習1年生だからこそ「書く学び」を大切にしたい、そんな年長さんにぴったり。専用ペンでまるで紙に書くような感覚で学べる、進研ゼミの「チャレンジパッドNext」もおすすめです。デジタルだからこそできる工夫で、子どもの文字学習をしっかりサポートしてくれます。実際に体験した年長のAちゃん「『を』むずかしいね!」「正しい書き方」が身につく工夫程よい細さのペン先と、紙のような滑らかな書き心地で、自然な力加減と正しい書き順が身につきます。手をついて書けるので(利き手対応)、安定した字が書けます。楽しく練習できる学習機能書き方の間違いをその場で確認でき、すぐに修正できるので効果的に練習できます。正しい書き順のアニメーションを見ながら練習できるため、一人でも楽しく文字の練習を進められます。また、書いた文字を自動判定する機能もあり、子どもの「もっと上手に書きたい」という意欲を引き出します。さらに、赤ペン先生による紙の添削教材も併用できるので、デジタルと紙、両方の良さを活かした学習が可能です。「ここ、よくがんばったね!」などの温かい言葉といった励ましの言葉をもらうこともでき、子どもの意欲も高まります。タブレットと紙、それぞれの特徴を活かしながら、楽しく「書く力」を伸ばしていきましょう。詳細はこちらAちゃん「名前はもうばっちり!すこしずつ鉛筆も上手になってきたよ」***正しい持ち方でしっかり文字が書けることは、入学後の学習の大切な土台になります。幼児期のうちから、子どもと一緒に楽しみながら文字を書いて楽しんでみましょう。正しい持ち方を意識し、遊びの中で少しずつ練習を重ねていくことで、子どもの学びの力は着実に育っていきます。デジタルと手書き、それぞれの良さを活かしたバランスの取れた学習が大切です。焦らず、楽しみながら、両方の良さを活かしていけたらいいですね。未来先生(みらい・せんせい)小・中学校の教員免許をもち、公立小学校で12年間、担任や英語の英語専科教員として2,000人以上の子どもたちと関わってきました。英や米への留学経験あり。これまでの経験や2人の男の子の育児をもとに、子どもたちが輝くヒントをお届けします。(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「自分の名前だけ書ければいい」はウソ?12年間の教室で見てきた入学準備の大切さNIKKEI STYLE|正しく鉛筆を持てる子は2割入学前に教えたいことArea dot.|子どもの「手書き離れ」で学力低下の恐れ筆圧も低下傾向で「書いてあることが判別できない」日本経済新聞|正しく鉛筆を持てる子は2割入学前に教えたいこと三菱鉛筆株式会社|鉛筆の持ち方を知りたい
2025年02月10日法政大学は、理系学部・研究所に所属する学生が自身の研究内容とその成果を紹介する「法政科学技術フォーラム2025」を、3月7日(金)に法政大学小金井キャンパスで開催します(主催:法政大学理系学部・研究所/共催:一般社団法人法政大学理系コンソーシアム/後援:法政大学理系同窓会)。一般・地域の方、企業の方、学生など、どなたでもご来場いただけます。当日は、生命科学部の廣野雅文教授による特別講演「遺伝子に書かれた幾何学構造の設計図:中心子の9回対称性の謎」や120名を超える学生による研究内容とその成果を紹介するポスター発表を行います。また、ポスター発表と同一会場で本学理系学部、理系大学院の全学生を対象とした「キャリア相談会」も同時開催します。なお、「法政科学技術フォーラム」特設サイトでは、開催概要のほか、過去の特別講演や研究室紹介等も公開しています。■特設サイト 「法政科学技術フォーラム2025」ポスター<法政大学理系学部・大学院・研究所のご紹介>法政大学の理系学部は、情報科学部、デザイン工学部、理工学部、生命科学部。大学院理系研究科は、情報科学研究科、デザイン工学研究科、理工学研究科、総合理工学インスティテュート(IIST)が設置され、多くの優れた学生を世に輩出しています。また、小金井キャンパスを拠点に、マイクロ・ナノテクノロジー研究センター、イオンビーム工学研究所、情報メディア教育研究センターが日々研究を進めています。<開催概要>■開催日時2025年3月7日(金)14:00~20:00■開催場所会場 : 法政大学小金井キャンパス西館・東館(〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2)アクセス: JR中央線 東小金井駅より徒歩約15分、またはバス「関野橋循環」乗車、「法政大学」下車約5分 ■プログラム(当日スケジュール)13:30~ 受付 小金井キャンパス東館1階入口14:00~15:00 特別講演 生命科学部 廣野雅文教授「遺伝子に書かれた幾何学構造の設計図:中心子の9回対称性の謎」東館2階E202教室15:00~17:40 ポスター発表 東館2階大体育館、2階ホワイエ他キャリア相談会(本学学生向け)※ 東館2階大体育館、2階ホワイエ他18:00~20:00 懇親会(参加費無料) 東館地下1階生協食堂※企業の方へ:キャリア相談会は事前登録制、有料となります。詳しくは理系コンソーシアム事務局( consortium.hosei@gmail.com )までお問い合わせください。■参加費 無料■申し込み 不要 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月07日詳細ページ : 株式会社すばる舎(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:徳留慶太郎)は、『絵で見て楽しい!はじめての浮世絵』を2月20日に発売します。内容「イチから知りたい 日本のすごい伝統文化」シリーズ第7弾は「浮世絵」。浮世絵は元々人気があり、美術展があれば常に満員。2025年の大河ドラマは、江戸時代の浮世絵師だった喜多川歌麿や東洲斎写楽をプロデュースした蔦屋重三郎が主人公であり、さらに浮世絵に注目が集まっている。小学生にも葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」や写楽の役者絵などは認知されている。本書では実際の浮世絵を見ながら、どんな浮世絵師がどんな絵を描いたのか、浮世絵の題材となったもの、印刷技術について、後世に与えた影響など、浮世絵の基本を解説する。全ページイラスト図解、オールカラーで楽しく読める。目次本文より本文より本文より本文より本文より書籍概要発行:株式会社すばる舎著者:藤澤 茜(フジサワ アカネ)藤澤 紫(フジサワ ムラサキ)版形:A5変型頁数:144ページISBN:978-4-7991-1302-8Cコード:0070価格:本体1,800円+税著者略歴◆藤澤 紫(フジサワ ムラサキ)國學院大學文学部教授。専門は日本美術史、日本近世史、比較文化論。学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得。博士(哲学)。国際浮世絵学会常任理事。公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団評議員。「くもんの子ども浮世絵コレクション遊べる浮世絵展」監修、NHK-BS4K・Eテレ放映番組「浮世絵EDO-LIFE」の浮世絵監修も務める。著書に『鈴木春信絵本全集』(勉誠出版)、『遊べる浮世絵体験版・江戸文化入門』(東京書籍)、監修に『NHK浮世絵EDO-LIFE 浮世絵で読み解く江戸の暮らし』』(講談社)など。◆藤澤 茜(フジサワ アカネ)神奈川大学国際日本学部准教授。専門は日本近世文化史、演劇史。学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程修了。博士(日本語日本文学)。国際浮世絵学会常任理事・近松研究所評議員。著書に、『歌川派の浮世絵と江戸出版界』(勉誠出版)、『浮世絵が創った江戸文化』(笠間書院)『歌舞伎江戸百景 浮世絵で読む芝居見物ことはじめ』(小学館)、編著に『伝統芸能の教科書』(文学通信)など。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月07日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、「小学生調査」「中学生調査」「高校生調査」の第二弾として、「習い事」「将来の職業」「自分自身や将来に対する意識」に関する結果を公表しました。2024年12月に、お年玉や起床・就寝時刻、好きな食べ物など、日常生活に関する調査結果を発表しましたが、今回はこれらに続き、上記テーマについての調査結果を第二弾として公開したものです。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 学校以外で行っている習い事をきいたところ、小学生では1位「水泳」(24.6%)、2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」(16.9%)、3位「英会話教室」(14.3%)、4位「音楽教室(歌や楽器など)」(11.8%)、5位「通信教育」(9.0%)となり、高校生では1位「受験のための塾・予備校、学校の補習のための塾・予備校」(15.3%)、2位「音楽教室(歌や楽器など)」(4.0%)、3位「英会話教室」(2.3%)、4位「水泳」「サッカー・フットサル」「書道・習字」(いずれも2.0%)となりました。表2: 将来なりたいと思っているものをきいたところ、小学生では1位「パティシエ(ケーキ屋)」(5.6%)、2位「ネット配信者(ユーチューバー・インスタグラマーなど)」(3.0%)、3位「保育士・幼稚園教諭」「警察官」「会社員」(いずれも2.8%)、中学生では1位「会社員」(4.2%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.0%)、3位「医師(歯科医師含む)」(3.5%)、4位「公務員」(3.3%)、5位「漫画家・イラストレーター」(3.0%)、高校生では1位「公務員」(5.0%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.5%)、3位「看護師」(4.0%)、4位「会社員」(3.5%)、5位「学校の教師」「福祉の仕事」(いずれも3.0%)となりました。表3: ★習い事ランキング 1位「水泳」、2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」、3位「英会話教室」学校以外で行っている習い事をきいたところ、1位「水泳」(24.6%)、2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」(16.9%)、3位「英会話教室」(14.3%)、4位「音楽教室(歌や楽器など)」(11.8%)、5位「通信教育」(9.0%)となり、「学校以外で行っている習い事(勉強やスポーツなど)はない」は23.3%でした。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「水泳」、2位は「受験のための塾・学校の補習のための塾」となり、男子では「サッカー・フットサル」が3位、女子では「英会話教室」が3位でした。学年別にみると、1年生から4年生までは「水泳」が1位、5年生と6年生では「受験のための塾・学校の補習のための塾」が1位でした。過去の調査と比較すると、「習い事はない」は2022年調査27.5%→2023年調査22.9%→2024年調査23.3%と、前回調査と同水準となりました。★現在、どのようなことに大きな不安を感じている?1位「巨大地震が起こること」、2位「事故(交通事故など)に遭うこと」、3位「事件・犯罪に巻き込まれること」現在、どのようなことに大きな不安を感じているかをきいたところ、「巨大地震が起こること」(35.0%)が最も高くなり、「事故(交通事故など)に遭うこと」(22.0%)、「事件・犯罪に巻き込まれること」(20.3%)、「戦争が起こること」(12.3%)、「地球温暖化が進むこと」(8.5%)が続き、不安がある人の割合は66.4%でした。学年別にみると、1年生では「事故(交通事故など)に遭うこと」、2年生以上では「巨大地震が起こること」が1位でした。★小学生が将来つきたい職業1位「パティシエ(ケーキ屋)」、2位「ネット配信者」、3位「保育士・幼稚園教諭」「警察官」「会社員」男子の1位は「ネット配信者」「サッカー選手」、女子の1位は8年連続で「パティシエ」将来なりたいと思っているものをきいたところ、1位「パティシエ(ケーキ屋)」(5.6%)、2位「ネット配信者(ユーチューバー・インスタグラマーなど)」(3.0%)、3位「保育士・幼稚園教諭」「警察官」「会社員」(いずれも2.8%)となりました。前回の2023年調査と比較すると、「パティシエ(ケーキ屋)」は前回と同様に1位でした。男子についてみると、1位「ネット配信者」「サッカー選手」(いずれも4.5%)、3位「警察官」「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(いずれも4.2%)となりました。学年別にみると、1年生と2年生では「警察官」、3年生では「野球選手」、4年生では「サッカー選手」「ネット配信者」、5年生では「エンジニア・プログラマー」、6年生では「会社員」が1位でした。女子についてみると、1位「パティシエ」(9.8%)、2位「保育士・幼稚園教諭」(5.5%)、3位「看護師」(4.0%)となりました。学年別にみると、いずれの学年でも1位は「パティシエ」となり、5年生では「パティシエ」と並んで「看護師」「保育士・幼稚園教諭」が1位でした。また、1年生では「パン屋」、2年生では「保育士・幼稚園教諭」、3年生では「ファッション関係」、4年生では「漫画家・イラストレーター」、6年生では同率で「保育士・幼稚園教諭」「漫画家・イラストレーター」が2位でした。過去の調査と比較すると、「パティシエ」は2017年調査から8年連続で1位となりました。表4: ★「努力すれば夢を叶えられると思う」78%努力すれば夢を叶えられると思うかをきいたところ、「思う」は77.7%、「思わない」は22.3%となりました。男女・学年別にみると、「思う」と回答した人の割合が最も高くなったのは、男子・女子ともに1年生(男子77.0%、女子82.0%)でした。★現在、どのようなことに大きな不安を感じている?1位「巨大地震が起こること」、2位「事件・犯罪に巻き込まれること」、3位「戦争が起こること」現在、どのようなことに大きな不安を感じているかをきいたところ、「巨大地震が起こること」(34.3%)が最も高くなりました。発生した場合に甚大な被害が想定されている南海トラフ地震を不安に感じている人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「事件・犯罪に巻き込まれること」(26.7%)、「戦争が起こること」(18.3%)、「事故(交通事故など)に遭うこと」(18.2%)、「地球温暖化が進むこと」(10.3%)で、不安がある人の割合は70.2%でした。男女別にみると、女子では「巨大地震が起こること」が39.7%と、男子(29.0%)と比べて10.7ポイント高くなりました。★中学生が将来つきたい職業 1位「会社員」、2位「エンジニア・プログラマー」、3位「医師」男子の1位は「エンジニア・プログラマー」、女子の1位は「看護師」将来なりたいと思っているものをきいたところ、1位「会社員」(4.2%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.0%)、3位「医師(歯科医師含む)」(3.5%)、4位「公務員」(3.3%)、5位「漫画家・イラストレーター」(3.0%)となりました。男子についてみると、1位「エンジニア・プログラマー」(7.0%)、2位「会社員」(4.3%)、3位「サッカー選手」(4.0%)となりました。学年別にみると、1年生と3年生では「エンジニア・プログラマー」が1位、2年生では「エンジニア・プログラマー」と「サッカー選手」が同率で1位でした。女子についてみると、1位「看護師」(5.3%)、2位「漫画家・イラストレーター」(4.7%)、3位「会社員」(4.0%)となりました。学年別にみると、1年生では「看護師」が1位、2年生では「パン屋」が1位、3年生では「漫画家・イラストレーター」と「薬剤師」が同率で1位でした。★「18歳になったら選挙に行きたい」78%18歳になったら選挙に行きたいかをきいたところ、「行きたい」は77.7%、「行きたくない」は22.3%となりました。男女・学年別にみると、「行きたい」と回答した人の割合が最も高くなったのは、男子では2年生(82.0%)、女子では1年生(82.0%)でした。表5: ★習い事ランキング 1位「受験のための塾・予備校、学校の補習のための塾・予備校」、2位「音楽教室」「習い事はない」は2018年調査からの上昇傾向が継続し69%に学校以外で通っている習い事をきいたところ、1位「受験のための塾・予備校、学校の補習のための塾・予備校」(15.3%)、2位「音楽教室(歌や楽器など)」(4.0%)、3位「英会話教室」(2.3%)、4位「水泳」「サッカー・フットサル」「書道・習字」(いずれも2.0%)となり、「学校以外で行っている習い事(勉強やスポーツなど)はない」は68.5%でした。過去の調査と比較すると、「習い事はない」は2018年調査56.8%→2021年調査62.5%→2024年調査68.5%と、上昇傾向がみられました。★現在、どのようなことに大きな不安を感じている? 1位「巨大地震が起こること」、2位「戦争が起こること」現在、どのようなことに大きな不安を感じているかをきいたところ、「巨大地震が起こること」(37.2%)が最も高くなり、「戦争が起こること」(24.5%)、「事件・犯罪に巻き込まれること」(24.0%)、「事故(交通事故など)に遭うこと」(20.0%)、「経済が衰退すること」(18.0%)が続き、不安がある人の割合は71.7%でした。男女別にみると、女子では「巨大地震が起こること」が44.3%と、男子(30.0%)と比べて14.3ポイント高くなりました。★高校生が将来つきたい職業 1位「公務員」、2位「エンジニア・プログラマー」、3位「看護師」男子の1位は「エンジニア・プログラマー」、女子の1位は「看護師」将来なりたいと思っているものをきいたところ、1位「公務員」(5.0%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.5%)、3位「看護師」(4.0%)、4位「会社員」(3.5%)、5位「学校の教師」「福祉の仕事」(いずれも3.0%)となりました。男子についてみると、1位「エンジニア・プログラマー」(7.3%)、2位「公務員」(5.0%)、3位「会社員」(4.7%)となりました。学年別にみると、1年生では「公務員」と「エンジニア・プログラマー」が同率で1位、2年生では「福祉の仕事」、3年生では「エンジニア・プログラマー」が1位でした。女子についてみると、1位「看護師」(7.7%)、2位「公務員」(5.0%)、3位「保育士・幼稚園教諭」(4.3%)となりました。学年別にみると、1年生では「看護師」と「薬剤師」が同率1位、2年生では「看護師」が1位、3年生では「公務員」と「看護師」が同率で1位でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査 <第二弾>調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月06日株式会社学研スタディエ×株式会社ハッピースマイル写真販売プラットフォームサービス「みんなのおもいで .com」( 、以下本サービス)を運営している株式会社ハッピースマイル(所在地:埼玉県さいたま市、代表取締役社長兼CEO:佐藤堅一)と株式会社学研スタディエ(所在地:埼玉県さいたま市、代表取締役社長:亀谷眞宏)は、本サービスの導入に関する契約を締結し、2025年1月15日(水)より「東大生が教える最先端工学技術」の展示販売を開始いたしました。株式会社学研スタディエは、埼玉県を中心に学習塾、インターナショナルプリスクールを運営しており、関東のみならず宮城県、海外にも7校展開しています。「生徒のために流す汗は決して惜しまない」という理念を創業時から抱え、未来ある子供たちのために枠にとらわれない幅広い学びの場を提供しています。また、英語教育や海外事業にも重点を置いており、子どもたちの将来のためにグローバルを舞台にした持続的な挑戦を続けています。本サービス導入により、塾に通う子どもたちが参加するイベントの様子を中心に販売していきます。当社では、今後も写真の展示販売を通じて、大切な思い出をより多くの方にお届けできるよう努めてまいります。■株式会社学研スタディエ運営概要( )会社名:株式会社 学研スタディエ所在地:埼玉県さいたま市見沼区東大宮五丁目32番10号代表取締役社長:亀谷眞宏■株式会社ハッピースマイル 会社概要( )「写真販売の文化を変え 写真に関わる全ての人が 写真で幸せになれる世界を創る」写真に関わる全ての方の、「困った」を解決し、喜んでもらえるお客様を1人でも多く増やすのが、ハッピースマイルの存在意義であると考え、現状に満足することなく、常に新しいアイデアを創造し、写真販売に関するリーディングカンパニーを目指しています。大宮本社:〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町一丁目 195-1 大宮ソラミチ KOZ 11FLabo:〒331-0047 埼玉県さいたま市西区指扇 1753導入団体数:7,800団体(2024年1月末時点)代表取締役社長兼CEO:佐藤堅一事業内容:写真販売プラットフォームサービス「みんなのおもいで .com」の運営・提供■写真販売プラットフォームサービス「みんなのおもいで .com」とは( )本サービスは、利用団体側のプラットフォーム導入費や登録料などの費用が一切かからず、閲覧者も会員登録などの手間なく無料で写真を閲覧することができます。希望する方は購入も可能なサービスで、近年では保育業界のみならず、スポーツ分野(各種キッズスクールやプロチーム)、エンターテインメント分野(劇団やアイドルグループ)、高齢者福祉施設などの幅広い業界でもご活用いただいております。■プレスリリースに関するお問い合わせ株式会社ハッピースマイル担当・取材窓口TEL :048-919-3306E-mail: secretary@happysmile-inc.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月04日アカデミア向けマイクロバイオーム研究支援「細菌叢DNA抽出」サービスの提供及び、複合・発酵性食物繊維(ルミナコイド)「ルルミルク」を販売する株式会社Smart Gut(本社:東京都千代田区、代表:酒井 康光)は、近年益々関心が高まっている、「免疫」をテーマとした専門家による解説動画を、当社YouTube「SMART GUTオナカのチカラ(腸活)チャンネル」にて配信します。URL: 動画タイトルオナカのチカラ チャンネル■動画概要テーマ:「免疫も老化する(免疫老化)」WHOでも「老化関連」という疾病分類が設けられ、老化が治療対象として認識されるようになりました。そこで、京丹後・長寿研究を長年続けられている、京都府立医科大学教授・医学博士 内藤 裕二先生に、ルミナコイドアンバサダーである内科・皮膚科医 友利 新先生がインタビューを行いました。加齢に伴い、獲得免疫系と自然免疫系の両方の機能が低下(免疫老化)します。これにより、新しい病原体への反応が鈍くなる一方で、炎症を促進する細胞反応が過剰(免疫過剰・免疫暴走)化し、「慢性炎症」を引き起こします。そして慢性炎症が、病的老化や疾患を誘発していると考えられています。では、私たちが食生活で取り入れることができる老化や免疫老化対策は何でしょうか?本動画では、内藤 裕二先生に詳しく解説していただきました。本動画は、前編・後編の2本(各20分前後)です。前編を本日2月4日(火)公開。後編は1週間後に公開を予定しています。■前編老化は病気正常な老化(生理的老化)と異常な老化(病的老化)長寿者の特徴は「特異な免疫機能」■後編免疫は炎症性と抗炎症性のバランスが重要免疫も老化する「免疫老化」免疫過剰・免疫暴走による慢性炎症が病的老化や疾患を誘発腸管バリア機能の維持・修復、慢性炎症の抑制、免疫バランスを整える発酵性食物繊維(ルミナコイド)■内藤 裕二先生プロフィール京都府立医科大学 大学院医学研究科 教授 医学博士昭和58年 京都府立医科大学卒業、附属病院研修医(第1内科学教室)平成13年 米国ルイジアナ州立大学医学部分子細胞生理学教室客員教授平成17年 独立行政法人科学技術振興機構科学技術振興調整費研究領域主幹平成21年 京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学准教授平成27年 本学附属病院内視鏡・超音波診療部部長令和3年 大学院医学研究科生体免疫栄養学講座教授~現在に至る専門:腸内微生物叢、抗加齢医学、消化器病学2024年度の杉田玄白賞(主催・福井県小浜市)を受賞。内藤先生■友利新先生(内科・皮膚科医)日本内科学会会員、日本糖尿病学会会員、日本皮膚科学会会員、抗加齢学会会員。沖縄県宮古島出身、東京女子医科大学卒業、同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TVなどで展開。友利先生■マイクロバイオーム研究マイクロバイオーム研究とは、生物や環境に存在する微生物叢(細菌叢)のゲノム(遺伝子情報)解析などを通じて、特に微生物叢と疾患との関係や、宿主への生理作用などを解明しようという研究です。2006年ワシントン大学のジェフリー・ゴードン博士らは、腸内微生物叢(腸内フローラ)が肥満の原因であることを発見しました。この発見を機に、治療や予防をターゲットとしたマイクロバイオーム研究が世界各地で盛んに行われるようになりました。腸内微生物叢は人間の免疫システムに密接に関わっており、微生物叢のバランスの乱れが、様々な疾患の要因であることも判明してきています。ノーベル医学・生理学賞の受賞者で、分子生物学者のジョシュア・レダーバーグ博士は、「我々人間は、ヒトと常在菌が高度に絡み合った“超生命体”として考えるべき」と述べています。私たち一人ひとりは、生物の共同体であり、共に協調して生きている生態系なのです。■複合発酵性食物繊維(ルミナコイド)「ルルミルク」ルルミルク【製品概要】ルルミルクは、常在菌との共生を考えて開発した、“超生命体”のための栄養補助食品です。腸内での発酵スピードや特性が異なる多種類の発酵性食物繊維(ルミナコイド)をバランス良く配合し、毎日手軽に、飽きずに継続摂取できるよう工夫をしています。(ルルミルク・バージョン3では10種類以上、バージョン4では20種類以上を複合)1. こだわりの品質人類が長年食べてきた食品を原材料に、食品添加物ゼロ、砂糖・人工甘味料不使用、グルテンフリー、ディリーフリー(乳成分不使用)、NON GMO(遺伝子組換え作物でない)と、こだわりのある方にも安心してお召し上がりいただけます。2. 不足分が気軽に摂れる大さじスプーン1杯(15g)で、複合ルミナコイドを8.12g補うことができます。3. 飽きずに続けられる高品質な原材料の素材が持つ風味やうま味で、お湯や水だけでも、飽きずに毎日飲み続けられます。4. お好みの摂り方でお好みで紅茶やヨーグルト、スムージー、味噌汁やスープに混ぜても、お菓子や料理にも活用でき、お子様からご年配の方まで幅広く摂取しやすいようにパウダー状にしています。アレルギー物質:大豆製造 :日本国内 健康食品GMP認証工場にて製造■会社概要【株式会社Smart Gut】SGロゴ~ガット・マイクロバイオーム(腸内細菌叢)で人々のQOLの向上に貢献する~当社は、2020年より内閣府 官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)に参画し、大学と発酵性食物繊維(ルミナコイド)とマイクロバイオーム(細菌叢)に関する共同研究を続けています。また、長年マイクロバイオーム(細菌叢)研究の課題であった「細菌叢DNA抽出方法」の最適化に成功し、この技術を使用し、2024年7月よりアカデミア(大学や公的研究機関における研究職)を対象としたサービスの提供を開始。従来よりも実際の細菌叢構造を忠実に反映した細菌叢DNA解析(菌種・遺伝子組成など)の実現をサポートすることで、医療やライフサイエンスの発展に貢献しています。商号 : 株式会社Smart Gut(カブシキガイシャ スマートガット)本店 : 東京都千代田区九段南1丁目5番6号 りそな九段ビル5階事業 : 細菌叢解析事業/ルミナコイド事業会社ホームページ : Lulumilk公式サイト: 【本件に関するお問い合わせ】お問い合わせメールアドレス: pr@smart-gut.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日