くらし情報『農工大、多孔質粒子を一段階で簡便に作製できる粒子作製技術を開発』

2014年3月18日 09:00

農工大、多孔質粒子を一段階で簡便に作製できる粒子作製技術を開発

農工大、多孔質粒子を一段階で簡便に作製できる粒子作製技術を開発
東京農工大学(農工大)は3月13日、多孔質粒子を一段階で簡便に作製できる粒子作製技術を開発したと発表した。

同成果は、同大大学院 工学研究院 応用化学部門の村上義彦准教授、高見拓博士課程らによるもの。詳細は、米国化学会の「Langmuir」電子版に掲載された。

経肺投与のための薬物送達システム(DDS)は、薬物(もしくは薬物キャリア)を吸入して肺へ薬物を送達する手法である。経肺投与DDSは、表面積が大きく毛細血管が豊富に存在する肺胞を利用するため、薬物の吸収効率が高いのに加え、特に肺疾患に対しては、患部に薬物を直接送達することができるため治療効果が高い、痛みを伴わないなどの特徴から、有望な投薬方法としての発展が期待されている。経肺投与DDSに適した薬物キャリアの条件としては、粒子径が1~5μm程度、粒子密度が低い、粒子表面の分子修飾が容易などを満たす必要がある。しかし、これらの条件を満たす粒子の調製は難しく、経肺投与DDSの発展を妨げる大きな一因となっていた。

研究グループでは、疎水性高分子と高分子乳化剤を溶解した有機溶媒と水を混合する簡便なプロセスによる、表面に高分子が導入された機能性高分子粒子の製造方法の開発に取り組んできた。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.