くらし情報『鉄道トリビア (160) JRに旧国名または地方名の付く駅が多い理由』

2012年7月21日 20:37

鉄道トリビア (160) JRに旧国名または地方名の付く駅が多い理由

「新しい駅のほうに古くさい旧国名(地方名)を付ける」とは不思議かもしれないけれど、これは鉄道の発達にともない、全国で駅名の重複を避けようとした結果でもある。

「新しい駅を作ろう」「地域の名前がわかりやすい」「いや、その名前はすでに別の駅が使っているぞ」「それなら目印を被せよう」といったような経緯で被せられたのだろう。

只見線の会津川口駅の場合、「川口駅」としたくても、すでに埼玉県に川口駅が存在した。

どちらも同じ名前では、川口行きのきっぷを買うとき間違えやすい。

だから地方名である「会津」を付けよう、といったところだろう。

これならどの地域にあるかもわかりやすい。

同じ地域で駅名の重複を避ける場合は、東西南北の方角を付けたり、「新」を付けたりもする。

異なる鉄道会社の場合、「近鉄四日市」「京急蒲田」など会社名の略称を付ける場合もある。


遠い地域なら同じ駅名でも不便はなさそうだが、JRの前身である国鉄は全国に路線網があり、「離れていたとしても、同じ駅名があると混同されやすい」というわけで、なるべく違う駅名にしようとした。その一環で旧国名・地方名が使われたようだ。

だから、「JRの駅には旧国名・地方名付きが多い」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.