くらし情報『「日本のアニメ」はCGに置き換わるのか - サンジゲン・松浦代表に聞く(前編)』

2016年2月18日 12:00

「日本のアニメ」はCGに置き換わるのか - サンジゲン・松浦代表に聞く(前編)

見ていてCGっぽさを感じなかったので驚きました。そこでふと疑問に思ったのですが、私たちがアニメのCGから感じる「CGっぽさ」というのは何なのでしょうか。

松浦:「CGっぽさ」というのは、子どもの頃から僕たちが刷り込まれてきた日本のアニメとの違いからくる違和感です。具体的にいうと、まずは「形」。CGでいうモデリングですね。セルアニメでは一枚一枚を手描きで作っていくため、完璧に同じ絵は二度と描けません。

しかし、CGではすべてのカットに同じモデリングが使えて、ポンっとボタンを押せばつねに同じキャラクターが出せます。形としてはCGの方が正確なはずなのですが、僕たちは一枚一枚異なる形の絵を何枚も重ねて表現している日本のアニメに慣れ親しんできたので、CGの方がおかしいと感じるのです。


――なるほど。背景がCGでもそれほど違和感がないのに、キャラクターには違和感を覚えるのはそういうわけですか。

松浦:もう一つの理由は「動き」です。日本のアニメは1秒間に24コマで絵を動かしているのですが、手描きの場合、そこまで秒間のコマ数は増やしておらず、実際には1秒間に8コマくらいで描かれています。ところが、CGではコンピュータで計算して動きをつけられるので、ボタンを押せば1秒24コマの絵がすぐにできるのです。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.