くらし情報『「日本のアニメ」はCGに置き換わるのか - サンジゲン・松浦代表に聞く(前編)』

2016年2月18日 12:00

「日本のアニメ」はCGに置き換わるのか - サンジゲン・松浦代表に聞く(前編)

余談ですが、僕はアニメをぜんぜん見ていなかった人間で、東京にきて最初に入った会社でアニメが原作のゲームを作ることになってから勉強しました。最初はどのアニメのキャラクターもぜんぶ同じに見えましたが、だんだんわかるようになってきました。「慣れ」の問題は大きいんですよ。

――それはありそうですね。しかし、『ブブキ・ブランキ』は「慣れ」でカバーしている範囲を超えて、明らかにこれまでのセルルックアニメよりもセル画に近い印象を受けるのですが。

松浦:それはふたつ目の理由で、モデリングの動かし方に個性が出せるようになったからです。セルアニメだと原画担当が違うとタッチも微妙に変わったりしますよね。CGだとそういう個性を出すのが難しかったのですが、最近はできるようになってきたのです。


――CGで個性を出すというと?

松浦:3DCGを使ったアニメにはよくやりがちな落とし穴があります。それは、一つのモデルをすべてのカットで使おうとすることです。モデラーが作ったモデルなんだから、これが正解だ。動きをつけるアニメーターは、一切形を変えてはいけない――そういうポリシーを持っているスタジオも多いのですが、僕らは違います。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.